JPH10153889A - 原稿送り装置 - Google Patents

原稿送り装置

Info

Publication number
JPH10153889A
JPH10153889A JP31183396A JP31183396A JPH10153889A JP H10153889 A JPH10153889 A JP H10153889A JP 31183396 A JP31183396 A JP 31183396A JP 31183396 A JP31183396 A JP 31183396A JP H10153889 A JPH10153889 A JP H10153889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
housing
document feeder
attached
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31183396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284264B2 (ja
Inventor
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31183396A priority Critical patent/JP3284264B2/ja
Publication of JPH10153889A publication Critical patent/JPH10153889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284264B2 publication Critical patent/JP3284264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OCマットの直上方に着脱可能な機構(原稿
規制、給紙搬送…等)を有する原稿送り装置において、
OCマットを着脱可能な構造とする。 【解決手段】 外装カバーを兼ねる筺体1と、筺体1の
下面開口1aを閉塞する状態で該筺体1の下面側に装着
されたOCマット2と、筺体1内においてOCマット2
の直上方に配設された機構類とを備えており、筺体1と
OCマット2間に介装したベルベット式ファスナー10
によってOCマット2を筺体1の下面に装着するものと
して、OCマット2を破損することなく取り外せて、繰
り返し使用を可能としたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機等
のコンタクトガラス面の上部に配設されて複数枚の原稿
をコンタクトガラス面上に1枚ずつ自動給送する原稿送
り装置に係り、特に、OCマットの着脱構造の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来の原稿送り装置の一例を
示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ用のOC
マットの正面を、(C)は同じくOCマットの断面構造を
それぞれ示している。図12(A)に示すように、給紙機
構101、搬送ユニット102、原稿押さえ白板103
及びペーパーガイド104が装着されるフレーム105
と、原稿規制ユニット106が取り付けられている外装
カバー107と、フレーム105の下面側に接着された
OCマット108とにより構成されており、複写機本体
のコンタクトガラス(図示せず)の上方に開閉可能に装
着されるものである。
【0003】また、図12(B)(C)に示すように、OC
マット108は発泡ウレタン樹脂等からなる基材108
aの一面にポリエチレンテレフタレート樹脂からなるフ
ィルム層108bを設けたもので、フレーム105の下
面へは、基材108aの他面四隅に貼り付けた両面テー
プ109によって固着されている。
【0004】上記従来構成の原稿送り装置においては、
外装カバー107とは別にフレーム105を準備し、そ
のフレーム105と外装カバー107とで、給紙機構1
01や搬送ユニット102等の機構類を分担して装着す
るようにしているため、必然的に部品点数が多くなり、
高価についていた。
【0005】そこで、最近では外装カバーを下面側に開
口を有する筺体からなるものとして、上述のフレームを
省略し、この筺体内面に上述の機構類を構成する全部品
を装着したうえで、該筺体下面側にOCマットを両面テ
ープによって貼着することにより、筺体下面開口を塞
ぎ、該OCマットと筺体とにより機構類を挟み込んだ構
成として、装置の部品点数を削減して製造コストダウン
を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外装カ
バーを筺体化することによって部品点数を削減した構成
では、メンテナンス等のサービスを行う際に、OCマッ
トの交換が必要となるという問題点があった。すなわ
ち、図12に示す従来の原稿送り装置では、外装カバー
107を取り外すことによってメンテナンスサービスを
実施することができるが、後者の改善例の場合、機構類
はOCマットによって閉塞された筺体内に納められてい
るため、メンテナンスサービスを実施しようとするとき
は、OCマットを筺体から取り外す必要が生じる。
【0007】ところが、OCマットは両面テープによっ
て四隅を固着されているため、取り外そうとして接着さ
れたOCマットを剥がすと、OCマットの発泡体からな
る基材部分が破損し、再使用不能となる。このため、何
らの不具合もなかったOCマットを廃棄し、新しいOC
マットと交換しなければならなくなり、ユーザーの負担
が大きく、また、サービスに要する時間も長くかかると
いう問題点が生じていた。
【0008】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたもので、OCマットを破損を招くことなく着脱す
ることができる構成とすることにより、メンテナンスサ
ービスを行う際にもOCマットの繰り返し使用を可能と
して、サービス性の向上を図ることを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、下面側が開口した筺体と、この筺体の下
面開口をほぼ閉塞する状態で該筺体の下面側に装着され
るOCマットと、前記筺体内において前記OCマットの
直上方に配設された機構類とを備え、前記機構類の着脱
が前記筺体の下面開口からのみ可能に構成された原稿送
り装置において、前記筺体とOCマット間に、このOC
マットが繰り返し使用可能な状態で該OCマットを筺体
下面側に対して着脱を可能とするOCマット着脱手段が
設けられた構成とすることにより、OCマットの再使用
を可能としている。
【0010】上記構成において、前記OCマット着脱手
段は、長方形状に形成されたOCマットの少なくとも一
辺側を筺体に対して着脱可能とする。すなわち、OCマ
ットの両辺を着脱可能として筺体から分離できるように
するか、あるいは一辺側のみを着脱可能として、片開き
状に筺体の下面開口を開くことができるようにすること
ができる。
【0011】また、前記OCマット着脱手段は、OCマ
ット側に固着された固定用部材と、筺体側に設けられた
位置決め部と、前記固定用部材と位置決め部とを結合す
る結合手段とにより構成することにより、サービス後等
の再固定時におけるOCマットの位置合わせ調整を不要
とすることができる。
【0012】OCマットがOCマット着脱手段によって
一辺側を筺体に固定されているとともに他辺側を前記筺
体に対して着脱可能とされているものでは、OCマット
を開放し過ぎて2つ折れになって、その折れた部分がコ
ピー上に投影されるという不良が発生する危険性がある
ため、前記OCマットの開放時の2つ折れを防止するた
めの手段を設けることが望ましい。
【0013】OCマットを筺体から完全に着脱する構成
では、再取付時に位置調整を行わなければならず、時間
を要するため、筺体の下面側にOCマットの取付位置設
定手段を設けることが望ましい。
【0014】さらに、OCマット着脱手段として、OC
マットの一辺側を筺体に固定する固定部材と、前記OC
マットの前記筺体下面との対向面において前記一辺に直
交する方向に貼付されて該筺体下面に弾性的に圧接する
弾性部材とを有するものとし、弾性部材によってOCマ
ットの開放側を筺体に押し付ける作用をもたせることに
より、OCマットの取り付けと、開放のし過ぎるによる
OCマットの2つ折れを防止可能とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の第1実施
形態に係る原稿送り装置を示し、同図(A)は縦断面を、
(B)は原稿押さえ用のOCマットの正面を、(C)は同じ
くOCマットの断面構造をそれぞれ示している。図1
(A)に示すように、本実施形態の装置は、図外の複写機
のコンタクトガラス(図示せず)の上部に配備されるも
ので、外装カバーを兼ねる筺体1と、筺体1の下面開口
1aを閉塞する状態で該筺体1の下面側に装着された長
方形状のOCマット2と、筺体1内においてOCマット
2の直上方に配設された機構類とを備えている。
【0016】筺体1内に納められる機構類は、周知構成
の給紙ユニット3、搬送ユニット4、原稿規制ユニット
5、摺動可能な原稿押さえ白板ユニット6、分離ローラ
ユニット7等であって、これらの機構類は、筺体1の下
面開口1aからのみ可能に着脱することができるように
なっている。8は呼び込みローラ、9は排紙トレー、b
は各ユニットを筺体1の内部に取着するためのビスであ
る。
【0017】そして、ユーザーが原稿規制ユニット5が
配備されている筺体1の上面に複数枚の原稿(図示せ
ず)をセットすることにより、呼び込みローラ8によ
り、原稿を1枚ずつ給紙する。その原稿を分離ローラユ
ニット7によって複写機のコンタクトガラス上に搬送
し、複写機の複写動作の後、搬送ユニット4によって排
紙トレー9に搬出し、以上の動作を最終枚の原稿まで繰
り返し実行する。
【0018】上記構成において、本実施形態では、筺体
1とOCマット2間に、OCマット着脱手段としてのベ
ルベット式ファスナー10を介装している。すなわち、
図1(A)(B)に示すように、OCマット2は発泡ウレタ
ン樹脂等からなる基材2aの一面に、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂からなるフィルム層2bを設けた周知構
成のもので、他面、つまり発泡樹脂からなる基材2a側
の表面の四隅にベルベット式ファスナー10の一方のフ
ァスナー部材10aを貼付している。これに対し、筺体
下面側のOCマット側のファスナー部材取付部位に対応
する部位には、ベルベット式ファスナー10の他方のフ
ァスナー部材10bを貼付してある。
【0019】このようにOCマット2をベルベット式フ
ァスナー10を介して筺体1の下面に装着する構成とす
ることにより、筺体1とOCマット2とにより挟み込ま
れた前述の機構類のメンテナンスサービス時等におい
て、OCマット2を破損することなく取り外すことがで
きるため、繰り返し使用が可能となり、ユーザー負担が
少なく、また、サービスに要する時間を短縮することが
できる。
【0020】図2は本発明の第2実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ
用のOCマットの正面を、(C)は同じくOCマットの断
面構造をそれぞれ示している。なお、本実施形態で前記
第1実施形態と構成及び作用が共通する部分には共通の
符号を付し、その説明を省略する。
【0021】本実施形態では、図2(B)(C)に示すよう
に、OCマット2は、貼付面となる発泡樹脂からなる基
材2a側の表面の一辺側コーナー部に、固定用部材とし
ての両面テープ等の接着部材11を貼付し、該基材2a
側の表面の他辺側コーナー部に、ベルベット式ファスナ
ー10の一方のファスナー部材10aを貼付している。
これに対し、筺体下面側のOCマット側のファスナー部
材取付部位に対応する部位には、ベルベット式ファスナ
ー10の他方のファスナー部材10bを貼付してある。
そして、OCマット2は接着部材11によって一辺側を
筺体1の下面に固着されるとともに、他辺側をベルベッ
ト式ファスナー10によって着脱自在に取り付けられて
いる。
【0022】このような構成とすることにより、サービ
ス時等においては、OCマット2の他辺側を片開き状に
開放することにより、筺体1内の機構類構成部品の点検
・交換等を実施することができる。この開放時、OCマ
ット2は一辺側のみ固着されているだけなので、破損を
招く危険性が少ない。また、前記第1実施形態のよう
に、OCマット2を筺体1から完全に分離した状態で取
り外すものでは、貼り付け固定位置が筺体1上でずれて
いれば、OCマット2が複写機のキャビネット上に乗り
上げるなどする結果、露光時に影が生じ、コピー不良と
なるが、本実施形態では、サービス終了時のようにOC
マット2の部分開放後は、OCマット2の一辺が固定さ
れているため、筺体2には再度、元の位置に貼り付ける
ことができる。
【0023】図3は本発明の第3実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ
用のOCマットの正面をそれぞれ示している。なお、本
実施形態で前記第1、第2実施形態と構成及び作用が共
通する部分には共通の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0024】本実施形態は、前記第2実施形態と同様
に、OCマット2の基材2a側の表面の一辺側コーナー
部に接着部材11を貼付して、筺体1の下面側に固着
し、他辺側を着脱可能としたものであるが、該他辺側着
脱部の構成が第2実施形態と相違している。
【0025】すなわち、図3(B)に示すように、例えば
マイラー(商標名)のような高張力樹脂材料からなる固
定用補助部材12を1個以上準備し、この固定用補助部
材12を前記OCマット2の他辺側着脱部に貼り付けて
いる。固定用補助部材12には、ビス挿通孔13を有す
る取付片12aがOCマット2の両側辺から突出して設
けられており、一方、筺体1の下面側には図3(A)に部
分的に拡大して示すように、ネジ穴14を有するボス1
5が設けられている。
【0026】そして、このOCマット2の着脱部を筺体
1の下面側に固定するときは、固定用補助部材取付片1
2aのビス挿通孔13に通した結合手段としてのビス1
6をボス15のネジ穴14に締着及び取り外しすること
により、繰り返しOCマット2を使用することができる
ものとなる。
【0027】このように筺体1側のボス15で位置決め
されたビス16によって固定用補助部材12を固定する
ことにより、OCマット2は正規取付位置に位置調整さ
れる。また、前記OCマット2に貼り付けられた接着部
材11は、この着脱部を一旦、固定したうえで筺体1側
に貼付することにより、正規位置への位置決めがなされ
る。したがって、OCマット2のサービス後等の再固定
時には、位置合わせ調整が不要となり、サービスに要す
る時間を短縮することが可能になる。
【0028】また、上記構成におけるOCマット2の着
脱部の変形態様として、筺体1の下面側に設けられたボ
ス15に代えて例えば図4に示すように、差込孔17を
設け、この差込孔17に固定用補助部材12の取付片1
2aを横方向から差し込み、及び抜き外す構造とすれ
ば、筺体1に対するOCマット2の着脱を可能とするこ
とができる。この場合、固定用補助部材12の取付片1
2aにはビス挿通孔13及びビス16は不要となり、よ
り簡単で安価な構成となる利点がある。
【0029】また、上記構成におけるOCマット2の着
脱部の別の変形態様として、筺体1の下面側に設けられ
たボス15に代えて例えば図5に示すように、筺体1の
下面側に下垂状に突出し、先端部が膨隆した変形ボス1
8を設ける一方、固定用補助部材12の取付片12aに
係止孔19を設け、変形ボス18の先端部を係止孔19
に圧入嵌合することにより固定し、係止孔19を変形ボ
ス18から無理抜きすることにより取り外し可能な構造
とすれば、筺体1に対するOCマット2の着脱を可能と
することができる。
【0030】この場合、OCマット2の取り付け、取り
外しの操作は、縦方向の差し込み、抜き外しとなるの
で、図4に示すものと比較してもさらに操作性が簡便化
され、また、構造的にもより簡単で安価に作製できるも
のとなる。なお、図5に示すように、固定用補助部材1
2は、OCマット2の他辺側両端にわたる一連の形状に
形成されたものを使用してもよい。
【0031】図6は本発明の第4実施形態に係る原稿送
り装置のOCマット2を示している。なお、本実施形態
で前記第1〜第3実施形態と構成及び作用が共通する部
分には共通の符号を付し、その説明を省略する。上記第
2、第3実施形態のように、OCマット2の一辺側が筺
体1に固定されているとともに、他辺側を筺体1に対し
て着脱可能とされているものでは、OCマット2を開放
し過ぎると2つ折れになり、その折れ曲がった部分がコ
ピー上で影となって投影されるというコピー不良が発生
する虞れがある。
【0032】本実施形態では、このコピー不良の発生を
防止するため、OCマット2の貼付面の両側に、それぞ
れ扁平矩形状の弾性部材20を貼り付けるだけの簡単な
構造により、OCマット2の開放時に2つ折れしにくい
構造としている。
【0033】図7は本発明の第5実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ
用のOCマットの要部をそれぞれ示している。なお、本
実施形態で前記第1〜第4実施形態と構成及び作用が共
通する部分には共通の符号を付し、その説明を省略す
る。本実施形態では、OCマット2の基材2a側の表面
の一辺側コーナー部に両面テープ等の接着部材11を貼
付して、筺体1の下面側に固着し、他辺側を着脱可能と
するととも、該他辺側着脱部に2つ折れ防止構造を付与
している。
【0034】すなわち、OCマット2の貼付面他辺側に
は、該OCマット2の側辺から突出する突片12bを有
する固定用補助部材12を貼付し、さらにその上にベル
ベット式ファスナーの一方のファスナー部材10aを貼
付している。また、所定寸法の紐21を準備し、この紐
21の一端部を固定用補助部材12の突片12bに取り
付けたビス22に、また他端部を筺体1側に設けた巻き
取りプーリ23に固定している。紐21の長さはOCマ
ット2の片側開放時に、該OCマット2が2つ折れする
ことのない安全な角度以上には開かないように設定され
ている。
【0035】このような構成では、OCマット2と筺体
1間に繋がれた紐21の存在によって、OCマット2は
紐21の長さ以上、開放されることがなく、その折れを
防止することができ、コピーに折れた部分の影が現れる
ことをなくすことができる。
【0036】図8は本発明の第6実施形態に係る原稿送
り装置におけるOCマット2及びその周辺の平面視を示
している。なお、本実施形態で前記第1実施形態と構成
及び作用が共通する部分には共通の符号を付し、その説
明を省略する。OCマット2を筺体1に対して全体に着
脱可能とした態様では、OCマット2を一旦、取り外し
た後、再取付時にOCマット2の位置調整を行わなけれ
ばならず、この調整に時間を要することとなる。
【0037】そこで、本実施形態では、OCマット2を
筺体1側へ位置調整して、取り付けた後、OCマット2
の少なくとも1個所に隣接した筺体下面側位置、具体的
には一つのコーナー部を構成する両辺に沿う筺体1の下
面側位置にマイラー(商標名)等からなるOCマット位置
決め部材24を貼り付けた構成としている。このように
すれば、OCマットの再取付時の位置決め調整にかかる
手間と時間を要しないという利点がある。
【0038】図9は本発明の第7実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)はOCマット2及びその周辺の
平面視を、(B)は側面視をそれぞれ示している。なお、
本実施形態で前記第4実施形態と構成及び作用が共通す
る部分には共通の符号を付し、その説明を省略する。本
実施形態では、OCマット2の貼付面の一辺側を両面テ
ープ等の接着部材11により筺体1に固着するととも
に、該一辺に直交する方向に筺体下面に弾性的に圧接す
る弾性部材20を貼付したものである。
【0039】具体的には弾性部材20は、前記第4実施
形態と同様に扁平矩形状のものを一対準備し、それらの
弾性部材20をそれぞれOCマット2の貼付面の両側に
貼り付けており、これにより弾性部材20の弾性復元力
により絶えずOCマット開放部を筺体1の下面側へ押し
当てる構造としている。この場合、OCマット2の他辺
側にはベルベット式ファスナー等の取着手段を設けなく
ても、弾性部材20の弾性復元作用により、OCマット
2を筺体1の下面に密着させることができるとともに、
OCマット2の開き過ぎるに起因する2つ折れの発生を
防止することができる。
【0040】図10は本発明の第8実施形態に係る原稿
送り装置を示している。なお、本実施形態で前記各実施
形態と構成及び作用が共通する部分には共通の符号を付
し、その説明を省略する。本実施形態では、OCマット
2の筺体1側への貼付面にラバーマグネット等の磁気吸
着部材25を貼り付けるとともに、筺体下面側の対応す
る部位を磁気吸着面に構成することにより、簡単な構造
で、OCマット2の着脱を可能とすることができる。
【0041】図11は本発明の第9実施形態に係る原稿
送り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)はOCマッ
ト2の要部をそれぞれ示している。なお、本実施形態で
前記第5実施形態と構成及び作用が共通する部分には共
通の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態で
は、前記第5実施形態におけるOCマット2の他端開放
側と筺体1間を繋ぐ紐21に代えて、ゴム等の伸縮性の
大きい紐状体乃至帯状体からなる弾性部材26を使用し
ている。
【0042】この場合、OCマット開放時は、OCマッ
ト2と筺体1間に繋がれた弾性部材26が所定の開放位
置で伸び切るため、OCマット2の2つ折れを防止する
ことができる。また、閉じる際に縮み力によってOCマ
ット2が筺体1へ引き寄せられて密着状態で固定され
る。このように本実施形態では、OCマット2の2つ折
れ防止機能と、OCマット2の固定機能の2役を単一の
弾性部材26のみで実現しているため、構造が簡単なう
えに安価に作製できるという利点がある。
【0043】
【発明の効果】本発明の請求項1によるときは、下面側
が開口した筺体と、この筺体の下面開口をほぼ閉塞する
状態で該筺体の下面側に装着されるOCマットと、前記
筺体内において前記OCマットの直上方に配設された機
構類とを備え、前記機構類の着脱が前記筺体の下面開口
からのみ可能に構成された原稿送り装置において、前記
筺体とOCマット間に、このOCマットが繰り返し使用
可能な状態で該OCマットを筺体下面側に対して着脱を
可能とするOCマット着脱手段を設けているので、メン
テナンスサービス等を施した後であっても、OCマット
を繰り返し使用することができる。したがって、ユーザ
ー負担が少なく済み、また、サービスに要する時間を効
果的に短縮することができる。
【0044】請求項2によるときは、長方形状に形成さ
れたOCマットの少なくとも一辺側を筺体に対して着脱
可能とする構成を備えたものとしており、一辺側のみを
着脱可能としたものとすれば、片開き状に筺体の下面開
口を開くことができるようにすることができるので、サ
ービス等によりOCマットの一部分を開放後、筺体側の
元の位置へ再固定することが可能となる。また、再固定
時には、貼り付け固定位置が筺体上でずれることがない
ので、OCマットがキャビネット上に乗り上げ等による
コピー上の影が生じるといった不都合をなくすことがで
きる。
【0045】請求項3によるときは、OCマット側に固
着された固定用部材と、筺体側に設けられた位置決め部
と、前記固定用部材と位置決め部とを結合する結合手段
とを備えたものとしているので、サービス後等の再固定
時におけるOCマットの位置合わせ調整を不要とするこ
とができ、また、サービス時間の短縮化を図ることがで
きる。
【0046】請求項4によるときは、OCマットの開放
時の2つ折れを防止するための手段を設けているので、
OCマットがOCマット着脱手段によって一辺側を筺体
に固定されているとともに他辺側を前記筺体に対して着
脱可能とされているものでは、OCマットを開放し過ぎ
て2つ折れになり、その折れた部分がコピー上に投影さ
れるという不良が発生する危険性を回避することができ
る。
【0047】請求項5によるときは、筺体の下面側にO
Cマットの取付位置設定手段が設けられているので、O
Cマットが全体に着脱可能な場合、OCマットの再取付
時、位置決め調整時間を必要とせず、サービス時間の短
縮化を図ることができる等の利点がある。
【0048】請求項6によるときは、OCマットの一辺
側を筺体に固定する固定部材と、前記OCマットの前記
筺体下面との対向面において前記一辺に直交する方向に
貼付されて該筺体下面に弾性的に圧接する弾性部材とを
具備するものとしているので、弾性部材によってOCマ
ットの開放側を筺体に押し付ける作用をもたせることに
より、OCマットの取り付けと、開放のし過ぎるによる
OCマットの2つ折れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの正面図、
(C)はその断面図
【図2】 本発明の第2実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの正面図、
(C)はその断面図
【図3】 本発明の第3実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は一部を拡大して示す縦断面図、(B)はOC
マットの正面図
【図4】 OCマットの着脱部の変形態様を示す図
【図5】 OCマットの着脱部の別の変形態様を示す図
【図6】 本発明の第4実施形態に係る原稿送り装置の
OCマットを示す平面図
【図7】 本発明の第5実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの要部正面図
【図8】 本発明の第6実施形態に係る原稿送り装置に
おけるOCマット及びその周辺を示す平面図
【図9】 本発明の第7実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は平面図、(B)は断面図
【図10】 本発明の第8実施形態に係る原稿送り装置
におけるOCマットを示す平面図
【図11】 本発明の第9実施形態に係る原稿送り装置
を示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの要部正面
【図12】 従来例を示し、(A)は一部を拡大して示す
縦断面図、(B)はOCマットの断面図
【符号の説明】
1 筺体 1a 下面開口 2 OCマット 3 給紙ユニット 4 搬送ユニット 5 原稿規制ユニット 6 原稿押さえ白板ユニット 7 分離ローラユニット 10 ベルベット式ファスナー 11 接着部材 12 固定用補助部材 12a 取付片 13 ビス挿通孔 14 ネジ穴 15 ボス 16 ビス 17 差込孔 18 変形ボス 19 係止孔 20 弾性部材 21 紐 22 ビス 23 巻き取りプーリ 24 OCマット位置決め部材 25 磁気吸着部材 26 弾性部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 原稿送り装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機等
のコンタクトガラス面の上部に配設されて複数枚の原稿
をコンタクトガラス面上に1枚ずつ自動給送する原稿送
り装置に係り、特に、OCマットの着脱構造の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、従来の原稿送り装置の一例を
示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ用のOC
マットの正面を、(C)は同じくOCマットの断面構造を
それぞれ示している。図12(A)に示すように、給紙機
構101、搬送ユニット102、原稿押さえ白板103
及びペーパーガイド104が装着されるフレーム105
と、原稿規制ユニット106が取り付けられている外装
カバー107と、フレーム105の下面側に接着された
OCマット108とにより構成されており、複写機本体
のコンタクトガラス(図示せず)の上方に開閉可能に装
着されるものである。
【0003】また、図12(B)(C)に示すように、OC
マット108は発泡ウレタン樹脂等からなる基材108
aの一面にポリエチレンテレフタレート樹脂からなるフ
ィルム層108bを設けたもので、フレーム105の下
面へは、基材108aの他面四隅に貼り付けた両面テー
プ109によって固着されている。
【0004】上記従来構成の原稿送り装置においては、
外装カバー107とは別にフレーム105を準備し、そ
のフレーム105と外装カバー107とで、給紙機構1
01や搬送ユニット102等の機構類を分担して装着す
るようにしているため、必然的に部品点数が多くなり、
高価についていた。
【0005】そこで、最近では外装カバーを、上述の機
構類の装着場所を有するとともに該装着場所を覆ってO
Cマットを保持するように構成された筺体からなるもの
として、上述のフレームを省略し、この筺体に機構類を
構成する全部品を装着したうえで、該筺体下面側にOC
マットを両面テープによって貼着することにより、該O
Cマットと筺体とにより機構類を挟み込んだ構成とし、
これにより装置の部品点数を削減して製造コストダウン
を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外装カ
バーを筺体化することによって部品点数を削減した構成
では、メンテナンス等のサービスを行う際に、OCマッ
トの交換が必要となるという問題点があった。すなわ
ち、図12に示す従来の原稿送り装置では、外装カバー
107を取り外すことによってメンテナンスサービスを
実施することができるが、後者の改善例の場合、機構類
はOCマットによって閉塞された筺体内に納められてい
るため、メンテナンスサービスを実施しようとするとき
は、OCマットを筺体から取り外す必要が生じる。
【0007】ところが、OCマットは両面テープによっ
て四隅を固着されているため、取り外そうとして接着さ
れたOCマットを剥がすと、OCマットの発泡体からな
る基材部分が破損し、再使用不能となる。このため、何
らの不具合もなかったOCマットを廃棄し、新しいOC
マットと交換しなければならなくなり、ユーザーの負担
が大きく、また、サービスに要する時間も長くかかると
いう問題点が生じていた。
【0008】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたもので、OCマットを破損を招くことなく着脱す
ることができる構成とすることにより、メンテナンスサ
ービスを行う際にもOCマットの繰り返し使用を可能と
して、サービス性の向上を図ることを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、原稿の送りに関わる機構類と、原稿を押
さえるためのOCマットと、該機構類の装着場所を有す
るとともに該装着場所を覆って該OCマットを保持する
筺体とを備える原稿送り装置において、原稿を押さえる
ための機能状態、または機構部品を着脱するために前記
装着場所を露呈させる機能状態のいずれか一方に、前記
OCマットの機能状態を切り換える状態切換手段を該筺
体とOCマットの間に設けた構成とすることにより、O
Cマットの再使用を可能としている。
【0010】上記構成において、前記状態切換手段は、
長方形状に形成されたOCマットの少なくとも一辺側を
筺体に対して着脱可能とする。すなわち、OCマットの
両辺を着脱可能として筺体から分離できるようにする
か、あるいは一辺側のみを着脱可能として、片開き状に
筺体の機構類装着場所を開放するものとすることができ
る。
【0011】また、前記状態切換手段は、OCマット側
に固着された固定用部材と、筺体側に設けられた位置決
め部と、前記固定用部材と位置決め部とを結合する結合
手段とにより構成することにより、サービス後等の再固
定時におけるOCマットの位置合わせ調整を不要とする
ことができる。
【0012】OCマットが状態切換手段によって一辺側
を筺体に固定されているとともに他辺側を前記筺体に対
して着脱可能とされているものでは、OCマットを開放
し過ぎて2つ折れになり、その折れた部分がコピー上に
投影されるという不良が発生する危険性があるため、前
記OCマットの開放時の2つ折れを防止するための手段
を設けることが望ましい。
【0013】OCマットを筺体から完全に着脱する構成
では、再取付時に位置調整を行わなければならず、時間
を要するため、筺体の下面側にOCマットの取付位置設
定手段を設けることが望ましい。
【0014】さらに、状態切換手段として、OCマット
の一辺側を筺体に固定する固定部材と、前記OCマット
の前記筺体下面との対向面において前記一辺に直交する
方向に貼付されて該筺体下面に弾性的に圧接する弾性部
材とを有するものとし、弾性部材によってOCマットの
開放側を筺体に押し付ける作用をもたせることにより、
OCマットの取り付けと、開放のし過ぎるによるOCマ
ットの2つ折れを防止可能とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の第1実施
形態に係る原稿送り装置を示し、同図(A)は縦断面を、
(B)は原稿押さえ用のOCマットの正面を、(C)は同じ
くOCマットの断面構造をそれぞれ示している。図1
(A)に示すように、本実施形態の装置は、図外の複写機
のコンタクトガラス(図示せず)の上部に配備されるも
ので、外装カバーを兼ねる筺体1と、筺体1の下面側に
設けられた機構類装着場所1aを覆う状態で該筺体1の
下面側に装着された長方形状のOCマット2と、筺体1
内においてOCマット2の直上方に配設された、原稿の
送りに関わる機構類とを備えている。
【0016】筺体1内に納められる機構類は、周知構成
の給紙ユニット3、搬送ユニット4、原稿規制ユニット
5、摺動可能な原稿押さえ白板ユニット6、分離ローラ
ユニット7等であって、これらの機構類は、筺体1の装
着場所1aからのみ着脱することができるようになって
いる。8は呼び込みローラ、9は排紙トレー、bは各ユ
ニットを筺体1の内部に取着するためのビスである。
【0017】上記機構類の構成では、ユーザーが原稿規
制ユニット5が配備されている筺体1の上面に複数枚の
原稿(図示せず)をセットすると、呼び込みローラ8に
より、原稿を1枚ずつ給紙する。その原稿を分離ローラ
ユニット7によって複写機のコンタクトガラス上に搬送
し、複写機の複写動作の後、搬送ユニット4によって排
紙トレー9に搬出し、以上の動作を最終枚の原稿まで繰
り返し実行する。
【0018】上記構成において、本実施形態では、筺体
1とOCマット2間に、状態切換手段としてのベルベッ
ト式ファスナー10を介装している。すなわち、図1
(A)(B)に示すように、OCマット2は発泡ウレタン樹
脂等からなる基材2aの一面に、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂からなるフィルム層2bを設けた周知構成の
もので、他面、つまり発泡樹脂からなる基材2a側の表
面の四隅にベルベット式ファスナー10の一方のファス
ナー部材10aを貼付している。これに対し、OCマッ
ト側のファスナー部材取付部位に対応する筺体下面側部
位には、ベルベット式ファスナー10の他方のファスナ
ー部材10bを貼付してある。
【0019】このようにOCマット2をベルベット式フ
ァスナー10を介して筺体1の下面に装着する構成とす
ることにより、筺体1とOCマット2とにより挟み込ま
れた前述の機構類のメンテナンスサービス時等におい
て、OCマット2を破損することなく取り外し、露呈し
た装着場所1aから機構類を着脱することができるた
め、OCマット2の再使用ないし繰り返し使用が可能と
なり、ユーザー負担が少なく、また、サービスに要する
時間を短縮することができる。
【0020】図2は本発明の第2実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ
用のOCマットの正面を、(C)は同じくOCマットの断
面構造をそれぞれ示している。なお、本実施形態で前記
第1実施形態と構成及び作用が共通する部分には共通の
符号を付し、その説明を省略する。
【0021】本実施形態では、図2(B)(C)に示すよう
に、OCマット2は、貼付面となる発泡樹脂からなる基
材2a側の表面の一辺側コーナー部に、固定用部材とし
ての両面テープ等の接着部材11を貼付し、該基材2a
側の表面の他辺側コーナー部に、ベルベット式ファスナ
ー10の一方のファスナー部材10aを貼付している。
これに対し、OCマット側のファスナー部材取付部位に
対応する筺体下面側部位には、ベルベット式ファスナー
10の他方のファスナー部材10bを貼付してある。そ
して、OCマット2は接着部材11によって一辺側を筺
体1の下面に固着されるとともに、他辺側をベルベット
式ファスナー10によって着脱自在に取り付けられてい
る。
【0022】このような構成とすることにより、サービ
ス時等においては、OCマット2の他辺側を片開き状に
開放して装着場所1aを露呈させることにより、筺体1
内の機構類構成部品の点検・交換等を実施することがで
きる。この開放時、OCマット2は一辺側のみ固着され
ているだけなので、破損を招く危険性が少ない。また、
前記第1実施形態のように、OCマット2を筺体1から
完全に分離した状態で取り外すものでは、貼り付け固定
位置が筺体1上でずれていれば、OCマット2が複写機
のキャビネット上に乗り上げるなどする結果、露光時に
影が生じ、コピー不良となるが、本実施形態では、サー
ビス終了時のようにOCマット2の部分開放後は、OC
マット2の一辺が固定されているため、筺体2には再
度、元の位置に貼り付けることができる。
【0023】図3は本発明の第3実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ
用のOCマットの正面をそれぞれ示している。なお、本
実施形態で前記第1、第2実施形態と構成及び作用が共
通する部分には共通の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0024】本実施形態は、前記第2実施形態と同様
に、OCマット2の基材2a側の表面の一辺側コーナー
部に接着部材11を貼付して、筺体1の下面側に固着
し、他辺側を着脱可能としたものであるが、該他辺側着
脱部の構成が第2実施形態と相違している。
【0025】すなわち、図3(B)に示すように、例えば
マイラー(商標名)のような高張力樹脂材料からなる固
定用補助部材12を1個以上準備し、この固定用補助部
材12を前記OCマット2の他辺側着脱部に貼り付けて
いる。固定用補助部材12には、ビス挿通孔13を有す
る取付片12aがOCマット2の両側辺から突出して設
けられており、一方、筺体1の下面側には図3(A)に部
分的に拡大して示すように、ネジ穴14を有するボス1
5が設けられている。
【0026】そして、このOCマット2の着脱部を筺体
1の下面側に固定するときは、固定用補助部材取付片1
2aのビス挿通孔13に通した結合手段としてのビス1
6をボス15のネジ穴14に締着及び取り外しして装着
場所1aを露呈させることにより、OCマット2を破損
させることなく機構類の着脱ができるものとなる。
【0027】このように筺体1側のボス15で位置決め
されたビス16によって固定用補助部材12を固定する
ことにより、OCマット2は正規取付位置に位置調整さ
れる。また、前記OCマット2に貼り付けられた接着部
材11は、この着脱部を一旦、固定したうえで筺体1側
に貼付することにより、正規位置への位置決めがなされ
る。したがって、OCマット2のサービス後等の再固定
時には、位置合わせ調整が不要となり、サービスに要す
る時間を短縮することが可能になる。
【0028】また、上記構成におけるOCマット2の着
脱部の変形態様として、筺体1の下面側に設けられたボ
ス15に代えて例えば図4に示すように、差込孔17を
設け、この差込孔17に固定用補助部材12の取付片1
2aを横方向から差し込み、及び抜き外す構造とすれ
ば、筺体1に対するOCマット2の着脱を可能とするこ
とができる。この場合、固定用補助部材12の取付片1
2aにはビス挿通孔13及びビス16は不要となり、よ
り簡単で安価な構成となる利点がある。
【0029】また、上記構成におけるOCマット2の着
脱部の別の変形態様として、筺体1の下面側に設けられ
たボス15に代えて例えば図5に示すように、筺体1の
下面側に下垂状に突出し、先端部が膨隆した変形ボス1
8を設ける一方、固定用補助部材12の取付片12aに
係止孔19を設け、変形ボス18の先端部を係止孔19
に圧入嵌合することにより固定し、係止孔19を変形ボ
ス18から無理抜きすることにより取り外し可能な構造
とすれば、筺体1に対するOCマット2の着脱を可能と
することができる。
【0030】この場合、OCマット2の取り付け、取り
外しの操作は、縦方向の差し込み、抜き外しとなるの
で、図4に示すものと比較してもさらに操作性が簡便化
され、また、構造的にもより簡単で安価に作製できるも
のとなる。なお、図5に示すように、固定用補助部材1
2は、OCマット2の他辺側両端にわたる一連の形状に
形成されたものを使用してもよい。
【0031】図6は本発明の第4実施形態に係る原稿送
り装置のOCマット2を示している。なお、本実施形態
で前記第1〜第3実施形態と構成及び作用が共通する部
分には共通の符号を付し、その説明を省略する。上記第
2、第3実施形態のように、OCマット2の一辺側が筺
体1に固定されているとともに、他辺側を筺体1に対し
て着脱可能とされているものでは、OCマット2を開放
し過ぎると2つ折れになり、その折れ曲がった部分がコ
ピー上で影となって投影されるというコピー不良が発生
する虞れがある。
【0032】本実施形態では、このコピー不良の発生を
防止するため、OCマット2の貼付面の両側に、それぞ
れ扁平矩形状の弾性部材20を貼り付けるだけの簡単な
構造により、OCマット2の開放時に2つ折れしにくい
構造としている。
【0033】図7は本発明の第5実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)は原稿押さえ
用のOCマットの要部をそれぞれ示している。なお、本
実施形態で前記第1〜第4実施形態と構成及び作用が共
通する部分には共通の符号を付し、その説明を省略す
る。本実施形態では、OCマット2の基材2a側の表面
の一辺側コーナー部に両面テープ等の接着部材11を貼
付して、筺体1の下面側に固着し、他辺側を着脱可能と
するととも、該他辺側着脱部に2つ折れ防止構造を付与
している。
【0034】すなわち、OCマット2の貼付面他辺側に
は、該OCマット2の側辺から突出する突片12bを有
する固定用補助部材12を貼付し、さらにその上にベル
ベット式ファスナーの一方のファスナー部材10aを貼
付している。また、所定寸法の紐21を準備し、この紐
21の一端部を固定用補助部材12の突片12bに取り
付けたビス22に、また他端部を筺体1側に設けた巻き
取りプーリ23に固定している。紐21の長さはOCマ
ット2の片側開放時に、該OCマット2が2つ折れする
ことのない安全な角度以上には開かないように設定され
ている。
【0035】このような構成では、OCマット2と筺体
1間に繋がれた紐21の存在によって、OCマット2は
紐21の長さ以上、開放されることがなく、その折れを
防止することができ、コピーに折れた部分の影が現れる
ことをなくすことができる。
【0036】図8は本発明の第6実施形態に係る原稿送
り装置におけるOCマット2及びその周辺の平面視を示
している。なお、本実施形態で前記第1実施形態と構成
及び作用が共通する部分には共通の符号を付し、その説
明を省略する。OCマット2を筺体1に対して全体に着
脱可能とした態様では、OCマット2を一旦、取り外し
た後、再取付時にOCマット2の位置調整を行わなけれ
ばならず、この調整に時間を要することとなる。
【0037】そこで、本実施形態では、OCマット2を
筺体1側へ位置調整して、取り付けた後、OCマット2
の少なくとも1個所に隣接した筺体下面側位置、具体的
には一つのコーナー部を構成する両辺に沿う筺体1の下
面側位置にマイラー(商標名)等からなるOCマット位置
決め部材24を貼り付けた構成としている。このように
すれば、OCマットの再取付時の位置決め調整にかかる
手間と時間を要しないという利点がある。
【0038】図9は本発明の第7実施形態に係る原稿送
り装置を示し、同図(A)はOCマット2及びその周辺の
平面視を、(B)は側面視をそれぞれ示している。なお、
本実施形態で前記第4実施形態と構成及び作用が共通す
る部分には共通の符号を付し、その説明を省略する。本
実施形態では、OCマット2の貼付面の一辺側を両面テ
ープ等の接着部材11により筺体1に固着するととも
に、該一辺に直交する方向に筺体下面に弾性的に圧接す
る弾性部材20を貼付したものである。
【0039】具体的には弾性部材20は、前記第4実施
形態と同様に扁平矩形状のものを一対準備し、それらの
弾性部材20をそれぞれOCマット2の貼付面の両側に
貼り付けており、これにより弾性部材20の弾性復元力
により絶えずOCマット開放部を筺体1の下面側へ押し
当てる構造としている。この場合、OCマット2の他辺
側にはベルベット式ファスナー等の取着手段を設けなく
ても、弾性部材20の弾性復元作用により、OCマット
2を筺体1の下面に密着させることができるとともに、
OCマット2の開き過ぎるに起因する2つ折れの発生を
防止することができる。
【0040】図10は本発明の第8実施形態に係る原稿
送り装置を示している。なお、本実施形態で前記各実施
形態と構成及び作用が共通する部分には共通の符号を付
し、その説明を省略する。本実施形態では、OCマット
2の筺体1側への貼付面にラバーマグネット等の磁気吸
着部材25を貼り付けるとともに、筺体下面側の対応す
る部位を磁気吸着面に構成することにより、簡単な構造
で、OCマット2の着脱を可能とすることができる。
【0041】図11は本発明の第9実施形態に係る原稿
送り装置を示し、同図(A)は縦断面を、(B)はOCマッ
ト2の要部をそれぞれ示している。なお、本実施形態で
前記第5実施形態と構成及び作用が共通する部分には共
通の符号を付し、その説明を省略する。本実施形態で
は、前記第5実施形態におけるOCマット2の他端開放
側と筺体1間を繋ぐ紐21に代えて、ゴム等の伸縮性の
大きい紐状体乃至帯状体からなる弾性部材26を使用し
ている。
【0042】この場合、OCマット開放時は、OCマッ
ト2と筺体1間に繋がれた弾性部材26が所定の開放位
置で伸び切るため、OCマット2の2つ折れを防止する
ことができる。また、閉じる際に縮み力によってOCマ
ット2が筺体1へ引き寄せられて密着状態で固定され
る。このように本実施形態では、OCマット2の2つ折
れ防止機能と、OCマット2の固定機能の2役を単一の
弾性部材26のみで実現しているため、構造が簡単なう
えに安価に作製できるという利点がある。
【0043】なお、本発明では、OCマット2の機能状
態を切り換える状態切換手段は、OCマット2が装着場
所1aを覆わない位置に変位させるものであれば、前記
各実施形態に限定されるものではなく、例えばOCマッ
ト2を装着場所1aを露呈させることが可能な位置まで
スライド移動させることができる構成を備えたものとす
るなど、諸種の態様が実施可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明の請求項1によるときは、原稿の
送りに関わる機構類と、原稿を押さえるためのOCマッ
トと、該機構類の装着場所を有するとともに該装着場所
を覆って該OCマットを保持する筺体とを備える原稿送
り装置において、原稿を押さえるための機能状態、また
は機構部品を着脱するために前記装着場所を露呈させる
機能状態のいずれか一方に、前記OCマットの機能状態
を切り換える状態切換手段を該筺体とOCマットの間に
設けた構成としているので、OCマットの機能状態を切
り換えて、装着場所を露呈させることにより、OCマッ
トを破損することなくメンテナンスサービス等を施すこ
とができ、また、OCマットを繰り返し使用することが
できる。したがって、ユーザー負担が少なく済み、ま
た、サービスに要する時間を効果的に短縮することがで
きる。
【0045】請求項2によるときは、長方形状に形成さ
れたOCマットの少なくとも一辺側を筺体に対して着脱
可能とする構成を備えたものとしており、一辺側のみを
着脱可能としたものとすれば、片開き状に筺体の装着場
所を露呈させることができるので、サービス等によりO
Cマットの一部分を開放後、筺体側の元の位置へ再固定
することが可能となる。また、再固定時には、貼り付け
固定位置が筺体上でずれることがないので、OCマット
がキャビネット上に乗り上げ等によるコピー上の影が生
じるといった不都合をなくすことができる。
【0046】請求項3によるときは、OCマット側に固
着された固定用部材と、筺体側に設けられた位置決め部
と、前記固定用部材と位置決め部とを結合する結合手段
とを備えたものとしているので、サービス後等の再固定
時におけるOCマットの位置合わせ調整を不要とするこ
とができ、また、サービス時間の短縮化を図ることがで
きる。
【0047】請求項4によるときは、OCマットの開放
時の2つ折れを防止するための手段を設けているので、
OCマットが状態切換手段によって一辺側を筺体に固定
されているとともに他辺側を前記筺体に対して着脱可能
とされているものでは、OCマットを開放し過ぎて2つ
折れになり、その折れた部分がコピー上に投影されると
いう不良が発生する危険性を回避することができる。
【0048】請求項5によるときは、筺体の下面側にO
Cマットの取付位置設定手段が設けられているので、O
Cマットが全体に着脱可能な場合、OCマットの再取付
時、位置決め調整時間を必要とせず、サービス時間の短
縮化を図ることができる等の利点がある。
【0049】請求項6によるときは、OCマットの一辺
側を筺体に固定する固定部材と、前記OCマットの前記
筺体下面との対向面において前記一辺に直交する方向に
貼付されて該筺体下面に弾性的に圧接する弾性部材とを
具備するものとしているので、弾性部材によってOCマ
ットの開放側を筺体に押し付ける作用をもたせることに
より、OCマットの取り付けと、開放のし過ぎるによる
OCマットの2つ折れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの正面図、
(C)はその断面図
【図2】 本発明の第2実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの正面図、
(C)はその断面図
【図3】 本発明の第3実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は一部を拡大して示す縦断面図、(B)はOC
マットの正面図
【図4】 OCマットの着脱部の変形態様を示す図
【図5】 OCマットの着脱部の別の変形態様を示す図
【図6】 本発明の第4実施形態に係る原稿送り装置の
OCマットを示す平面図
【図7】 本発明の第5実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの要部正面図
【図8】 本発明の第6実施形態に係る原稿送り装置に
おけるOCマット及びその周辺を示す平面図
【図9】 本発明の第7実施形態に係る原稿送り装置を
示し、(A)は平面図、(B)は断面図
【図10】 本発明の第8実施形態に係る原稿送り装置
におけるOCマットを示す平面図
【図11】 本発明の第9実施形態に係る原稿送り装置
を示し、(A)は縦断面図、(B)はOCマットの要部正面
【図12】 従来例を示し、(A)は一部を拡大して示す
縦断面図、(B)はOCマットの断面図
【符号の説明】 1 筺体 1a 装着場所 2 OCマット 3 給紙ユニット 4 搬送ユニット 5 原稿規制ユニット 6 原稿押さえ白板ユニット 7 分離ローラユニット 10 ベルベット式ファスナー 11 接着部材 12 固定用補助部材 12a 取付片 13 ビス挿通孔 14 ネジ穴 15 ボス 16 ビス 17 差込孔 18 変形ボス 19 係止孔 20 弾性部材 21 紐 22 ビス 23 巻き取りプーリ 24 OCマット位置決め部材 25 磁気吸着部材 26 弾性部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面側が開口した筺体と、この筺体の下
    面開口をほぼ閉塞する状態で該筺体の下面側に装着され
    るOCマットと、前記筺体内において前記OCマットの
    直上方に配設された機構類とを備え、前記機構類の着脱
    が前記筺体の下面開口からのみ可能に構成された原稿送
    り装置において、前記筺体とOCマット間に、このOC
    マットが繰り返し使用可能な状態で該OCマットを筺体
    下面側に対して着脱を可能とするOCマット着脱手段が
    設けられていることを特徴とする原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 OCマット着脱手段は、長方形状に形成
    されたOCマットの少なくとも一辺側を筺体に対して着
    脱可能とする構成を備えている請求項1に記載の原稿送
    り装置。
  3. 【請求項3】 OCマット着脱手段は、OCマット側に
    固着された固定用部材と、筺体側に設けられた位置決め
    部と、前記固定用部材と位置決め部とを結合する結合手
    段とにより構成されている請求項1または2に記載の原
    稿送り装置。
  4. 【請求項4】 OCマットがOCマット着脱手段によっ
    て一辺側を筺体に固定されているとともに他辺側を前記
    筺体に対して着脱可能とされているものにおいて、前記
    OCマットの開放時の2つ折れを防止するための手段が
    設けられている請求項2に記載の原稿送り装置。
  5. 【請求項5】 筺体の下面側にOCマットの取付位置設
    定手段が設けられている請求項1に記載の原稿送り装
    置。
  6. 【請求項6】 OCマット着脱手段は、OCマットの一
    辺側を筺体に固定する固定部材と、前記OCマットの前
    記筺体下面との対向面において前記一辺に直交する方向
    に貼付されて該筺体下面に弾性的に圧接する弾性部材と
    を具備している請求項2に記載の原稿送り装置。
JP31183396A 1996-11-22 1996-11-22 原稿送り装置 Expired - Fee Related JP3284264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31183396A JP3284264B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31183396A JP3284264B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153889A true JPH10153889A (ja) 1998-06-09
JP3284264B2 JP3284264B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18021958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31183396A Expired - Fee Related JP3284264B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284264B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278174A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像読取装置
EP1260876A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-27 Ricoh Company, Ltd. A platen cover, image scanning device and image forming apparatus with the cover
US7512374B2 (en) * 2003-07-24 2009-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Document carrying device, document reading device, and image forming device
US7738144B2 (en) 2005-04-28 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Document reading device and image forming apparatus using the same
JP2016048887A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社沖データ 画像読取装置及び複合装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278174A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP4597408B2 (ja) * 2001-03-16 2010-12-15 株式会社リコー 自動原稿搬送装置および画像読取装置
EP1260876A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-27 Ricoh Company, Ltd. A platen cover, image scanning device and image forming apparatus with the cover
US6697600B2 (en) 2001-05-25 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Cover plate, image scanning device and image forming apparatus
US7512374B2 (en) * 2003-07-24 2009-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Document carrying device, document reading device, and image forming device
US7738144B2 (en) 2005-04-28 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Document reading device and image forming apparatus using the same
JP2016048887A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社沖データ 画像読取装置及び複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3284264B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049682A (en) Hard cartridge package for an organic photoreceptor belt
JPH10153889A (ja) 原稿送り装置
JP2009017574A (ja) 画像読取装置
US8086136B2 (en) Photoreceptor unit and image forming apparatus
JP2001337499A (ja) 排紙ユニット及び画像形成装置
JP2000181325A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000019914A (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
US20050067760A1 (en) Expansion box for image forming apparatus and method of assembling image forming apparatus
JPH11119496A (ja) 画像形成装置及びそのトレイ構造
JPH11143257A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3381506B2 (ja) 両面複写装置
JP2001134033A (ja) 画像形成装置
US6393236B1 (en) Belt cartridge for photosensitive belt and electrophotographic printer using the same
JP2008042693A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003066545A (ja) 原稿圧板、画像読取装置および画像形成装置
JP4108377B2 (ja) 原稿圧板および画像読取装置
JP2002062704A (ja) 画像形成装置
US10222739B2 (en) Imaging forming apparatus configured to restrict the rotatable range of a cover member that closes or opens an opening of a housing
JP2002020021A (ja) 排紙ユニット・画像形成装置・軸支持構造
JP4798452B2 (ja) 画像形成装置
JP4375375B2 (ja) 画像形成装置
JP3893415B2 (ja) 画像形成装置
JPH10145548A (ja) 画像形成装置におけるイメージセンサの固定構造
JPH08241024A (ja) 画像形成装置
JP3600460B2 (ja) 給紙ローラ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees