JPH10158781A - 超硬工具寿命に優れた快削鋼 - Google Patents

超硬工具寿命に優れた快削鋼

Info

Publication number
JPH10158781A
JPH10158781A JP32188196A JP32188196A JPH10158781A JP H10158781 A JPH10158781 A JP H10158781A JP 32188196 A JP32188196 A JP 32188196A JP 32188196 A JP32188196 A JP 32188196A JP H10158781 A JPH10158781 A JP H10158781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
oxide
inclusions
composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32188196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Idojiri
弘 井戸尻
Toyofumi Hasegawa
豊文 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP32188196A priority Critical patent/JPH10158781A/ja
Publication of JPH10158781A publication Critical patent/JPH10158781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種の超硬工具による切削加工において被削
性が優れ、超硬工具寿命を大幅に向上させ得る快削鋼を
提供する。 【解決手段】 連続鋳造法による快削鋼の化学成分の
内、特に、Si、Alを添加し、酸素を抑制して、Mn
S系介在物とともに、超硬工具の寿命を向上させるに有
効な、MnO;30〜65%、Al2 3 ;0〜30
%、SiO2 ;35〜60%からなる特定組成の酸化物
系複合介在物を生成させた快削鋼である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造法による
被削性に優れた快削鋼で、特に多種の超硬工具に対し工
具寿命が優れた快削鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、AISI11××系、12××
系の硫黄快削鋼、および11L××系、12L××系の
硫黄鉛快削鋼は、圧延後引き抜き加工した磨棒鋼として
自動旋盤切削用に供される。このような従来の快削鋼
は、特公昭59−19182号、特開昭62−2397
0号、の各公報などに示される通り、高速度鋼工具によ
る被削性を良好にするため、鋼中へのSi、Alなどの
脱酸力の強い元素の添加を極力抑えて鋼中の鋼のMnS
の形状を大きく、かつ丸くしており、高速度鋼工具の寿
命と鋼の仕上げ面粗さ等の被削性が優れている。
【0003】近年、これら11××系、12××系快削
鋼の切削加工は、高速自動旋盤の普及によって、高速度
鋼工具に代わり超硬工具により、しかも高速切削加工さ
れる例が増えつつある。
【0004】超硬工具による切削加工において、被削
性、特に超硬工具寿命が優れた快削鋼は、既に本願発明
者らが、特公平5−51655号で提案している。この
技術は、本発明と同じく、超硬工具による高速切削加工
における被削性(超硬工具寿命)を改善しようとするも
ので、前記の通り、従来技術では有害とされていたSi
を0.10〜0.60%と、より多く添加することによ
り、被削性を改善しているものである。
【0005】また、更に、特願平7−209629号
で、特に多種の超硬工具による高速切削加工における被
削性(超硬工具寿命)を改善するために、Tiを添加す
ることにより被削性を改善しているものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近におい
て、機械部品の切削加工分野はますます高速化、高精度
化し、また使用される超硬工具も多様化している。より
具体的には、自動旋盤切削用に供される前記AISI1
1××系、12××系の硫黄快削鋼、および11L××
系、12L××系の硫黄鉛快削鋼は、通常100m/ min.以
下の低速で切削される。しかし最近では、生産性向上を
目的に、超硬工具を用い、100m/min.を超える高速域で
も切削されるようになってきた。また、用途も、OA機
器部品素材などが増加し、これらの材料には切削加工後
の仕上げ面粗さに対する要求が、他より厳しく、高精度
のものが要求される。
【0007】これに対して、前記超硬工具用の従来鋼で
は、工具寿命や、被削性が充分とはいえず、これら特性
のより優れた快削鋼が望まれている。超硬工具寿命を向
上させる方法として、機械構造用鋼中にCa酸化物系介
在物を存在させる方法も知られているが、これは超硬工
具材種がP種系の場合にのみ効果が発揮されるもので、
K種系の超硬工具に対しては、工具寿命改善効果は無
い。また、前記介在物形成に必要なCa添加の際の歩留
りが悪く、製法上実用的とは言いがたく、更に製造しや
すい鋼材が望まれている。
【0008】超硬工具は、一般的に、WC(タングステ
ンカーバイト)、TiC(チタンカーバイト)、TaC
(タンタルカーバイト)などの、超硬質かつ高融点粉末
を、CoやNiなどの結合金属を用いて焼結することに
より得られる。この内、K種系超硬工具はWC−Co
系、P種系超硬工具はWC−TiC−(TaC)−Co
系であって、K種系超硬工具は機械的な損傷に強く、P
種系超硬工具は耐熱性および対溶着性に優れ、熱的な損
傷に強いなど、各々の機械的性質乃至特性はかなり異な
っている。また、超硬工具としては、TiNやTiCN
等の硬質皮膜をハイスなどの表面に被覆した超硬コーテ
ィング工具などもあるため、これら特性の異なる超硬工
具全てに対応して、超硬工具寿命を向上させることは、
かなり困難な課題である。
【0009】従って、本発明は、前記従来技術の問題点
に鑑み、特に、現在使用されている多種の超硬工具によ
る切削加工に対応して、被削性が優れ、超硬工具寿命を
大幅に向上させ得る快削鋼を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
では、快削鋼の化学成分を、質量%にて、C;0.01
〜0.2%、Si;0.10〜0.60%、Mn;0.
5〜1.75%、P;0.005〜0.15%、S;
0.15〜0.40%、O;0.001〜0.010
%、Al;0.005〜0.03%、N;0.003〜
0.03%、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純
物からなる鋼組成とし、更に、鋼中の介在物を、MnS
介在物とともに、mMnO・nAl2 3 ・pSiO2
あるいはaMnO・bAl2 3 からなる組成の酸化物
系複合介在物とし、更に、該酸化物系複合介在物のう
ち、MnO;30〜65%、Al2 3 ;0〜30%、
SiO2 ;35〜60%なる組成で、かつ幅1μm以上
のものを、15mm2 の範囲に5個以上含有させる。
【0011】特に、前記多種の超硬工具にて切削する上
で、被削性、特に超硬工具寿命を向上させる鋼中の酸化
物系介在物組成および介在物量については、本発明以前
に、必ずしも充分解明されていなかった。この点、本発
明者らは、後述する通り、鋼中のmMnO・nAl2
3 ・pSiO2 あるいはaMnO・bSiO2 なる組成
の酸化物系複合介在物が、超硬工具の材種に関わらず、
超硬工具のすくい面にベラーグ(酸化物)として付着
し、超硬工具の切削寿命を大幅に向上させることを知見
した。また、この特定の組成の酸化物系複合介在物を生
成させるためには、鋼にSi、Alを添加するととも
に、鋼中の酸素の抑制が必要であることも知見して本発
明をなしたものである。
【0012】超硬工具のすくい面に、本発明酸化物系複
合介在物が、ベラーグ(酸化物)として、工具刃先部に
付着堆積すると、これら堆積物が被削材と工具との直接
接触を防止し、工具の磨耗を抑制することにより、超硬
工具の切削寿命を大幅に向上させる。このベラーグが工
具刃先部に付着堆積する条件は、切削時に工具刃先温度
が鋼中の酸化物の融点近傍になることが必要である。こ
の点、本発明酸化物系複合介在物の融点は、工具刃先温
度に適合しており、ベラーグを生成しやすいものと推考
される。
【0013】したがって、本発明は、鋼中への添加が困
難等の問題を有するCaなど特別な被削性向上元素を添
加せずとも、言い換えると、快削鋼の製造法を大幅に変
えずとも、超硬工具の切削寿命を大幅に向上させること
ができる。
【0014】また、本発明では、更なる切削性向上のた
め、更に、被削性向上元素である、Pb、Bi、Teの
内から少なくとも一種以上を、合計量が0.05〜0.
4%の範囲で含有させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における化学成分
の限定理由について説明する。Cは、切削部品として本
発明鋼の最低要求強度580N/mm2 以上を確保する
ための必須の元素であり、その効果を発揮するために
は、0.01%以上の含有が必要である。しかし、0.
2%を超えて過多に含有すると、鋼がロックウエル硬度
でHRC30以上に硬くなりすぎ、工具寿命を劣化させ
る。したがって、Cの含有量は0.01〜0.2%の範
囲とする。
【0016】Siは、鋼溶製時に脱酸剤として作用し、
また、MnO;30〜65%、Al2 3 ;0〜30
%、SiO2 ;35〜60%なる特定の組成を有する酸
化物系複合介在物を形成して、本発明鋼の超硬工具に対
する被削性を改善するために必須の元素である。その効
果を発揮するためには、0.10%以上の含有を必要と
する。しかしながら、0.60%を超えて過多に含有す
ると、鋼中に硬質のSiO2 単独の介在物が多量に生成
し、工具寿命を劣化させる。したがって、Siの含有量
は0.10〜0.60%の範囲とする。
【0017】Mnは、本発明鋼の被削性の保持に最低必
要なMnSを生成させるとともに、SiやAlととも
に、MnO;30〜65%、Al2 3 ;0〜30%、
SiO2 ;35〜60%なる特定の組成を有する酸化物
系複合介在物を形成して、本発明鋼の超硬工具に対する
被削性(超硬工具寿命)を改善するために必須の元素で
ある。また、被削性に有害なFeSの生成を抑制し、C
と同様に鋼の強度を確保するためにも必須の元素であ
る。これらの効果を発揮するためには、0.50%以上
の含有が必要であるが、1.75%を超えて含有する
と、ベーナイトを生成し、超硬工具寿命の劣化を招くこ
とになる。したがって、Mnの含有量は0.50〜1.
75%の範囲とする。
【0018】Pは、本発明鋼の切削仕上げ面を改善する
ために必須の元素であり、その効果を発揮するために
は、0.005%以上の含有が必要である。しかし、
0.15%を越えて含有すると、鋼のフェライト部分が
硬くなり、超硬工具寿命の劣化を招くことになる。した
がって、Pの含有量は0.005〜0.15%とする。
【0019】Sは、本発明鋼の被削性の保持に最低必要
なMnSを生成させ被削性を改善させるために必須の元
素であり、その効果を発揮するためには、0.15%以
上の含有が必要である。しかし、0.40%を超えて含
有すると、熱間脆性を著しく熱間圧延などによる製造を
困難とする。したがって、Sの含有量は0.15〜0.
40%とする。
【0020】Alは、SiやMnとともに、MnO;3
0〜65%、Al2 3 ;0〜30%、SiO2 ;35
〜60%なる特定の組成を有する酸化物系複合介在物を
形成して、超硬工具の被削性(超硬工具寿命)を改善さ
せるために必須の元素である。また、Alは、Siと同
様、鋼溶製時に脱酸剤としても作用する。この効果を発
揮するためには、0.005%以上の含有を必要とする
が、一方で0.03%を超えて含有すると、鋼中にAl
2 3 が生成して、却って被削性に悪影響を与える。し
たがって、Alの含有量は0.005〜0.03%の範
囲とする。
【0021】Oは、MnO;30〜65%、Al
2 3 ;0〜30%、SiO2 ;35〜60%なる特定
の組成を有する酸化物系複合介在物を形成して、本発明
鋼の被削性を改善させるために、0.001%以上の含
有を必要とする。しかし、一方で0.010%を超えて
多量に含有すると、前記酸化物系複合介在物が形成され
ずに、Al2 3 等の大きな酸化物介在物が形成され
て、被削性に悪影響を与えるとともに、機械部品として
の内部品質を劣化させる。したがって、Oの含有量は
0.001〜0.010%の範囲とする。
【0022】Nは、切削加工時の構成刃先の生成量低下
に効果がある元素で、その効果を発揮するためには、
0.003%以上の含有が必要である。一方、0.03
%を超えて多量に含有すると、表面疵が多くなり、強度
が高くなりすぎる。したがって、Nの含有量は0.00
3〜0.03%の範囲とする。
【0023】Pb、Bi、Teは、本発明鋼の被削性を
より向上させたい時に、単独乃至複合して添加する選択
元素である。被削性向上効果を発揮させるためには、単
独乃至合計量で0.05%以上の添加が必要であるが、
0.4%を超えて含有すると、鋳造時に偏析して、鋼の
歩留りを悪化させる。したがって、Pb、Bi、Teの
単独乃至合計での含有量は0.05〜0.4%の範囲と
する。
【0024】次に、本発明の酸化物系複合介在物につい
て説明する。本発明では、mMnO・nAl2 3 ・p
SiO2 あるいはaMnO・bSiO2 なる組成の酸化
物系複合介在物のうち、MnO;30〜65%、Al2
3 ;0〜30%、SiO2 ;35〜60%なる特定組
成の酸化物系複合介在物で、かつ幅1μm以上のものの
個数が、15mm2 の範囲に合計5個以上含有すること
が必要である。これにより、前記特定組成の酸化物系複
合介在物が、工具すくい面にベラーグとして付着し、超
硬工具の切削寿命を大幅に向上できる。
【0025】まず、本発明の酸化物系複合介在物の組成
について、図1に示すMnO−Al2 3 −SiO2
3元系状態図において、本発明の酸化物系複合介在物の
組成の規定のうち、mMnO・nAl2 3 ・pSiO
2 あるいはaMnO・bSiO2 なる組成の規定は、図
1の状態図中に示される、全ての組成を一般式で示した
ものである。これに対して、本発明のMnO;30〜6
5%、Al 2 3 ;0〜30%、SiO2 ;35〜60
%なる特定酸化物の組成の規定は、図1の状態図中のハ
ッチングで示した領域の組成の酸化物である。
【0026】鋼中の酸化物系複合介在物が、切削中にベ
ラーグとして工具刃先部に付着堆積する条件は、前記し
た通り、切削時に工具刃先温度が鋼中の酸化物の融点近
傍になることが必要である。この点、本発明酸化物系複
合介在物の融点は、工具刃先温度に適合しており、ベラ
ーグを生成しやすい。例えば、特定した組成のうち、M
nOが30%未満あるいは60%を超える、Al2 3
が30%を超える、SiO2 が35%未満あるいは60
%を超えると、酸化物系複合介在物の融点が高くなるな
ど、工具刃先温度に適合しなくなり、工具すくい面にベ
ラーグとして付着しにくくなって、超硬工具の切削寿命
向上効果が無くなる。
【0027】つぎに、本発明の酸化物系複合介在物の形
状と個数について、図2に、本発明における酸化物系複
合介在物の顕微鏡写真(倍率400 倍) を図面化したもの
を示す。図2(a)は、39〜58% MnO・57〜40% Si
2 ・4 〜2%Al2 3 なるSi−Mn系組成、(b)
は、17〜18% MnO・36〜37% SiO2 ・42〜44% Al
2 3 なるSi−Mn−Al系組成、(c)は比較のた
めの、7 〜13% MnO・41〜43% SiO2 ・0 〜17% A
2 3 ・12〜49% MgOなるSi−Mn−Al−Mg
系組成の酸化物系複合介在物である。なお、組成(mass
%)は、成分分析可能な電子顕微鏡であるEPMA(Elec
tron Probe Micro Analyzer)により、400倍に拡大し
た際の、幅が1μm以上の介在物を同じ系の複数の介在
物サンプルを組成分析した結果から、各々の酸化物の最
小と最大の量を選択したものを示している。
【0028】図2(a)、(b)の本発明酸化物系複合
介在物は、紐状に細長く延伸しているが、この介在物の
幅も、超硬工具寿命向上に影響する。酸化物系複合介在
物の幅が大きい(広い)ほど超硬工具寿命向上に寄与す
る。この効果を発揮する幅の下限値は、1μmであっ
て、これより小さい(狭い)ものは超硬工具寿命向上に
寄与しない。しかも、介在物の幅が狭くなるほど、鋼の
異方性(圧延方向と直角方向の特性で、伸び、衝撃値な
どの延性、靱性)が大きくなる問題がある。なお、本発
明で言う介在物の幅とは、介在物の平均幅である。
【0029】また、本発明では、幅1μm以上の前記特
定組成の酸化物系複合介在物の個数も規定する。前記特
定組成の酸化物系複合介在物の個数が15mm2 の範囲
に合計5個未満であると、酸化物系複合介在物の絶対数
(量)が少なくなり、工具すくい面にベラーグとして付
着しにくく乃至付着量が減って、結果、超硬工具の切削
寿命向上効果が無くなる。
【0030】本発明の酸化物系複合介在物を前記特定組
成の範囲内とするためには、各構成元素を前記所定の含
有量の範囲とする他、連続鋳造により鋼を製造すること
が望ましい。造塊法のように鋳造時の冷却速度が遅い場
合、本発明の酸化物系複合介在物が形成されずに、Al
2 3 、SiO2 等の大きな硬質の介在物が形成され、
MnS系の介在物も粗大となって、被削性を害する。こ
れに対し、連続鋳造により鋼を製造すると、鋳造時の冷
却速度が速いので、Al2 3 、SiO2 等の硬質介在
物を小型化でき、更に電磁攪拌を使用することにより、
これら硬質介在物を浮上分離することができる。
【0031】
【実施例】以下、具体的な実施例を用いて、本発明を更
に説明する。表1、2に示した化学成分を有し、連続鋳
造により溶製した鋼を、22mmφ×3mの棒鋼に熱間
圧延し供試材とした。表1、2において、1〜11は本
発明鋼であり、12〜22は比較鋼である。なお表2の
比較鋼15のみは造塊材である。
【0032】これらの棒鋼について、含まれる酸化物系
複合介在物の組成と個数について、棒鋼圧延方向、縦断
面表面、D/8、D/4部の合計4か所をサンプリング
し、EPMAにより、400倍に拡大した際の、幅の平
均が1μm以上の介在物を分析した。この結果を、表
1、2に合わせて示す。なお、表1、2に示す酸化物系
複合介在物の組成はmass%である。
【0033】また、これらの棒鋼を、超硬工具(P1
0)、超硬コーティング工具(TiNコーティング)、
サーメット工具、およびセラミック工具(Al2 3
TiC)の各工具にて、表4の条件で切削した時の工具
寿命を、表3に示す。更に、棒鋼の内部品質を評価する
ために、棒鋼2tずつを超音波探傷検査を行い、150
μm以上のAl2 3 等の巨大介在物の有無を調査し
た。巨大介在物が無い場合を○無い場合を×として表
3、4に示す。
【0034】表3から分かる通り、本発明鋼は比較鋼に
比して、各種超硬工具およびその他のサーメット工具や
セラミック工具に対し、いずれも被削性( 各工具、特に
超硬工具寿命) が優れている。例えば、本発明鋼1〜3
は同系の成分を有する比較鋼12〜14に比して、いず
れも被削性が優れている。比較鋼が本発明鋼に比して被
削性に劣るのは、比較鋼12はC量が過多であり、13
はSi量が少なすぎ、いずれも本発明酸化物系複合介在
物が少なくなっているためであり、14は、S量が少な
く、MnS系介在物が少なくなっているためである。ま
た、本発明鋼4、5は、同系の成分を有する従来鋼1
5、16に比して、超硬工具寿命が優れている。従来鋼
15は造塊材であり内部品質が本発明鋼より劣り、16
はAl量が少なすぎ、本発明酸化物系複合介在物が少な
くなっているためである。更に、本発明鋼6〜11は、
それぞれ対応する従来鋼17〜22と、同系の快削性元
素を有するものであるが、従来鋼17〜22は、いずれ
も、本発明酸化物系複合介在物個数が少なく、本発明鋼
6〜11より超硬工具寿命が短い。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、多種の超硬工具による
切削加工において被削性が優れ、各々の超硬工具寿命を
大幅に向上させ得る快削鋼を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸化物系複合介在物の組成を示す、M
nO−Al2 3 −SiO2 の3元系状態図である。
【図2】本発明の酸化物系複合介在物の顕微鏡写真を図
面化したものを示す、説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造法により製造される快削鋼であ
    って、質量%にて、C;0.01〜0.2%、Si;
    0.10〜0.60%、Mn;0.5〜1.75%、
    P;0.005〜0.15%、S;0.15〜0.40
    %、O;0.001〜0.010%、Al;0.005
    〜0.03%、N;0.003〜0.03%、を含有
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、MnS
    介在物とともに、mMnO・nAl2 3 ・pSiO2
    あるいはaMnO・bAl2 3 からなる組成の酸化物
    系複合介在物を有し、該酸化物系複合介在物のうち、M
    nO;30〜65%、Al2 3 ;0〜30%、SiO
    2 ;35〜60%なる組成で、かつ幅1μm以上のもの
    を、15mm2 の範囲に5個以上含有することを特徴と
    する、超硬工具寿命に優れた快削鋼。
  2. 【請求項2】 連続鋳造法により製造される快削鋼であ
    って、質量%にて、C;0.01〜0.2%、Si;
    0.10〜0.60%、Mn;0.5〜1.75%、
    P;0.005〜0.15%、S;0.15〜0.40
    %、O;0.001〜0.010%、Al;0.005
    〜0.03%、N;0.003〜0.03%、を含有す
    るとともに、Pb、Bi、Teの内から少なくとも一種
    以上を、合計量で0.05〜0.4%含有し、残部がF
    eおよび不可避的不純物からなり、MnS介在物ととも
    に、mMnO・nAl2 3 ・pSiO2 あるいはaM
    nO・bAl2 3 からなる組成の酸化物系複合介在物
    を有し、該酸化物系複合介在物のうち、MnO;30〜
    65%、Al2 3 ;0〜30%、SiO2 ;35〜6
    0%なる組成で、かつ幅1μm以上のものを、15mm
    2 の範囲に5個以上含有することを特徴とする、超硬工
    具寿命に優れた快削鋼。
JP32188196A 1996-12-02 1996-12-02 超硬工具寿命に優れた快削鋼 Withdrawn JPH10158781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32188196A JPH10158781A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 超硬工具寿命に優れた快削鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32188196A JPH10158781A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 超硬工具寿命に優れた快削鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158781A true JPH10158781A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18137455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32188196A Withdrawn JPH10158781A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 超硬工具寿命に優れた快削鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069386A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
US7666350B2 (en) 2003-12-01 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low carbon composite free-cutting steel product excellent in roughness of finished surface and method for production thereof
JP2010514929A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ポスコ 被削性及び熱間圧延性の優れた環境親和型無鉛快削鋼
WO2010071060A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 Jfe条鋼株式会社 低炭素硫黄快削鋼
US8052925B2 (en) 2005-10-17 2011-11-08 Kobe Steel, Ltd. Low carbon resulfurized free-machining steel having high machinability

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666350B2 (en) 2003-12-01 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low carbon composite free-cutting steel product excellent in roughness of finished surface and method for production thereof
US8052925B2 (en) 2005-10-17 2011-11-08 Kobe Steel, Ltd. Low carbon resulfurized free-machining steel having high machinability
WO2007069386A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
JP2010514929A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 ポスコ 被削性及び熱間圧延性の優れた環境親和型無鉛快削鋼
WO2010071060A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 Jfe条鋼株式会社 低炭素硫黄快削鋼
JP2010144187A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Jfe Bars & Shapes Corp 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼
US8691141B2 (en) 2008-12-16 2014-04-08 JFE Bars and Shapes Corporation Low carbon resulfurized free cutting steel
EP2377964A4 (en) * 2008-12-16 2017-06-07 JFE Bars & Shapes Corporation Low-carbon sulphur free-cutting steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI428452B (zh) So that the cutting tool with excellent life of the mechanical structure of steel and its cutting method
JP2004169052A (ja) 被削性に優れる鋼およびその製造方法
JP2007063589A (ja) 棒鋼・線材
EP1270757A1 (en) Machine structural steel being free of lead, excellent in machinability and reduced in strength anisotropy
CN101400814B (zh) 低碳硫磺易切削钢
JP5092578B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼
TWI221857B (en) Sulfur-containing free-cutting steel
JP3558889B2 (ja) 被削性に優れる熱間鍛造のまま使用される機械構造用鋼
JP3437079B2 (ja) 切りくず処理性に優れた機械構造用鋼
JPH10158781A (ja) 超硬工具寿命に優れた快削鋼
US11091821B2 (en) Copper-based alloy
JP4348163B2 (ja) 被削性に優れる鋼及びその製造方法
TWI282374B (en) Low carbon free cutting steel
CN113172365B (zh) 一种三元硼化物硬质合金堆焊焊条的制备方法
JP2004068128A (ja) 切屑破砕性にすぐれた機械構造用鋼
JP3901582B2 (ja) 金型用快削鋼
JPH07173573A (ja) 超硬工具による被削性と内部品質にすぐれる快削鋼
JP4264174B2 (ja) 切屑分断性に優れた機械構造用棒鋼およびその製法
JP2021134418A (ja) 機械構造用鋼及びその切削方法
JP2015127455A (ja) 粉末高速度工具鋼
JP2009120955A (ja) 被削性に優れる鋼およびその製造方法
JP7024921B1 (ja) 快削鋼およびその製造方法
JP6927444B1 (ja) 快削鋼およびその製造方法
JPS62103340A (ja) 機械構造用Ca快削鋼
JP4949100B2 (ja) 冷間鍛造性と被削性に優れたオーステナイト系ステンレス快削鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203