JPH10154553A - 電気コネクタの嵌合状態確認機構 - Google Patents

電気コネクタの嵌合状態確認機構

Info

Publication number
JPH10154553A
JPH10154553A JP8313230A JP31323096A JPH10154553A JP H10154553 A JPH10154553 A JP H10154553A JP 8313230 A JP8313230 A JP 8313230A JP 31323096 A JP31323096 A JP 31323096A JP H10154553 A JPH10154553 A JP H10154553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
engagement
lock
engaging
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8313230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659539B2 (ja
Inventor
Toru Nagano
徹 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP31323096A priority Critical patent/JP3659539B2/ja
Priority to US08/975,981 priority patent/US5980293A/en
Publication of JPH10154553A publication Critical patent/JPH10154553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659539B2 publication Critical patent/JP3659539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/623Casing or ring with helicoidal groove

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リングを有する一対のコネクタを完全に嵌合
し、確実に嵌合状態を確認できる電気コネクタを提供す
る。 【解決手段】 胴部2に係合凸部1を形成し、それらに
支柱部3を連成した検知具Aと、コネクタハウジングB
に大溝23と小溝24とを形成した収容部21と、リン
グCに切り欠かれた係合凹部41とから構成され、コネ
クタハウジングがスライド自在な検知具を有する。係合
凹部がリングの回動開始と終了とに対応させて形成され
た。支柱部に係止突起部5が設けられ、小溝に係止部2
6が突設される。胴部にロック部6が突設され、大溝に
ロック係合部27が設けられた。検知具が係止突起部と
ロック部とを有し、収容部が係止部とロック係合部とを
備えた。胴部に切欠部が形成され、リングの回動後に係
合凸部が係合凹部に付勢される。切欠部の幅が係合凸部
の突出長さより大である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雌雄コネクタをリ
ングを介して相互に嵌合する場合に使用する電気コネク
タの嵌合状態確認機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図16は従来の電気コネクタを示すもの
である。この電気コネクタは雄コネクタ61と雌コネク
タ62とを含む。雄コネクタ61は中空円筒状のコネク
タハウジング63の外周面に回動自在なリング64を有
して成る。雌コネクタ62は中空円筒状のコネクタハウ
ジング65の前端に雄コネクタ61を受け入れるフード
66を膨出形成して成る。リング64の前端部67の内
周面にはスタッド(図示せず)が突設されている。フー
ド66の外周面には二条ねじ68が周設されている。車
両等のパネル69に形成された孔70にコネクタハウジ
ング65が嵌着される。
【0003】電気コネクタを組み立てるには、コネクタ
ハウジング63がフード66内に挿入され、リング64
を回動させることでスタッドが二条ねじ68に螺合さ
れ、雄コネクタ61と雌コネクタ62とが嵌合されると
共に、各コネクタ61,62内の端子(図示せず)も接
続される。しかしながら、リング64の回動状態が作業
者の目や手の感触によって確認できないから、雄コネク
タ61と雌コネクタ62との嵌合状態が不完全になる恐
れがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、リングを介して雌雄コネクタを嵌合する電気コ
ネクタにおいて、雌雄コネクタの嵌合状態を簡単に確認
できると共に、雌雄コネクタを確実かつ完全に嵌合する
ことができる電気コネクタの嵌合状態確認機構を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、円筒状に形成された一対のコネクタを回
動自在なリングを介して嵌合する電気コネクタにおい
て、矩形状の胴部の一側壁に係合凸部を膨出形成し、該
胴部と係合凸部との一端面に支柱部を連成した断面T状
の検知具と、前記一方のコネクタのコネクタハウジング
の外周壁に該胴部を受け入れる大溝と、該大溝の溝底に
該支柱部を受け入れる小溝とを形成した収容部と、前記
リングの外周壁に該コネクタハウジング側の外周縁から
切り欠いて該係合凸部に嵌合される係合凹部とから構成
され、該コネクタハウジングがスライド自在な前記検知
具を有することを特徴とする。前記係合凹部が、前記リ
ングとの回動開始時と回動終了時との各状態に対応する
位置にそれぞれ形成されたことを特徴とする。前記検知
具の前記収容部への挿入方向と交差する方向の前記支柱
部の両側壁で前記リング側に係止突起部が設けられると
共に、前記小溝の両溝側壁で該リング側と反対側に該係
止突起部と係合する係止部が突設されていることを特徴
とする。前記検知具の前記収容部への挿入方向と交差す
る方向の前記胴部の両側壁で前記リング側と反対側に可
撓性のロック部が突設されると共に、前記大溝の両溝側
壁で該リング側と反対側に該ロック部と係合するロック
係合部が設けられたことを特徴とする。前記検知具が前
記係止突起部とロック部とを有すると共に、前記収容部
が前記係止部とロック係合部とを備えたことを特徴とす
る。前記胴部の両側壁に相対向させて略U状の切欠部が
形成され、前記リングの回動後に前記係合凸部が前記係
合凹部に付勢されることを特徴とする。前記切欠部の幅
が前記係合凸部の胴部からの突出長さより大に設定され
ていることを特徴とする。
【0006】請求項1によれば、リングの回動により係
合凹部が係合凸部に相対向する位置に来た場合、検知具
が収容部をスライドして係合凸部と係合凹部とが嵌合状
態になる。これにより、リングの回動終了後、係合凸部
と係合凹部とが嵌合される場合、一対のコネクタが完全
に嵌合された状態になる。係合凸部と係合凹部とが嵌合
されない場合、一対のコネクタが完全な嵌合状態になら
ない。
【0007】請求項2によれば、リングの回動前後で係
合凸部に対応させてリングが係合凹部を有するから、リ
ングの回動途中では係合凸部と係合凹部とが嵌合しな
い。これにより、一対のコネクタが嵌合されない場合、
係合凸部と係合凹部とが嵌合状態にならない。請求項3
によれば、支柱部の両側壁がリング側に係止突起部を有
すると共に、支柱を受け入れる小溝の溝側壁がリング側
と反対側に係止部を有するから、検知具が収容部への挿
入方向と反対方向に動かされても、係止突起部と係止部
との係合により検知具が収容部から離脱しない。
【0008】請求項4によれば、胴部の両側壁がリング
側と反対側にロック部を有すると共に、胴部を受け入れ
る大溝の両溝側壁がリング側と反対側にロック係合部を
有するから、ロック部とロック係合部との係合時に係合
凸部と係合凹部とが嵌合状態になる。これにより、係合
凸部と係合凹部とが嵌合状態でない場合にはロック部と
ロック係合部とが互いに係合されない。請求項5によれ
ば、検知具が係止突起部とロック部とを有すると共に、
収容部が係止部とロック係合部とを有するから、係止突
起部と係止部との係合により検知具が収容部から離脱せ
ず、ロック部とロック係合部との係合により係合凸部と
係合凹部とが嵌合状態になる。
【0009】請求項6によれば、胴部の両側壁が相対向
する略U状の切欠部を有するから、ロック部とロック係
合部との係合状態でリングの回動途中では係合凸部が収
容部内に収納され、リングの回動後では係合凸部が係合
凹部に付勢される。これにより、係合凸部と係合凹部と
がリングの回動終了後に自動的に嵌合状態になる。請求
項7によれば、切欠部の幅が胴部から突出した係合凸部
の突出長さより大に設定されているから、ロック部とロ
ック係合部との係合状態でリングの回動途中では、確実
に係合凸部が収容部内に収容される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を、図面を参照して説明する。図1〜図12は本発明に
係る電気コネクタの嵌合状態確認機構の第一実施例を示
すものである。なお、従来例と同一構成部材には同一名
称を付けて詳細な説明を省略する。
【0011】図1において、この嵌合状態確認機構は、
断面T状に形成されて係合凸部1を有する検知具Aと、
円筒状の雄型コネクタハウジングBに形成されて検知具
Aを受け入れる収容部21と、回動自在なリングCに設
けられて係合凸部1に嵌合する係合凹部41とから構成
される。検知具Aは、図2に示す如くに、矩形状の胴部
2の前壁2aに係合凸部1を膨出形成し、上端で係合凸
部1と胴部2とを支持すると共に、下端部に一対のガイ
ド部4,4を設けた支柱部3を連成して成る。
【0012】係合凸部1が前壁2aの全面から膨出さ
れ、係合凸部1の前壁2aからの突出長さsが所望の長
さに設定されている。支柱部3の上端が胴部2の下壁2
b面を横断して係合凸部1の先端部1aに至るまで伸び
ている。一対のガイド部4,4が支柱部3の両側壁3
a,3aに胴部2と略平行に設けられている。なお、検
知具Aが収容部21に収納(挿着)されたとき、コネク
タハウジングBの外周壁22と胴部2の上壁2c面とが
滑らかに連続するように、胴部2が断面湾曲状に形成さ
れている。
【0013】支柱部3の両側壁3a,3aには、検知具
Aを収容部21へ挿入する方向と直交する方向に係止突
起部5,5が設けられている。係止突起部5は側壁3a
で係合凸部1の先端部1a側、かつ係合凸部1とガイド
部4との間に位置する。支柱部3の両側壁3a,3aと
平行な胴部2の両側壁2c,2cには、検知具Aと収容
部21へ挿入する方向と交差(直交)する方向に可撓性
のロック部6,6が設けられている ロック部6は、側
壁2cで胴部2の後壁2d側、かつ側壁2cの上端縁2
1 と下端縁2c2 との間に位置する。また、ロック部
6の前後の側壁にはテーパ面6a,6bがそれぞれ形成
されている。
【0014】収容部21は、図3に示すように、コネク
タハウジングBの外周壁22に胴部2を受け入れる大溝
23を形成し、大溝23の溝底壁23aに支柱部3を収
容する小溝24を設け、小溝24の両溝側壁24a,2
4aにガイド部4,4を案内するガイド溝25,25を
形成して成る。小溝24の両溝側壁24a,24aには
可撓性の係止部26,26が設けられている。係止部2
6,26が溝側壁24a,24aの後端部に相対向させ
て突設され、矩形状に形成される。なお、係止部26の
後端がテーパ状に形成され、前側が平面状に形成される
のが好ましい。
【0015】大溝23の両溝側壁23b,23bにはロ
ック係合部27,27が突設されている。ロック係合部
27,27は両溝側壁23b,23bの後端部に相対向
させると共に、外周壁22と溝底壁23aとの間に配置
される。係合部凹部41は、図1のように、リングCの
外周壁43に二箇所形成されている。その二箇所は、コ
ネクタハウジングBにリングCを回動自在に設けた際
に、コネクタハウジングBの収容部21に相対向させて
リングCに形成される。すなわち、リングCの回動前の
状態における係合凹部41と、回動後の状態における係
合凹部42とが外周壁43に形成されている。
【0016】図4(a),(b)に示す如くに、コネク
タハウジングBにリングCが回動自在に設けられる。リ
ングCが回転前の時、コネクタハウジングBの収容部2
1に検知具Aが挿入される。その時、検知具AがP方向
へ押出され、係止突起部5が係止部26を撓ませる。ガ
イド部4がガイド溝25へ進入し、ロック部6がロック
係合部27を乗り越える。係合凸部1と係合凹部41と
が嵌合すると共に、ロック部6とロック係合凹部27と
が係合される。
【0017】この状態でリングCをω方向に回転する
と、図5(a),(b)の如くに、係合凸部1がリング
Cの外周縁44に押圧されてP′方向に移動し、係合凸
部1と係合凹部41との嵌合状態が解離される。それと
共に、ロック部6とロック係合部27との係合状態も解
離される。しかしながら、係止突起部5と係止部26と
の係合が解離されないから、検知具Aがコネクタハウジ
ングBから離脱されない。すなわち、係合凸部1と係合
凹41との嵌合状態、及びロック部6とロック係合部2
7との係合状態がそれぞれ解離された状態で、リングC
がω方向に回転されると、係合凸部1とリングCの外周
縁44とが接触した状態、又は係合凸部1と外周縁44
との間に隙間が生じた状態になる。
【0018】リングCの回転終了後に、図6(a),
(b)に示すように、係合凸部1に相対向する位置に係
合凹部42が来て検知具AがP方向に押圧される。する
と、検知具Aのガイド部4がガイド溝25に沿ってスラ
イドされ、ロック部6とロック係合部27とが係合され
る。従って、もしリングCの回転が終了しないならば、
係合凹部42が係合凸部1に相対向する位置に来ない。
これにより、係合凸部1がP方向に押圧されても、係合
凸部1と係合凹部42とが嵌合されない。
【0019】次に、検知具Aを用いてコネクタハウジン
グBにリングCを回動自在に設けた雄コネクタDと雌コ
ネクタEとが嵌合される場合を説明する。図7のように
雄端子51(図11)を有する雌コネクタEは、雌端子
31(図11)を有する雄コネクタDを受け入れるフー
ド52を有し、車両等のパネルFの孔Gに嵌入される。
雄コネクタDのコネクタハウジングBの収容部21に検
知具Aが挿入され、係合凸部1と係合凹部41とが嵌合
される。
【0020】図8に示す如くに、リングCがフード52
に被せられ、リングCがω方向に回転させられると、リ
ングCの内周面に形成されたねじ山(図示せず)がフー
ド52の外周面52aに形成されたねじ溝53に係合す
る。リングCのω方向の回転によって係合凹部41が係
合凸部1を押圧する。すなわち、係合凹部41のテーパ
状内壁面41aが、係合凸部1のテーパ状外壁面1aを
押圧する。これにより、リングCの回転にともなってロ
ック部6とロック係合部27との係止状態が解離され、
検知具AがP′方向へ移動すると共に、係合凸部1と係
合凹部41との嵌合状態が解離される。
【0021】リングCが回転途中の場合、図9に示す如
くに、リングCの外周縁44が係合凸部1の突出壁1b
を摺動する。又は外周縁44と突出壁1bとの間に隙間
が形成された状態でリングCが回転される。係合突起部
5と係止部26とにより検知具Aが、P′方向に動かさ
れても、収容部21から離脱しない。
【0022】図10のように、ねじ山とねじ溝53とが
螺合されると、リングCの回転が終了する。このとき、
係合凸部1に相対向する位置に係合凹部42が配置され
る。検知具AがP方向に押圧されると、ロック部6とロ
ック係合部26とが係合されると共に、係合凸部1と係
合凹部42とが嵌合される。すなわち、雄コネクタDと
雌コネクタEとが嵌合されると共に、図12の如くに、
雄端子51と雌端子31とが電気的に接続される。な
お、嵌合している雄コネクタDと雌コネクタEとを解離
するには、リングCをω′方向に回転すればよい。
【0023】従って、リングCの回転時には、検知具A
がP′方向に動かされ、係合凸部1と係合凹部41(4
2)とが嵌合されないから、雄コネクタDと雌コネクタ
Eとが嵌合されない。リングCの回転終了後には、検知
具AがP方向に押圧され、係合凸部1と係合凹部42と
が嵌合されるから、雄コネクタDと雌コネクタEとが嵌
合される。これにより、係合凸部1と係合凹部42とが
嵌合されることにより、雄コネクタDと雌コネクタEと
が嵌合状態であることを確認することができない。よっ
て、従来に比べて、作業者が手でリングCを回転させ、
係合凸部1と係合凹部42とが嵌合されるか否かによ
り、雄コネクタDと雌コネクタEとが嵌合状態であるか
否かを簡単かつ確実に確認することができる。
【0024】図13〜図15は本発明に係る電気コネク
タの嵌合状態確認機構の第二実施例を示すものである。
なお、第一実施例と同一構成要素には同一名称と同一番
号を付け、詳細な説明を省略する。図13において、検
知具A′は、胴部2と支柱部3とを含み、胴部2に係合
凸部1を膨出形成し、支柱部3には一対のガイド部4,
4を設けて成る。胴部2の両側壁2c,2cには切欠部
7,7が形成されている。胴部2の両側壁2c,2cに
突設されたロック部6,6は、前方(検知具A′挿着方
向)側にテーパ面6a,6aを形成し、後方側に垂直面
6b′,6b′を有する。
【0025】切欠部7,7が両側壁2c,2cに相対向
して形成される。切欠部2の幅(間隔)tが、胴部2か
ら突出した係合凸部1の突出長さsより大、すなわちt
>sに設定されている。胴部2に切欠部7が形成される
ことにより、係合凸部1は一対の切欠部7,7の間の中
間部2eを中心として左右に傾斜することが可能であ
る。つまりシーソーのように係合凹部1が動くことがで
きる。なお、中間部2eに可撓性を持たせることも可能
である。
【0026】図14の如くに、収容部21′はコネクタ
ハウジングBの外周壁22に大溝23と小溝24とを形
成し、小溝24の両溝側壁24a,24aにガイド溝2
5,25を設けて成る。大溝23の両溝側壁23b,2
3bにはロック係合部27,27が設けられている。
【0027】次に、検知具A′を用いてコネクタハウジ
ングBにリングCを回動自在に設けた雄コネクタDと、
雌コネクタEとが嵌合される場合を説明する。リングC
の回動開始前状態では、図15(a)のように、検知具
A′のロック部6と収容部21′のロック係合部27と
が係合されて係合凸部と係合凹部41とが嵌合される。
【0028】リングCの回転開始直後では、図15
(b)に示す如くに、係合凸部1の外壁面1aが係合凹
部41の内壁面41aによって押圧される。リングCが
回動されると共に、係合凸部1が右側に傾き始める。こ
のとき、ロック部6の垂直面6b′とロック係合部27
の垂直面27aとが係合されているから、検知具A′が
Q方向(検知具A′の収容部21′への挿着方向と反対
方向)へ移動しない。
【0029】リングCの回転途中では、図15(b)の
ように、係合凸部1が右側に傾けられると共に、中間部
2eも僅かに右側に傾けられる。これにより、係合凸部
1が収容部21′内に強制的に押し込められた状態にな
る。係合凸部1の外周壁の面とリングCの外周壁43の
面とが摺接状態を保ったままで、リングCが回動され
る。
【0030】リングCの回転終了時では、図15(C)
に示すように、リングCの係合凹部42が係合凸部1に
相対向する位置に移動される。それと共に、右側に傾い
ていた係合凸部1が係合凹部42へ向けて付勢され、係
合凸部1がリングCの回動前状態の形状に自動的に復帰
する。そして、係合凸部1と係合凹部42とが嵌合され
る。
【0031】このように、リングCの回転終了後、係合
凸部1と係合凹部42とが嵌合されるか否かによって、
雄コネクタDと雌コネクタEとの嵌合状態を確認するこ
とができる。なお、雄コネクタDと雌コネクタEとの嵌
合状態を解離するには、リングCがω′方向に回転さ
れ、係合凸部Lと係合凹部41とが完全に嵌合されるよ
うにすればよい。
【0032】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、リング
の回動開始前ではロック部とロック係合部との係合によ
り係合凸部と係合凹部とが嵌合される。リングの回動途
中では係合凸部と係合凹部との嵌合状態とが解除される
と共に、ロック部とロック係合部との係合状態も解除さ
れるが、係止突起部と係止部との係合により検知具が収
容部から離脱しない。リングの回動終了後ではロック部
とロック係合部とが係合されることで、係合凸部と係合
凹部とが嵌合される。これにより、係合凸部と係合凹部
とが嵌合状態でない場合には一対のコネクタが嵌合され
ず、嵌合状態である場合には一対のコネクタが確実かつ
完全に嵌合される。
【0033】従って、リングの回動終了後に係合凸部と
係合凹部とを嵌合することができるか否かによって、一
対のコネクタの嵌合状態を確認することができる。これ
により、手作業のみで一対のコネクタの嵌合状態を確認
できるから、従来に比べて嵌合状態の確認作業が簡単に
なり、目視が必要でなくなる。また、胴部に切欠部が形
成された検知具を用いれば、リングの回動途中では係合
凸部が収容部内に撓んだ状態で収容される。リングの回
動終了後では係合凸部が係合凹部内へ付勢され、自動的
に係合凸部と係合凹部とが嵌合される。これにより、係
合凸部と係合凹部とが嵌合するまでリングを手で回動す
れば、一対のコネクタが簡単かつ確実に嵌合される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気コネクタの嵌合状態確認機構
を示す第一実施例の全体斜視図である。
【図2】検知具の拡大斜視図である。
【図3】収容部の拡大斜視図である。
【図4】リングの回転開始前の状態を示し、(a)は斜
視図、(b)は平面図である。
【図5】リングの回転途中の状態を示し、(a)は斜視
図、(b)は平面図である。
【図6】リングの回転終了後の状態を示し、(a)は斜
視図、(b)は平面図である。
【図7】雄コネクタと雌コネクタとを嵌合させる場合を
説明する図であり、雌コネクタのフードに雄コネクタが
挿入される前を示す斜視図である。
【図8】同じくフードに雄コネクタが挿入され、リング
が回転される前の状態を示す斜視図である。
【図9】同じくリングの回転途中の状態を示す斜視図で
ある。
【図10】同じくリングの回転終了後の状態を示す斜視
図である。
【図11】リングの回転前の状態を示す縦断面図であ
る。
【図12】リングの回転終了後の状態を示す縦断面図で
ある。
【図13】本発明に係る電気コネクタの嵌合状態確認機
構の第二実施例を示すものであり、検知具の拡大斜視図
である。
【図14】同じく収容部の拡大斜視図である。
【図15】(a)はリングの回転開始前の状態、(b)
はリングの回転途中の状態、(C)はリングの回転終了
後の状態をそれぞれ示す平面図である。
【図16】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
A,A′ 検知具 B コネクタハウジング C リング 1 係合凸部 2 胴部 3 支柱部 5 係止突起部 6 ロック部 7 切欠部 21 収容部 23 大溝 24 小溝 26 係止部 27 ロック係合部 41,42 係合凹部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状に形成された一対のコネクタを回
    動自在なリングを介して嵌合する電気コネクタにおい
    て、 矩形状の胴部の一側壁に係合凸部を膨出形成し、該胴部
    と係合凸部との一端面に支柱部を連成した断面T状の検
    知具と、 前記一方のコネクタのコネクタハウジングの外周壁に該
    胴部を受け入れる大溝と、該大溝の溝底に該支柱部を受
    け入れる小溝とを形成した収容部と、 前記リングの外周壁に該コネクタハウジング側の外周縁
    から切り欠いて該係合凸部に嵌合される係合凹部と、か
    ら構成され、該コネクタハウジングがスライド自在な前
    記検知具を有することを特徴とする電気コネクタの嵌合
    状態確認機構。
  2. 【請求項2】 前記係合凹部が、前記リングの回動開始
    時と回動終了時との各状態に対応する位置にそれぞれ形
    成されたことを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ
    の嵌合状態確認機構。
  3. 【請求項3】 前記検知具の前記収容部への挿入方向と
    交差する方向の前記支柱部の両側壁で前記リング側に係
    止突起部が設けられると共に、前記小溝の両溝側壁で該
    リング側と反対側に該係止突起部と係合する係止部が突
    設されていることを特徴とする請求項1及び2記載の電
    気コネクタの嵌合状態確認機構。
  4. 【請求項4】 前記検知具の前記収容部への挿入方向と
    交差する方向の前記胴部の両側壁で前記リング側と反対
    側に可撓性のロック部が突設されると共に、前記大溝の
    両溝側壁で該リング側と反対側に該ロック部と係合する
    ロック係合部が設けられたことを特徴とする請求項1及
    び2記載の電気コネクタの嵌合状態確認機構。
  5. 【請求項5】 前記検知具が前記係止突起部とロック部
    とを有すると共に、前記収容部が前記係止部とロック係
    合部とを備えたことを特徴とする請求項3及び4記載の
    電気コネクタの嵌合状態確認機構。
  6. 【請求項6】 前記胴部の両側壁に相対向させて略U状
    の切欠部が形成され、前記リングの回動後に前記係合凸
    部が前記係合凹部に付勢されることを特徴とする請求項
    4記載の電気コネクタの嵌合状態確認機構。
  7. 【請求項7】 前記切欠部の幅が前記係合凸部の胴部か
    らの突出長さより大に設定されていることを特徴とする
    請求項6記載の電気コネクタの嵌合状態確認機構。
JP31323096A 1996-11-25 1996-11-25 電気コネクタの嵌合状態確認機構 Expired - Fee Related JP3659539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31323096A JP3659539B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 電気コネクタの嵌合状態確認機構
US08/975,981 US5980293A (en) 1996-11-25 1997-11-21 Mechanism for ascertaining fitting condition of electrical connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31323096A JP3659539B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 電気コネクタの嵌合状態確認機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10154553A true JPH10154553A (ja) 1998-06-09
JP3659539B2 JP3659539B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18038684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31323096A Expired - Fee Related JP3659539B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 電気コネクタの嵌合状態確認機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5980293A (ja)
JP (1) JP3659539B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037751C2 (de) * 1999-08-02 2003-02-27 Yazaki Corp Elektrischer Steckverbinder und Verfahren zum Erfassen seines Eingriffzustands
US6811423B2 (en) 2001-11-26 2004-11-02 Yazaki Corporation Electrical connector assembly having a mechanism for ascertaining engaged condition
US7077677B2 (en) 2004-03-17 2006-07-18 Yazaki Corporation Circular connector assembly
JP2011210445A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yazaki Corp コネクタ装置
JP2012234743A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Panasonic Corp 給電制御装置
JP2020177726A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 矢崎総業株式会社 回転式コネクタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368133B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Quick lock power cord
AT411117B (de) * 2001-05-18 2003-09-25 Pc Electric Gmbh Elektrische steckvorrichtung
US7609027B2 (en) 2001-11-09 2009-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical component, audio component, or electrical combination having a selectively connectable battery charger
EP1455421A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-08 Tyco Electronics AMP GmbH Stecker mit Drehring mit einrastbarem Halteelement
DE102006018927B4 (de) * 2005-04-25 2010-10-21 Yazaki Corp. Elektrischer Steckverbinder
US7090518B1 (en) * 2005-05-17 2006-08-15 J.S.T. Corporation Electrical connector with a locking mechanism
DE102005052764B4 (de) * 2005-11-04 2007-12-06 Tyco Electronics Amp Gmbh Verbindungsanordnung mit einem Verriegelungsmechanismus sowie Sicherungselement für eine derartige Verbindungsanordnung
US7741809B2 (en) 2006-01-06 2010-06-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical component including a battery receptacle for including a battery
JP5884135B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-15 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
DE102012106474A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektrische Steckeraufnahme für ein Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA966925A (en) * 1971-12-30 1975-04-29 Amp Incorporated Electric connector housing assemblies
US4183605A (en) * 1976-07-26 1980-01-15 Automation Industries, Inc. Electrical connector with arcuate detent means
US4277125A (en) * 1979-07-12 1981-07-07 Automation Industries, Inc. Enhanced detent guide track with dog-leg
US4497530A (en) * 1983-07-25 1985-02-05 Amp Incorporated Electrical connector having a coupling indicator
US4629272A (en) * 1985-04-04 1986-12-16 Matrix Science Corporation Electrical connector assembly with anti-rotation latch mechanism
EP0378845B1 (en) * 1988-12-28 1994-11-30 The Whitaker Corporation Electrical connector housing assembly
JPH04123773A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Esupa Konekutaa Syst:Kk 防水コネクタ
JPH04132178A (ja) * 1990-09-20 1992-05-06 Hino Motors Ltd 電気コネクタ
US5590228A (en) * 1995-09-08 1996-12-31 Packard Hughes Interconnect Company Ratchet lock connector interlocking mechanism

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037751C2 (de) * 1999-08-02 2003-02-27 Yazaki Corp Elektrischer Steckverbinder und Verfahren zum Erfassen seines Eingriffzustands
US6811423B2 (en) 2001-11-26 2004-11-02 Yazaki Corporation Electrical connector assembly having a mechanism for ascertaining engaged condition
DE10254645B4 (de) * 2001-11-26 2009-12-31 Yazaki Corp. Elektrische Steckverbinderanordnung
US7077677B2 (en) 2004-03-17 2006-07-18 Yazaki Corporation Circular connector assembly
DE102005001939B4 (de) * 2004-03-17 2010-11-04 Yazaki Corp. Rundsteckverbinderanordnung
JP2011210445A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yazaki Corp コネクタ装置
JP2012234743A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Panasonic Corp 給電制御装置
JP2020177726A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 矢崎総業株式会社 回転式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659539B2 (ja) 2005-06-15
US5980293A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10154553A (ja) 電気コネクタの嵌合状態確認機構
JP3570662B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP3200546B2 (ja) 可動コネクタ
JPH05290921A (ja) レバー式コネクタの誤作動防止機構
JP2904390B2 (ja) 嵌合操作レバー付きコネクタ
JPH07120540B2 (ja) 嵌合操作用カム部材付きコネクタ
JP2006338949A (ja) コネクタ嵌合構造
CA2486210C (en) Optical connector adapter having an engaging portion which is rendered movable by the use of a slit
JPH08148221A (ja) 低挿抜力コネクタのロック機構
JP2001237026A (ja) レバー付コネクタ
JP3384536B2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP2001043932A (ja) 電気コネクタハウジング及びその嵌合検知方法
JP3384529B2 (ja) Lifコネクタ
JPH07307183A (ja) レバー式コネクタ
JP3595195B2 (ja) コネクタ支持機構
JP2002260780A (ja) コネクタ組立体
JPH1074563A (ja) レバー式コネクタ
JPH10106676A (ja) スライド式低挿入力コネクタ
JP4329966B2 (ja) コネクタ装置
JP2596895Y2 (ja) コネクタ
JP2583245Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0754725B2 (ja) 低挿抜力多極電気コネクタ組立体
JP3566605B2 (ja) コネクタ支持機構
JP3281577B2 (ja) コネクタ結合用回転レバーの取付構造及び取付方法
JPH0429512Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050311

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees