JPH10152535A - 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10152535A
JPH10152535A JP31508296A JP31508296A JPH10152535A JP H10152535 A JPH10152535 A JP H10152535A JP 31508296 A JP31508296 A JP 31508296A JP 31508296 A JP31508296 A JP 31508296A JP H10152535 A JPH10152535 A JP H10152535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
cyclopentadienyl
resin composition
group
dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31508296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Asakura
好男 朝倉
Takashi Wada
和田  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP31508296A priority Critical patent/JPH10152535A/ja
Priority to TW86116477A priority patent/TW418232B/zh
Priority to CA 2220353 priority patent/CA2220353C/en
Priority to EP19970308929 priority patent/EP0841375B1/en
Priority to DE1997612708 priority patent/DE69712708T2/de
Priority to US08/967,495 priority patent/US5981667A/en
Publication of JPH10152535A publication Critical patent/JPH10152535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性能及び光沢性能を同時にバランス良
く改良した耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物の提供を
目的とする。 【解決手段】 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物におい
て、ゴム状ポリマーが1〜25重量%であり、ゴム状ポ
リマーのシス−1,4構造が65〜95%であり、ビニ
ル構造が30〜4%で構成された高シス−高ビニルBR
で、ゴム状ポリマーのシス−1,4構造と1,2構造の
関係がβ=P1,2-1,4 /2×P1,2 ×P1,4〔P1,2
1,2構造含有率、P1,4 は1,4構造含有率を示し、
1,2-1,4 は全ダイアッド連鎖中の(1,2構造)
(1,4構造)ダイアッド連鎖の含有率を示す〕なる関
係式において、1.0<β≦1.43を満足する範囲に
あり、ゴム状ポリマーの25℃における5%スチレン溶
液粘度(5%SV)とムーニー粘度(ML1+4 )関係式
が5%SV/ML1+4 = 2.0〜7.0を満足する範
囲にあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、耐衝撃性能及び
光沢性能がバランスよく改良されたゴム変成耐衝撃性ポ
リスチレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレンモノマーにポリブタジエンを添
加してラジカル重合して得られる共重合体は、ポリスチ
レンの持つ優れた特性に加えて耐衝撃も改良された耐衝
撃性ポリスチレン系樹脂組成物として広く知られてい
る。この耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物を製造する
ために用いられるゴム変成剤としては、一般にはアルキ
ルリチウムを触媒として1,3−ブタジエンを重合して
得られるシス−1,4構造が30〜35%、ビニル構造
が10〜20%であり、トランス−1,4構造が50〜
60%である低シスポリブタジエン(以下、低シスB
R)とコバルト、チタン或いはニッケル系触媒により
1,3−ブタジエンを重合して得られるシス−1,4構
造が90〜98%、ビニル構造が1〜5%であり、トラ
ンス−1,4構造が1〜5%である高シスポリブタジエ
ン(以下、高シスBR)がある。一方、メチルアルミノ
キサン(以下、MAO)とチタン系メタロセン錯体、ブ
トキシチタネート化合物又は遷移金属のアセチルアセト
ン錯体を組合せた触媒、即ちMAO−CpTiCl
3 〔CpTi(OBu)3 ,Ti(OBu)4 〕触媒系
〔Makromol.Symp.89,383(199
5)〕や、MAO−CpVCl2 (Cp2 VCl)触媒
系〔Polymer,37,383(1996)〕又は
MAO−Cr(acac)3 〔V(acac)3 ,Fe
(acac)3)触媒系〔IRC−95Kobe,Pr
eprint,25C−4(1995)〕を使用して高
シス−高ビニルBRが得られたと報告されているが、い
ずれも触媒活性が低くポリマー濃度も低い。又、特公昭
62−16201号公報にはコバルト系触媒に二価アル
コールを添加して得られた高シス−高ビニルBRを利用
した耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物が報告されている
が、触媒活性やポリマー濃度も低いので工業的ではな
い。更に特公昭56−50894号公報及び特開昭55
−129403号公報には有機リン化合物を添加しても
高シス−高ビニルBRが得られたと報告されているが、
いずれも触媒活性が低くポリマー濃度も低い。
【0003】高シスBRの特徴はガラス転移温度(通常
−95〜−110℃)が低いため低温特性に優れるもの
の、低ビニル構造含有量に起因するためにスチレンモノ
マーとの反応性(グラフト率)が低く、高シスBRを用
いて得られる耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物は、ア
イゾット衝撃性に優れるがゴム粒子の小粒径化(光沢
性)・面耐衝撃性(デュポン衝撃性)の点で十分満足で
きるものではない。他方、低シスBRはガラス転移温度
(通常−75〜−95℃)が高く、高ビニル構造含有量
に起因するためスチレンモノマーとの反応性(グラフト
率)が高く、低シスBRを用いて得られる耐衝撃性ポリ
スチレン系樹脂組成物はゴム粒子の小粒径化・面耐衝撃
性が優れるものの、アイゾット衝撃性・低温特性の点で
十分満足できるものではない。最近、BRを耐衝撃性ポ
リスチレン用ゴムに使用する場合には、高シスBRの特
性を保持し、且つ低シスBRの特性を保持すると共に、
耐衝撃性能と光沢性能のバランスしたBRの開発が強く
望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の耐
衝撃性能及び光沢性能を同時にバランス良く改良した耐
衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決のための手段】この発明によれば、ゴム状
ポリマーを分散粒子として含有するゴム変成した耐衝撃
性ポリスチレン系樹脂組成物において、(1)ゴム状ポ
リマーが1〜25重量%であり、(2)ゴム状ポリマー
のシス−1,4構造が95〜65%であり、ビニル構造
が4〜30%で構成された高シス−高ビニルポリブタジ
エンであり、(3)ゴム状ポリマーの1,4構造と1,
2構造の関係が下式(A)で表されるβ値が 1.0<
β≦1.43 を満足する範囲にあり、 β = P1,2-1,4 /(2×P1,2 ×P1,4 ) (A) 〔式中、P1,2 は1,2構造含有率を示し、P1,4
1,4構造含有率を示し、P1,2-1,4 は全ダイアッド連
鎖中の(1,2構造)(1,4構造)ダイアッド連鎖の
含有率を示す。〕、(4)ゴム状ポリマーの25℃にお
ける5%スチレン溶液粘度(5%SV)とムーニー粘度
(ML1+4 )の関係式が下式(B)を満足する範囲にあ
る 5%SV/ML1+4 = 2.0〜7.0
(B) ことを特徴とする耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物が
提供される。
【発明の実施の形態】
【0006】次にこの発明の構成成分について具体的に
に説明する。 (1)成分について説明する。(1)成分は耐衝撃性ポ
リスチレン系樹脂組成物におけるゴム状ポリマーでその
含有率が1〜25重量%である。ゴム状ポリマーの含有
率が1重量%未満では、この発明の効果は得られない
し、ゴム状ポリマーの含有率が増大すると共に樹脂の耐
衝撃性は向上するが、25重量%を越えると、スチレン
溶液の高粘度化によりゴム粒子径の制御が困難となり、
この発明の効果は発現できず工業的な利用価値を失う。
ゴム状ポリマーの含有率は、耐衝撃性、光沢性、耐熱
性、低温特性、硬度、流動性及び引張特性などに影響す
るので、必要最小限であることが好ましい。好ましくは
5〜15%重量が好適である。通常の耐衝撃性ポリスチ
レン系樹脂組成物の製造法としては、ゴム状ポリマーの
存在下にスチレンモノマーの重合を行う方法が採用さ
れ、塊状重合法や塊状懸濁重合法が経済的に有利な方法
である。製造時に必要に応じて上記ゴム状ポリマーの他
に、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピ
レン、エチレン−酢酸ビニル、アクリル系ゴムなどを上
記ゴム状ポリマーに対して50重量%以内併用すること
ができる。又、これらの方法によって製造された樹脂を
ブレンドしてよい。更に、これらの方法によって製造さ
れたゴム変成ポリスチレン系樹脂を含まないポリスチレ
ン系樹脂を混合して製造してもよい。上記の塊状重合法
として1例を挙げて説明すると、スチレンモノマー(9
9〜75重量%)にゴム状ポリマー(1〜25重量%)
を溶解させ、場合によっては溶剤、分子量調節剤、重合
開始剤などを添加して、10〜40%のスチレンモノマ
ー転化率までゴム状ポリマーを分散した粒子に転化させ
る。このゴム粒子が生成するまではゴム相が連続相を形
成している。更に重合を継続してゴム粒子として分散相
になる相の転換(粒子化工程)を経て50〜99%の転
化率まで重合して耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物が
製造される。
【0007】この発明で言うゴム状ポリマーの分散粒子
(ゴム粒子)は、樹脂中に分散された粒子で、ゴム状ポ
リマーとポリスチレン系樹脂組成物よりなり、ポリスチ
レン系樹脂はゴム状ポリマーにグラフト結合したり、或
いはグラフト結合せずに吸蔵されている。この発明で言
うゴム状ポリマーの分散粒子径は0.5〜7.0μmの
範囲であり、好ましくは1.0〜3.0μmの範囲であ
る。より好ましくは、1.0〜2.0μmの範囲であ
る。特に高光沢グレード用としては0.7〜1.5μm
の範囲のものが好ましい。この範囲以外では、この発明
の目的を達成できないので好ましくない。
【0008】(2)成分について説明する。(2)成分
は、ゴム状ポリマーのシス−1,4構造が65〜95%
であり、ビニル構造が4〜30%で構成された高シス−
高ビニルポリブタジエン(以下、HC- HVBR)であ
る。このような構成において、この発明の目的を達成す
ることが出来るので、このように構成されることが好ま
しい。
【0009】(3)成分について説明する。(3)成分
はβ値についてである。即ち、1.0<β≦1.43。
この発明のHC- HVBRのβ値は、ポリブタジエン中
の1,2構造と1,4構造の分布を状態を示すパラメー
ターである。即ち、β=1の場合は1,2構造と1,4
構造が完全にランダム状態で分布していることを表して
いる。β>1では1,2構造と1,4構造が交互に連な
ってダイヤッド連鎖が、完全ランダム分布の場合より多
く存在していることを表している。逆に、β<1では
1,2構造と1,4構造がそれぞれブロック的に連なっ
ているダイヤッド連鎖が、完全ランダム分布の場合より
多く存在していることを表している。この発明のHC-
HVBRのβ値が1.0<β≦1.43、好ましくは
1.0<β≦1.25を満足する範囲にあり、1,2構
造と1,4構造が交互に連なっているダイアッド連鎖の
割合が、完全ランダム分布の場合より多いことを特徴と
するものである。それ故に、この発明のHC- HVBR
は、従来知られていた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成
物の製造に適したポリブタジエンに対して更なる優れた
効果を発現することができる。
【0010】この発明で規定するHC- HVBRのβ値
は、Macromolecules,20,2418
(1987)記載の解析方法を参考にして、13C−NM
Rスペクトルから1,2構造含有率、シス−1,4構造
含有率、トランス−1,4構造含有率、(1,2構造)
(1,4構造)ダイアッド連鎖の含有率を求めて、下記
で定義されるP1,2 、P1,4 及びP1,2-1,4 より算出さ
れたものである。 β = P1,2-1,4 /(2×P1,2 ×P1,4 ) (A) 式中のP1,2 は1,2構造含有率を示し、P1,4 は1,
4構造含有率を示し、P1,2-1,4 は全ダイアッド連鎖中
の(1,2構造)(1,4構造)ダイアッド連鎖の含有
率を示す。13C−NMRスペクトルの測定条件は以下の
通りである。 装置;日本電子製 EX−400型 FT−NMR サンプル濃度;10%,o−ジクロルベンゼン/C6 6 (4/1)溶媒 5mmφチューブ使用 観測幅;2kHz 内部基準;TMS 測定温度;130℃ 測定法;プロトンノイズデスカップリング データポイント;32k 積算回数;5,000回 パルス繰り返し;3秒(45°)
【0011】次に(4)について説明する。この発明の
ゴム状のHC- HVBRの分子量や分岐度及びムーニー
粘度(ML 1+4 )は特に限定するものではないが、25
℃で測定した5重量%のスチレン溶液粘度(5%SV)
が20〜500センチポイズ(cps)、好ましくは3
0〜200cpsの範囲のものが好ましい。5%SVが
20cps未満では、得られる耐衝撃性ポリスチレン系
樹脂組成物の耐衝撃性が劣ると共に、ゴム状ポリマーの
製造時における乾燥が困難である。また、5%SVが5
00cpsを超えると、耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組
成物の製造の際に溶液粘度が高くなり過ぎて重合コント
ロールが困難になり工業的に不利である。ML1+4 は、
5%SVとML1+4 の関係(5%SV/ML1+4 )が次
式で示される範囲のものが好ましい。 5%SV/ML1+4 = 2.0〜7.0 (B) 好ましくは5%SV/ML1+4 = 3.0〜6.0で
ある。この範囲以外では、この発明の目的を達成できな
い。
【0012】次に上記のゴム状ポリマーを得る触媒成分
について説明する。触媒成分は、この発明のゴム状ポリ
マーのHC- HVBRの製造触媒である。即ち、(a)
周期表第5族遷移金属化合物のメタロセン型錯体,及び
(b)非配位性アニオンとカチオンとのイオン性化合物
及び/又はアルミノキサンからなる触媒系である。
【0013】この発明の触媒成分を更に具体的に説明す
る。 (a)周期表第5族遷移金属化合物のメタロセン型錯体
としては、 (1) RMX3 , (2) Rn MX3-n ・La , (3) RM(O)X2 , (4) Rn MX3-n (NR’) , などの一般式で示される化合物が挙げられる。上記式で
Rはシクロペンタジエニル基及びその置換シクロペンタ
ジエニル基、インデニル基及びその置換インデニル基、
シリルシクロペンタジエニル基又はフルオレニル基であ
る。aは0、1又は2である。nは1又は2である。M
は周期表第5族遷移金属化合物を示す。具体的にはバナ
ジウム(V),ニオブ(Nb),タンタル(Ta)であ
り、好ましくはバナジウムである。Xは水素、ハロゲン
(フッ素、塩素、臭素、沃素が挙げられる)、炭素数1
〜20の炭化水素基(メチル、エチル、n-プロピル、is
o-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル、tert
- ブチル、n-ヘキシルなどの直鎖状炭化水素基又は分岐
状炭化水素基、フェニル、トリル、ナフチル、ベンジル
などの芳香族炭化水素基、更にトリメチルシリルなどの
ケイ素原子を含有する炭化水素基なども含む) 、アルコ
キシル基( メトキシル基、エトキシル基、フェノキシル
基、プロポキシル基、ブトキシル基、アミルオキシル
基、ヘキシルオキシル基、オクチルオキシル基、2-エチ
ルヘキシルオキシル基、チオメトキシル基など) 又はア
ミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソ
プロピルアミノ基など)を示す。上記の中でもXとして
は、フッ素・塩素・臭素原子、メチル基、エチル基、ブ
チル基、メトキシル基、エトキシル基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基などが好ましい。Lは、対電子を
有し、金属に配位できるルイス塩基性の一般的な無機・
有機化合物であるルイス塩基である。その中でも活性水
素を有しない化合物が特に好ましく、具体的にはピリジ
ン、トリエチルアミン、トリブツルアミン、又はジメチ
ルアニリンなどの第3アミン、メタノール、エタノール
などのアルコール、トリメチルフォスフィン、トリエチ
ルフォスフィン、トリブチルフォスフィン、又はトリフ
ェニルフォスフィンなどの第3フォスフィン、アセト
ン、メチルエチルケトン、アセチルアセトンなどのケト
ン、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N,N−ジエチルフォルムアミド、
N,N−ジエチルアセトアミドなどのN,N−ジアルキ
ルアミド、エチルエーテル、ブチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ベンジルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ポリエチレングリコールジメチルエーテル類、アニ
ゾール、フェネトールなどのエーテルなどが挙げられ
る。エステル化合物、シリルオキシル化合物も含まれ
る。
【0014】一般式(1) RMX3 で示される具体的化合
物としては、以下の通りである。 (イ) シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライド
が挙げられる。そのモノ置換シクロペンタジエニルバナ
ジウムトリクロライドとしては、例えばメチルシクロペ
ンタジエニルバナジウムトリクロライド、エチルシクロ
ペンタジエニルバナジウムトリクロライド、プロピルシ
クロペンタジエニルバナジウムトリクロライド、イソプ
ロピルシクロペンタジエニルバナジウムトリクロライ
ド、tert- ブチルシクロペンタジエニルバナジウムトリ
クロライド、(1,1- ジメチルプロピル) シクロペンタジ
エニルバナジウムトリクロライド、(1,1- ジメチルベン
ジル)シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライ
ド、(1- エチルプロピル) シクロペンタジエニルバナジ
ウムトリクロライド、(1- エチル,1- メチルプロピル)
シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライド、( ジ
エチルベンジル) シクロペンタジエニルバナジウムトリ
クロライド、( トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル) バナジウムトリクロライド、〔ビス( トリメチルシ
リル) シクロペンタジエニル〕バナジウムトリクロライ
ドなどが挙げられる。
【0015】ジ置換シクロペンタジエニルバナジウムト
リクロライドとしては、例えば(1,3-ジメチルシクロペ
ンタジエニル)バナジウムトリクロライド、(1- メチル
-3-エチルシクロペンタジエニル) バナジウムトリクロ
ライド、(1- メチル-3- プロピルシクロペンタジエニ
ル) バナジウムトリクロライド、〔 1- メチル-3- ビス
( トリメチルシリル)シクロペンタジエニル〕バナジウ
ムトリクロライド、 1-メチル-3- ビス( トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル) バナジウムトリクロライ
ド、(1- メチル-3- フェニルシクロペンタジエニル) バ
ナジウムトリクロライド、(1- メチル-3- トリルシクロ
ペンタジエニル) バナジウムトリクロライド、〔 1- メ
チル-3-(2,6-ジメチルフェニル) シクロペンタジエニ
ル〕バナジウムトリクロライド、(1- メチル-3- ブチル
シクロペンタジエニル) バナジウムトリクロライドなど
が挙げられる。
【0016】トリ置換シクロペンタジエニルバナジウム
トリクロライドとしては例えば(1,2,3- トリメチルシク
ロペンタジエニル) バナジウムトリクロライド、(1,2,4
- トリメチルシクロペンタジエニル) バナジウムトリク
ロライドなどが挙げられる。テトラ置換シクロペンタジ
エニルバナジウムトリクロライドとしては、例えば(1,
2,3,4- テトラメチルシクロペンタジエニル) バナジウ
ムトリクロライド、(1,2,3、4-テトラフェニルシクロペ
ンタジエニル) バナジウムトリクロライドなどが挙げら
れる。ペンタ置換シクロペンタジエニルバナジウムトリ
クロライドとしては、例えば( ペンタメチルシクロペン
タジエニル) バナジウムトリクロライド、(1,2,3,4-テ
トラメチル-5- フェニルシクロペンタジエニル) バナジ
ウムトリクロライド、(1,2,3,4- テトラフェニル-5- メ
チルシクロペンタジエニル) バナジウムトリクロライド
などが挙げられる。
【0017】(ロ)インデニルバナジウムトリクロライ
ドが挙げられる。その置換インデニルバナジウムトリク
ロライドとしては、例えば(2-メチルインデニル) バナ
ジウムトリクロライド、(2-トリメチルインデニル) バ
ナジウムトリクロライドなどが挙げられる。
【0018】(ハ)上記の(イ)〜(ロ)の化合物の塩
素原子をアルコキシ基、メチル基で置換したモノアルコ
キシド、ジアルコキシド、トリアルコキシドなどが挙げ
られる。例えばトリメチルシリルシクロペンタジエニル
バナジウムトリ tert-ブトキサイド、トリメチルシクロ
ペンタジエニルバナジウムトリ iso- プロポキサイド、
トリメチルシリルシクロペンタジエニルバナジウムジメ
トキシクロライド、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニルバナジウムジtert- ブトキシクロライド、トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニルバナジウムジフェノキシ
クロライド、トリメチルシリルシクロペンタジエニルバ
ナジウムジ iso- プロキシクロライド、トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニルバナジウム tert-ブトキシジク
ロライド、トリメチルシリルシクロペンタジエニルバナ
ジウムフェノキシジクロライドなどである。そして、こ
れらの塩素原子をメチル基で置換したジメチル体であ
る。そして、更にこのジメチル体の塩素原子をアルコキ
シ基で置換したモノアルコキシ体、ジアルコキシ体であ
る。モノクロル体をメチル基で置換した化合物が挙げら
れる。
【0019】(ニ)上記の(イ)〜(ロ)の化合物の塩
素原子をアミド基で置換したアミド体が挙げられる。例
えば( トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(トリス
ジエチルアミド) バナジウム、( トリメチルシクロペン
タジエニル) ( トリスiso-プロピルアミド) バナジウ
ム、( トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(トリス
n- オクチルアミド) バナジウム、( トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(ビスジエチルアミド) バナジウ
ムクロライド、( トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル) ( ビス iso- プロピルアミド) バナジウムクロライ
ド、( トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(ビスn-
オクチルアミド) バナジウムクロライド、( トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(ジエチルアミド) バナジ
ウムジクロライド、( トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(iso-プロピルアミド) バナジウムジクロライ
ド、( トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(n-オク
チルアミド) バナジウムジクロライドなどである。そし
て、これらの塩素原子をメチル基で置換したメチル体で
ある。
【0020】Rが炭化水素基、シリル基によって結合さ
れたものが挙げられる。例えば(tert- ブチル) ジメチ
ルシリル( η5-シクロペンタジエニル) バナジウムジク
ロライド、(tert- ブチルアミド) ジメチルシリル( ト
リメチル- η5-シクロペンタジエニル) バナジウムジク
ロライド、(tert- ブチルアミド) ジメチルシリル(テ
トラメチル- η5-シクロペンタジエニル) バナジウムジ
クロライドなどである。そして、これらの塩素原子をメ
チル基で置換したジメチル体である。そして、更にこの
ジメチル体の塩素原子をアルコキシ基で置換したモノア
ルコキシ体、ジアルコキシ体である。モノクロル体をメ
チル基で置換した化合物が挙げられる。
【0021】(イ)〜(ニ)の塩素原子をアミド基で置
換したアミド体が挙げられる。例えば、( トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(トリスジエチルアミド) バ
ナジウム、( トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(トリスiso-プロピルアミド)バナジウム、( トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(トリスn-プロピルアミ
ド) バナジウム、( トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(トリスn-オクチルアミド) バナジウム、( トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(ビスジエチルアミ
ド) バナジウムクロライド、( トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニル)(ビスiso-プロピルアミド) バナジウム
クロライド、( トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(ビスn-オクチルアミド) バナジウムクロライド、(
トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(ジチルアミ
ド) バナジウムジクロライド、( トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(iso-プロピルアミド) バナジウムジ
クロライド、( トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(n-オクチルアミド) バナジウムジクロライドなどが
挙げられる。これらの塩素原子をメチル基で置換したメ
チル体が挙げられる。
【0022】一般式(2) Rn MX3-n ・La の中で、R
MX2 で表せる具体的な化合物としては、、シクロペン
タジエニルバナジウムジクロライド、メチルシクロペン
タジエニルバナジウムジクロライド、(1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)バナジウムジクロライド、
(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニル)バナ
ジウムジクロライド、(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)バナジウムジクロライド、(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)バナジウムジクロライド、〔1,
3−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル〕バ
ナジウムジクロライド、インデニルバナジウムジクロラ
イド、(2−メチルインデニル)バナジウムジクロライ
ド、(2−メチルシリルインデニル)バナジウムジクロ
ライド、フルオレニルバナジウムジクロライドなどのジ
クロライド体が挙げられる。上記の各化合物の塩素原子
をメチル基で置換したジメチル体も挙げられる。
【0023】RとXが炭化水素基、シリル基によって結
合されたものも含まれる。例えば、(t−ブチルアミ
ド)ジメチルシリル(η5 −シクロペンタジエニル)バ
ナジウムクロライド、(t−ブチルアミド)ジメチルシ
リル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)バ
ナジウムクロライドなどのアミドクロライド体、或いは
これらの化合物の塩素原子をメチル基で置換したアミド
体などが挙げられる。シクロペンタジエニルバナジウム
ジメトキサイド、シクロペンタジエニルバナジウムジi
so−プロポキサイド、シクロペンタジエニルバナジウ
ムジtert−ブトキサイド、シクロペンタジエニルオ
キソバナジウムジフェノキサイド、シクロペンタジエニ
ルバナジウムメトキシクロライド、シクロペンタジエニ
ルバナジウムiso−プロポキシクロライド、シクロペ
ンタジエニルバナジウムtert−ブトキシクロライ
ド、シクロペンタジエニルバナジウムフェノキシクロラ
イドなどのアルコキシド体が挙げられる。これらの化合
物の塩素原子をメチル基で置換したジメチル体も挙げら
れる。(シクロペンタジエニル)(ビスジエチルアミ
ド)バナジウム、(シクロペンタジエニル)(ビスジi
so−プロピルアミド)バナジウム、(シクロペンタジ
エニル)(ビスジn−オクチルアミド)バナジウムなど
のビスアミド体が挙げられる。
【0024】一般式(2) Rn MX3-n ・La の中でRM
2 ・L2 で表せる具体的な化合物としては、シクロペ
ンタジエニルバナジウムジクロライド・ビストリメチル
フォスフィン錯体、シクロペンタジエニルバナジウムジ
クロライド・ビストリエチルフォスフィン錯体、(クロ
ペンタジエニル)(ビスジiso−プロピルアミド)ト
リメチルフォスフィン錯体、モノメチルシクロペンタジ
エニルバナジウムジクロライド・ビストリエチルフォス
フィン錯体などのフォスフィン錯体があげられる。
【0025】一般式(2) Rn MX3-n ・La の中でR2
MX1 ・L2 で表せる具体的な化合物としては、ジシク
ロペンタジエニルバナジウムクロライド、ビス(メチル
シクロペンタジエニル)バナジウムクロライド、ビス
(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)バナジウム
クロライド、ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペン
タジエニル)バナジウムクロライド、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)バナジウムクロライド、ビス
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)バナジウム
クロライド、ビス〔1,3−ジ(トリメチルシリル)シ
クロペンタジエニル〕バナジウムクロライド、ジインデ
ニルバナウムジクロライド、ビス(2−メチルインデニ
ル)バナジウムクロライド、ビス(2−メチルシリルイ
ンデニル)バナジウムクロライド、ジフルオレニルバナ
ジウムクロライドなどのクロライド体が挙げられる。上
記の各化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体
も挙げられる。シクロペンタジエニルバナジウムメトキ
サイド、ジシクロペンタジエニルバナジウムiso−プ
ロポキサイド、ジシクロペンタジエニルバナジウムte
rt−ブトキサイド、ジシクロペンタジエニルバナジウ
ムフェノキサイド、ジシクロペンタジエニルジエチルア
ミドバナジウム、ジシクロペンタジエニルジiso−プ
ロピルアミドバナジウム、ジシクロペンタジエニルジn
−オクチルアミドバナジウムなどが挙げられる。
【0026】Rが炭化水素基、シリル基によって結合さ
れたものも含まれる。例えば、ジメチルビス(η5 −シ
クロペンタジエニル)シランバナジウムクロライド、ジ
メチルビス(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニ
ル)シランバナジウムクロライドなどのクロライド体、
或いはこれらの化合物の塩素原子をメチル基で置換した
メチル体などが挙げられる。
【0027】一般式(3) RM(O)X2 で表せる具体的
な化合物としては、シクロペンタジエニルオキソバナジ
ウムジクロライド、メチルシクロペンタジエニルオキソ
バナジウムジクロライド、(1,3−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)オキソバナジウムジクロライド、(1−
メチル−3−ブチルシクロペンタジエニル)オキソバナ
ジウムジクロライド、(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)オキソバナジウムジクロライド、(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)オキソバナジウムジクロラ
イド、〔1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタ
ジエニル〕オキソバナジウムジクロライド、インデニル
オキソバナジウムジクロライド、(2−メチルインデニ
ル)オキソバナジウムジクロライド、(2−メチルシリ
ルインデニル)オキソバナジウムジクロライド、フルオ
レニルオキソバナジウムジクロライドなどが挙げられ
る。上記の各化合物の塩素原子をメチル基で置換したジ
メチル体も挙げられる。
【0028】RとXが炭化水素基、シリル基によって結
合されたものも含まれる。例えば、(t−ブチルアミ
ド)ジメチルシリル(η5 −シクロペンタジエニル)オ
キソバナジウムクロライド、(t−ブチルアミド)ジメ
チルシリル(テトラメチル−η 5 −シクロペンタジエニ
ル)オキソバナジウムクロライドなどのアミドクロライ
ド体、或いはこれらの化合物の塩素原子をメチル基で置
換したアミド体などが挙げられる。シクロペンタジエニ
ルオキソバナジウムジメトキサイド、シクロペンタジエ
ニルオキソバナジウムジiso−プロポキサイド、シク
ロペンタジエニルオキソバナジウムジtert−ブトキ
サイド、シクロペンタジエニルオキソバナジウムジフェ
ノキサイド、シクロペンタジエニルオキソバナジウムメ
トキシクロライド、シクロペンタジエニルオキソバナジ
ウムiso−プロポキシクロライド、シクロペンタジエ
ニルオキソバナジウムtert−ブトキシクロライド、
シクロペンタジエニルオキソバナジウムフェノキシクロ
ライドなどが挙げられる。これらの化合物の塩素原子を
メチル基で置換したジメチル体も挙げられる。(シクロ
ペンタジエニル)(ビスジエチルアミド)オキソバナジ
ウム、(シクロペンタジエニル)(ビスジiso−プロ
ピルアミド)オキソバナジウム、(シクロペンタジエニ
ル)(ビスジn−オクチルアミド)オキソバナジウムな
ども挙げられる。
【0029】(4) Rn MX3-n (NR’)で表せる具体
的な化合物としては、シクロペンタジエニル(メチルイ
ミド)バナジウムジクロライド、シクロペンタジエニル
(フェニルイミド)バナジウムジクロライド、シクロペ
ンタジエニル(2,6−ジメチルフェニルイミド)バナ
ジウムジクロライド、シクロペンタジエニル(2,6−
ジiso−プロピルフェニルイミド)バナジウムジクロ
ライド、(メチルシクロペンタジエニル)(フェニルイ
ミド)バナジウムジクロライド、(メチルペンタメチル
シクロペンタジエニル)バナジウムジクロライド、
〔1,3−ジメチルシクロペンタジエニル(フェニルイ
ミド)〕バナジウムジクロライド、(1−メチル−3−
ブチルシクロペンタジエニル)(フェニルイミド)バナ
ジウムジクロライド、(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)(フェニルイミド)バナジウムジクロライド、イ
ンデニル(フェニルイミド)バナジウムジクロライド、
2−メチルインデニル(フェニルイミド)バナジウムジ
クロライド、フルオレニル(フェニルイミド)バナジウ
ムジクロライドなどのジクロライドが挙げられる。
【0030】RとXが炭化水素基、シリル基によって結
合されたものも含まれる。例えば、(t−ブチルアミ
ド)ジメチルシリル(η5 −シクロペンタジエニル)
(フェニルイミド)バナジウムクロライド、(t−ブチ
ルアミド)ジメチルシリル(テトラメチル−η5 −シク
ロペンタジエニル)(フェニルイミド)バナジウムクロ
ライドなどのアミドクロライド体、或いはこれらの化合
物の塩素原子をメチル基で置換したアミド体などが挙げ
られる。Rが炭化水素基、シリル基によって結合された
ものも含まれる。例えば、ジメチルビス(η5 −シクロ
ペンタジエニル)シラン(フェニルイミド)バナジウム
クロライド、ジメチルビス(η5 −シクロペンタジエニ
ル)シラン(トリルイミド)バナジウムクロライド、ジ
メチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
シラン(フェニルイミド)バナジウムクロライド、ジメ
チル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シ
ラン(トリルイミド)バナジウムクロライドなどのアミ
ドクロライド体、或いはこれらの化合物の塩素原子をメ
チル基で置換したアミド体などが挙げられる。シクロペ
ンタジエニルバナジウム(フェニルイミド)ジメトキサ
イド、シクロペンタジエニルオキソバナジウム(フェニ
ルイミド)ジiso−プロポキサイド、シクロペンタジ
エニルバナジウム(フェニルイミド)(iso−プロポ
キシ)クロライド、(シクロペンタジエニル)(ビスジ
エチルアミド)バナジウム(フェニルイミド)、(シク
ロペンタジエニル)(ビスiso−プロピルアミド)バ
ナジウム(フェニルイミド)などが挙げられる。
【0031】この発明の(b)成分のうち、非配位性ア
ニオンとカチオンとのイオン性化合物を構成する非配位
性アニオンとしては、例えば、テトラ(フェニル)ボレ
ート、テトラ(フルオロフェニル)ボレート、テトラキ
ス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリ
フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフル
オロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、テトラキス(テトラメチルフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラ(トリイル)ボレート、
テトラ(キシリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレ
ート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、〔トリス(ペンタフルオロフェニル)フェニル〕
ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウ
ンデカボレート、テトラフルオロボレートなどが挙げら
れる。
【0032】一方、カチオンとしては、カルボニウムカ
チオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオ
ン、ホスフォニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニ
ルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン
などを挙げることができる。カルボニウムカチオンの具
体例としては、トリフェニルカルボニウムカチオン、ト
リ置換フェニルカルボニウムカチオンなどの三置換カル
ボニウムカチオンを挙げることができる。トリ置換フェ
ニルカルボニウムカチオンの具体例としては、トリ(メ
チルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチル
フェニル)カルボニウムカチオンなどを挙げることがで
きる。アンモニウムカチオンの具体例としては、トリメ
チルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカ
チオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチ
ルアンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウ
ムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアンモ
ニウムカチオン、ジ(iso−プロピル)アンモニウム
カチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなど
のジアルキルアンモニウムカチオンなどを挙げることが
できる。ホスフォニウムカチオンの具体例としては、ト
リフェニルフォスフォニウムカチオン、トリ(メチルフ
ェニル)フォスフォニウムカチオン、トリ(ジメチルフ
ェニル)フォスフォニウムカチオンなどのトリアリール
フォスフォニウムカチオンなどを挙げることができる。
【0033】そして、イオン性化合物としては、前記の
非配位性アニオン及びカチオンの中から任意に選択して
組み合わせたものを、好ましく用いることができる。な
かでもイオン性化合物としては、トリチルテトラ(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニ
ウムテトラ(フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが好ましい。
イオン性化合物を単独で用いてもよく、2種以上を組合
せて使用してもよい。
【0034】この発明の(b)成分としてアルミノキサ
ンを使用してもよい。アルミノキサンとしては、一般式
(化1、化2)が直鎖状のものや環状のものが挙げられ
る(R" は炭素数1〜10の炭化水素基であり、一部を
ハロゲン原子及び又はアリコキシル基で置換されたも
の、nは重合度であり2以上の整数を示す)。特にR"
はメチルであるメチルアルミノキサンでnが5以上、好
ましくは10以上のものが利用される。上記のアルミノ
キサン類には若干のアルキルアルミニウム化合物が混入
していても差し支えない。
【0035】
【化1】
【0036】
【化2】
【0037】この発明において(a)成分及び(b)成
分に、更に(c)成分として周期表第1〜3族元素の有
機金属化合物を組合せた触媒系を使用してもよい。
(c)成分の添加により重合活性が向上する。周期表第
1〜3族元素の有機金属化合物としては、有機アルミニ
ウム化合物、有機リチウム化合物、有機マグネシウム化
合物、有機亜鉛化合物、有機ホウ素合物などが挙げられ
る。又、これらの有機金属ハロゲン化合物、水素化有機
金属化合物も含まれる。また有機金属化合物を2種以上
併用することができる。(c)成分の具体的な化合物と
しては、トリメチルアルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムクロライド、トリエチルアルミニウム、セスキエチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、セスキエチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、メチルリチウム、ブ
チルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、
ネオペンチルリチウム、トリメチルシリルメチルリチウ
ム、ビストリメチルシリルメチルリチウム、ジブチルマ
グネシウム、ブチルマグネシウムクロライド、ジヘキシ
ルマグネシウム、エチルマグネシウムクロライド、ジエ
チル亜鉛、ジメチル亜鉛、トリフッ化ホウ素、トリフェ
ニルホウ素などを挙げることができる。更に、エチルマ
グネシウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライ
ド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、セスキエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライドなどのような有機
金属ハロゲン化合物、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、セスキエチルアルミニウムハイドライドなどのよう
な水素化有機金属化合物素などを挙げることができる。
有機金属化合物は2種類以上併用することができる。ま
た、(b)成分としてイオン性化合物を用いる場合に
は、(c)成分として前記のアルミノキサンを組合せて
使用してもよい。
【0038】各触媒成分の配合割合は、各種条件により
異なるが、(a)成分のメタロセン錯体と(b)成分の
アルミノキサンとのモル比は、好ましくは1:1〜1:
10,000、より好ましくは1:1〜1:5,000
である。(a)成分のメタロセン型錯体と(b)成分の
イオン性化合物とのモル比は、好ましくは1:0.1〜
1:10、より好ましくは1:0.2〜1:5である。
(a)成分のメタロセン型錯体と(c)成分の有機金属
化合物とのモル比は、好ましくは1:0.1〜1:1,
000、より好ましくは1:0.2〜1:500であ
る。
【0039】触媒成分の添加順序は、特に制限はない
が、例えば次の順序で行うことができる; 重合モノマ−と(b)成分との接触混合物にメタロセ
ン型錯体を添加する。 重合モノマ−と(b)成分及び(c)成分を任意の順
序で添加した接触混合物にメタロセン型錯体を添加す
る。 重合モノマ−と(c)成分の接触混合物に(b)成
分、次いでメタロセン型錯体を添加する。 重合モノマ−にメタロセン型錯体と(b)成分を任意
の順序で接触させた混合物を添加する。尚、HC−HV
BRの分子量調節剤としては、水素を使用するのが経済
的であり、重合方法としては、特に制限はなく、塊状重
合や溶液重合などを適宜目的に合わせて行えばよい。溶
媒として脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素やこれらのハ
ロゲン化炭化水素を適宜目的に合わせて行えばよく、2
種以上組合せて用いてもよい。
【0040】上記の方法によって得られたHC−HVB
Rとスチレン系モノマーによる耐衝撃性ポリスチレン系
樹脂組成物の製造方法について説明する。この発明の目
的にかなうものであればバッチ式でも連続的製造方法で
もよく特に限定されない。スチレン系モノマーとして
は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレンのようなアルキル置換スチレン、クロルスチレ
ンのようなハロゲン置換スチレンなど、従来耐衝撃性ポ
リスチレン系樹脂組成物製造用として知られているスチ
レン系モノマーの1種又は2種以上の混合物が用いられ
る。これらのなかで好ましいのはスチレンである。ゴム
状ポリマーとしては、前記の(a)周期表第5族遷移金
属化合物のメタロセン型錯体、及び(b)非配位性アニ
オンとカチオンとのイオン性化合物及び/又はアルミノ
キサンからなる触媒系で得られるHC−HVBR構造を
有するブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イ
ソプレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム
などを挙げることができる。好ましくはブタジエンゴム
である。
【0041】この発明において上記のスチレン系モノマ
ーとゴム状ポリマーとを主体とする原料溶液は完全混合
型反応器において重合されるが、完全混合型反応器とし
ては、原料溶液が反応器において均一な混合状態を維持
するものであればよく、好ましいものとしてはヘリカル
リボン、ダブルヘリカルリボン、アンカーなどの型の攪
拌翼が挙げられる。ヘリカルリボンタイプの攪拌翼には
ドラフトチューブを取り付けて、反応器内の上下循環を
一層強化することが好ましい。
【0042】この発明の耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組
成物には、製造時や製造後に適宜必要に応じて酸化防止
剤、紫外線吸収剤などの安定剤、離型剤、滑剤、着色
剤、各種充填剤及び各種の可塑剤、高級脂肪酸、有機ポ
リシロキサン、シリコーンオイル、難燃剤、帯電防止剤
や発泡剤などの公知の添加剤を添加してもよい。この発
明の耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物は、射出成形、
押出成形、真空成形などの公知の成形方法により各種の
成形品を得ることが可能であり、例えば家庭電気部品、
OA機器部品、食品容器や包装容器などに用いることが
できる。
【0043】
【実施例】以下、参考例、実施例及び比較例を示して、
この発明について具体的に説明するが、この発明の要件
を満足しうるように配慮しているかぎり、特にこれらに
よって制約されるものではない。参考例、実施例及び比
較例において、得られたゴム状ポリマーのムーニー粘
度、ミクロ構造及びスチレン溶液粘度、耐衝撃性ポリス
チレン系樹脂組成物のゴム状ポリマー含有率、ゴム粒子
径、アイゾット及びデュポン衝撃強度及び光沢は以下の
ようにして測定した。ムーニー粘度 :JIS K6300に従い、ゴムのムー
ニー粘度ML1+4 ( 100℃)を測定した。ミクロ構造 :赤外吸収スペクトル分析法によって、Ha
mpton法より求めたシス−1,4構造;740cm
-1,ビニル構造;911cm-1,トランス−1,4構
造;967cm-1の分子吸光係数からミクロ構造を算出
した。スチレン溶液粘度 :5gのゴム状ポリマーを95gのス
チレンモノマーに溶解して25℃で測定した溶液粘度
(5%SV)をセンチポイズ(cp)で示した。ゴム状ポリマー含有率 :熱分解ガスクロマトグラフィー
法で0.5gの耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物を5
90℃で熱分解させて生成したガスを水素炎イオン化検
出器にて分析して、ブタジエンとスチレンのピーク面積
比を求め、予め作成した検量線と比較して求めた。ゴム粒子径 :耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物をジメ
チルフォルムアミドに溶解させ、樹脂中のマトリックス
を形成するポリスチレン部分のみを溶解させ、その溶液
の一部を日科機製のコールターカウンター装置、TA−
2型を使って溶媒ジメチルフォルムアミドと分散剤チオ
シアン酸アンモニウムからなる電解液に分散させて、得
られた体積平均粒子径をゴム粒子径とした。アイゾット衝撃強度 :JIS K7110(ノッチ付)
に従って測定した。ヂュポン衝撃強度 :デュポン式落錘試験機による50%
破壊エネルギーで示した。光沢 :JIS Z8742(入射角60°)に準拠して
光沢を測定した。
【0044】〔参考例1〕窒素置換した攪拌機付5リッ
トルのオートクレーブに30wt%の1,3−ブタジエ
ンを含有するトルエン溶液(1,3−ブタジエン:81
4g)3.5リットルを導入した。次いで水素ガスを導
入して、表1の圧力だけ高くした。30℃で3分かけて
トリエチルアルミニウム2.25m−molを、次いで
トリチルテトラ(パーフルオロフェニル)ボレート0.
066m−mol,シクロペンタジエニルバナジウムト
リクロライド0.044m−mol連続して添加して4
0℃で30分間重合した。重合条件を表1に、得られた
ポリブタジエンの13C−NMRスペクトルからの測定結
果から算出されるダイアッド連鎖の含有率、1,2構造
と1,4構造の分布状態を表すパラメーターのβ値を表
2に、重合結果を表3に示した。
【0045】〔参考例2〕触媒量及び水素ガスを表1の
通りに変更した以外は参考例1と同様にして重合した。
得られた結果を表2及び表3にに示した。
【0046】〔参考例3〜4〕8リットルのオートクレ
ーブを使用して1,3−ブタジエンを20wt%含有す
るトルエン溶液(1,3−ブタジエン:814g)5リ
ットル、触媒量及び水素ガスを表1の通りに変更した以
外は参考例1と同様にして重合した。得られた結果を表
2及び表3に示した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】〔実施例1〜4-1〜4-4〕攪拌機付1.5
リットルのオートクレーブを窒素ガスで置換し、スチレ
ン465gと表1に示す参考例1〜4で製造したHC−
HVBRの各35g(ゴム7重量部)を加えて溶解し
た。次いでn−ドデシルメルカプタン0.15gを加え
て、135℃で表3に示した条件で攪拌しながらスチレ
ンの転化率が30%になるまで1時間半予備重合した。
次に、この予備重合液に0.5wt%ポリビニルアルコ
ール水溶液500ミリリットルを注入し、ベンゾイルパ
ーオキサイド1.0g(0.2重量部)及びジクミルパ
ーオキサイド1.0g(0.2重量部)を加えて100
℃で2時間、125℃で3時間、140℃で2時間攪拌
下に連続的に重合した。室温に冷却して重合反応混合物
からビーズ状のポリマーをろ過し、水洗・乾燥した。こ
れを押出機でペレット化して耐衝撃性スチレン系樹脂組
成物450gを得た。得られた耐衝撃性スチレン系樹脂
組成物をそれぞれ射出成形して物性測定用試験片を作成
して表4に示す物性を測定した。それらの結果を表4に
示した。
【0051】〔比較例1-1、1-2〜3-1、3-2〕表2に
示した参考例5〜7を使用して、予備重合時の攪拌速度
を変更した以外は、実施例1〜4と同様に重合して耐衝
撃性ポリスチレン系樹脂組成物を製造した。これを射出
成形して物性測定用試験片を作成し、目的の物性を測定
して、それらの結果を表4に示した。
【0052】
【表4】
【0053】
【発明の効果】この発明におけるHC−HVBRは、シ
ス−1,4構造が65〜95%、ビニル構造30〜4%
で構成された高シス−高ビニルポリブタジエンであるた
め、このHC−HVBRを用いて得られる耐衝撃性スチ
レン樹脂組成物は、アイゾット耐衝撃性と面衝撃性が同
時に改善されると共に、光沢性能が著しく改善された耐
衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム状ポリマーを分散粒子として含有する
    ゴム変成した耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物におい
    て、 (1)ゴム状ポリマーが1〜25重量%であり、 (2)ゴム状ポリマーのシス−1,4構造が65〜95
    %であり、1,2構造が30〜4%で構成された高シス
    −高ビニルポリブタジエンであり、 (3)ゴム状ポリマーの1,4構造と1,2構造の関係
    が下式(A)で表されるβ値が 1.0<β≦1.43
    を満足する範囲にあり、 β = P1,2-1,4 /(2×P1,2 ×P1,4 ) (A) 〔式中、P1,2 は1,2構造含有率を示し、P1,4
    1,4構造含有率を示し、P1,2-1,4 は全ダイアッド連
    鎖中の(1,2構造)(1,4構造)ダイアッド連鎖の
    含有率を示す。〕 (4)ゴム状ポリマーの25℃における5%スチレン溶
    液粘度(5%SV)とムーニー粘度(ML1+4 )の関係
    式が下式(B)を満足する範囲にある 5%SV/ML1+4 = 2.0〜7.0 (B) ことを特徴とする耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物。
JP31508296A 1996-11-12 1996-11-26 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物 Pending JPH10152535A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508296A JPH10152535A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
TW86116477A TW418232B (en) 1996-11-12 1997-11-05 Impact-resistant polystyrene resin composition
CA 2220353 CA2220353C (en) 1996-11-12 1997-11-06 Impact-resistant polystyrene resin composition
EP19970308929 EP0841375B1 (en) 1996-11-12 1997-11-06 Impact-resistant polystyrene resin composition
DE1997612708 DE69712708T2 (de) 1996-11-12 1997-11-06 Schlagfeste Polystyrolharzzusammensetzung
US08/967,495 US5981667A (en) 1996-11-12 1997-11-11 Impact-resistant polystyrene resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508296A JPH10152535A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152535A true JPH10152535A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18061205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31508296A Pending JPH10152535A (ja) 1996-11-12 1996-11-26 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152535A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1443078A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-04 Ube Industries, Ltd. High impact polystyrene resin composition comprising a modified polybutadiene
JP2008274303A (ja) * 2003-01-31 2008-11-13 Ube Ind Ltd ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物
WO2011102518A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 宇部興産株式会社 ポリブタジエン及び変性ポリブタジエン並びにそれらの製造方法及びそれらを用いたゴム強化スチレン系樹脂組成物
WO2015041059A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 宇部興産株式会社 ゴム組成物及びそれを用いたスチレン系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1443078A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-04 Ube Industries, Ltd. High impact polystyrene resin composition comprising a modified polybutadiene
JP2008274303A (ja) * 2003-01-31 2008-11-13 Ube Ind Ltd ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物
WO2011102518A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 宇部興産株式会社 ポリブタジエン及び変性ポリブタジエン並びにそれらの製造方法及びそれらを用いたゴム強化スチレン系樹脂組成物
US8669339B2 (en) 2010-02-19 2014-03-11 Ube Industries, Ltd. Polybutadiene, modified polybutadiene, method for producing both, and rubber-reinforced styrene resin composition using same
WO2015041059A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 宇部興産株式会社 ゴム組成物及びそれを用いたスチレン系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196031B2 (en) Catalyst composition
KR101406991B1 (ko) 폴리뷰타다이엔 및 변성 폴리뷰타다이엔, 그리고 그들의 제조방법 및 그들을 이용한 고무 강화 스타이렌계 수지 조성물
US6300450B1 (en) Conjugated diene compound polymerization catalyst process for the preparation of conjugated diene polymer in the presence thereof and polybutadiene thus prepared
JP3422733B2 (ja) 触媒組成物
JP5757373B1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたスチレン系樹脂組成物
US5981667A (en) Impact-resistant polystyrene resin composition
JPH10139835A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂
JP3716563B2 (ja) 高シス−高ビニルポリブタジエン組成物
JP3591199B2 (ja) ゴム変成耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH10152535A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH10218949A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
EP0841375B1 (en) Impact-resistant polystyrene resin composition
JP2001064313A (ja) 触媒組成物
JPH11236411A (ja) ポリブタジエンの製造法
EP1270626A1 (en) Catalyst composition and process for producing copolymer
JP2004250679A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2002069117A (ja) 触媒組成物
JP2004250691A (ja) 変性ポリブタジエン含有耐衝撃性樹脂組成物
JP2004250669A (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物
JP2001288234A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP2004250671A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH09286810A (ja) 触媒及び共役ジエン重合体の製造方法
JP2004285334A (ja) ゴム変性耐衝撃性樹脂組成物
JP2004323743A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP2018053120A (ja) 粘着性を抑えたポリブタジエン組成物及びその製造方法、並びにそれを用いたスチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02