JPS6276324A - 周波数シンセサイザ - Google Patents

周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPS6276324A
JPS6276324A JP60215906A JP21590685A JPS6276324A JP S6276324 A JPS6276324 A JP S6276324A JP 60215906 A JP60215906 A JP 60215906A JP 21590685 A JP21590685 A JP 21590685A JP S6276324 A JPS6276324 A JP S6276324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
loop
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60215906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Miyake
三宅 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP60215906A priority Critical patent/JPS6276324A/ja
Publication of JPS6276324A publication Critical patent/JPS6276324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (座業上の利用分野) 本発明は、無線送受信機の局部発信器、標準信号発生器
等に使用されるPLL方式周波数ンンセサイザに関する
(従来の技術) 第5図は、従来の位相ロックループ(P L L)方式
周波数シンセサイザの基本的な回路のプロ。
り図を示し、基準発搬器12分周器22位相・周波数検
波器311位相電圧変換回路4.電圧制御発振器5.及
び可変分周器6で構成でれる。
基準発振器lの基準出力全分周した分周器2の出カニ周
波数をfr、電圧制御発振器5の出力周葭数金f o 
rそして可変分周器6の分周比全1/Nとすると) f
 o−f rXNなる関係式が2位相ロックループのロ
ック状態において成り立つことば周知の通りである。そ
してNの値を変化させることによυNとfrの積に応じ
た周波数を電圧制御発系器5より取り出すことができる
。基準発振器1の周波数安定度は、出力として取り出さ
れる電圧制御発系器5の出力周波数の安定度を支配する
ため、目的、用途に適応する周波数安定度の発秦器が使
用きれる。分周器2の出力信号fr と可変分周器6の
出力信号fvとの位相および周波数のズレを検出する位
相・周波数検波器3として例えば360度位相形のディ
ジタル位相・周波数検波器?便用した場合、検波特性に
第6図の実線で示した様になっている。(同図に於いて
+xmは入力信号の位相差、縦軸は出力信号のパルス幅
金示す。)ところが同図に於いて2人力fr、fvの位
相差ψr−ψV又はψ8−ψrが零度近辺に江目し、こ
れの特性(横軸と縦軸)全拡大すると、破線で示した様
に2つの信号f r +fvの位相差?検出できない範
囲2Δψ1が存在する。
つ1す2つの信号の位相差がるる一定値以下となると位
相・周波数検波器3の出力にぼ(i’Jも現わ扛なくな
る。この現象はディジタル1cの伝播遅延時間に起因す
るもので360度位相形ディジタル位相・周波数検波器
の欠点の1つであった。
更に第5図に於ける位相・周波数検波器3の検波出力に
応じて、電圧制御発系器5に必女な制御電圧を与えるた
めには1位相・電圧変換回路・1全位相ロ、クループ内
に必要とする。
第7図と第8図は1位相・周波数検波器3と位相・電圧
変換回路4の一例の動作全説明するもので、第7図は位
相・電圧変換回路4の具体例、第8図はその動作タイム
チャート金示す。
第8図に於いて9区間豐1の分周器2の信号frと可変
分周器6の信号fvの関係の如く比較する2つの信号f
rとfvが同位相の場合にに。
位相・周波数検波器3の出力Pu、PDの状態は変化し
ない。ところが2区間す2に於ける信号f「とfvの関
係の如<frに比べてfvの位相が遅れている場合は1
位相・周波数検波器3の一方の出力Puに位相誤差が現
われる。この出力パルスPuI″i、第7図の例ではレ
ベルシフタ41Vこ加わり、電子スイッチ43の電源E
l 側のスイッチを閉じ、電圧変換出力Vcを上昇させ
るよう作用する。同様に区間+3のPuパルスが位相・
電圧変換回路4に加わると電圧変換出力Vcは更に上昇
する。その結果、電圧制御発系器5の出力周波数fOは
高くなり、可変分周器6の出力信号f■の位相は進み、
やがて信号frとの位相誤差が零vCなるように位相口
、タループは動作する。
つきVC1こちらとは逆に2区間+6に於ける信号fr
/:fvの関係の如くfvの位相が進んでいる場合は2
位相・周波数検波器3の他方の出力PD  (第7図参
照9に位相誤差が現われる。−。
そして当該■相誤尭は第7図のレベルシフタ42に加わ
り、電子スイッチ43の接地側のスイッチ全閉じ、電圧
変換出力Vc を下降させるよう作用する。
(発明が解決しようとする問題点) 以上説明したように位相・電圧変換回路4として、スイ
ッチングによる積分コンデンサC1の充・放電全利用し
た位相・電圧変換回路2期用した場合、実際に使用され
る素子のスイッチング速度には限界があり1位相・電圧
変換回路4に入力される信号のPu 、 PDのパルス
幅かめる一定値(レベルシフタ41,4.2および電子
スイッチ43の伝播遅延時間の加算値)以下になると位
相・電圧変換回路4は応答できなくなる欠点がめる。こ
れは、第6図で示した不感帯2△ψ1?更に広けて2△
ψ2としてしまう結果となる。このような従来のものに
おいては位相2周波数検波器3の位相差検出不能領域と
位相・電圧変換回路4の応答不能領域の2つの理由によ
り1位相ロックループ内に不感帯が生ずる。1だ当該不
感帯は1位相口、クループの応答に不連続性?生じσせ
ルーズの安定領域が定寸らなくなる。
この時2位相慢周肢数検波器3に加わる2つの人力信号
fr、fv  について相対的な位相関係?みると+ 
f rに対してfvの不安定な位相変化(位相ジッタ)
が観測され、また更に、電圧副側j発振器5の出力信号
の周波数スペクトル?観測すると、クリスマスツリーと
呼ばれるような純度の低い信号が児受けられる。従来、
この欠点?解決するため2位相・電圧変換回路4の出力
にリーケージ?与えたり1位相・周波数検波器3に幅の
狭いパルス金注入して、不感帯金さけた領域でループを
ロックきせる等の方法が試みられているが、いずれの手
段も逆効果として基準周波数のサイドバンドスプリアス
レベル?増υ口させてし1つ等の欠点がめった。
(問題点を屏次するための手段) 本発明は、これらの欠点を除去するため2位相・周波数
検波器と位相・電圧変換回路による位相差検出の不感帯
を見込んで、あらかじめ位相・周波数検波器に入力され
る信号の一方に不感帯と等価な位相誤差?付加するよう
にしたものである。以下図面により詳細に説明する。
(実施例) 第1図に本発明の一実施例のブロック図で第5図と同一
数字記号は同一素子?示し2本発明は位相・周波数検波
器3を2つ使用し、その3−1は第1の位相・周波数検
波器、3−2は第2の位相・周波数検波器である。また
分周器2の出力に遅延音めたえ、前記第2の位相2周波
数検波器3−2の前段に遅延回路7を設けたこと全特長
とするものである。即ち第1の位相・周波数検波器3−
1の一方の入力端にぽ分周器2の出力信号frが加わり
、もう一方の入力端Gこは可変分族器6の出力信号fv
が加わる。そして。
frの立下がりエツジに比べfvの立下がジェノンが遅
われている時にアクティブとlる位相・周波数検波器−
3−1の出力信号pulが2位相・電圧変換回路4の一
方の入力に接続でれる。・また2分周器2の出力信号f
rは遅延回路7全通してfrdとして第2の位相2周波
数検波器3−2の一方の入力端に加わり、もう一方の入
力端には可変分周器6の出力信号fvが加えられる。
更にj’ r dの立下が9エツジに比べfvの立下が
りエツジが進んでいる時にアクティブとなる位相・周波
数検波器3−2の出力信号PD2が9位相・電圧変換回
路4のもう一方の入力に接続される。その他のブロック
の接続は第5図に示した基本的なブロック図と同じでる
る。
第3図に、第1図に示した不発明の一実施例の動作を説
明するためのタイムチャートでるる。
区間A″′cは可変分周器6の出力信号fvの位相が、
基準信号frに比べて遅れている状態でありr f r
の立下がりエツジからfvの立下がり工、ジ壕での位相
誤差がPul (ローアクティブ)として位相・周波数
構V器3−1より取り出される。当該信号は具体的には
第7図に示したレベル/フタ、11 ’k 、実動して
電子スイッチ43の電源El 迎j金閉じて電EfE変
俣田力Vc金上列させるよう作用する。そして、Vcは
′〔δ圧制斜発振器5の′面圧制御人力に加えられ、当
該発振器の出力信号の位相を進めるよう作用して1位相
誤差を減少させるよう位相ロックループは動作する。
つぎに区間Cは前述とは逆に遅延基準信号frdに比べ
て可変分族器3の出力信号fvの位相が進んでいる状g
k示したものでろる。この場合にはfvの立下がりエツ
ジからfrdの立下がりエツジまでの位相誤差が第2の
位相・周波数検波器3−2よりPDz(ローアクティブ
)として出力される。当該信号は′電圧制御発振器5の
出力信号の位相?遅らせるよう作用して2位相ロックル
ープは位相誤差を減少させるよう動作す谷やかて2位相
ロ、クループ状態となった場合は。
同図の区間Bに示すPu1とPD2の両方に位相誤差が
現われる。
遅延回路7の遅延時間tdば、第6図で説明した不感帯
2△ψ2と等しくなるよう遅延回路?設定しておく、ル
ープの口、り状態で現われるわずかな誤差信号はループ
の不感帯で吸収され。
ループの動作には実質的な影響?与えない。
?l信号frと遅延基準信号frdの立下がりエツジの
中央に立下がりが位置する仮想基準信号(frに対して
l/2td遅延した信号)金frcとし、 frcとf
vが第5図に示した基本ブロック図の位相・周波数検波
器3に入力きれた場合を仮定して当屁検彼出力全本発明
による位相・周波数検波器3の出力と比較すると第3図
に示したようにPup、PD2出力信号でハツチングを
施した部分が付7J[+はれているところが従来と異な
る点である。つ″!、v、同図の)・ツチング部分のパ
ルス幅は、第6図の△ψ2に対応し、△ψ2の幅を越え
た誤差信号のみが、実質的にループの動作機能しこ関与
する。促って、ループの不感帯と等価な信号が常Vζバ
イアスとして加わったことになる為、ループの不感帯は
除去される。
第2図は本発明の他の実施例のブロック図を示し、第1
図の構成要素と同じであるが、遅延回路の接続方法を異
にする。即ち、第1の位相・周波数検波器3−1の一方
の入力端には基準信号frが加わり、もう−万の入力端
には、可変分周器6の出力信号fvを遅延回路7で延し
た信号fvdが加わる。そして当該検波出力信号Pul
が位相・電圧変換回路4の一方の入力に接続される。ま
た、第2の位相・周波数検波器3−2の一方の入力((
は基準信号frが加わり、もう−万の入力にII−!、
fVが人力される。ヤして出力信号PD2が位相・電圧
変換回路4のもう一方の入力に接続きれる。他のブロッ
クの接続は第1図と同様でるる。
第4図は、第2図に示した本実施例のタイムチャートで
あり5区間Aはfrに対してfvが遅れている状態2区
131Bは位相ロック状態1区間Cはfrに対してfv
が進んでいる状態を示したものである。fvの立下が9
から1/2 t d位相が遅れた仮想信号ffvcとし
r f rとfvcが第5図に示した従来の位相ロック
ループの位相・周波数構V器に入力された場合の当該検
波出力に比べ2本発明による位相・検波器出力に於いて
は、 PalおよびPD2のび形でハツチングt、施し
た部分が付加されているところが異なる。゛・くつまり
2位相ロックルーズがロックした状態では従来第8図で
示した如(PU比出力PD出力にはアクティブ信号が両
方とも現われなかったのをで対し、第4図の区間Bに於
けるPUI 、 PD2出力の如く、不感帯全除去する
為のアクティブ信号が現われている点に特長がるる。な
お、遅延回路7の遅延時間tdの具体例は次に示す通9
である。位相・周波数検波器3の位相差検出が可能な最
小時間を15.+]秒1位相・電圧変換回路4内のレベ
ルシフタ41の伝播遅延時間を15ナノ秒、電子スイッ
チ43の伝播遅延時間全秒0ナフ秒とするとt d= 
(15+15+40) X2=140ナノ秒となる。G
Eつて、遅延回路7は上記遅延時間tdが侍られるよう
設定すれば良い。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば2つの位相・周波
数検波器と遅延回路の組合せにより。
位相ロックループの不感帯全除去できるので。
逼圧制脚発@器の出力信号の周波数スペクトルのうち基
準周波数のサイドバンドスプリアスレベル?増加させる
ことなく、側帯波雑音の少ない出力信号を該発振器より
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図に本発
明の他の実施例のブロック図、第3図及び第4図は本発
明の第1図、第2図に示す各実施例のタイムチャート、
第5図は従来のPLL方式周波数シ/セサイザの回路ブ
ロック図。 第6図は位相・周波数検波器の検波特性図、第7図は位
相・電圧変換回路の一例、第8図は位相・周波数検波器
と位相・電圧変換回路のタイムチャートである。 1・・・基準発振器、2・・・分周器、3−1.3−2
・・・第1、第2の位相・周波数検波器、4・・・位相
・電圧変換回路、5・・電圧制御発振器、6・・・可変
分周器、7・・・遅延回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧制御発振器、可変分周器、位相・周波数検波器
    、位相・電圧変換回路及び基準信号回路から成る位相ロ
    ックループに於いて2つの第1及び第2の位相・周波数
    検波器を設け、また基準発振器及び分周器から成る 前記基準信号回路と前記2つのうちの第2の位相周波数
    検波器との間に遅延回路を設けたことにより位相差検出
    の不感帯と等価な位相誤差を予め付加するようにしたこ
    とを特徴とする周波数シンセサイザ。 2、電圧制御発振器、可変分周器、位相・周波数検波器
    、位相・電圧変換回路及び基準信号回路から成る位相ロ
    ックループに於いて、2つの第1及び第2の位相・周波
    数検波器を設け、また前記可変分周器と前記2つのうち
    の第1の位相・周波数検波器との間に遅延回路を設けた
    ことにより位相差検出の不感帯と等価な位相誤差を予め
    付加するようにしたことを特徴とする周波数シンセサイ
    ザ。
JP60215906A 1985-09-27 1985-09-27 周波数シンセサイザ Pending JPS6276324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215906A JPS6276324A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215906A JPS6276324A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 周波数シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276324A true JPS6276324A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16680209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215906A Pending JPS6276324A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249229U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
FR2682235A1 (fr) * 1991-10-04 1993-04-09 Thomson Csf Procede et dispositif d'annulation de l'erreur de phase sur le dephasage entre les signaux d'entree et de sortie d'une boucle a verrouillage de phase.
EP0847142A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Nec Corporation Phase locked loop

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249229U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05
FR2682235A1 (fr) * 1991-10-04 1993-04-09 Thomson Csf Procede et dispositif d'annulation de l'erreur de phase sur le dephasage entre les signaux d'entree et de sortie d'une boucle a verrouillage de phase.
EP0847142A1 (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Nec Corporation Phase locked loop

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315269A (en) Phase-locked loop
KR100411551B1 (ko) 멀티-위상 클럭을 발생시키기 위한 지연-동기 루프 및 그 방법
JP3001735B2 (ja) 位相同期ループ周波数シンセサイザ
US6226339B1 (en) Method and system for detecting phase lock in a phase-locked loop
GB2335557A (en) Phase detection apparatus
US3813610A (en) Phase-locked loop in which frequency divider ratios are altered to obtain rapid lock-in
JPH0946226A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPS6276324A (ja) 周波数シンセサイザ
Yahara et al. A reset type 2-mode digital FLL with anti-pseudo-lock function and phase control
US5063577A (en) High-speed bit synchronizer
BILGIÇ A synchronous frequency multiplier using phase-locked loop
JPH0443716A (ja) 周波数逓倍回路
KR20020042161A (ko) 피엘엘(pll) 회로의 록 검출 회로
JP3363867B2 (ja) Pll回路
RU2267860C2 (ru) Синтезатор частот с переменными усилением и полосой пропускания кольца фазовой автоподстройки
JP2704000B2 (ja) 位相同期ループ回路
US4868527A (en) Frequency set-on oscillator
JPH07336219A (ja) 適応型pll回路
JPH04256218A (ja) 低雑音位相同期発振回路
JP2002111493A (ja) Pll回路
JP3254334B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JPS5530273A (en) Pll synthesizer
CA1293776C (en) Phase detector
JPH04111532A (ja) Pll回路
JPH01133421A (ja) フェーズ・ロックド・ループ