JPH10156673A - 生産ラインのシミュレーション装置 - Google Patents

生産ラインのシミュレーション装置

Info

Publication number
JPH10156673A
JPH10156673A JP32527396A JP32527396A JPH10156673A JP H10156673 A JPH10156673 A JP H10156673A JP 32527396 A JP32527396 A JP 32527396A JP 32527396 A JP32527396 A JP 32527396A JP H10156673 A JPH10156673 A JP H10156673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production line
simulation
condition data
production
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32527396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
佐藤  賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32527396A priority Critical patent/JPH10156673A/ja
Publication of JPH10156673A publication Critical patent/JPH10156673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、専門的知識を必要とせずに、短時間
で生産ラインの工程能力を的確に評価する。 【解決手段】演算部20により生産条件データ及び工程
条件データに基づきシミュレーションを実行してその稼
働状況などを求め、これを表示制御部22により表示部
4に動画表示し、かつ稼働状況に基づいて表示制御部2
2により生産ラインの各工程間の仕掛状況を求め、この
仕掛状況を例えば表示部4の表示画面上における生産ラ
インの各工程間バッファに表示し、かつ生産ラインの設
備停止や作業者待ちが発生すると、音声により報知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体組立
ラインや基板実装ライン等の生産ラインにおける各工程
の生産能力を評価する生産ラインのシミュレーション装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は生産ラインのシミュレーション装
置の構成図である。演算部1には、入力部2が接続され
ている。この入力部2からは、製品の品種やロットサイ
ズ、投入順序などから成る生産条件データと、工程順序
や各工程の処理時間、作業者の人数などから成る工程条
件データとが入力される。
【0003】演算部1は、入力部2から入力された生産
条件データと工程条件データとを受け取り、これら生産
条件データ及び工程条件データを用いて生産ラインのシ
ミュレーションを実行し、各時刻における設備の部材到
着状況すなわちその設備で加工処理しているか否かの状
況と作業者の配置状況とを数値により求める。
【0004】表示制御部3は、演算部1のシミュレーシ
ョン結果を読み取り、このシミュレーション結果を基に
して生産ラインシミュレーションの動画を作成し、図9
に示すようなシミュレーション状況を表示部4に動画表
示する。
【0005】このシミュレーション状況の動画表示に対
する制御は、図10に示すように演算部1のシミュレー
ション結果を結果ファイル5に記憶し、この結果を用い
て中間ファイルプロセッサ6により中間ファイルデータ
を生成し、これを中間ファイル7に記憶する。
【0006】動画表示プロセッサ8は、中間ファイルデ
ータを用い、CADなどとインターフェイスを持つこと
で図形の描画、削除を行い、かつ図9に示すように工程
を表す図形9a、9b、…上に部材を表す図形(トーク
ン)10a、10b、…を各時刻ごとに連続して表示
し、製品の流れる様子を表現する。
【0007】そして、演算部1で求めた数値と表示部4
で表示されている動画とを基に、生産ラインの生産量や
部材が滞留しやすい工程と時刻等を明らかにし、生産ラ
インの工程バランス等の評価が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示すようなシミュレーション状況の動画表示では、各工
程間における製品仕掛数や各設備の停止状態を解釈する
のに多くの時間を要してしまう。例えば、図9に示す組
立1の工程において仕掛数が多くなった場合、その原因
は組立1の工程の設備の故障か、又はこの設備の加工時
間が遅いのかが判らない。そのうえ、その判断には専門
的知識を要する。
【0009】又、シミュレーション状況の動画表示の制
御を行うには、CAD等、他のアプリケーションに依存
することが多く、開発にも多くの時間を要する。そこで
本発明は、専門的知識を必要とせずに、短時間で生産ラ
インの工程能力を的確に評価できる生産ラインのシミュ
レーション装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1によれば、少な
くとも生産条件データ及び工程条件データに基づきシミ
ュレーションを実行して生産ラインの少なくとも稼働状
況を求め、この稼働状況を動画表示する生産ラインのシ
ミュレーション装置において、シミュレーション結果で
ある稼働状況に基づいて少なくとも生産ラインの各工程
間の仕掛状況を求め、この仕掛状況を表示する手段、を
備えた生産ラインのシミュレーション装置である。
【0011】請求項2によれば、請求項1記載の生産ラ
インのシミュレーション装置において、表示画面上にお
ける生産ラインの各工程間にそれぞれ工程間バッファを
表示し、これら工程間バッファに仕掛状況を表示する機
能を有する。
【0012】請求項3によれば、請求項1記載の生産ラ
インのシミュレーション装置において、生産ラインの設
備停止や作業者待ちが発生すると、音声により報知する
機能を有する。
【0013】このような生産ラインのシミュレーション
装置であれば、少なくとも生産条件データ及び工程条件
データに基づきシミュレーションを実行してその稼働状
況などを求めて動画表示し、かつこの稼働状況に基づい
て少なくとも生産ラインの各工程間の仕掛状況を求め、
この仕掛状況を例えば表示画面上における生産ラインの
各工程間バッファに表示する。又、生産ラインの設備停
止や作業者待ちが発生すると、音声により報知する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は生産ラインのシミ
ュレーション装置の構成図である。演算部20には、入
力部2が接続されている。この入力部2からは、図2に
示すような製品の品種やロットサイズ、投入ロット数、
投入間隔、投入順序などから成る生産条件データと、図
3に示すような工程順序や各工程の処理時間、作業者の
人数などから成る工程条件データとが入力される。
【0015】演算部20は、入力部2から入力された生
産条件データと工程条件データとを受け取り、これら生
産条件データ及び工程条件データを用いて生産ラインの
シミュレーションを実行し、各時刻における設備の部材
到着状況すなわちその設備で加工処理しているか否かの
状況と作業者の配置状況とを数値により求める機能を有
している。
【0016】この演算部20によるシミュレーション結
果である生産ラインの稼働結果は、図4に示すシミュレ
ーション結果ファイル11に逐次記憶される。図5はか
かるシミュレーション結果ファイル21のフォーマット
であって、時間はシミュレーション上の時間値、工程は
どの工程に関する情報か、品種はどの品種の関する情報
か、in or out は工程での状態変化(品種が入ったの
か、出たのか)を表している。
【0017】表示制御部22は、内部タイマーを持ち、
このタイマ時刻と部材到着時刻とを比較してこれら時刻
が一致すると、動画表示プロセッサ22aによる図6に
示す動画表示アルゴリズムの実行に従い、シミュレーシ
ョン結果ファイル21に記憶されたシミュレーション結
果を読み取り、このシミュレーション結果を基にして生
産ラインシミュレーションの動画を作成し、かつシミュ
レーション結果である稼働状況に基づいて少なくとも生
産ラインの各工程間の仕掛状況を求め、この仕掛状況を
表示部4に表示する機能を有している。
【0018】又、表示制御部22は、仕掛状況を表示す
る場合、図7に示すように表示部4の表示画面上におけ
る生産ラインの各工程間にそれぞれ工程間バッファ23
a、23b、…を表示し、これら工程間バッファ23
a、23b、…に仕掛状況を表示する機能を有してい
る。
【0019】又、表示制御部22は、シミュレーション
結果から生産ラインの設備停止や作業者待ちが発生する
と、音声出力部24に対して指令を発して音声により報
知、例えばブザーや音楽等の音声を出力する機能を有し
ている。
【0020】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて図6に示す動画表示アルゴリズムに従って説明す
る。生産ラインを評価する場合、先ず、入力部2から
は、図2に示すような製品の品種やロットサイズ、投入
ロット数、投入間隔、投入順序などから成る生産条件デ
ータ、及び図3に示すような工程順序や各工程の処理時
間、作業者の人数などから成る工程条件データが入力さ
れる。
【0021】演算部20は、入力部2から入力された生
産条件データと工程条件データとを受け取り、これら生
産条件データ及び工程条件データを用いて生産ラインの
シミュレーションを実行し、各時刻における設備の部材
到着状況すなわちその設備で加工処理しているか否かの
状況と作業者の配置状況とを数値により求める。
【0022】このシミュレーション結果である生産ライ
ンの稼働結果は、図4に示すシミュレーション結果ファ
イル21に逐次記憶される。表示制御部22は、内部タ
イマーを持ち、このタイマ時刻と部材到着時刻とを比較
してこれら時刻が一致すると、ステップ#1において、
シミュレーション結果ファイル21に記憶されたシミュ
レーション結果を読み込み、次のステップ#2において
シミュレーション結果ファイル21のファイルエンドか
否かを判断する。
【0023】この判断の結果、ファイルエンドでなけれ
ば、表示制御部22は、ステップ#3に移り、シミュレ
ーション結果ファイル11の工程及び品種エリアから製
品の工程及び品種を認識する。なお、このとき座標テー
ブル及び品種と色の対応表を参照する。
【0024】次に表示制御部22は、ステップ#4にお
いて、シミュレーション結果ファイル21から工程間バ
ッファであるかを判断する。すなわち、図5に示すシミ
ュレーション結果ファイル21では、工程が例えばプロ
セス1、プロセス2、プロセス1、バッファ1、…の順
序で進んでいる。
【0025】そこで、プロセス1、プロセス2、プロセ
ス1であれば、工程間バッファでないとしてステップ#
5に移り、バッファ1であれば、工程間バッファとして
ステップ#10に移る。
【0026】プロセスである場合、表示制御部22は、
ステップ#5に移り、シミュレーション結果ファイル2
1のin or out のエリアから工程で品種が入ったのか
又は出たのかを判断し、inであれば品種が入ったとして
ステップ#6に移り表示画面上で例えばトークン10
a、10bを表示(書込)し、 outであればステップ#
7に移り表示画面上でトークン10a、10b等を消去
する。
【0027】次に表示制御部22は、ステップ#8にお
いて時間の表示を行い、次のステップ#9において生産
ラインのシミュレーション結果から得られる生産数を表
示する。
【0028】一方、上記ステップ#4の判断の結果、工
程間バッファであれば、表示制御部22は、ステップ#
10においてシミュレーション結果ファイル21のin
or out のエリアから工程で品種が入ったのか又は出たの
かを判断し、inであればステップ#11に移り停滞数に
「+1」を加算し、 outであればステップ#12に移り
停滞数に「−1」を加算する。
【0029】次に表示制御部22は、ステップ#13に
おいて各工程の許容数に対する停滞数のパーセンテージ
(%)を計算して求め、これを図7に示すように各工程
間バッファ13a、13b、…に表示する。
【0030】なお、工程間バッファ13a、13b、…
には、停滞数のパーセンテージ(%)及び仕掛数(停滞
数)が共に表示されている。又、表示制御部12は、シ
ミュレーション結果から生産ラインの設備停止や作業者
待ちが発生すると、音声出力部14に対して指令を発し
て音声により報知、例えばブザーや音楽等の音声を出力
する。
【0031】そして、表示制御部22は、ステップ#8
に移って時間の表示を行い、次のステップ#9において
生産ラインのシミュレーション結果から得られる生産数
を表示する。
【0032】このように上記一実施の形態においては、
生産条件データ及び工程条件データに基づき演算部20
によりシミュレーションを実行してその稼働状況などを
求めて表示制御部22により表示部4に動画表示し、か
つこの稼働状況に基づいて表示制御部22により生産ラ
インの各工程間の仕掛状況を求め、この仕掛状況を例え
ば表示部4の表示画面上における生産ラインの各工程間
バッファに表示し、かつ生産ラインの設備停止や作業者
待ちが発生すると、音声により報知するので、シミュレ
ーションにより求められた数値を元にして部材の滞留状
況、設備の停止状況、作業者の動作状況を音声付きの動
画で表示でき、生産ライン全体の動きを容易に把握で
き、さらに専門的知識を必要とせずに、短時間で生産ラ
インの工程能力を的確に評価できる。
【0033】又、シミュレーション結果から生産ライン
の設備停止や作業者待ちが発生した場合には、例えばブ
ザーや音楽等の音声を出力して報知できる。なお、本発
明は、上記一実施の形態に限定されるものでなく次の通
り変形してもよい。
【0034】生産ラインとしては、例えば半導体組立ラ
インや基板実装ライン等の生産ラインの生産能力評価に
適用できる。又、仕掛数を各工程間バッファに表示する
のに限らず、例えば設備の稼働状況や作業者の動作状況
を表す数値等を表示してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、専
門的知識を必要とせずに、短時間で生産ラインの工程能
力を的確に評価できる生産ラインのシミュレーション装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる生産ラインのシミュレーション
装置の一実施の形態を示す構成図。
【図2】生産条件データを示す模式図。
【図3】工程条件データを示す模式図。
【図4】シミュレーション状況の動画表示を示す図。
【図5】シミュレーション結果ファイルのフォーマット
を示す図。
【図6】動画表示フローチャート。
【図7】工程間バッファを表示した動画表示を示す図。
【図8】従来の生産ラインのシミュレーション装置の構
成図。
【図9】同装置によるシミュレーション状況の動画表示
を示す図。
【図10】シミュレーション状況の動画表示に対する制
御作用を示す構成図。
【符号の説明】
2…入力部、 4…表示部、 10…演算部、 11…シミュレーション結果ファイル、 12…表示制御部、 13a、13b…工程間バッファ、 14…音声出力部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも生産条件データ及び工程条件
    データに基づきシミュレーションを実行して生産ライン
    の少なくとも稼働状況を求め、この稼働状況を動画表示
    する生産ラインのシミュレーション装置において、 前記シミュレーション結果である前記稼働状況に基づい
    て少なくとも前記生産ラインの各工程間の仕掛状況を求
    め、この仕掛状況を表示する手段、を具備したことを特
    徴とする生産ラインのシミュレーション装置。
  2. 【請求項2】 表示画面上における前記生産ラインの各
    工程間にそれぞれ工程間バッファを表示し、これら工程
    間バッファに前記仕掛状況を表示する機能を有すること
    を特徴とする請求項1記載の生産ラインのシミュレーシ
    ョン装置。
  3. 【請求項3】 前記生産ラインの設備停止や作業者待ち
    が発生すると、音声により報知する機能を有することを
    特徴とする請求項1記載の生産ラインのシミュレーショ
    ン装置。
JP32527396A 1996-12-05 1996-12-05 生産ラインのシミュレーション装置 Pending JPH10156673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32527396A JPH10156673A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 生産ラインのシミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32527396A JPH10156673A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 生産ラインのシミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156673A true JPH10156673A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18174975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32527396A Pending JPH10156673A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 生産ラインのシミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156673A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005980A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Nec Yamagata Ltd 生産ライン管理方法
JP2002244710A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sharp Corp 生産情報提供装置、生産情報提供方法、および、記録媒体
JP2018124848A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産管理装置および生産状況表示方法
US10585426B2 (en) 2017-02-02 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production management device and production status display method
WO2020065975A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社パトライト 報知システム
CN110968058A (zh) * 2013-09-03 2020-04-07 雷克萨研究有限公司 生产系统模拟装置以及生产系统模拟方法
JP2020098612A (ja) * 2017-02-02 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産管理装置および生産状況表示方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000005980A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Nec Yamagata Ltd 生産ライン管理方法
JP2002244710A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sharp Corp 生産情報提供装置、生産情報提供方法、および、記録媒体
CN110968058A (zh) * 2013-09-03 2020-04-07 雷克萨研究有限公司 生产系统模拟装置以及生产系统模拟方法
CN110968058B (zh) * 2013-09-03 2023-04-28 雷克萨研究有限公司 生产系统模拟装置以及生产系统模拟方法
JP2018124848A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産管理装置および生産状況表示方法
US10585426B2 (en) 2017-02-02 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production management device and production status display method
JP2020098612A (ja) * 2017-02-02 2020-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産管理装置および生産状況表示方法
WO2020065975A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社パトライト 報知システム
JPWO2020065975A1 (ja) * 2018-09-28 2021-01-07 株式会社パトライト 報知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10156673A (ja) 生産ラインのシミュレーション装置
JPH11167478A (ja) 警報表示方法及びこれを用いた分散型制御システム
JPH07318380A (ja) データ計測支援装置およびデータ計測支援方法
JP2875135B2 (ja) プログラマブルコントローラ用プログラム装置
JPH01244607A (ja) 半導体装置群の仕掛かり表示装置
JPH0331909A (ja) Ncデータ実行方式
JPH03105503A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2538040B2 (ja) プロセス優先度設定方法及びマルチプロセス管理装置
JP3141901B2 (ja) グラフィック表示装置
JPH04142601A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH01244502A (ja) Pcのプログラム表示方式
JPH0239346A (ja) 画面遷移制御方式
JPH06171760A (ja) デパレタイズ方法
JPH11175221A (ja) 総合計装オペレータステーション
JPH0415762A (ja) 図形編集システム
JPS62245405A (ja) 数値制御装置のエラ−表示システム
JPH01236309A (ja) 数値制御装置の表示装置
JPH06312351A (ja) 仕掛かり表示装置
JPH0395615A (ja) メニュー画面の入力処理方式
JPH10124110A (ja) 自動加工処理システムのコンピュータ制御装置
JPH0480820A (ja) 制御プログラムのパラメータ設定方法
JPS63150767A (ja) 楕円入力方式
JPS5920007A (ja) 計算機システム
JPH0244498A (ja) 二事象関連解析装置
JPH04205187A (ja) 論理シミュレータ