JPH10160292A - 冷凍装置及びアキュームレータ - Google Patents
冷凍装置及びアキュームレータInfo
- Publication number
- JPH10160292A JPH10160292A JP32034296A JP32034296A JPH10160292A JP H10160292 A JPH10160292 A JP H10160292A JP 32034296 A JP32034296 A JP 32034296A JP 32034296 A JP32034296 A JP 32034296A JP H10160292 A JPH10160292 A JP H10160292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- accumulator
- refrigerating machine
- oil
- machine oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Compressor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アキュームレータに滞留する冷凍機油を効率
よく回収することのできる冷凍装置及びアキュームレー
タを提供する。 【解決手段】 圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利
用側熱交換器を順につないだ冷凍サイクルを備え、圧縮
機の吸込側には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒
を貯留するアキュームレータ11を備えた冷凍装置にお
いて、冷媒にはHFC冷媒を使用し、冷凍機油にはHF
C冷媒よりも比重が大きな冷凍機油を使用し、アキュー
ムレータ11の冷媒導出管25にはこの冷媒導出管の下
部にのみオイル戻し孔27を設けたものである。
よく回収することのできる冷凍装置及びアキュームレー
タを提供する。 【解決手段】 圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利
用側熱交換器を順につないだ冷凍サイクルを備え、圧縮
機の吸込側には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒
を貯留するアキュームレータ11を備えた冷凍装置にお
いて、冷媒にはHFC冷媒を使用し、冷凍機油にはHF
C冷媒よりも比重が大きな冷凍機油を使用し、アキュー
ムレータ11の冷媒導出管25にはこの冷媒導出管の下
部にのみオイル戻し孔27を設けたものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HFC冷媒、及び
このHFC冷媒よりも比重の大きな冷凍機油が循環する
冷凍サイクルを備える冷凍装置及びアキュームレータに
関する。
このHFC冷媒よりも比重の大きな冷凍機油が循環する
冷凍サイクルを備える冷凍装置及びアキュームレータに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧
装置、利用側熱交換器を順につないだ冷凍サイクルを備
え、圧縮機の吸込側には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含
む液冷媒を貯留するアキュームレータを備えた冷凍装置
は知られている。
装置、利用側熱交換器を順につないだ冷凍サイクルを備
え、圧縮機の吸込側には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含
む液冷媒を貯留するアキュームレータを備えた冷凍装置
は知られている。
【0003】この種のものでは、前記アキュームレータ
の冷媒導出管の上下に複数のオイル戻し孔を設け、アキ
ュームレータに貯留される液冷媒のうちの冷凍機油を、
適宜圧縮機の吸込側に回収するようにしている。
の冷媒導出管の上下に複数のオイル戻し孔を設け、アキ
ュームレータに貯留される液冷媒のうちの冷凍機油を、
適宜圧縮機の吸込側に回収するようにしている。
【0004】従来の構成のうち、冷媒導出管の下部に設
けられるオイル戻し孔は、通常運転時にアキュームレー
タの下部に徐々に貯留される冷凍機油を回収するための
ものであり、冷媒導出管の上部に設けられる複数のオイ
ル戻し孔は、例えば起動時や除霜運転時において、アキ
ュームレータの上部に液冷媒と共に高い比率で混在する
冷凍機油をこの液冷媒ごと回収するためのものである。
けられるオイル戻し孔は、通常運転時にアキュームレー
タの下部に徐々に貯留される冷凍機油を回収するための
ものであり、冷媒導出管の上部に設けられる複数のオイ
ル戻し孔は、例えば起動時や除霜運転時において、アキ
ュームレータの上部に液冷媒と共に高い比率で混在する
冷凍機油をこの液冷媒ごと回収するためのものである。
【0005】アキュームレータの上部に高い比率で混在
する冷凍機油を液冷媒ごと回収する場合には、この液冷
媒の量が多くなると、オイルフォーミングが生じる。こ
れを解消するために、従来では上部に位置するオイル戻
し孔の大きさを下部に位置するオイル戻し孔の大きさよ
りも小さく形成し、しかもオイル戻し孔の数量や、位置
関係等は試験で確認して規定するようにしている。
する冷凍機油を液冷媒ごと回収する場合には、この液冷
媒の量が多くなると、オイルフォーミングが生じる。こ
れを解消するために、従来では上部に位置するオイル戻
し孔の大きさを下部に位置するオイル戻し孔の大きさよ
りも小さく形成し、しかもオイル戻し孔の数量や、位置
関係等は試験で確認して規定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、HFC
冷媒を使用する場合には、冷凍機油の比重がHFC冷媒
の比重よりも大きいものを使用する場合がある。このよ
うな場合には、例えば起動時や除霜運転時において、液
冷媒と共に高い比率で混在する冷凍機油は、アキューム
レータの上部ではなくて下部に滞留する。
冷媒を使用する場合には、冷凍機油の比重がHFC冷媒
の比重よりも大きいものを使用する場合がある。このよ
うな場合には、例えば起動時や除霜運転時において、液
冷媒と共に高い比率で混在する冷凍機油は、アキューム
レータの上部ではなくて下部に滞留する。
【0007】そこで、本発明の目的は、アキュームレー
タに滞留する冷凍機油を効率よく回収することのできる
冷凍装置及びアキュームレータを提供することにある。
タに滞留する冷凍機油を効率よく回収することのできる
冷凍装置及びアキュームレータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利用側熱交換
器を順につないだ冷凍サイクルを備え、圧縮機の吸込側
には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒を貯留する
アキュームレータを備えた冷凍装置において、前記冷媒
にはHFC冷媒を使用し、前記冷凍機油には前記HFC
冷媒よりも比重が大きな冷凍機油を使用し、前記アキュ
ームレータの冷媒導出管にはこの冷媒導出管の下部にの
みオイル戻し孔を設けたことを特徴とするものである。
は、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利用側熱交換
器を順につないだ冷凍サイクルを備え、圧縮機の吸込側
には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒を貯留する
アキュームレータを備えた冷凍装置において、前記冷媒
にはHFC冷媒を使用し、前記冷凍機油には前記HFC
冷媒よりも比重が大きな冷凍機油を使用し、前記アキュ
ームレータの冷媒導出管にはこの冷媒導出管の下部にの
みオイル戻し孔を設けたことを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明は、HFC冷媒、及
びこのHFC冷媒よりも比重の大きな冷凍機油が循環す
る冷凍サイクルに設けられ、密閉容器と冷媒導入管と冷
媒導出管とを備えるアキュームレータにおいて、前記冷
媒導出管にはこの冷媒導出管の下部にのみオイル戻し孔
を設けたことを特徴とするものである。
びこのHFC冷媒よりも比重の大きな冷凍機油が循環す
る冷凍サイクルに設けられ、密閉容器と冷媒導入管と冷
媒導出管とを備えるアキュームレータにおいて、前記冷
媒導出管にはこの冷媒導出管の下部にのみオイル戻し孔
を設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のものにおいて、HFC冷媒としてR407C又
はR410Aを使用する場合には冷凍機油としてフッ素
油を使用することを特徴とするものである。
に記載のものにおいて、HFC冷媒としてR407C又
はR410Aを使用する場合には冷凍機油としてフッ素
油を使用することを特徴とするものである。
【0011】これらの発明によれば、冷媒導出管の下部
にのみオイル戻し孔が設けられているので、比重が重く
最下層に溜まった冷凍機油のみを効率よく回収すること
ができる。下部にのみ戻し孔が設けられるので、未蒸発
の液冷媒を吸い込むことはほとんどなく、オイルフォー
ミングは防止される。
にのみオイル戻し孔が設けられているので、比重が重く
最下層に溜まった冷凍機油のみを効率よく回収すること
ができる。下部にのみ戻し孔が設けられるので、未蒸発
の液冷媒を吸い込むことはほとんどなく、オイルフォー
ミングは防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0013】図1において、参照符号1は圧縮機を示し
ており、この圧縮機1には、四方弁3、熱源側熱交換器
5、減圧装置(キャピラリチューブ)7、及び利用側熱
交換器9が冷媒管を介して順につながれ、冷凍サイクル
が構成されている。また、圧縮機1の吸込側には、この
圧縮機1への戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒を
貯留するためのアキュームレータ11が設けられてい
る。
ており、この圧縮機1には、四方弁3、熱源側熱交換器
5、減圧装置(キャピラリチューブ)7、及び利用側熱
交換器9が冷媒管を介して順につながれ、冷凍サイクル
が構成されている。また、圧縮機1の吸込側には、この
圧縮機1への戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒を
貯留するためのアキュームレータ11が設けられてい
る。
【0014】このアキュームレータ11は、図2に示す
ように、密閉容器(シェル)21と冷媒導入管23と冷
媒導出管25とを備え、この冷媒導出管25はほぼU字
状に曲がり、U字部25aは、シェル21の下部にまで
延在している。この冷媒導出管25の前記U字部25a
には、単一のオイル戻し孔27が形成されている。
ように、密閉容器(シェル)21と冷媒導入管23と冷
媒導出管25とを備え、この冷媒導出管25はほぼU字
状に曲がり、U字部25aは、シェル21の下部にまで
延在している。この冷媒導出管25の前記U字部25a
には、単一のオイル戻し孔27が形成されている。
【0015】冷房運転時には、四方弁3(図1)が実線
の位置に切り替えられ、冷媒は実線の矢印で示す方向に
流される。これによれば、熱源側熱交換器5は凝縮器と
して機能し、利用側熱交換器9は蒸発器として機能し
て、冷房運転が行われる。
の位置に切り替えられ、冷媒は実線の矢印で示す方向に
流される。これによれば、熱源側熱交換器5は凝縮器と
して機能し、利用側熱交換器9は蒸発器として機能し
て、冷房運転が行われる。
【0016】また、暖房運転時には、四方弁3が点線の
位置に切り替えられ、冷媒は点線の矢印で示す方向に流
される。これによれば、熱源側熱交換器5は蒸発器とし
て機能し、利用側熱交換器9は凝縮器として機能して、
暖房運転が行われる。
位置に切り替えられ、冷媒は点線の矢印で示す方向に流
される。これによれば、熱源側熱交換器5は蒸発器とし
て機能し、利用側熱交換器9は凝縮器として機能して、
暖房運転が行われる。
【0017】この実施の形態によれば、冷媒にはHFC
冷媒が使用され、冷凍機油にはこのHFC冷媒よりも比
重の大きい冷凍機油が使用される。
冷媒が使用され、冷凍機油にはこのHFC冷媒よりも比
重の大きい冷凍機油が使用される。
【0018】具体的には、HFC冷媒としては、R40
7C又はR410Aが使用され、冷凍機油としては、フ
ッ素油が使用される。ちなみに、このフッ素油の比重は
1.2g/cm3であり、R407Cの比重は1.19
4g/cm3であり、R410Aの比重は1.11g/
cm3である。
7C又はR410Aが使用され、冷凍機油としては、フ
ッ素油が使用される。ちなみに、このフッ素油の比重は
1.2g/cm3であり、R407Cの比重は1.19
4g/cm3であり、R410Aの比重は1.11g/
cm3である。
【0019】この冷凍装置の通常運転時には、ガス冷媒
及び冷凍機油が、図2に示すように、アキュームレータ
11のシェル21に入り、このシェル21内でガス冷媒
と冷凍機油とに分離され、ガス冷媒は冷媒導出管25を
通じて圧縮機1の吸込側に吸い込まれ、分離された冷凍
機油はシェル21の下部に溜まる。
及び冷凍機油が、図2に示すように、アキュームレータ
11のシェル21に入り、このシェル21内でガス冷媒
と冷凍機油とに分離され、ガス冷媒は冷媒導出管25を
通じて圧縮機1の吸込側に吸い込まれ、分離された冷凍
機油はシェル21の下部に溜まる。
【0020】この下部に溜まる冷凍機油は、冷媒導出管
25のU字部25aのオイル戻し孔27を通じて吸い出
され、圧縮機1に回収される。
25のU字部25aのオイル戻し孔27を通じて吸い出
され、圧縮機1に回収される。
【0021】一方で、起動時や除霜運転時等には、冷凍
機油のほかに未蒸発の液冷媒がアキュームレータ11の
シェル21内に溜まる。この場合、冷凍機油にはHFC
冷媒よりも比重の大きい冷凍機油が使用されるので、冷
凍機油は、HFC冷媒に混在しつつも、シェル21の下
部において混在比率が高くなる。
機油のほかに未蒸発の液冷媒がアキュームレータ11の
シェル21内に溜まる。この場合、冷凍機油にはHFC
冷媒よりも比重の大きい冷凍機油が使用されるので、冷
凍機油は、HFC冷媒に混在しつつも、シェル21の下
部において混在比率が高くなる。
【0022】冷凍機油の混在比率の高いシェル21の下
部には、冷媒導出管25のU字部25aのオイル戻し孔
27が位置するので、このオイル戻し孔27を通じて、
冷凍機油は液冷媒と共に吸い出され、圧縮機1に回収さ
れる。
部には、冷媒導出管25のU字部25aのオイル戻し孔
27が位置するので、このオイル戻し孔27を通じて、
冷凍機油は液冷媒と共に吸い出され、圧縮機1に回収さ
れる。
【0023】この実施の形態によれば、冷媒導出管25
の下部にのみオイル戻し孔27が設けられるので、比重
が重く最下層に溜まる冷凍機油のみを効率よく回収する
ことができる。また、冷媒及び冷凍機油の比重の差によ
ってシェル21の下層には、液冷媒の混在率が少なくな
っているので冷媒導出管25の下部のオイル戻し孔27
から冷凍機油を吸い込む場合、未蒸発の液冷媒を吸い込
む量は少なくなり、従って、オイルフォーミングは抑制
される。
の下部にのみオイル戻し孔27が設けられるので、比重
が重く最下層に溜まる冷凍機油のみを効率よく回収する
ことができる。また、冷媒及び冷凍機油の比重の差によ
ってシェル21の下層には、液冷媒の混在率が少なくな
っているので冷媒導出管25の下部のオイル戻し孔27
から冷凍機油を吸い込む場合、未蒸発の液冷媒を吸い込
む量は少なくなり、従って、オイルフォーミングは抑制
される。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、冷媒導出管の下部にのみオイル戻し孔が設
けられているので、比重が重く最下層に溜まる冷凍機油
のみを効率よく回収することができる等の効果を奏す
る。
明によれば、冷媒導出管の下部にのみオイル戻し孔が設
けられているので、比重が重く最下層に溜まる冷凍機油
のみを効率よく回収することができる等の効果を奏す
る。
【図1】本発明による冷凍装置の冷媒回路図である。
【図2】本発明によるアキュームレータの断面図であ
る。
る。
1 圧縮機 5 熱源側熱交換器 7 減圧装置(キャピラリチューブ) 9 利用側熱交換器 11 アキュームレータ 21 密閉容器(シェル) 23 冷媒導入管 25 冷媒導出管 25a U字部 27 オイル戻し孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 範雄 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 圧縮機、熱源側熱交換器、減圧装置、利
用側熱交換器を順につないだ冷凍サイクルを備え、圧縮
機の吸込側には戻り冷媒のうちの冷凍機油を含む液冷媒
を貯留するアキュームレータを備えた冷凍装置におい
て、 前記冷媒にはHFC冷媒を使用し、 前記冷凍機油には前記HFC冷媒よりも比重が大きな冷
凍機油を使用し、 前記アキュームレータの冷媒導出管にはこの冷媒導出管
の下部にのみオイル戻し孔を設けたことを特徴とする冷
凍装置。 - 【請求項2】 HFC冷媒、及びこのHFC冷媒よりも
比重の大きな冷凍機油が循環する冷凍サイクルに設けら
れ、密閉容器と冷媒導入管と冷媒導出管とを備えるアキ
ュームレータにおいて、 前記冷媒導出管にはこの冷媒導出管の下部にのみオイル
戻し孔を設けたことを特徴とするアキュームレータ。 - 【請求項3】 HFC冷媒としてR407C又はR41
0Aを使用する場合には、冷凍機油としてフッ素油を使
用することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32034296A JPH10160292A (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 冷凍装置及びアキュームレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32034296A JPH10160292A (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 冷凍装置及びアキュームレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10160292A true JPH10160292A (ja) | 1998-06-19 |
Family
ID=18120412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32034296A Pending JPH10160292A (ja) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | 冷凍装置及びアキュームレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10160292A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202810A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
-
1996
- 1996-11-29 JP JP32034296A patent/JPH10160292A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008202810A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Denso Corp | 冷凍サイクル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3965717B2 (ja) | 冷凍装置及び冷凍機 | |
JPH11248264A (ja) | 冷凍装置 | |
JP3625886B2 (ja) | 冷凍熱交換器 | |
JP2017138090A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
WO2000052396A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
JPH10160293A (ja) | 冷凍装置及びアキュームレータ | |
KR20110097367A (ko) | 칠러 | |
JP2003042603A (ja) | 冷凍サイクル装置の製造方法、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の運転方法 | |
JP2003083644A (ja) | 冷媒回路 | |
JP2000074509A (ja) | 満液式冷却器 | |
JP2000179957A (ja) | 空気調和機 | |
JPH10160292A (ja) | 冷凍装置及びアキュームレータ | |
JP2002081777A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2002071237A (ja) | スターリング冷却装置及び冷却庫 | |
WO2000052397A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
US6993932B2 (en) | Refrigerant cycle system | |
JPH085204A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH11281207A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍装置 | |
JPH085201A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH109714A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2008196849A (ja) | 冷凍機 | |
WO2000052398A1 (fr) | Dispositif frigorifique | |
JPH08271062A (ja) | 冷凍装置 | |
KR19990086562A (ko) | 냉동 사이클장치 | |
JPH11281208A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040712 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040720 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040902 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20041130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |