JPH10158491A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10158491A
JPH10158491A JP32364796A JP32364796A JPH10158491A JP H10158491 A JPH10158491 A JP H10158491A JP 32364796 A JP32364796 A JP 32364796A JP 32364796 A JP32364796 A JP 32364796A JP H10158491 A JPH10158491 A JP H10158491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polycarbonate
flame
polyarylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32364796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kota Tanahashi
恒太 棚橋
Masuo Murakami
益雄 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32364796A priority Critical patent/JPH10158491A/ja
Publication of JPH10158491A publication Critical patent/JPH10158491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性および難燃性に優れ、しかも生産性の
よい樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリアリレート95〜5重量%とポリカ
ーボネート5〜95重量%とを合わせて100重量%と
なるようにしたポリマー樹脂組成物70〜85重量部を
用いる。臭素含有率が50重量%以上で、分子量が10
00〜7000である臭素化ポリカーボネートオリゴマ
ー30〜15重量部を用いる。樹脂組成物全体を100
重量部とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性に優れ、機
械的特性や耐熱変形性や成形性に優れた難燃性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、透明性に優れた樹脂組成物と
して、ポリアリレートとポリカーボネートとの混合物が
公知となっている(特開昭58−83050号公報)。
このような樹脂組成物は、製造時の混練性が良く、耐熱
変形性、耐衝撃性、透明性に優れており、ディスプレー
等のハウジング材料や、照明機器や、医薬品等の容器な
どとして広く用いられている。
【0003】しかしながらこのような樹脂組成物は難燃
性に劣り、電気絶縁板やコネクター等の電気部品や、自
動車のイグニッションコイルや軸受けやギアといった自
動車用部品などに於いて使用するには、難燃性のグレー
ドをUL−94規格における最高の難燃性であるグレー
ドV−0まで向上させる必要がある。
【0004】そのためポリアリレートとポリカーボネー
トとの混合物の難燃性を向上させるために、難燃剤を添
加する方法が提案されている。例えば、特開昭51−9
5451号公報では、ハロゲンを含有する芳香族ポリエ
ステル共重合体が、また特開昭53−75257号公報
では、デカジブロモジフェニルエーテルが難燃剤として
用いられている。
【0005】しかしながら上記した難燃剤を用いる方法
では、難燃性は向上するものの、樹脂組成物の透明性が
低下するという欠点があった。また、透明性を維持しつ
つ難燃性を付与する方法として、樹脂構造中に特定の臭
素化合物を共重合させる方法(特開昭57−47345
号公報)があるが、この方法ではコストが高くなり生産
性に劣るうえ、得られた樹脂組成物の機械的特性にも劣
り実用性が低いという欠点がある。したがって、ハロゲ
ン化合物を樹脂組成物中に共重合させるのではなく、樹
脂組成物に混入させるだけのものが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題を解
決し、透明性および難燃性に優れ、しかも生産性のよい
難燃性樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に至っ
た。すなわち本発明は、ポリアリレート95〜5重量%
とポリカーボネート5〜95重量%とを合わせて100
重量%となるようにしたポリマー樹脂組成物70〜85
重量部と、臭素含有率が50重量%以上で、分子量が1
000〜7000である臭素化ポリカーボネートオリゴ
マー30〜15重量部とからなる樹脂組成物であって、
樹脂組成物全体を100重量部としたことを特徴とする
難燃性樹脂組成物であることを要旨とするものである。
【0008】本発明によれば、ポリアリレート95〜5
重量%とポリカーボネート5〜95重量%とを合わせて
100重量%となるようにしたポリマー組成物70〜8
5重量部とを用いることで、適度の機械的特性と耐熱変
形性を持たせることができる。
【0009】また難燃剤として、臭素含有率が50重量
%以上である臭素化ポリカーボネートオリゴマー30〜
15重量部を加えることで、難燃性が向上する。さら
に、この難燃剤の分子量を1000〜7000とするこ
とで、この難燃剤を含む組成物の混練性がよくなる。そ
の結果、得られた樹脂組成物の透明性が維持できる。
【0010】このようにポリアリレートとポリカーボネ
ートと特定の難燃剤を、上記のような配合割合や分子量
とすることで、3.0mm厚のヘイズ値が3.0以下と
良好な透明性を示し、難燃性に優れ、かつ機械的特性、
耐熱変形性、成形性にも優れた樹脂組成物を得ることが
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に使用するポリアリレート
は、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と、二価フェ
ノールまたはその誘導体とよりなるものである。
【0012】本発明における芳香族ジカルボン酸として
はテレフタル酸、イソフタル酸があげられるが、溶融加
工性および総合的性能の点から、両者の混合物が好まし
い。この混合物の配合比は限定されないが、重量比でテ
レフタル酸/イソフタル酸=9/1〜1/9の割合とす
るのがよい。溶融加工性や性能のバランスの点を考慮す
れば、その配合比を7/3〜3/7とするのが好まし
く、1/1の配合比が特に好ましい。
【0013】本発明における二価フェノールとしては、
下記の一般式(2)、(3)あるいは(4)で示される
ものがある。
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】上記一般式においてR1 、R2 、R3 、R
4 、R1'、R2'、R3'、R4'は水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基よりなる群より
選ばれ、XはO、S、SO2 、CO、アルキレン基ある
いはアルキリデン基(必要に応じてアルキレン基あるい
はアルキリデン基は1あるいはそれ以上のハロゲン原子
で置換されていても差しつかえない。)を表す。
【0018】このような二価フェノールとしては、例え
ば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、4,4' −ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4' −ジヒドロジフェニ
ルエーテル、4,4' −ジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド、4,4' −ジヒドロキシジフェニルケトン、4,
4' −ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、4,4' −ジヒドロキシジフェニル、ハイドロキノ
ンなどがあげられる。
【0019】これらは単独でもよくまた混合物であって
もよい。また、これらの二価フェノールはパラ置換体で
あるが、他の異性体を使用してもよく、さらにこれらの
二価フェノールにエチレングリコール、プロピレングリ
コールなどを少量併用してもよい。
【0020】二価フェノールの中で最も代表的なもの
は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、通常ビスフェノールAと呼ばれているものである。
このようなポリアリレートは例えば W.N. EARECKSON;J.
Polymer Sci.,XL 399p (1955)、A.CONIX;Ind.Eng.Che
m.,51 147p (1959)、 特公昭40−1959号公報等に
記載されているように、溶液重合、溶融重合、界面重合
など各方法により製造される。
【0021】本発明で使用するポリカーボネートは4,
4’−ジオキシジアリ−ルアルカン系ポリカーボネート
であり、たとえばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)メタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン等の4,4’−ジオキシフェニルアルカンとホ
スゲンあるいはジフェニルカーボネートより得られるも
のである。このようなポリカーボネートはすでに公知の
溶融重合、溶液重合、界面重合など各種方法により製造
される。
【0022】特に上記のポリアリレート又はポリカーボ
ネートは、いずれも、フェノールとテトラクロルエタン
を重量比で6:4の割合で混合した混合溶媒1dlに試
料1.0gを溶解し、温度25℃の条件で常法により測
定した対数粘度が0.55以下のものがよく、このよう
なポリアリレート又はポリカーボネートは、例えば分子
量調節剤を適宜使用することにより得られる。
【0023】さらに、ポリアリレート又はポリカーボネ
ートの対数粘度は低ければ低い程、両者を含む樹脂組成
物の溶融加工温度を低下させる点で望ましいが、極端に
低くなると熱変形温度を低下させたり、衝撃強度等の機
械的性質を損なうことになり好ましくない。このような
点から、本発明に使用するポリアリレート又はポリカー
ボネートの対数粘度は0.40以上であることが好まし
い。
【0024】さらに、本発明におけるポリアリレートと
ポリカーボネートとを含む難燃性樹脂組成物の対数粘度
は、0.45以上で0.55以下であることが好まし
い。この対数粘度が0.45より低いと、成形時にフラ
ッシュやクラックが発生しやすくなり、物性が低下する
といった問題がある。また、この対数粘度が0.55よ
り高いと、押出時の剪断が大きくなり剪断熱等により成
形物の着色度合いや焼け筋が悪化したり、成形時の流動
性が悪いといった問題がある。
【0025】本発明において難燃剤として用いる臭素化
ポリカーボネートオリゴマーの臭素含有率は50重量%
以上である。臭素含有率が50重量%より低いと、自動
車の部品等にできる程の難燃性、すなわちUL−94規
格における最高の難燃性であるグレードV−0は得られ
ない。
【0026】また、前記難燃剤の分子量は、1000〜
7000であることが好ましい。分子量が7000より
大きくなると、混練性が悪くなるため成形性、透明性に
劣るものとなる。一方、分子量が1000より小さいも
のは、本発明の臭素化ポリカーボネートオリゴマーとす
ることが難しい。
【0027】したがって、前記条件を満たす難燃剤とし
て、本発明においては、(1)式で表される臭素化ポリ
カーボネートオリゴマーを用いる。この臭素化ポリカー
ボネートオリゴマーには、例えば帝人化成(株)製のフ
ァイヤーガードFG−8500という品名のものがあ
る。(1)式において、nを1〜10の範囲とすると、
臭素化ポリカーボネートオリゴマーの分子量は1000
〜7000となる。
【0028】
【実施例】次に実施例に基づき本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。なお、実施例における各種物性値の測定は、以
下の方法により実施した。
【0029】(1)引張強度(MPa):ASTM−D
638に記載の方法に準じて測定した。
【0030】(2)引張伸度(%):ASTM−D63
8に記載の方法に準じて測定した。
【0031】(3)曲げ強度(MPa):ASTM−D
790に記載の方法に準じて測定した。
【0032】(4)曲げ弾性率(GPa):ASTM−
D790に記載の方法に準じて測定した。
【0033】(5)アイゾット衝撃強度(J/m):A
STM−D256に記載の方法に準じて、厚み3.2m
mの試験片に所定のノッチを付けて測定した。
【0034】(6)熱変形温度(℃):ASTM−D6
48に記載の方法に準じて、荷重1.86MPaで測定
した。
【0035】(7)燃焼性:UL−94規格に従い、長
さ127mm、幅12.7mm、厚さ0.8mmの試験
片を用いて測定した。なお表1中の表示V−0は最高の
難燃性を示すものであり、以後V−1、V−2、… と
なるに従って難燃性が劣る。
【0036】(8)光学特性:日本電色工業(株)製の
測定色差計 SZ−Σ80を用い、厚さ3.0mmの試
験片のイエローインデックス及びヘイズ値を測定した。
なお、イエローインデックス(YI)は、黄色味の程度
を示す指標であり、極端に小さくならない限り小さいほ
うが色調が良好である。
【0037】また、ヘイズ値は透明性の尺度を表すもの
で、空気のヘイズ値は0%であり、ヘイズ値が小さいほ
ど透明性が良好である。
【0038】(9)対数粘度:ポリアリレート、ポリカ
ーボネートおよび難燃性樹脂組成物の対数粘度を次の方
法によって測定した。すなわち、フェノールとテトラク
ロルエタンを重量比で6:4の割合で混合した混合溶媒
1dlに試料1.0gを溶解し、温度25℃の条件で常
法により測定した。
【0039】(10)成形性:外観上のフラシュやクラ
ック、着色度合い、焼け筋などを総合的に判断し、良好
なものを○、やや悪いものを△、悪いものを×で表し
た。
【0040】実施例1〜5 実施例1〜5において、ポリアリレート樹脂とポリカー
ボネート樹脂と難燃剤との配合割合を表1に示すように
変化させた。
【0041】
【表1】
【0042】ポリアリレート樹脂(ユニチカ社製 U−
Powder)とポリカーボネート樹脂(住友ダウ社製
カリバー K−200−03)とからなるポリマー樹
脂組成物と、難燃剤として臭素化カーボネートオリゴマ
ー(帝人化成社製 ファイヤガード8500 (1)式
においてn=4としたもの)とをドライブレンドして均
一化した後、2軸押出機(池貝鉄工社製 PCM−3
0)を用いて、300℃〜340℃で溶融混練を行っ
た。
【0043】なお、用いた原料は全て溶融混練前に熱風
乾燥機を用いて120℃で8時間以上乾燥を行った。得
られた難燃性樹脂組成物の物性を測定するために、射出
成形(シリンダー温度315℃、金型温度120℃に設
定、東芝機械社製 IS−100E使用)にて測定用の
試験片を作成した。
【0044】測定された難燃性や機械的特性等の物性を
表1に示す。
【0045】比較例1〜6 比較例1〜4では、表1に示すようにポリアリレート樹
脂とポリカーボネート樹脂と難燃剤との配合割合を本発
明の範囲外とした。
【0046】比較例5では、難燃剤として下式(5)に
おいてn=22とした、帝人化成社製の臭素化カーボネ
ートオリゴマー ファイヤガード7200を用いた。
【0047】
【化5】
【0048】比較例6では、難燃剤を使用せずに樹脂組
成物を形成した。表1に示す配合割合で実施例と同様に
して樹脂組成物を作成し、試験片を作成した。
【0049】測定された難燃性や機械的特性等の物性を
表1に示す。
【0050】実施例1〜5では、樹脂組成物全体に対
し、ポリアリレート95〜5重量%とポリカーボネート
5〜95重量%とを合わせて100重量%となるように
したポリマー組成物70〜85重量部を用いたため、い
ずれもイエローインデックス値に優れ、3.0mm厚の
ヘイズ値が、3.0以下である透明性のよい光学的特性
に優れた樹脂組成物が得られた。
【0051】また、樹脂組成物全体に対し、臭素含有率
が50重量%以上で、分子量が1000〜7000であ
る臭素化ポリカーボネートオリゴマー30〜15重量部
を用いたため、いずれも難燃性に優れたものであった。
【0052】さらに機械的特性、熱変形温度、成形性に
も優れた樹脂組成物が得られた。
【0053】比較例1はポリカーボネートの配合割合が
少なすぎたため、イエローインデックス値が悪く光学特
性に劣り、成形性にも劣るものとなった。比較例2はポ
リアリレートの配合割合が少なすぎたため、熱変形温度
が低くなった。
【0054】比較例3は、難燃剤の配合割合が少なすぎ
たため、難燃性に劣るものとなった。比較例4は、難燃
剤の配合割合が多すぎたため、ポリアリレートとポリカ
ーボネートとを混合した樹脂組成物の対数粘度が低くな
り、成形性に劣るものとなった。また、引張伸度やアイ
ゾット衝撃強度といった機械的特性にも劣るものとなっ
た。
【0055】比較例5は、難燃剤としてファイヤガード
7200、すなわち(5)式においてn=22としたも
のを用いたため、ヘイズ値が高くなり光学特性に劣るも
のとなった。また成形性にもやや劣っていた。
【0056】比較例6は、難燃剤を使用していないた
め、難燃性に劣るものであった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、ポリアリレート95〜
5重量%とポリカーボネート5〜95重量%とを合わせ
て100重量%となるようにしたポリマー組成物70〜
85重量部を用いることで、適度の機械的特性と耐熱変
形性を有するものが得られる。
【0058】また難燃剤として、分子量が1000〜7
000で、臭素含有率が50重量%以上である臭素化ポ
リカーボネートオリゴマー30〜15重量部を加えるこ
とで、難燃性が向上し、混練性がよくなり、透明性が維
持できる。
【0059】このようにポリアリレートとポリカーボネ
ートと特定の難燃剤を、上記のような配合割合や分子量
とすることで、3.0mm厚のヘイズ値が3.0以下と
良好な透明性を示し、難燃性に優れ、かつ機械的特性、
耐熱変形性、成形性にも優れた樹脂組成物を得ることが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアリレート95〜5重量%とポリカ
    ーボネート5〜95重量%とを合わせて100重量%と
    なるようにしたポリマー樹脂組成物70〜85重量部
    と、臭素含有率が50重量%以上で、分子量が1000
    〜7000である臭素化ポリカーボネートオリゴマー3
    0〜15重量部とからなる樹脂組成物であって、樹脂組
    成物全体を100重量部としたことを特徴とする難燃性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 臭素化ポリカーボネートオリゴマーが、
    下式(1)で示される化合物であることを特徴とする請
    求項1記載の難燃性樹脂組成物。 【化1】
  3. 【請求項3】 3.0mm厚のヘイズ値が、3.0以下
    であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    難燃性樹脂組成物。
JP32364796A 1996-12-04 1996-12-04 難燃性樹脂組成物 Pending JPH10158491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32364796A JPH10158491A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32364796A JPH10158491A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158491A true JPH10158491A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18157059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32364796A Pending JPH10158491A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158491A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348454A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007023186A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂組成物
JP2009235361A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Unitika Ltd 難燃性ポリアリレート樹脂組成物
JP2009235362A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Unitika Ltd 樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348454A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007023186A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂組成物
JP2009235361A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Unitika Ltd 難燃性ポリアリレート樹脂組成物
JP2009235362A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Unitika Ltd 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62124147A (ja) 難燃性ポリエ−テルイミド−ポリカ−ボネ−ト組成物
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
JPS62151450A (ja) 樹脂組成物
JPH10158491A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5701126B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
JP2009235361A (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物
JP3024846B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS638144B2 (ja)
JP2002309072A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002194193A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5144426B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及びその製造方法
JPH0892466A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP4121296B2 (ja) 樹脂組成物
KR102646944B1 (ko) 투명성 및 내화학성이 향상된 난연 폴리카보네이트 및 코폴리에스테르 얼로이 수지 조성물
US4305862A (en) Polymer blends with improved dielectric strength
JP3048234B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3248337B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPH0726126A (ja) 樹脂組成物
JPS5883050A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP3090153B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010059349A (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物、及びその製造方法
KR20210052627A (ko) 내스크래치성 및 유동성이 향상된 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20210133498A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그를 이용한 열가소성 수지 부품
JP3114744B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110