JPH10152066A - 車体結合部構造 - Google Patents

車体結合部構造

Info

Publication number
JPH10152066A
JPH10152066A JP31488596A JP31488596A JPH10152066A JP H10152066 A JPH10152066 A JP H10152066A JP 31488596 A JP31488596 A JP 31488596A JP 31488596 A JP31488596 A JP 31488596A JP H10152066 A JPH10152066 A JP H10152066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
closed cross
heat
closed
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31488596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787929B2 (ja
Inventor
Atsushi Namiiri
厚 波入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31488596A priority Critical patent/JP3787929B2/ja
Publication of JPH10152066A publication Critical patent/JPH10152066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787929B2 publication Critical patent/JP3787929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結合部材の接合面の寸法精度要求範囲を広く
でき、製作工数が削減でき、コスト削減が可能となる車
体結合部構造の提供。 【解決手段】 車体の骨格を軽合金の押し出し材等の閉
断面部材3,4で構成した車体の閉断面部材3,4同士
の結合部において、各閉断面部材3,4の内壁面に沿っ
た結合部材5を配置し、結合部材5の各閉断面部材端部
5b近傍に熱変形部5aを設けた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 この発明は、車体メンバを
結合する車体結合部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来の車体メンバ結合部構造として
は、例えば図11に示すように互いに接触して連結する
構造部材103、104の両端をクランプし、シェル部
材105、106が構造部材103、104と溶接など
により連結している結合構造となっている。(特表平6
−503785号公報記載の技術)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、この
ような従来の車体メンバ結合構造にあっては、互いに接
触して連結する構造部材の両端をクランプし、シェル部
材が構造部材と溶接などにより連結している結合構造と
成っていたために、シェル部材内面、構造部材の外面の
寸法精度要求範囲が狭く、製作工数がかかり、コストが
高くなる。さらに、構造部材の外周を溶接にて接合する
ため、溶接ひずみが発生し易く、ひずみを抑制するため
の押さえ治具や矯正装置等を準備する必要があり、一層
製作工数およびコストが高くなる。また、溶接熱による
構造部材の強度低下を補うため肉厚を厚くすると重量が
増大し、コストも高くなる。よって、一層の工程の簡略
化、軽量化が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は、このような
従来の問題点に着目されたもので、請求項1記載の発明
では、各閉断面部材の内壁面に沿った結合部材を配置
し、結合部材の各閉断面部材端部近傍に熱変形部を設け
た構成とし、請求項2記載の発明では、請求項1の記載
の車体結合部構造において、各閉断面部材を内壁面に沿
って配置した結合部材に接合し、この結合部材の各閉断
面部材端部近傍に熱変形部を設けた構成とし、請求項3
記載の発明では、請求項1,2記載の車体結合部構造に
おいて、結合部材の熱変形部を他の部位より薄肉に形成
した構成とし、請求項4記載の発明では、請求項1,2
記載の車体結合部構造において、結合部材の両端近傍に
断面周方向に熱による拡大変形許容部を設けた構成と
し、請求項5記載の発明では、請求項1,2記載の車体
結合部構造において、各閉断面部材の板厚の薄い側の結
合部材とのラップ代を板厚の厚い閉断面部材側より長く
した構成とし、請求項6記載の発明では、請求項1,2
記載の車体結合部構造において、結合部材内面に熱拡散
部を設けた構成とした。
【0005】
【発明の実施の形態】 以下、この発明を図面に基づい
て説明する。なお、図1は実施の形態1の車体結合部構
造が適用された車体全体の構成斜視図、図2は図1のA
−A断面図、図3は図2のB部拡大図である。図4は実
施の形態1にかかる結合部材の斜視図、図5は実施の形
態2にかかる結合部材の斜視図、図6は実施の形態2の
車体結合部構造を示す断面図、図7は実施の形態3にか
かる結合部材の斜視図、図8は図7の矢視Cからみた部
分拡大図、図9は実施の形態4にかかる結合部材の斜視
図、図10は実施の形態5にかかる結合部材の斜視図で
ある。
【0006】まず、図1〜図4に基づいて、実施の形態
1を説明する。実施の形態1の車体結合部構造は、車体
1の骨格を軽合金の押し出し材等の閉断面部材で構成し
た車体の閉断面部材同士の結合部2に関し、各閉断面部
材3、4の内壁面に沿った結合部材5を配置し、結合部
材5の各閉断面部材端部近傍に熱変形部5aを設けた構
造である。また、各閉断面部材3、4の板厚の薄い側
(例えば、前側の閉断面部材3、板厚t1)のラップ代
L1を板厚の厚い閉断面部材側(例えば、後ろ側の閉断
面部材4、板厚t2)より長くした構造も考えられる。
各閉断面部材3,4の板厚がt1<t2の時、結合部材
5とのラップ代はL1>L2とする。さらに、本構造は
車体1各部の閉断面部材3,4同士の結合部(図示しな
い)においても適宜適用される。
【0007】次に作用を説明する。図3に示すように、
各閉断面部材3,4を溶接部5cで接合する場合、各閉
断面部材端部3a,4aを溶接すると、溶接熱で結合部
材5の外周部に圧縮ひずみが発生し、結合部材5は積極
的に熱変形部5aを起点に両端5bが外周方向に変形し
(図の一点鎖線状態)、各閉断面部材3、4の内壁に押
しつけられ、各閉断面部材3,4と結合部材5がラップ
部でも嵌合結合となり、より一層確実な結合となる。ま
た、溶接時に各閉断面部材3、4の内側に結合部材5が
配置されるため、溶接熱が結合部材5自身および結合部
材5の内側にも拡散され、溶接部5cの熱溜りが少な
く、かつ結合部が二重構造となるため、溶接による変形
が抑制される。さらに、図2のように、各閉断面部材
3,4の板厚がt1<t2の時、結合部材5とのラップ
代をL1>L2とすることにより、溶接熱の拡散がより
一層促進され、一層変形が抑制できる。
【0008】実施の形態2の車体結合部構造は、図5な
らびに図6に示すように、各閉断面部材13,14の内
壁面に沿って配置した結合部材15を介し各々溶接接合
し、この結合部材15の各閉断面部材端部近傍に熱変形
部15a、15bを設けた構造である。
【0009】実施の形態3の車体結合部構造は、図7に
示すように、結合部材25が四角形断面などの多角形断
面の時、結合部材25の両端25b近傍の角部内側に例
えば溝状の熱による拡大変形許容部25cを設けた構造
である。作用を説明すると、図8のように、溶接熱で結
合部材25の熱変形部25aを起点に両端25bが外周
方向に変形すると、結合部材両端25bの薄肉状になっ
た拡大変形許容部25cを起点に外周方向に変形し(図
中の一点鎖線状態)、より一層確実に結合ができる。
【0010】実施の形態4の車体結合部構造は、図9に
示すように、結合部材35が円筒形断面の時、結合部材
端部35bの両端近傍に凹部状の熱拡大変形許容部35
cを設けた構造である。なお、35aは熱変形部であ
る。
【0011】実施の形態5の車体結合部構造は、図10
に示すように、結合部材45内面にリブ等の熱拡散部4
5cを設けた構造である。したがって、このリブ(熱拡
散部45c)を結合部材両端部45bほど背を高くすれ
ば(熱変形部45aはリブなし)、相対的に熱変形部4
5a位置の剛性が低くなる為、熱変形部45aを設定廃
止可能である。
【0012】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、その構成を各閉断面部材の内壁面に沿った結合部
材を配置し、結合部材の各閉断面部材端部近傍に熱変形
部を設けた構造としたため、結合部材の両端が積極的に
外周方向に変形し、各閉断面部材の内壁に押しつけられ
ラップ部でも嵌合結合となるため、結合部材の接合面の
寸法精度要求範囲を広くでき、製作工数が削減でき、コ
スト削減が可能となる。さらに、溶接熱が結合部材自身
および結合部材内側にも拡散され、溶接部の熱溜まりが
少なく、かつ結合部が二重構造となるため、溶接による
変形が抑制され、ひずみを抑制するための押さえ治具や
矯正装置等を最小限にでき、製作工数及びコストを低減
できる。また、溶接熱が拡散されるため、閉断面部材の
強度低下も少なく、肉厚アップを最小限に押えられ、重
量やコストを低減できるという効果が得られる。さら
に、請求項4ならびに請求項5記載の車体結合部構造に
おいては、結合部材両端の拡大変形許容部により、閉断
面部材同士の結合をより一層確実にできるという効果が
得られる。また、請求項6記載の車体結合部構造におい
ては、結合部材内面にリブ等の熱拡散部を設けたことに
より、溶接熱の拡散が促進され溶接部の熱溜まりがより
一層少なくなり、溶接による変形をより一層小さくでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の車体結合部構造が適用された
車体全体の構成斜視図である。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 図2のB部拡大図である。
【図4】 実施の形態1にかかる結合部材の斜視図であ
る。
【図5】 実施の形態2にかかる結合部材の斜視図であ
る。
【図6】 実施の形態2の車体結合部構造を示す断面図
である。
【図7】 実施の形態3にかかる結合部材の斜視図であ
る。
【図8】 図7の矢視Cからみた部分拡大図である。
【図9】 実施の形態4にかかる結合部材の斜視図であ
る。
【図10】 実施の形態5にかかる結合部材の斜視図で
ある。
【図11】 従来例にかかる車体結合部構造を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 車体 2 結合部 3,4 閉断面部材 5 結合部材 5a 熱変形部 5b 両端 5c 溶接部 13,14閉断面部材 15 結合部材 15a,15b 熱変形部 25 結合部材 25a 熱変形部 25b 両端 25c 拡大変形許容部 35 結合部材 35a 熱変形部 35b 端部 35c 拡大変形許容部 45 結合部材 45a 熱変形部 45b 両端部 45c 熱拡散部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の骨格を軽合金の押し出し材等の閉
    断面部材で構成した車体の閉断面部材同士の結合部にお
    いて、 各閉断面部材の内壁面に沿った結合部材を配置し、結合
    部材の各閉断面部材端部近傍に熱変形部を設けたことを
    特徴とする車体結合部構造。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載の車体結合部構造におい
    て、各閉断面部材を内壁面に沿って配置した結合部材に
    接合し、この結合部材の各閉断面部材端部近傍に熱変形
    部を設けたことを特徴とする車体結合部構造。
  3. 【請求項3】 請求項1,2記載の車体結合部構造にお
    いて、結合部材の熱変形部を他の部位より薄肉に形成し
    たことを特徴とする車体結合部構造。
  4. 【請求項4】 請求項1,2記載の車体結合部構造にお
    いて、結合部材の両端近傍に断面周方向に熱による拡大
    変形許容部を設けたことを特徴とする車体結合部構造。
  5. 【請求項5】 請求項1,2記載の車体結合部構造にお
    いて、各閉断面部材の板厚の薄い側の結合部材とのラッ
    プ代を板厚の厚い閉断面部材側より長くしたことを特徴
    とする車体結合部構造。
  6. 【請求項6】 請求項1,2記載の車体結合部構造にお
    いて、結合部材内面に熱拡散部を設けたことを特徴とす
    る車体結合部構造。
JP31488596A 1996-11-26 1996-11-26 車体結合部構造 Expired - Fee Related JP3787929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488596A JP3787929B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 車体結合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31488596A JP3787929B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 車体結合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152066A true JPH10152066A (ja) 1998-06-09
JP3787929B2 JP3787929B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18058804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31488596A Expired - Fee Related JP3787929B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 車体結合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126452A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電動車両用バッテリの取り付け構造
JP2011126450A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電動車両用バッテリの取り付け構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126452A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電動車両用バッテリの取り付け構造
JP2011126450A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 電動車両用バッテリの取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787929B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857349B2 (en) Suspension member
US20170305469A1 (en) Body structure of vehicle
JPH10152066A (ja) 車体結合部構造
US6332302B1 (en) Impact bar and its manufacturing method
JPH0365475A (ja) 車体サイドメンバの連結部構造
JPH0492718A (ja) 自動車用ドアの補強部材
JP3841293B2 (ja) 自動車用後部ルーフフレーム
JP3449152B2 (ja) 自動車のマフラーハンガー構造
JP2624108B2 (ja) 熱交換器
JP4018248B2 (ja) 自動車用ディスクホイール
JPH11291731A (ja) アクスルハウジングの取付構造
JPH08155664A (ja) ナットの結合構造及びその結合方法
JPH03268878A (ja) プレス製品の製造方法
JP2003300481A (ja) 車体構造
US20220314359A1 (en) Vehicle body structure
JP4111943B2 (ja) バンパーステイ
WO2003095285A1 (fr) Systeme de colonne de direction pour vehicule et son procede de production
JP3915269B2 (ja) 自動車のメンバー構造
JP2588507Y2 (ja) 自動車車体のフレーム構造
EP4245649B1 (en) Rear roof cross beam mounting structure for vehicle, and vehicle
JP4182684B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置の製造方法および装置
JP4089046B2 (ja) パイプの溶接方法
JP2001180296A (ja) エンジンマウント用ブラケット
JP2003175858A (ja) アルミニウム合金製車体フレーム
JP2000168616A (ja) ボディクロスメンバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20051012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees