JPH10158035A - 紫外用光学素子およびその製造方法 - Google Patents

紫外用光学素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10158035A
JPH10158035A JP9265242A JP26524297A JPH10158035A JP H10158035 A JPH10158035 A JP H10158035A JP 9265242 A JP9265242 A JP 9265242A JP 26524297 A JP26524297 A JP 26524297A JP H10158035 A JPH10158035 A JP H10158035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
transmittance
treatment
light
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032462B2 (ja
Inventor
Hiroki Jinbo
宏樹 神保
Akiko Moriya
明子 守屋
Norio Komine
典男 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP26524297A priority Critical patent/JP4032462B2/ja
Publication of JPH10158035A publication Critical patent/JPH10158035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032462B2 publication Critical patent/JP4032462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CeO2などの金属不純物がほとんど検出さ
れず、かつ表面粗さも1ÅRMS以下であっても、理論
透過率より0.5%以上も透過率が低いことがあり、問
題となる。 【解決手段】 光学素材の表面をHF処理する前、また
はHF処理後、100℃以上1000℃以下の温度で熱
処理することを特徴とする紫外用光学素子の製造方法を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、400nm以下、
好ましくは300nm以下の特定波長帯域で、レンズや
ミラ−等の光学系に使用される光学素子、例えば光リソ
グラフィ−用光学素子に関するものであり、またその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコン等のウエハ上に集積回路
の微細パターンを露光・転写する光リソグラフィ技術に
おいては、ステッパーと呼ばれる露光装置が用いられ
る。このステッパーの光源は、近年のLSIの高集積化
に伴ってg線(436nm)からi線(365nm)、
さらにはKrF(248nm)やArF(193nm)
エキシマレ−ザ−へと短波長化が進められている。
【0003】一般に、ステッパーの照明系あるいは投影
レンズとして用いられるレンズ素材は、i線では主に高
透過率化した多成分の光学ガラスが、KrF及びArF
エキシマレ−ザ−では従来の光学ガラスにかえて合成石
英ガラスやCaF2(蛍石)等のフッ化物単結晶が用い
られている。これらの光学素子には、一般的に、使用す
る波長域での透過率が99.5%以上であることが要求
される。
【0004】また、光学素子に要求される品質として、
特に、表面損失の低減も重要項目である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】300nm以下の短波
長域の光学素子において、その表面損失を0.5%以下
に抑えるには、従来の研磨方法、洗浄方法では、対処で
きないことがわかってきた。本発明者らは、長年に渡り
その原因を鋭意研究してきた結果以下の事が解ってき
た。
【0006】表面損失は、表面粗さに起因する散乱以
外の損失がある。 研磨剤などの金属残存物の吸収に起因する表面損失が
ある。 長年に渡り、本発明者らは、上記で述べた事を検証する
為の実験を行ってきた。まず、に関して、表面粗さと
透過率の関係を確かめた。図1、2にそれぞれ測定波長
248nm及び193nmでの表面粗さと、試験的に作
製した光学素子(φ60×t10mm平行平板)の透過
率測定値との関係を示す。測定サンプルとしては、すべ
て同一条件で製造された合成石英ガラスを用いた。尚、
表面粗さは光学干渉方式の表面粗さ計を用いた。
【0007】透過率は、ある程度表面粗さ、つまり表面
散乱損失に依存しているが、他の因子が透過率値に影響
を与えていることがわかる。この事実から、透過率測定
に影響を与える因子として、表面散乱以外に、吸収によ
る損失の影響が大きい事が判明した。この原因は、残留
不純物や残留応力による構造欠陥によると考えられてい
る。
【0008】しかしながら、CeO2などの金属不純物
がほとんど検出されず、かつ表面粗さも1ÅRMS以下
であっても、理論透過率より0.5%以上も透過率が低
いことがあり、問題となる。そこで、本発明は、この問
題を解決し、400nm、好ましくは300nm以下の
紫外線波長域で用いられる透過率の高い光学素子を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
まず、光学素子の表面状態を調べた。通常の表面分析方
法、例えばESCA、蛍光X線分析装置では、感度の点
で問題があり、光学素子表面に付着する不純物の定量は
不可能であった。そのため、全反射蛍光X線分析装置に
より分析した結果、として、図3にCeO2と248n
m透過率の関係を示す。この様に、残留CeO2の多い
サンプルほど損失の多い事が解る。これは、研磨剤であ
るCeO2が微小クラック部に残留しているためと考え
られる。
【0010】しかしながら、表面粗さ、CeO2の付着
は透過率を下げる要因の一つであるがそれだけではない
こともわかってきた。それは、CeO2などの金属不純
物がほとんど検出されず、かつ表面粗さも1ÅRMS以
下であっても、理論透過率より0.5%以上も透過率が
低いことがあることからも明らかである。そこで本発明
者らは、表面の汚染物はおそらく有機系のガスの吸着に
よるであろうと推測し実験を行った。
【0011】まず、CeO2(Ce:50×1010at
oms/cm2以下)などの金属不純物がほとんど検出
されず、とくにかつ表面粗さも1ÅRMS以下で19
3.4nm透過率90.55%の光学素子(φ60×1
0mm)を、数日間にわたりクリーンルーム内で保管後
表面にパーティクルが実質的に存在しないことを確認後
透過率を測定した。193.4nmの透過率は約24H
rで90.13%に、さらに2日後には、89.92%
にまで低下していた。
【0012】このサンプルの、表面には、保管前と後
で、表面に存在する金属不純物に優位さは確認できなか
った。これらの実験から、本発明者らは、表面に付着す
る有機系の不純物であると推測した。ただし、仮にその
汚れが有機系であり、洗浄にて除去したとしても、使用
中に再付着し、光学素子の透過率低下の原因となる可能
性がある。
【0013】これらの問題点を、解決しないことには、
光リソグラフィ−用の光学素子の要求仕様を満たすこと
ができない。そこで、本発明は、表面に有機系不純物が
存在せず、かつ有機系ガスの吸着が実質的にないことを
特徴とする紫外用光学素子を提供する。本発明者らは、
有機系の不純物の付着に関して、さらに実験を行った。
【0014】上述のクリ−ンル−ム内で保管する実験を
行ったサンプルについて、昇温脱離ガス分析装置で、H
2O、炭化水素に相当する質量数のピ−クを分析を行っ
た。その結果、クリ−ンル−ム内の保持時間が増えるこ
とで、H2O、炭化水素が増えることを確認した。これ
は、透過率低下の原因が、表面金属不純物と共に有機系
の不純物が関与していることがわかる。また、特に有機
系の不純物の付着は、クリ−ンル−ムといえども建材な
どから放出される雰囲気中のガス状有機物が問題とな
る。
【0015】本発明者らは、さらに、様々な洗浄法をた
めし、透過率測定、不純物分析等の表面分析を行った
処、酸処理したサンプルを長時間保管しても、透過率が
低下せず、表面に有機系の汚れが付着しづらい事を見出
した。これは、例えば、石英ガラスの場合、ガラス表面
の≡Si・、≡Si−O・等の表面欠陥をHF処理し、
≡Si−H、≡Si−O−Hの様にHで終端、または≡
Si−F、≡Si−O−Fの様にFで終端する事で、欠
陥を低減し電気的に有機系のガス物質と結合しづらくし
た効果と考える。つまり、物理吸着、化学結合による吸
着を防止することができる。また、HF処理以外の酸処
理、例えば硫酸と過酸化水素水との1:1混合液でも同
様の効果が得られる。
【0016】さらに、熱処理による表面の脱ガス効果を
調べた。その結果、HF処理前後に熱処理を行うことで
さらに付着物を防止する効果がみられた。ただし、熱処
理の際の雰囲気は、実質上金属不純物が存在せず、有機
系のガスが存在しないことが必要である。また、HF処
理前の熱処理では、100℃以上で処理しないと効果が
得られず、900℃以上では、熱変形が起こり、表面結
晶化(失透)する可能性があるので望ましくない。ま
た、HF処理後の熱処理においても、1000℃以上で
熱処理すると、終端された≡Si−H、≡Si−O−H
構造が反応によりH2Oとして、または終端された≡S
i−F、≡Si−O−F構造が反応によりHF、あるい
はF2として放出され、再び表面欠陥を生成する事があ
る。
【0017】そこで、本発明は、光学素材の表面をHF
処理する前、またはHF処理後、100℃以上1000
℃以下の温度で熱処理することを特徴とする紫外用光学
素子の製造方法を提供する。なお、熱処理時の上限温度
は、光学素子の材料によって好適な範囲が示される。
【0018】例えば、石英ガラスの場合、500℃より
高い温度では、石英ガラスが変形する恐れがあり、50
0℃以下であることが好ましい。また、蛍石の場合、3
00℃より高い温度では、クラックが入る恐れがあるた
め、300℃以下であることが好ましい。さらに、多成
分系の光学ガラスの場合、組成により異なるが、400
℃より高い温度では変形する恐れがあり、400℃以下
であることが好ましい。
【0019】なお、光学素材の研磨、洗浄工程の後、薄
膜形成工程を経るような光学素子の製造方法の場合に
は、その工程が熱処理を兼用することも可能である。こ
の場合も、処理温度が上記の範囲内が好ましい。また、
実際に紫外用光学素子として使用する場合には、有機系
不純物だけでなく、研磨表面の微小クラック部に存在す
ると考えられる金属不純物の除去についても検討しなけ
ればならない。そこで、CeO2等の通常使用する研磨
剤で所定の曲面及び平面を形成後、仕上げ研磨として、
SiO2微粒子で表面一層を研磨することで金属不純物
の付着を防止できる。
【0020】さらに、HF処理を行って有機系不純物を
精密に洗浄した後でも、光学部品の運搬中などに、表面
に有機系の汚れ、例えば、梱包材や人の手からの汚染物
が付着することがある。これについては、光学素子を光
学系の治具に設置直前に、IPA液及びIPAベ−パ乾
燥後、Hgランプを用いたUV洗浄やKrF、ArFエ
キシマレ−ザを用いたエキシマクリ−ニングを行うこと
で除去可能であることを見出した。なお、HF処理、加
熱処理を行っていない光学素子も、これらの洗浄処理に
よって一時的に有機系の汚れは除去されるが、表面の欠
陥により、汚れが再付着する。これを防止するために
は、HF処理、加熱処理は必須である。
【0021】こうして得られた光学素子は、不純物の吸
着がなく、高透過率を達成できるものであるが、上述し
たように表面粗さも表面損失に影響を与えるため、表面
損失0.5%以上を実現するには、表面粗さを10ÅR
MS以下にすることが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、実施例により、本発明を詳
しく説明する。試料には、光学的に同一の品質の石英ガ
ラスを使用した。サンプル形状は、約φ60×t10m
mの研磨した平行平板を用いた。その各サンプルの平行
平板の平行度は5±1秒、面精度は3±0.5λ(λ=
546 nm)である。45個用意し、以下に示す同一条件で
各3ヶずつ、本発明の光学素子製造法について条件を変
えて、193.4nmの透過率を測定し評価した。比較
のため、各処理条件は一定にして行っている。その結果
を、まとめたものを表1.に示した。表中の○印はその
処理を行ったことを示し、×印は行わなかったことを示
す。
【0023】
【表1】
【0024】また、表面粗さはヘテロダイン干渉計をも
ちいた光学式の測定装置で測定し、ÅRMSで示した。
仕上げ研磨は、CeO2で研磨後、コロイダルSiO2
粒子を使用して研磨を行った。HF処理は、10%HF
水溶液を用い、約1分間光学素子を浸漬後、超純水でリ
ンス処理、IPA浸漬、IPAベーパ乾燥を行ってい
る。加熱処理は、実質的に金属不純物、有機系ガスのな
いクリーンな雰囲気で、約200℃で10分間処理を行
った。UV処理は、運搬時の影響を排除する目的で行っ
ている。光源としては、Hgランプを用い、185n
m、254nmの照射強度は、それぞれ1mW/c
2、10mW/cm2である。この処理は、UV光で表
面の極表層の有機物を分解し、185nm輝線で生成し
たオゾン、さらに254nm輝線でオゾンから分解した
活性酸素により、分解した有機物を、H2O、CO2ガス
として除去する方法である。
【0025】
【実施例1】本発明の光学素子作製法で光学素子Iを作
製し、193.4nmの内部透過率を測定した。UV照
射直後は99.86%であり、クリ−ンル−ム内に24
0時間保持後その透過率は、99.84%でほとんど低
下しない。この数値は、内部散乱損失を考慮すると、表
面損失は、両面で0.05%以下である。表面損失が小
さいため、特にエキシマレ−ザリソグラフィ−には適す
る。例えば、ArFエキシマステッパの光学素子は、照
明レンズ系、投影レンズ系併せて100点近いが、薄膜
性能に起因する反射損失以外の工程汚染による表面損失
を、光学系全体で約10%以下にすることができる。こ
れは、単にスル−プットだけでなく、結像性能において
も十分な性能が期待できる数値である。但し、実際に
は、他の損失原因、モニター用光学系、開口絞り等も存
在するため、光学系全体の素るーぷっとは90%よりも
低い数値となっている。
【0026】
【実施例2】実施例1の光学素子Iと同一の作製法で、
表面粗さを5ÅRMSに加工した光学素子J及び表面粗
さを10ÅRMSに加工した光学素子Hを作製した。光
学素子JのUV照射直後は99.80%であり、クリ−
ンル−ム内に240時間保持後その透過率は、99.8
0%でほとんど低下しない。
【0027】光学素子HのUV照射直後は99.72%
であり、クリ−ンル−ム内に240時間保持後その透過
率は、99.71%でほとんど低下しない。光学素子
J、Hともに、光学素子Iよりやや透過率が低いのは、
表面粗さに起因する、散乱損失が原因と考える。光学素
子Jは、内部散乱損失を考慮すると、表面損失は、0.
1%以下である。表面損失が比較的小さいため、特にエ
キシマレ−ザリソグラフィ−には適する。例えば、Ar
Fエキシマステッパの光学素子は、照明レンズ系、投影
レンズ系併せて100点近いが、光学系全体の表面損失
は約10%である。これは、スル−プットだけでなく、
結像性能においても十分な性能が期待できる数値である
が、これ以上損失が大きくなると性能に悪影響がでる。
望ましくは、表面粗さを、5ÅRMS以下にする必要が
ある。
【0028】
【実施例3】本発明の光学素子Iの作製法に対し、HF
処理を除いて、光学素子Eを作製し、193.4nmの
内部透過率を測定した。UV照射直後は99.65%で
あり、クリ−ンル−ム内に240時間保持後その透過率
は、99.25%であった。HF処理を行っていないた
め、金属不純物、有機系の不純物の除去及び表面欠陥の
低減が不十分である。
【0029】
【実施例4】本発明の光学素子Iの作製法に対し、加熱
処理を除いて、光学素子Fを作製し、193.4nmの
内部透過率を測定した。UV照射直後は99.76%で
あり、クリ−ンル−ム内に240時間保持後その透過率
は、99.74%であった。加熱処理を行っていないた
め、有機系の不純物の除去及び表面欠陥の低減がやや不
十分である。
【0030】
【実施例5】本発明の光学素子Iの作製法に対し、UV
処理を行わないで、光学素子Gを作製し、193.4n
mの内部透過率を測定した。加工完了後、IPA浸漬+
IPAベ−パ乾燥直後で99.80%であり、クリ−ン
ル−ム内に240時間保持後その透過率は、99.78
%であった。
【0031】光学素子Iと比較すると、有機系不純物除
去がやや不十分であるため、若干透過率が低いが、エキ
シマレ−ザリソグラフィ−用としては使用可能である。
【0032】
【実施例6】光学素子Gの作製法と同様の手順で、加熱
処理を先に行い、HF処理を後で行い、193.4nm
の内部透過率を測定した。この光学素子をG’と呼ぶ。
加工完了後、IPA浸漬+IPAベ−パ乾燥直後で9
9.82%であり、クリ−ンル−ム内に240時間保持
後その透過率は、99.78%であった。
【0033】光学素子G同様、光学素子Iと比較する
と、有機系不純物除去ががやや不十分であるため、若干
透過率が低いが、エキシマレ−ザリソグラフィ−用とし
ては使用可能である。
【0034】
【実施例7】光学素子Iの作製法で作製されたφ30×
t3mmの基板を用い、さらに光学素子Gの作製法と同
様の手順で、両面反射防止コ−トした光学素子Kを作製
した。この場合、コ−ト製膜工程で150〜300℃に
加熱している事で、本発明の加熱工程を代用している。
193.4nmの透過率を測定した。加工完了後、IP
A浸漬+IPAベ−パ乾燥直後で99.80%であり、
クリ−ンル−ム内に240時間保持後その透過率は、9
9.75%であった。この素子は、反射防止コ−トされ
ているが、設計上片面0.05%の反射損失を有する。
また、サンプル厚が薄いため、内部吸収/内部散乱をほ
ぼ無視できるため、反射損失以外の表面損失は両面で、
0.15%である。放置による、損失の増加が基板だけ
の状態よりやや大きいのは、薄膜の表面積が基板表面積
より大な為と推測する。
【0035】有機系がやや不十分であるため、表面損失
を有するが、エキシマレ−ザリソグラフィ−用としては
使用可能である。
【0036】
【実施例8】光学素子Iの作製法で作製されたφ30×
t3mmの基板を用い、さらに光学素子G’の作製法と
同様の手順で、両面反射防止コ−トした光学素子K’を
作製した。この場合、コ−ト製膜工程で150〜300
℃に加熱している事で、本発明の加熱工程を代用してい
る。193.4nmの透過率を測定した。加工完了後、
IPA浸漬+IPAベ−パ乾燥直後で99.80%であ
り、クリ−ンル−ム内に240時間保持後その透過率
は、99.75%であった。この素子は、反射防止コ−
トされているが、設計上片面0.05%の反射損失を有
する。また、サンプル厚が薄いため、内部吸収/内部散
乱をほぼ無視できるため、反射損失以外の表面損失は両
面で、0.15%である。放置による、損失の増加が基
板だけの状態よりやや大きいのは、薄膜の表面積が基板
表面積より大な為と推測する。
【0037】有機系がやや不十分であるため、表面損失
を有するが、エキシマレ−ザリソグラフィ−用としては
使用可能である。
【0038】
【実施例9】光学素子Iの作製法で作製されたφ30×
t3mmの基板を用い、さらに光学素子Iの作製法と同
様の手順で、両面反射防止コ−トした光学素子Lを作製
した。この場合、コ−ト製膜工程で150〜300℃に
加熱している事で、本発明の加熱工程を代用している。
193.4nmの透過率を測定した。加工完了後、IP
A浸漬+IPAベ−パ乾燥直後で99.85%であり、
クリ−ンル−ム内に240時間保持後その透過率は、9
9.80%であった。この素子は、反射防止コ−トされ
ているが、設計上片面0.05%の反射損失を有する。
また、サンプル厚が薄いため、内部吸収/内部散乱をほ
ぼ無視できるため、反射損失以外の表面損失は両面で、
0.05%である。
【0039】この表面状態は極めて良好で、表面損失の
値は、非常に低い。エキシマレ−ザリソグラフィ−用と
しては使用可能である。
【0040】
【比較例1】従来の光学素子作製法で光学素子Aを作製
し、193.4nmの内部透過率を測定した。UV照射
直後は98.95%であり、クリ−ンル−ム内に240
時間保持後その透過率は、98.25%となった。表面
損失が大きいため、特にエキシマレ−ザリソグラフィ−
には不適である。例えば、ArFエキシマステッパの光
学素子は、照明レンズ系、投影レンズ系併せて100点
近いため、表面損失だけで全体の透過率は約17%にな
ってしまう。これでは、単にスル−プットだけでなく、
結像性能にも影響を及ぼす。
【0041】
【比較例2】従来の光学素子作製法に加えHF処理のみ
を行った。この光学素子Bは、UV照射直後の193.
4nmは、99.45%、クリ−ンル−ム内240時間
保持後の透過率は99.38%であった。HF処理の効
果で、透過率は良くなるが特に、SiO2微粒子仕上げ
研磨を行っていないため、金属不純物が残留していると
考えられる。HF処理時間を長くすれば、除去可能であ
れば、長時間のHF処理は、表面にキズなどを発生さ
せ、表面粗さの悪化をも招くため、得策ではない。
【0042】
【比較例3】従来の光学素子の製造法に加えSiO2
上げ研磨のみを行った。この光学素子Cは、UV照射直
後の193.4nmは、99.56%、で比較的良好で
あるが、クリ−ンル−ム内240時間保持後の透過率は
99.15%になってしまう。SiO2微粒子仕上げ研
磨の効果で、透過率は良くなるが、特に、HF処理を行
っていないため、金属不純物、有機系の不純物の除去及
び表面欠陥の低減が不十分である。
【0043】
【比較例4】従来の光学素子の製造法に加え加熱のみを
行った。この光学素子Dは、UV照射直後の193.4
nmは、99.15%と表面損失が大きく、クリ−ンル
−ム内240時間保持後の透過率は98.58%になっ
てしまう。加熱処理の効果で、やや透過率は良くなる
が、特に、HF処理を行っていないため、金属不純物、
有機系の不純物除去及び表面欠陥の低減が不十分であ
る。
【0044】
【発明の効果】本発明による光学素子作製方法により、
表面損失を低減した光リソグラフィ−用光学素子の製造
が可能となった。本発明は、特に、300nm以下の紫
外域の光源を使用する、KrF、ArFエキシマレ−ザ
−ステッパ用の照明系、及び投影レンズの性能を向上す
るために必須の技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 表面粗さと透過率(248.3nm)の関係
をプロットしたグラフである。
【図2】 表面粗さと透過率(193.4nm)の関係
をプロットしたグラフである。
【図3】 セリウム不純物と透過率(248.3nm)
の関係をプロットしたグラフである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】400nm以下の特定波長で用いられる紫
    外用光学素子において、使用する特定波長での内部透過
    率が99.5%以上であり、光が入射する表面及び出射
    する表面に有機系不純物が存在せず、かつ有機系ガスの
    吸着が実質的にないことを特徴とする紫外用光学素子。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の紫外用光学素子におい
    て、該光学素子が高純度合成石英ガラス材料からなるこ
    とを特徴とする紫外用光学素子。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の紫外用光学素子におい
    て、前記光が入射する表面及び出射する表面の表面粗さ
    が10Å以下であることを特徴とする紫外用光学素子。
  4. 【請求項4】400nm以下の特定波長で用いられる紫
    外用光学素子の製造方法において、素材から光学素子を
    切り出す工程と、前記切り出された光学素子の光が入射
    する表面及び出射する表面を研磨する工程と、前記2面
    を研磨した光学素子を100℃以上900℃以下の温度
    で熱処理する工程と、前記熱処理した光学素子の前記研
    磨した2面を酸処理する工程と、を有することを特徴と
    する紫外用光学素子の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の紫外用光学素子の製造方
    法において、前記酸処理がフッ酸処理であるであること
    を特徴とする紫外用光学素子の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の紫外用光学素子の製造方
    法において、前記素材が合成石英ガラスからなり、前記
    熱処理の温度が100℃以上500℃以下であることを
    特徴とする紫外用光学素子の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項4に記載の紫外用光学素子の製造方
    法において、前記酸処理の後に、光学素子をUV処理す
    る工程をさらに有することを特徴とする紫外用光学素子
    の製造方法。
  8. 【請求項8】400nm以下の特定波長で用いられる紫
    外用光学素子の製造方法において、素材から光学素子を
    切り出す工程と、前記切り出された光学素子の光が入射
    する表面及び出射する表面を研磨する工程と、前記光学
    素子の研磨した2面を酸処理する工程と、前記酸処理し
    た光学素子を100℃以上900℃以下の温度で熱処理
    する工程と、を有することを特徴とする紫外用光学素子
    の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の紫外用光学素子の製造方
    法において、前記酸処理がフッ酸処理であることを特徴
    とする紫外用光学素子の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の紫外用光学素子の製造
    方法において、前記素材が合成石英ガラスからなり、前
    記熱処理の温度が100℃以上500℃以下であること
    を特徴とする紫外用光学素子の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項8に記載の紫外用光学素子の製造
    方法において、前記熱処理の後に、光学素子をUV処理
    する工程をさらに有することを特徴とする紫外用光学素
    子の製造方法。
JP26524297A 1996-09-30 1997-09-30 紫外用光学素子 Expired - Lifetime JP4032462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26524297A JP4032462B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 紫外用光学素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-259948 1996-09-30
JP25994896 1996-09-30
JP26524297A JP4032462B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 紫外用光学素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177847A Division JP4650460B2 (ja) 1996-09-30 2007-07-06 紫外用光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158035A true JPH10158035A (ja) 1998-06-16
JP4032462B2 JP4032462B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=26544373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26524297A Expired - Lifetime JP4032462B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 紫外用光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032462B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050266A1 (ja) 2002-12-03 2004-06-17 Nikon Corporation 汚染物質除去方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2011170092A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp 光学素子及び光学素子製造方法
JP2017216389A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 信越石英株式会社 紫外線smd型led素子の気密封止用シリカガラス部材
WO2017208855A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 信越石英株式会社 紫外線smd型led素子の気密封止用シリカガラス部材及び紫外線led用石英ガラス部材の製造方法
CN107689412A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 信越化学工业株式会社 用于光学装置封装体的窗构件,光学装置封装体,制造方法和光学装置可安装封装体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591844B2 (ja) * 2002-12-03 2010-12-01 株式会社ニコン 汚染物質除去方法及び露光方法
US8920569B2 (en) 2002-12-03 2014-12-30 Nikon Corporation Pollutant removal method and apparatus, and exposure method and apparatus
JPWO2004050266A1 (ja) * 2002-12-03 2006-03-30 株式会社ニコン 汚染物質除去方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2009027195A (ja) * 2002-12-03 2009-02-05 Nikon Corp 汚染物質除去方法及び露光方法
JP2009027196A (ja) * 2002-12-03 2009-02-05 Nikon Corp 汚染物質除去方法及び露光方法
EP1586386A4 (en) * 2002-12-03 2010-04-21 Nikon Corp METHOD AND DEVICE FOR REMOVING CONTAMINATION AND EXPOSURE METHOD AND DEVICE
EP1586386A1 (en) * 2002-12-03 2005-10-19 Nikon Corporation Contaminant removing method and device, and exposure method and apparatus
JP4591843B2 (ja) * 2002-12-03 2010-12-01 株式会社ニコン 汚染物質除去方法及び露光方法
WO2004050266A1 (ja) 2002-12-03 2004-06-17 Nikon Corporation 汚染物質除去方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2011170092A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp 光学素子及び光学素子製造方法
JP2017216389A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 信越石英株式会社 紫外線smd型led素子の気密封止用シリカガラス部材
WO2017208855A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 信越石英株式会社 紫外線smd型led素子の気密封止用シリカガラス部材及び紫外線led用石英ガラス部材の製造方法
TWI737738B (zh) * 2016-06-01 2021-09-01 日商信越石英股份有限公司 紫外線smd型led元件之氣密密封用矽石玻璃構件及紫外線led用石英玻璃構件之製造方法
CN107689412A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 信越化学工业株式会社 用于光学装置封装体的窗构件,光学装置封装体,制造方法和光学装置可安装封装体
CN107689412B (zh) * 2016-08-03 2022-05-17 信越化学工业株式会社 用于光学装置封装体的窗构件,光学装置封装体,制造方法和光学装置可安装封装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032462B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100521897B1 (ko) 광학소자제조방법
US7763399B2 (en) Removal of ionic residues or oxides and prevention of photo-induced defects, ionic crystal or oxide growth on photolithographic surfaces
JP2010507904A (ja) 基板表面から異物を除去する方法
JP4032462B2 (ja) 紫外用光学素子
JP4688966B2 (ja) マスクブランクスの製造方法及び転写マスクの製造方法
JP4650460B2 (ja) 紫外用光学素子の製造方法
JP4051474B2 (ja) 紫外用光学部材の透過率測定方法
JPH10279322A (ja) 石英ガラスの熱処理方法および熱処理装置
JP4006341B2 (ja) 光学素子の洗浄装置及び方法
JP2012122991A (ja) 表面汚染測定法
JPH1187808A (ja) ArFエキシマレーザー用光学素子の製造方法
JP2001293442A (ja) 光学素子の洗浄方法
JPH01265513A (ja) 縮小投影露光装置
JP3823408B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子の洗浄方法
JP3572425B2 (ja) 透過率測定サンプル、その作製方法、 及び透過率測定方法
JPH1120034A (ja) 光学部材の製造方法、光学部材及びその光学部材を用いた投影露光装置
JP2002323751A (ja) ペリクル
JP2001342041A (ja) 光学部材及びその洗浄方法
JP4566547B2 (ja) マスクブランクスの製造方法及び転写マスクの製造方法
JP2001201608A (ja) 光学薄膜の成膜方法、光学素子及び露光装置
US6835661B2 (en) Method for manufacturing optical element
JP7407871B2 (ja) ブランクマスク用基板の洗浄方法、ブランクマスク用基板及びそれを含むブランクマスク
JP2004255331A (ja) 光学素子の洗浄装置及び方法
JP2003238208A (ja) 光学素子材料の洗浄方法、及び該光学素子材料による光学素子の製造方法、光学素子、該光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法
JP2010066619A (ja) ペリクルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term