JPH10150808A - 紙筒苗集合体の分割装填装置 - Google Patents

紙筒苗集合体の分割装填装置

Info

Publication number
JPH10150808A
JPH10150808A JP32787496A JP32787496A JPH10150808A JP H10150808 A JPH10150808 A JP H10150808A JP 32787496 A JP32787496 A JP 32787496A JP 32787496 A JP32787496 A JP 32787496A JP H10150808 A JPH10150808 A JP H10150808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
seedling assembly
scooping
fixed
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32787496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306647B2 (ja
Inventor
Masayuki Kaji
昌幸 梶
Kazushi Watanabe
一志 渡辺
Yoshitake Kishida
佳剛 岸田
Tsuneyoshi Arai
常義 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAAKURU TEKKO KK
Circle Tekkojo KK
Original Assignee
SAAKURU TEKKO KK
Circle Tekkojo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAAKURU TEKKO KK, Circle Tekkojo KK filed Critical SAAKURU TEKKO KK
Priority to JP32787496A priority Critical patent/JP3306647B2/ja
Publication of JPH10150808A publication Critical patent/JPH10150808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306647B2 publication Critical patent/JP3306647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分割予定線を挟んで隣接位置する紙筒苗同士
が葉絡みしている場合でも、その紙筒苗を他の紙筒苗等
から剥離させることなしに、さらには、その周辺の紙筒
苗の接着を緩めるというようなことなしに、紙筒苗集合
体を、複数のブロックに正確に分割すること。 【解決手段】 紙筒苗集合体Xの分割予定線Lを挟んで
隣接位置する紙筒苗P1 ,P2 の上側部分に、その上方
から差込み係入部f,f′,f′を差し込んだ状態にお
いて、その紙筒苗集合体Xを複数のブロックX1
2 ,X2 に分割するようにしてなる紙筒苗集合体の分
割装填装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、多数の紙筒をハニカム状に連綴
して形成した育苗器によりビート等の苗を育苗してなる
紙筒苗集合体を、苗床等の床上において、3分の1また
は2分の1等所要の大きさのブロックに分割し、かつ、
その各ブロックを運搬用苗箱に装填するのに使用する紙
筒苗集合体の分割装填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、まず床上の紙筒苗
集合体の底面に、フォーク形の固定掬い部と同じくフォ
ーク形の可動掬い部を同時に差し込み、次に、可動掬い
部を固定掬い部から離間させることにより紙筒苗集合体
を複数のブロックに分割し、その後、各ブロックを押出
し板によって運搬用苗箱に押し出し装填するようにした
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記において、固定掬
い部および可動掬い部は、紙筒苗集合体の分割予定線を
挟んで隣接位置する紙筒苗の下端部に食い込むことにな
る刃形等の係合部分を備えている。たとえば、図18,
19に示すように、紙筒苗集合体Xは、分割予定線Lを
挟んで隣接位置する紙筒苗P1 ,P2 を、その下端部に
上記係合部分を係合させた状態でたがいに離間分離し、
ブロックX1 ,X2 とされるものである。しかし、隣接
位置する紙筒苗P1 ,P2 同士が葉絡みしている場合、
その各紙筒苗P1 ,P2 は、上記離間分離にともないそ
の葉絡みを維持し、上端部を当該ブロックX1 ,X2
内側に隣接する他の紙筒苗P1 ′,P2 ′等から徐々に
剥離し、ついには、その葉絡みしている紙筒苗P1 ,P
2 の全体を剥離脱落させてしまうとか、その周辺の紙筒
苗の接着を緩めるといった不都合がしばしば生じてしま
う。
【0004】本発明の目的は、分割予定線Lを挟んで隣
接位置する紙筒苗P1 ,P2 同士が葉絡みしている場合
でも、その紙筒苗P1 ,P2 を他の紙筒苗P1 ′,
2 ′等から剥離させることなしに、さらには、その周
辺の紙筒苗の接着を緩めるというようなことなしに、紙
筒苗集合体Xを、ブロックX1 ,X2 ……に正確に分割
できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明紙筒苗集合体の分
割装填装置は、紙筒苗集合体Xの分割予定線Lを挟んで
隣接位置する紙筒苗P1 ,P2 の上側部分に差込み係入
部f,f′,f′を差し込んだ状態において、その紙筒
苗集合体Xを複数のブロックX1 ,X2 ,X2に分割す
るようにしてなる。
【0006】上記において、紙筒苗集合体Xの紙筒苗P
1 ,P2 への差込み係入部f,f′,f′の差込みは、
紙筒苗を横置きした状態にし、その水平方向から行って
もよいが、後記実施形態例のように紙筒苗を縦置きに
し、その上方から差し込むようにすることが好適であ
る。また、上記いずれの場合においても、差込み係入部
f,f′,f′を、差込み位置とそれより抜脱する位置
との間での移動を可能にし、しかも、その各位置に確実
に保持できるようにすることが望ましい。
【0007】また、差込み係入部f,f′,f′は、腕
杆32に複数本の係入針33を、紙筒苗集合体Xの紙筒
苗P1 ,P2 の列設間隔に一致させて配置垂設してなる
ものが構造が簡単であり、紙筒苗P1 ,P2 の係止を確
実にし、かつ、差込みおよび抜脱を容易に行うことがで
きて好適である。
【0008】さらに、本発明装置は、固定掬い部bと可
動掬い部b′,b′に掬い上げ乗載した紙筒苗集合体X
を、可動掬い部b′,b′を固定掬い部bから離間させ
ることにより複数のブロックX1 ,X2 ,X2 に分割
し、その各ブロックX1 ,X2,X2 を押出し板58,
59,59によって運搬用苗箱Yに押し出し装填するよ
うにしてなる紙筒苗集合体の分割装填装置に適用するこ
とが好ましい。
【0009】紙筒苗集合体Xを3分割、すなわち、ブロ
ックX1 ,X2 ,X2 とするには、2個の可動掬い部
b′,b′を1個の固定掬い部bの左右両側に配置すれ
ばよく、2分割して2個のブロックを得ようとするとき
は、各1個の固定掬い部と可動掬い部を隣合わせ配置す
ればよい。
【0010】さらに、差込み係入部f,f′,f′
を、差し込み位置と抜脱位置との間に移動し、かつ、そ
の各位置に保持する差込み抜脱操作機構g、可動掬い
部b′,b′を固定掬い部bに対し離間または接合させ
たとき、前者に対応する差込み係入部f′,f′を後者
に対応する差込み係入部fに対して同時に離間または接
合させ、かつ、それぞれをその各位置に保持する分割操
作機構h、押出し板58,59,59を押出しペダル
64を踏み込むことにより前進させ、その解除により元
位置に復帰させる押出し装填機構i、さらに、踏み込
んだときだけ装置全体が前進させる車輪駆動ペダルcを
付設することによって、床上の紙筒苗集合体Xを固定掬
い部および可動掬い部で掬い上げ、その可動掬い部を固
定掬い部から離間させることにより紙筒苗集合体を複数
のブロックに分割し、その各ブロックを運搬用苗箱に押
し出し装填する一連の分割装填作業を正確かつ円滑に行
うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明分割装填装置の1実施
形態を図面を参照して詳述する。aは縦長の門形枠であ
る。1,1は、門形枠aの上側杆2に平行に設置した横
杆3の両端部を折曲形成したハンドルである。4は門形
枠aの左右側杆5,5の下端に固定した角パイプ製の下
側横架杆、6,6は左右側杆5,5の内方になる位置に
おいて下側横架杆4上に起立固定した同じく角パイプ製
の左右起立杆、7は左右起立杆6,6の上部前面に固定
した同じく角パイプ製の上側横架杆で、これら下側横架
杆4と左右起立杆6,6および上側横架杆7は、門形枠
aの前面に固定機枠a′を組立て形成している。
【0012】8,8は左右側杆5,5の内面と上側横架
杆7との間に張架した左右側枠板、9はその左右側枠板
8,8に固定した跨架杆で、その両端部を左右側杆5,
5の外方において左右垂下部9′,9′としている。1
0,10は、左右垂下部9′,9′に取り付けたブラケ
ット11,11と上記左右側枠板8,8とに軸支した回
転軸12,12に取り付けた車輪である。
【0013】bは、門形枠aの左右側杆5,5の間隔内
において、固定機枠a′の下側横架杆4に前方に向け水
平に設けた固定掬い部である。この固定掬い部bは、複
数本の差込み杆13……を、その中の両外側のものが上
記左右側杆5,5のほぼ延長線上に位置する配置にして
上記下側横架杆4に各基端を固定され、フォーク形をな
しているものである。
【0014】cは、左右側枠板8,8の前側部分に回転
自在に横架した連動軸14に前端を固着した連接杆1
5,15の後端に乗載固着した車輪駆動ペダルである。
16は左側枠板8の内側に取り付けた主ブラケットで、
そのさらに内側に補助ブラケット17を固定している。
18は補助ブラケット17と一方の連接杆15との間に
張架した牽引ばねで、車輪駆動ペダルcを上昇位置(図
1,2,8の実線位置)に牽引支持する。
【0015】19,19は連動軸14に基端を固着した
扇形板で、その弧状辺縁にチェーンを沿設してなるラッ
ク部20,20を有する。21,21は、車輪10,1
0の回転軸12,12に取り付けたラチェットスプロケ
ットである。
【0016】車輪駆動ペダルcを牽引ばね18に抗して
踏み込むと、扇形板19,19が連動軸14と一緒に回
動し、ラック部20,20との噛合により回転するラチ
ェットスプロケット21とともに車輪10,10が前進
駆動する。上記踏み込みを中止すると、車輪駆動ペダル
cは牽引ばね18により元位置に復帰するが、ラチェッ
トスプロケット21は空回転するため車輪10,10が
後進駆動するようなことがない。
【0017】d,dは、固定機枠a′の下側横架杆4と
上側横架杆7の左右両側に摺動自在に装置した左右摺動
枠体で、それは、角パイプ製の下側摺動杆22上に同じ
く角パイプ製の左右起立杆23,23を起立固定すると
ともに、その左右起立杆23,23の上部前面に同じく
角パイプ製の上側摺動杆24を横架固定している。
【0018】b′,b′は、左右摺動枠体d,dの下側
摺動杆22に設けた可動掬い部である。その可動掬い部
b′,b′は、複数本の差込み杆25を上記下側摺動杆
22に前方に向け水平にし、所要の間隔で固定配置した
もので、フォーク形をなし、固定掬い部bの左右にそれ
と同じ平面に配置される。したがって、可動掬い部
b′,b′は、左右摺動枠体d,dが固定機枠a′に対
し左右摺動するのにともなって、固定掬い部bに対し同
時に離間したり接合したりする。
【0019】後述するように、紙筒苗集合体Xは、接合
位置する固定掬い部bと可動掬い部b′,b′上に、そ
の分割予定線Lを固定掬い部bと可動掬い部b′,b′
との接合部分に一致させた状態で、掬い上げられ乗載さ
れる(図4,5)。
【0020】eは、固定機枠a′の左右起立杆6,6に
上下摺動自在に装置した上下摺動枠体で、それは角パイ
プ製の横架杆26の中央部分左右に、上記左右起立杆
6,6に嵌合する同じく角パイプ製の左右脚杆27,2
7を垂設してなる。fは上記横架杆26に装置した差込
み係入部で、それは、左右脚杆27,27の外方におい
て横架杆26から前方に向けて突設した左右腕杆28,
28に、係入針29……を所要の間隔で垂設してなる。
【0021】e′,e′は、上記左右摺動枠体d,dの
左右起立杆23,23のうちの一方のものに上下摺動自
在であるとともに、上記上下摺動枠体eの横架杆26の
左右両端部に摺動自在に装置した上下摺動枠体で、それ
は、起立杆23に嵌合する角パイプ製の脚杆30の上端
に、横架杆26に嵌合する同じく角パイプ製の横架杆3
1を固定してなる。f′,f′は、横架杆31に装置し
た差込み係入部で、それは、横架杆31から前方に向け
て突設した腕杆32に、係入針33……を所要の間隔で
垂設してなる。
【0022】上記から明らかなように、差込み係入部f
は、上下摺動枠eが固定機枠a′の左右起立杆6,6に
対し上下摺動することにより、固定掬い部bに対して上
下動し、また、差込み係入部f′,f′は、上下摺動枠
体e′,e′が、左右摺動枠体d,dの起立杆23,2
3に対し上下摺動することにより、可動掬い部b′,
b′に対して上下動する。
【0023】差込み係入部f,f′,f′は下動したと
き、固定掬い部bと可動掬い部b′,b′に乗載してい
る紙筒苗集合体Xの分割予定線Lを挟んで隣接位置する
紙筒苗P1 ,P2 に、その上方から差し込まれ、反対に
上動したときは上方に抜脱する関係になっている。
【0024】上記において、各上下摺動枠体e,e′,
e′の上下摺動、すなわち、各差込み係入部f,f′,
f′の上下動は同時に行われ、しかもそれは、左右摺動
枠体d,dの摺動位置の如何にかかわらず、換言する
と、可動掬い部b′,b′を固定掬い部bから離間して
いるときおよび接近しているときのいずれにおいても行
うことができるようにしてある。
【0025】上下摺動枠体e,e′,e′の上下摺動、
換言すると、紙筒苗集合体Xの所定位置への差込み係入
部f,f′,f′の差込みあるいは抜脱を行うための差
込み抜脱操作機構gの構成は、次のとおりである。
【0026】上下摺動枠体eは、その横架杆26の左右
腕杆28,28に突設したブラケット34,34に設け
た前後方向の長孔35,35に連杆36を挿通してい
る。前記門形枠aの左右側枠板8,8に固定した跨架杆
9は、その左右肩部に設けたブラケット37,37に軸
38,38を支承している。39,39はほぼ三角形を
なす連繋板で、その連繋板39,39は、三角形の底辺
前端部を連杆36の両端部に、同底辺後端部を軸38,
38の外端に回動自在に支持している。
【0027】40は、前記門形枠aの左右側杆5,5上
であって前記横杆3に近接する位置に設けたブラケット
41,41に跨架支承した回転横杆、42は回転横杆4
0の中央部分に取り付けたハンドル、43,43は回転
横杆40の両端に取り付けたブラケットである。44,
44は、前端を上記連繋板39,39の頂点部に軸支す
るとともに、後端を上記ブラケット43,43に軸支し
た連結杆である。
【0028】この差込み抜脱操作機構gは、ハンドル4
2が門形枠aの上側杆2側に伏倒している元位置にある
とき、上下摺動枠体e,e′,e′、したがってまた、
差込み係入部f,f′,f′を上昇待機位置に保持す
る。
【0029】ハンドル2を前方に回動すると、連結杆4
4,44を介して連繋板39,39が、軸38,38を
支点に前方回動し、上下摺動枠体e,e′,e′を固定
機枠a′および左右摺動枠体d,dに沿って下動させる
のにともない、差込み係入部f,f′,f′を、固定掬
い部bと可動掬い部b′,b′に乗載している紙筒苗集
合体Xの分割予定線Lを挟んで隣接位置する紙筒苗
1 ,P2 に、その上方から差し込み係止する。
【0030】ハンドル2を、前方回動位置から元位置に
回動操作すると、差込み係入部f,f′,f′が紙筒苗
集合体Xの紙筒苗P1 ,P2 から上方に抜脱すること明
らかである。
【0031】次に、左右摺動枠体d,dの摺動にともな
う可動掬い部b′,b′の固定掬い部bに対する離間と
接合、換言すると、これら固定掬い部bと可動掬い部
b′,b′とに乗載した紙筒苗集合体Xをブロック
1 ,X2 ,X2 に分割するための分割操作機構hの構
成は、次のとおりである。
【0032】45は固定機枠a′の上側横架杆7の上面
に固着した軸受け46に支承した軸杆、47,47は左
右摺動枠体d,dの上側摺動杆24,24の上面に固着
した軸受け48,48に支承した軸杆である。49は中
央部分を上記軸杆45に軸支した回動連杆で、この回動
連杆49の上端軸50と左摺動枠体dの軸杆47とを押
出杆51で、また、回動連杆49の下端軸52と右摺動
枠体dの軸杆47とを押出杆53で連結している。54
は、前出の左側枠板8の主ブラケット16の軸55に、
下端を左右回動自在に取り付けた操作杆で、この操作杆
54の下端近くに取り付けた軸56と上記回動連杆49
の上端軸50とを連結杆57で連結している。
【0033】左右摺動枠体d,dが左右から固定機枠
a′に接合しているとき、換言すると可動掬い部b′,
b′を固定掬い部bに接合し、紙筒苗集合体Xを受入す
る状態のとき、上記操作杆54は、正面から見て右側に
回動している元位置にある(図3,5)。
【0034】その元位置の操作杆54を、軸55を支点
に反対側すなわち正面から見て左側に回動操作すると、
回動連杆49の回動を介して、左右摺動枠体d,dが固
定機枠a′の左右から、したがってまた、可動掬い部
b′,b′が固定掬い部bの左右から摺動離間すること
になり、これら固定掬い部bと可動掬い部b′,b′に
乗載している紙筒苗集合体Xが、分割予定線Lからブロ
ックX1 ,X2 ,X2 に分割される(図4,7)。
【0035】操作杆54を、左側回動位置から元位置に
回動操作することによって、左右摺動枠体d,dを固定
機枠a′の左右に、したがってまた、可動掬い部b′,
b′を固定掬い部bの左右に接合できること明らかであ
る。
【0036】上記のようにして、分割された各ブロック
1 ,X2 ,X2 は、運搬用苗箱Yに押出し装填される
ものである。その押出し装填機構iの構成は次のとおり
である。
【0037】58は固定機枠a′の固定掬い部bに前後
動自在に乗載した押出し板、59,59は左右摺動枠体
d,dの可動掬い部b′,b′に前後動自在に乗載した
押出し板である。60は押出し板58の裏面に固定した
角パイプ製の横架杆で、押出し板59,59の裏面に延
びている両端部60′,60′に、該押出し板59,5
9の裏面に固定した角パイプ製の摺動管61,61が嵌
合している。
【0038】62,62は、押出し板59,59の上記
摺動管61,61に固着した嵌合片で、その凹処を左右
摺動枠体d,dの起立杆23に嵌合している。したがっ
て、左右摺動枠体d,dと可動掬い部b′,b′が、上
記分割操作機構hの操作により左右摺動するのにともな
って、押出し板59,59もまた左右に移動する。
【0039】63,63は、押出し板58の裏面の上記
横架杆60に前端を固着した押出し杆、64は押出しペ
ダルである。押出しペダル64は、前出左右側枠板8,
8に横架したに跨架杆9に設けたブラケット65,65
の軸66に前端を回転自在に支承した一対の連接杆6
7,67の後端に乗載固定されている。その連接杆6
7,67は、それに垂設した連結板68,68の下端を
上記押出し杆63,63の後端に軸杆69により枢支し
ている。
【0040】70,70は、前出左右側枠板8,8の突
片71,71と上記横架杆60の突片72,72(図1
3)との間に張架した牽引ばねで、押出し板58,5
9,59は、その牽引ばね70,70によって、固定機
枠a′および左右摺動枠体d,dの前面にに当接する後
退位置に待機している(図1,2,6,13)。
【0041】押出しペダル64を上記牽引ばね70,7
0に抗して踏み込むと、押出し板58,59,59は、
押出し杆63,63および連結板68,68を介し前進
し、固定掬い部bおよび可動掬い部b′,b′上の紙筒
苗集合体X(ブロックX1 ,X2 ,X2 に分割されたも
の)を運搬用苗箱Yに押し出し装填することができる
(図8)。
【0042】押出しペダル64の上記踏込みを解除する
と、牽引ばね70,70の牽引により、押出し板58,
59,59とそれに関連する上記各部材は元位置に復帰
すること明らかである。
【0043】上記構成の本発明分割装填装置により、紙
筒苗集合体XをブロックX1 ,X2,X2 に分割し、そ
れらを運搬用苗箱Yに押し出し装填する一連の作業状況
は、次のようにして行われる。
【0044】各部を元位置にした図1の状態において、
車輪駆動ペダルcを踏み込んで車輪10,10を駆動
し、装置全体を前進させることにより、固定掬い部bお
よび可動掬い部b′,b′を苗床に置いてある紙筒苗集
合体Xの底面に差し込んで、その紙筒苗集合体Xを掬い
上げる。この場合、紙筒苗集合体Xの分割予定線Lが固
定掬い部bと可動掬い部b′,b′との接合部分に一致
する状態にすることが肝要である(図4,5)。
【0045】次に、差込み抜脱操作機構gのハンドル4
2を前方に回動する。これにより、上下摺動枠体e,
e′,e′とともに下動する差込み係入部f,f′,
f′が、固定掬い部bと可動掬い部b′,b′上の紙筒
苗集合体Xの分割予定線Lを挟んで隣接位置する紙筒苗
1 ,P2 に、その上方から差し込まれ、それによって
紙筒苗P1 ,P2 の上側部分を係止する(図2,3,
5)。
【0046】続いて、分割操作機構hにより、上記紙筒
苗集合体XをブロックX1 ,X2 ,X2 に分割する。そ
れには、ハンドル54を回動操作し、左右摺動枠体d,
dを固定機枠a′の左右から、すなわち、可動掬い部
b′,b′を固定掬い部bの左右から摺動離間させる。
これにより、固定掬い部bと可動掬い部b′,b′に乗
載している紙筒苗集合体Xが分割予定線Lからブロック
1 ,X2 ,X2 に分割されるものである(図4,
7)。
【0047】この分割は、上記のように、紙筒苗集合体
Xの分割予定線Lを挟んで隣接位置する紙筒苗P1 ,P
2 の上側部分にその上方から差込み係入部f,f′,
f′を差し込んで係止した状態において行われる。した
がって、仮に紙筒苗P1 ,P2 が葉絡みしている場合に
おいても、ブロックX1 ,X2 の内側に隣接する他の紙
筒苗P1 ′,P2 ′等から剥離することなく、紙筒苗P
1 ,P2 同士のみを完全分離できる。すなわち、分割予
定線Lを挟んで隣接位置する紙筒苗P1 ,P2 を、その
各々が属するるブロックX1 ,X2 から剥離脱落させて
しまうとか、それに続く周辺の紙筒苗の接着を緩めると
いうようなことがない。このことは本発明が最も重視す
る点の一つである。
【0048】次に、差込み抜脱操作機構gのハンドル2
を元位置(後方)に回動する。これにより、上下摺動枠
体e,e′,e′を上動させ、紙筒苗P1 ,P2 に差し
込まれている差込み係入部f,f′,f′を、上方に抜
脱できる(図8)。
【0049】その後、押出し装填機構iを操作し、ブロ
ックX1 ,X2 ,X2 を運搬用苗箱Yに装填する。それ
は、押出しペダル64を踏み込むことによって、押出し
板58,59,59を前進させると、ブロックX1 ,X
2 ,X2 は、予め所定の位置に配置してある運搬用苗箱
Yに押し出され、自動的に装填できるものである(図
8)。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなように
本発明によれば次の効果を奏する。紙筒苗集合体の分割
予定線を挟んで隣接位置する紙筒苗の上側部分に差込み
係入部を差し込んだ状態において、その紙筒苗集合体を
複数のに分割するようにしてなるから、上記の隣接位置
する紙筒苗同士が葉絡みしている場合でも、それらの紙
筒苗は、その周囲の他の紙筒苗から剥離することなし
に、さらには、その周辺の他の紙筒苗の接着を緩めると
いうようなことなしに、紙筒苗集合体を、複数のブロッ
クに簡単かつ正確に分割でき、したがってまた、そのブ
ロックの運搬用苗箱への装填も的確に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の1実施形態例の側面図で、差込み
係入部を元位置に上動させている状態を示している。
【図2】同上の側面図で、差込み係入部を差込み位置に
下動させている状態を示している。
【図3】同上の正面図で、固定掬い部の左右に可動掬い
部を接合させている状態を示している。
【図4】同上の正面図で、可動掬い部を固定掬い部の左
右に離間させている状態を示している。
【図5】同上の正面図で、固定掬い部の左右に可動掬い
部を接合させ、かつ、それらに紙筒苗集合体を乗載して
いる状態を示している。
【図6】同上の平面図である。
【図7】同上の正面図で、可動掬い部を固定掬い部の左
右に離間させている状態を示している。
【図8】同上の側面図で、紙筒苗集合体を分割したブロ
ックを運搬用苗箱に装填する状況を説明するためのもの
である。
【図9】門形枠に車輪,固定機枠等を取り付けた状態の
正面図である。
【図10】同上の平面図である。
【図11】同上の側面図である。
【図12】同上の門形枠に車輪駆動ペダルとそれに関連
機構を取り付けた状態の平面図である。
【図13】同上の門形枠に押出し装填機構を装架した状
態の平面図である。
【図14】(a)は左摺動枠体の正面図である。(b)
は右摺動枠体の正面図である。
【図15】(a)は左摺動枠体の平面図である。(b)
は右摺動枠体の平面図である。
【図16】(a)上下摺動枠体の正面図である。(b)
は左上下摺動枠体の正面図である。(c)は右上下摺動
枠体の正面図である。
【図17】(a)は上下摺動枠体の平面図である。
(b)は左上下摺動枠体の平面図である。(c)は右上
下摺動枠体の平面図である。
【図18】紙筒苗集合体の平面図である。
【図19】同上の紙筒苗集合体を分割しブロックとした
状態の平面図である。
【符号の説明】
X 紙筒苗集合体 X1 ,X2 ブロック L 分割予定線 P1 ,P2 紙筒苗 Y 運搬用苗箱 b 固定掬い部 b′ 可動掬い部 c 車輪駆動ペダル f,f′ 差込み係入部 g 差込み抜脱操作機構 h 分割操作機構 32 腕杆 33 係入針 58,59 押出し板 64 押出しペダル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 常義 北海道札幌市豊平区西岡三条8丁目3−13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙筒苗集合体の分割予定線を挟んで隣接位
    置する紙筒苗の上側部分に差込み係入部を差し込んだ状
    態において、その紙筒苗集合体を複数に分割するように
    してなることを特徴とする紙筒苗集合体の分割装填装
    置。
  2. 【請求項2】差込み係入部が、紙筒苗集合体の紙筒苗に
    差し込まれる位置とそれより抜脱する位置との間で移動
    可能であり、かつ、その各位置に保持されるようにして
    なることを特徴とする請求項1記載の紙筒苗集合体の分
    割装填装置。
  3. 【請求項3】差込み係入部が、紙筒苗集合体の紙筒苗の
    上側部分に、その上方から差し込まれるようにしてなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の紙筒苗集合体
    の分割装填装置。
  4. 【請求項4】差込み係入部が、腕杆に複数本の係入針
    を、紙筒苗集合体の紙筒苗の列設間隔に一致させて配置
    垂設してなることを特徴とする請求項1,2または3記
    載の紙筒苗集合体の分割装填装置。
  5. 【請求項5】固定掬い部と可動掬い部に掬い上げ乗載し
    た紙筒苗集合体を、可動掬い部を固定掬い部から離間さ
    せることにより複数のブロックに分割し、その各ブロッ
    クを押出し板によって運搬用苗箱に押し出し装填するよ
    うにしてなる紙筒苗集合体の分割装填装置において、 紙筒苗集合体の分割予定線を挟んで隣接位置する紙筒苗
    の上側部分に、その上方から、上記固定掬い部と可動掬
    い部に対応させて設けた差込み係入部を差し込んだ状態
    において、上記分割を行うようにしてなることを特徴と
    する紙筒苗集合体の分割装填装置。
  6. 【請求項6】差込み係入部を、紙筒苗集合体の紙筒苗に
    差し込まれる位置とそれより抜脱する位置との間に移動
    でき、かつ、その各位置に保持する差込み抜脱操作機構
    を備えていることを特徴とする請求項5記載の紙筒苗集
    合体の分割装填装置。
  7. 【請求項7】可動掬い部を固定掬い部から離間させると
    同時に、その可動掬い部に対応する差込み係入部を固定
    掬い部に対応する差込み係入部から離間させることがで
    き、かつ、それぞれをその各位置に保持する分割操作機
    構を備えていることを特徴とする請求項5または6記載
    の紙筒苗集合体の分割装填装置。
  8. 【請求項8】紙筒苗集合体の各ブロックを運搬用苗箱に
    向けて押し出す押出し板を、押出しペダルを牽引ばねに
    抗して踏み込むことにより前進させるとともに、その踏
    込みを解除することにより元位置に復帰させる押出し装
    填機構を備えていることを特徴とする請求項5,6また
    は7記載の紙筒苗集合体の分割装填装置。
  9. 【請求項9】踏み込むことにより車輪を駆動する車輪駆
    動ペダルが、その踏み込みを解除することによって元位
    置に復帰するだけで車輪を駆動することなく、その車輪
    駆動ペダルの繰り返し踏込みにより装置全体を前進させ
    ることができるようにしてなることを特徴とする請求項
    5,6,7または8記載の紙筒苗集合体の分割装填装
    置。
JP32787496A 1996-11-22 1996-11-22 紙筒苗ハニカム状集合体の分割装填装置 Expired - Fee Related JP3306647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32787496A JP3306647B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 紙筒苗ハニカム状集合体の分割装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32787496A JP3306647B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 紙筒苗ハニカム状集合体の分割装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150808A true JPH10150808A (ja) 1998-06-09
JP3306647B2 JP3306647B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=18203952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32787496A Expired - Fee Related JP3306647B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 紙筒苗ハニカム状集合体の分割装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356829C (zh) * 2006-05-15 2007-12-26 浙江大学 钵苗移分机
CN103999613A (zh) * 2014-05-09 2014-08-27 山东农业大学 作物裸苗分苗装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356829C (zh) * 2006-05-15 2007-12-26 浙江大学 钵苗移分机
CN103999613A (zh) * 2014-05-09 2014-08-27 山东农业大学 作物裸苗分苗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3306647B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2433886A2 (de) Verfahren zum Betreiben eines Zwischenspeichers für Restglastafeln sowie Zwischenspeichervorrichtung für Restglastafeln
CN113081503B (zh) 一种医疗用便携式的胶带存取装置
JPH10150808A (ja) 紙筒苗集合体の分割装填装置
BRPI0707079B1 (pt) Método para abastecer barras a uma máquina operativa e dispositivo relativo
DE2609097C2 (ja)
JP2011098765A (ja) 帯状袋集合体の折り畳み装置
US20050000705A1 (en) Sod pick-up mechanism
CN205525348U (zh) 电池托盘解约束装置
JPS5932415Y2 (ja) トランスフア−プレス
JP3348242B2 (ja) 紙筒苗群の分割装填装置
JP3689795B2 (ja) 連結苗群の分割移載装置
JP2000209906A (ja) 紙筒苗群の運搬装置
JP3211081B2 (ja) 刷版搬送収納方法及びこれに用いる刷版搬送収納装置
JP2001245508A (ja) 紙筒苗群の移載装置
JP2904028B2 (ja) 苗取機
JPS5988955A (ja) 丸編機における生地の取外し搬送装置
JP2000128121A (ja) 棒状物の結束装置
JP3434070B2 (ja) 仮植装置
JP6488965B2 (ja) 箱交換装置
JPS6141899Y2 (ja)
JP2807023B2 (ja) 播種機の育苗箱自動供給装置
JP5385433B2 (ja) 調剤装置のカッティング機構
JP3475373B2 (ja) 連結苗群の苗列分離方法とその装置
JPH10150856A (ja) 苗箱回収機
JPH10150812A (ja) 苗植機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees