JPH10150012A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH10150012A
JPH10150012A JP30910396A JP30910396A JPH10150012A JP H10150012 A JPH10150012 A JP H10150012A JP 30910396 A JP30910396 A JP 30910396A JP 30910396 A JP30910396 A JP 30910396A JP H10150012 A JPH10150012 A JP H10150012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
flow rate
tank
lot
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30910396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Adachi
訓章 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30910396A priority Critical patent/JPH10150012A/ja
Publication of JPH10150012A publication Critical patent/JPH10150012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定した洗浄処理が行える基板処理装置を提
供する。 【解決手段】 水洗槽WB1における純水洗浄処理が終
了し、当該水洗槽WB1が設けられている基板処理装置
からロットが払い出されると、タイマーが作動し始め
る。このタイマーは、基板処理装置に新たなロットが投
入されると、その動作を停止する。一方、新たなロット
が投入されることなく、所定の時間が経過すると、排水
弁80が作動して内槽90内の純水が急速排水された
後、内槽90の槽壁は排水弁80によって再び閉じられ
る。そして、その後、シャワー65およびノズル66か
ら純水が供給され、内槽90は新たな純水で満たされ
る。その結果、槽内の純水の清浄度が保たれ、安定した
洗浄処理を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板、液
晶ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板および光ディ
スク用基板などの薄板状基板(以下、単に「基板」と称
する)を処理液に浸漬してこの表面に洗浄などの諸処理
を施す基板処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような基板処理装置では、
レジスト剥離液、エッチング液などの各種薬液に基板を
浸漬する薬液処理と、当該薬液処理が終了した基板を純
水中に浸漬して基板表面を洗浄する洗浄処理とを順次行
うことにより、一連の表面処理が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した純水による表
面洗浄処理は、基板の処理工程上重要な工程の一つであ
り、例えば、この洗浄処理が不十分であれば、薬液の成
分が基板表面に残留し、当該基板表面が汚染されること
となる。周知のように、基板の品質はその表面に付着し
たパーティクルや汚染に敏感であり、洗浄処理の不具合
による汚染は、基板の品質に重大な影響を及ぼすことに
なる。
【0004】従って、純水による洗浄処理は、十分かつ
確実に行う必要があるが、従来においては、洗浄処理の
条件(例えば、洗浄時間など)を一定にしておいても、
処理が不安定になり、結果にばらつきが生じることがあ
った。
【0005】そこで、上記課題に鑑み、本発明は、安定
した洗浄処理が行える基板処理装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題解決の基礎となる発見】上記目的を達成するべ
く、本願発明者は、洗浄処理が不安定となる原因につい
て調査を行った。そして、その結果、基板処理装置にお
けるロット(同一の処理手順で処理される複数の基板の
集合体)の処理が終了した後、洗浄処理を行う槽に一定
時間(30分程度)以上放置しておいた純水をそのまま
使用して次の洗浄処理を行うときに、当該処理が不安定
となることが分かった。さらに、この原因について調査
を行ったところ、一定時間以上放置しておいた純水中に
は、バクテリアが発生し、そのバクテリアが洗浄処理を
不安定にすることを発見した。本発明は、この発見に基
づいてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、複数の基板からなるロットに対
し薬液による薬液処理と純水による洗浄処理とを順次行
う基板処理装置において、(a) 前記純水を貯留し、前記
基板を浸漬して前記洗浄処理を行う水洗処理槽と、(b)
前記水洗処理槽に純水を供給する純水供給手段と、(c)
前記純水供給手段からの純水供給流量を切換え調整する
供給流量調整手段と、(d) 前記基板処理装置における前
記ロットの処理が終了した時点からの時間の経過を計測
可能なタイマーとを備えるとともに、前記ロットについ
ての基板処理の完了後は第1の流量で前記水洗処理槽へ
の純水の供給を行い、新たなロットが前記基板処理装置
に投入されることなく所定の時間が経過したことが前記
タイマーによる計時に基づいて判明した場合には、前記
供給流量調整手段での流量調整量を前記第1の流量より
多い第2の流量へと切り換えることにより、前記第2の
流量の純水による水洗処理槽洗浄処理を開始させてい
る。
【0008】また、請求項2の発明は、複数の基板から
なるロットに対し薬液による薬液処理と純水による洗浄
処理とを順次行う基板処理装置において、(a) 前記純水
を貯留し、前記基板を浸漬して前記洗浄処理を行う水洗
処理槽と、(b) 前記水洗処理槽に純水を供給する純水供
給手段と、(c) 前記純水供給手段からの純水供給流量を
切換え調整する供給流量調整手段と、(d) 前記水洗処理
槽における前記ロットの処理が終了した時点からの時間
の経過を計測可能なタイマーとを備えるとともに、前記
ロットについての基板処理の完了後は第1の流量で前記
水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロットが前記
水洗処理槽に投入されることなく所定の時間が経過した
ことが前記タイマーによる計時に基づいて判明した場合
には、前記供給流量調整手段での流量調整量を前記第1
の流量より多い第2の流量へと切り換えることにより、
前記第2の流量の純水による水洗処理槽洗浄処理を開始
させている。
【0009】また、請求項3の発明は、複数の基板から
なるロットに対し薬液による薬液処理と純水による洗浄
処理とを所定の処理手順に従って順次行う基板処理装置
において、(a) 前記純水を貯留し、前記基板を浸漬して
前記洗浄処理を行う水洗処理槽と、(b) 前記水洗処理槽
に純水を供給する純水供給手段と、(c) 前記純水供給手
段からの純水供給流量を切換え調整する供給流量調整手
段と、(d) 前記水洗処理槽における前記ロットの処理が
終了し、前記所定の処理手順における前記水洗処理槽よ
りも上流側には新たなロットが存在しなくなった時点か
らの時間の経過を計測可能なタイマーとを備えるととも
に、前記ロットについての基板処理の完了後は第1の流
量で前記水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロッ
トが前記所定の処理手順における前記水洗処理槽よりも
上流側に投入されることなく所定の時間が経過したこと
が前記タイマーによる計時に基づいて判明した場合に
は、前記供給流量調整手段での流量調整量を前記第1の
流量より多い第2の流量へと切り換えることにより、前
記第2の流量の純水による水洗処理槽洗浄処理を開始さ
せている。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明に係る基板処理装置におい
て、(e) 前記水洗処理槽に貯留されている純水を排水す
る排水手段をさらに備え、前記水洗処理槽洗浄処理を、
前記所定の時間が経過した時点で、一旦前記水洗処理槽
中の純水を排水した後、前記供給流量調整手段による切
換えによって、前記第2の流量の純水を供給する処理と
している。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
に係る基板処理装置において、前記タイマーに、さらに
前記水洗処理槽洗浄処理が終了した時点から前記所定の
時間と同一またはそれ以上の値とされた所定の設定時間
を計測させ、当該所定の設定時間が経過した時点で、再
び前記水洗処理槽洗浄処理を繰り返している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0013】A.基板処理装置の全体構成の概要:ま
ず、本発明に係る基板処理装置の全体構成について説明
する。図1は、本発明に係る基板処理装置の一例を示す
正面概略図である。この基板処理装置100は、薬液槽
CB1、CB2と、水洗槽WB1、WB2、FRと、乾
燥部SDと、基板を搬送する基板搬送ロボットTRとを
備えている。また、基板処理装置100の両端には、未
処理基板を収納したキャリア20を載置するローダー部
(図中の左端)と処理済みの基板が格納されるキャリア
20を載置するアンローダー部(図中の右端)とが付随
して設けられている。
【0014】図2は、基板処理装置100の制御機構を
説明するための機能ブロック図である。この基板処理装
置100には、卓上型コンピュータ30が組み込まれて
おり、オペレータは当該卓上型コンピュータ30を介し
て装置に指令を与えたり、処理パターンや処理条件の設
定を行ったりできる。
【0015】卓上型コンピュータ30は、その本体部で
あるCPU31と、読み出し専用メモリーであるROM
32と、読み書き自在のメモリーであるRAM33と、
制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気デ
ィスク34と、付随する入出力機器とのインターフェイ
スである入出力ポート35と、基板処理装置100を直
接制御する装置とのインターフェイスであるネットワー
クポート36と、基板処理装置100外部に設けられて
いるホストコンピュータなどと通信を行う通信ポート3
7とを備えている。また、卓上型コンピュータ30に
は、入出力ポート35を介してディスプレイ38とキー
ボード39とが付随して設けられており、オペレータは
ディスプレイ38の表示を確認しつつ、キーボード39
からコマンドやパラメータを入力することができる。
【0016】卓上型コンピュータ30に入力された指令
は、処理用のソフトウェアに基づいて処理され、必要に
応じて当該卓上型コンピュータ30からネットワークポ
ート36を介してマスターコントローラ40および槽コ
ントローラ50などに伝達される。マスターコントロー
ラ40は、基板搬送ロボットTR(図1参照)の動作を
制御する。また、槽コントローラ50は、I/O制御部
51を通じて後述する槽への注排液などを制御するとと
もに、タイマー52の動作を管理する。
【0017】B.基板処理装置における基板洗浄動作:
次に、上記基板処理装置100における基板洗浄動作に
ついて図1を参照しつつ簡単に説明する。まず、複数の
未処理基板Wを収納したキャリア20がローダー部(図
1中の左端)に載置される。そしてその後、マスターコ
ントローラ40に払い出し要求が出されると、図示を省
略するホルダが当該キャリア20の下方より上昇し、前
記複数の基板Wを上昇させる。なお、この明細書におい
ては、キャリア20に収納された一組の複数の基板を
「ロット」と称する。
【0018】ホルダによって上昇されたロットは基板搬
送ロボットTRの一対のハンド11によって把持され、
薬液槽CB1、水洗槽WB1、薬液槽CB2、水洗槽W
B2、FRおよび乾燥部SDに順次搬送されることにな
る。基板搬送ロボットTRは、マスターコントローラ4
0によってその動作が制御されており、基板処理装置1
00の上部を水平方向に移動自在であるとともに、上記
各槽の上方で上下移動も可能である。ここで、薬液槽C
B1、CB2は硫酸、アンモニア、塩酸、フッ酸、過酸
化水素水またはそれらの混合液などの薬液を収容する槽
であり、水洗槽WB1、WB2は純水を収容し、基板W
に付着した薬液を洗浄する槽である。また、水洗槽FR
も純水を収容する槽であるが、主として仕上げの洗浄と
して用いられる。さらに、乾燥部SDは基板Wを回転さ
せつつ当該基板Wに付着した水滴を除去、乾燥させる処
理部である。
【0019】上記の各槽には、昇降自在のリフタ(図示
省略)がそれぞれ設けられている。そして、例えば、薬
液槽CB1での処理を行う際には、基板搬送ロボットT
Rが薬液槽CB1の上方まで移動した後、下降するとと
もに、薬液槽CB1のリフタが上昇した状態で基板搬送
ロボットTRのハンド11からロットを受け取る。そし
て、当該リフタが下降して薬液にロットを浸漬させて所
定時間処理を行う。こうして処理が終了したロットは、
リフタによって上昇され、再び基板搬送ロボットTRの
ハンド11に渡され、次の工程に搬送されることとな
る。以下、この手順が繰り返されて一連の処理が達成さ
れることとなる。
【0020】基板搬送ロボットTRによるロットの搬送
順序は、予め定められた処理パターンに従い、槽コント
ローラ50内のレシピを参照しつつ行われる。具体的に
は、基板搬送ロボットTRにロットセンサーが設けられ
ており、当該基板搬送ロボットTRが、例えば薬液槽C
B1にロットを投入すると、レシピにおける薬液槽CB
1のフラグがonとなる。また、基板搬送ロボットTR
が薬液槽CB1からロットを受け取ると、レシピにおけ
る薬液槽CB1のフラグがoffとなる。そして、この
レシピを確認することによって、槽コントローラ50
は、どの槽にロットが投入されているかを判断すること
ができる。なお、処理パターンの設定は、任意であり、
全ての槽に順番に搬送する必要はない。
【0021】以上のようにして一連の処理が終了したロ
ットは、基板搬送ロボットTRによって基板処理装置1
00のアンローダー部(図中の右端)の上方まで搬送、
下降され、図示を省略するホルダに渡された後、当該ホ
ルダが下降して、キャリア20内部に収納される。
【0022】なお、以上においては、キャリア20から
ロットを取り出し、そのロットを直接基板搬送ロボット
TRのハンド11が把持していたが、これに限定される
ものではなく、ロットを収納したキャリア20ごと保
持、搬送してもよい。また、ロットを保持した基板搬送
ロボットTRが、直接槽内の液中にそのロットを浸漬し
たり、直接槽内の液中からそのロットを引き揚げるよう
にしてもよい。
【0023】C.水洗槽の構造:次に、基板処理装置1
00の水洗槽の構造について説明する。図3は、基板処
理装置100の水洗槽WB1の構造を説明する概念図で
ある。
【0024】水洗槽WB1は、純水を貯留する内槽90
と、内槽90からオーバーフローした純水を回収するバ
ット70と、内槽90およびバット70に純水を注排水
するための機構とを備えている。
【0025】内槽90には、純水が貯留されており、こ
の純水中にロットが浸漬されて洗浄処理が行われる。図
示の如く、この内槽90に純水を供給する経路は2つあ
り、一つは内槽90の底部に付設されたノズル66から
の供給であり、もう一つは内槽90の上部に設けられた
シャワー65からの供給である。これらはいずれも純水
供給手段60から供給されるものであり、それが2つに
分岐され、一方はシャワー供給流量調整手段61で供給
流量を調整されてシャワー65に至り、他方はノズル供
給流量調整手段62で供給流量を調整されてノズル66
に至る。シャワー供給流量調整手段61は、エアー弁6
1aと流量調整バルブ61bとを備えており、これらは
必要に応じて使い分けられる。このシャワー供給流量調
整手段61の動作については後に詳述する。また、同様
に、ノズル供給流量調整手段62もエアー弁62aと流
量調整バルブ62bとを備えている。
【0026】また、内槽90には排水弁80が付随的に
設けられている。この排水弁80は、ピストン81を駆
動させることによって内槽90からの「急速排水」を行
うことができる。すなわち、ピストン81が図示の位置
にあるときは、当該ピストン81の先端が内槽90の槽
壁に嵌合された状態となって純水を槽内に貯留でき、一
方ピストン81が後退(図中で右向きに移動)すると、
槽壁における上記嵌合部分が開口となり、そこから純水
が急速排水されることとなる。
【0027】以上のようにして急速排水された純水およ
び内槽90からオーバーフローした純水は、バット70
に回収され、当該バット70から切替用三方弁71に向
けて排出されることとなる。この切替用三方弁71は、
純水の排出方向を任意に切り替えることが可能であり、
排出された純水の状態に応じて排水として処理したり、
回収して浄化した後、再び純水として使用することがで
きる。
【0028】なお、水洗槽WB2も上記水洗槽WB1と
同様の構造となっている。
【0029】D.水洗槽の動作:上述したような構造を
有する水洗槽WB1の動作について以下に説明する。水
洗槽WB1の動作は、I/O制御部51を介して槽コン
トローラ50(図2参照)によって制御されており、基
板Wに純水洗浄を施すための動作と、本発明に係る基板
処理装置の特徴である水洗槽WB1の水洗槽洗浄動作と
がある。ここでは、まず基板Wに純水洗浄を施すための
動作について説明した後、水洗槽WB1の水洗槽洗浄動
作について説明する。
【0030】図5は、水洗槽WB1内の状態の一例を説
明するための図である。この図においては、横軸に時間
を示し、縦軸にアップフロー、急速排水、シャワーおよ
び水面レベルの状態を示している。なお、アップフロー
とは、ノズル66からの純水供給のことである。図5に
おいては、アップフロー、急速排水およびシャワーにつ
いては、on/offいずれかの状態を示し、水面レベ
ルについては、内槽90の水面位置を模式的に表してい
る。
【0031】アップフローおよびシャワーについては、
onの状態の場合、それぞれエアー弁62a、61aが
開かれ、ノズル66およびシャワー65から内槽90に
純水が供給されることとなる。一方、offの状態の場
合、エアー弁62a、61aは閉じられるが、流量調整
バルブ62b、61bがバイパスとして機能し、ノズル
66およびシャワー65から少量の純水が常に供給され
続けることとなる。但し、流量調整バルブ62b、61
bからの純水供給は、ノズル66およびシャワー65並
びにそれらに付随する配管内に純水が滞留し、その純水
が汚染、劣化するのを防止することを目的としているた
め、エアー弁62a、61aを開いた場合の純水供給流
量よりもかなり少量である。
【0032】また、急速排水については、onの場合、
ピストン81(図3)が後退して、槽壁に開口部分が形
成され、そこから純水が急速排水されることとなる。一
方、offの場合、ピストン81が前進し、槽壁の開口
部分は閉鎖される。
【0033】図5に示すように、基板Wに対する純水洗
浄は、3つの工程から1サイクルが形成されている。ま
ず、工程(a)では、アップフローoff、急速排水o
n、シャワーonの状態であり、内槽90からは純水が
急速に排水され、水面レベルは低下する。続いて、工程
(b)の段階では、アップフローon、急速排水of
f、シャワーonの状態であり、内槽90に純水が貯留
され続け、水面レベルも上昇し、やがて内槽90からは
純水がオーバーフローすることとなる。そして、工程
(c)では、アップフローon、急速排水off、シャ
ワーoffの状態であり、内槽90からは純水がオーバ
ーフローし続け、基板Wに対する洗浄が進行される。
【0034】基板Wに対して定常的な洗浄処理が行われ
ているときには、上記のサイクルが所定の時間繰り返さ
れる。すなわち、洗浄処理によって汚れた純水を急速排
水した後、新たな純水を槽内に満たし洗浄処理を行うと
いうことを繰り返している。
【0035】次に、洗浄処理の所定時間が経過すると、
水洗槽WB1からロットが払い出され(基板搬送ロボッ
トTRに渡され)、当該水洗槽WB1は洗浄動作を停止
する。上述したように、洗浄動作を停止している間に
も、流量調整バルブ62b、61bを経由した純水が内
槽90に少量供給されているものの、この程度では、オ
ーバーフローの量もわずかであり、その結果、一定以上
の時間が経過するとバクテリアが発生し、次に投入され
たロットの洗浄処理を不安定にする。そこで、この基板
処理装置100では、洗浄動作を停止してからある一定
の時間が経過すると水洗槽WB1の水洗槽洗浄動作を行
わせるようにしている。
【0036】図4は、水洗槽WB1の純水交換動作の手
順を示すフローチャートである。まず、純水交換動作を
開始するに先立って、カウント値nおよびタイマー52
の時刻tの初期値を”0”としておく(ステップS
1)。次に、ステップS2において、基板処理装置10
0内におけるロットの有無が判断される。この判断は、
槽コントローラ50が、既述したレシピを参照すること
によって行われる。以下に示す表1は、レシピの変化の
様子を示す表であり、この表を参照しつつ、ロットの有
無が判断について説明する。
【0037】
【表1】
【0038】ここでは、理解を容易にするため、2つの
ロットA、Bを薬液槽CB1から乾燥部SDに順番に搬
送、処理する場合としている。すなわち、ロットAは、
工程で薬液槽CB1に投入され、以下、工程で水洗
槽WB1、工程で薬液槽CB2、さらに最終工程の
乾燥部SDまで順番に搬送、処理される。一方、ロット
Bは、工程において薬液槽CB1に投入され、以下、
工程で水洗槽WB1、工程で薬液槽CB2、さらに
最終工程の乾燥部SDまで順番に搬送、処理される。
【0039】水洗槽WB1に注目してみると、工程が
終了したときに、ロットAが払い出され、工程が終了
したときに、ロットBが払い出されており、工程以降
はロットが存在しないため、基板洗浄動作は停止した状
態となっているが、工程までは、ロットBが基板処理
装置100内に存在している。したがって、工程が終
了するまでは、装置内にロットがあると判断され、ステ
ップS7、ステップS8を経て、ステップS2に戻って
くる。一方、工程が終了した後は、装置内にロット無
しと判断され、ステップS3に進み、タイマー52が作
動し始める(時刻tが進み始める)。
【0040】次に、ステップS4に進み、時刻tが予め
定められた値t1以上となっているか否かが判断され
る。ここで、t<t1の場合には、ステップS2に戻り
基板処理装置100内に新たなロットが投入されていな
いか否かが判断される。そして、新たなロットが投入さ
れていない場合には、そのままタイマー52が作動し続
け(時刻tが進行し続ける)、また、新たなロットが投
入されている場合には、ステップS7に進んでタイマー
52がリセット(時刻tが”0”に戻される)された
後、ステップS8を経由して再びステップS2に戻る。
すなわち、一旦タイマーが作動し始めても、予め定めら
れた所定の時間が経過する前に新たなロットが装置内に
投入されれば、タイマー52による時間の計測を中止す
ることとなる。
【0041】一方、ステップS4において、t≧t1
判断されれば、ステップS5に進み、水洗槽洗浄動作が
行われることとなる。
【0042】ここで考えている例における水洗槽洗浄動
作は、図5に示す如く、基板洗浄動作の1サイクル分と
同じ動作が行われる。すなわち、バクテリアの発生によ
って汚れた純水を内槽90から急速排水した後、基板洗
浄動作停止後から水洗槽洗浄動作開始までの純水供給流
量よりも多くの供給流量で新たな純水を槽内に供給し
て、内槽90を新たな純水で満たすことによって、水洗
槽洗浄動作が行われる。
【0043】図4に戻って、水洗槽洗浄動作が終了する
と、ステップS6に進んで、カウント値nが”1”とさ
れる。このカウント値nは基板洗浄動作が停止してから
水洗槽洗浄動作が行われたか否かを判断する指標であ
る。そして、ステップS7に進み、タイマー52がリセ
ット(時刻tが”0”に戻される)された後、ステップ
S8において、カウント値nが”1”であるか否かが判
断される。カウント値nが”1”である場合は、既に水
洗槽洗浄動作が行われている場合であり、次のステップ
S9に進む。
【0044】ステップS9においては、水洗槽洗浄動作
が「繰り返し洗浄」を行うように設定されているか否か
が判断される。この設定は、予めオペレータが行ってお
くものであり、「繰り返し洗浄」に設定されていない場
合には、水洗槽洗浄動作が終了する。一方、「繰り返し
洗浄」に設定されている場合には、再びステップS2戻
り、装置にロットが投入されないまま所定の時間が経過
すると、再度水洗槽洗浄動作が行われる。なお、カウン
ト値nが”1”となった後、すなわち、一度水洗槽洗浄
動作が行われた後は、上記と同じ所定の時間(=t1
が経過した後に再度水洗槽洗浄動作を開始してもよい
し、また、それよりも長い時間(>t1)が経過した後
に再度水洗槽洗浄動作を開始してもよい。
【0045】以上のようにすれば、基板処理装置100
にロットが投入されないまま所定の時間が経過しても、
バクテリアの発生によって汚れた純水を内槽90から急
速排水した後、基板洗浄動作停止後から水洗槽洗浄動作
開始までの純水供給流量よりも多くの供給流量で新たな
純水を槽内に供給し、内槽90を新たな純水で満たすよ
うにしているため、槽内の純水の清浄度が保たれ、その
結果、安定した洗浄処理を行うことができる。
【0046】また、「繰り返し洗浄」に設定されている
場合には、水洗槽洗浄動作が行われた後、基板処理装置
100にロットが投入されないまま所定の時間が経過す
ると、再度水洗槽洗浄動作が行われるため、装置を長時
間放置しておいても、槽内の純水の清浄度が保たれ、そ
の結果、安定した洗浄処理を行うことができる。
【0047】
【変形例】以上、この発明の実施形態について説明した
が、この発明は上記の例に限定されるものではなく、例
えば、水洗槽洗浄動作は、以下に示すようなものであっ
てもよい。
【0048】図6は、水洗槽WB1内の状態の他の例を
説明するための図である。この例が上記図5に示した例
と異なるのは、基板処理装置100にロットが投入され
ないまま所定の時間が経過したとき、急速排水を行わず
に、エアー弁62a、61aのみを開き、ノズル66お
よびシャワー65から内槽90に純水を供給するように
している点である。すなわち、急速排水を行わずに、基
板洗浄動作停止後から水洗槽洗浄動作開始までの純水供
給流量よりも多くの供給流量で新たな純水を槽内に供給
することによって、汚れた純水をオーバーフローさせる
とともに内槽90を新たな純水で満たし、水洗槽洗浄動
作を行うようにしている。
【0049】このようにしても、上記と同様に、槽内の
純水の清浄度が保たれ、その結果、安定した洗浄処理を
行うことができる。
【0050】また、上記実施形態においては、ノズル6
6およびシャワー65を使用して、内槽90に純水を供
給していたが、これらに限定されるものではなく、その
うちの一方のみを使用してもよいし、さらに、基板洗浄
動作停止後から水洗槽洗浄動作開始までの純水供給流量
よりも多くの供給流量で新たな純水を槽内に供給するそ
の他の供給手段であってもよい。
【0051】また、上記実施形態においては、基板処理
装置100からロットが存在しなくなった時点からタイ
マー52が作動し始めていたが、当該時点はこれに限定
されるものではなく、例えば、(1)水洗槽ごとにその
水洗槽からロットが払い出された時点からタイマー52
を作動し始める、または、(2)水洗槽ごとにその水洗
槽からロットが払い出され、予め定められた処理パター
ンにおける当該水洗槽よりも上流側にはロットが存在し
なくなった時点からタイマー52を作動し始める、よう
にしてもよい。
【0052】既述した表1を参照しつつ、具体的に説明
する。(1)の場合、各水洗槽ごとにタイマー52が作
動することとなり、例えば、水洗槽WB1に注目する
と、ロットAが払い出されたときに、一旦タイマー52
が作動し始めるが、その後、すぐにロットBが水洗槽W
B1に搬入されると、タイマー52はリセットされる。
そして、ロットBが払い出されてから、再びタイマー5
2が作動し始め、そのまま所定の時間が経過すると上記
の水洗槽洗浄動作が開始される。このようにすれば、上
記と同様の効果が得られるのに加えて、水洗槽ごとに管
理できるため、特定の水洗槽(例えば、ある処理パター
ンに含まれていない水洗槽)の汚染が過度に進行するの
を防ぐことができる。
【0053】また、(2)の場合も各水洗槽ごとにタイ
マー52が作動することとなるが、上記(1)と異なる
のは、例えば、水洗槽WB1に注目すると、ロットAが
払い出されたときには、処理パターンにおける水洗槽W
B1よりも上流側にはロットBが存在しているため、タ
イマー52は作動しない。そして、ロットBが払い出さ
れたときには、処理パターンにおける水洗槽WB1より
も上流側には他のロットが存在しないため、このときに
タイマー52が作動し始め、そのまま所定の時間が経過
すると水洗槽洗浄動作が開始される。このようにして
も、上記(1)と同様の効果が得られる。
【0054】さらに、上記実施形態においては、薬液槽
および水洗槽を複数備えた基板処理装置100について
説明したが、本発明に係る基板処理装置は、1つの槽に
薬液および純水を順次貯留するタイプの基板処理装置で
あってもかまわない。この場合は、最終の純水洗浄工程
の後、しばらく時間が経過するようなときに、槽洗浄動
作が行われることとなる。
【0055】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
によれば、基板処理装置におけるロットの処理が終了し
た時点からの時間の経過を計測可能なタイマーを備え、
そのロットについての基板処理の完了後は第1の流量で
水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロットが基板
処理装置に投入されることなく所定の時間が経過したこ
とがタイマーによる計時に基づいて判明した場合には、
供給流量調整手段での流量調整量を第1の流量より多い
第2の流量へと切り換えることにより、第2の流量の純
水による水洗処理槽洗浄処理を開始させしているため、
基板処理装置にロットが投入されないまま所定の時間が
経過しても、バクテリアの発生などによって汚れた純水
を水洗処理槽からオーバーフローさせるとともに、水洗
処理槽を新たな純水で満たすことができ、その結果、槽
内の純水の清浄度が保たれ、安定した洗浄処理を行うこ
とができる。
【0056】また、請求項2の発明によれば、水洗処理
槽におけるロットの処理が終了した時点からの時間の経
過を計測可能なタイマーを備え、そのロットについての
基板処理の完了後は第1の流量で水洗処理槽への純水の
供給を行い、新たなロットが水洗処理槽に投入されるこ
となく所定の時間が経過したことがタイマーによる計時
に基づいて判明した場合には、供給流量調整手段での流
量調整量を第1の流量より多い第2の流量へと切り換え
ることにより、第2の流量の純水による水洗処理槽洗浄
処理を開始しているため、水洗処理槽にロットが投入さ
れないまま所定の時間が経過しても、バクテリアの発生
などによって汚れた純水を水洗処理槽からオーバーフロ
ーさせるとともに、水洗処理槽を新たな純水で満たすこ
とができ、その結果、槽内の純水の清浄度が保たれ、安
定した洗浄処理を行うことができる。さらに、基板処理
装置が複数の水洗処理槽を備えている場合は、水洗処理
槽ごとに管理できるため、特定の水洗処理槽の汚染が過
度に進行するのを防ぐことができる。
【0057】また、請求項3の発明によれば、水洗処理
槽におけるロットの処理が終了し、所定の処理手順にお
ける水洗処理槽よりも上流側には新たなロットが存在し
なくなった時点からの時間の経過を計測可能なタイマー
を備え、ロットについての基板処理の完了後は第1の流
量で水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロットが
所定の処理手順におけるその水洗処理槽よりも上流側に
投入されることなく所定の時間が経過したことがタイマ
ーによる計時に基づいて判明した場合には、供給流量調
整手段での流量調整量を第1の流量より多い第2の流量
へと切り換えることにより、第2の流量の純水による水
洗処理槽洗浄処理を開始するようにしているため、請求
項2の発明と同様の効果が得られる。
【0058】また、請求項4の発明によれば、水洗処理
槽に貯留されている純水を排水する排水手段をさらに備
え、所定の時間が経過した時点で、一旦水洗処理槽中の
純水を排水した後、供給流量調整手段による切換えによ
って、第2の流量の純水を供給をしているため、バクテ
リアの発生などによって汚れた純水を水洗処理槽から排
水した後、当該水洗処理槽を新たな純水で満たすことが
でき、請求項1の発明と同様の効果が得られる。
【0059】さらに、請求項5の発明によれば、タイマ
ーが水洗処理槽洗浄処理が終了した時点から所定の時間
と同一またはそれ以上の値とされた所定の設定時間を計
測し、当該所定の設定時間が経過した時点で、再び前記
水洗処理槽洗浄処理を繰り返されるため、装置を長時間
放置しておいても、槽内の純水の清浄度が保たれ、その
結果、安定した洗浄処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板処理装置の一例を示す正面概
略図である。
【図2】図1の基板処理装置の制御機構を説明するため
の機能ブロック図である。
【図3】図1の基板処理装置の水洗槽の構造を説明する
概念図である。
【図4】図1の基板処理装置の水洗槽の純水交換動作の
手順を示すフローチャートである。
【図5】図1の基板処理装置の水洗槽内の状態の一例を
説明するための図である。
【図6】図1の基板処理装置の水洗槽内の状態の他の例
を説明するための図である。
【符号の説明】
52 タイマー 61 シャワー供給流量調整手段 62 ノズル供給流量調整手段 65 シャワー 66 ノズル 80 排水弁 90 内槽 100 基板処理装置 WB1 水洗槽

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基板からなるロットに対し薬液に
    よる薬液処理と純水による洗浄処理とを順次行う基板処
    理装置であって、 (a) 前記純水を貯留し、前記基板を浸漬して前記洗浄処
    理を行う水洗処理槽と、 (b) 前記水洗処理槽に純水を供給する純水供給手段と、 (c) 前記純水供給手段からの純水供給流量を切換え調整
    する供給流量調整手段と、 (d) 前記基板処理装置における前記ロットの処理が終了
    した時点からの時間の経過を計測可能なタイマーと、を
    備え、 前記ロットについての基板処理の完了後は第1の流量で
    前記水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロットが
    前記基板処理装置に投入されることなく所定の時間が経
    過したことが前記タイマーによる計時に基づいて判明し
    た場合には、前記供給流量調整手段での流量調整量を前
    記第1の流量より多い第2の流量へと切り換えることに
    より、前記第2の流量の純水による水洗処理槽洗浄処理
    を開始させることを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の基板からなるロットに対し薬液に
    よる薬液処理と純水による洗浄処理とを順次行う基板処
    理装置であって、 (a) 前記純水を貯留し、前記基板を浸漬して前記洗浄処
    理を行う水洗処理槽と、 (b) 前記水洗処理槽に純水を供給する純水供給手段と、 (c) 前記純水供給手段からの純水供給流量を切換え調整
    する供給流量調整手段と、 (d) 前記水洗処理槽における前記ロットの処理が終了し
    た時点からの時間の経過を計測可能なタイマーと、を備
    え、 前記ロットについての基板処理の完了後は第1の流量で
    前記水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロットが
    前記水洗処理槽に投入されることなく所定の時間が経過
    したことが前記タイマーによる計時に基づいて判明した
    場合には、前記供給流量調整手段での流量調整量を前記
    第1の流量より多い第2の流量へと切り換えることによ
    り、前記第2の流量の純水による水洗処理槽洗浄処理を
    開始させることを特徴とする基板処理装置。
  3. 【請求項3】 複数の基板からなるロットに対し薬液に
    よる薬液処理と純水による洗浄処理とを所定の処理手順
    に従って順次行う基板処理装置であって、 (a) 前記純水を貯留し、前記基板を浸漬して前記洗浄処
    理を行う水洗処理槽と、 (b) 前記水洗処理槽に純水を供給する純水供給手段と、 (c) 前記純水供給手段からの純水供給流量を切換え調整
    する供給流量調整手段と、 (d) 前記水洗処理槽における前記ロットの処理が終了
    し、前記所定の処理手順における前記水洗処理槽よりも
    上流側には新たなロットが存在しなくなった時点からの
    時間の経過を計測可能なタイマーと、を備え、 前記ロットについての基板処理の完了後は第1の流量で
    前記水洗処理槽への純水の供給を行い、新たなロットが
    前記所定の処理手順における前記水洗処理槽よりも上流
    側に投入されることなく所定の時間が経過したことが前
    記タイマーによる計時に基づいて判明した場合には、前
    記供給流量調整手段での流量調整量を前記第1の流量よ
    り多い第2の流量へと切り換えることにより、前記第2
    の流量の純水による水洗処理槽洗浄処理を開始させるこ
    とを特徴とする基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の基板処理装置において、 (e) 前記水洗処理槽に貯留されている純水を排水する排
    水手段をさらに備え、 前記水洗処理槽洗浄処理は、前記所定の時間が経過した
    時点で、一旦前記水洗処理槽中の純水を排水した後、前
    記供給流量調整手段による切換えによって、前記第2の
    流量の純水を供給する処理とされていることを特徴とす
    る基板処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の基板処理装置において、 前記タイマーは、さらに前記水洗処理槽洗浄処理が終了
    した時点から前記所定の時間と同一またはそれ以上の値
    とされた所定の設定時間を計測し、 当該所定の設定時間が経過した時点で、再び前記水洗処
    理槽洗浄処理が繰り返されることを特徴とする基板処理
    装置。
JP30910396A 1996-11-20 1996-11-20 基板処理装置 Pending JPH10150012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30910396A JPH10150012A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30910396A JPH10150012A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150012A true JPH10150012A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17988931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30910396A Pending JPH10150012A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10150012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102386062A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶片清洗控制装置和晶片清洗控制方法
KR101394088B1 (ko) * 2008-05-16 2014-05-14 주식회사 케이씨텍 반도체 세정장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394088B1 (ko) * 2008-05-16 2014-05-14 주식회사 케이씨텍 반도체 세정장치
CN102386062A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶片清洗控制装置和晶片清洗控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150012A (ja) 基板処理装置
JPH0691062B2 (ja) 半導体スライスの洗浄方法
JP3625120B2 (ja) 基板処理装置
JP3437728B2 (ja) 基板処理装置
JP3254518B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
JP2000183024A (ja) 基板処理装置
JP3756321B2 (ja) 基板処理装置および方法
JPH10275790A (ja) 基板処理装置
JPH10261613A (ja) 基板処理装置
JPH10177979A (ja) 基板処理装置
KR0175280B1 (ko) 수중이동식 반도체 웨이퍼의 세정장치
JP3254519B2 (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
JPH11283947A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3891776B2 (ja) 基板処理装置
JPH10275796A (ja) 基板処理装置
JP3683458B2 (ja) 基板処理装置
JPH08323306A (ja) 基板処理装置及び方法
JP2000068241A (ja) 基板処理方法
JPH10177982A (ja) 基板処理装置
JP2000005710A (ja) 基板洗浄装置
JPH10163158A (ja) 板状体洗浄装置
JPH10177983A (ja) 基板処理装置
KR100602117B1 (ko) 습식 스테이션의 탈이온수 공급 시스템 및 공급 방법
JP2002252197A (ja) 基板処理方法
JPH1197405A (ja) 洗浄処理方法及び洗浄処理装置