JPH10149716A - ダウンライトの枠体構造 - Google Patents

ダウンライトの枠体構造

Info

Publication number
JPH10149716A
JPH10149716A JP32603096A JP32603096A JPH10149716A JP H10149716 A JPH10149716 A JP H10149716A JP 32603096 A JP32603096 A JP 32603096A JP 32603096 A JP32603096 A JP 32603096A JP H10149716 A JPH10149716 A JP H10149716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
top plate
frame
hole
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32603096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020996B2 (ja
Inventor
Yasuzo Inoue
康蔵 井上
Masahito Ko
政仁 康
Yasunaka Ogata
安央 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Sangyo Co Ltd
Showa Spring Co Ltd
Original Assignee
Koizumi Sangyo Co Ltd
Showa Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Sangyo Co Ltd, Showa Spring Co Ltd filed Critical Koizumi Sangyo Co Ltd
Priority to JP32603096A priority Critical patent/JP4020996B2/ja
Publication of JPH10149716A publication Critical patent/JPH10149716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020996B2 publication Critical patent/JP4020996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】天板及び側方枠体を別体として形成し、両者を
組み立てて下部枠体を固定すると同時に全体が固定され
るダウンライトの枠体構造の提供。 【解決手段】天板10と、天板10から下方に延長する側方
枠体20と、側方枠体20の下方端に固定される下部枠体30
とから成る。天板10と側方枠体20は別体に形成する。天
板10の下面には挿入口13を設け、この挿入口13の近傍に
突出部14を設ける。側方枠体20にはその上端部分に折曲
部21を設け、この折曲部21の先端部22を挿入口13に侵入
させ、前記突出部14に対応する折曲部21の位置に穴部24
を設け、これらの穴部と突出部とを嵌合させることによ
り天板10と側方枠体20とが組み立てられる。これら両者
の組立後、側方枠体20の下方端に下部枠体30を螺子等に
より固定することによって枠体の全体が組み立てられ、
固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、天井に穿設した穿設
孔に取り付ける埋め込み型の照明器具、即ちダウンライ
トの枠体構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のダウンライトの枠体構造を
示す斜視説明図である。この従来のダウンライトの枠体
構造は、上方に位置する天板50と、天板50の下面か
ら下方に延長する側方枠体51、51と、この側方枠体
51の下端部に固定される下部枠体52とから構成され
ている。側方枠体51は、その上端部分で略直角内側方
向に折曲された折曲部53が設けられ、この折曲部53
が天板50の下面にカシメ等の方法により、或いはビス
等により固定されている。この従来例では側方枠体51
が2本設けられている。
【0003】側方枠体51の下方端部は、下部枠体52
に螺子54或いはボルト・ナット等の固定手段によって
固定されている。下部枠体52は、前記側方枠体51の
下方端部と固定される筒体部55と、この筒体部55の
下端から外周の全体に渡って外側方向に延長する鍔部5
6とから形成されている。筒体部55と側方枠体51と
の固定は、筒体部55の外周面に側方枠体51の内面側
が接する位置関係で固定されている。
【0004】天板50の下面には、電球等の照明器具が
固定される。例えば、天板50の下面にソケット60が
固定され、ソケット60に電球61が取り付けられる。
側方枠体51の内側には、図示は省略しているが、通常
反射板が取り付けられる。更に、このダウンライトの枠
体構造を天井に穿設された穿設孔に取り付けるために、
通常は、鋼製の弾性を有するバネ板58等が下部枠体5
2の筒体部55に取り付けられている。
【0005】図5は、前記従来の枠体構造を天井に取り
付けた状態の断面説明図である。天井70には、下部枠
体52の筒体部55の外径よりも大きく、鍔部56の外
径よりも小さい直径の孔を穿設する。この枠体構造で
は、バネ板58の下端部が側方枠体51と下部枠体52
との固定位置にそれぞれ固定されており、それぞれのバ
ネ板58は、下方向(図中矢印D方向)に常に付勢力を
及ぼしている。
【0006】この枠体構造を、バネ板58を側方枠体5
1の側に沿わせた状態で、天井70に設けられた穿設孔
の内部に挿入する。挿入後は、バネ板58が下方に反発
する作用力により、この枠体構造が天井70の穿設孔に
取り付けられるのである。バネ板58は、天井70の穿
設孔に挿入される際には、通常、その上端部分で側方枠
体51等に一時的に係止され、挿入後その係止が解除さ
れるような手段が講じられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、天板50と側方枠体51とがカシメ、或いはビス等
の固定手段で予じめ固定されている。従って、この両者
の固定の加工工程が必須のものとなり、生産効率の向上
という点においてマイナス要因となっていた。そこで、
本願発明においては、これらの天板及び側方枠体を別体
として形成し、生産工程において、これら両者を組み立
てると同時に両者が簡単に固定され、しかも従来のカシ
メやビス止め等と何ら遜色のない、或いはそれ以上の強
度を保持しうるダウンライトの枠体構造の提供をその課
題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願発明の第1のものは、少なくとも、天板10
と、天板10から下方に延長する複数の側方枠体20
と、これらの側方枠体20の下方端に固定される下部枠
体30とから成るダウンライトの枠体構造において、天
板10と側方枠体20とが別体に形成され、側方枠体2
0の上方端部を天板10に対して着脱自在とし、天板1
0に側方枠体20を組み合わせ、側方枠体20の下方端
に下部枠体30を螺子等の固定手段によって固定するこ
とによってダウンライトの枠体が組み立てられ、その全
体が固定されうるものである。この発明により、天板1
0と側方枠体20をそれぞれ別体に形成することがで
き、生産工程において、両者を組み立て、下部枠体30
を螺子やボルト・ナット等の固定手段によって側方枠体
20に固定するだけで、その全体の枠体構造が組み立て
られ、その固定状態が堅固に維持されうる。
【0009】本願発明の第2のものは、上記第1の発明
において、天板10の下面には、その適宜位置に挿入口
13を設け、この挿入口13の近傍に突出部14及び/
又は穴部を設け、側方枠体20には、その上方端部分を
折曲して折曲部21を設け、この折曲部21の先端部2
2を前記挿入口13に侵入させ、且つ前記突出部14及
び/又は穴部に対応する折曲部21の位置に穴部24及
び/又は突出部を設け、これらの穴部と突出部とを嵌合
させることにより、天板10と側方枠体20とが組み立
てられるものである。
【0010】この発明により、天板10の下面と側方枠
体20の上端部とが組み合わされ、或いは組み立てられ
る訳であるが、側方枠体20の先端部22が天板10の
挿入口13に侵入し、側方枠体20の穴部24及び/又
は突出部が天板10の突出部14及び/又は穴部に嵌合
することによって、天板10の下面を含む水平面に属す
る全ての方向への動きが完全に阻止され、且つ側方枠体
20が下方に垂下した状態から挿通孔と反対側の方向に
倒れる動きをも完全に阻止することができる。そして、
下部枠体30を側方枠体20の下方端部に固定すること
により、側方枠体20の挿通孔側への方向に倒れる動き
も完全に阻止され、その結果組み立てられ、固定された
本願発明の枠体構造は、その全体が完全に堅固な固定状
態で維持されるのである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面と共に、本願発
明の一実施の形態について説明する。図1乃至図3が本
願発明の実施の形態を図示している。図1は、本願発明
に係るダウンライトの枠体構造の斜視説明図であって、
天板10と側方枠体20との結合状態を示し、天板10
が下方に位置する逆様の状態で描かれているため、図1
の説明においては、上下の方向が逆になる。本願発明に
係る枠体構造は、天板10と、この天板10の下面(図
中では上面)から鉛直下方(図中では上方)に垂下する
2本の側方枠体20、20と、側方枠体20の下方端部
(図中では上方端部)で固定される下部枠体30とから
形成されている。
【0012】天板10は、図中手前側が半円形を有し、
図中向こう側が矩形形状を有しており、金属製の平板状
のもので、その外周縁部11が図中下方に多少湾曲して
折り曲げられ、半円形状の部分と反対側の縁部に起立部
12が形成されている。更に、図示はしていないが、配
線用の穴部も適宜穿設されている。この天板10の下面
の両側縁部の適宜位置には、側方枠体20の上方の先端
部22が侵入することのできる挿入口13、13が形成
されている。この挿入口13は、天板10に2本の略平
行な切れ目線を設け、一方の面から切れ目線に挟まれた
部位を押圧して押し出すことによって形成される。更
に、この挿入口13の天板外周側に2つの突出部14、
14を夫々に形成する。突出部14の数は、それぞれの
挿入口13の部位に1個以上あればよいが、この実施形
態に係る側方枠体20の横幅を考慮して、2個設けた。
【0013】側方枠体20は、金属製の帯板形状のもの
からなり、その両側を少し内側に折曲して形成し、その
上方端部を略直角に折り曲げた折曲部21を有した形状
を呈する。天板10の挿入口13内に侵入する側方枠体
20の先端部22は、その両側が斜めに切り取られ、そ
の横幅が先端に向かい徐々に狭く形成されている。これ
は、挿入口13内にその先端部22を侵入しやすくする
ためである。また側方枠体20の先端部22の手前に
は、天板10の突出部14、14と対応する位置に穴部
24、24を穿設している
【0014】他方側方枠体20の下方端部25には、下
部枠体30を固定するための螺子挿通孔26が設けられ
ており、この下方端部25は、内側方向に膨出するよう
に形成されている。これは、螺子等の固定手段の頭部が
側方枠体20の外面から突出しないようにするためであ
る。更に、側方枠体20には、その長手方向に長条の穴
部27が穿設され、その穴部27の上方端部は、幅広に
形成され、この部分に枠体構造の天井への取り付け用の
バネ板等の先端部を一時的に係止できるようにしてい
る。
【0015】側方枠体20の下方端部25に固定される
下部枠体30は、円形筒形状の筒体部31と、この筒体
部31の下端外周縁全体から外側方向に延長する鍔部3
2とから成る。筒体部31が側方枠体20と固定される
部位において、側方枠体20の螺子挿通孔26に対応す
る筒体部31の位置にも螺子挿通孔を設けておき、これ
らの螺子挿通孔を合致させて、螺子或いはボルト・ナッ
ト等により両者が固定される。
【0016】本願発明に係る枠体構造の組み立て及び固
定は、以下の通りである。先ず天板10の下面を上方に
向けて、天板10の下面の挿入口13内に側方枠体20
の先端部22を、斜め下方向に向けて侵入させ、或いは
挿入する。挿入口13内に斜めに先端部22が侵入した
状態から、折曲部21の面を水平となるように回動させ
る。つまり、側方枠体20が上方に垂立するように回動
させる。これにより、折曲部21に形成されている2つ
の穴部24、24が、天板10の下面に形成されている
2つの突出部14、14に嵌合する。これによって、側
方枠体20の折曲部21は、天板10の下面を含む平面
内において如何なる方向にも移動することができなくな
る。また、側方枠体20は、この状態において図中矢印
の方向Pには、力を加えれば、回動しうるが、矢印の方
向Qには力を加えても全く回動しない(実際には、方向
P以外の何れの方向にも回動しない。)。というのも、
側方枠体20の先端部22が挿入口13内に侵入してお
り、穴部24も突出部14に嵌合しているからである。
【0017】上記のように天板10と、側方枠体20と
が組み立てられた後、側方枠体20の下方端部25と下
部枠体30の筒体部31とが固定される。この場合、側
方枠体20の下方端部25が筒体部31の外側に配置す
るようにして、両者が螺子或いはボルト・ナット等によ
って固定される。これによって、側方枠体20は、内側
の方向Pへの回動も完全に阻止される。以上のようにし
て、本願発明に係るダウンライトの枠体構造が完成し、
その枠体の全体が堅固な固定状態に維持されうるのであ
る。
【0018】図2は、天板10と側方枠体20の折曲部
21とが結合する状態を示しており、その(A)が両者
分離状態の斜視説明図、その(B)が両者結合した状態
の前図S−S線端面図であり、その(C)が両者結合し
た状態の同じくS−S線端面図であって他の実施形態を
図示している。これらの図においても図1と同様に上下
が逆に描かれている。図2(A)において、天板10の
下面(図中上面)には、挿入口13と、挿入口13の天
板外周縁側に2つの突出部14、14が設けられてい
る。側方枠体20の先端部22は、この図から明瞭に見
てとれるように、その両側が斜めに徐々に切り取られ、
テーパー状に形成されて、挿入口13内に侵入し易く形
成している。この先端部22の両側をテーパー状に形成
するのは、任意であって、特にこれを形成しなくともよ
い。先端部22の後方近傍には、天板10の突出部14
に対応する位置に穴部24、24を穿設している。そし
て、側方枠体20の折曲部21を斜めの状態にして、先
端部22を斜め下方に傾けて挿入口13内に挿入させ、
その後折曲部21を天板10の下面に接合するように回
動して、穴部24を突出部14に嵌合させ、組み立てる
ことができる。
【0019】図2(B)により天板10と側方枠体20
との結合状態を見て取ることができる。天板10の挿通
孔13、13は、天板10に略平行の2本の切れ目線を
設け、これらの切れ目線に挟まれた部位を天板10の下
面の方向に押圧して、押し出し部15を形成する。側方
枠体20の先端部22は、挿入口13からその押し出し
部15の上面(図中下面)に沿って侵入する。この先端
部22の侵入長さは適宜設定する。この挿入口13から
天板外周側に突出部14が形成されており、この突出部
14に側方枠体20の折曲部21に穿設された穴部24
が嵌合している。天板10と側方枠体20との組合せ、
或いは結合には、上記のような単なる嵌め合わせ以外の
如何なる結合手段をも使用しておらず、また接着剤等も
全く使用していない。このように単なる組合せににより
充分な固定状態の維持が得られるのである。
【0020】図2(C)に図示したものは、上記実施形
態と天板10に設けられた挿入口13と、側方枠体20
の先端部22の構造が多少異なっている。即ち、上記実
施形態においては、挿入口13の開口部は横方向を向い
ており、側方枠体20の先端部22が、そのまま水平の
横方向に挿入口13内に侵入することができるものであ
るが、この図に示したものは、挿入口13の開口部13
は、上向きに設けられている。つまり、挿入口13は、
天板10に長条の細長い穴部として形成することもでき
る。この場合には、側方枠体20の先端部22に、天板
10の厚み分の段部29をを形成して挿入口13内に挿
入させうるようにすることができる。これによって天板
10に側方枠体20の折曲部21をほぼ平行に沿わせる
ように結合させることができるのである。
【0021】図3は、天板10に形成された突出部14
と、側方枠体20に形成された穴部24との嵌合状態を
示す断面説明図であり、その(A)が突出部14の外周
面が天板10の下面(図中上面)から垂直に起立し、穴
部24の内周面もその突出部14の外周面に沿った形状
のものを示している。その(B)は突出部14の外周面
が傾斜して、突出部14の上方部の外径が徐々に小さく
なっているものを示し、これに対し穴部24の内周面は
天板10の下面と直角となっている。その(C)が突出
部14の外周面及び穴部24の内周面が共に傾斜してい
るものを示している。
【0022】このように、突出部14の外周面を傾斜さ
せ、上方の外径を徐々に小さくすることによって、側方
枠体20を天板10に結合するに当たり、側方枠体20
の穴部24を天板10の突出部14に容易に嵌合するこ
とができることになる。このように、突出部14と穴部
24との嵌合は、種々の形態で実施することができる。
尚、この実施形態においては、突出部14の中央部に貫
通孔が形成されているが、この貫通孔は、単なる特定の
加工方法により結果として形成されたものに過ぎないも
ので、この貫通孔のない単なる突出部として形成するこ
とも当然可能である。
【0023】以上、本願発明の一実施形態について説明
したが、本願発明は以下の通りその形態を種々変更する
ことができる。天板10の外形形状は、円形、楕円形、
四角形、その他これらを組み合わせた形状等自由に設計
することができ、その大きさも必要に応じて自由に決定
することができる。天板10の下面に設けられる挿入口
13の位置も自由に決定することができる。天板10の
下面に設けられる突出部14の数も1個以上、任意に決
定することができ、その位置も、上記実施形態のような
挿入口13の天板外周側でなく、その外周側と反対側に
設けることも可能である。
【0024】更に、上記実施形態においては、突出部1
4を天板10の下面に設け、穴部24を側方枠体20の
折曲部21に設けたが、その反対に、突出部を側方枠体
の側に、穴部を天板の側に設けることも可能である。ま
た、天板10の側に突出部と穴部を設け、側方枠体20
の折曲部21の側にこれに嵌合しうる穴部と突出部を設
けることもできる。要するに、突出部と穴部との嵌合に
より、天板10の下面と、側方枠体20の折曲部21が
結合すればよく、何れの側に突出部又は穴部を設けるか
は、全く自由に設計することができる。
【0025】側方枠体20の形状及び大きさも自由であ
り、その数も3本以上であってもよい。側方枠体20の
上端部に設けられる折曲部21は、内側方向ばかりでな
く、外側方向に折曲させてもよい。折曲部21の折り曲
げ角度も略90度でなく、90度以上の鈍角に設定して
もよい。下部枠体30の外形形状及び大きさも自由に設
定することができる。下部枠体30の筒体部31の横断
面形状は、上記実施形態のような円形でなく、四角形そ
の他の多角形形状にするのも自由である。
【0026】本願発明においては、天板10と側方枠体
20の上方端の折曲部21との結合が単なる組み合わせ
或いは組み立てによって行われていることが特徴となっ
ており、これら両者の組立が、天板10の下面に設けら
れた挿入口13と突出部14及び/又は穴部と、折曲部
21の側の先端部22と穴部24及び/又は突出部とに
よって行われるものであって、挿入口13を設ける位
置、及びその近傍に設けられる突出部14及び/又は穴
部の位置は、自由に選択して、決定することができるも
のである。即ち、上記の実施例の場合には、長条の挿入
口13、13同士が、略平行の位置関係にあり、これら
の挿入口13、13の夫々の外側、或いは夫々の内側の
近傍に突出部14及び/又は穴部を形成しているが、挿
入口13、13同士は、必ずしも略平行に設ける必要は
なく、これら細長い挿入口13、13は、平行でない交
差する種々の方向或いは異なる種々の方向にそれぞれ設
けられていてもよいのである。
【0027】更に詳述すれば、本願発明に係る天板10
と側方枠体20との結合においては、側方枠体20が、
図1に図示した通り、矢印の方向Pにのみ回動しうるも
のであって、この矢印の方向Pへの回動を下部枠体30
を固定することによって阻止するのである。そして、上
記の実施形態におては、この矢印の方向Pが互いに向か
い合った反対方向となっているが、この矢印の回動方向
Pが、それぞれの側方枠体20において同一方向でな
く、交差する方向或いは異なる方向となっていれば、下
部枠体30の固定によって天板10と側方枠体20とが
完全に固定されることになるのである。逆に、回動方向
Pが同一方向となっている場合には、下部枠体30を側
方枠体20に固定したとしても、それぞれの側方枠体2
0が同一方向に回動してしまい、天板10と側方枠体2
0との組み立て結合が外れてしまうことになるのであ
る。
【0028】従って、天板10に設けられる挿通口13
の設け方についても、側方枠体20の回動方向Pが夫々
同一方向に向かないように配置するならば、自由に形成
することができる。尚、この回動方向Pも、側方枠体2
0が3本以上設けられる場合には、その内の2本が異な
る方向に配置されていればよく、他の残りの側方枠体の
回動方向は前二者の側方枠体の回動方向と同一であって
も問題はないこのように、本願発明に係る天板10と側
方枠体20との着脱可能な組み立て結合においては、一
つの側方枠体20を天板から取り外すことのできる回動
方向(図1中の方向P)を他の一つの側方枠体20の取
り外すことのできる回動方向と異なる方向にすればよい
ことになるのである。その他、本願発明に係る枠体構造
は、種々設計変更することが可能である。
【0029】
【発明の効果】本願の第1の発明においては、天板と側
方枠体とがそれぞれ別体に形成されているため、予じめ
両者を固定する加工工程が不要となる。即ち、生産工程
において、天板と側方枠体とを簡単に組み立て、下部枠
体を螺子等の固定手段によって固定するだけで、その枠
体構造の全体が完成し、堅固な固定状態が維持されるこ
ととなり、生産効率の向上を図ることができる。
【0030】本願の第2の発明においては、上記発明の
効果に加えて、天板の下面に設けられた挿入口と突出部
及び/又は穴部と、側方枠体の上端部の構成と穴部及び
/又は突出部との組合せにより、天板の下面を含む水平
面に属する全ての方向への側方枠体の動きが完全に阻止
され、且つ側方枠体が下方に垂下した状態から挿通孔と
反対側の方向に倒れる動きをも完全に阻止される。そし
て、下部枠体を側方枠体の下方端部に固定することによ
り、側方枠体の挿通孔側への方向に倒れる動きも完全に
阻止され、その結果組み立てられ、固定されたこの枠体
構造は、その全体が完全に堅固な固定状態のままに維持
されることになるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態の斜視説明図であって、
天板が下方に位置した上下逆の状態で描いたものであ
る。
【図2】天板と側方枠体の上方端部の結合状態を示して
おり、その(A)は両者が分離した状態の斜視説明図、
その(B)が両者結合した状態の前図S−S線端面図で
あり、その(C)が両者結合した状態の同じくS−S線
端面図であって他の実施形態を図示している。
【図3】天板に設けられた突出部と側方枠体の上方端部
の折曲部に設けられた穴部との嵌合状態を示す断面説明
図であって、その(A)が突出部の外周面が垂立するも
のを示し、その(B)が突出部の外周面が傾斜している
ものを示し、その(C)が突出部の外周面及び穴部の内
周面とが共に傾斜しているものを示している。
【図4】従来のダウンライトの枠体構造を示す斜視説明
図である。
【図5】従来のダウンライトの枠体構造を示す断面説明
図である。
【符号の説明】
10…天板、13…挿入口、14…突出部、20…側方
枠体、21…折曲部、22…先端部、24…穴部、30
…下部枠体、31…筒体部、32…鍔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾形 安央 大阪府大阪市東成区深江南2丁目19番6号 昭和スプリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、天板(10)と、天板(10)から下
    方に延長する複数の側方枠体(20)と、これらの側方枠体
    (20)の下方端に固定される下部枠体(30)とから成るダウ
    ンライトの枠体構造において、 天板(10)と側方枠体(20)とが別体に形成され、 側方枠体(20)の上方端部を天板(10)に対して着脱自在と
    し、 天板(10)に側方枠体(20)を組み合わせ、側方枠体(20)の
    下方端に下部枠体(30)を螺子等の固定手段によって固定
    することによって、ダウンライトの枠体が組み立てら
    れ、その全体の固定状態が維持されることを特徴とする
    ダウンライトの枠体構造。
  2. 【請求項2】天板(10)の下面には、その適宜位置に挿入
    口(13)を設け、この挿入口(13)の近傍に突出部(14)及び
    /又は穴部を設け、 側方枠体(20)には、その上方端部分を折曲して折曲部(2
    1)を設け、この折曲部(21)の先端部(22)を前記挿入口(1
    3)に侵入させ、 且つ前記突出部(14)及び/又は穴部に対応する折曲部(2
    1)の位置に穴部(24)及び/又は突出部を設け、これらの
    穴部と突出部とを嵌合させることにより、天板(10)と側
    方枠体(20)とが組み立てられることを特徴とする請求項
    1に記載のダウンライトの枠体構造。
JP32603096A 1996-11-20 1996-11-20 ダウンライトの枠体構造 Expired - Fee Related JP4020996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32603096A JP4020996B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 ダウンライトの枠体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32603096A JP4020996B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 ダウンライトの枠体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149716A true JPH10149716A (ja) 1998-06-02
JP4020996B2 JP4020996B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18183322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32603096A Expired - Fee Related JP4020996B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 ダウンライトの枠体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020996B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10149716A (ja) ダウンライトの枠体構造
CN101952640B (zh) 液晶显示装置用背光源
JPH09210025A (ja) 2つの構成部分を互いに位置調節して固定する装置
JPH05865U (ja) パネル固定具
JP6895930B2 (ja) ソケット保持フレームアッセンブリ
JPH0320869Y2 (ja)
JP2605330Y2 (ja) 照明器具
JP2002010431A (ja) 壁板用取付押さえ金具
JP2606412Y2 (ja) クリップ
JPH10152899A (ja) 壁板取付具補助材とその取付方法
JP2889465B2 (ja) 壁パネルへの天井板の取り付け構造
JP2002194979A (ja) 門柱への部材取り付け構造
JPH0658995B2 (ja) プリント基板取付装置
JP2004201074A (ja) スピーカーシステム
JP3041775B2 (ja) 筐体と支柱の連結装置
JP3049691U (ja) 照明装置
JP3056128U (ja) クリスマスツリー用装飾用ランプ
JP2000145732A (ja) 部品取り付け装置およびこの部品取り付け装置を有する照明器具
JPH0710182Y2 (ja) 角型ディフューザー
JP2001323905A (ja) 交差線状体用のクランプ金具
JP3061081B2 (ja) 照明器具
ES2267969T3 (es) Elemento modular para sostener fuentes de iluminacion, de sonido y de imagenes y estructuras desmontables constituidas por tales elementos.
JPS5931005Y2 (ja) 非常灯の電池取付装置
JPH11172868A (ja) 樋支持具
JPH0446583U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees