JPH10151808A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH10151808A
JPH10151808A JP31075496A JP31075496A JPH10151808A JP H10151808 A JPH10151808 A JP H10151808A JP 31075496 A JP31075496 A JP 31075496A JP 31075496 A JP31075496 A JP 31075496A JP H10151808 A JPH10151808 A JP H10151808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
guide
main body
apparatus main
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31075496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Katayama
芳喜 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31075496A priority Critical patent/JPH10151808A/ja
Publication of JPH10151808A publication Critical patent/JPH10151808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収納性、携帯性に優れ、ゆがみのない直線的
な印字を可能とする印字装置を提供すること。 【解決手段】 印字装置筐体2を被記録媒体上で走査す
ることによりその被記録媒体に画像を印字するように構
成した印字装置1において、前記筐体2に設けられ、前
記筐体2の走査方向を規制する印字ガイド50を備えて
いる。従って、印字時には、ゆがみのない直線的な印字
を行うことが可能であり、携帯時等には前記印字ガイド
50をガイド軸54を中心として回転させ、ガイド枠5
3に沿ってスライドさせることにより筐体2と一体化す
ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被記録媒体上を手動
又は自動で走査することにより印字を行う印字装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、手動で走査される印字装置は被記
録媒体上を移動する速度が一定ではないため、例えば、
特開昭48−17630号公報に示されているように印
字ヘッドの被記録媒体との相対位置変化を検出するため
の変位検出装置が設けられている。この変位検出装置
は、印字ヘッドが被記録媒体上を移動することによって
生じる相対位置の変化を印字ヘッドと共に移動するロー
ラが被記録媒体上を接触して回転することによって行わ
れる。すなわち、このローラの回転角度を検出すること
によって、印字ヘッドと被記録媒体との相対位置変化を
検出し、印字ヘッドの位置検出を行っている。
【0003】このようにして、従来の印字装置は前記変
位検出装置が印字ヘッドと被記録媒体との相対位置変化
を検出し、その検出結果に同期して印字ヘッドを制御す
ることにより移動速度が一定でない場合にも良好な印字
を行うことができる。また、このような構成の印字装置
は被記録媒体上の任意の位置に印字を行うことが容易に
可能であり、例えば、製本済みの厚い書籍や書類あるい
は大きな寸法の用紙などに印字を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た印字装置では被記録媒体上の任意の位置に印字を行う
ことが可能である反面、据置型の印字装置のようなキャ
リッジを持たない為、例えばゆがみのない直線的な印字
を行うことが難しかった。
【0005】この問題を解決する為に、定規のようなガ
イドを用いる走査式の印字装置が存在する。これにより
ゆがみのない印字が可能となるが、ガイドが印字装置と
別体である為、収納性、携帯性に劣るという欠点があっ
た。
【0006】本発明は、上述したような問題点を解決す
るためになされたものであり、収納性、携帯性に優れ、
ゆがみのない直線的な印字を可能とする印字装置を提供
することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の印字装置は、装置本体を
被記録媒体上で走査することによりその被記録媒体に画
像を印字するように構成したものを対象として、特に、
前記装置本体に設けられ、前記装置本体の走査方向を規
制するガイド手段を備えている。従って、携帯あるいは
保管時には前記ガイド手段を装置本体と一体化でき、ま
た、印字時には前記ガイド手段により前記装置本体の走
査方向を規制して、ゆがみのない直線的な印字を行うこ
とができる。
【0008】また、請求項2に記載の印字装置は、前記
ガイド手段が、前記装置本体に対し着脱可能に設けられ
ている。従って、前記ガイド手段を使用しない場合等、
必要に応じて前記ガイド手段を前記装置本体から取り外
すことが可能である。
【0009】また、請求項3に記載の印字装置は、前記
ガイド手段が、前記装置本体と接続された状態でその装
置本体を走査させるように構成されている。従って、前
記ガイド手段は、走査時に前記装置本体を確実に保持す
るので、さらに容易にゆがみのない直線的な印字を行う
ことができる。
【0010】また、請求項4に記載の印字装置は、前記
ガイド手段と前記装置本体との相対移動を検出すること
により前記装置本体の走査距離を検出する走査距離検出
手段を備えている。従って、前記走査距離検出手段は、
前記ガイド手段と前記装置本体との相対移動を検出する
ことにより前記装置本体の走査距離を検出するので、被
印字媒体の表面状態に拘らず前記走査距離を確実に検出
することができ、よって正確に印字を行うことができ
る。
【0011】また、請求項5に記載の印字装置は、前記
走査距離検出手段が、前記ガイド手段と前記装置本体と
の相対移動を前記ガイド手段とは非接触の状態で検出す
るように構成している。従って、前記走査距離検出手段
は、前記ガイド手段と前記装置本体との相対移動を前記
ガイド手段とは非接触の状態で検出するので、被印字媒
体の種類に拘らず前記走査距離を確実に検出することが
でき、よって更に正確に印字を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1、図2は本実施の形態の印字装置1の
外観を示す斜視図である。印字装置1の筐体2は、操作
者が把持しやすい大きさで構成されている。ローラ4
は、筐体2の下面開口部に回転可能に設けられている。
ローラ4の表面はゴム等の弾性材料にて形成されてお
り、被記録媒体とローラ4の表面との間の摩擦を増加さ
せて滑りを防止している。ローラ4の側方にはインクジ
ェットヘッド6が配置されている。筐体2の上面には、
PCなどの外部装置(図示せず)との間での印字データ
の送受信を行うための赤外線通信用のインターフェイス
部8が設けられている。また、筐体2の側面中央には本
印字装置の動作モード(データ入力モード/印字モー
ド)を切替えるためのモード切替えスイッチ10、およ
びその設定状況を確認するための表示部12が設けられ
ている。また、前記モード切替えスイッチ10は印字装
置1の電源のオン・オフを行う電源スイッチを兼ねてい
る。
【0014】つまり、印字装置1はパソコン等の外部装
置より入力された印字データ等を使用者が筐体2を把持
して被記録媒体(紙等)上をローラ4を接触回転させな
がら手動走査することによって被記録媒体上に印字を行
う為の装置である。尚、筐体2は本発明の装置本体を構
成するものである。
【0015】また、図1に示されているように、断面L
字型の印字ガイド50が印字装置筐体2の二側面に接す
るように装着されている。前記印字ガイド50の一側面
にはガイド枠52が設けられ、そのガイド枠52には長
手方向に沿ってガイド溝53が形成されている。前記筐
体2の側面にはガイド軸54が設けられ、そのガイド軸
54は前記ガイド溝53に嵌入されている。従って、前
記筐体2は、前記ガイド溝53の範囲内でそのガイド溝
53に沿って自在にスライド可能であり、また、ガイド
軸54を中心として回転することが可能である。
【0016】一方、前記印字ガイド50の他の側面には
支持枠56が設けられ、その支持枠56には長手方向に
沿って長溝57が形成されている。前記長溝57は、前
記印字ガイド50を使用して被記録媒体上で走査及び印
字する場合に、前記ローラ4が被記録媒体に接触・回転
可能となるように、その幅は、前記ローラ4の長さより
も大きく設定されている。尚、印字ガイド50が、本発
明のガイド手段を構成している。
【0017】図3は、印字装置筐体2の内部の構成を説
明するための断面図である。以下に図3を用いて印字装
置1の内部構成を詳述する。
【0018】筐体2の先端にはローラ4が軸14を中心
として回転自在に構成されている。ローラ4の側方には
インクジェットヘッド6が配置されている。インクジェ
ットヘッド6は被記録媒体に対して先端部が一定の隙間
になるように配置されている。
【0019】また、インクジェットヘッド6の上方には
インクジェットヘッド6にインクを供給するためのイン
クカートリッジ16が配置されている。ローラ4の回転
中心軸14には、プーリー18がローラ4の回転に伴い
回転するよう配置されている。プーリ18と回転円板2
4の軸との間には、無端状のベルト20が掛け渡されて
おり、ローラ4の回転に伴って回転するプーリ18の回
転力を後述するエンコーダ22の回転円板24へ伝達す
るよう構成されている。回転円板24には所定の間隔で
円周上にスリット26が設けられており、スリット26
の回転によってオン・オフされるエンコーダ22のフォ
トインタラプタ28によって回転円板24の回転速度を
電気パルス信号に変換して後述する制御部30に入力す
るよう構成されている。
【0020】筐体2の中央より上部には前述したインク
ジェットヘッド6、フォトインタラプタ28の電気パル
ス信号、更に後述する外部からの印字データを受信する
ために設けられたインターフェイス部8等を制御するた
めの制御部30が配置されている。また、その下部には
後述する各機能ブロックに電力を供給するための電源3
2が配置されている。電源32は小型の一次電池あるい
は二次電池などの電力供給部及びこれらの電力を安定化
する装置等から構成されている。
【0021】図4は本実施の形態の印字装置1の電気的
構成を示す機能ブロック図である。図中、制御部(マイ
クロコンピュータ)30には各機能ブロックを決められ
たプログラムに従って制御するための制御プログラムを
内蔵した記憶装置34(ROM)が接続されている。制
御部30には、前述したインターフェイス部8およびモ
ード切替えスイッチ10および表示部12とが接続され
ている。また、前述のエンコーダ22の内のスリット2
4の回転速度がフォトインタラプタ28により電気パル
ス信号に変換されたあとの信号は制御部30に入力され
るよう構成されている。さらにインターフェイス部8よ
り入力された印字データを記憶するための記憶部(RA
M)36およびインクジェットヘッド6を駆動する駆動
部38が同様に制御部30に接続されている。これらの
各機能ブロックはそれぞれ図1及び図2の印字装置筐体
2内部に内蔵されている。
【0022】以上の構成を有する本実施の形態の印字装
置1の動作について、図5のフローチャートに基づいて
説明する。
【0023】本実施の形態の印字装置1は前述した記憶
装置34に記憶されたあらかじめ決められたプログラム
に従って動作する。まず、スイッチ10が入力モードに
設定されると(ステップ1:Y、以降S1と記す。他の
ステップも同様)、制御部30はPC等の外部装置から
印字データを受信可能状態として、印字データが外部装
置より赤外線信号によりインターフェイス部8に入力さ
れるのを待つ(S2)。制御部30が印字データの入力
を検出すると、その印字データは一旦記憶部36に記憶
される(S3)。その際、外部装置より入力された印字
データを制御部30がインクジェットヘッド6で印字し
やすいデータの形式に変換して記憶部36に格納する処
理を行うようにする事により、後述する印字モードでの
印字処理の負荷を軽減する事ができる。
【0024】S1において印字モードが指定されると
(S1:N、S4:Y)、制御部30は記憶部36に既
に印字データが記憶されているか否かを判断する(S
5)。記憶部36に印字データが記憶されていると、制
御部30はその印字データを表示部12に表示する。
【0025】使用者が、印字ガイド50を印字装置筐体
2のガイド軸54を支点としてガイド溝53に沿ってス
ライドし、そのガイド軸54を中心として回転させると
図6に示すような状態になる。つまり、前記筐体2は、
前記ガイド軸54において前記ガイド枠52に摺動しな
がら前記ガイド溝53に沿って移動可能な状態となる。
図7は、図6に示す状態における印字装置1の下面図で
ある。ローラ4は、印字ガイド50の長溝57内に設置
され、且つ走査時に被記録媒体に接しながら回転するよ
うに紙面手前方向に向かってガイド枠56よりも突出し
ている。図6に示す状態で、前記筐体2を被記録媒体上
に置き、前記筐体2を長溝57の長手方向に沿って図の
矢印方向に走査させることにより、エンコーダ22の出
力信号に応じて制御部30は前記印字データを駆動部3
8に転送し、駆動部38がインクジェットヘッド6を駆
動して印字を行うのである(S6)。
【0026】従って、印字装置1は、前記印字ガイド5
0により被記録媒体上に対して直線的な印字を行うこと
が可能である。また、ガイド軸54がガイド溝53に嵌
入されて、前記筐体2と前記印字ガイド50とが接続さ
れているために、走査時に両者が離れることがない。ま
た、使用時以外には印字装置筐体2と一体に収納するこ
とが可能である為、収納性、携帯性に優れている。さら
に、印字ガイド50が不要な場合には、印字ガイド50
を筐体2より取り外して保管等しておくことが可能であ
る。
【0027】次に、本発明の他の実施の形態である印字
装置100について、図8を参照して説明する。図8
は、印字装置が走査印字可能なように印字装置筐体と印
字ガイドが設定された状態における下面図である。前記
印字装置1では、図7に示すように、前記筐体2の走査
時にローラ4が被記録媒体と接触しつつ回転していた
が、図8に示す印字装置100は、前記長溝57の幅が
ローラ4の幅よりも小さく、且つインクジェット6の幅
よりも大きく設定され、前記筐体2の走査時にローラ4
が支持枠56と接触し回転するように構成されている。
つまり、前記実施の形態の印字装置1では、被記録媒体
の表面が滑り易い場合には、前記ローラ4が被記録媒体
上でスリップして正確な走査距離が得られない場合が発
生し得るが、印字装置100では、ローラ4は常に支持
枠56上で確実にローラ4が回転する為、正確な走査距
離の出力信号を得ることができ、よって更に確実に正し
い印字を行うことができるのである。尚、支持枠56、
ローラ4、回転中心軸14、プーリ18、ベルト20、
及びエンコーダ22は本発明の走査距離検出手段を構成
するものである。
【0028】また、前記印字装置100において、前記
印字ガイド50にラックギアを設け、前記ローラ4の代
わりにピニオンギアを使用するように構成すれば、スリ
ップの発生する可能性は皆無となるので、更に確実に正
しい印字を行うことが可能となる。この場合は、印字ガ
イド50のラックギア、ピニオンギア、回転中心軸1
4、プーリ18、ベルト20、及びエンコーダ22が本
発明の走査距離検出手段を構成するものである。
【0029】尚、本発明は以上詳述した実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々の変更を加えることができる。
【0030】例えば、前記各実施の形態においては、印
字ガイド50は印字装置筐体2外部に設けたが、印字装
置筐体2内部に設けても構わない。
【0031】また、前記各実施の形態においては、印字
ガイド50は一回の直線的な印字をガイドするように構
成したが、改行して何度も走査できるような紙送り機構
を設けてもよいし、更には曲線的に走査するようなガイ
ドであってもよい。要するに、携帯時に印字装置筐体2
と印字ガイド50とが一体となるような構成であればよ
いのである。
【0032】また、前記各実施の形態においては、前記
ローラ4が被記録媒体あるいは前記印字ガイド50と接
触して生じる回転を検出することにより走査距離を検出
するように構成したが、前記ローラ4の回転によらず非
接触で走査距離を検出するように構成することも可能で
ある。即ち、前記印字ガイド50の長手方向に多数のス
リットを所定間隔ごとに設け、印字装置筐体2の下部に
フォトインタラプタを設けて、走査時に前記各スリット
の通過を検出するように構成すれば、前記ローラ4の回
転とは無関係に正確に走査距離を検出することが可能で
ある。このような構成の非接触方式のリニアエンコーダ
によれば、非記録媒体の表面状態に拘らず、前記印字ガ
イド50と印字装置筐体2間の相対走査量の正確な検出
が可能であり、より正確な印字が可能となる。
【0033】また、前記各実施の形態においては、被記
録媒体上に画像を記録するための印字ヘッドは、インク
ジェットヘッド以外であっても勿論良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1に記載の印字装置は、装置本体を被記録
媒体上で走査することによりその被記録媒体に画像を印
字するように構成したものを対象として、特に、前記装
置本体に設けられ、前記装置本体の走査方向を規制する
ガイド手段を備えている。従って、携帯あるいは保管時
には前記ガイド手段を装置本体と一体化でき、また、印
字時には前記ガイド手段により前記装置本体の走査方向
を規制して、ゆがみのない直線的な印字を行うことがで
きる。
【0035】また、請求項2に記載の印字装置は、前記
ガイド手段が、前記装置本体に対し着脱可能に設けられ
ている。従って、前記ガイド手段を使用しない場合等、
必要に応じて前記ガイド手段を前記装置本体から取り外
すことが可能である。
【0036】また、請求項3に記載の印字装置は、前記
ガイド手段が、前記装置本体と接続された状態でその装
置本体を走査させるように構成されている。従って、前
記ガイド手段は、走査時に前記装置本体を確実に保持す
るので、さらに容易にゆがみのない直線的な印字を行う
ことができる。
【0037】また、請求項4に記載の印字装置は、前記
ガイド手段と前記装置本体との相対移動を検出すること
により前記装置本体の走査距離を検出する走査距離検出
手段を備えている。従って、前記走査距離検出手段は、
前記ガイド手段と前記装置本体との相対移動を検出する
ことにより前記装置本体の走査距離を検出するので、被
印字媒体の表面状態に拘らず前記走査距離を確実に検出
することができ、よって正確に印字を行うことができ
る。
【0038】また、請求項5に記載の印字装置は、前記
走査距離検出手段が、前記ガイド手段と前記装置本体と
の相対移動を前記ガイド手段とは非接触の状態で検出す
るように構成している。従って、前記走査距離検出手段
は、前記ガイド手段と前記装置本体との相対移動を前記
ガイド手段とは非接触の状態で検出するので、被印字媒
体の種類に拘らず前記走査距離を確実に検出することが
でき、よって更に正確に印字を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の印字装置の外観を示す斜
視図である。
【図2】印字装置の外観を示す斜視図である。
【図3】印字装置の内部構成を示す断面図である。
【図4】印字装置の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図5】印字装置の印字制御動作を説明するフローチャ
ートである。
【図6】印字装置の印字ガイド使用時における外観を示
す斜視図である。
【図7】印字装置の印字ガイド使用時における下面図で
ある。
【図8】本発明の他の実施の形態の印字装置の印字ガイ
ド使用時における下面図である。
【符号の説明】
1 印字装置 2 印字装置筐体 4 ローラ 14 回転中心軸 18 プーリ 20 ベルト 22 エンコーダ 24 回転円盤 26 スリット 50 印字ガイド 52 ガイド枠 53 ガイド溝 56 支持枠 57 長溝 100 印字装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体を被記録媒体上で走査すること
    によりその被記録媒体に画像を印字するように構成した
    印字装置において、 前記装置本体に設けられ、前記装置本体の走査方向を規
    制するガイド手段を備えたことを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイド手段は、前記装置本体に対し
    着脱可能に設けられたことを特徴とする請求項1に記載
    の印字装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド手段は、前記装置本体と接続
    された状態でその装置本体を走査させるように構成され
    たことを特徴とする請求項1若しくは2に記載の印字装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ガイド手段と前記装置本体との相対
    移動を検出することにより前記装置本体の走査距離を検
    出する走査距離検出手段を更に備えたことを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の印字装置。
  5. 【請求項5】 前記走査距離検出手段は、前記ガイド手
    段と前記装置本体との相対移動を前記ガイド手段とは非
    接触の状態で検出するように構成したことを特徴とする
    請求項4に記載の印字装置。
JP31075496A 1996-11-21 1996-11-21 印字装置 Pending JPH10151808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31075496A JPH10151808A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31075496A JPH10151808A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151808A true JPH10151808A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18009087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31075496A Pending JPH10151808A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160146325A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 삼성중공업 주식회사 라벨링 보조장치
JP2018047646A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP2021075063A (ja) * 2021-02-22 2021-05-20 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160146325A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 삼성중공업 주식회사 라벨링 보조장치
JP2018047646A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP2021075063A (ja) * 2021-02-22 2021-05-20 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887992A (en) Compact printing device with means for maintaining distance between print head and print medium
JP4458012B2 (ja) 画像記録装置
US5650820A (en) Hand recording apparatus and movement guide therefor
US5842793A (en) Printing Device
AU2003202629B2 (en) Manually operable printer-scanner
JP4367325B2 (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
US4547783A (en) Image forming apparatus
JPH09327946A (ja) 印字装置
EP1564016B1 (en) Inkjet recording device
JPH10151808A (ja) 印字装置
US4638330A (en) Image forming apparatus
GB2285016A (en) Feeding paper to an interior drum type printer.
JP3250485B2 (ja) カッター付印字装置
JPH09109466A (ja) 走査式印字装置
JP2502272B2 (ja) トラクタユニット
JPH09286143A (ja) 印字装置
JPH09323423A (ja) 印字装置
JPH09277611A (ja) 印字装置並びに読み取り装置
JP4426011B2 (ja) 記録装置の印字機構
JPH1035031A (ja) 手動型印字装置
JPH09290539A (ja) プリンタ装置
JPH1035024A (ja) 小型印字装置
JPH1035033A (ja) 印字装置
JPH09277612A (ja) 手動型印字装置
JPH09300702A (ja) 印字装置