JPH10163860A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPH10163860A
JPH10163860A JP8324920A JP32492096A JPH10163860A JP H10163860 A JPH10163860 A JP H10163860A JP 8324920 A JP8324920 A JP 8324920A JP 32492096 A JP32492096 A JP 32492096A JP H10163860 A JPH10163860 A JP H10163860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
phase comparator
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8324920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947192B2 (ja
Inventor
Mitsuo Baba
光男 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8324920A priority Critical patent/JP2947192B2/ja
Priority to US08/984,248 priority patent/US5877658A/en
Priority to EP97121364A priority patent/EP0847142B1/en
Priority to DE69710165T priority patent/DE69710165T2/de
Publication of JPH10163860A publication Critical patent/JPH10163860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947192B2 publication Critical patent/JP2947192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PLL回路において、位相比較器に、2つの
入力信号の位相差が0付近で不感帯が存在することによ
る、引き込み後の出力信号のジッタ及び位相誤差を低減
する。 【解決手段】 エッジ比較型位相比較器(PFC)2
と、チャージポンプ回路(CP)3と、ローパスフィル
タ(LPF)4と、電圧制御発振器(VCO)5と、分
周回路(1/n)6とで構成されるPLL回路におい
て、PFC4に入力されるレファレンス信号REF側
に、その信号の2分の1の周期でエッジを時間軸方向に
変調する変調回路1を備える構成とすることにより、出
力定常ジッタ及び定常位相誤差を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PLL回路に関
し、特にレファレンスクロック信号に位相同期した逓倍
クロック信号を出力するPLL回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPLL回路として例えば(1)特
開平3−145327号公報及び(2)特開昭62−2
3620号公報に記載されるものがある。前記(1)に
記載されたPLL回路は、エッジ比較型位相比較器の一
方の入力信号に他方の入力信号の微分波形を重畳して位
相比較を行うように構成されている。また、前記(2)
に記載されたPLL回路は、エッジ比較型位相比較器の
一方の入力信号の立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッ
ジに同期したパルスを発生させ、このパルス信号に従っ
てループフィルタの出力電圧が一方のレベル側のオフセ
ットを持つように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記(1)に記載され
たPLL回路の問題点は、エッジ比較型位相比較器が持
つ不感帯幅分だけは、必ず出力ジッタとして発生してし
まうことである。その理由は、PLL回路がロックした
定常状態では、位相比較器が位相差0付近に持つ不感帯
領域にあるため、この不感帯幅を超える位相変動が発生
するまでは、電圧制御発振器は制御されないからであ
る。
【0004】また、前記(2)に記載されたPLL回路
の問題点は、位相比較器が位相差0付近に持つ不感帯を
さけて定常状態にあるため、電圧制御発振器の出力信号
の定常位相誤差が大きくなるということである。その理
由は、ループフィルタの出力にオフセットを与えること
により、位相比較器の不感帯をさける構成をとっている
からである。
【0005】従って、本発明の目的は、レファレンスク
ロック信号に位相同期した逓倍クロック信号を出力する
PLL回路において、位相比較器が持つ不感帯の影響に
よる出力定常ジッタと定常位相誤差とを低減することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、前記
目的を達成するために、電圧制御発振器の出力を分周し
て得られるフィードバック信号とリファレンスクロック
信号とを位相比較器で位相比較し、この比較結果に応じ
て制御回路により前記電圧制御発振器を制御するPLL
回路において、前記フィードバック信号及び前記リファ
レンスクロック信号の一方を入力信号とし、この入力信
号を時間軸方向に変調して前記位相比較器に与える変調
回路を設けている。
【0007】また、前記変調回路を、前記入力信号のm
分の1(m は2以上の整数)の周期で前記入力信号のエッ
ジを前記位相比較器が持つ位相差ゼロ付近における不感
帯の幅以上に時間軸方向に変調するようにしてよい。
【0008】また、前記変調回路を、前記入力信号を所
定時間遅延させる遅延回路と、前記遅延回路の出力によ
り駆動され2つの値を交互に出力するカウンタ回路と、
前記2つの値に応じて前記入力信号及び前記遅延された
信号の一方を選択して出力する選択回路とにより構成し
てよい。
【0009】さらに前記遅延回路の遅延時間を、前記位
相比較回路が持つ位相差ゼロ付近における不感帯の幅以
上としてよい。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の
実施の形態を示したものである。本発明によるPLL回
路は、図1に示すように、レファレンスクロック信号R
EFを入力し、レファレンスクロック信号REFのm分
の1(mは2以上の整数、ここではm=2とする)の周
期でレファレンスクロック信号REFのエッジを時間軸
方向に後段のPFC2が持つ不感帯幅以上変調し、変調
出力信号OMODを出力する変調回路1と、変調回路1
からの変調出力信号OMODと後述するn分周回路6
(nは1以上の整数)からのフィードバック信号FDB
Kとを入力し、これらの2つの入力信号のエッジを用い
て位相比較を行い、フィードバック信号FDBKの方が
周波数が低い場合には、パルス状のエッジ位相差をアッ
プ制御信号UPとして出力し、また、フィードバック信
号FDBKの方が周波数が高い場合には、パルス状のエ
ッジ位相差をダウン制御信号DOWNとして出力するエ
ッジ比較型位相比較器(以後PFCと呼ぶ)2と、PF
C2からのアップ制御信号UPとダウン制御信号DOW
Nとを入力し、後段の例えばラグリード型のループフィ
ルタ(以後LPFと呼ぶ)4にチャージされている電荷
を、アップ制御信号UPパルスによりチャージし、ダウ
ン制御信号DOWNパルスによりディスチャージするチ
ャージポンプ回路(以後CPと呼ぶ)3と、CP3によ
り充放電され、CP3からの制御信号の入力に対し、高
周波数成分を抑圧或いは削除した制御電圧で後段の電圧
制御発振器(以後VCOと呼ぶ)5を制御するLPF4
と、LPF4からの制御電圧により発振周波数を変化さ
せ、逓倍クロック信号OUTを出力するVCO5と、V
CO5からの逓倍クロック信号OUTを入力し、n分周
したものをフィードバック信号FDBKとしてPFC2
に出力するn分周回路6とにより構成されている。
【0011】次に前記構成による動作について説明す
る。図1において、レファレンスクロック信号REF
は、変調回路1によりレファレンスクロック信号REF
の2分の1の周期でエッジを時間軸方向に変調され、信
号OMODとしてPFC2の一方の入力端子に入力され
る。PFC2のもう一方の入力端子には、VCO5の出
力である逓倍クロック信号OUTをn分周回路6により
n分周したフィードバック信号FDBKが入力される。
【0012】尚、PFC2はエッジ比較型の位相比較器
で、立ち下がりエッジを用いて位相差をUP或いはDO
WNにパルス状の信号として出力するものである。ここ
でPFC2は立ち上がり或いは立ち下がりのエッジの何
れを使用する構成でもよい。
【0013】図2は、PLL回路がロックした状態の定
常状態でのUP及びDOWNの出力の動作を説明するた
めの各信号を示したものである。
【0014】また、図3は、PFC2の入力信号の位相
差と出力制御信号パルス幅との関係を示したものであ
る。図3に示したように、PFC2には、位相差0付近
においてPFC2を構成する素子の応答遅延などの理由
で不感帯Aが存在する。PLL回路がロックした定常状
態は、この位相差0付近での動作となる。
【0015】図2に示したように、変調回路1により信
号OMODは時間軸方向に変調される。この変調回路1
による変調幅Bは、PFC2が持つ不感帯幅Aよりも大
きいものである。
【0016】定常状態では図2に示すように、変調回路
1により信号OMODが、時間軸方向にPFC2が持つ
不感帯幅A以上変調されるため、PFC2は不感帯Aの
両側の線形な領域での比較のみが行われ、この結果、出
力制御信号としてのUPとDOWNは、同じパルス幅で
交互に出力されることになる。
【0017】図4に変調回路1とPFC2とを組み合わ
せた状態の入力位相差と制御量の関係を示す。変調回路
1からの変調出力信号OMODにより、PFC2からの
出力は、図4のXとYとを交互にとる様に動作を行う。
そのため、LPF4からのVCO5への制御量として
は、図4のXとYとを足したものとなり、図4のZの様
な特性となる。
【0018】その結果、PFC2の不感帯の影響を受け
ずに、位相比較特性の線形領域のみを使用してPLL回
路が制御されることになり、定常状態では、PFC2が
位相差0付近に不感帯を持たない理想的な線形特性を持
つ場合と等価な動作を行うことになる。
【0019】図5は変調回路1の構成例を示す。この変
調回路1は、レファレンスクロック信号REFを入力
し、PFC2が持つ不感帯幅以上の時間だけ遅延させた
遅延信号ODLYを出力する遅延回路(以後DELAY
と呼ぶ)11と、DELAYからの遅延信号ODLYを
入力し、遅延信号ODLYの立ち下がりエッジをクロッ
クとして‘0’と‘1’の2値を交互にとるカウント信
号OCNTを出力するカウンタ回路(以後COUNTと
呼ぶ)12と、レファレンスクロック信号REFとDE
LAY11からの遅延信号ODLYとを入力し、COU
NT12からのカウント信号OCNTの‘0’と‘1’
の値により、‘0’の時はレファレンスクロック信号R
EFを‘1’の時は遅延信号ODLYを変調出力信号O
MODとして出力するか、或いは‘1’の時はレファレ
ンスクロック信号REFを‘0’の時は遅延信号ODL
Yを変調出力信号OMODとして出力する選択回路(以
後SELと呼ぶ)13とにより構成される。
【0020】図6は、図5のCOUNT12の構成例を
示したものである。このCOUNT12は、フリップフ
ロップ回路14で構成され、DELAY11からの遅延
信号ODLYの立ち下がりエッジをクロックとして入力
し、データにはフリップフロップ回路14自身の反転論
理出力がフィードバックされ、正論理出力がカウント信
号OCNTとして出力されるトグル回路に構成されてい
る。
【0021】図7は、変調回路1の内部動作を説明する
ための各信号を示したものである。レファレンスクロッ
ク信号REFと、レファレンスクロック信号REFがD
ELAY11によりPFC2が持つ不感帯幅A以上遅延
された遅延信号ODLYとが、SEL13に入力され
る。SEL13では、遅延信号ODLYの立ち下がりエ
ッジをクロックとしたレファレンスクロック信号REF
の2分の1の周期で‘0’と‘1’を交互に出力するカ
ウント信号OCNTを選択信号として、‘0’の時にレ
ファレンスクロック信号REFを‘1’の時に遅延信号
ODLYを選択出力し、レファレンスクロック信号RE
Fの2分の1の周期でエッジを時間軸方向にPFC2が
持つ不感帯幅A以上変調した変調出力信号OMODを得
ることができ、これをPFC2の一方の入力端子へ出力
する。
【0022】PFC2のもう一方の入力端子には、VC
O5の出力である逓倍クロック信号OUTをn分周回路
6によりn分周したフィードバック信号FDBKが入力
される。
【0023】PFC2はエッジ比較型の位相比較器が用
いられており、図2について説明したように、立ち下が
りエッジを用いて位相差をUP或いはDOWNにパルス
状の信号として出力するものである。
【0024】図8は本発明の第2の実施の形態を示した
もので、図1と対応する部分には同一符号を付して重複
する説明は省略する。
【0025】本実施の形態は図示のように、レファレン
スクロック信号REFをそのままPFC2の一方の入力
端子に入力すると共に、他方の入力端子に変調回路1を
接続した構成となっている。
【0026】次に動作について説明する。変調回路1
は、n分周回路6(nは1以上の整数)からのフィード
バック信号FDBKを入力し、フィードバック信号FD
BKの2分の1の周期でフィードバック信号FDBKの
エッジを時間軸方向にPFC2が持つ不感帯幅以上に変
調し、変調出力信号OMODを出力する。尚、この変調
回路1は図5、図6と同一構成されている。
【0027】また、PFC2は、レファレンスクロック
信号REFと変調回路1からの変調出力信号OMODと
を入力し、2つの入力信号のエッジを用いて位相比較を
行い、フィードバック信号FDBKの方が周波数が低い
場合にはパルス状のエッジ位相差をアップ制御信号UP
として出力し、また、フィードバック信号FDBKの方
が周波数が高い場合にはパルス状のエッジ位相差をダウ
ン制御信号DOWNとして出力する。
【0028】そしてCP3は、PFC2からのアップ制
御信号UPとダウン制御信号DOWNを入力し、ループ
フィルタ(以後LPFと呼ぶ)4にチャージされている
電荷を、アップ制御信号UPパルスによりチャージし、
ダウン制御信号DOWNパルスによりディスチャージす
る。LPF4は、CP3からの制御信号の入力に対し、
高周波数成分を抑圧或いは削除した制御電圧でVCO5
を制御し、これに応じてVCO5は発振周波数を変化さ
せ、逓倍クロック信号OUTを出力する。また、n分周
回路6は前記逓倍クロック信号OUTを入力し、n分周
したものをフィードバック信号FDBKとしてPFC2
に出力する。
【0029】この結果、第1の実施の形態と同様にPF
C2の不感帯の影響を受けずに、位相比較特性の線形領
域のみを使用してPLL回路が制御されることになり、
PFC2が、位相差0付近に不感帯を持たない理想的な
線形特性を持つ場合と等価な動作が行われる。
【0030】前記の各実施の形態によるPLL回路は、
位相比較器に入力される一方の入力信号に、時間方向に
規則性のある変調を与えることにより、PLL回路がロ
ック状態にある定常状態において、位相比較器が持つ不
感帯の両側の線形領域の2点で位相比較結果が収束し、
ローパスフィルタにより積分された電圧制御発振器を制
御する値は、不感帯を持たない理想的な位相比較器の位
相差0における値と同等になるものである。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、位
相比較器に入力する一方の信号に、その信号のエッジを
時間軸方向に変調する変調回路を備えることを構成とし
たことにより、位相比較器の不感帯の影響を受けずに、
位相比較特性の線形領域のみを使用してPLL回路が制
御され、これによって位相比較器が、位相差0付近に不
感帯を持たない理想的な線形特性を持つ場合と等価な動
作を行うことができる。
【0032】この結果、レファレンスクロック信号に位
相同期した逓倍クロック信号を出力するPLL回路がロ
ックした定常状態において、位相比較器がもつ不感帯の
影響による出力定常ジッタ及び定常位相誤差を低減する
ことができる。
【0033】また、前記変調回路により、その入力信号
のm分の1の周期で前記入力信号のエッジを位相比較器
の不感帯の幅以上に変調することにより、より確実に出
力定常ジッタ及び定常位相誤差を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】第1の実施の形態の動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図3】位相比較器の不感帯を示す特性図である。
【図4】変調回路と位相比較器とを組み合わせた特性を
示す特性図である。
【図5】変調回路の構成例を示す構成図である。
【図6】変調回路におけるカウンタ回路の構成例を示す
構成図である。
【図7】変調回路の動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 変調回路 2 位相比較器 3 チャージポンプ回路 4 ローパスフィルタ 5 電圧制御発振器 6 n分周回路 11 遅延回路 12 カウンタ回路 13 選択回路 14 フリップフロップ回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧制御発振器の出力を分周して得られ
    るフィードバック信号とリファレンスクロック信号とを
    位相比較器で位相比較し、この比較結果に応じて制御回
    路により前記電圧制御発振器を制御するPLL回路にお
    いて、 前記フィードバック信号及び前記リファレンスクロック
    信号の一方を入力信号とし、この入力信号を時間軸方向
    に変調して前記位相比較器に与える変調回路を設けたこ
    とを特徴とするPLL回路。
  2. 【請求項2】 前記変調回路は、前記入力信号のm分の
    1(mは2以上の整数)の周期で前記入力信号のエッジ
    を前記位相比較器が持つ位相差ゼロ付近における不感帯
    の幅以上に時間軸方向に変調することを特徴とする請求
    項1記載のPLL回路。
  3. 【請求項3】 前記変調回路は、前記入力信号を所定時
    間遅延させる遅延回路と、前記遅延回路の出力により駆
    動され2つの値を交互に出力するカウンタ回路と、前記
    2つの値に応じて前記入力信号及び前記遅延された信号
    の一方を選択して出力する選択回路とにより構成される
    ことを特徴とする請求項1記載のPLL回路。
  4. 【請求項4】 前記遅延回路の遅延時間は、前記位相比
    較器が持つ位相差ゼロ付近における不感帯の幅以上であ
    ることを特徴とする請求項3記載のPLL回路。
JP8324920A 1996-12-05 1996-12-05 Pll回路 Expired - Fee Related JP2947192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324920A JP2947192B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 Pll回路
US08/984,248 US5877658A (en) 1996-12-05 1997-12-03 Phase locked loop
EP97121364A EP0847142B1 (en) 1996-12-05 1997-12-04 Phase locked loop
DE69710165T DE69710165T2 (de) 1996-12-05 1997-12-04 Phasenregelschleife

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324920A JP2947192B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163860A true JPH10163860A (ja) 1998-06-19
JP2947192B2 JP2947192B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18171094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324920A Expired - Fee Related JP2947192B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 Pll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5877658A (ja)
EP (1) EP0847142B1 (ja)
JP (1) JP2947192B2 (ja)
DE (1) DE69710165T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873213B2 (en) 2001-10-02 2005-03-29 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Fractional N frequency synthesizer
JP2008028683A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd 位相同期発振器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2330736B (en) * 1997-10-24 2002-04-10 Mitel Corp Timing recovery with minimum jitter movement
EP1032133A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Phasenregelkreis mit geringem Phasenfehler
US6160432A (en) * 1999-04-30 2000-12-12 Conexant Systems, Inc. Source-switched or gate-switched charge pump having cascoded output
US6462527B1 (en) * 2001-01-26 2002-10-08 True Circuits, Inc. Programmable current mirror
US7092475B1 (en) * 2002-09-25 2006-08-15 National Semiconductor Corporation Phase-frequency detector with linear phase error gain near and during phase-lock in delta sigma phase-locked loop
JP4063779B2 (ja) * 2004-02-27 2008-03-19 三洋電機株式会社 Pll回路
US7664196B2 (en) * 2006-11-08 2010-02-16 Raytheon Company Frequency agile phase locked loop
EP2130300B1 (de) 2007-03-26 2010-09-01 KEYMILE GmbH Verfahren zur erzeugung einer taktfrequenz
US8773181B2 (en) * 2012-11-30 2014-07-08 Cambridge Silicon Radio, Ltd. Locked loop circuits and methods
CN110336514B (zh) * 2019-07-16 2023-03-14 拉苏尔·阿齐兹潘纳·阿巴果伊 用于一次调频的感应电动机变频驱动系统、方法及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023116A (en) * 1976-07-08 1977-05-10 Fairchild Camera And Instrument Corporation Phase-locked loop frequency synthesizer
JPS6223620A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd Pll回路
JPS6276324A (ja) * 1985-09-27 1987-04-08 Japan Radio Co Ltd 周波数シンセサイザ
JPH06216767A (ja) * 1992-11-18 1994-08-05 Philips Electron Nv 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
US5699387A (en) * 1993-06-23 1997-12-16 Ati Technologies Inc. Phase offset cancellation technique for reducing low frequency jitters
WO1995034127A1 (en) * 1994-06-03 1995-12-14 Sierra Semiconductor Corporation A three-state phase-detector/charge pump circuit with no dead-band region
JPH08213905A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Hitachi Ltd 位相同期回路及びそれを用いた周波数シンセサイザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873213B2 (en) 2001-10-02 2005-03-29 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Fractional N frequency synthesizer
JP2008028683A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd 位相同期発振器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69710165T2 (de) 2002-07-18
DE69710165D1 (de) 2002-03-14
US5877658A (en) 1999-03-02
EP0847142B1 (en) 2002-01-30
JP2947192B2 (ja) 1999-09-13
EP0847142A1 (en) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789947A (en) Phase comparator
JP2795323B2 (ja) 位相差検出回路
US8085101B2 (en) Spread spectrum clock generation device
US5892380A (en) Method for shaping a pulse width and circuit therefor
JP3094977B2 (ja) Pll回路
US6771096B1 (en) Circuit, system, and method for using hysteresis to avoid dead zone or non-linear conditions in a phase frequency detector
US6873669B2 (en) Clock signal reproduction device
US7372340B2 (en) Precision frequency and phase synthesis with fewer voltage-controlled oscillator stages
JP2947192B2 (ja) Pll回路
US10784844B2 (en) Fractional frequency divider and frequency synthesizer
JP4015254B2 (ja) ロック検出回路及びpll周波数シンセサイザ
US8643402B2 (en) Phase frequency detector circuit
US10700669B2 (en) Avoiding very low duty cycles in a divided clock generated by a frequency divider
JPH1098376A (ja) 位相同期ループ
JP3281820B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
CN213906647U (zh) 基于脉宽扩展单元的n倍脉宽扩展电路及其锁相环
CN112165316A (zh) 一种基于脉宽扩展单元的n倍脉宽扩展电路及其锁相环
CN112202424A (zh) 一种n倍脉宽扩展电路及脉宽扩展的锁相环系统
US7479815B1 (en) PLL with dual edge sensitivity
KR102205037B1 (ko) 글리치를 제거하기 위한 멀티 모듈러스 분주기 및 이를 포함하는 전자 장치
JP3561657B2 (ja) 可変分周装置
JP3267945B2 (ja) 周波数シンセサイザ装置と周波数生成方法
JP2541313B2 (ja) デュアルpll装置
JP3527593B2 (ja) フェーズド・ロックド・ループ回路
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees