JPH10151690A - 繊維強化プラスチック製管状体 - Google Patents

繊維強化プラスチック製管状体

Info

Publication number
JPH10151690A
JPH10151690A JP8310553A JP31055396A JPH10151690A JP H10151690 A JPH10151690 A JP H10151690A JP 8310553 A JP8310553 A JP 8310553A JP 31055396 A JP31055396 A JP 31055396A JP H10151690 A JPH10151690 A JP H10151690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
fiber
reinforced plastic
bias layer
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8310553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3508429B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshioka
健一 吉岡
Takehiko Hirose
武彦 広瀬
Kenichi Noguchi
健一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31055396A priority Critical patent/JP3508429B2/ja
Publication of JPH10151690A publication Critical patent/JPH10151690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508429B2 publication Critical patent/JP3508429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シートワインド法など、バイアス層に段差を生
じてしまう成形法によって製造されていても、軽量かつ
高いねじり強さを持ち、ゴルフクラブやバドミントンラ
ケット用シャフトとして好適に用いられる繊維強化プラ
スチック製管状体を提供する。 【解決手段】バイアス層の巻回数としてnや(n+0.
5)を避け、従来中途半端とされる(m+m/10)ま
たは、(n+0.1)〜(n+0.4)の範囲内にする
(ただし、mは9以下の正の整数、nは正の整数)。こ
れによりバイアス層の巻き始め部と巻き終わり部に生じ
る段差を分散させて、ねじり破壊の弱点をなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維強化プラスチ
ックで構成された管状体に関し、特に、軽量でかつねじ
り力に対する耐性に優れ、ゴルフクラブ用シャフト、バ
ドミントンラケット用シャフトその他のスポーツ用具な
どに用いられるのに適した管状体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量、高強度、高弾性等の優れた
特性を持つ繊維強化プラスチックを使用した管状体が、
ゴルフクラブ用シャフト、釣竿その他のスポーツ用具
や、ドライブシャフト、ロールその他の一般産業用途な
ど、様々な用途に使用されている。
【0003】これらの繊維強化プラスチック製管状体
に、ねじり力に対する耐力、すなわちねじり強さを具備
させる目的で、管状体の主軸に対して20°〜75°の
角度に配向した強化繊維を含む部分すなわちバイアス層
が配される。
【0004】このような繊維強化プラスチック製管状体
の成形法として、プリプレグを所定の形状に切り出し、
芯金に巻き付けて成形するシートワインド法が広く行わ
れている。このシートワインド法は、強化繊維の配向や
含有率の制御が容易で管状体の設計の自由度が高いこと
や、表面が平滑で品位の高い管状体が得られることや、
ボイドレス成形が容易であることなど、他の成形法には
ない特長を有している。
【0005】ところが、このシートワインド法では、所
定の形状に切り出したプリプレグを巻き付けるため、巻
き始め位置と巻き終わり位置に対応してバイアス層に段
差が生じる。巻き始め位置が芯金に接している場合など
は外形上段差はないが、樹脂溜まりが生じて実質的にバ
イアス層の段差があるのと同じことになる。(以下この
ような場合を含めて段差という) この段差で強化繊維は切断されているうえ、その周辺で
は強化繊維の屈曲等が生じるので強度の低い部分となっ
ている。
【0006】シートワインド法では、管状体の物性に対
称性をもたせることや、管状体の肉厚を均一にする目的
から、通常バイアス層を管状体にn回、まれに(n+
0.5)回巻き付けるようにプリプレグを切り出す大き
さを調整する(nは正の整数)。しかし、n回巻き付け
ると、巻き始め位置と巻き終わり位置に対応する2つの
段差が重なってしまい、(n+0.5)回巻き付ける
と、2層以上のバイアス層を配すときに、もう1枚のプ
リプレグによる段差と重なってしまうことが多い。つま
り、従来の管状体では、バイアス層の段差が分散せず、
集中してしまうので、管状体にねじり力が加わった際
に、このような部分から破壊が生じやすく、結果として
管状体のねじり強さが不十分になってしまう。
【0007】こうした問題に対して、実公昭62−27
373号公報には、均質に巻きやすく段差を比較的小さ
くできる極薄プリプレグが記載されている。しかし、こ
の極薄プリプレグの製造には、強化繊維を均一に拡開す
るための特別な工程が必要なため、高価であり、適用で
きる強化繊維の種類も限られる。そのため、これを用い
た管状体のコストが増大したり、管状体の設計の自由度
が小さくなったりするという問題がある。
【0008】また、特開平7−39611号広報には、
内側のバイアス層をいわゆるフィラメントワインド法で
形成してバイアス層の段差を解消し、その外側の他の層
をシートワインド法で形成することによって設計の自由
度や表面の平滑化を図る方法が記載されている。しか
し、この方法ではフィラメントワインド法とシートワイ
ンド法の双方の装置が必要で、しかも製造に要する時間
も長くなるので、コストが大幅に増大してしまう。ま
た、フィラメントワインド法によって形成される内側の
バイアス層にボイドが形成されやすく、ねじり強度が高
くならない場合があるという問題もある。
【0009】さらに、特開平4−218179号広報お
よび特開平5−169265号広報には、ねじりに対す
る強化層を管状体に付加する方法が記載されており、特
開平6−114131号広報には、管状体の構成を対称
にする方法が記載されている。しかし、これらの方法で
は、管状体の重量が増加してしまい、また、プリプレグ
の巻き付け回数が増加し、コストが増大してしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題を解決し、シートワインド法などで成
形した、バイアス層を有する管状体において、重量やコ
ストをほとんど増大させずに、従来にない高いねじり強
さを有する繊維強化プラスチック製管状体を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために以下の構成を有する。
【0012】すなわち、 (1)管状体主軸に対する強化繊維の巻角度が20〜7
5°の範囲内にあるバイアス層を有する繊維強化プラス
チック製管状体において、その管状体は、バイアス層に
おける強化繊維の巻回数が(m+m/10)になってい
る部分を有していることを特徴とする繊維強化プラスチ
ック製管状体(ただし、mは9以下の正の整数)。
【0013】(2)管状体主軸に対する強化繊維の巻角
度が20〜75°の範囲内にあるバイアス層を有する繊
維強化プラスチック製管状体において、その管状体は、
バイアス層における強化繊維の巻回数が(n+0.1)
〜(n+0.4)の範囲内にある部分を有していること
を特徴とする繊維強化プラスチック製管状体(ただし、
nは正の整数)。
【0014】(3)所望の形状に切り出した一方向性プ
リプレグを芯金に巻き付けて成形する繊維強化プラスチ
ック製管状体の製造方法において、管状体主軸に対する
強化繊維の巻角度が20〜75°の範囲内にあるバイア
ス層を設けるとともに、そのバイアス層における一方向
性プリプレグの巻回数を(m+m/10)にすることを
特徴とする繊維強化プラスチック製管状体の製造方法
(ただし、nは9以下の正の整数)。
【0015】(4)所望の形状に切り出した一方向性プ
リプレグを芯金に巻き付けて成形する繊維強化プラスチ
ック製管状体の製造方法において、管状体主軸に対する
強化繊維の巻角度が20〜75°の範囲内にあるバイア
ス層を設けるとともに、そのバイアス層における一方向
性プリプレグの巻回数を(n+0.1)〜(n+0.
4)の範囲内にすることを特徴とする繊維強化プラスチ
ック製管状体の製造方法(ただし、nは正の整数)。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の管状体は、その主軸に対
する強化繊維の巻角度が20°〜75°の範囲内にある
部分、つまりバイアス層を有する。主軸に対する強化繊
維の巻角度とは、主軸を含む平面と、その平面を通る強
化繊維がなす角度の絶対値である。
【0017】バイアス層の強化繊維は、管状体がねじり
力を受けたときに、引張または圧縮の力を受ける。主軸
に対する巻角度が20°より小さいか、または75°よ
り大きい強化繊維は、管状体がねじり力を受けても大き
な力を受けないので、管状体のねじり強さにはあまり関
与しない。
【0018】本発明の管状体のうちの一つは、バイアス
層の強化繊維の巻回数が(m+m/10)になっている
部分を有する。ここでmは9以下の正の整数である。か
かる構成になっていることにより、1つのバイアス層に
よる2カ所の段差が周方向で重なることがなく、かつ複
数のバイアス層を配したときにも、複数の段差が少しづ
つずれて配されるので重なったり接近したりすることが
少なくなる。これによりねじり強さの高いものとするこ
とができる。
【0019】また、本発明の管状体のうちもう一つは、
バイアス層の強化繊維の巻回数が(n+0.1)〜(n
+0.4)の範囲内になっている部分を有する。かかる
構成よっても段差を分散させることができる。巻回数が
nに近づくと2つの段差が接近してねじり強さが低下
し、(n+0.5)に近づくと段差が他のバイアス層の
段差と接近してねじり強さが低下したり、管状体の重量
が増加したりする。
【0020】すなわち、巻回数を(m+m/10)とし
たり、nおよび(n+0.5)を避けたりして、従来い
わば中途半端とされている巻回数にすることにより、従
来にない高いねじり強さを持ち、しかも軽量な管状体が
提供される。また、管状体の物性の対称性や肉厚の均一
性は上記の巻回数にはほとんど影響されない。
【0021】バイアス層の巻回数が、(n+0.2)〜
(n+0.3)の範囲内であると、バイアス層の段差が
均等に分散されやすくなり管状体のねじり強さがより高
くなるとともに、管状体の重量がより軽くなり、重量当
たりのねじり強さをいっそう高くすることができる。
【0022】バイアス層にねじり力をより多く負担さ
せ、本発明の効果を大きくするために、その強化繊維の
巻角度は40〜50°の範囲内にあるのが好ましく、4
5°付近であることがさらに好ましい。
【0023】バイアス層の強化繊維としては、黒鉛繊維
を含む炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊
維、金属繊維などが挙げられるが、軽量かつ高強度の管
状体とするためには炭素繊維が好ましい。
【0024】また、ねじり力に対する剛性の高い管状体
とするためには、バイアス層の強化繊維としては弾性率
が少なくとも350GPaであることが好ましい。
【0025】本発明の管状体におけるねじり強さ向上効
果は、管状体の肉厚に対してバイアス層が多い方が顕著
となる。具体的には、バイアス層全体の厚さが管状体肉
厚の少なくとも10%であることが好ましい。
【0026】管状体を構成する繊維強化プラスチックの
マトリクス樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂など各種の
熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂を使用することができ
る。なかでも、成形が容易で物性にすぐれたエポキシ樹
脂が好ましい。
【0027】バイアス層の繊維含有率は、成形の容易さ
と管状体のねじり強さの面から40〜85体積%がよ
く、より好ましくは55〜80体積%がよい。また、バ
イアス層のボイド含有率は、管状体のねじり強さの面か
ら、5体積%未満であるのがよく、好ましくは3体積%
未満であるのがよく、さらに好ましくは1体積%未満で
あるのがよい。
【0028】バイアス層の他に様々な方向の強化繊維を
含む層を配することによって、管状体に様々な性能を具
備させることができる。曲げ力に対する剛性や強さを具
備させるためには巻角度が10°をこえない強化繊維を
含むいわゆるストレート層を配すればよく、側方からの
押しつぶし力に対しては巻角度が75〜90°の範囲内
にある強化繊維を含むフープ層を配すればよい。
【0029】本発明の管状体には、強化繊維の巻角度が
正逆両方向である2つのバイアス層をともに有していて
もよい。ここで正逆両方向とは、管状体主軸に対して右
ねじと左ねじの関係にあるような2方向をいう。この場
合、図1のように2つのバイアス層が互いに重なりあ
い、かつ段差が均等に分散していることがとくに好まし
い。
【0030】本発明の管状体は、肉厚が2mmをこえな
いような薄肉の管状体や、外形が20mmをこえないよ
うな細径の管状体である場合に、ねじり強さを高くする
効果がとくに大きい。
【0031】本発明の管状体は、軽量でねじり強さにす
ぐれることから、ゴルフクラブやバドミントンラケット
のシャフト、またスキーポール等のスポーツ用具部品に
用いられるのに特に適している。
【0032】ゴルフクラブ用シャフトのねじり破壊は、
先端補強部を除いて最も外形の小さい部分に生じること
が多い。従ってこのような部分において本発明の構成を
とっていることが好ましい。なお、先端補強部とは、ゴ
ルフシャフト先端の細径部を補強するために、他の部分
より厚肉とされた部分をいう。
【0033】本発明によって、全体重量が50gをこえ
ないような軽量であっても、ねじり強さが十分であるよ
うなゴルフクラブ用シャフトが得られる。
【0034】本発明の管状体を製造するには、所定の形
状に切り出したプリプレグを芯金に巻き付けた後、ラッ
ピングテープを巻き付け、硬化炉などで成形した後、脱
芯してラッピングテープを除去するシートワインド法が
適用できる。バイアス層を設けるため一方向性プリプレ
グを巻き付ける際に、その一方向性プリプレグの巻回数
が(m+m/10)となるか、(n+0.1)〜(n+
0.4)の範囲内になるように巻き付ければよい。この
巻回数はプリプレグを切り出す大きさを変えることによ
って容易に調整でき、他の工程は従来のシートワインド
法と同様に行うことができるので、設備や工程の変更に
伴うコストの増加はない。
【0035】また、図1に示したような管状体を製造す
るには、強化繊維の巻角度が正逆両方向になるように重
ねた2枚の一方向性プリプレグを芯金に巻き付ければよ
い。このとき、2枚のプリプレグによる段差を図1のよ
うに分散させるために、巻き終わり位置が互いにずれる
ように、芯金半周分に対応する長さだけずらしてプリプ
レグを重ねてから巻き付けるとよい。
【0036】
【実施例】
実施例1 バイアス層用として、炭素繊維とエポキシ樹脂からなる
一方向性プリプレグA(プリプレグ目付:175g/m
2 、繊維含有率:67重量%、繊維引張弾性率:436
GPa)を、繊維の方向が縦方向に対して45°になる
ように、縦1000mm×横70mmの長方形に2枚切
り出した。この2枚を、繊維方向が互いに交差するよう
に、かつ横方向に16mm(芯金半周分に対応)ずらし
て貼り合わせた。次に、貼り合わせたプリプレグを、離
型処理した外径10mm、長さ1400mmのステンレ
ス製芯金に、プリプレグの縦方向と芯金主軸が一致する
ように巻き付けた。
【0037】その上に、炭素繊維とエポキシ樹脂からな
る一方向性プリプレグB(プリプレグ目付:225g/
2 、繊維含有率:67重量%、繊維引張弾性率:29
4GPa)を繊維の方向が縦方向になるように縦100
0mm×横74mmの長方形に切り出したものを、プリ
プレグの縦方向と芯金主軸が一致するように巻き付け
た。
【0038】次にシートワインド成形用のラッピングテ
ープを所定の方法で巻き付けた後、硬化炉中で温度13
0℃、2時間で成形した。
【0039】成形後、芯金を脱芯し、ラッピングテープ
を除去して繊維強化プラスチック製管状体を得た。
【0040】この管状体の横断面を研磨し、光学顕微鏡
で観察したところ、一枚のプリプレグAによるバイアス
層の巻回数は2.13であった。
【0041】また、この管状体の長さ1mの重量は4
1.2gであった。
【0042】この管状体を、ゲージ長300mmでねじ
り試験した結果、ねじり強さ(破壊時のトルクと回転角
の積)は880Nm°であり、1m重量当たりのねじり
強さは21.4Nm°m/gとなった。
【0043】実施例2 プリプレグAを横73mmの長方形に切り出す他は実施
例1と同様にして繊維強化プラスチック製管状体を得
た。
【0044】この管状体の横断面を研磨し、光学顕微鏡
で観察したところ、一枚のプリプレグAによるバイアス
層の巻回数は2.20であった。
【0045】また、この管状体の長さ1mの重量は4
2.6gであった。
【0046】この管状体を、ゲージ長300mmでねじ
り試験した結果、ねじり強さ(破壊時のトルクと回転角
の積)は1120Nm°であり、1m重量当たりのねじ
り強さは26.3Nm°m/gとなった。
【0047】実施例3 プリプレグAを横78mmの長方形に切り出す他は実施
例1と同様にして繊維強化プラスチック製管状体を得
た。
【0048】この管状体の横断面を研磨し、光学顕微鏡
で観察したところ、一枚のプリプレグAによるバイアス
層の巻回数は2.38であった。
【0049】また、この管状体の長さ1mの重量は4
4.0gであった。
【0050】この管状体を、ゲージ長300mmでねじ
り試験した結果、ねじり強さ(破壊時のトルクと回転角
の積)は1120Nm°であり、1m重量当たりのねじ
り強さは25.5Nm°m/gとなった。
【0051】比較例1 プリプレグAを横66mmの長方形に切り出す他は実施
例1と同様にして繊維強化プラスチック製管状体を得
た。
【0052】この管状体の横断面を研磨し、光学顕微鏡
で観察したところ、一枚のプリプレグAによるバイアス
層の巻回数はちょうど2であった。
【0053】また、この管状体の長さ1mの重量は3
9.8gであった。
【0054】この管状体を、ゲージ長300mmでねじ
り試験した結果、ねじり強さ(破壊時のトルクと回転角
の積)は710Nm°であり、1m重量当たりのねじり
強さは17.8Nm°m/gとなった。
【0055】比較例2 プリプレグAを横83mmの長方形に切り出す他は実施
例1と同様にして繊維強化プラスチック製管状体を得
た。
【0056】この管状体の横断面を研磨し、光学顕微鏡
で観察したところ、一枚のプリプレグAによるバイアス
層の巻回数はちょうど2.5であった。
【0057】また、この管状体の長さ1mの重量は4
5.7gであった。
【0058】この管状体を、ゲージ長300mmでねじ
り試験した結果、ねじり強さ(破壊時のトルクと回転角
の積)は950Nm°であり、1m重量当たりのねじり
強さは20.8Nm°m/gとなった。
【0059】
【発明の効果】本発明の繊維強化プラスチック製管状体
は、バイアス層の巻回数が(m+m/10)または(n
+0.1)〜(n+0.4)の範囲内にある部分を有し
ていることにより、バイアス層の段差が適当に分散し、
重量やコストをほとんど増大させずに、従来にない高い
ねじり強さを有する(ただし、mは9以下の正の整数、
nは正の整数)。
【0060】本発明の管状体は、軽量でかつ高いねじり
強さを有することにより、ゴルフクラブ用シャフトやバ
ドミントンラケット用シャフトとして特に好適に用いら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る管状体の横断面を示
す図である。
【符号の説明】
1:バイアス層(正方向) 2:バイアス層(逆方向) 3:バイアス層の段差(巻き始め位置) 4:バイアス層の段差(巻き終わり位置) 5:樹脂溜まり

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状体主軸に対する強化繊維の巻角度が
    20〜75°の範囲内にあるバイアス層を有する繊維強
    化プラスチック製管状体において、その管状体は、バイ
    アス層における強化繊維の巻回数が(m+m/10)に
    なっている部分を有していることを特徴とする繊維強化
    プラスチック製管状体(ただし、mは9以下の正の整
    数)。
  2. 【請求項2】 管状体主軸に対する強化繊維の巻角度が
    20〜75°の範囲内にあるバイアス層を有する繊維強
    化プラスチック製管状体において、その管状体は、バイ
    アス層における強化繊維の巻回数が(n+0.1)〜
    (n+0.4)の範囲内にある部分を有していることを
    特徴とする繊維強化プラスチック製管状体(ただし、n
    は正の整数)。
  3. 【請求項3】 巻回数が(n+0.2)〜(n+0.
    3)の範囲内にあることを特徴とする請求項2に記載の
    繊維強化プラスチック製管状体。
  4. 【請求項4】 バイアス層の強化繊維の巻角度が40〜
    50°の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の繊維強化プラスチック製管状体。
  5. 【請求項5】 バイアス層の強化繊維が炭素繊維である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の繊維
    強化プラスチック製管状体。
  6. 【請求項6】 管状体主軸に対する巻角度が10°を超
    えない強化繊維を含むストレート層をさらに有している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の繊維
    強化プラスチック製管状体。
  7. 【請求項7】 管状体主軸に対する強化繊維の巻角度が
    正逆両方向であるバイアス層をともに有していることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化プ
    ラスチック製管状体。
  8. 【請求項8】 前記部分における肉厚が2mmを超えな
    いことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の繊
    維強化プラスチック製管状体。
  9. 【請求項9】 前記部分における外径が20mmを超え
    ないことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の
    繊維強化プラスチック製管状体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の繊維
    強化プラスチック製管状体を有することを特徴とするゴ
    ルフクラブ用シャフト。
  11. 【請求項11】 前記部分が、先端補強部を除いて最も
    外径の小さい部分にあることを特徴とする請求項10に
    記載のゴルフクラブ用シャフト。
  12. 【請求項12】 全体重量が50gを超えないことを特
    徴とする請求項10または11に記載のゴルフクラブ用
    シャフト。
  13. 【請求項13】 請求項1〜9のいずれかに記載の繊維
    強化プラスチック製管状体を有することを特徴とするバ
    ドミントンラケット用シャフト。
  14. 【請求項14】 所望の形状に切り出した一方向性プリ
    プレグを芯金に巻き付けて成形する繊維強化プラスチッ
    ク製管状体の製造方法において、管状体主軸に対する強
    化繊維の巻角度が20〜75°の範囲内にあるバイアス
    層を設けるとともに、そのバイアス層における一方向性
    プリプレグの巻回数を(m+m/10)にすることを特
    徴とする繊維強化プラスチック製管状体の製造方法(た
    だし、mは9以下の正の整数)。
  15. 【請求項15】 所望の形状に切り出した一方向性プリ
    プレグを芯金に巻き付けて成形する繊維強化プラスチッ
    ク製管状体の製造方法において、管状体主軸に対する強
    化繊維の巻角度が20〜75°の範囲内にあるバイアス
    層を設けるとともに、そのバイアス層における一方向性
    プリプレグの巻回数を(n+0.1)〜(n+0.4)
    の範囲内にすることを特徴とする繊維強化プラスチック
    製管状体の製造方法(ただし、nは正の整数)。
  16. 【請求項16】 管状体主軸に対する強化繊維の巻角度
    が正逆両方向になるように、かつ、巻き終わり位置が互
    いにずれるように、2枚の一方向性プリプレグを重ねた
    後に芯金に巻き付けてバイアス層を形成することを特徴
    とする請求項14または15に記載の繊維強化プラスチ
    ック製管状体の製造方法。
JP31055396A 1996-11-21 1996-11-21 繊維強化プラスチック製管状体 Expired - Fee Related JP3508429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31055396A JP3508429B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 繊維強化プラスチック製管状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31055396A JP3508429B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 繊維強化プラスチック製管状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151690A true JPH10151690A (ja) 1998-06-09
JP3508429B2 JP3508429B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18006631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31055396A Expired - Fee Related JP3508429B2 (ja) 1996-11-21 1996-11-21 繊維強化プラスチック製管状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508429B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261740A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kumpoo Co Ltd バドミントンラケット
JP2009136335A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Mrc Composite Products Co Ltd 繊維強化プラスチック製ゴルフクラブ用シャフト
JP2010207367A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mrc Composite Products Co Ltd 繊維強化樹脂製ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP5964535B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-03 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト及びこれを備えたゴルフクラブ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261740A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Kumpoo Co Ltd バドミントンラケット
JP4638680B2 (ja) * 2004-03-19 2011-02-23 株式会社薫風 バドミントンラケット
JP2009136335A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Mrc Composite Products Co Ltd 繊維強化プラスチック製ゴルフクラブ用シャフト
JP2010207367A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mrc Composite Products Co Ltd 繊維強化樹脂製ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP5964535B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-03 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト及びこれを備えたゴルフクラブ
WO2017122308A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト及びこれを備えたゴルフクラブ
US10022603B2 (en) 2016-01-14 2018-07-17 Fujikura Rubber Ltd. Golf club shaft and golf club provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3508429B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437450A (en) Golf club shaft and process of preparing same
JPH09267400A (ja) Frp曲り管
JP3317619B2 (ja) テーパ付き中空シャフト
JP2005270515A (ja) 繊維強化複合材料製管状体
JP3508429B2 (ja) 繊維強化プラスチック製管状体
JP3692691B2 (ja) 繊維強化プラスチック製管状体
JP6996073B2 (ja) 管状体及びパター用ゴルフクラブシャフト、並びにその製造方法
JP2003190341A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2014045947A (ja) バドミントンラケットに用いられるシャフトを製造する方法
JPH08131588A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP3363559B2 (ja) ニッケル・チタン超弾性線複合プリプレグ
JP2005271279A (ja) テーパー付中空管の製造方法
JP2861447B2 (ja) テーパ付き管状体
JP2000263653A (ja) 繊維強化複合材料製管状体
JP2002011798A (ja) 管状複合材料及びその製造方法
JPH08131587A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2005176960A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH11254562A (ja) 管状体およびプリプレグ
JP2020031936A (ja) 繊維強化プラスチック成形物及びその製造方法
JP4102487B2 (ja) 繊維強化プラスチック製ゴルフクラブシャフト
JPH09253255A (ja) 繊維強化プラスチック製ゴルフクラブ用シャフト
JPH07124277A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH10192464A (ja) シャフトおよびシャフトの製造方法
JPH07148294A (ja) ゴルフクラブシャフト
CN114654763A (zh) 羽毛球拍中管制作工艺及羽毛球拍中管

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees