JPH10158789A - 低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10158789A
JPH10158789A JP8325667A JP32566796A JPH10158789A JP H10158789 A JPH10158789 A JP H10158789A JP 8325667 A JP8325667 A JP 8325667A JP 32566796 A JP32566796 A JP 32566796A JP H10158789 A JPH10158789 A JP H10158789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
shaped electrode
frame
steel sheet
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8325667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647582B2 (ja
Inventor
Yukio Katagiri
幸男 片桐
Akito Kawamoto
明人 川本
Seiichi Hamanaka
征一 浜中
Nobuo Ozawa
信夫 小沢
Takahide Mima
隆英 三摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP32566796A priority Critical patent/JP3647582B2/ja
Priority to EP98109894A priority patent/EP0964073A1/en
Publication of JPH10158789A publication Critical patent/JPH10158789A/ja
Priority to US09/731,562 priority patent/US6544356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3647582B2 publication Critical patent/JP3647582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0722Frame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー受像管の色選別電極素体を張り上げる
枠状電極構体用鋼板として、高クロムのフェライト系ス
テンレス鋼に替わる、室温及び高温強度が高く、熱膨張
係数が小さく、かつ安価な材料を提供する。 【構成】 C:0.003〜0.10%(重量%、以下
同じ)、Si:1.0%以下、Mn:0.05〜1.5
%、P:0.10%以下、S:0.02%以下、Cr:
1.5〜8.0%、Al:0.003〜0.10%を含
み、更に、Ti、Nb、Vの各0.08〜0.40%の
一種若しくは2種以上を含む枠状電極構体用鋼板、及
び、更にCu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、M
o:0.01〜2.0%、W:0.01〜2.0%、
B:0.0003〜0.0050%の一種若しくは2種
以上を含む枠状電極構体用鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリニトロン型カラー
受像管に使用される枠状電極構体用高強度鋼板及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリニトロン型カラー受像管は、電子銃
から射出される電子ビームにより蛍光面にマトリックス
状に配列されたRGB蛍光体を発光させるため、これら
蛍光体の配列に対応する電子ビーム通過用のすだれ状の
スリットを設けた薄い金属板からなる色選別電極素体を
備えており、この色選別電極素体を枠状電極構体に張り
上げて支持する構造としている。電子ビームを走査して
蛍光面上の特定のRGB蛍光体を照射・発光させてこれ
らRGBの各色からなるカラー映像を形成するため、周
囲の磁気の影響を受け易く、これらの磁気により電子ビ
ームが偏向するとこれらの色調が正確に再現されなくな
る。従って、地磁気等による影響を防止するため、磁気
シールド材で内部を覆うが、カラー受像管内に位置する
枠状電極構体もこれら地磁気の影響を受けるため、その
材質の磁気特性の良否も重要である。また、電子ビーム
を正確に前記のRGBの各蛍光体に照射するため、色選
別電極素体に形成された通過用スリットが蛍光体に対応
して常に正確に位置関係を維持される必要があり、熱膨
張等により、枠状電極構体に張り上げた色選別電極素体
の位置関係がずれると、各RGB蛍光体に向けられた電
子ビームが所定の蛍光体に照射できなくなり、やはりカ
ラー映像を正確に再現できなくなる。
【0003】これら色選別電極素体を支持する枠状電極
構体として、カラー受像管の大きさに応じて、板厚2〜
7mmの鋼板を必要形状に成形したものが使用される。
枠状の電極構体を成形加工する場合、小型のカラー受像
管用枠状電極構体ではプレス成形で、大型のカラー受像
管用枠状電極構体の場合は枠状の四辺をそれぞれロール
成形又はプレス成形で製作し、次いで溶接によって枠状
に組立てる方法が一般的である。枠状電極構体は、枠状
に組立後歪取り焼鈍される。
【0004】また、色選別電極素体は、板厚0.08〜
0.15mmの冷延鋼板にエッチングによってすだれ状
に電子ビーム通過用スリットを形成し、この色選別電極
素体を、内側に向けて加圧された状態の枠状電極構体の
上下に溶接して組み立てる。次いで組立後、枠状電極構
体に加えている圧力を解除する。このとき、電極構体に
生じる反力により色選別電極素体を張り上げ、枠状電極
構体と色選別電極素体を一体化させる。色選別電極素体
と一体化された枠状電極構体は、次いで黒化処理され
る。この黒化処理は、熱輻射、二次電子の発生、錆の発
生の防止等を図るものであるが、黒化処理皮膜の剥離に
起因する酸化物がブラウン管内に飛散するとブラウン管
の特性を著しく損なうため、黒化処理による酸化皮膜は
密着性の良好なものでなければならない。
【0005】この製造工程では、枠状電極構体は色選別
電極素体と一体化後、色選別電極素体を張り上げて曲げ
応力が付与された状態で黒化処理の熱サイクルを受け
る。このため、黒化処理の高温下での電極構体及び色選
別電極素体の応力リラクセーションに起因して、色選別
電極素体の張り上げ張力が低下する。この枠状電極構体
に色選別電極素体を張り上げて張力を付与した構造は、
その張力によって色選別電極素体を正確な位置関係に維
持し、また、電子ビームの照射によって色選別電極素体
の温度が上昇して熱膨張しても、その伸びを吸収して色
ずれを軽減するものであるが、このように張り上げ張力
が低下すると、その作用も低下して色ずれを生じる原因
となる。
【0006】特に、トリニトロン型カラー受像管におい
ては、前記の色選別電極素体のすだれ状の電子ビーム通
過用スリットの構造に由来して振動の影響を受け易いた
め、張り上げ張力の低下が大きいと、スピーカの音で共
振して色ずれを生じる原因となる。また、色選別電極素
体の温度上昇に伴って電極構体材の熱膨張に起因する色
ずれも発生する。そこで、色選別電極素体の張り上げ張
力の低下を軽減し、熱膨張を小さくするため、枠状電極
構体材として、高クロムのフェライト系ステンレス鋼が
使用されている。しかしながら、これらフェライト系ス
テンレス鋼の使用は、カラー受像管の電極構体のコスト
を上昇させる原因となっている。また、最近はカラー受
像管が大型化する傾向にあり、色選別電極素体及び枠状
電極構体も大型化することから、これらの張り上げ張力
低下の影響や熱膨張による影響も一層大きくなり、それ
につれて枠状電極構体も大きくかつ重いものとなってき
ている。このため、高強度化によって軽量化が図れ、色
選別電極素体の張り上げ張力の低下が小さく、成形加工
性がよく、かつ安価な枠状電極構体用の材料が求められ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解消すべく案出されたものであり、枠状電極構体
に色選別電極素体を一体化後、黒化処理に伴う熱サイク
ルが付与されても色選別電極素体の張り上げ張力が低下
せず、高強度でかつ安価な枠状電極構体用材料を提供す
ることを目的とする。更に、より具体的には、高コスト
のフェライト系ステンレス鋼に替わり、低コストのクロ
ム鋼によって、高強度で、成形加工性がよく、前記枠状
電極構体としての特性を備えた枠状電極構体用鋼板を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、その目的を達
成するため、C:0.003〜0.10重量%、Si:
1.0重量%以下、Mn:0.05〜1.5重量%、
P:0.10重量%以下、S:0.02重量%以下、C
r:1.5〜8.0重量%、Al:0.003〜0.1
0重量%を含み、更に、Ti:0.08〜0.40重量
%、Nb:0.08〜0.40重量%、V:0.08〜
0.40重量%の一種若しくは2種以上を含む枠状電極
構体用鋼板であり、更に、Cu:2.0重量%以下、N
i:2.0重量%以下、Mo:0.01〜2.0重量
%、W:0.01〜2.0重量%、B:0.0003〜
0.0050重量%の一種若しくは2種以上を含む枠状
電極構体用高強度鋼板である。
【0009】また、これらの枠状電極構体用高強度鋼板
は、前記の組成を持つ鋼スラブを、仕上げ温度:820
〜950℃、巻取り温度:400〜700℃の条件で熱
間圧延し、得られた熱延鋼帯にスキンパス圧延後、酸洗
を施すか、或いは得られた熱延鋼帯を酸洗後にスキンパ
ス圧延を施すことにより製造するものであり、または、
これらの組成を持つ鋼スラブを、仕上げ温度:820〜
950℃、巻取り温度:400〜700℃の条件で熱間
圧延し、得られた熱延鋼帯を酸洗し、冷間圧延し、最終
焼鈍後にスキンパス圧延を施すことによって製造する。
【0010】
【作用】前記枠状電極構体用鋼板に求められる性質とし
て、前記した磁気特性や黒化皮膜の密着性のほか、枠状
電極構体と一体化された色選別電極素体のすだれ状の電
子ビーム通過用スリットを設けた構造のため、前記のス
ピーカの音による共振に見るように張り上げ張力低下の
影響に対して極めて鋭敏であり、色選別電極素体に対し
て規定された高い張り上げ張力が保持されなければなら
ない。本発明者らは、枠状電極構体が、前記熱サイクル
においては色選別電極素体を張り上げて曲げ応力が付与
された状態で黒化処理の高温条件下におかれるため、こ
の高温における強度不足に起因して電極構体の応力リラ
クセーションを来していることに鑑み、低コストの普通
鋼をベースに前記の磁気特性、黒化皮膜に求められる性
質を備えると共に、室温強度及び特に高温強度の高い枠
状電極構体用鋼板を調査・研究した。
【0011】即ち、普通鋼の熱膨張特性、高強度化、高
温強度等の特性について種々調査検討した結果、低炭素
鋼にCrを含有させ、更にTi、Nb、V、及び/又は
Cu、Ni、Mo、W、Bを含有させることにより、高
強度化と黒化処理条件における高温強度が高められ、色
選別電極素体の張り上げ張力の低下が小さくでき、かつ
電極構体の熱膨張に起因した色ずれを小さくできる枠状
電極構体用鋼板が得られることを見い出して本発明に至
ったものである。
【0012】本発明の鋼板は、色選別電極素体を張り上
げる枠状電極構体材として、高温強度を発揮して、製造
工程における熱サイクルに伴う色選別電極素体の張り上
げ張力低下を小さくすると共に、枠状電極構体材に適し
た磁気特性、黒化処理皮膜特性及び成形加工性を有する
ものである。更に、本発明の製造方法は、これらの組成
の鋼板を前記高温強度を発揮する枠状電極構体用鋼板と
するものであり、高温強度のみならず室温強度、成形加
工性、溶接性及び低コストの条件からトリニトロン型カ
ラー受像管枠状電極構体用鋼板としての特性を付与する
ものである。
【0013】
【実施の形態】以下、本発明のトリニトロン型カラー受
像管枠状電極構体用鋼板の合金成分及びその含有量につ
いて具体的に説明する。 C:0.003〜0.10重量% 鋼板の強度を高めるために有効な元素であり、そのため
C含有量は0.003重量%以上必要である。しかしな
がら、その含有量が0.10重量%を超えると、成形加
工性及び溶接性が劣化して好ましくない。
【0014】Si:1.0重量%以下 脱酸剤として、また強度を高める上で有効な元素である
が、1.0重量%を超えて多く含有すると、鋼板の表面
肌が劣化すると共に、黒化皮膜が剥れ易くなる。
【0015】Mn:0.05〜1.5重量% 強度向上に有効な元素であり、脱酸剤としても必要な元
素である。不純物であるSをMnSとして固定し、熱間
脆化を防止する作用を有する。この作用は、0.05重
量%以上のMn含有量で効果があるが、1.5重量%を
超える多量のMnが含まれていると、成形性や溶接性が
損なわれる。
【0016】P:0.10重量%以下 強度を向上させる元素であるが、偏析し易いため、Pの
多量の含有は鋼板の強度変動を大きくすると共に成形加
工性が劣化する原因となる。このため、含有量は0.1
0重量%以下とすることが必要であり、好ましくは0.
04重量%以下である。
【0017】S:0.02重量%以下 MnS等の介在物となり、成形加工性が損なわれる。こ
のため、S含有量は、可能な限り少ないことが好まし
く、本発明ではその上限を0.02重量%に規定した。
【0018】Cr:1.5〜8.0重量% 鋼中に固溶し、或いは炭化物として析出することによ
り、高温強度を高めて、色選別電極素体の張り上げ張力
を向上させ、しかも熱膨張を抑制する。熱膨張に起因す
る色ずれを防止するため枠状電極構体の熱膨張係数を色
選別電極素体の熱膨張係数の0.97倍以下にすること
が必要である。枠状電極構体の熱膨張係数を小さくする
ことによって、電極構体の熱膨張による色ずれを低減で
きるが、この熱膨張係数比が0.97倍より大きいと実
用上十分な効果が得られない。この熱膨張係数の調整の
ため、本発明では図1に示した熱膨張係数に及ぼすCr
含有量の関係から、Cr含有量を1.5重量%以上とし
た。しかし、8.0重量%を超える多量のCrを含有さ
せると、高価な元素であり、また鋼板の製造性を劣化さ
せることからコストを上昇させる。
【0019】Al:0.003〜0.10重量% 脱酸剤として有効な元素であり、不純物であるNをAl
Nとして固定する作用がある。この作用を得るためには
0.003重量%以上の含有量とすることが必要であ
る。しかし、0.10重量%を超えて多量のAlを含有
させると、鋼板に表面欠陥が生じ易く、また黒化皮膜が
剥離し易くなる。
【0020】Ti、Nb、V:0.08〜0.40重量
% 炭化物等を析出させると共に、結晶粒を微細化する作用
があり、鋼材の室温強度及び高温強度を高め、色選別電
極素体の張り上げ張力を向上させる。このような効果
は、Ti、Nb又はVを0.08重量%以上含有させる
とき顕著になる。しかし、0.40重量%を超える多量
の含有では、成形加工性や溶接性が劣化する。
【0021】Cu:2.0重量%以下 必要に応じて含有される元素である。鋼中に固溶又は析
出することにより、室温強度及び高温強度を高め、色選
別電極素体の張り上げ張力を向上させる作用を有する。
しかし、2.0重量%を超える多量のCuを含有させる
と、成形加工性や溶接性が劣化する。
【0022】Ni:2.0重量%以下 必要に応じて含有される元素であり、Cuに起因する熱
間脆性の防止に有効である。この作用を得るためにはC
u含有量の1/2以上の含有量が適当である。また、鋼
中に固溶又は析出することにより、室温強度及び高温強
度を高め、色選別電極素体の張り上げ張力を向上させ
る。しかし高価な元素であり、鋼材コストを高めること
となることから、本発明ではNi含有量の上限を2.0
重量%に規定した。
【0023】Mo、W:0.01〜1.0重量% 必要に応じて含有される元素である。鋼中に固溶し、ま
た、微細な炭化物等の析出物として析出して、室温強度
及び高温強度を高め、色選別電極素体の張り上げ張力を
向上させる。このような作用は、Mo又はWを0.01
重量%以上含有させると顕著になる。しかし、1.0重
量%を超える多量の含有量では、鋼材コストを上昇させ
るばかりでなく、成形加工性や溶接性が損なわれる。
【0024】B:0.0003〜0.0050重量% 必要に応じて含有される元素であり、結晶粒界を強化
し、圧延性を向上させると共に、不純物であるNをBN
として固定する作用がある。このような作用を得るため
には、0.0003重量%以上の含有量とする必要があ
る。しかし、0.0050重量%を超えて含有させても
この作用は飽和する。
【0025】本発明においては、前記の成分を持つ鋼を
熱間圧延した後、スキンパス圧延を施し、このスキンパ
ス圧延の前又は後に酸洗し、熱延鋼帯とする。或いは、
熱間圧延した後に酸洗し、冷間圧延及び焼鈍を経てスキ
ンパス圧延を施して、冷延鋼帯とすることもできる。以
下、その製造条件及び作用を説明する。
【0026】熱延条件:仕上げ温度820〜950℃、
及び巻取り温度400〜700℃ 熱間圧延で結晶粒を細粒化させるため、Ar3 変態点直
上の仕上げ温度を基本とするが、820〜950℃の温
度範囲が許容される。仕上げ温度が820℃に達しない
と、α相域での圧延となり、950℃を超えると高温の
γ相域での圧延となる。いずれの場合も、結晶粒が粗大
化する。他方、巻取り温度が400℃に達しないと板形
状が悪くなり、700℃を超える巻取り温度では高強度
材が得難く、酸洗性も悪くなる。
【0027】冷間圧延:特に条件が制約されるものでは
ない。しかし、40%未満の冷延率では、次工程の焼鈍
後において、結晶粒が粗大化し易くなる。そのため、冷
間圧延する場合、冷延率を40%以上に設定することが
好ましい。焼鈍工程:成形加工時に未再結晶粒を含む鋼
板であると、枠状電極構体の形状確保が困難になること
から、再結晶が終了する650℃以上に焼鈍温度を設定
することが必要である、しかし、950℃を超える焼鈍
温度では、結晶粒が粗大化する。
【0028】熱延鋼帯又は冷延鋼帯のスキンパス圧延:
板形状確保のために必要で、このためには伸び率1%程
度のスキンパス圧延が必要であるが、これより大きい伸
び率を付与することにより、成形後溶接し、組立後に行
う歪取り焼鈍によって枠状電極構体の高温強度を向上さ
せることに有効に働く。これは、スキンパス圧延による
転位の導入によってMoC、WC、Cu等の微細な析出
物の生成が促進され、これら微細な析出物により、転位
の移動が阻止される効果がプラスされるためと推察され
る。しかし、更に大きいスキンパス圧延を施すと成形加
工性が劣化するので伸び率は7%以下が好ましい。
【0029】
【実施例】表1に示した組成の鋼スラブを、表2の条件
下で熱間圧延し、伸び率1.5%のスキンパス圧延した
後、酸洗し、所定板厚の熱延鋼帯とした。鋼種番号8、
9の鋼板については、熱間圧延後に冷間圧延、焼鈍し、
伸び率1.5%のスキンパス圧延を施すことにより冷延
鋼帯とした。得られた各鋼板から、圧延方向に沿ってJ
IS Z 2201の5号試験片を採取し、JIS Z
2241に準拠した室温引張り試験に供した。また、
切り出された試験片に550℃×30分間の歪取り焼鈍
を施した後、室温及び450℃でJIS Z 2241
及びJIS Z 2272に準じて引張り試験を行っ
た。試験結果を表2に示す。
【0030】
【0031】
【0032】表2の試験結果に示すように、本発明に従
った鋼種番号1〜10の鋼板は、枠状電極構体用鋼板と
して要求される特性を満足していることが判る。他方、
比較例として示す鋼種番号11、12の鋼板は、Cr含
有量が0.02重量%、1.11重量%と低く、室温強
度及び高温強度が低くなっており、また、このCr含有
量における色選別電極素体と電極構体の熱膨張係数比
は、図1に示すように0.97倍よりも大きく、本発明
の意図する枠状電極構体用鋼板として適していない。ま
た、鋼種番号13、14の鋼板は、室温強度及び高温強
度は高いが、本発明で規定したCr含有量よりも多量の
Crを含む高クロムのフェライト系ステンレス鋼であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のトリニ
トロン型カラー受像管枠状電極構体用鋼板では、歪取り
焼鈍後に室温及び高温強度が高く、色選別電極素体の張
り上げ張力の低下が小さいと共に枠状電極構体の熱膨張
に起因する色ずれが小さく、成形加工性に優れた材料と
して使用される。また、Cr含有量が低いことから、フ
ライト系ステンレス鋼に比較して安価な材料となる。こ
の枠状電極構体用鋼板は、これらの性質から、トリニト
ロン型ブラウン管はもとよりシャドウマスク型ブラウン
管にも適用でき、益々大型化、高精細化の傾向にあるカ
ラーブラウン管用としての用途に十分に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 色選別電極素体に対する枠状電極構体の熱膨
張係数比に及ぼすCr含有量の影響を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/38 C22C 38/38 38/54 38/54 (72)発明者 浜中 征一 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株式 会社技術研究所内 (72)発明者 小沢 信夫 岐阜県瑞浪市小田町1905 ソニー瑞浪株式 会社内 (72)発明者 三摩 隆英 愛知県稲沢市大矢町茨島30 ソニー稲沢株 式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.003〜0.10重量%、S
    i:1.0重量%以下、Mn:0.05〜1.5重量
    %、P:0.10重量%以下、S:0.02重量%以
    下、Cr:1.5〜8.0重量%、Al:0.003〜
    0.10重量%を含み、更に、Ti:0.08〜0.4
    0重量%、Nb:0.08〜0.40重量%、V:0.
    08〜0.40重量%の一種若しくは2種以上を含む枠
    状電極構体用高強度鋼板。
  2. 【請求項2】 更に、Cu:2.0重量%以下、Ni:
    2.0重量%以下、Mo:0.01〜2.0重量%、
    W:0.01〜2.0重量%、B:0.0003〜0.
    0050重量%の一種若しくは2種以上を含む請求項1
    記載の枠状電極構体用高強度鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の組成を持つ鋼スラ
    ブを、仕上げ温度:820〜950℃、巻取り温度:4
    00〜700℃の条件で熱間圧延し、得られた熱延鋼帯
    にスキンパス圧延後、酸洗を施すか、或いは得られた熱
    延鋼帯を酸洗後にスキンパス圧延を施す枠状電極構体用
    高強度鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の組成を持つ鋼スラ
    ブを、仕上げ温度:820〜950℃、巻取り温度:4
    00〜700℃の条件で熱間圧延し、得られた熱延鋼帯
    を酸洗し、冷間圧延し、最終焼鈍後にスキンパス圧延を
    施す枠状電極構体用高強度鋼板の製造方法。
JP32566796A 1996-12-05 1996-12-05 低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板 Expired - Fee Related JP3647582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566796A JP3647582B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板
EP98109894A EP0964073A1 (en) 1996-12-05 1998-05-29 A steel sheet for use as an electrode-supporting frame member of a color picture tube and manufacturing method thereof
US09/731,562 US6544356B2 (en) 1996-12-05 2000-12-07 Steel sheet for use as an electrode-supporting frame member of a color picture tube and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32566796A JP3647582B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板
EP98109894A EP0964073A1 (en) 1996-12-05 1998-05-29 A steel sheet for use as an electrode-supporting frame member of a color picture tube and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158789A true JPH10158789A (ja) 1998-06-16
JP3647582B2 JP3647582B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26149298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32566796A Expired - Fee Related JP3647582B2 (ja) 1996-12-05 1996-12-05 低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0964073A1 (ja)
JP (1) JP3647582B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012772A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Materiau de grille d'ouverture pour tube-image couleur, son procede de fabrication, grille d'ouverture et tube image
WO2000073525A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Toyo Kohan Co., Ltd. Materiau de grille d'ouverture pour tube image couleur, son procede de fabrication, grille d'ouverture et tube image couleur
EP1154029A1 (en) * 1998-12-25 2001-11-14 Toyo Kohan Co., Ltd. Color picture tube shadow mask material
KR20020082105A (ko) * 2001-04-23 2002-10-30 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 컬러 브라운관의 텐션형 색선별 장치용 소재 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121652A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Kawasaki Steel Corp 自動車足回り用Cr含有鋼

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173244A (ja) * 1983-03-24 1984-10-01 Toshiba Corp 電子管の管内部品材料
JPS63230854A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性及び耐酸化性に優れた薄鋼板
JP3548606B2 (ja) * 1994-08-26 2004-07-28 日新製鋼株式会社 アパーチャーフレーム用鋼板およびその製造方法
KR970007205B1 (ko) * 1994-10-28 1997-05-07 김만제 새도우 마스크용 냉연강판과 그 제조방법
JP3629102B2 (ja) * 1996-07-31 2005-03-16 新日本製鐵株式会社 磁気特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012772A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Toyo Kohan Co., Ltd. Materiau de grille d'ouverture pour tube-image couleur, son procede de fabrication, grille d'ouverture et tube image
EP1154029A1 (en) * 1998-12-25 2001-11-14 Toyo Kohan Co., Ltd. Color picture tube shadow mask material
EP1154029A4 (en) * 1998-12-25 2002-07-17 Toyo Kohan Co Ltd COLOR CRT SHADOW MASK MATERIAL
WO2000073525A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Toyo Kohan Co., Ltd. Materiau de grille d'ouverture pour tube image couleur, son procede de fabrication, grille d'ouverture et tube image couleur
KR20020082105A (ko) * 2001-04-23 2002-10-30 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 컬러 브라운관의 텐션형 색선별 장치용 소재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0964073A1 (en) 1999-12-15
JP3647582B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007205B1 (ko) 새도우 마스크용 냉연강판과 그 제조방법
US5788783A (en) Iron-nickel alloy for stretched shadow mask
JP3647582B2 (ja) 低熱膨張枠状電極構体用高強度鋼板
JP3548606B2 (ja) アパーチャーフレーム用鋼板およびその製造方法
JP3243240B2 (ja) 優れた磁場遮蔽特性を有する薄い冷間圧延内部シールド鋼板を製造する方法
EP1335034B1 (en) Low-carbon steel sheet for mask of tension type cathode ray tube with bridge and mask and cathode ray tube
JPH09227998A (ja) カラー受像管色選別電極構体用冷延鋼板及びその製造方法
JP3647581B2 (ja) シャドウマスク型カラー受像管のマスクフレーム用鋼板
JP3333419B2 (ja) カラー受像管用アパーチャーグリル用素材の製造方法
JP3892312B2 (ja) ブラウン管フレーム用高強度鋼板の製造方法
JP3854121B2 (ja) 耐食性に優れるシャドウマスク素材用Fe−Ni系合金およびシャドウマスク材料
US6544356B2 (en) Steel sheet for use as an electrode-supporting frame member of a color picture tube and manufacturing method thereof
JP3828838B2 (ja) Tvブラウン管フレーム用鋼板及びその製造方法
US6641682B1 (en) Method for manufacturing an aperture grill material for color picture tube
JP3275291B2 (ja) 高透磁率・高延性を有する磁気シールド材の製造方法
JP2683674B2 (ja) 陰極線管の色選別機構
JP3146939B2 (ja) 黒化処理性に優れた鋼板
JP3537112B2 (ja) カラ−受像管用アパーチャーグリル用素材、その製造方法、アパーチャーグリル及び受像管
JP3953406B2 (ja) カラー受像管用アパーチャーグリル用素材、アパーチャーグリルおよびカラー受像管
US6583545B1 (en) Aperture grill material for color picture tube, production method thereof, aperture grill and picture tube
US6777863B1 (en) Material for aperture grill for color picture tube, process for making the same, aperture grill, and picture tube
JP2005054255A (ja) ブラウン管フレーム用高強度熱延鋼板およびその製造方法、ならびにブラウン管フレーム
JPS58164754A (ja) シヤドウマスク用冷延薄鋼帯及びその製造方法
JPH059665A (ja) 磁気シールド用薄鋼板
JP2001303190A (ja) カラー受像管用展張型マスク用極低炭素鋼板及びカラー受像管用展張型マスク用素材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees