JPH10152579A - 抗菌性付与抗血栓性組成物 - Google Patents

抗菌性付与抗血栓性組成物

Info

Publication number
JPH10152579A
JPH10152579A JP31347496A JP31347496A JPH10152579A JP H10152579 A JPH10152579 A JP H10152579A JP 31347496 A JP31347496 A JP 31347496A JP 31347496 A JP31347496 A JP 31347496A JP H10152579 A JPH10152579 A JP H10152579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
antibacterial
heparin
antithrombotic
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31347496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Yokota
英之 横田
Masahiro Seko
政弘 世古
Noriko Kadota
典子 門田
Kana Arimori
奏 有森
Masakazu Tanaka
昌和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP31347496A priority Critical patent/JPH10152579A/ja
Publication of JPH10152579A publication Critical patent/JPH10152579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便性、汎用性に加え長期間の抗血栓性と優
れた抗血栓性を発揮することが可能な抗菌性付与抗血栓
性組成物を提供する。 【解決手段】 抗凝血作用を有する少なくとも1種のム
コ多糖類と第4級アンモニウムのイオン性複合体、およ
び無機系抗菌剤を必須の成分として少なくとも含有して
成ることを特徴とする抗菌性付与抗血栓性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ムコ多糖類と第4
級アンモニウムのイオン性複合体および無機系抗菌剤を
必須成分として少なくとも含有する抗菌性付与抗血栓性
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加工性、弾性、可撓性に優れた人工材料
は近年医療用材料として広く利用されるようになってき
ているが、人工腎臓、人工肺、補助循環装置、人工血管
等の人工臓器や、注射器、血液バッグ、心臓カテーテル
等のディスポーザブル製品として今後ますます利用が拡
大することが予想される。これらの医用材料としては、
充分な機械的強度や耐久性に加えて、生体に対する安全
性、特に血液と接触した場合に血液が凝固しないこと、
すなわち抗血栓性が要求される。
【0003】従来、医療用材料に抗血栓性を付与する手
法としては、(1)材料表面にヘパリン等のムコ多糖類
やウロキナーゼ等の線溶活性因子を固定させたもの、
(2)材料表面を修飾して陰電荷や親水性などを付与し
たもの、(3)材料表面を不活性化したものの3通りに
大別できる。このうち(1)の方法(以下、表面ヘパリ
ン法と略記する)はさらに、(A)ポリマーと脂溶化し
たヘパリンのブレンド法、(B)脂溶化したヘパリンで
の材料表面被覆法、(C)材料中のカチオン性基にヘパ
リンをイオン結合させる方法、(D)材料とヘパリンを
共有結合させる方法に細分類される。
【0004】上記の方法のうち(2)、(3)の方法は
長期的に体液と接触した場合には、材料表面にタンパク
が吸着して生体膜類似表面を形成し、安定した抗血栓性
を得ることが可能である。しかし、材料を生体内(血液
接触部位)に導入した初期段階では、生体内において種
々の凝固因子等が活性化された状態にあるため、ヘパリ
ン投与などの抗凝血療法を施すことなしに充分な抗血栓
性を得るのは困難である。
【0005】これに対して(1)は、導入初期段階には
表面上のヘパリンやウロキナーゼによって抗血栓性また
は生成した血栓の溶解性能が発揮されるが、長期間の使
用によって一般的に性能が低下する傾向にある。すなわ
ち(A)、(B)、(C)では通常、生理条件下での長
期の使用によってヘパリン類が脱離し易く、生体内に固
定して用いる医療用材料としては充分な性能が得られに
くい。(D)で得られる材料では、ヘパリンが共有結合
されているため脱離しにくいという利点を有するが、従
来の結合方法では往々にして、ヘパリン構成成分である
D−グルコサミンやD−グルクロン酸のコンフォメーシ
ョンに変化を与えてしまい、抗凝血効果を低下させてし
まうという欠点がある。
【0006】また(C)、(D)の方法では、ヘパリン
の固定化に利用できる官能基を含む材料を選択するか、
あるいは新たに導入する必要がある。このため、材料の
選択の幅が狭められたり、官能基の導入によって材料の
機械的強度が低下したりする可能性がある。また操作の
煩雑化によって、医療用材料を得る工程数が増加すると
いう問題もある。
【0007】このように材料の抗血栓化の容易さ、適用
できる材料の選択の幅の広さから考えると、(A)ポリ
マーと脂溶化したヘパリンのブレンド法もしくは(B)
脂溶化したヘパリンでの材料表面被覆法が最も優れた方
法であるといえる。しかしながらこの方法の致命的欠点
は既述の通り、生理条件下での長期の使用によってヘパ
リン類が脱離し易いという点である。逆に言えば、この
欠点を克服することによって簡便性、汎用性に富む優れ
た抗血栓化を提供することが可能になる。
【0008】この問題を解決する手段として、特開平2
−270823に開示されている方法がある。この方法
は天然ムコ多糖類と天然脂質もしくは合成脂質との複合
体を形成させることを特徴としており、ヘパリンと生体
内リン脂質の複合体で材料表面を被覆する技術が好まし
い例として挙げられている。
【0009】しかしながら、この方法はヘパリン溶出に
伴って同時に溶出されるカチオン性物質(脂溶化剤)が
天然脂質もしくは合成脂質であるため、生体に悪影響を
及ぼしにくいという点においてのみ有用であるといえ
る。すなわちこの方法によって、長期間使用時のヘパリ
ンの溶出による抗凝血性の低下が解決されたとは言い難
い。
【0010】また高栄養輸液カテーテル(以下IVHと
略記する)など、長期間体内に留置する必要のある医用
デバイスでは、生体−材料界面からの感染が問題であっ
た。血液と材料の接触によって生成した血栓に細菌が繁
殖し、これが体内に入り込んで感染を引き起こす。した
がって、このような医用デバイスに使用される材料には
抗血栓性と抗菌性を同時に併せ持つことが必要である。
抗菌性付与抗血栓性素材が強く望まれていたにもかかわ
らず、この分野に応用可能な素材はほとんど報告されて
いないのが現状である。
【0011】一方、抗菌性材料に関しては種々の技術が
報告されている。抗菌剤として、アンモニウム塩を含有
する抗菌性材料については例えば特公平4−2530
1、特公平3−64143、ビグアニドを含有する抗菌
性材料に関しては例えば特公平5−80225、特公平
2−61261、特公平3−10341、アクリジン化
合物を含有する抗菌性材料については例えば特公平3−
76343などによって開示されている。また、特開平
7−82511、特開平7−53316、特開平4−2
66912、特開平5−310820などではホスホニ
ウム塩を含有する抗菌性材料について開示されている。
さらに、特公平6−55892ではプロテイン銀を抗菌
有効成分として含有する抗菌性材料が開示されている。
【0012】これらの技術では、抗菌性は1種の抗菌性
物質によって発揮されているため、数多くの菌種に対し
て十分な抗菌活性を発揮するのは困難である。特にアン
モニウム、ホスホニウムを有効成分とする有機系の抗菌
剤では、グラム陰性菌に対する効果が不十分であること
が多い。また、これらの素材は抗血栓性に対する配慮が
なされていないため、長期留置用医用デバイス等に応用
可能な抗菌性付与抗血栓性素材として利用するのは困難
である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点を解決し、簡便性、汎用性に加え長期間の抗血栓
性を発揮することが可能であると同時に広い抗菌スペク
トルを持ち、優れた抗菌性を発揮する抗菌性付与抗血栓
性組成物を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の抗菌性付与抗血
栓性組成物は少なくとも1種のムコ多糖類と第4級アン
モニウムのイオン性複合体および無機系抗菌剤を必須成
分として少なくとも含有して成ることを特徴とする。本
発明の抗菌性付与抗血栓性組成物は、少なくとも1種の
ムコ多糖類がヘパリンであることを特徴とする。本発明
の抗菌性付与抗血栓性組成物は、第4級アンモニウムが
前記化1の構造であることを特徴とする。
【0015】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物を、基
材となる一般的なポリマー材料に導入することによっ
て、容易に材料の抗血栓化、抗菌化が可能である。また
本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物を使用することによ
って、長期間の溶出後も非常に優れた抗血栓性、抗菌性
を維持することが可能である。さらに添加された無機系
抗菌剤と、脂溶化剤として機能する第4級アンモニウム
との相乗効果によって、優れた抗菌性、広い抗菌性スペ
クトルを材料に導入することが可能である。
【0016】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物を導入
する基材ポリマーは特に限定されるものではなく、ポリ
エーテルウレタン、ポリウレタン、ポリウレタンウレ
ア、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリプロピレン、
ポリエチレン等、従来より使用されている材質、また、
将来使用されるであろう材質が広く適用できるが、中で
もポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエーテルウレタ
ンが好ましく利用され得る。また、既存および新規の材
質からなる血液透析膜、血漿分離膜、吸着剤等の血液処
理剤に抗血栓性や抗菌性を付与する目的で導入すること
も可能である。
【0017】基材への導入方法も特に限定されないが、
例えば通常のブレンド法、コーティング法のほか、本発
明の抗菌性付与抗血栓性組成物をポリマーにブレンドし
た後このブレンド材料をコーティングする方法なども例
示される。これらの方法のうち、生理活性物質であるム
コ多糖類に熱履歴を与えることのないコーティング法が
好ましい。コーティング方法についても、塗布法、スプ
レー法、ディップ法等、特に制限なく適用できる。
【0018】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物をブレ
ンドによって基材に導入する場合の添加量については特
に制限されるものではないが、基材100重量部に対し
て脂溶化ムコ多糖を好ましくは1〜100重量部、さら
に好ましくは1〜50重量部程度を添加するのが推奨さ
れる(以下、基材100重量部に対して添加剤1重量部
を加えた場合、添加剤の添加量は1phr であると表現す
る)。また、無機系抗菌剤の添加量は基材に対し好まし
くは1〜50phr 、さらに好ましくは1〜30phr 程度
の量で添加するのが推奨され、脂溶化ムコ多糖と無機抗
菌剤の添加量比は40:1〜1:4が好ましく、20:
1〜1:1がさらに好ましい。
【0019】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物の必須
成分である第4級アンモニウムは、前記化1の構造を有
することを特徴としているが、この第4級アンモニウム
は1種類だけ使用しても、何種類かを同時に使用しても
よい。第4級アンモニウムの窒素原子に結合する4つの
炭化水素鎖のうち、ひとつは炭素数1〜25、好ましく
は3〜20、さらに好ましくは6〜20のアルキル基で
ある。他の3つの炭化水素鎖は、炭素数1〜12、好ま
しくは1〜8のアルキル基、または炭素数6〜12、好
ましくは6〜10のアリール基、または炭素数7〜2
0、好ましくは7〜12のアラルキル基である。
【0020】第4級アンモニウムとしては具体的に、例
えばトリブチルラウリルアンモニウム、トリブチルミリ
スチルアンモニウム、トリブチルセチルアンモニウム、
トリブチルステアリルアンモニウム、トリフェニルラウ
リルアンモニウム、トリフェニルミリスチルアンモニウ
ム、トリフェニルセチルアンモニウム、トリフェニルス
テアリルアンモニウム、ベンジルジメチルラウリルアン
モニウム、ベンジルジメチルミリスチルアンモニウム、
ベンジルジメチルセチルアンモニウム、ベンジルジメチ
ルステアリルアンモニウムなどが例示されるが、化1に
よって示される構造の化合物であれば、特にこれらに限
定されない。
【0021】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物は抗凝
血作用を有するムコ多糖類の使用を必須としているが、
このムコ多糖類としてはヘパリン、コンドロイチン硫
酸、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸、ケラタン硫酸等が
挙げられ、中でもヘパリンもしくはヘパリン金属塩が特
に優れた抗血栓能を有しており、また多くの実施例が報
告されており好ましい。
【0022】ムコ多糖類と第4級アンモニウムとのイオ
ン性複合体を得る方法は特に限定されないが、例えばム
コ多糖類の水溶液もしくは水分散液と、第4級アンモニ
ウム塩の水溶液もしくは水分散液を混合し、得られた沈
澱を回収、凍結乾燥する方法などが挙げられる。この際
に使用する水に替えて、弱酸性緩衝液を使用することも
可能である。緩衝液に使用される溶質としては、例えば
2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、ピペラジン
−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)、N−(2−
アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸、N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンス
ルホン酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン
酸、3−(N−モルホリノ)−2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピペラジニル]エタンスルホン酸が好ましく、2−
(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(以下MESと略
記する)、ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスル
ホン酸)(以下PIPESと略記する)、3−(N−モ
ルホリノ)プロパンスルホン酸(以下MOPSと略記す
る)が特に好ましい。
【0023】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物はムコ
多糖類と第4級アンモニウムとのイオン性複合体の他、
無機系抗菌剤が必須成分として含有されて成る。無機系
抗菌剤としては、例えば銀、銅、亜鉛等の金属を有効成
分とする抗菌剤や抗菌性ガラス等が使用できる。銀を有
効成分とする抗菌剤として具体的には、例えば銀ゼオラ
イト、銀−リン酸ジルコニウム複合体、銀セラミックス
などを利用することが可能である。また、プロテイン銀
やスルファジアジン銀など、金属の有機化合物錯体も本
発明において無機系抗菌剤として使用することが可能で
ある。これらの無機系抗菌剤のうち、本発明においては
銀系抗菌剤もしくは抗菌性ガラスが好ましく用いられ、
中でも銀ゼオライトが特に好ましく用いられる。
【0024】詳細な機構は明らかではないが、本発明の
抗菌性付与抗血栓性組成物等をブレンド、コーティング
などの手法で導入した材料は生体成分との接触初期段階
ではもちろん、接触が長期にわたった後も良好な抗血栓
性が維持できる。また、第4級アンモニウムと無機系抗
菌剤の相乗効果によって抗血栓性と同時に優れた抗菌性
をも導入することができる。このような利点を活かし
て、本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物は各種の医療用
器具あるいは機器類に使用される素材の抗血栓化に広く
適用できる。具体的には、血液透析膜や血漿分離膜およ
びこれらのコーティング剤、血液中老廃物の吸着用コー
ティング剤に適用できる。また、人工肺用の膜素材(血
液と酸素の隔壁)や人工心肺におけるシート肺のシート
材料、大動脈バルーン、血液バッグ、カテーテル、カニ
ューレ、シャント、血液回路等広範な分野に用いられ得
る。本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物が抗菌性を同時
に有する特長を利用し、従来生体−材料界面からの感染
が問題であったIVHなどに適用することも特に好まし
い。
【0025】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明するが、
特にこれらに限定されるものではない。
【0026】〈実施例1〉ヘパリンナトリウム塩10.
00gをイオン交換水に溶解させ、全量で100mlとし
た。塩化ベンジルジメチルセチルアンモニウム(以下B
DMCA・Clと略記する)16.30gをイオン交換
水に溶解させ、全量で163mlとした。双方の溶液を氷
冷下で混合し、そのまま4℃で15時間静置して懸濁液
を得た。この懸濁液を3300rpm で遠心沈降させて回
収し、さらに蒸留水を加え懸濁させた後遠心分離によっ
て沈殿を洗浄する操作を3回繰り返し、その後沈殿を乾
燥させてBDMCA・Clとヘパリンの複合体(以下B
DMCA−Hepと略記する)を得た。このBDMCA
−Hepはベンゼン、DMF、THF、クロロホルム等
の有機溶媒に可溶であった。
【0027】市販ポリウレタンPellethane(商品名)、
以下PUと略記する)をTHFに溶解して5%溶液とし
た。このPU溶液1000gに対し、上記で得たBDM
CA−Hep5.00g、および市販抗菌剤である銀ゼ
オライト(品川燃料株式会社製、ゼオミック(商品
名)、以下AgZeoと略記する)1.00gを加え
て、一様な懸濁液とした。このBDMCA−Hep,A
gZeo/PUブレンド懸濁液20gを水平に保った1
2cm×12cmのガラス板上に均一に載せ、40℃で8時
間窒素気流下で乾燥後、40℃で減圧乾燥を15時間行
い、厚さ約60μmのフィルムを得た(以下このBDM
CA−Hep,AgZeo/PUブレンド材料を材料
A、材料Aから得たフィルムをフィルムAと略記す
る)。フィルムAには、BDMCA−Hepが10phr
、AgZeoが2phr 添加されていることになる。
【0028】上記で得たフィルムA上での血漿相対凝固
時間について以下の方法で評価を行った。フィルムAを
直径約3cmの円形に切り抜き、直径10cmの時計皿の中
央にはりつけた。このフィルム上にウサギ(日本白色
種)のクエン酸加血漿200μlを取り、0.025mo
l /lの塩化カルシウム水溶液200μlを加え、時計
皿を37℃の恒温槽に浮かせながら液が混和するように
穏やかに振盪した。塩化カルシウム水溶液を添加した時
点から血漿が凝固(血漿が動かなくなる時点)までの経
過時間を測定し、同様の操作をガラス上で行った場合の
血漿凝固に要した時間で割り、相対凝固時間として表し
た。ただしガラス板上での凝固時間の12倍を超えても
血漿が凝固しない場合には評価を中断し、相対凝固時間
は>12と表した。結果は後記表1に示した。
【0029】材料A懸濁液をTHFで希釈して2%と
し、この溶液に40〜60メッシュのガラスビーズを3
0分浸漬した後ガラスフィルターで濾過し、窒素気流下
40℃で8時間、40℃で減圧乾燥を15時間行ってガ
ラスビーズ表面に材料Aをコートした。ヒト血清のPB
S(-) 2倍希釈液1mlにこのコーティングビーズ100
mgを浸漬し、穏やかに振盪しながら37℃で30分間イ
ンキュベートした。この液をサンプルとしてMayer
法(Mayer,M.M.,”Complement and Complementfixatio
n”Experimental Immunochemistry 2nd Ed.,p133〜240
,C.C.ThomasPublisher ,1961)により溶血補体価
(CH50)を測定した。結果は、ビーズを加えない上
記希釈血清1mlにおける補体価を100%とし、百分率
によって表1に示した。
【0030】フィルムAの抗菌性を以下の方法で評価し
た。なお、一連の操作は全て無菌的に行った。ブロース
液(滅菌生理食塩水で50倍希釈)により、約1×10
7 個/mlの菌数とした緑膿菌液(以下この菌液を菌原液
と呼ぶ)を調製した。この菌原液の菌数は、次のように
測定した。菌原液を104 倍に希釈した後100μlを
普通寒天培地上にまき、24時間後に形成された緑膿菌
のコロニー数を計測した。このコロニー数をN個とする
と、菌原液の細菌数Cは C=104 ×N/0.1=105 ×N[個/ml] と示される。この菌原液100μlをブロース液(滅菌
生理食塩液で40倍希釈)で希釈して全量で40mlに調
製した(以下この液を浸漬原液と呼ぶ)。浸漬原液に、
あらかじめ5cm×5cmに裁断してEOG滅菌したフィル
ムA上を浸漬し、37℃で24時間培養した。培養後、
浸漬原液を滅菌生理食塩水で10倍系列で104 倍まで
希釈した(以下10n 倍希釈液と略記する)。それぞれ
の希釈液100μlを普通寒天培地上にまき、24時間
後普通寒天板上に形成された緑膿菌のコロニー数が30
〜300の範囲内のプレートについて計測を行なった。
計測されたコロニー数をNn 個とすると、25cm2 フィ
ルムAとの接触後の菌数Na は次の式で与えられる。 Na =40×10n ×Nn /0.1 フィルムAと接触する前の菌原液の濃度は前記Cの通り
であり、使用した原液量は100μlであるから、フィ
ルムA接触前の菌数Nb は Nb =104 ×N で表される。浸漬原液40ml中での25cm2 の大きさの
フィルムとの接触によるNb →Naの個数変化を表1に
示した。接触によって菌数が減少するということはフィ
ルムの抗菌性が発揮されていることを示す。
【0031】材料AのTHF4%懸濁液を調製し、これ
に既存の人工肺用ポリプロピレン製多孔質ホローファイ
バーを浸漬して引き揚げ、40℃で12時間乾燥するこ
とによってホローファイバーへのコーティングを行っ
た。このホローファイバーを使用しin vivo で抗血栓性
を評価した。実験方法は次の通りである。ペントバルビ
タール麻酔下でウサギ(日本白色種、♂、2.5〜3.
0kg)の大腿静脈を剥離して、末梢側を糸で結紮し、糸
から2〜3cmのところを血管鉗子でクランプした。結紮
部分の中枢側を眼下剪刀で血管径の1/4〜1/3切
り、そこから試料であるホローファイバーを10cm、中
枢側に向かって挿入した。挿入位置から1cmほどのとこ
ろで、血管外に出ているホローファイバーの端部を縫い
つけ、ホローファイバーが流されるのを防止した。切開
部分を縫合し、抗生物質を投与して、以後試料を取り出
すまで2週間にわたって飼育した。2週間後、ヘパリン
加ペントバルビタールで麻酔下、正中切開を施し、腹部
大動脈より適当なチューブを用いて脱血してウサギを犠
死させた後、ホローファイバーを挿入した部分の血管を
切断した。血管を切開してホローファイバーと血管内部
を写真に撮るとともに、目視で観察し5段階評価を行っ
た。結果は表1に示した。
【0032】フィルムAをPBS(-) に浸漬し、37℃
の振盪恒温槽で2週間にわたって溶出を行った。PBS
(-) は毎日交換した。以下、溶出後のフィルムをフィル
ムA’と呼ぶ。フィルムAと同様の方法でフィルムA’
での血漿相対凝固時間、抗菌性について評価を行った。
結果は表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】表1におけるin vivo 抗血栓性の5段階評
価とは次の通りである。 a:血小板凝集、血栓生成、フィブリン生成いずれも観
察されない b:フィブリン生成または血小板凝集は見られるが血栓
生成は観察されない c:フィブリン生成または血小板凝集が見られ血栓生成
がわずかに観察される d:フィブリン生成または血小板凝集が見られ血栓生成
がかなり観察される e:フィブリン生成または血小板凝集が見られ大量の血
栓生成が観察される
【0035】〈実施例2〉実施例1で得たBDMCA−
Hep100mg、およびAgZeo20mgにベンゼンを
加えて全量で100gとし、BDMCA−Hep,Ag
Zeo/ベンゼン懸濁液を得た。12cm×12cmのPU
フィルム上にこの懸濁液3.00gを均一に載せ、40
℃で8時間窒素気流下で乾燥後、40℃で減圧乾燥を1
5時間行ない、厚さ約60μmのフィルムを得た(以下
このBDMCA−Hep,AgZeo/PUコーティン
グフィルムをフィルムBと略記する)。
【0036】実施例1と同様の方法でフィルムBの血漿
相対凝固時間および抗菌性を測定した。また実施例1と
同様の方法でフィルムBの溶出試験を実施し、得られた
溶出フィルムB’の血漿相対凝固時間および抗菌性につ
いても測定した。結果は表1に示した。
【0037】〈実施例3〉ヘパリンナトリウム塩10.
00gをイオン交換水に溶解させ、全量で100mlとし
た。塩化ベンジルジメチルラウリルアンモニウム(以下
BDMLA・Clと略記する)13.99gをイオン交
換水に溶解させ、全量で140mlとした。双方の溶液を
氷冷下で混合し、そのまま4℃で15時間静置して懸濁
液を得た。この懸濁液を3300rpm で遠心沈降させて
回収し、さらに蒸留水を加え懸濁させた後遠心分離によ
って沈殿を洗浄する操作を3回繰り返し、その後沈殿を
乾燥させてBDMLA・Clとヘパリンの複合体(以下
BDMLA−Hepと略記する)を得た。このBDML
A−Hepはベンゼン、DMF、THF、クロロホルム
等の有機溶媒に可溶であった。
【0038】脂溶化ヘパリンをBDMCA−Hepから
BDMLA−Hepに変更した以外は実施例1と同様の
方法で、BDMLA−Hep,AgZeo/PUブレン
ド材料C、および材料Cから成るフィルムCを得た。こ
の材料CおよびフィルムCを用いて、実施例1と同様の
方法で血漿相対凝固時間、補体価、抗菌性、in vivo抗
血栓性を測定した。また、実施例1と同様の方法でフィ
ルムCの溶出試験を実施し、得られた溶出フィルムC’
の血漿相対凝固時間、抗菌性についても評価した。結果
は表1に示した。
【0039】〈実施例4〉実施例3で得たBDMLA−
Hep100mg、およびAgZeo20mgにベンゼンを
加えて全量で100gとし、BDMLA−Hep,Ag
Zeo/ベンゼン懸濁液を得た。12cm×12cmのPU
フィルム上にこの懸濁液3.00gを均一に載せ、40
℃で8時間窒素気流下で乾燥後、40℃で減圧乾燥を1
5時間行ない、厚さ約60μmのフィルムを得た(以下
このBDMLA−Hep,AgZeo/PUコーティン
グフィルムをフィルムDと略記する)。
【0040】実施例1と同様の方法でフィルムDの血漿
相対凝固時間および抗菌性を評価した。また、実施例1
と同様の方法でフィルムDの溶出試験を実施し、得られ
た溶出フィルムD’の血漿相対凝固時間および抗菌性に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0041】〈比較例1〉PUをTHFに溶解して5%
溶液とした。このPU溶液1000gに対し、実施例1
で得たBDMCA−Hep5.00gを加えて、均一溶
液とした。このBDMCA−Hep/PUブレンド溶液
20gを水平に保った12cm×12cmのガラス板上に均
一に載せ、40℃で8時間窒素気流下で乾燥後、40℃
で減圧乾燥を15時間行い、厚さ約60μmのフィルム
を得た(以下このBDMCA−Hep/PUブレンド材
料を材料E、材料Eから得たフィルムをフィルムEと略
記する)。フィルムEには、BDMCA−Hepが10
phr 添加されていることになる。
【0042】この材料EおよびフィルムEを用いて、実
施例1と同様の方法で血漿相対凝固時間、補体価、抗菌
性、in vivo 抗血栓性を評価した。また、実施例1と同
様の方法で実施例1と同様の方法でフィルムEの溶出試
験を実施し、得られた溶出フィルムE’の血漿相対凝固
時間および抗菌性についても評価した。結果は表1に示
した。
【0043】〈比較例2〉実施例1で得たBDMCA−
Hep100mgにベンゼンを加えて全量で100gと
し、BDMCA−Hep/ベンゼン溶液を得た。12cm
×12cmのPUフィルム上にこの溶液3.00gを均一
に載せ、40℃で8時間窒素気流下で乾燥後、40℃で
減圧乾燥を15時間行ない、厚さ約60μmのフィルム
を得た(以下このBDMCA−Hep/PUコーティン
グフィルムをフィルムFと略記する)。
【0044】実施例1と同様の方法でフィルムFの血漿
相対凝固時間および抗菌性を評価した。また、実施例1
と同様の方法でフィルムFの溶出試験を実施し、得られ
た溶出フィルムF’の血漿相対凝固時間および抗菌性に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0045】〈比較例3〉PUをTHFに溶解して5%
溶液とした。このPU溶液1000gに対し、AgZe
o1.00gを加えて、一様な懸濁液とした。このAg
Zeo/PUブレンド懸濁液20gを水平に保った12
cm×12cmのガラス板上に均一に載せ、40℃で8時間
窒素気流下で乾燥後、40℃で減圧乾燥を15時間行
い、厚さ約60μmのフィルムを得た(以下このAgZ
eo/PUブレンド材料を材料G、材料Gから得たフィ
ルムをフィルムGと略記する)。フィルムGには、Ag
Zeoが2phr 添加されていることになる。
【0046】この材料GおよびフィルムGを用いて、実
施例1と同様の方法で血漿相対凝固時間、抗菌性、in v
ivo 抗血栓性を評価した。また、実施例1と同様の方法
でフィルムGの溶出試験を実施し、得られた溶出フィル
ムG’の血漿相対凝固時間および抗菌性についても評価
した。結果は表1に示した。
【0047】〈比較例4〉AgZeo20mgにベンゼン
を加えて全量で100gとし、AgZeo/ベンゼン懸
濁液を得た。12cm×12cmのPUフィルム上にこの懸
濁液3.00gを均一に載せ、40℃で8時間窒素気流
下で乾燥後、40℃で減圧乾燥を15時間行い、厚さ約
60μmのフィルムを得た(以下このAgZeo/PU
コーティングフィルムをフィルムHと略記する)。
【0048】実施例1と同様の方法でフィルムHの血漿
相対凝固時間および抗菌性を評価した。また、実施例1
と同様の方法でフィルムHの溶出試験を実施し、得られ
た溶出フィルムH’の血漿相対凝固時間および抗菌性に
ついても評価した。結果は前記表1に示した。
【0049】〈比較例5〉脂溶化ヘパリンを導入してい
ないPUフィルム(フィルムI)を用いて血漿相対凝固
時間、補体価、抗菌性を評価した。また、実施例1と同
様の方法でフィルムIの溶出試験を実施し、得られた溶
出フィルムK’の血漿相対凝固時間、抗菌性についても
評価測定した。結果は表1に示した。
【0050】表1に示した結果からわかるように、本発
明の抗菌性付与抗血栓性組成物を導入した材料は優れた
抗血栓性、抗菌性を示しており、溶出後も性能が維持さ
れている。無機系抗菌剤を添加していない比較例1、2
の材料は、抗血栓性は比較的優れているものの、抗菌性
は劣っており、特に溶出後の抗菌性低下が大きい。ヘパ
リンと第4級アンモニウムのイオン性複合体が含まれて
いない比較例3、4では抗血栓性が著しく劣るのに加え
て、抗菌性も本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物を導入
した材料には及ばない。抗血栓性が脂溶化されたヘパリ
ンによって発揮されていることを示すとともに、第4級
アンモニウムと無機系抗菌剤の相乗効果によって抗菌性
が向上していることも示唆している。
【0051】
【発明の効果】本発明の抗菌性付与抗血栓性組成物は、
基材となるポリマーに対して簡便に抗血栓性、抗菌性を
付与することができ、その性能は材料調製直後のみなら
ず、長期間の溶出操作後も維持される。したがって、本
発明の抗菌性付与抗血栓性組成物は医療用材料の抗血栓
化、抗菌化を施すための材料として優れた適性を有して
いる。
フロントページの続き (72)発明者 有森 奏 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 田中 昌和 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)および(b)を少なくとも含
    有することを特徴とする抗菌性付与抗血栓性組成物。 (a)少なくとも1種のムコ多糖類と第4級アンモニウ
    ムのイオン性複合体から成る脂溶化ムコ多糖 (b)無機系抗菌剤
  2. 【請求項2】 ムコ多糖類がヘパリンもしくはヘパリン
    金属塩である請求項1記載の抗菌性付与抗血栓性組成
    物。
  3. 【請求項3】 第4級アンモニウムが下記化1の構造で
    ある請求項1または2に記載の抗菌性付与抗血栓性組成
    物。 【化1】 化1において、R1 、R2 、R3 は炭素数1〜12のア
    ルキル基、炭素数6〜12のアリール基、または炭素数
    7〜20のアラルキル基を示す。R4 は炭素数1〜25
    のアルキル基を示し、それぞれ同じであっても異なって
    いてもよい。
JP31347496A 1996-11-25 1996-11-25 抗菌性付与抗血栓性組成物 Pending JPH10152579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347496A JPH10152579A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 抗菌性付与抗血栓性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31347496A JPH10152579A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 抗菌性付与抗血栓性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152579A true JPH10152579A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18041746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31347496A Pending JPH10152579A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 抗菌性付与抗血栓性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152579A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057492A1 (en) * 1997-12-05 2000-12-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Blood-compatible composition and medical device using same
US6967003B2 (en) * 2001-09-28 2005-11-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Artificial lung of membrane type
WO2006111092A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Peixue Ling Preparation and application of heparin silver
US10131574B2 (en) 2013-06-17 2018-11-20 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles and methods of making and using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057492A1 (en) * 1997-12-05 2000-12-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Blood-compatible composition and medical device using same
US6967003B2 (en) * 2001-09-28 2005-11-22 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Artificial lung of membrane type
WO2006111092A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Peixue Ling Preparation and application of heparin silver
US8735363B2 (en) 2005-04-20 2014-05-27 Peixue Ling Preparation and application of heparin silver
US10131574B2 (en) 2013-06-17 2018-11-20 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles and methods of making and using same
US10676394B2 (en) 2013-06-17 2020-06-09 Corning Incorporated Antimicrobial glass articles and methods of making and using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0781566B1 (en) Organic solvent-soluble mucopolysaccharide, antibacterial antithrombogenic composition and medical material
DE69932273T2 (de) Befestigung von Biomolekülen an Oberflächen von medizinischen Geräten
JP2002526184A (ja) 安全で効果的なバイオフィルム阻害化合物及びその健康関連の使用
JP2003527209A (ja) 一酸化窒素供与体及び還元剤を含有するマトリックス並びにその使用
US20140272232A1 (en) Antithrombic coatings and uses thereof
JP4273965B2 (ja) 抗血栓性組成物およびそれを有する医療用具
Dion et al. Haemocompatibility of Ti6A14V alloy
EP0554302B1 (en) Non-thrombogenic surfaces
JPH10155898A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH10152579A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物
JP4110429B2 (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JP4110430B2 (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JP3690550B2 (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH10151191A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物
JP3509829B2 (ja) 抗凝血材料
JPH0523391A (ja) 抗トロンボゲン性表面、その製法及びその材料
JP3918954B2 (ja) 脂溶化ムコ多糖
JPH10114660A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物
JP3738860B2 (ja) 抗血栓性、抗菌性組成物および医用材料
JP4691745B2 (ja) 抗菌性抗血栓性材料のコーティング方法
JPH10179724A (ja) 抗菌性を付与した抗血栓性組成物
JPH10168231A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH10165493A (ja) 抗菌性付与抗血栓性材料
JPH10151192A (ja) 抗血栓性組成物および医用材料
JPH1147264A (ja) 抗菌性付与抗血栓性組成物および医療用器具