JP6927444B1 - 快削鋼およびその製造方法 - Google Patents

快削鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6927444B1
JP6927444B1 JP2020572571A JP2020572571A JP6927444B1 JP 6927444 B1 JP6927444 B1 JP 6927444B1 JP 2020572571 A JP2020572571 A JP 2020572571A JP 2020572571 A JP2020572571 A JP 2020572571A JP 6927444 B1 JP6927444 B1 JP 6927444B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
free
mass
cutting steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021132371A1 (ja
Inventor
正之 笠井
正之 笠井
福岡 和明
和明 福岡
西村 公宏
公宏 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6927444B1 publication Critical patent/JP6927444B1/ja
Publication of JPWO2021132371A1 publication Critical patent/JPWO2021132371A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/0805Flat bars, i.e. having a substantially rectangular cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/022Blooms or billets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B2001/081Roughening or texturing surfaces of structural sections, bars, rounds, wire rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

従来の添加量から大幅に減じたPbの添加で、低炭素硫黄鉛複合快削鋼と同等以上の被削性を有する快削鋼を提供する。C:0.15%以下、Mn:0.5%以上2.0%以下、S:0.200%以上0.650%以下、O:0.01%超0.05%以下、Cr:0.05%以上2.0%以下、Pb:0.02%以上0.10%未満およびN:0.005%以上0.015%以下を含み、かつ次式(1)にて定義されるA値が4.0以上20.0以下を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、円相当径で1μm未満の硫化物が1000個/mm2以上、円相当径で1μm以上5μm以下の硫化物が500個/mm2以上および円相当径で1μm以下のPbが1000個/mm2以上である組織を有する。A値=(Mn+5Cr)/S …(1)ここで、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示す。

Description

本発明は、快削鋼、特に、被削性向上元素である硫黄および微量の鉛を含有する、従来の快削鋼の代替となる快削鋼およびその製造方法に関するものである。
JIS4804 SUM24Lに代表される低炭素の硫黄および鉛を含む硫黄−鉛複合快削鋼は、被削性向上元素として、多量の鉛(Pb)および硫黄(S)の添加により、優れた被削性を確保している。中でも、鉛は、工業製品にとって極めて重要かつ有用な元素である。すなわち、鉄鋼材料の切削加工における、工具の摩耗の低減や切りくず処理性の改善などの、材料の被削性を大きく改善する元素として、鉛が重用されている。
しかしながら、近年の環境保全意識の高まりに伴い、環境負荷物質の使用を、廃止または制限する動きが世界的に広がっている。鉛(Pb)もその1つとして挙げられ、使用を制限することが要求されている。
例えば、特許文献1には、Pb非添加型の快削非調質鋼が開示されている。同様に、特許文献2にも、Pb非添加型の快削鋼が開示されている。さらに、特許文献3には、MnよりSと化合物を作り易いCrを添加することにより、Mn-Cr-S系介在物に変化させて、被削性向上に寄与させた快削鋼が開示されている。
特開平9−25539号公報 特開2000−160284号公報 特公平2−6824号公報
特許文献1に記載の技術は、対象とする鋼種がC:0.2%以上を含有した非調質鋼であるために硬質であり、さらに特殊元素であるNdを用いているため、製造コストが高いという、問題がある。また、特許文献2に記載の技術は、Sを大量に添加しているために熱間延性が低く、連続鋳造や熱間圧延の際に割れが生じ易く、表面性状の観点から問題がある。一方、特許文献3に記載の技術では、Mn添加量を減じてCrおよびSを添加する、成分としているが、Crの添加量が3.5%以上と高く、低コスト化が難しい上に、大量のCrSが生成するために、製鋼工程の材料溶製処理が難しいという、製造上の問題を有している。また、いずれの文献の鋼材も実施例の中の比較例にはJIS SUM24Lに代表される重切削用の(かなり切削加工を必要とする)硫黄−鉛複合快削鋼は記載されておらず、被削性の必要性が比較的少ない鋼材だけであり、いずれの発明鋼の被削性も十分ではないのは明らかである。
本発明は、上記した問題点を解決するためになされたものであり、従来の添加量から大幅に減じたPbの添加で、低炭素硫黄鉛複合快削鋼と同等以上の被削性を有する快削鋼を提供することを目的とする。
発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示す知見を得るに到った。
(1)Cr、MnおよびSの適量添加並びに、(Mn+5Cr)/Sの比の適正化により、適量の硫化物の組成がMn−Cr−Sの複合系となり、かつこの複合系組成の硫化物は、熱間加工時に微細化されることを見出した。この微細複合硫化物により、切削加工時の潤滑性に優れた快削鋼とすることができる。
(2)上記の硫化物が微細であるほど、潤滑作用が大きくなるため、工具寿命および切削後の表面性状が著しく向上する。
(3)一方、切削時の切り屑に関しては微細な硫化物だけでは切りくずが連続してしまい、処理性が悪化する。しかし、微細硫化物を分散させると同時に、ある範囲の比較的大きな硫化物を存在させることによって、切削時の切り屑処理性も著しく向上することができる。
(4)同時にPbをある範囲の量で添加させると、硫化物と同時に微細に分散させることが可能となり、従来よりも少ないPb量で被削性を従来材よりも向上させることができる。
本発明は、上記知見に基づきなされたものであって、その要旨は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.15%以下、
Mn:0.5%以上2.0%以下、
S:0.200%以上0.650%以下、
O:0.01%超0.05%以下、
Cr:0.05%以上2.00%以下、
Pb:0.02%以上0.10%未満および
N:0.005%以上0.015%以下
を含み、かつ次式(1)にて定義されるA値が4.0以上20.0以下を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、円相当径で1μm未満の硫化物が1000個/mm2以上、円相当径で1μm以上5μm以下の硫化物が500個/mm2以上および円相当径で1μm以下のPbが1000個/mm2以上である組織を有する快削鋼。
A値=(Mn+5Cr)/S …(1)
ここで、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示す。
2.前記成分組成はさらに、質量%で、
Si:0.10%以下、
P:0.01%以上0.15%以下および
Al:0.010%以下
のいずれか1種以上を含有する前記1に記載の快削鋼。
3.前記成分組成はさらに、質量%で、
Ca:0.0010%以下、
Se:0.30%以下、
Te:0.15%以下、
Bi:0.20%以下、
Sn:0.020%以下、
Sb:0.025%以下、
B:0.010%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、
V:0.20%以下、
Zr:0.050%以下および
Mg:0.0050%以下
のいずれか1種以上を含有する前記1または2に記載の快削鋼。
4.質量%で、
C:0.15%以下、
Mn:0.5%以上2.0%以下、
S:0.200%以上0.650%以下、
O:0.0100%超0.0500%以下、
Cr:0.05%以上2.00%以下、
Pb:0.02%以上0.10%未満および
N:0.005%以上0.015%以下
を含み、かつ次式(1)にて定義されるA値が4.0以上20.0以下を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、長手方向と垂直な断面の一辺の長さが200mm以上である矩形の鋳片とし、該鋳片を、減面率60%以上にて熱間圧延してビレットとし、該ビレットを、加熱温度:1050℃以上および減面率65%以上にて熱間加工して棒鋼とする快削鋼の製造方法。
5.前記成分組成はさらに、質量%で、
Si:0.10%以下、
P:0.01%以上0.15%以下および
Al:0.010%以下
のいずれか1種以上を含有する前記4に記載の快削鋼の製造方法。
6.前記成分組成はさらに、質量%で、
Ca:0.0010%以下、
Se:0.30%以下、
Te:0.15%以下、
Bi:0.20%以下、
Sn:0.020%以下、
Sb:0.025%以下、
B:0.010%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、
V:0.20%以下、
Zr:0.050%以下および
Mg:0.0050%以下
のいずれか1種以上を含有する前記4または5に記載の快削鋼の製造方法。
本発明によれば、鉛含有量が低くとも、被削性に優れた低炭素快削鋼を得ることが可能となる。
発明の実施の形態
次に、本発明の快削鋼について詳細に説明する。まず、快削鋼の成分組成における各成分含有量の限定理由から順に説明する。なお、成分に関する%表示は、特に断らない限り、質量%を意味する。
C:0.15%以下
Cは、鋼の強度および被削性に大きな影響を及ぼす重要な元素である。しかし、その含有量が0.15%を超えると、硬質化し強度が高くなりすぎて、被削性が劣化する。従って、C含有量は、0.15%以下、好ましくは、0.10%以下の範囲内とする。なお、強度を確保する観点からは、C含有量を0.02%以上、さらに0.04%以上とすることが好ましい。
Mn:0.5%以上2.0%以下
Mnは、被削性に重要な硫化物形成元素である。しかし、その含有量が0.5%未満では、硫化物量が少なくなって十分な被削性が得られないため、下限を0.5%とする。一方、その含有量が2.0%を超えると、硫化物が粗大化することに加え、長く伸長して被削性が低下する。また、機械的性質が低下するため、Mn含有量の上限値は2.0%とする。より好ましくは、0.6%以上1.8%未満とする。
S:0.200%以上0.650%以下
Sは、被削性に有効な硫化物の形成に寄与する元素である。Sの含有量が0.200%未満では、硫化物量が少ないために被削性の向上効果が小さい。一方、Sの含有量が0.650%を超えると、硫化物が粗大化しすぎて、その数が減るため、被削性が低下する。また、熱間加工性ならびに重要な機械的特性である延性が低下する。従って、S含有量は、0.200%以上0.650%以下の範囲とする。S含有量は0.250%以上であることが好ましい。また、S含有量は0.500%以下であることが好ましい。
O:0.01%超0.05%以下
Oは、酸化物を形成し、硫化物の析出核となることに加え、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長を抑制するのに有効な元素であり、この作用により被削性を向上させることができる。しかし、その含有量が0.01%以下では、硫化物の伸長の抑制効果が十分ではなく、伸長した硫化物が残存して、本来の効果が期待できない。一方、0.05%を超えて添加しても硫化物の伸長抑制効果が飽和することに加え、硬質な酸化物系介在物の量が多くなり、また過剰な量の添加は経済的に不利になる。従って、Oは0.01%超0.05%以下とする。O含有量は0.012%以上であることが好ましい。また、O含有量は0.030%以下であることが好ましい。
Cr:0.05%以上2.00%以下
Crは、硫化物を形成し、切削時の潤滑作用により被削性を向上させる作用を有する。また、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長を抑制するため、被削性を向上させることができる。Crの含有量が0.05%未満では、硫化物の生成が充分でなく、伸長した硫化物が残存しやすくなるため、本来の充分な効果が期待できない。一方、2.00%を超えて添加すると、硬質化することに加え、硫化物が粗大になり、かつ硫化物の伸長を抑制する効果が飽和し、かえって被削性が低下する。また、過剰な量の合金成分の添加は経済的に不利である。従って、Cr含有量は、0.05%以上2.00%以下とする。Cr含有量は0.06%以上とすることが好ましい。また、Cr含有量は1.80%以下とすることが好ましい。
Pb:0.02%以上0.10%未満
Pbは、微細分散させると切削時の潤滑効果を助長し、被削性向上効果が大きい。ただし0.10%以上添加した場合、Pbが凝集粗大化してその効果がなくなってしまう。また、0.02%未満の場合は微細分散させても分散量が少なすぎてその効果が得られなくなる。
N:0.005%以上0.015%以下
Nは、Cr等と窒化物を形成し、切削加工中の温度上昇により窒化物が分解することで、工具表面にベラーグと呼ばれる酸化物被膜を形成する。ベラーグは工具表面を保護する作用があるため、工具寿命を向上させることから、0.005%以上含有させる。一方、0.015%を超えて添加すると、ベラーグの効果が飽和することに加え、材質が硬質化するため、工具寿命が短くなる。そのため、Nの含有量は、0.005%以上0.015%以下とする。Nの含有量は、0.006%以上であることが好ましい。また、Nの含有量は0.012%以下であることが好ましい。
以上の成分を含み、残部のFeおよび不可避的不純物を含む。あるいはさらに、後述する任意含有成分を含む。ここで、以上の成分、あるいはさらに後述する任意含有成分と、残部のFeおよび不可避的不純物とからなることが好ましい。
以上の成分組成において、次式(1)にて定義されるA値が4.0以上20.0以下を満足することが肝要である。
A値=(Mn+5Cr)/S …(1)
ここで、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示す。
すなわち、A値は、圧延等の熱間加工時における硫化物の微細化と、硫化物およびPbの微細化を左右する重要な指標であり、この比を限定することにより、被削性を向上させることができる。このA値が4.0未満であると、Mn−S単独の硫化物が生成し、粗大な硫化物が多くなり、被削性が劣化する。また、硫化物はPbの析出核ともなるため、硫化物が粗大になると、Pbも微細分散することが難しくなる。一方、A値が20.0を超えると、硫化物とPbを微細化する効果が飽和することに加え、硫黄に対して硫化物形成元素が多くなりすぎ、硫化物が粗大になる。従って、A値は4.0以上20.0以下の範囲とする。なお、A値は4.5以上であることが好ましい。また、A値は18.0以下であることが好ましい。
次に、任意含有成分について説明する。本発明では、以上の基本成分に加えて、必要に応じて、次の成分を含有することができる。
Si:0.10%以下、
P:0.01%以上0.15%以下および
Al:0.010%以下
のいずれか1種以上。
Si:0.10%以下
Siは、精錬前の脱酸に使用される元素である。しかし、多く添加しすぎると脱酸後の硬質な酸化物が多く存在し、アブレイシブ摩耗により工具寿命の劣化を招く。そのため、Siの含有量は0.10%以下とする。好ましくは、0.03%以下とする。
P:0.01%以上0.15%以下
Pは、切削加工時に構成刃先の生成を抑制することにより、仕上げ面粗さを低減させるのに有効な元素である。そのためには、0.01%以上で含有することが好ましい。一方、その含有率が0.10%を超えると、硬質化するとともに熱間加工性および延性の低下が著しい。従って、P含有量は、0.15%以下、好ましくは、0.10%以下の範囲内とする。
Al:0.010%以下
Alは、Siと同様に脱酸元素であり、Al2O3を生成する。この酸化物は硬質であるため、いわゆるアブレイシブ摩耗によって切削工具寿命を劣化させることから、添加量を0.010% 以下、好ましくは、0.005%以下に低減した方が良い。
さらに、必要に応じて、次の成分を含有することができる。
Ca:0.0010%以下、
Se:0.30%以下、
Te:0.15%以下、
Bi:0.20%以下、
Sn:0.020%以下、
Sb:0.025%以下、
B:0.010%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下、
Ti:0.100%以下、
V:0.20%以下、
Zr:0.050%以下および
Mg:0.0050%以下
のいずれか1種以上。
すなわち、Ca、Se、Te、Bi、Sn、Sb、B、Cu、Ni、Ti、V、ZrおよびMgは、何れも被削性が重視される場合に含有されることが好ましい。これらの中から選ばれる元素を含有する場合には、それぞれの含有量は、被削性を向上させる作用を発現させる観点から、Ca:0.0001%以上、Se:0.02%以上、Te:0.10%以上、Bi:0.02%以上、Sn:0.003%以上、Sb:0.003%以上、B:0.004%以上、Cu:0.05%以上、Ni:0.05%以上、Ti:0.003%以上、V:0.005%以上、Zr:0.005%以上およびMg:0.0005%以上とすることが好ましい。
一方、Ca:0.0010%超え、Se:0.30%超え、Te:0.15%超え、Bi:0.20%超え、Sn:0.020%超え、Sb:0.025%超え、B:0.010%超え、Cu:0.50%超え、Ni:0.50%超え、Ti:0.100%超え、V:0.20%超え、Zr:0.050%超え、Mg:0.0050%超えの量では、この効果が飽和してしまい、また経済的にも不利である。
従って、各元素の含有量範囲は、Ca:0.0010%以下、Se:0.30%以下、Te:0.15%以下、Bi:0.20%以下、Sn:0.020%以下、Sb:0.025%以下、B:0.010%以下、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Ti:0.100%以下、V:0.20%以下、Zr:0.050%以下およびMg:0.0050%以下とする。
(組織)
円相当径で1μm未満の硫化物が1000個/mm2以上、円相当径で1μm以上5μm以下の硫化物が500個/mm2以上および円相当径で1μm以下のPbが1000個/mm2以上である組織
快削鋼の組織に関しては、硫化物やPbが微細分散していることが、切削加工時の工具と被削材との間の潤滑作用を促進するのに有利である。微細な硫化物が数多く分散しているほど、この潤滑作用が大きくなり、工具寿命および切削後の表面性状が向上する。また、Pbを上記した範囲で含有する鋼で、微細な硫化物が数多く分散していると、硫化物と同時にPbも微細に分散する。Pbが微細に分散していると、鋼中のPb含有量あたりの被削性向上効果が大きくなる。そのためには、円相当径で1μm未満の硫化物と円相当径で1μm以下のPbが一定量以上に分散している必要がある。具体的には、円相当径で1μm未満の硫化物が1000個/mm2以上、円相当径で1μm以下のPbが1000個/mm2以上で鋼中に存在している必要がある。切削時の切り屑に関しては円相当径が1μm未満である硫化物だけでは切りくずが連続してしまい、処理性が悪化する。しかし、円相当径が1μm未満の微細硫化物を分散させると同時に、ある範囲の比較的大きな硫化物を存在させる、具体的には、円相当径で1μm以上5μm以下の硫化物を500個/mm2以上で存在させることによって、切削時の切り屑処理性も著しく向上することができる。
以下、本発明の快削鋼を製造するための条件について述べる。
すなわち、上記した成分組成を有し、長手方向と垂直な断面の一辺の長さが200mm以上である矩形の鋳片とし、該鋳片を、減面率60%以上にて熱間圧延してビレットとし、該ビレットを、加熱温度:1050℃以上および減面率65%以上にて熱間加工して棒鋼とする。
まず、前記成分組成に調整された溶鋼を、鋳造して鋳片とするが、鋳片としては、長手方向と垂直な断面の一辺の長さが200mm以上である矩形の鋳片を用いることが好ましい。
該鋳片は、連続鋳造法や造塊法によって矩形断面の鋳片として製造する。その際、矩形断面の一辺の長さが200mmより小さいと、鋳片凝固時に硫化粒やPbのサイズが大きくなる。そのため、引き続き鋼片圧延でビレットとした後も粗大な硫化物やPbが残存するため、線棒圧延後の微細化に不利となる。そのため、鋳片の断面における一辺の長さは200mm以上とする。さらに好ましくは、250mm以上する。
鋳片からビレットへの熱間圧延の減面率:60%以上
鋳造凝固時に晶出した硫化物粒やPbのサイズは比較的大きいため、熱間圧延である程度サイズを小さくしておく必要がある。ビレットへの熱間圧延(以下鋼片圧延とも云う)での減面率が小さいと、硫化物とPbが大きいままビレットとなる。そのため、引き続き熱間加工でビレットを棒鋼とする際の加熱時並びに圧延等の加工時に微細化させることが困難になる。そのため、鋼片圧延の減面率を60%以上とする。好ましくは、70%以上である。なお、上限は特に規制する必要はないが、最終製品の表面性状の観点からは90%以下とすることが好ましい。
前記の鋼片圧延によって鋳片をビレットにする。このビレットのサイズについては、最終製品での減面率が確保できれば良く、限定する必要はないが、長手方向と垂直な断面のサイズが(120mm×120mm)以上のビレットに成形することがより好ましい。
すなわち、ビレットの断面積が(120mm×120mm)未満では、引き続く熱間加工で棒鋼とする際に、断面減少率が稼げないため、Pbの微細化に不利となる。そのため、ビレットの断面積は(120mm×120mm)以上とすることが好ましい。より好ましくは(150mm×150mm)以上とする。
ビレットの加熱温度:1050℃以上
ビレットを棒鋼とする際の加熱温度は重要な因子である。加熱温度が1050℃未満では、硫化物とPbが微細分散しないため、切削加工時の潤滑作用が少なくなる。その結果、工具摩耗が大きくなるため、工具寿命が短くなる。従って、ビレットの加熱温度は1050℃以上とする。より好ましくは1080℃以上である。なお、上限は特に規制する必要はないが、スケールロスによる歩留まり低下抑制の観点からは1250℃以下とすることが好ましい。
ビレットを棒鋼とする熱間加工での減面率:65%以上
ビレットを棒鋼とする熱間加工の際の減面率も硫化物とPbの微細化のため重要な因子である。この減面率が65%未満では、硫化物とPbの微細化が十分でないため、減面率の下限を65%とする。より好ましくは、70%以上とする。
次に、本発明を実施例に従って詳細に説明する。
表1に示す化学組成の鋼を、連続鋳造機にて長手方向と垂直な断面が表2に示す寸法の矩形形状の鋳片とした。得られた鋳片を、表2に示す製造条件にて棒鋼に圧延した。すなわち、鋳片を、表2に示す加熱温度、減面率にて熱間圧延を行い、長辺寸法および短辺寸法が表2に示すとおりの角ビレットとした。得られたビレットを表2に示す加熱温度にて加熱し、熱間圧延して表2示す直径の棒鋼とした。得られた棒鋼(本発明鋼および比較鋼)について、以下に示す試験に供した。
Figure 0006927444
得られた棒鋼の圧延方向と平行な断面から試験片を採取し、該断面の周面から径方向に径の1/4軸芯側の位置において、走査型電子顕微鏡SEM(Scanning Electron Microscope、SEM)による観察を行って、鋼中の硫化物およびPbの円相当径と数密度とを調査した。また、エネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X-ray spectrometry、EDX)にて硫化物とPbとの組成分析を行った。EDXで硫化物またはPbであることを確認したうえで、得られたSEM像について画像解析により2値化を行い、円相当径と数密度を求めた。
被削性は、外周旋削試験(切削試験)により評価した。すなわち、切削機械としてシチズンマシナリー製BNC-34C5を用いて、旋削チップは日立ツール製の超硬EX35バイトTNGG160404R-Nおよびホルダは京セラ製DTGNR2020をそれぞれ用いた。また、潤滑剤はユシロ化学製のユシローケンFGE283PRの15倍希釈エマルジョン液を用いた。切削条件は、切削速度100m/min、送り速度0.05mm/rev、切込み量2.0mmおよび加工長さ10mにて行った。
被削性の評価は、10m長さにわたる上記切削試験終了後の工具の逃げ面摩耗Vbにより行った。切削試験終了後の逃げ面摩耗Vbが200μm以下の場合を良好として「○」、逃げ面摩耗が200μm超の場合を劣るとして「×」と、表2に表示した。
Figure 0006927444
表2に発明鋼と比較鋼の試験結果を示す。表2から明らかなように、本発明鋼は比較鋼に対して良好な被削性を有している。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.15%以下、
    Mn:0.5%以上2.0%以下、
    S:0.200%以上0.650%以下、
    O:0.01%超0.05%以下、
    Cr:0.05%以上2.00%以下、
    Pb:0.02%以上0.10%未満および
    N:0.005%以上0.015%以下
    を含み、かつ次式(1)にて定義されるA値が4.0以上20.0以下を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、円相当径で1μm未満の硫化物が1000個/mm2以上、円相当径で1μm以上5μm以下の硫化物が500個/mm2以上および円相当径で1μm以下のPbが1000個/mm2以上である組織を有する快削鋼。
    A値=(Mn+5Cr)/S …(1)
    ここで、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示す。
  2. 前記成分組成はさらに、質量%で、
    Si:0.10%以下、
    P:0.01%以上0.10%以下および
    Al:0.010%以下
    のいずれか1種以上を含有する請求項1に記載の快削鋼。
  3. 前記成分組成はさらに、質量%で、
    Ca:0.0010%以下、
    Se:0.30%以下、
    Te:0.15%以下、
    Bi:0.20%以下、
    Sn:0.020%以下、
    Sb:0.025%以下、
    B:0.010%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Ti:0.100%以下、
    V:0.20%以下、
    Zr:0.050%以下および
    Mg:0.0050%以下
    のいずれか1種以上を含有する請求項1または2に記載の快削鋼。
  4. 質量%で、
    C:0.15%以下、
    Mn:0.5%以上2.0%以下、
    S:0.200%以上0.650%以下、
    O:0.01%超0.05%以下、
    Cr:0.05%以上2.00%以下、
    Pb:0.02%以上0.10%未満および
    N:0.005%以上0.015%以下
    を含み、かつ次式(1)にて定義されるA値が4.0以上20.0以下を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、長手方向と垂直な断面の一辺の長さが200mm以上である矩形の鋳片とし、該鋳片を減面率60%以上にて圧延してビレットとし、該ビレットを加熱温度:1050℃以上、熱間加工の減面率65%以上にて棒鋼とする、円相当径で1μm未満の硫化物が1000個/mm 以上、円相当径で1μm以上5μm以下の硫化物が500個/mm 以上および円相当径で1μm以下のPbが1000個/mm 以上である組織を有する快削鋼の製造方法。
    A値=(Mn+5Cr)/S …(1)
    ここで、式中の元素記号は、当該元素の含有量(質量%)を示す。
  5. 前記成分組成はさらに、質量%で、
    Si:0.10%以下、
    P:0.01%以上0.10%以下および
    Al:0.010%以下
    のいずれか1種以上を含有する請求項4に記載の快削鋼の製造方法。
  6. 前記成分組成はさらに、質量%で、
    Ca:0.0010%以下、
    Se:0.30%以下、
    Te:0.15%以下、
    Bi:0.20%以下、
    Sn:0.020%以下、
    Sb:0.025%以下、
    B:0.010%以下、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Ti:0.100%以下、
    V:0.20%以下、
    Zr:0.050%以下および
    Mg:0.0050%以下
    のいずれか1種以上を含有する請求項4または5に記載の快削鋼の製造方法。
JP2020572571A 2019-12-23 2020-12-23 快削鋼およびその製造方法 Active JP6927444B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231913 2019-12-23
JP2019231913 2019-12-23
JPPCT/JP2020/004002 2020-02-04
JP2020004002 2020-02-04
PCT/JP2020/048236 WO2021132371A1 (ja) 2019-12-23 2020-12-23 快削鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6927444B1 true JP6927444B1 (ja) 2021-09-01
JPWO2021132371A1 JPWO2021132371A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=76574233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572571A Active JP6927444B1 (ja) 2019-12-23 2020-12-23 快削鋼およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230029298A1 (ja)
JP (1) JP6927444B1 (ja)
KR (1) KR20220099571A (ja)
CN (1) CN114829650B (ja)
MX (1) MX2022007868A (ja)
WO (1) WO2021132371A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046240A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Nkk Bars & Shapes Co., Ltd. Acier de decolletage
JP2005232508A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Jfe Bars & Shapes Corp 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
JP2005307243A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Daido Steel Co Ltd 高硫黄快削鋼
WO2014125779A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 鉛快削鋼
WO2014125770A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 鉛快削鋼

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763667A (en) 1980-10-02 1982-04-17 Seiko Epson Corp Free cutting steel
JP3196579B2 (ja) 1995-07-11 2001-08-06 住友金属工業株式会社 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
JP3687370B2 (ja) 1998-11-25 2005-08-24 住友金属工業株式会社 快削鋼
JP3891558B2 (ja) * 2001-11-30 2007-03-14 Jfe条鋼株式会社 低炭素快削鋼
JP4359548B2 (ja) * 2004-09-22 2009-11-04 Jfe条鋼株式会社 Bn系快削鋼
JP4500709B2 (ja) * 2005-03-08 2010-07-14 Jfe条鋼株式会社 Bn快削鋼
JP2008106306A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Daido Steel Co Ltd フェライト系快削ステンレス鋼
JP6489215B2 (ja) * 2015-06-10 2019-03-27 新日鐵住金株式会社 快削鋼
CN109496239A (zh) * 2016-07-27 2019-03-19 新日铁住金株式会社 机械结构用钢
EP3492614A4 (en) * 2016-07-27 2020-01-29 Nippon Steel Corporation STEEL FOR MECHANICAL STRUCTURES

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046240A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 Nkk Bars & Shapes Co., Ltd. Acier de decolletage
JP2005232508A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Jfe Bars & Shapes Corp 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
JP2005307243A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Daido Steel Co Ltd 高硫黄快削鋼
WO2014125779A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 鉛快削鋼
WO2014125770A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 鉛快削鋼

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220099571A (ko) 2022-07-13
MX2022007868A (es) 2022-07-19
CN114829650B (zh) 2023-06-02
WO2021132371A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021132371A1 (ja) 2021-12-23
US20230029298A1 (en) 2023-01-26
CN114829650A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707047B (zh) 麻田散鐵系s快削不鏽鋼
JP4986203B2 (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP6821097B1 (ja) 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
KR101044176B1 (ko) 저탄소 유황 쾌삭강재
JP5092578B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼
WO2014125770A1 (ja) 鉛快削鋼
JP6927444B1 (ja) 快削鋼およびその製造方法
AU2006241390B2 (en) Free-cutting steel having excellent high temperature ductility
JP2019183257A (ja) フェライト系s快削ステンレス鋼
JP7024922B1 (ja) 快削鋼およびその製造方法
JP6814655B2 (ja) フェライト系快削ステンレス線材
JP7024921B1 (ja) 快削鋼およびその製造方法
TWI717990B (zh) 快削鋼及其製造方法
JP5583986B2 (ja) 鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼棒線
JP4310800B2 (ja) 高硫黄快削鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150