JPH1016419A - 平版印刷版用アルミニウム支持体 - Google Patents

平版印刷版用アルミニウム支持体

Info

Publication number
JPH1016419A
JPH1016419A JP8176586A JP17658696A JPH1016419A JP H1016419 A JPH1016419 A JP H1016419A JP 8176586 A JP8176586 A JP 8176586A JP 17658696 A JP17658696 A JP 17658696A JP H1016419 A JPH1016419 A JP H1016419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
treatment
aqueous solution
weight
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8176586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580462B2 (ja
Inventor
Atsuo Nishino
温夫 西野
Kiyotaka Fukino
清隆 吹野
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16016160&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1016419(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17658696A priority Critical patent/JP3580462B2/ja
Priority to US08/888,058 priority patent/US5832834A/en
Priority to EP97111364A priority patent/EP0816118B1/en
Priority to AT97111364T priority patent/ATE215452T1/de
Priority to DE69711499T priority patent/DE69711499T2/de
Publication of JPH1016419A publication Critical patent/JPH1016419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580462B2 publication Critical patent/JP3580462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗面化処理の生産管理に結びつけることがで
き、品質の安定を確保することができる、アルミニウム
支持体の表面形状の測定方法及び評価範囲を規定する。 【解決手段】原子間力顕微鏡(AFM)で規定した値を
用いて定義した表面形状が、0.1μmの分解能で比表
面積が1.15〜1.5であり、1.9μmの分解能で
平均表面粗さが0.35〜1.0μm、且つ、傾斜度3
0°以上の割合が5〜40%となるアルミニウム支持
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオフセット印刷版等
に利用される平版印刷版用アルミニウム支持体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては原子間力顕微鏡によ
る計測で求めた平均表面粗さが0.35μm以上1.0
μm以下、表面傾斜度30度以上の分布が5%以上40
%以下である支持体について、又粗面化処理方法として
は、機械的な粗面化、化学的なエッチング、電気化学的
な粗面化(直流または交流、硝酸または塩酸水溶液によ
る)を組み合わせた方法を出願している(特願平8−4
6170号)。
【0003】又、一方平版印刷版用アルミニウム支持体
として、表面積差が32%以上90%以下の範囲の表面
形状であることを特徴とする、又表面形状がボックスカ
ウンティング法でのフラクタル次元で2.29以上2.
4以下の範囲にあることを特徴とする平版印刷版用アル
ミニウム支持体(特開平8−58256号公報参照)が
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には良好な印刷性能を有するアルミニウム支持体形状
を代表する特性について規定はしてあるが、これらを生
産管理に結びつけて、安定した性能を示すアルミニウム
支持体を定常的に製造して提供するには不十分であっ
た。
【0005】本発明の目的は、前記問題点を解消し、ア
ルミニウム支持体の表面形状の測定方法及び評価範囲を
規定し、良好な印刷性能を有する支持体を提供すること
が可能であり、しかもその良好な支持体を的確に判断し
て生産管理に結びつけ、品質の安定及び供給の安定を確
保できる平版印刷版用アルミニウム支持体を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、原
子間力顕微鏡(AFM)を用て測定した表面形状につい
て、水平(X,Y)方向の分解能0.1μmで100μ
m角の測定範囲で測定し、近似三点法により求めた表面
積をa、上部投影面積をbとしたとき、a/bの値(比
表面積)が1.15〜1.5であり、水平(X,Y)方
向の分解能1.9μmで240μm角の測定範囲で測定
し、平均表面粗さが0.35〜1.0μm、且つ、傾斜
度30度以上の割合が5〜40%である平版印刷版用ア
ルミニウム支持体により達成される。
【0007】本発明において、感光層を塗布する前のア
ルミニウム支持体は、JIS Z9741−1983で
規定している85度光沢度が30以下が好ましく、30
をこえると印刷機上の湿し水の量が見にくくなる。
【0008】更に、走査型電子顕微鏡で倍率750倍で
観察したとき、80μmの視野の中に、平均直径0.5
〜20μmのハニカムピットがしめる面積の割合が30
〜100%である平版印刷版用アルミニウム支持体がよ
り好適である。特に、走査型電子顕微鏡で観察したとき
に平均ピット径が0.5〜3μmのハニカムピットまた
はクレーター状のビットが生成している部分が全表面積
に占める割合が30〜100%である。30を未満だと
印刷版としたときの面質が悪くなり、校正作業がしにく
くなる。
【0009】ハニカムピットまたはクレーター状ピット
の生成している部分の面積は以下の如くにして求める。 倍率1500倍のSEM写真を走査型電子顕微鏡で
試料を真上から撮影する。 富士写真フィルム(株)製ピクトログラフィーに
て、200%に拡大コピーする。 200%に拡大コピーした画像に、透明なPETシ
ートを重ね合わせ、人手によってピットの生成している
部分を黒く塗りつぶす。 フラットベッドスキャナーにてPETシートの画像
を取り込み、マッキントッシュ上のフォトショップで2
値化処理した後に、黒く塗りつぶした部分の面積を算出
した。
【0010】本発明で言うAFMで測定した三次元表面
形状を基に算出した平均表面粗さ、比表面積、傾斜度が
30度以上の面積の割合(a30)は、ブランケット状
の汚れ性能(ブラン汚れ)、網点比画像部の汚れ難さ
(絡み難さ)、耐刷性能に関わっており、互いにトレー
ドオフの関係にあり、上記の様な範囲が好ましい。
【0011】まず、水平(X,Y)方向の分解能が0.
1μmとしたAFMを用いて100μm角の測定範囲で
測定し、近似三点法により求めた表面積をa、上部投影
面積をbとしたとき、a/bの値(比表面積)が1.1
5〜1.50となる場合である。この時、特に1.15
〜1.30が好ましく、1.15未満だと感光層と支持
体の密着性が悪くなり(耐刷性能が劣る)、1.50を
越えるとブラン汚れ性能が悪くなる。
【0012】次に、水平(X,Y)方向の分解能が1.
9μmとしたAFMを用いて240μm角の測定範囲で
測定した平均表面粗さが0.35〜1.0μmとなる場
合である。この時、特に0.35〜0.8μmが好まし
い。平均表面粗さが0.35μm未満だと網点非画像部
で汚れやすくなり、1.0μmよりも大きいとブランケ
ット状で非画像部が汚れやすくなる。
【0013】更に、水平(X,Y)方向の分解能が1.
9μmとしたAFMを用いて240μm角の測定範囲で
測定した傾斜度が30度以上の割合が5〜40%となる
場合である。この時、傾斜度が30度以上の割合が5%
未満だと、網点非画像部で汚れやすくなり、40%より
も大きいとブランケット上で非画像部が汚れやすくな
る。
【0014】本発明で好ましい表面形態を表すフラクタ
ル次元は、水平(X,Y)方向の分解能が0.1μmま
たは1.9μmとしたAFMを用いて100μm角また
は240μm角の測定範囲で測定したボックスカウンテ
ィング法、スケール変換法、カバー法、回転半径法、密
度相関関数法などで求めたフラクタル次元が2.1〜
2.5である。
【0015】本発明で測定に使用した原子間力顕微鏡
(Atomic Force Microscope:AFM)は、セイコー
電子工業(株)製SP13700で、測定は1cm角の
大きさに切り取ったアルミニウム板をピエゾスキャナー
上の水平な試料台にセットし、カンチレバーを試料表面
にアプローチし、原子間力が働く領域に達したところ
で、XY方向にスキャンし、その際、試料の凹凸をZ方
向のピエゾ変位でとらえた。ピエゾスキャナーはXY1
50μm、Z10μm走査可能なものを使用した。カン
チレバーはNANOPROBE社製SI−DF20で、共振周波
数120〜150kHz、バネ定数12〜20N/mの
もので、DFMモード(Dinamic Force 00)で測定
した。また、得られた3次元データを最小2乗近似する
ことで試料の僅かな傾きを補正し、基準面を求めた。
【0016】XY方向の分解能が1.9μmの測定のと
きは、240μm角(120μm角を4視野)の測定を
行い、Z方向の分解能は1nm、スキャン速度は60μ
m/secであった。XY方向の分解能が0.1μmの
測定のときは、100μm角(50μm角を4視野)の
測定を行い、Z方向の分解能は1nm、スキャン速度は
25μm/secであった。
【0017】大波の起伏のピッチは3次元データを周波
数分析することにより算出した。平均表面粗さは、JI
S B0601−94で定義されている中心線平均粗さ
Raを3次元に拡張したものである。表面傾斜度は、3
次元データより隣り合う3点を抽出し、その3点で形成
する微小三角形と基準面とのなす角を全データについて
算出し、傾斜度分布曲線を求め、これより傾斜度30度
以上の割合を算出した。中波のピット径は、ピットのエ
ッジで囲まれた上部投影面積Sを求め、2・(S/π)
1/2により算出した。表面積は、3次元データより隣り
合う3点を抽出し、その3点で形成する微小三角形の面
積の総和から求めた。
【0018】本発明は、常法に従い、感光層または、中
間層および感光層を塗布・乾燥することによって印刷性
能が優れた平版印刷版となる。感光層の上には常法に従
い、マット層を設けるなどしてもよい。現像時のアルミ
ニウムの溶け出しを防ぐ目的で裏面にバックコート層を
設けてもよい。本発明は片面のみでなく両面を処理した
平版印刷版であっても良い。本発明のおける平版印刷版
用アルミニウム支持体に対する条件は、平版印刷版用ア
ルミニウム支持体の粗面化のみならず、あらゆるアルミ
ニウム板の粗面化に応用できる。
【0019】本発明に適用される装置は金属ウエブの連
続的表面処理に使用する公知のものがいずれも適用でき
る。本発明に使用されるアルミニウム板は、純アルミニ
ウム板、アルミニウムを主成分として微量の異元素を含
む合金板、またはアルミニウムがラミネートまたは蒸着
されたプラスチックフィルムの中から選ばれる。該アル
ミニウム合金に含まれる異元素には、珪素、鉄、ニッケ
ル、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビス
マス、チタン、バナジウムなどがある。通常はアルミニ
ウムハンドブック第4版(1990、軽金属協会)に記
載の、従来より公知の素材のもの、例えばJIS A
1050、JIS A 3103材、JIS A 30
05材、JIS A 1100材、JIS A 300
4材または引っ張り強度を増す目的でこれらに5重量%
以下のマグネシウムを添加した合金を用いることが出来
る。また、アルミニウム板の製造方法において、中間焼
鈍を省略したアルミニウム板も使用することができる。
最終圧延はプレーンフィニッシュでもミルフィニッシュ
でもよい。
【0020】上記アルミニウム板は通常のDC鋳造法に
よるアルミニウム板の他、連続鋳造圧延法により製造さ
れたものでも良い。連続鋳造圧延の方法としては双ロー
ル法、ベルトキャスター法、ブロックキャスター法など
を用いることができる。また、本発明に用いられるアル
ミニウム板の厚みはおよそ0.1〜0.6mm程度であ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の表面形状を形成させる粗
面化処理方法について順次述べると、 (実施態様1) (a)機械的な粗面化処理 原子間力顕微鏡で測定したアルミニウム板表面を、平均
表面粗さ0.35〜1.0μmとする目的で、特開平6
−135175、特公昭50−40047各号公報に記
載されている機械的な粗面化処理をおこなう。第1段目
の電解研磨処理の前に行うことが好ましい。毛径が0.
2〜0.9mmの回転するナイロンブラシロールと、ア
ルミニウム板表面に供給されるスラリー液で機械的に粗
面化処理することが有利である。勿論スラリー液を吹き
付ける方式、ワイヤーブラシを用いた方式、凹凸を付け
た圧延ロールの表面形状をアルミニウム板に転写する方
式などを用いても良い。研磨剤としては公知の物が使用
できるが、珪砂、石英、水酸化アルミニウムまたはこれ
らの混合物が好ましい。
【0022】(b) 酸性水溶液中での電解研磨処理、
または、酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチ
ング処理。 前記(a)の機械的な粗面化によって生成した凹凸のエ
ッジ部分を溶解し、滑らかなうねりを持つ表面を得、汚
れ性能がよ印刷版を得る目的でおこなう。このときのア
ルミニウム板の溶解量は5〜20g/m2 が好ましい。
【0023】(c) 硝酸または塩酸を主体とする水溶
液中での、直流又は交流を用いた電気化学的な粗面化処
理。 平均直径約0.5〜20μmのクレーターまたはハニカ
ム状のピットをアルミニウム表面に30〜100%の面
積率で生成し、原子間力顕微鏡で測定したアルミニウム
板表面を、平均表面粗さ0.35〜1.0μmとする目
的でおこなう。印刷版の非画像部の汚れにくさと耐刷新
力を向上する作用がある。
【0024】(d) 酸性水溶液中での電解研磨処理、
または、酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチ
ング処理。 前記(c)の交流を用いた電気化学的な粗面化で生成し
た、水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除
去と、生成したピットのエッジ部分を滑らかにし、印刷
版としたときの汚れ性能を良化させる目的でおこなう。
アルミニウム板の溶解量は0.05〜5g/m2 溶解す
ることが好ましく、0.1〜3g/m2溶解することが
より好ましい。 (e) 陽極酸化処理 アルミニウム板の表面の耐磨耗性を高めるために陽極酸
化処理が施される。
【0025】(実施態様2) (a) 酸性水溶液中での電解研磨処理、または、酸ま
たはアルカリ水溶液中での化学的なエッチング処理 アルミニウム板にある圧延油、自然酸化皮膜、汚れなど
を除去し、電気化学的な粗面化が均一におこなう目的で
処理する。アルミニウム板の溶解量は1〜30g/m2
溶解することが好ましく、1.5〜20g/m2 溶解す
ることがより好ましい。
【0026】(b) 硝酸または塩酸を主体とする水溶
液中での、直流又は交流を用いた電気化学的な粗面化処
理 平均直径約0.5〜20μmのクレーターまたはハニカ
ム状のピットをアルミニウム表面に30〜100%の面
積率で生成し、原子間力顕微鏡で測定したアルミニウム
板表面を、平均表面粗さ0.35〜1.0μmとする目
的でおこなう。印刷版の非画像部の汚れにくさと耐刷力
を向上する作用がある。
【0027】(c) 酸性水溶液中での電解研磨処理、
または、酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチ
ング処理 前記(b)の電気化学的な粗面化で生成したスマット
と、ピットのエッジ部分またはピットが生成していない
プラトーな部分の溶解をおこない、滑らかな凹凸を持つ
表面を得る目的でおこなう。印刷版の非画像部の汚れに
くさと耐刷力を向上する作用がある。アルミニウム板の
溶解量は1〜30g/m2 溶解することが好ましく、
1.5〜20g/m2 溶解することがより好ましい。
【0028】(d) 硝酸または塩酸を主体とする水溶
液中での、直流又は交流を用いた電気化学的な粗面化処
理 平均直径約0.5〜20μmのクレーターまたはハニカ
ム状のピットをアルミニウム表面に30〜100%の面
積率で生成する目的でおこなう。印刷版の非画像部の汚
れにくさと耐刷力を向上する作用がある。
【0029】(e) 酸性水溶液中での電解研磨処理、
または、酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチ
ング処理 前記(d)の交流を用いた電気化学的な粗面化で生成し
た、水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除
去と、生成したピットのエッジ部分を滑らかにし、印刷
版としたときの汚れ性能を良化させる目的でおこなう。
アルミニウム板の溶解量は0.05〜5g/m2 溶解す
ることが好ましく、0.1〜3g/m2溶解することが
より好ましい。 (f) 陽極酸化処理 アルミニウム板の表面の耐磨耗性を高めるために陽極酸
化処理が施される。
【0030】(実施態様3) (a) 酸性水溶液中での電解研磨処理、または、酸ま
たはアルカリ水溶液中での化学的なエッチング処理 アルミニウム板にある圧延油、自然酸化皮膜、汚れなど
を除去し、電気化学的な粗面化が均一におこなう目的で
処理する。アルミニウム板の溶解量は1〜30g/m2
溶解することが好ましく、1.5〜20g/m2 溶解す
ることがより好ましい。
【0031】(b) 硝酸または塩酸を主体とする水溶
液中での、直流又は交流を用いた電気化学的な粗面化処
理。 塩酸または硝酸を主体とする水溶液中での直流または交
流を用いた電気化学的な粗面化処理は、平均直径約0.
5〜20μmのクレーターまたはハニカム状のピットを
アルミニウム表面に30〜100%の面積率で生成し、
原子間力顕微鏡で測定したアルミニウム板表面を、平均
表面粗さ0.35〜1.0μmとする目的でおこなう。
印刷版の非画像部の汚れにくさと耐刷力を向上する作用
がある。
【0032】(c) 酸性水溶液中での電解研磨処理、
または、酸またはアルカリ水溶液中での化学的なエッチ
ング処理 前記(b)の直流または交流を用いた電気化学的な粗面
化で生成した、水酸化アルミニウムを主体とするスマッ
ト成分の除去と、生成したピットのエッジ部分を滑らか
にし、印刷版としたときの非画像部汚れ性能を良化させ
ることと耐刷性を向上させる目的でおこなう。アルミニ
ウム板の溶解量は0.05〜5g/m2溶解することが
好ましく、0.1〜3g/m2 溶解することがより好ま
しい。 (d) 陽極酸化処理 アルミニウム板の表面の耐磨耗性を高めるために陽極酸
化処理が施される。
【0033】次に、上記実施態様の各項目について更に
詳細について説明する。(酸性水溶液中でアルミニウム
板を電解研磨処理、または、酸またはアルカリ水溶液中でア
ルミニウム板を化学的なエッチング処理を行うことにつ
いて) 酸性水溶液中でアルミニウム板を電解研磨処理 間宮富士雄:洗浄設計 NO.21,P65ー72
(1984)に電解研磨処理の材質別による処方例が記
載されている。公知の電解研磨に用いる水溶液が使用で
きる。好ましくは硫酸またはリン酸を主体とする水溶液
であり、特に好ましくはリン酸を主体とする水溶液であ
る。
【0034】リン酸20〜90重量%(好ましくは40
〜80重量%)、液温10〜90℃(好ましくは50〜
80℃)、電流密度1〜100A/dm2 (好ましくは
5〜80A/dm2 )、電解時間は1〜180秒の範囲
から選択できる。リン酸水溶液中に、硫酸、クロム酸、
過酸化水素、クエン酸、硼酸、フッ化水素酸、無水フタ
ール酸などを1〜50重量%添加しても良い。また、ア
ルミニウムは勿論アルミニウム合金中に含有する合金成
分が0〜10重量%含有していてよい。電流は直流、パ
ルス直流、交流を用いることが可能であるが、連続直流
が好ましい。
【0035】電解処理装置はフラット型槽、ラジアル型
槽など公知の電解処理に使われているものを用いること
ができる。流速はアルミニウム板に対して、パラレルフ
ロー、カウンターフローどちらでもよく、0.01〜1
0000cm/minの間から選定される。アルミニウム
板と電極との距離は0.3〜10cmが好ましく、0.
8〜2cmがとくに好ましい。給電方法はコンダクタロ
ールを用いた直接給電方式を用いてもよいし、コンダク
タロールを用いない間接給電方式(液給電方式)を用い
ても良い。使用する電極材質、構造は電解処理に使われ
ている公知のものが使用可能であるが、陰極材質はカー
ボン、陽極材質はフェライト、酸化イリジウムまたは白
金が好ましい。アルミニウム板の処理面は、上面でも下
面でも両面でもよい。
【0036】 酸またはアルカリ水溶液中でアルミニ
ウム板を化学的なエッチング処理 かかるエッチング方法の詳細については米国特許第38
34398号明細書に記載されており、公知の手段を用
いることが出来る。酸性水溶液に用いることの出来る酸
またはアルカリとしては特開昭57−16918号公報
などに記載されているものを単独または組み合わせて用
いることが出来る。液温は40〜90℃で、1〜120
秒間処理することが好ましい。酸性水溶液の濃度は0.
5〜25重量%が好ましく、さらに酸性水溶液中に溶解
しているアルミニウムは0.5〜5重量%が好ましい。
アルカリ水溶液の濃度は5〜30重量%が好ましく、さ
らにアルカリ水溶液中に溶解しているアルミニウムは1
〜30重量%が好ましい。
【0037】エッチング処理が終了した後には、処理液
を次工程に持ち込まないためにニップローラーによる液
切りとスプレーによる水洗を行うことが好ましい。化学
的なエッチングを塩基の水溶液を用いて行った場合は一
般にアルミニウムの表面にはスマットが生成するので、
この場合には燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸、塩酸または
これらの2以上の酸を含む混酸で処理する。さらに酸性
水溶液中にはアルミニウムが0〜5重量%が溶解してい
ても良い。
【0038】液温は常温から70℃で実施され、処理時
間は1〜30秒が好ましい。デスマット処理が終了した
後には、処理液を次工程に持ち込まないためにニップロ
ーラーによる液切りとスプレーによる水洗を行うことが
好ましい。また、電気化学的な粗面化処理で用いる電解
液のオーバーフロー廃液を使用することが出来る。電気
化学的な粗面化処理で用いる電解液のオーバーフロー廃
液を使用するときは、デスマット処理後の水洗処理は省
略しても良いが、アルミニウム板が乾いてデスマット液
中の成分が析出しないように注意する必要がある。
【0039】(塩酸または硝酸水溶液で直流または交流
を用いた電気化学的な粗面化処理) 直流を用いた電気化学的な粗面化 塩酸または硝酸を主体とする水溶液は、通常の交流を用
いた電気化学的な粗面化処理に用いるものを使用でき、
1〜100g/リットルの塩酸または硝酸水溶液に、硝酸
アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム等の
硝酸イオン、塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化
アンモニウム、等の塩酸イオンを有する塩酸または硝酸
化合物の1つ以上を1g/リットル〜飽和まで添加して使
用することができる。また塩酸または硝酸を主体とする
水溶液中には、鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタン、
マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含まれ
る金属が溶解していてもよい。好ましくは、塩酸0.5
〜2重量%水溶液中にアルミニウムイオンが3〜50g
/リットルとなるように塩化アルミニウム、硝酸アルミ
ニウムを添加した液を用いることが好ましい。温度は1
0〜60℃が好ましく、20〜50℃がより好ましい。
【0040】直流を用いた電気化学的な粗面化に用いる
処理装置は公知の直流を用いたものを使用することが出
来るが、特開平1−141094号公報に記載されてい
るように一対以上の陽極と陰極を交互に並べた装置を用
いることが好ましい。公知の装置の一例としては特開平
6−328876号、特開平8−670785号、特開
昭61−19115号公報、特公昭57−44760号
公報などに記載されている。電解処理が終了した後に
は、処理液を次工程に持ちこまないためにニップローラ
ーによる液切りとスプレーによる水洗を行うことが好ま
しい。
【0041】電気化学的な粗面化に使用する直流はリッ
プル率が20%以下の直流を用いることが好ましい。電
流密度は10〜200A/dm2 が好ましく、アルミニ
ウム板が陽極時の電気量は100〜1000C/dm2
が好ましい。陽極はフェライト、酸化イリジウム、白
金、白金をチタン、ニオブ、ジルコニウムなどのバルブ
金属にクラッドまたはメッキしたものなど公知の酸素発
生用電極から選定して用いることが出来る。陰極はカー
ボン、白金、チタン、ニオブ、ジルコニウム、ステンレ
スや燃料電池用陰極に用いる電極から選定して用いるこ
とができる。
【0042】 交流を用いた電気化学的な粗面化 塩酸または硝酸を主体とする水溶液は、通常の交流を用
いた電気化学的な粗面化処理に用いるものを使用でき、
1〜100g/リットルの塩酸または硝酸水溶液に、硝
酸アルミニウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、
等の硝酸イオン、塩化アルミニウム、塩化ナトリウム、
塩化アンモニウム、等の塩酸イオンを有する塩酸または
硝酸化合物の1つ以上を1g/リットル〜飽和まで添加
して使用することができる。また塩酸または硝酸を主体
とする水溶液中には鉄、銅、マンガン、ニッケル、チタ
ン、マグネシウム、シリカ等のアルミニウム合金中に含
まれる金属が溶解していてもよい。好ましくは、塩酸ま
たは硝酸0.5〜2重量%水溶液中にアルミニウムイオ
ンが3〜50g/リットルとなるように塩化アルミニウ
ム、硝酸アルミニウムを添加した液を用いることが好ま
しい。温度は10〜60℃が好ましく、20〜50℃が
より好ましい。
【0043】硝酸を主体とした水溶液中での電気化学的
な粗面化では平均直径0.5〜3μmのピットが1×1
5 から1×106 個/mm2 の割合でピットが生成し
ていることが好ましい。但し、電気量を比較的多くした
ときは、電解反応が集中し、3μmを越えるハニカムピ
ットも生成する。塩酸を主体とする水溶液中での電気化
学的な粗面化では平均直径2〜20μmのクレーター状
またはハニカム状の大きなうねりに重畳して0.1〜
0.4μm角のキュービック状のピットが全面に均一に
生成する。クレーター状のピットは500〜30000
0個/mm2 の密度で生成していることが好ましい。
【0044】電気化学的な粗面化に用いる交流電源波形
は、サイン波、矩形波、台形波、三角波などが用いられ
る。硝酸水溶液中での電気化学的な粗面化には矩形波ま
たは台形波が好ましく、台形波が特に好ましい。台形波
において、電流が0からピークに達するまでの時間TP
は0.5〜3msecが好ましい。硝酸水溶液中での電
気化学的な粗面化にはサイン波、矩形波、台形波、三角
波が好ましく、電源波形及びその周波数によって粗面化
形状が異なるため、求める表面形状によって選択する。
塩酸水溶液中での電気化学的な粗面化には台形波、サイ
ン波、三角波が好ましく、台形波、三角波が特に好まし
い。台形波、三角波において、電流が0からピークに達
するまでの時間TPは、電流波形1周期の中で、アルミ
ニウム板が陽極である時間の0〜50%、更に1〜30
%、とくに1〜10%が好ましい。
【0045】台形波においてアルミニウム板の陽極時の
電流波形のピークを保持する時間THは、電流波形1周
期の中で、アルミニウム板が陽極である周期の1〜50
%、更に1〜30%、とくに1〜10%が好ましい。硝
酸または塩酸を主体とする水溶液中での電気化学的な粗
面化に用いる電源波形は、いずれもduty比は1:2
〜2:1が好ましく、電源本体のコストからするとdu
ty比1:1の物がとくに好ましい。周波数は0.1〜
120Hzのものを用いることが可能であるが、20〜
70Hzが設備上好ましい。但し、硝酸水溶液中での電
気化学的な粗面化で、Cuが0.1重量%よりも多く含
まれるアルミニウム合金を用いるときには周波数0.1
〜10Hz、とくに0.3−1.2Hzの交流を用いる
ことが好ましい。
【0046】電流密度は電流波形のピーク値で10〜2
00A/dm2 が好ましい。本発明で交流を用いた電気
化学的な粗面化に用いる電解槽は、縦型、フラット型、
ラジアル型など公知の表面処理に用いる電解槽が使用可
能であるが、特開平5−195300号公報に記載のよ
うな図1に示すようなラジアル型電解槽がとくに好まし
い。電解槽内を通過する電解液はアルミニウムウエブの
進行とパトラレルでもカウンターでもよい。
【0047】図1に示すように、電解槽20には1個以
上の交流電源10を接続することができる。主極3a,
3bに対向するアルミニウムウエブ1に加わる交流の陽
極と陰極の電流比をコントロールし、均一な砂目立てを
行うことと、主極3a,3bのカーボンの溶解を少なく
する目的で、図1に記載のように補助陽極8を設け、交
流電流の一部を分流させることが好ましい。整流素子9
a,9bまたはスイッチング素子を介して電流値の一部
を2つの主電極とは別の補助陽極槽30に設けた補助陽
極8に直流電流として分流させることにより、主極に対
向するアルミニウムウエブ上で作用するアノード反応に
あずかる電流値と、カソード反応にあずかる電流値との
比を制御できる。主極に対向するアルミニウムウエブ上
で作用するアノード反応にあずかる電気量と、カソード
反応にあずかる電気量は0.3−0.95であることが
好ましい。
【0048】(陽極酸化処理)アルミニウム板の表面の
耐磨耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アル
ミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては
多孔質酸化皮膜を形成するものならば、いかなるもので
も使用することができる。一般には硫酸、リン酸、シュ
ウ酸、クロム酸、またはそれらの混合液が用いられる。
それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宣決め
られる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によって変
わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃
度が1〜80重量%、液温は5〜70℃、電流密度1〜
60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10秒〜3
00秒の範囲にあれば適当である。硫酸法は通常直流電
流で処理がおこなわれるが、交流を用いることも可能で
ある。
【0049】陽極酸化皮膜の量は1〜10g/m2 の範囲
が適当である。1g/m2 よりも少ないと耐刷性が不十分
であったり、平版印刷版の非画像部に傷が付きやすくな
って、同時にキズの部分にインキが付着する、いわゆる
キズ汚れが生じやすくなる。
【0050】(陽極酸化皮膜を形成した後の親水化処
理)陽極酸化処理が施された後、アルミニウム表面は必
要により親水化処理が施される。本発明に使用される親
水化処理としては、米国特許第2714066号、同第
3181461号、同第3280734号及び同第39
02734号各明細書に開示されているようなアルカリ
金属シリケート(例えば珪酸ナトリウム水溶液)法があ
る。この方法においては、支持体が珪酸ナトリウム水溶
液中で浸漬されるか、また電解処理される。他に特公昭
36−22063号公報に開示されているフッ化ジルコ
ン酸カリウム、および、米国特許第3276868号、
同第4153461号および同第4689272号各明
細書に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処
理する方法などが用いられる。また、砂目立て処理及び
陽極酸化処理後、封孔処理を施したものも好ましい。か
かる封孔処理は熱水および無機塩または有機塩を含む熱
水溶液への浸漬ならびに水蒸気浴等によっておこなわれ
る。
【0051】このようにして得られた平版印刷版用支持
体の上には、従来より知られている感光層を設けて、感
光性平版印刷版を得ることができ、これを製版処理して
得た平版印刷版は優れた性能を有している。この感光層
中に用いられる感光性物質は特に限定されるものではな
く、通常、感光性平版印刷版に用いられているものを使
用できる。例えば特開平6−135175号公報に記載
のような各種のものを使用することが出来る。アルミニ
ウム板は感光層を塗布する前に必要に応じて有機下塗層
(中間層)が設けられる。この下塗層に設けられる有機
下塗層としては従来より知られているものを用いること
ができ、例えば特開平9−135175号公報に記載の
ものを用いることができる。感光層はネガ型でもポジ型
でもよい。
【0052】
【実施例】
(実施例1)厚さ0.3mmの幅1030mmの連続鋳
造法によるJIS1050アルミニウム板を用いて以下
の処理を連続しておこなった。 (a) 比重1.12の研磨剤(水酸化アルミニウム)
と水の懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の
表面に供給しながら、回転するローラー状ナイロンブラ
シにより機械的な粗面化をおこなった。ナイロンブラシ
の材質は6・10ナイロンを使用し、毛長50mm、毛
の直径は表1に示したとおりであった。ナイロンブラシ
はΦ300mmのステンレス製の筒に穴をあけて密にな
るように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ
下部の2本の支持ローラ(Φ200mm)の距離は30
0mmであった。ブラシローラはブラシを回転させる駆
動モータの負荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押
さえつける前の負荷に対して7kwプラスになるまで押
さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動
方向と同じであった。
【0053】(b) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度
26重量%、アルミニウムイオン濃度6.5重量%、液
温75℃でスプレーによるエッチング処理をおこない、
アルミニウム板を15g/m2 溶解した。その後スプレ
ーによる水洗をおこなった。 (c) 液温30℃の硝酸濃度1重量%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5重量%含む)で、スプレーによる
デスマット処理をおこない、その後スプレーで水洗し
た。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液
中で交流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう工程の
廃液を用いた。
【0054】(d) 周波数60Hzの三角波交流電流
を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。こ
のときの電解液は、硝酸1重量%水溶液(アルミニウム
イオン0.5重量%、アンモニウムイオン0.007重
量%含む)、液温35℃であった。交流電源波形は電流
値がゼロからピークに達するまでの時間TPが2mse
c、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カ
ーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行っ
た。電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で
表1に示したとおりであった。その後、スプレーによる
水洗をおこなった。
【0055】(e) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度
26重量%、アルミニウムイオン濃度6.5重量%でス
プレーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム
板を、表1に示す量で溶解し、前段の交流を用いて電気
化学的な粗面化をおこなったときに生成した水酸化アル
ミニウムを主体とするスマット成分の除去と、生成した
ピットのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにし
た。その後スプレーで水洗した。
【0056】(f) 液温60℃の硫酸濃度25重量%
水溶液(アルミニウムイオンを0.5重量%含む)で、
スプレーによるデスマット処理をおこない、その後スプ
レーによる水洗をおこなった。 (g) 液温35℃の硫酸濃度15重量%水溶液(アル
ミニウムイオンを0.5重量%含む)で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2 陽極酸化皮膜量が2.4g/m2
なるように陽極酸化処理をおこなった。その後、スプレ
ーによる水洗をおこなった。処理されたアルミニウム板
の表面を日立製作所製FESEMで観察したところ、5
〜30μmの大きなうねりに、平均直径0.5〜3.0
μmのハニカムピットが重畳していた。平均直径0.5
〜3.0μmのピットが生成している面積割合は表1の
とおりであった。85度光沢度は表1のとおりであっ
た。原子間力顕微鏡で求めた平均表面粗さ、表面傾斜度
分布、比表面積は表1に示すとおりであった。このアル
ミニウム板に中間層および感光層を塗布し、乾燥し、乾
燥膜厚2.0g/m2のネガ型平版印刷版を作成した。この
平版印刷版を用いて印刷したところ表1の評価結果を得
た。
【0057】
【表1】
【0058】(実施例2)前記(g)の陽極酸化処理の
後に珪酸ソーダ水溶液に浸漬した以外は実施例1−1、
1ー2、1ー3と全く同じ条件でアルミニウム板の表面
処理をおこなった。この処理したアルミニウム板に中間
層とネガ型感光層を塗布、乾燥して平版印刷版を作成し
た。この平版印刷版を印刷したところ良好な印刷版であ
った。
【0059】(実施例3)厚さ0.24mm、幅103
0mmの、JIS 1050アルミニウム板を用いて以
下の処理を行った。 (a) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26重量%、
アルミニウムイオン濃度6.5重量%、液温75℃でス
プレーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム
板を6.0g/m2 溶解し、圧延油や自然酸化皮膜を除
去した。その後スプレーによる水洗をおこなった。 (b) 液温30℃の硝酸濃度1重量%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5重量%含む)で、スプレーによる
デスマット処理をおこない、その後スプレーで水洗し
た。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液
中で直流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう工程の
廃液を用いた。
【0060】(c) 電解液中に陽極と陰極を交互に配
置し、直流電源が接続された陽極と陰極に対して一定間
隔を保ってアルミニウム板を走行させる、直流電圧を用
いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このと
きの電解液は、硝酸1重量%水溶液(アルミニウムイオ
ン0.5重量%、アンモニウムイオン0.007重量%
含む)、液温45℃であった。アノードにはフェライ
ト、カソードにはチタンを用いた。電解にはリップル率
20%以下の直流電圧を用いた。電流密度50A/dm
2 、アルミニウム板が陽極時の電気量400C/dm2
であった。 (d) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26重量%、
アルミニウムイオン濃度6.5重量%、液温75℃でス
プレーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム
板を5g/m2 溶解し、その後スプレーによる水洗をおこ
なった。 (e) 液温30℃の硝酸濃度1重量%水溶液(アルミ
ニウムイオンを0.5重量%含む)で、スプレーによる
デスマット処理をおこない、その後スプレーで水洗し
た。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液
中で直流を用いて電気化学的な粗面化をおこなう工程の
廃液を用いた。
【0061】(f) 60Hzの交流電圧を用いて連続
的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解
液は、硝酸1重量%水溶液(アルミニウムイオン0.5
重量%、アンモニウムイオン0.007重量%含む)、
液温20、35、45℃であった。交流電源波形は電流
値がゼロからピークに達するまでの時間TPが1.0m
sec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用い
て、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理
をおこなった。電気量はアルミニウム板が陽極時の電気
量の総和で130C/dm2 であった。その後、スプレ
ーによる水洗をおこなった。
【0062】(g) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度
5重量%、アルミニウムイオン濃度0.5重量%でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を0.1g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学
的な粗面化をおこなったときに生成した水酸化アルミニ
ウムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピッ
トのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。
その後スプレーで水洗した。 (h) 液温60℃の硫酸濃度25重量%水溶液(アル
ミニウムイオンを0.5重量%含む)で、スプレーによ
るデスマット処理をおこない、その後スプレーによる水
洗をおこなった。 (i) 液温35℃の硫酸濃度15重量%水溶液(アル
ミニウムイオンを0.5重量%含む)で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2 で陽極酸化皮膜量が2.4g
/m2 になるように陽極酸化処理をおこなった。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0063】(j) 親水化処理する目的で、珪酸ソー
ダ2.5重量%、70℃の水溶液に14秒間浸漬し、そ
の後スプレーで水洗し、乾燥した。各処理および水洗の
後にはニップローラで液切りをおこなった。処理された
アルミニウム板の表面を日立製作所製FESEMで観察
したところ、5〜30μmの大きなうねりに、平均直径
0.5〜3μmのハニカムピットが重畳していた。平均直
径0.5〜3.0μmのピットが生成している面積割合
は50%であった。85度光沢度は12であった。1.
9μmの分解能のAFMで求めた平均表面粗さ0.6μ
m、表面傾斜度分布10%であった。0.1μmの分解
能のAFMで求めた比表面積1.30であった。このア
ルミニウム板に中間層および感光層を塗布し、乾燥し、
乾燥膜厚2.0g/m2のネガ型平版印刷版を作成した。こ
の平版印刷版を用いて印刷したところ良好な印刷版あっ
た。
【0064】(実施例4)厚さ0.24mm、幅103
0mmの、JIS 3005アルミニウム板を用いて以
下の処理を連続して行った。 (a) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26重量%、
アルミニウムイオン濃度6 5重量%、液温75℃でス
プレーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム
板を6.0g/m2 溶解した。その後スプレーによる水
洗をおこなった。 (b) 液温60℃の硫酸濃度25重量%水溶液(アル
ミニウムイオンを0.5重量%含む)で、スプレーによ
るデスマット処理をおこない、その後スプレーで水洗し
た。
【0065】(c) 60Hzの交流電圧を用いて連続
的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解
液は、硝酸1重量%水溶液(アルミニウムイオン0.5
重量%、アンモニウムイオン0.007重量%含む)、
液温45℃であった。交流電源波形は電流値がゼロから
ピークに達するまでの時間TPが2msec、duty
比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を
対極として電気化学的な粗面化処理をおこなった。補助
アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピ
ーク値で60A/dm2 電気量はアルミニウム板が陽極
時の電気量の総和で276C/dm2 であった。補助陽
極には電源から流れる電流の10%を分流させた。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0066】(d) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度
5重量%、アルミニウムイオン濃度0.5重量%でスプ
レーによるエッチング処理をおこない、アルミニウム板
を0.1g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学
的な粗面化をおこなったときに生成した水酸化アルミニ
ウムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピッ
トのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。
その後スプレーで水洗した。
【0067】(e) 液温60℃の硫酸濃度25重量%
水溶液(アルミニウムイオンを0.5重量%含む)で、
スプレーによるデスマット処理をおこない、その後スプ
レーによる水洗をおこなった。 (f) 液温35℃の硫酸濃度15重量%水溶液(アル
ミニウムイオンを0.5重量%含む)で、直流電圧を用
い、電流密度2A/dm2 で陽極酸化皮膜量が2.4g
/m2 になるように陽極酸化処理をおこなった。その
後、スプレーによる水洗をおこなった。
【0068】(g) 親水化処理する目的で、珪酸ソー
ダ2.5重量%、70℃の水溶液に14秒間浸漬し、そ
の後スプレーで水洗し、乾燥した。各処理および水洗の
後にはニップローラで液切りをおおなった。処理された
アルミニウム板の表面を日立製作所製FESEMで観察
したところ、ピッチ5〜30μmの大きなうねりに、平
均直径0.5〜3μmのハニカムピットが重畳していた。
平均直径0.5〜3.0μmのピットが生成している面
積割合は95%であった。85度光沢度は28であっ
た。1.9μmの分解能のAFMで求めた平均表面粗さ
0.45μm、表面傾斜度分布は30度以上の割合が5
〜40%であった。0.1μmの分解能のAFMで求め
た比表面積1.40であった このアルミニウム板に、
中間層および感光層を塗布、乾燥し、乾燥膜厚2.0g
/m2 のネガ型平版印刷版を作成した。この平版印刷版
を用いて印刷したところ良好な印刷版であった。
【0069】
【発明の効果】良好な印刷性能を有する平版印刷版用ア
ルミニウム支持体について特定の測定方法を用い特性を
規定した結果、良好な印刷性能を有する支持体を提供す
ることが可能であり、しかもその良好な支持体を的確に
判断し、生産管理に結びつけ品質の安定を確保すること
ができる。又、酸性水溶液中で交流電流を用いた電気化
学的粗面化処理でも比較的大きなピットを生成すること
ができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の支持体を得ることのできる、交流を用
いた電気化学的な粗面化を行うラジアルル型電解装置の
一例の側面図。
【符号の説明】
1 アルミニウムウエブ 2 ラジアルドラムローラ 3a,3b 主極 4 電解処理液 5 電解液供給口 6 スリット 7 電解液通路 8 補助電極 9 サイリスタ 10 交流電源 20 主電解槽 30 補助陽極槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子間力顕微鏡(AFM)を用て測定し
    た表面形状について、 水平(X,Y)方向の分解能0.1μmで100μm角
    の測定範囲で測定し、近似三点法により求めた表面積を
    a、上部投影面積をbとしたとき、a/bの値(比表面
    積)が1.15〜1.5であり、 水平(X,Y)方向の分解能1.9μmで240μm角
    の測定範囲で測定し、平均表面粗さが0.35〜1.0
    μm、且つ、傾斜度30度以上の割合が5〜40%であ
    る、ことを特徴とする平版印刷版用アルミニウム支持
    体。
  2. 【請求項2】 JISに規定の85度光沢度が30以下
    であることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用ア
    ルミニウム支持体。
  3. 【請求項3】 走査型電子顕微鏡で、倍率750倍で観
    察したとき、80μmの視野の中に、平均直径0.5〜
    20μmのハニカムピットが占める面積の割合が30〜
    100%であることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の平版印刷版用アルミニウム支持体。
JP17658696A 1996-07-05 1996-07-05 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法 Expired - Fee Related JP3580462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17658696A JP3580462B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
US08/888,058 US5832834A (en) 1996-07-05 1997-07-03 Aluminum support for lithographic printing plate
EP97111364A EP0816118B1 (en) 1996-07-05 1997-07-04 Aluminum support for lithographic printing plate
AT97111364T ATE215452T1 (de) 1996-07-05 1997-07-04 Aluminiumträger für lithographische druckplatten
DE69711499T DE69711499T2 (de) 1996-07-05 1997-07-04 Aluminiumträger für lithographische Druckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17658696A JP3580462B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1016419A true JPH1016419A (ja) 1998-01-20
JP3580462B2 JP3580462B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16016160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17658696A Expired - Fee Related JP3580462B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5832834A (ja)
EP (1) EP0816118B1 (ja)
JP (1) JP3580462B2 (ja)
AT (1) ATE215452T1 (ja)
DE (1) DE69711499T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029820B2 (en) 2001-10-05 2006-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate and method of producing lithographic printing plate

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU743394B2 (en) 1997-04-04 2002-01-24 University Of Southern California Article, method, and apparatus for electrochemical fabrication
EP0924101B1 (en) * 1997-12-16 2003-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing aluminium support for lithographic printing plate
US6596150B2 (en) * 1998-05-28 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method for an aluminum support for a lithographic printing plate
JP2000062341A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版用アルミニウム板の表面処理方法および装置
EP1033261A3 (en) * 1999-03-03 2003-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate, non-woven cloth roller, and method and apparatus for preliminarily polishing a metal plate for printing plate
ATE299099T1 (de) * 1999-04-22 2005-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines aluminiumträgers für lithographische druckplatten
JP2001011694A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電解処理方法
CN1169680C (zh) * 2000-05-15 2004-10-06 富士胶片株式会社 平版印刷印版的支持体和感光性树脂平版
US6716567B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Supporting body for lithography block and original lithography block
US6780305B2 (en) * 2001-02-20 2004-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing support for planographic printing plate, support for planographic printing plate, and planographic printing plate precursor
DE60211426T2 (de) 2001-07-06 2007-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Vorsensibilisierte Platte zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
US9614266B2 (en) 2001-12-03 2017-04-04 Microfabrica Inc. Miniature RF and microwave components and methods for fabricating such components
US7259640B2 (en) 2001-12-03 2007-08-21 Microfabrica Miniature RF and microwave components and methods for fabricating such components
US6968637B1 (en) 2002-03-06 2005-11-29 Nike, Inc. Sole-mounted footwear stability system
EP1396348B1 (en) * 2002-09-06 2009-03-04 FUJIFILM Corporation Support for lithographic printing plate and presensitized plate
US10416192B2 (en) 2003-02-04 2019-09-17 Microfabrica Inc. Cantilever microprobes for contacting electronic components
US8613846B2 (en) 2003-02-04 2013-12-24 Microfabrica Inc. Multi-layer, multi-material fabrication methods for producing micro-scale and millimeter-scale devices with enhanced electrical and/or mechanical properties
US9671429B2 (en) 2003-05-07 2017-06-06 University Of Southern California Multi-layer, multi-material micro-scale and millimeter-scale devices with enhanced electrical and/or mechanical properties
US10297421B1 (en) 2003-05-07 2019-05-21 Microfabrica Inc. Plasma etching of dielectric sacrificial material from reentrant multi-layer metal structures
US10641792B2 (en) 2003-12-31 2020-05-05 University Of Southern California Multi-layer, multi-material micro-scale and millimeter-scale devices with enhanced electrical and/or mechanical properties
JP4520791B2 (ja) * 2004-08-17 2010-08-11 富士フイルム株式会社 平版印刷版用支持体および平版印刷版原版
KR101152169B1 (ko) 2006-03-31 2012-06-15 알코아 인코포레이티드 리소 시트 생산을 위한 제조 방법
US11262383B1 (en) 2018-09-26 2022-03-01 Microfabrica Inc. Probes having improved mechanical and/or electrical properties for making contact between electronic circuit elements and methods for making

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926480B2 (ja) * 1978-03-27 1984-06-27 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用支持体
JPH0858256A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 平版印刷版用アルミニウム支持体
JP3342776B2 (ja) * 1994-08-30 2002-11-11 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用アルミニウム支持体及びその製造方法並びにアルミニウム支持体の粗面化処理方法
EP0730979B1 (en) * 1995-03-06 2000-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate, process for the preparation thereof and electrochemical roughening apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029820B2 (en) 2001-10-05 2006-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for lithographic printing plate and presensitized plate and method of producing lithographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816118A1 (en) 1998-01-07
EP0816118B1 (en) 2002-04-03
JP3580462B2 (ja) 2004-10-20
DE69711499D1 (de) 2002-05-08
DE69711499T2 (de) 2002-07-18
ATE215452T1 (de) 2002-04-15
US5832834A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580462B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP4516761B2 (ja) アルミニウム板エンボス加工用ロール
EP1046514A2 (en) Method for producing aluminium support for lithographic printing plate
US6264821B1 (en) Process for producing aluminum support for lithographic printing plate
JP3738940B2 (ja) 校正用平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP3695618B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1044636A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の粗面化処理方法
JP2001011698A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の粗面化方法及び製造方法
JPH1037000A (ja) アルミニウム板の粗面化方法および粗面化装置
JPH08300843A (ja) 平版印刷版用支持体とその製造方法及びそれに用いる電気化学的粗面化装置並びに電極
US20080311510A1 (en) Lithographic printing plate support and presensitized plate
JPH10130897A (ja) アルミニウム板及びその粗面化方法
JP3717025B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH1030200A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JP2000043441A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法及びアルミニウム板のポリッシング方法
JPH10251900A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JP2000127639A (ja) 平版印刷板用アルミニウム支持体の製造方法
JPH09277735A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH10183400A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JPH09290578A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体とその製造方法
JP2000301850A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP4643380B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH11240275A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2707339B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH09234971A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees