JPH10151192A - 抗血栓性組成物および医用材料 - Google Patents

抗血栓性組成物および医用材料

Info

Publication number
JPH10151192A
JPH10151192A JP8314642A JP31464296A JPH10151192A JP H10151192 A JPH10151192 A JP H10151192A JP 8314642 A JP8314642 A JP 8314642A JP 31464296 A JP31464296 A JP 31464296A JP H10151192 A JPH10151192 A JP H10151192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
mucopolysaccharide
carbon atoms
chemical formula
antithrombotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8314642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kana Arimori
奏 有森
Masahiro Seko
政弘 世古
Noriko Kadota
典子 門田
Hideyuki Yokota
英之 横田
Masakazu Tanaka
昌和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8314642A priority Critical patent/JPH10151192A/ja
Publication of JPH10151192A publication Critical patent/JPH10151192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体成分との接触初期から長期接触後に至る
まで優れた抗血栓性を発揮することができる抗血栓性組
成物および該抗血栓性組成物を含む医用材料を提供す
る。 【解決手段】 1種以上のムコ多糖と、重合性炭素ー炭
素不飽和結合を分子内に有する第4級ホスホニウム
(A)およびホスホリルコリン残基を分子内に有する化
合物(B)を少なくとも重合成分とする重合体とが少な
くとも含まれ、かつ該ムコ多糖が(A)、(B)の少な
くとも一方とイオン性複合体を形成することを特徴とす
る抗血栓性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生体または生体成分
に直接接触する医療材料に関するものであり、特に抗凝
血性および機械的性質の面で良好な抗血栓性材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】加工性、弾性、可撓性に優れた人工材料
は、近年医療用材料として広く利用されるようになって
きているが、人工腎臓、人工肺、補助循環装置、人工血
管等の人工臓器や注射器、血液バッグ、心臓カテーテル
等のディスポ−ザブル製品として今後益々利用が拡大す
ることが予想される。これらの医用材料としては、充分
な機械的強度や耐久性に加えて、生体に対する安全性、
特に血液と接触した場合に凝固しないこと、すなわち抗
凝血性が要求される。
【0003】従来、医療用材料に抗凝血性を付与する手
段としては、(1)材料表面にへパリン等のムコ多糖類
やウロキナーゼ等の線溶活性因子を固定させたもの、
(2)材料表面を修飾して陰電荷や親水性などを付与し
たもの、(3)材料表面を不活性化したものの3通りに
大別される。このうち(1)の方法(以下、表面へパリ
ン化法と略する)はさらに(A)ポリマーとへパリンの
ブレンド法、(B)脂溶化したへパリンの有機溶液で材
料表面を被覆する方法、(C)材料中のカチオン性基に
へパリンをイオン結合させる方法、(D)材料とへパリ
ンを共有結合させる方法に細分類される。
【0004】上記の方法のうち(2)、(3)の方法は
長期的に体液と接触した場合には、材料表面にタンパク
が吸着して生体膜類似表面を形成し、安定した抗凝血性
得ることが可能である。しかし材料を生体内(血液接触
部位)に導入した初期段階では生体内において種々の凝
固因子等が活性化された状態にあるため、へパリン投与
などの抗凝血療法を施すことなしに充分な抗凝血性を得
るのは困難である。
【0005】これに対して(1)の方法は、導入初期段
階には表面上のへパリンやウロキナーゼによって抗凝血
性、または生成した血栓の溶解性能が発揮されるが、長
期の使用によって一般的に性能が低下する傾向にある。
すなわち、(A)、(B)、(C)では通常、生理活性
条件下での長期使用によってへパリン類が脱離しやす
く、生体内に固定化して用いる医療用材料としては充分
な性能が得られにくい。(D)で得られる材料では、へ
パリンが共有結合されているために脱離しにくいという
利点を有するが、従来の結合方法ではへパリン構成成分
であるD−グルコースやD−グルコン酸にコンホーメー
ション変化を与えてしまい、抗凝血効果を低下させてし
まうという欠点がある。
【0006】また(C)、(D)、の方法では、へパリ
ンの固定化に利用できる官能基を含む材料を選択する
か、あるいは新たに導入する必要がある。このため材料
の選択の幅が狭められたり、官能基の導入によって材料
の機械的強度が低下したりする可能性がある。また操作
の煩雑化によって、医療用材料を得る工程数が増加する
という問題もある。
【0007】このような問題点を解決する手段として、
特開平2ー270823にはへパリンの脂溶化法につい
ての技術が開示されている。この方法は天然ムコ多糖類
と天然脂質もしくは合成脂質との複合体を形成させるこ
とを特徴としており、へパリンと生体内リン脂質の複合
体で材料表面を被覆する技術が好ましい例として挙げら
れている。
【0008】しかしながら、この方法によっても長期に
わたって使用した場合のへパリンの溶出による抗凝血性
の低下が完全に解決されたとは言い難い。この特許に開
示された方法は、へパリンの溶出に伴って放出される脂
溶化剤が生体に悪影響を及ぼしにくいという点において
のみ有用であるといえる。
【0009】また、この特許で脂溶化剤として使用され
る物質の一つであるリン脂質を模倣した構造の抗血栓性
組成物についても報告されている(例えば特開平3−3
9309、特開平5−177119など)。代表的な例
である2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリ
ンを含む共重合体は、細胞膜外壁の構成成分の1つであ
るホスファチジルコリンと類似の構造を有しており、生
体由来のリン脂質を積極的に吸着させることによって生
体膜類似表面を形成し、優れた血液適合性を得ている。
しかしながら、この方法はリン脂質の吸着による生体膜
類似表面の形成によって血液適合性を得るものであり、
導入初期にはその性能が充分に発揮されにくい。
【0010】さらに、人工臓器20巻2号488〜49
2(1991)では次のような方法が報告されている。
すなわち、2−ジメチルアミノエチルメタクリレートの
アミノ基を長鎖アルキルブロミドで4級化し、これをへ
パリンとイオン結合させる。この操作によって脂溶化し
たへパリン−脂溶化剤を溶液中で他の成分と共重合さ
せ、へパリン固定化材料を得る。この材料ではへパリン
脂溶化剤を架橋しているためにへパリン−脂溶化剤複合
体が溶出することは抑制されているが、長期の使用によ
ってこの複合体が解離してへパリンが溶出する可能性は
残っている。へパリン溶出後の材料には4級アンモニウ
ム基がむき出しとなってしまうため、血液適合性の観点
からは好ましくない。つまりこの材料は導入初期には優
れていた抗凝血性を発揮できるが、長期使用によって抗
凝血性が低下してしまうことが考えられる。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技
術の欠点を解決し、導入初期、長期使用時いずれの場合
においても安定して優れた抗凝血性を発揮することが可
能な抗血栓性組成物および該抗血栓性組成物を含む医用
材料を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の抗血栓性組成物
は、少なくとも1種のムコ多糖と、重合性炭素−炭素不
飽和結合を分子内に有する第4級ホスホニウム(A)お
よび化1で示されるホスホリルコリン残基を分子内に有
する化合物(B)を少なくとも重合成分とする共重合体
とを含有する抗血栓性組成物であって、該ムコ多糖は
(A)もしくは(B)の少なくともいずれかとイオン性
複合体を形成して存在することを特徴とするものであ
る。
【0013】本発明の抗血栓性組成物は、さらに化1の
Aが化2で示されるホスホリルコリン残基(炭素−炭素
多重結合を含有するカルボン酸誘導体残基を同時に含む
構造の化合物;以下単にホスホリルコリン略記する)あ
るいは化3で示される第4級ホスホニウム残基とムコ多
糖類とのイオン性複合体を形成したものであることが好
ましい。
【0014】本発明の抗血栓性組成物ではムコ多糖類の
遊離が低いレベルに抑制させることができるので長期の
抗血栓性が得られるが、万一材料表面のムコ多糖類が溶
出した場合でも生体膜類似の構造を持つホスホリルコリ
ン残基含有材料を使用しているために抗血栓性が維持さ
れる。
【0015】本発明の抗血栓性組成物は、ムコ多糖類と
化1あるいは化3との複合体単独もしくは他の共重合成
分と共重合してもよいが、この組成物は単独で使用して
もよく、また他の基材表面にコ−ティングして使用して
もよい。さらに他の材料とブレンドして使用することも
可能である。
【0016】本発明の抗血栓性組成物をコ−ティング剤
もしくはブレンド剤として使用する場合の基材は特に限
定されるものではなく、例えばポリエ−テルウレタン、
ポリウレタン、ポリウレタンウレア、ポリ塩化ビニル、
ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の従来
より使用されている材質、また将来使用されるであろう
材質が広く適用できる。また、既存および新規の材質か
らなる血液透析膜、血漿分離膜、吸着剤等の血液処理剤
に抗血栓性を付与する目的でコ−ティングすることも可
能である。コ−ティング方法についても塗布法、スプレ
−法、ディップ法等、特に制限なく適用できる。
【0017】コ−ティングもしくはブレンドと重合のタ
イミングに関して適宜変えることが可能である。すなわ
ちムコ多糖類−化1の複合体あるいはムコ多糖類−化3
の複合体をコ−ティング後、化1あるいは化3の炭素−
炭素多重結合を利用して重合する方法、ムコ多糖類−化
1複合体あるいはムコ多糖類−化3の複合体の重合を行
った後、得られたポリマーをコ−ティングする方法のい
ずれも可能である。また本発明の抗血栓性組成物をブレ
ンド剤として利用する場合には、ムコ多糖類−化1複合
体を基材となるポリマ−にブレンドした後適当な方法で
重合を行なう方法、ムコ多糖類−化1複合体あるいはム
コ多糖類−化3複合体の重合を行なった後、得られたポ
リマーをブレンドする方法のいずれでも可能である。
【0018】本発明に使用される化1は分子内にホスホ
リルコリン残基と炭素−炭素多重結合を有するユニット
を同時に含有することが必須である。即ち、本炭素−炭
素多重結合が本発明における重合体の生成に機能するも
のである。炭素−炭素多重結合を有するユニットにおけ
る炭素数は2〜50であり、好ましくは2〜40であ
る。またこのユニットは他の官能基を含有してもよい。
他の官能基として例を挙げれば、材料に親水性を付与す
るための水酸基、材料に陰電荷を与えるためのカルボキ
シル基、スルホン酸基、材料の光による反応性を向上さ
せるためのジアゾ基、アジド基などがある。中でも化1
のAが化2で示されるホスホリルコリンが好ましい。こ
れらの化合物は単独で使用してもよく2種以上の混合物
を使用することも可能である。
【0019】ホスホリルコリンとしては具体的に、例え
ば2−アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2
−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどが
例示されるが、化1のAが化2によって示される構造の
化合物であれば、特にこれらに限定されるものではな
い。
【0020】本発明に使用される化3は、分子内にホス
ホニウム残基と炭素−炭素多重結合を有するユニットを
同時に含有することが必須である。即ち、本炭素−炭素
多重結合が本発明における重合体の生成に機能するもの
である。炭素−炭素多重結合を有するユニットにおける
炭素数は2〜50であり、好ましくは2〜40である。
化3におけるXは、例えば弗化物イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン、過塩素酸イオン、四
弗化ホウ素イオン、六弗化リンイオン、硫酸モノアニオ
ン、リン酸モノアニオン、酢酸アニオン、パラトルエン
スルホン酸アニオン、水酸化物イオン等が例示される
が、アニオン性の物質であれば特にこれらに限定される
ものではない。また、ここに挙げた第4級ホスホニウム
基の対イオンがムコ多糖類の酸性官能基で置換されたも
のも例示される。これらの化合物は単独で使用してもよ
く、2種以上の混合物を使用してもよい。
【0021】ホスホニウムとしては具体的に、例えば
(ビニルベンジル)トリエチルホスホニウムクロライ
ド、(ビニルベンジル)トリエチルホスホニウムブロマ
イド、(ビニルベンジル)トリエチルホスホニウムアイ
オダイド、(ビニルベンジル)トリエチルホスホニウム
トシレート、(ビニルベンジル)トリブチルホスホニウ
ムクロライド、(ビニルベンジル)トリブチルホスホニ
ウムブリマイド、(ビニルベンジル)トリブチルホスホ
ニウムアイオダイド、(ビニルベンジル)トリブチルホ
スホニウムトシレート、(ビニルベンジル)トリヘキシ
ルホスホニウムクロライド、(ビニルベンジル)トリヘ
キシルホスホニウムボロマイド、(ビニルベンジル)ト
リヘキシルホスホニウムアイオダイド、(ビニルベンジ
ル)トリヘキシルホスホニウムトシレート、(ビニルベ
ンジル)トリオクチルホスホニウムクロライド、(ビニ
ルベンジル)トリオクチルホスホニウムブロマイド、
(ビニルベンジル)トリオクチルホスホニウムアイオダ
イド、(ビニルベンジル)トリオクチルホスホニウムト
シレート、2−(アクリロキシ)エチルトリエチルホス
ホニウムクロライド、2−(アクリロキシ)エチルトリ
エチルホスホニウムブロマイド、2−(アクリロキシ)
エチルトリエチルホスホニウムアイオダイド、2−(ア
クリロキシ)エチルトリエチルホスホニウムトシレー
ト、2−(アクリロキシ)エチルトリブチルホスホニウ
ムクロライド、2−(アクリロキシ)エチルトリブチル
ホスホニウムブロマイド、2−(アクリロキシ)エチル
トリブチルホスホニウムアイオダイド、2−(アクリロ
キシ)エチルトリブチルホスホニウムトシレート、2−
(アクリロキシ)エチルトリヘキシルホスホニウムクロ
ライド、2−(アクリロキシ)エチルトリヘキシルホス
ホニウムブロマイド、2−(アクリロキシ)エチルトリ
ヘキシルホスホニウムアイオダイド、2−(アクリロキ
シ)エチルトリヘキシルホスホニウムトシレート、2−
(アクリロキシ)エチルトリオクチルホスホニウムクロ
ライド、2−(アクリロキシ)エチルトリオクチルホス
ホニウムブロマイド、2−(アクリロキシ)エチルトリ
オクチルホスホニウムアイオダイド、2−(アクリロキ
シ)エチルトリオクチルホスホニウムトシレートなどが
例示されるが、特にこれらに限定されない。
【0022】本発明の抗血栓性組成物は前述したホスホ
リルコリン残基を有する化合物あるいは第4級ホスホニ
ウム残基を有する化合物とムコ多糖類との複合体を含む
あるいは該複合体が重合された重合体を成分の1つとす
る高分子化合物であることを特徴としている。本発明に
おいてムコ多糖類としては、例えばへパリン、コンドロ
イチン硫酸、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸、ケラタン
硫酸等あるいはこれらの金属塩等が挙げられるが、中で
もへパリンもしくはへパリン金属塩は、優れた抗血栓能
を有しており、また多くの実施例が報告されており特に
好ましい。
【0023】ムコ多糖類と化3との複合体を得る方法は
特に限定されないが、例えばムコ多糖類の水溶液または
弱酸性緩衝溶液もしくは分散液と、化3の水溶液もしく
は分散液、有機溶媒と水の混合溶液もしくは分散液ある
いは弱酸性緩衝溶液もしくは分散液を混合し、得られた
沈殿を回収、凍結乾燥する方法などが挙げられる。この
際の水と混合する有機溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の
低級アルコール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチ
ルホルムアルデヒド、ジメチルスルホオキシド等が例示
されるが、これらに限定されない。またこの際使用され
る緩衝液の溶質としては、例えば2−(N−モルホリ
ノ)エタンスルホン酸、ピペラジン−1,4−ビス(2
−エタンスルホン酸)、N−(2−アセトアミド−2−
アミノエタンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキ
シエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、3−(N−
モルホリノ)プロパンスルホン酸、3−(N−モルホリ
ノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−[4−
(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタン
スルホン酸が好ましく、特に好もしくは2−(N−モル
ホリノ)エタンスルホン酸(以下MESと略記する)、
ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)
(以下PIPESと略記する)、3−(N−モルホリ
ノ)プロパンスルホン酸(以下MOPSと略記する)で
ある。
【0024】こうして得られたムコ多糖類−化1複合体
あるいはムコ多糖類−化3複合体はたとえば重合されて
本発明の抗血栓性組成物となる。重合方法については特
に制限なく、例えば紫外線、可視光線、熱、電子線、プ
ラズマ線、ラジカル開始剤の使用等の公知の手段が広く
適用可能である。この際に共重合成分としてムコ多糖類
−化1複合体以外の成分が添加されていてもよい。共重
合体成分としては、アクリル酸、メタクリル酸など陰電
荷を含む化合物や、アクリルアミド、2−ヒドロキシエ
チルメタアルリレ−ト(HEMA)など親水性に富んだ
化合物、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキルな
どが例示されるが、これらの化合物に限定されることは
ない。共重合体成分は単独で使用されてもよいし何種類
かを同時に使用し、ムコ多糖類−化1複合体あるいはム
コ多糖類−化3複合体を含む多元共重合体とすることも
可能である。
【0025】このようにしてムコ多糖類とホスホリルコ
リン残基、ホスホニウム残基を有する化合物との複合体
が得られる。本発明の抗血栓性組成物では材料表面にム
コ多糖が多量に導入されている初期段階ではもちろん、
生体成分との接触が長期にわたって、万一多糖類が材料
から溶出した場合でも、血液適合性に優れたホスホリル
コリン残基の効果によって良好な抗血栓性が維持でき
る。すなわち生体成分との接触初期から長期間接触後に
至るまで、安定して良好な抗血栓性を発揮する組成物が
得られる。上記のような利点を活かして本発明の抗血栓
性組成物は各種の医療用器具あるいは機器類に広く適用
できる。具体的には、例えば血液透析膜や血漿分離膜お
よびこれらのコーティング剤、血液中老廃物の吸着用コ
ーティング剤として使用できる。また、人工肺用の膜素
材(血液と酸素の隔壁)や人工心肺におけるシート肺の
シート材料、大動脈バルーン血液バッグ、カテーテル、
カニューレ、シャント、血液回路やステント等の広範囲
な分野において用いられる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明するが、
本発明は特にこれらに限定されるものではない。
【0027】〈実施例1〉2−メタクリロリルオキシエ
チルホスホリルコリン(以下MPCと略記する)は報文
(Polym.J.,Vol.22,No.5,355 〜360 ,1990およびPo
lym.J.,Vol.26,No.5,561 〜591 ,1994)に従い合成
した。また、(ビニルベンジル)トリブチルホスホニウ
ム塩化物(以下VTBPと略記する)は報文(J.Polym.
Sci.,PartA Polym.Chem.,31,335 〜343 ,1993)に
従って合成した。
【0028】ヘパリンナトリウム塩10.00gを蒸留
水に溶解させ、全量で100mlとした。VTBP12.
2gをメタノール:蒸留水=1:1の混合溶液200ml
に溶解させ、全量で300mlとした。双方の溶液を氷冷
下で混合し、そのまま4℃で15時間静置し懸濁液を得
た。この懸濁液を2700rpm で遠心沈降させて回収
し、さらに蒸留水を加え懸濁させた後遠心分離によって
沈殿を洗浄する操作を3回繰り返し、その後沈殿を乾燥
させVTBP−ヘパリン複合体(以下VTBP−Hep
と略記する)を得た。VTBP−Hepの硫黄とリンの
含量比を元素分析より求めた。その結果、硫黄/リン=
1.2であった。
【0029】MPC8.86g、VTBP−Hep7.
40g、メタクリル酸ブチルエステル(以下BMAと略
記する)8.54g、AIBN0.12gをエタノール
120mlに溶解させた。アルゴンガスによって反応器内
を充分に置換した後、この容器を60℃の振盪恒温相に
浸漬し、穏やかに振盪しながら24時間にわたって加熱
し、重合反応を行った。反応終了後反応溶液を冷却し、
ヘキサンに注ぎ込んで生じた沈澱物を回収した。続いて
得られた沈澱を再度溶解し、ジエチルエーテルに注ぎ込
んで生じた沈澱物を回収して減圧乾燥により、MPC/
VTBP−Hep/BMA三元共重合体Aを得た。
【0030】上記共重合体AをTHFに溶解して5%溶
液とした。この溶液20gを水平に保った12cm×12
cmのガラス板上に均一に載せ、40℃で8時間窒素気流
下で乾燥後、40℃で減圧乾燥を15時間行ない、厚さ
約60μmのフィルムAを得た。このフィルム上での血
漿相対凝固時間について、以下の方法で評価を行なっ
た。フィルムAを直径約3cmの円形に切り抜き、直径1
0cmの時計皿の中央にはりつけた。このフィルム上にウ
サギ(日本白色種)のクエン酸加血漿200μlを取
り、0.025mol /lの塩化カルシウム水溶液200
μlを加え、時計皿を37℃の恒温槽に浮かせながら液
が混和するように穏やかに振盪した。塩化カルシウム水
溶液を添加した時点から血漿が凝固(血漿が動かなくな
る時点)までの経過時間を測定し、同様の操作をガラス
上で行った場合の血漿凝固に要した時間で割り、相対凝
固時間として表した。ただしガラス板上での凝固時間の
10倍を超えても血漿が凝固しない場合には評価を中断
し、相対凝固時間は>10と表した。結果は後記表1に
示した。
【0031】材料A溶液をTHFで希釈して1%とし、
この溶液に40〜60メッシュのガラスビーズを30分
浸漬した後ガラスフィルターで濾過し、窒素気流下40
℃で8時間、40℃で減圧乾燥を15時間行ってガラス
ビーズ表面に材料Aをコートした。ヒト血清のPBS
(-) 2倍希釈液1mlにこのコーティングビーズ100mg
を浸漬し、穏やかに振盪しながら37℃で30分間イン
キュベートした。この液をサンプルとしてMayer法
(Mayer,M.M.,”Complement and Complementfixatio
n”Experimental Immunochemistry 2nd Ed.p133〜240
,C.C.ThomasPublisher ,1961)により溶血補体価
(CH50)を測定した。結果はビーズを加えない上記
希釈血清1mlにおける補体価を100%とし、百分率に
よって表1に示した。
【0032】フィルムAをPBS(-) に浸漬し、37℃
の振盪恒温槽で2週間にわたって溶出を行った。PBS
(-) は毎日交換した。以下溶出後のフィルムをフィルム
A’と呼ぶ。フィルムAと同様の方法でフィルムA’で
の血漿相対凝固時間について評価を行った。結果は表1
に示した。
【0033】材料AのTHF2%溶液を調製し、これに
既存の人工肺用ポリプロピレン製多孔質ホローファイバ
ーを浸漬して引き揚げ、40℃で12時間乾燥すること
によってホローファイバーへのコーティングを行った。
このホローファイバーを使用しin vivo で抗血栓性を評
価した。実験方法は次の通りである。ペントバルビター
ル麻酔下でウサギ(日本白色種、♂、2.5〜3.0k
g)の大腿静脈を剥離して、末梢側を糸で結紮し、糸か
ら2〜3cmのところを血管鉗子でクランプした。結紮部
分の中枢側を眼下剪刀で血管径の1/4〜1/3切り、
そこから試料であるホローファイバーを10cm、中枢側
に向かって挿入した。挿入位置から1cmほどのところ
で、血管外に出ているホローファイバーの端部を縫いつ
け、ホローファイバーが流されるのを防止した。切開部
分を縫合し、抗生物質を投与して、以後試料を取り出す
まで2週間にわたって飼育した。2週間後ヘパリン化ペ
ントバルビタールで麻酔下、正中切開を施し、腹部大動
脈より適当なチューブを用いて脱血してウサギを犠死さ
せた後、ホローファイバーを挿入した部分の血管を切断
した。血管を切開してホローファイバーと血管内部を写
真に撮るとともに、目視で観察し5段階評価を行った。
結果は表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】表1におけるin vivo 抗血栓性の5段階評
価とは次の通りである。 a:血小板凝集、血栓生成、フィブリン生成いずれも観
察されない b:フィブリン生成または血小板凝集は見られるが血栓
生成は観察されない c:フィブリン生成または血小板凝集が見られ血栓生成
がわずかに観察される d:フィブリン生成または血小板凝集が見られ血栓生成
がかなり観察される e:フィブリン生成または血小板凝集が見られ大量の血
栓生成が観察される
【0036】〈実施例2〉MPC8.86g、VTBP
−Hep13.39g、BMA7.71g、AIBN
0.12gをエタノール120mlに溶解させた。実験操
作は実施例1と同様の方法で行ない、MPC/VTBP
−Hep/BMA共重合体Bを得た。
【0037】実施例1と同様の方法で共重合体Bの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また実施例1と同様の方法で
共重合体Bから得られたフィルムBの溶出物試験を実施
し、得られた溶出フィルムB’の血漿相対凝固時間につ
いても評価した。結果は前記表1に示した。
【0038】〈実施例3〉MPC5.91g、VTBP
−Hep6.69g、BMA9.95g、AIBN0.
12gをエタノール120mlに溶解させた。実験操作は
実施例1と同様の方法で行い、MPC/VTBP−He
p/BMA共重合体Cを得た。
【0039】実施例1と同様の方法で共重合体Cの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また実施例1と同様の方法で
共重合体Cから得られたフィルムCの溶出物試験を実施
し、得られた溶出フィルムC’の血漿相対凝固時間につ
いても評価した。結果は前記表1に示した。
【0040】〈実施例4〉MPC2.95g、VTBP
−Hep20.09g、BMA8.54g、AIBN
0.12gをエタノール120mlに溶解させた。実験操
作は実施例1と同様の方法で行ない、MPC/VTBP
−Hep/BMA共重合体Dを得た。
【0041】実施例1と同様の方法で共重合体Dの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また実施例1と同様の方法で
共重合体Dから得られたフィルムDの溶出物試験を実施
し、得られた溶出フィルムD’の血漿相対凝固時間につ
いても評価した。結果は前記表1に示した。
【0042】〈実施例5〉MPC2.95g、VTBP
−Hep13.39g、BMA9.95g、AIBN
0.12gをエタノール 120mlに溶解させた。実験
操作は実施例1と同様の方法で行ない、MPC/VTB
P−Hep/BMA共重合体Eを得た。
【0043】実施例1と同様の方法で共重合体Eの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また、実施例1と同様の方法
で共重合体Eから得られたフィルムEの溶出物試験を実
施し、得られた溶出フィルムE’の血漿相対凝固時間に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0044】〈比較例1〉MPC11.82g、BMA
8.53g、AIBN0.12g、をエタノール120
mlに溶解させた。実験操作は実施例1と同様の方法で行
ない、MPC/BMA共重合体Fを得た。
【0045】実施例1と同様の方法で共重合体Fの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また、実施例1と同様の方法
で共重合体Fから得られたフィルムFの溶出物試験を実
施し、得られた溶出フィルムF’の血漿相対凝固時間に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0046】〈比較例2〉MPC8.86g、BMA
9.95g、AIBN0.12gをエタノール120ml
に溶解させた。実験操作は実施例1と同様の方法で行な
い、MPC/BMA共重合体Gを得た。
【0047】実施例1と同様の方法で共重合体Gの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivi 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また、実施例1と同様の方法
で共重合体Gから得られたフィルムGの溶出物試験を実
施し、得られた溶出フィルムG’の血漿相対凝固時間に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0048】〈比較例3〉VTBP−Hep8.86
g、BMA8.53g、AIBN0.12gをエタノー
ル120mlに溶解させた。実験操作は実施例1と同様の
方法で行ない、VTBP−Hep/BMA共重合体Hを
得た。
【0049】実施例1と同様の方法で共重合体Hの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また実施例1と同様の方法で
共重合体Hから得られたフィルムHの溶出物試験を実施
し、得られた溶出フィルムH’の血漿相対凝固時間につ
いても評価した。結果は前記表1に示した。
【0050】〈比較例4〉VTBP−Hep 26.7
7g、BMA9.95g、AIBN0.12gをエタノ
ール120mlに溶解させた。実験操作は実施例1と同様
の方法で行ない、VTBP−Hep/BMA共重合体I
を得た。
【0051】実施例1と同様の方法で共重合体Iの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また実施例1と同様の方法で
共重合体Iから得られたフィルムIの溶出物試験を実施
し、得られた溶出フィルムI’の血漿相対凝固時間につ
いても評価した。結果は前記表1に示した。
【0052】〈比較例5〉BMA17.06g、AIB
N0.12gをエタノール120mlに溶解させた。実験
操作は実施例1と同様の方法で行ない、BMA重合体J
を得た。
【0053】実施例1と同様の方法で共重合体Jの血漿
相対凝固時間、補体価、in vivo 抗血栓性を評価した。
結果は前記表1に示した。また、実施例1と同様の方法
で共重合体Jから得られたフィルムJの溶出物試験を実
施し、得られた溶出フィルムJ’の血漿相対凝固時間に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0054】表1に示した結果からわかるように、本発
明の抗血栓性組成物を利用した材料は優れた抗血栓性を
示しており、溶出後も性能が維持されている。ムコ多糖
を含有しない比較例1、2の材料は溶出による性能の変
化は小さいものの、性能そのものが本発明の材料にやや
劣る。また比較例1、2の材料は補体に対する影響がや
や大きい傾向があり、補体価の値が若干小さくなってい
る。ホスホリルコリンは溶出に対して安定した性能を示
すが、その効果は必ずしも十分であるとは言い難い。ま
たホスホリルコリンを含有しない比較例3、4の材料は
溶出前の性能は優れているものの、溶出によって性能が
低下する傾向がある。これはヘパリンが材料表面に大量
に存在する溶出前の段階では、ヘパリンの効果によって
非常に優れた抗血栓性が発揮されるものの、溶出によっ
てヘパリンの一部が遊離した後は材料表面のヘパリンが
減少してしまい十分な抗血栓性を維持するのが困難にな
るためであると考えられる。優れた抗血栓剤であるヘパ
リンと安定した抗血栓性を発揮するホスホリルコリンの
相乗効果によって、本発明の材料が溶出の前後でいずれ
も良好な性能を発揮しているものと考えられる。
【0055】
【発明の効果】本発明における抗血栓性組成物は生体成
分と接触初期から長期接触後に至るまで優れた抗凝血性
能を安定して発揮することができ、血液適合性医療材料
の素材または血液適合性向上のためのコーティング剤や
ブレンド剤として優れた適正を有している。また本発明
の医用材料は特にムコ多糖がその表面に導入された場合
には、そのムコ多糖の効果によって材料の生体への導入
時および導入後初期の優れた抗血栓性が発揮される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横田 英之 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 田中 昌和 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のムコ多糖と、重合性炭
    素−炭素不飽和結合を分子内に有する第4級ホスホニウ
    ム(A)および下記化1で示されるホスホリルコリン残
    基を分子内に有する化合物(B)を少なくとも重合成分
    とする共重合体とを含有する抗血栓性組成物であって、
    該ムコ多糖は(A)もしくは(B)の少なくともいずれ
    かとイオン性複合体を形成して存在することを特徴とす
    る抗血栓性組成物。 【化1】 化1において、Aは重合性炭素−炭素不飽和結合を少な
    くとも一つ有し、ホスホリルコリン残基と安定な結合を
    形成することのできる、炭素数2〜50の置換基を示
    す。
  2. 【請求項2】 ムコ多糖は少なくともヘパリンもしくは
    ヘパリン金属塩を含有するものである請求項1記載の抗
    血栓性組成物。
  3. 【請求項3】 化1におけるAが下記化2の構造を有す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の抗血栓性
    組成物。 【化2】 化2において、nは1〜20の整数を、Rは水素原子も
    しくは炭素数1〜3のアルキル基をそれぞれ表す。
  4. 【請求項4】 重合性炭素−炭素不飽和結合を分子内に
    有する第4級ホスホニウム(A)が下記化3の構造であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抗
    血栓性組成物。 【化3】 化3において、R1 は炭素数1〜12のアルキレン基、
    または炭素数6〜12のアリーレン基、または炭素数7
    〜20のアラルキレン基、R2 、R3 、R4 は炭素数1
    〜20のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール
    基、または炭素数7〜20のアラルキル基であり、
    2 、R3 、R4 はそれぞれ同じであっても異なってい
    てもよい。Xはいかなるアニオン性化合物でよい。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の抗血栓
    性組成物が少なくとも成分として含まれることを特徴と
    する医用材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の抗血栓
    性組成物が少なくとも材料表面に導入されている請求項
    5記載の医用材料。
JP8314642A 1996-11-26 1996-11-26 抗血栓性組成物および医用材料 Pending JPH10151192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314642A JPH10151192A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 抗血栓性組成物および医用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314642A JPH10151192A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 抗血栓性組成物および医用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151192A true JPH10151192A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18055791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314642A Pending JPH10151192A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 抗血栓性組成物および医用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151192A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279512A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nof Corp 医療用材料および製造方法
WO2015080176A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 抗血栓性材料
WO2015080177A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 抗血栓性材料
KR20160091403A (ko) 2014-02-12 2016-08-02 도레이 카부시키가이샤 인공혈관
WO2019150937A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 東レ株式会社 平織物、その製造方法およびステントグラフト
WO2020158847A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 東レ株式会社 心血管留置デバイス用の医療基材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279512A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nof Corp 医療用材料および製造方法
WO2015080176A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 抗血栓性材料
WO2015080177A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 東レ株式会社 抗血栓性材料
KR20160065136A (ko) 2013-11-28 2016-06-08 도레이 카부시키가이샤 항혈전성 재료
US9795721B2 (en) 2013-11-28 2017-10-24 Toray Industries, Inc. Antithrombotic material
KR20160091403A (ko) 2014-02-12 2016-08-02 도레이 카부시키가이샤 인공혈관
US10251742B2 (en) 2014-02-12 2019-04-09 Toray Industries, Inc. Artificial blood vessel
WO2019150937A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 東レ株式会社 平織物、その製造方法およびステントグラフト
WO2020158847A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 東レ株式会社 心血管留置デバイス用の医療基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295359B2 (ja) 生体適合性の組成物
JPH06507558A (ja) ポリマーコーティング
JP6100427B2 (ja) 血液と接触する表面を被覆するに際して非イオン性エステルを使用する医療器具・装置
JP4712924B2 (ja) 医療用材料および製造方法
JPH07184989A (ja) 血液適合性医療用高分子材料および医療材料
JPH10151192A (ja) 抗血栓性組成物および医用材料
KR19990037951A (ko) 폴리(2-하이드록시에틸(메타)아크릴레이트)세그멘트를분자중에함유하고있는개질폴리머
JP3509829B2 (ja) 抗凝血材料
JP3404514B2 (ja) 抗血栓性再生セルロース系膜
JP2004298223A (ja) 生体適合性材料
JPH08723A (ja) 血液適合性医療材料
JPH10165494A (ja) 抗血栓性組成物および医用材料
JPH11226113A (ja) 血液適合性のポリウレタン−親水性高分子ブレンド
JP3700440B2 (ja) 抗血栓性医療用具およびその製造方法
JPH10152579A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物
JP5116010B2 (ja) 薬物徐放能を備えた抗血栓性材料
JPH10295799A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
Pandiyarajan The interaction of blood proteins and platelets on surface-attached poly (alkylacrylamide) networks
JP3367570B2 (ja) 抗血栓性材料
JPH10295800A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH10114660A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物
JP3918954B2 (ja) 脂溶化ムコ多糖
JPH10168231A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH10151191A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物
JP2010069306A (ja) 組換えヒト血清アルブミンを用いた生体材料