JPH10157057A - 輪転印刷機の印刷装置における印刷装置胴を調節する装置 - Google Patents

輪転印刷機の印刷装置における印刷装置胴を調節する装置

Info

Publication number
JPH10157057A
JPH10157057A JP9325658A JP32565897A JPH10157057A JP H10157057 A JPH10157057 A JP H10157057A JP 9325658 A JP9325658 A JP 9325658A JP 32565897 A JP32565897 A JP 32565897A JP H10157057 A JPH10157057 A JP H10157057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
printing
adjusting
web
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325658A
Other languages
English (en)
Inventor
Franck Roland
ロラー フラーク
Frank Bausela
ボセラ フラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH10157057A publication Critical patent/JPH10157057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/26Arrangement of cylinder bearings
    • B41F13/32Bearings mounted on swinging supports

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻取紙両面印刷用の輪転印刷機における印刷
装置胴を調節する装置であって、印刷装置胴が交換可能
な版を有する版胴を含み、かつ印刷装置胴の1つが印刷
装置内に定置に支承されている形式のものにおいて、印
刷装置内の移し胴(ゴムブランケット胴)間のギャップ
内に所在する巻取紙を損傷することなく、上側又は下側
印刷装置胴を調節できるようにする。 【解決手段】 付加調節装置25により、巻取紙1に最
も近い位置にある印刷装置胴6,7の表面間の、巻取紙
1が通されるギャップ44が、他の印刷装置胴5,8の
調節送り位置45,46と無関係に、確保されるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輪転印刷機の印刷
装置における印刷装置胴を、特に印刷装置内に巻取紙が
とどまっているさいに調節する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許公開第 0 596 24
4 号明細書は、取外し可能な支承部を有する印刷装置
に関するものである。印刷装置は、ゴムブランケット
胴、胴軸受支承部、組付けゲートを含んでいる。ゴムブ
ランケット胴上にはスリーブ状の押圧ゴムブランケット
が設けられており、支承部は支承部ケーシングを含み、
該支承部ケーシングはゴムブランケット胴の一端の軸片
に取付けられている。組付けゲートは、印刷装置のフレ
ーム壁に回転可能に配置されているゲートを含んでい
る。このゲートは、閉じられた位置ではフレーム壁の開
口を覆い、開かれた位置ではフレーム壁の開口を開放し
ている。ゴムブランケット胴が印刷過程中回転するさ
い、締付装置により支承部ケーシングはゲートに締付け
られる。締付装置は、ゲートに取付けられた第1の締付
顎と、第1の締付顎に対して運動可能にゲートに配置さ
れている第2の締付顎とを含んでいる。この第1の締付
顎は支承部ケーシングと接触しており、第2の締付顎は
可動であって、ゲートの閉鎖時には、支承部ケーシング
に接触し又は接触した状態から離反する。組付けゲート
は、離反動作時にゴムブランケット胴と一緒に動かされ
る。
【0003】ヨーロッパ特許公開第 0 625 423
号明細書は、斜め方向当付け装置及び離反装置を有する
印刷装置を開示している。印刷装置には、フレーム、第
1及び第2の支持体並びに上側及び下側の版胴が備えら
れている。第1の支持体はフレームに可動に支承されて
いる。上側版胴の一端は、第1の支持体と一緒に運動す
るように支承されている。第2の支持体も、フレームに
可動に支承されている。下側の印刷装置胴の一端は、第
2の支持体と一緒に運動するように支承されている。こ
の印刷装置は、さらに斜め方向当付け装置及び離反装置
を含んでいる。この斜め方向当付け装置は、両支持体を
互いに無関係にフレームに対して横方向に運動させる。
また離反装置は、支持体をフレームに対して旋回させ
る。離反装置は、両支持体間に設けられている調節シリ
ンダ及びピストンロッドを含んでいる。この調節シリン
ダ及びピストンロッドは、旋回可能に支持体に結合され
ていて、これらの支持体に対して、これらの支持体が斜
め方向当付け装置によりフレームに対して横方向に調節
されるさいに、旋回可能である。斜め方向当付け装置を
介して両支持体は互いに無関係に横方向に調節される
が、しかし、これらの支持体は、離反過程では互いに結
合された状態にとどまる。
【0004】この解決策の場合、上側もしくは下側の版
胴の、又はゴムブランケット胴の当付け時に、ゴムブラ
ンケット胴は自動的に常に互いに上下に接触する。ゴム
ブランケット胴調節時のこの強制的な連結は、版交換の
自動化を著しく困難にしている。印刷装置内のゴムブラ
ンケット胴間にとどまっている巻取紙は、版交換時又は
版胴上への版取付け時に裂断され、その結果、労力と費
用のかかる巻取紙の再導入が必要になり、ひいては時間
が浪費される。
【0005】対策として、上側版胴での版交換時に、下
側印刷装置胴又は下側印刷装置胴のゴムブランケットス
リーブを離すこと、又は逆に下側版胴での版交換時に、
上側印刷装置胴又は上側印刷装置胴のゴムブランケット
スリーブを離すことも可能であるが、しかし、これも、
同じように時間を浪費する解決策である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上に略説した従来技術
を前提とする本発明の課題は、印刷装置内に所在する巻
取紙を、ゴムブランケット胴間のギャップ内で損傷する
ことなく、上側又は下側印刷装置胴の調節ができるよう
にする手段を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、巻取紙に最も近い位置にある印刷装置胴の表面間
の、巻取紙が通されるギャップが、他の印刷装置胴の調
節位置と無関係に、付加調節ユニットにより確保される
ようにすることによって解決された。
【0008】
【発明の効果】本発明のこの解決策によれば、巻取紙が
印刷装置内にとどまっている場合に、下側及び上側印刷
ユニットでの版の交換が有利な形式で可能である。両移
し胴表面間に形成される、巻取紙が案内されるギャップ
を損なうことなしに、上側又は下側印刷ユニット内の各
印刷装置胴が、互いに当付け調節送り可能、又は互いに
離反調節送り可能であるため、離反された各移し胴によ
る押圧効果を利用して版を予備的に張りかつ最終的に張
設することができる。巻取紙に対する裂断の危険はもは
や生ぜず、巻取紙の再導入の必要も生じない。
【0009】さらに本発明の別の構成によれば、調節ユ
ニットにより、上側版胴の第1の調節位置で形成される
移し胴に対する上側ギャップを、移し胴の位置とは無関
係に消滅させたり、発生させることが可能である。これ
により、巻取紙のためのギャップを形成する移し胴の調
節位置を変えることなく、上側印刷装置の版交換が可能
となる。
【0010】前記記調節ユニットは、さらに下側印刷装
置胴の第1の調節位置で形成される、下側移し胴に対す
る下側ギャップを、この移し胴の位置とは無関係に、消
滅させたり、発生させたりすることができる。巻取紙の
ためのギャップを確実に維持する付加調節ユニットは、
印刷装置の上側印刷ユニットと下側印刷ユニットとに、
また下側印刷装置胴支承部にも、配属させることができ
る。付加調節ユニットは、上記の3つのいずれの場合に
も、移し胴、即ち巻取紙に最も近い位置にある胴の運動
をブロックすることができる位置に配置される。
【0011】付加調節ユニットのほかに、印刷装置は、
その巻取紙入口側に巻取紙案内ユニットを有しており、
この巻取紙案内ユニットは、移し胴によって形成される
ギャップ内へ移動可能な保護部材を有している。該保護
部材自体は、スライダに支持されていて、該スライダ
は、これらに配属されている調節ユニットによって、例
えば空気シリンダユニット又は類似物によって操作可能
である。移し胴上の残余インキに付着することによる移
し胴への巻取紙の巻き付きは、巻取紙案内ユニットによ
って効果的に防止出来る。
【0012】付加調節ユニットが組付けられる場所に応
じて、フレームに対して不動の支承部と、中間又は下側
の可動の印刷装置胴支承部とに、付加調節ユニットの調
節部材の作動時に、可動支承された印刷装置胴の運動を
阻止するストッパ面が設けられる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下で本発明を図面につき詳説す
る。
【0014】巻取紙1を両面印刷する両面印刷装置2
は、上側印刷ユニット3及び下側印刷ユニット4を含ん
でいる。上側印刷ユニット3は、上側印刷装置胴、すな
わち、軸10を中心として回転する上側版胴5と、ケー
シングに対して不動の支承部14内に受容され、かつ軸
11を中心にして回転する上側移し胴6とから成ってい
る。下側印刷ユニット4は、下側印刷装置胴、すなわ
ち、軸12を中心にして回転する下側移し胴7と、軸1
3を中心として回転する下側版胴8とを含んでいる。
【0015】上側印刷ユニット3の上側版胴5は、旋回
中心点15.1を中心として運動可能な上側回動腕15
内に支承されている。下側印刷ユニット4の下側移し胴
7は、中間支承部19を有する中間回動腕16内に受容
されており、この場合、回動腕16は、回動中心点1
6.1を中心にして旋回可能である。同様にして、下側
印刷装置胴、すなわち下側版胴8は、下側回動腕17内
に受容されており、この下側回動腕は、回動中心点1
7.1を中心として旋回可能である。図1に示されてい
る状態では、各印刷ユニット3,4の両移し胴6,7
は、互いに離反されていて、巻取紙1が通過するギャッ
プ44を形成している。上側印刷ユニット3内において
は、上側版胴5及び上側移し胴6は、互いに離反された
状態にあり、その結果、ギャップ45が上側印刷ユニッ
ト3内に生じている。下側印刷ユニット4の下側版胴8
及び下側移し胴7は、同様に互いに離反された状態にあ
って、下側印刷ユニット4内にギャップ46を形成して
いる。印刷装置2の巻取紙入口側には、図1の実施例で
は、調節ユニット21が配置されており、これが、上側
印刷装置胴、すなわち上側版胴5の上側支承部18を、
下側印刷装置胴、すなわち下側版胴8の下側支承部20
に結合している。調節ユニット21は、ピストン22と
シリンダ23から成る調節ユニットとして構成されてい
て、ピストンロッド24に作用する。
【0016】さらに図1には、付加調節ユニット25が
示されおり、これは並進移動可能な調節部材26を含ん
でいる。図1に示した実施例では、付加調節ユニット2
5が、上側印刷ユニット3に対向する位置に配置されて
いる。ここでは台形に形成されている調節エレメント2
6は、フレームに対して不動の支承部14と、ストッパ
面27が形成されている中間支承部19との間へ、走入
可能である。これにより、巻取紙1に最も近い位置にあ
る印刷装置胴、すなわち移し胴6,7が互いに離反され
ている状態で、ギャップ44が開かれた状態に維持され
ている。しかし、調節ユニット21を介して、付加調節
ユニット25によって位置固定された移し胴6,7へ、
上側若しくは下側版胴5,8の当付けが可能である。し
たがって、例えば上側印刷ユニット3の上側版胴5上へ
新しい版をその前縁のところで掛け止めることができ
る。上側版胴5の胴表面上へ版を正しく張設するため
に、まず、両移し胴6,7を、付加調節ユニット25に
よってブロックする。換言すれば、ギャップ44が固定
され、巻取紙1が解放される。この後、上側版胴5が上
側移し胴6へ当付け可能になり、版が上側移し胴6の表
面によって均一に上側版胴5上へ張られ、その結果、続
いて、版の正しい後縁締付けを行って版を緊張させて張
設することができる。上側移し胴6の周面は、新たに張
設されるべき版のための押圧面として利用することがで
きる。
【0017】図2は、中間支承部19に対向する位置に
配置された付加調節ユニットを有する両面印刷装置を示
す。
【0018】同じように2つの印刷ユニット3,4を有
する両面印刷装置2のこの構成では巻取紙1は両面印刷
される。図1に示された構成と同様に、軸10を中心に
して回転する上側版胴5は、回動中心点15.1を中心
にして支承された回動腕に支承され、旋回可能である。
上側印刷ユニット3に属する上側移し胴6はフレームに
対して不動の支承部14内に受容されている。下側印刷
ユニット4においても同様に、下側版胴8は、回動中心
点17.1を中心として旋回可能であり、また下側印刷
ユニット4の下側移し胴7は、回動中心点16.1を中
心にして運動可能である。
【0019】ピストン22及びシリンダ23から成る調
節ユニットとし構成され、かつピストンロッド24に作
用する調節ユニット21により、印刷装置胴、すなわち
上側版胴5、下側移し胴7、下側版胴8は、互いに離反
又は当付け可能である。この場合、上側移し胴6は、フ
レームに対して不動に支承されている。図面では、すべ
ての印刷装置胴(5,6,7,8)の表面が、互いに離
反された状態で示されている。これにより上側移し胴6
と上側版胴5との間にはギャップ45が形成されてい
る。さらに、すべての印刷装置胴(5,6,7,8)が
互いに離反した状態にされた後は、各印刷ユニット3若
しくは4の印刷装置胴対間に、上側若しくは下側ギャッ
プ45,46が生じている。巻取紙1の両側に配置され
ている移し胴6,7間には、巻取紙1が通過するギャッ
プ44が生じ、巻取紙は、この実施例では該中間支承部
に配属された付加調節ユニットを介して中間支承部19
が阻止されると、該ギャップ内に損傷をうけることなく
とどまることができる。図示の実施例では、中間支承部
19は、この場合、楔状のストッパ面を有している調節
部材26により阻止される。調節部材26の楔状のスト
ッパ面は、中間支承部19にある、やはり楔状の調節面
を有するストッパ28上へ走行し、これにより中間支承
部の揺動運動を阻止し、その結果、下側移し胴7はその
位置にとどまり、巻取紙1があるギャップ44は開いた
状態に保持される。
【0020】付加調節ユニット25が、調節部材26に
よって中間支承部19の運動を阻止し、これによりギャ
ップ44が固定されると直ちに、上側若しくは下側版胴
5,8は、それぞれの位置に固定された各移し胴6又は
7へ、例えば版交換のさいに、当付けることができる。
両版胴5,8を調節ユニット21によって移し胴6及び
7と無関係に運動させることが可能であることにより、
版を交換するさいに、各移し胴6又は7による版の押圧
によって版胴への版の均一な取付けが可能である。互い
に無関係な調節ユニット21,25により、版胴5及び
8は、移し胴6及び7の調節位置とは無関係に当付け又
は離反され、その結果、巻取紙1は、両面印刷装置のギ
ャップ44内にとどまることができる。
【0021】図2に示した状態では、付加調節ユニット
25による中間支承部19の固定後の調節ユニット21
による圧力調節のさい、下側ギャップ46は、下側支承
部20の当付け、即ち中間支承部19のストッパ19.
1へのストッパ20.1の当接によって、消失し、下側
移し胴7及び下側版胴8の表面は、互いに接触せしめら
れる。同様の形式で調節ユニット21による圧力調節の
さい、上側支承部18のストッパ18.1は、上側移し
胴6の、フレームに対して不動の支承部14の上側の面
に接触せしめられる。これにより、ギャップ44が確保
された状態において、巻取紙1は両面印刷装置2内にと
どまることができる。なぜなら、例えば版の交換のさ
い、版胴5,8の移し胴6,7への当付けが移し胴の位
置の変化を生じさせないからである。
【0022】図3には、下側支承部20に対向する位置
に配置された付加調節ユニット25を有する両面印刷装
置2が示されている。
【0023】この構成によれば、付加調節ユニット25
の作動及びストッパ29上への調節エレメント26の走
出後、下側支承部20が固定される。したがって、ギャ
ップ46は殆ど影響を受けず、ストッパ20.1及び1
9,1は接触していない状態にとどまる。しかし、調節
ユニット21により上側印刷ユニット3内の上側のギャ
ップ45は影響を受ける。なぜなら、上側支承部18は
依然として旋回可能であり、したがって、上側版胴5は
上側移し胴6へ当付け可能であり、その結果、ギャップ
45は消失されるからである。図示の構成では、したが
って上側版胴5の周面上への版の取付けのさい、均一化
効果が利用され、これに対して、下側印刷ユニットでは
ギャップ46はほぼ一定に維持される。
【0024】図4は、両面印刷装置の巻取紙入り口側に
取付けられる巻取紙案内ユニットの詳細図である。
【0025】巻取紙案内ユニット30は、上側ケーシン
グ部分41と下側ケーシング部分43とを含み、該部分
内には、上側又は下側スライダ31,32が移動可能に
支承されている。スライダ31,32には保護部材3
3,34が設けられており、これらは、ギャップ44側
の端部にそれぞれ僅かな湾曲部35,36を有し、該湾
曲部は、巻取紙1の両側に配置された両移し胴6,7の
表面の曲率にほぼ相応する曲率を有している。保護部材
33,34は、それぞれ別個の上側若しくは下側調節ユ
ニット39,40によって操作可能なスライダ31,3
2の支承部37又は38に受容されている。ここでは略
示されている調節ユニット39は、液力式に又は空気式
に操作可能であり、各種のサーボモータの使用も考えら
れる。
【0026】ギャップ44内へ走入可能な指状の保護エ
レメント35,36により、導入される巻取紙1は、移
し胴6及び7の表面から離して保持されることができ、
その結果、巻取紙は、移し胴表面に付着した余剰インキ
によって該表面に接着せず、移し胴6及び7の胴周に巻
付かない。保護部材33,34の湾曲部35,36は、
一種のホッパ状入口を形成し、巻取紙1をギャップ44
の入口側で移し胴6,7に接触しないように保護する。
【図面の簡単な説明】
【図1】付加調節ユニット及び調節ユニットを有する両
面印刷装置の略示側面図である。
【図2】中間支承部に対向する位置に配置された付加調
節ユニットを有する両面印刷装置を示す図である。
【図3】下側印刷装置胴に対向する位置に配置された付
加調節ユニットを示す図である。
【図4】両面印刷装置の巻取紙入口側における巻取紙案
内ユニットを示す図である。
【符号の説明】
1 巻取紙、 2 印刷装置、 3 上側印刷ユニッ
ト、 4 下側印刷ユニット、 5 上側版胴、 6
上側移し胴、 7 下側移し胴、 8 下側版胴、 9
設置面、 10 回転軸、 11 回転軸、 12
回転軸、 13回転軸、 14 フレームに対して不動
の支承部、 15 上側回動腕、 15.1 回動中心
点、 16 中間回動腕、 16.1 回動中心点、
17 下側回動腕、 17.1 回動中心点、 18
上側支承部、 19 中間支承部、 20 下側支承
部、 21 調節ユニット、 22 ピストン、 23
シリンダ、 24 ピストンロッド、 25 付加調
節ユニット、 26 調節部材、 27 ストッパ面、
28 ストッパ面、 29 ストッパ面、 30巻取
紙案内ユニット、 31 上側スライダ、 32 下側
スライダ、 33保護部材、 34 保護部材、 35
湾曲部、 36 湾曲部、 37 支承部、 38
支承部、 39 上側調節ユニット、 40 下側調節
ユニット、41 上側ケーシング部分、 42 巻取紙
経路、 43 下側ケーシング部分、 44 巻取紙用
ギャップ、 45 上側印刷ユニットにおけるギャッ
プ、46 下側印刷ユニットにおけるギャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 フラーク ボセラ フランス国 クレイ リュ ヴォルテーア (番地なし)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻取紙の両面印刷用輪転印刷機の印刷装
    置における印刷装置胴を調節する装置であって、印刷装
    置胴が交換可能な版を有する版胴を含みかつ印刷装置胴
    の1つが印刷装置内に定置に受容されている形式のもの
    において、 付加調節ユニット(25)により、巻取紙(1)に最も
    近い位置にある印刷装置胴(6,7)の表面間の、巻取
    紙(1)が通されるギャップ(44)が、他の印刷装置
    胴(5,8)の調節位置(45,46)と無関係に、確
    保されることを特徴とする、輪転印刷機の印刷装置にお
    ける印刷装置胴を調節する装置。
  2. 【請求項2】 調節ユニット(21)が、上側印刷装置
    胴(5)の第1の調節位置で上側移し胴(6)に対して
    形成される上側ギャップ(45)を、移し胴(6,7)
    の位置とは無関係に、消失させる又は発生させることを
    特徴とする、請求項1記載の印刷装置胴を調節する装
    置。
  3. 【請求項3】 調節ユニット(21)が、下側印刷装置
    胴(8)の第1の調節位置で下側移し胴(7)に対して
    形成される下側ギャップ(46)を、移し胴(6,7)
    の位置とは無関係に、消失させる又は発生させることを
    特徴とする、請求項1記載の印刷装置胴を調節する装
    置。
  4. 【請求項4】 付加調節ユニット(25)が上側印刷ユ
    ニット(3)に配属されていることを特徴とする、請求
    項1記載の印刷装置胴を調節する装置。
  5. 【請求項5】 付加調節ユニット(25)が下側印刷ユ
    ニット(4)に配属されていることを特徴とする、請求
    項1記載の印刷装置胴を調節する装置。
  6. 【請求項6】 付加調節ユニット(25)が下側印刷装
    置胴支承部(20)に配属されていることを特徴とす
    る、請求項1記載の印刷装置胴を調節する装置。
  7. 【請求項7】 印刷装置(2)に巻取紙入口側の巻取紙
    案内ユニット(30)が設けられており、該巻取紙案内
    ユニットがギャップ(44)内へ移動可能な保護部材
    (33,34)を含むことを特徴とする、請求項1記載
    の印刷装置胴を調節する装置。
  8. 【請求項8】 移動可能な保護部材(33,34)が、
    スライダ(31,32)に受容されていることを特徴と
    する、請求項7記載の印刷装置胴を調節する装置。
  9. 【請求項9】 スライダ(31,32)が、該スライダ
    に配属された調節ユニット(39,40)によって操作
    可能であることを特徴とする、請求項8記載の印刷装置
    胴を調節する装置。
  10. 【請求項10】 付加調節ユニット(25)の調節部材
    (26)が、フレームに対して不動の支承部(14)と
    中間支承部(19)との間へ走行可能であることを特徴
    とする、請求項4記載の印刷装置胴を調節する装置。
  11. 【請求項11】 中間支承部(19)がストッパ面(2
    7,28)を含むことを特徴とする、請求項10記載の
    印刷装置胴を調節する装置。
  12. 【請求項12】 下側印刷装置胴支承部(20)にスト
    ッパ面(29)が形成されていることを特徴とする、請
    求項6記載の印刷装置胴を調節する装置。
JP9325658A 1996-11-28 1997-11-27 輪転印刷機の印刷装置における印刷装置胴を調節する装置 Pending JPH10157057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9614581 1996-11-28
FR9614581A FR2756214B1 (fr) 1996-11-28 1996-11-28 Dispositif de deplacement de cylindres d'un groupe d'impression recto-verso d'une machine rotative a imprimer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157057A true JPH10157057A (ja) 1998-06-16

Family

ID=9498112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325658A Pending JPH10157057A (ja) 1996-11-28 1997-11-27 輪転印刷機の印刷装置における印刷装置胴を調節する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5901648A (ja)
EP (1) EP0845352B1 (ja)
JP (1) JPH10157057A (ja)
DE (1) DE59701215D1 (ja)
FR (1) FR2756214B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025197A (ja) * 1998-06-23 2000-01-25 Heidelberger Druckmas Ag 当接・離間機構を有するウエブ輪転印刷機
JP2000127340A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Heidelberger Druckmas Ag 印刷ユニットおよび輪転印刷機
US7089858B2 (en) 2003-08-04 2006-08-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rotary press
JP2009527385A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 非接触式ウェブスタビライザ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943433B1 (de) * 1998-03-16 2002-07-31 Grapha-Holding Ag Druckwerk für eine Druckmaschine, insbesondere Offset-Rotationsmaschine
DE19945243A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschine mit abstellbaren Gummituchzylindern
DE10132156C5 (de) 2001-07-03 2011-12-01 Manroland Ag Bahnstabilisierung zur berührungslosen Bahnführung bei fliegend wechselbaren Druckeinheiten
CN101111379B (zh) 2005-03-30 2011-12-07 高斯国际美洲公司 带有枢接折页器的轮转胶版印刷机
JP4700727B2 (ja) 2005-03-30 2011-06-15 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 片持ちされたブランケット胴持上げ機構
US7516698B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-14 Goss International Americasn, Inc. Web offset printing press with autoplating
WO2006104829A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Goss International Americas, Inc. Print unit having blanket cylinder throw-off bearer surfaces
WO2006110539A2 (en) 2005-04-11 2006-10-19 Goss International Americas, Inc. Print unit with single motor drive permitting autoplating
FR2895308B1 (fr) * 2005-12-27 2009-07-03 Goss Int Montataire Sa Unite d'impression a configuration hors-pression de changement de blanchet tubulaire permettant le passage d'une bande de papier et presse d'impression correspondante.
FR2931723B1 (fr) * 2008-05-28 2011-05-20 Goss Int Montataire Sa Unite d'impression avec deux dispositifs d'ecartement et utilisation correspondante.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1423792A (en) * 1919-05-22 1922-07-25 Edward J Gowdy Printing press
GB1187254A (en) * 1967-09-26 1970-04-08 Gestetner Ltd Offset Printing Apparatus
US4643090A (en) * 1985-02-26 1987-02-17 Harris Graphics Corporation Printing press and method
US5237920A (en) * 1992-06-22 1993-08-24 Heidelberg Harris Inc. Apparatus for supporting a cylinder in a rotary printing unit
US5301609A (en) * 1993-03-04 1994-04-12 Heidelberg Harris Inc. Printing unit with skew and throw-off mechanisms
US5337664A (en) * 1993-04-08 1994-08-16 Rockwell International Corporation Printing press with blanket cylinder throw off apparatus and method
IT1262526B (it) * 1993-10-01 1996-07-02 Meschi Ind Grafica Gruppo perfezionato di stampa tipografica rotativa in continuo in particolare adatto per stampa ad elevata velocita' e in regime intermittente.
DE19516004C2 (de) * 1995-05-02 1997-05-07 Windmoeller & Hoelscher Druckmaschine
US5678485A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Counterpoise and lift mechanism
US5813336A (en) * 1995-12-22 1998-09-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing unit with axially removable printing sleeves

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025197A (ja) * 1998-06-23 2000-01-25 Heidelberger Druckmas Ag 当接・離間機構を有するウエブ輪転印刷機
JP4621315B2 (ja) * 1998-06-23 2011-01-26 ゴス インターナショナル アジア−パシフィック, インコーポレイテッド 当接・離間機構を有するウエブ輪転印刷機
JP2000127340A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Heidelberger Druckmas Ag 印刷ユニットおよび輪転印刷機
JP4582596B2 (ja) * 1998-10-21 2010-11-17 ゴス インターナショナル アジア−パシフィック, インコーポレイテッド 印刷ユニットおよび輪転印刷機
US7089858B2 (en) 2003-08-04 2006-08-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rotary press
JP2009527385A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド 非接触式ウェブスタビライザ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0845352A1 (de) 1998-06-03
DE59701215D1 (de) 2000-04-13
FR2756214B1 (fr) 1999-02-12
US5901648A (en) 1999-05-11
FR2756214A1 (fr) 1998-05-29
EP0845352B1 (de) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10157057A (ja) 輪転印刷機の印刷装置における印刷装置胴を調節する装置
JPH0631901A (ja) 印刷機の版胴に版板を供給するための装置
JP2956021B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を張設するための装置
US5111744A (en) Method and apparatus for automatically changing a printing plate
US5960716A (en) Impression cylinder of a sheet-fed machine having grippers and a cover arranged in a cylinder pit
JPH06191007A (ja) 軸受締め付け解除の可能な印刷装置
US5678485A (en) Counterpoise and lift mechanism
JP2793142B2 (ja) 版板を自動的に交換する装置
JP5638166B2 (ja) 版胴と版胴に配置された少なくとも1枚の刷版とを備える装置
JPH11334028A (ja) 輪転印刷機の印刷ユニットにおける印刷ユニット胴を調節するための装置
JPH0745242B2 (ja) 版板を正確な位置で迅速に締め付ける及び緊定するための装置
US5746132A (en) Variable repeat plate and blanket cylinder mechanism
JP2571056Y2 (ja) 印刷機の刷版交換装置
US5924619A (en) Method and apparatus for passing a printed web between the separated cylinders of a deactivated printing unit of a web fed rotary printing press
JP2807204B2 (ja) 版板の交換装置
CA2273388C (en) Positioning device of a flexible printing plate on a plate cylinder
JPH07214759A (ja) 輪転印刷機のインキング装置又は湿し印刷機構のローラー
JP4700727B2 (ja) 片持ちされたブランケット胴持上げ機構
US4773352A (en) Applicator for an adhesive material
JP3933801B2 (ja) 版交換装置
US6971311B2 (en) Magnetic tucker bar for a printing press
CA2480702C (en) Inking or dampening unit 0f a rotary press
JP4187969B2 (ja) 胴に胴張りを圧着するための装置
JP2008534330A (ja) 枢着されたタッカを備えるウェブオフセット印刷機
US5735211A (en) Clamping and tensioning device for printing plates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090109