JPH10147697A - ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents
ポリエステルフィルムおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10147697A JPH10147697A JP30521396A JP30521396A JPH10147697A JP H10147697 A JPH10147697 A JP H10147697A JP 30521396 A JP30521396 A JP 30521396A JP 30521396 A JP30521396 A JP 30521396A JP H10147697 A JPH10147697 A JP H10147697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- film
- polysiloxane
- polyester film
- main chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高弾性率で表面欠点やオロゴマー量を低減させ
て品質向上を図ったポリエステルフィルムとその製造方
法が提供される。磁気記録用、電気絶縁用などの各種フ
ィルム用途に活用される。 【解決手段】ポリエステル(A)とポリシロキサン
(B)からなるポリエステルフィルムであって、ポリシ
ロキサン(B)を配合したポリエステル(A)を溶融押
出した後、ポリエステル(A)単独でフィルターを濾過
する場合に比較して、フィルター濾圧を5%以上低下さ
せ製膜する。
て品質向上を図ったポリエステルフィルムとその製造方
法が提供される。磁気記録用、電気絶縁用などの各種フ
ィルム用途に活用される。 【解決手段】ポリエステル(A)とポリシロキサン
(B)からなるポリエステルフィルムであって、ポリシ
ロキサン(B)を配合したポリエステル(A)を溶融押
出した後、ポリエステル(A)単独でフィルターを濾過
する場合に比較して、フィルター濾圧を5%以上低下さ
せ製膜する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のポリエステ
ルフィルムの物性と品質を大幅に向上させたフィルム、
具体的には、弾性率が高く表面欠点、オリゴマー含有量
の少ないポリエステルフィルムとその製造方法に関する
ものである。
ルフィルムの物性と品質を大幅に向上させたフィルム、
具体的には、弾性率が高く表面欠点、オリゴマー含有量
の少ないポリエステルフィルムとその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルフィルムの弾性率を
高める方法の一つとして、延伸条件などの改良で分子配
向度を上げる方法が一般に行なわれている。しかしなが
ら、フィルムの固有粘度が低い場合、過度に分子配向さ
せようとすると、延伸時のフィルム破れが避けられず、
弾性率の向上には限界があった。また、固有粘度の高い
ポリエステルを押出して製膜し、機械特性に優れたフィ
ルムを得ようとする場合には、フィルター通過時の濾圧
上昇が大きくなって押出が困難になる。この欠点を回避
するためにフィルター部の温度を高温化すると、ポリマ
ーが熱分解し重合度が低下して固有粘度が低下し、その
結果、機械強度が低く、低品質のポリエステルフィルム
しか得られないという問題があった。特に磁気記録媒体
用の場合、ポリマー中の異物をできるだけ取り除き、フ
ィルム表面を平滑にする必要があることから、非常に細
かいフィルターを用いるため濾圧上昇が他の用途の場合
に比べて大きく、表面が平滑でかつ機械強度の高いフィ
ルムを得ることが困難であった。
高める方法の一つとして、延伸条件などの改良で分子配
向度を上げる方法が一般に行なわれている。しかしなが
ら、フィルムの固有粘度が低い場合、過度に分子配向さ
せようとすると、延伸時のフィルム破れが避けられず、
弾性率の向上には限界があった。また、固有粘度の高い
ポリエステルを押出して製膜し、機械特性に優れたフィ
ルムを得ようとする場合には、フィルター通過時の濾圧
上昇が大きくなって押出が困難になる。この欠点を回避
するためにフィルター部の温度を高温化すると、ポリマ
ーが熱分解し重合度が低下して固有粘度が低下し、その
結果、機械強度が低く、低品質のポリエステルフィルム
しか得られないという問題があった。特に磁気記録媒体
用の場合、ポリマー中の異物をできるだけ取り除き、フ
ィルム表面を平滑にする必要があることから、非常に細
かいフィルターを用いるため濾圧上昇が他の用途の場合
に比べて大きく、表面が平滑でかつ機械強度の高いフィ
ルムを得ることが困難であった。
【0003】また、弾性率を高める別の方法として、国
際公開WO87−05919号公報や特開昭57−25
354号公報などで、液晶性ポリエステルのように剛性
率の高い化合物をポリエステル中に微分散させて、補強
強化する方法が提案されている。しかし、この方法で
は、液晶性ポリエステルの形態を繊維状に制御できた場
合にはじめてその効果が顕著になるものであり、フィル
ムの製膜プロセスでは液晶性ポリエステル繊維の形状緩
和が生じるため、必ずしも有効でないという問題があっ
た。
際公開WO87−05919号公報や特開昭57−25
354号公報などで、液晶性ポリエステルのように剛性
率の高い化合物をポリエステル中に微分散させて、補強
強化する方法が提案されている。しかし、この方法で
は、液晶性ポリエステルの形態を繊維状に制御できた場
合にはじめてその効果が顕著になるものであり、フィル
ムの製膜プロセスでは液晶性ポリエステル繊維の形状緩
和が生じるため、必ずしも有効でないという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記課
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエステルに
特定のポリシロキサンを添加することにより溶融粘度が
低下することを見出し本発明を完成するに至った。
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリエステルに
特定のポリシロキサンを添加することにより溶融粘度が
低下することを見出し本発明を完成するに至った。
【0005】本発明の目的は、弾性率が高く表面欠点、
オリゴマー含有量の少ないポリエステルフィルムを提供
することにある。
オリゴマー含有量の少ないポリエステルフィルムを提供
することにある。
【0006】本発明の他の目的は、溶融押出時、固有粘
度の高いポリエステル原料の溶融粘度を大幅に低減させ
て、濾圧、剪断発熱および押出トルクを大幅に低下させ
ることにより、従来の製膜装置をなんら改造せずに、溶
融押出時の固有粘度の低下が小さく低オリゴマーで、機
械強度に優れたポリエステルフィルムの製造方法を提供
することにある。
度の高いポリエステル原料の溶融粘度を大幅に低減させ
て、濾圧、剪断発熱および押出トルクを大幅に低下させ
ることにより、従来の製膜装置をなんら改造せずに、溶
融押出時の固有粘度の低下が小さく低オリゴマーで、機
械強度に優れたポリエステルフィルムの製造方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
せんとするものであって、本発明のポリエステルフィル
ムは、ポリエステル(A)とポリシロキサン(B)から
なることを特徴とするもので、上記ポリシロキサン
(B)は平均分子量が20,000から300,000
であることが好ましい。
せんとするものであって、本発明のポリエステルフィル
ムは、ポリエステル(A)とポリシロキサン(B)から
なることを特徴とするもので、上記ポリシロキサン
(B)は平均分子量が20,000から300,000
であることが好ましい。
【0008】本発明のポリエステルフィルムは、さらに
次の好ましい実施態様を含む。
次の好ましい実施態様を含む。
【0009】(a) 前記ポリシロキサン(B)の含有量
が、0.05〜10重量%であること。 (b) さらに、主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエス
テル(C)を配合してなること。
が、0.05〜10重量%であること。 (b) さらに、主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエス
テル(C)を配合してなること。
【0010】(c) 前記主鎖にメソゲン基を有する共重合
ポリエステル(C)の含有量が0.1〜10重量%であ
ること。
ポリエステル(C)の含有量が0.1〜10重量%であ
ること。
【0011】(d) 前記主鎖にメソゲン基を有する共重合
ポリエステル(C)が、後述する特定の共重合ポリエス
テルからなる群から選ばれた少なくとも一種であるこ
と。 (e) 前記ポリエステルフィルムの固有粘度が0.6dl
/g以上であること。
ポリエステル(C)が、後述する特定の共重合ポリエス
テルからなる群から選ばれた少なくとも一種であるこ
と。 (e) 前記ポリエステルフィルムの固有粘度が0.6dl
/g以上であること。
【0012】(f) 前記ポリエステル(A)が、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートおよびそれらの変性体からなる群
から選ばれた少なくとも一種であること。
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートおよびそれらの変性体からなる群
から選ばれた少なくとも一種であること。
【0013】(g) 前記ポリエステルフィルムが、一軸ま
たは二軸に配向されたフィルムであること。
たは二軸に配向されたフィルムであること。
【0014】また本発明のポリエステルフィルムの製造
方法は、押出機にてポリマーを溶融押出した後、フィル
ター濾過して製膜するポリエステルフィルムの製造方法
において、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロ
キサン(B)を添加して製膜することを特徴とするもの
である。
方法は、押出機にてポリマーを溶融押出した後、フィル
ター濾過して製膜するポリエステルフィルムの製造方法
において、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロ
キサン(B)を添加して製膜することを特徴とするもの
である。
【0015】本発明のこのポリエステルフィルムの製造
方法には、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロ
キサン(B)と主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステル(C)を添加して製膜すること、およびポリエス
テル(A)単独でのフィルター濾圧より5%以上低いフ
ィルター濾圧で製膜することが、好ましい実施態様とし
て含まれる。
方法には、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロ
キサン(B)と主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステル(C)を添加して製膜すること、およびポリエス
テル(A)単独でのフィルター濾圧より5%以上低いフ
ィルター濾圧で製膜することが、好ましい実施態様とし
て含まれる。
【0016】
【発明の実施形態】以下、本発明の詳細について説明す
る。
る。
【0017】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリエステル(A)の代表的なものとしては、芳香族ジ
カルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボ
ン酸とジオールを主たる構成成分とするポリエステルで
ある。
ポリエステル(A)の代表的なものとしては、芳香族ジ
カルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボ
ン酸とジオールを主たる構成成分とするポリエステルで
ある。
【0018】芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフ
タレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフ
ェニルジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン
酸等を用いることができ、なかでも好ましくは、テレフ
タル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸を
用いることができる。脂環族ジカルボン酸成分として
は、例えばシクロヘキサンジカルボン酸等を用いること
ができる。脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えばア
ジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸
等を用いることができる。
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフ
タレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4´−ジフ
ェニルジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、4,4´−ジフェニルスルホンジカルボン
酸等を用いることができ、なかでも好ましくは、テレフ
タル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸を
用いることができる。脂環族ジカルボン酸成分として
は、例えばシクロヘキサンジカルボン酸等を用いること
ができる。脂肪族ジカルボン酸成分としては、例えばア
ジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸
等を用いることができる。
【0019】これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、
2種以上併用してもよく、さらにはヒドロキシエトキシ
安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。
2種以上併用してもよく、さらにはヒドロキシエトキシ
安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。
【0020】また、ジオ−ル成分としては、例えばエチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−
シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
アルキレングリコール、2,2´−ビス(4´−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いることが
でき、なかでも好ましくは、エチレングリコ−ル、1,
4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジエチレングリコール等を用いることができ、特
に好ましくは、エチレングリコール等を用いることがで
きる。
レングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−
シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサン
ジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
アルキレングリコール、2,2´−ビス(4´−β−ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いることが
でき、なかでも好ましくは、エチレングリコ−ル、1,
4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジエチレングリコール等を用いることができ、特
に好ましくは、エチレングリコール等を用いることがで
きる。
【0021】これらのジオール成分は1種のみ用いても
よく、2種以上併用してもよい。また、ポリエステルに
はトリメリット酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペ
ンタエリスリトール、2,4−ジオキシ安息香酸、ラウ
リルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化合
物等の他の化合物を、ポリマーが実質的に線状である範
囲内で共重合されていてもよい。
よく、2種以上併用してもよい。また、ポリエステルに
はトリメリット酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペ
ンタエリスリトール、2,4−ジオキシ安息香酸、ラウ
リルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化合
物等の他の化合物を、ポリマーが実質的に線状である範
囲内で共重合されていてもよい。
【0022】このうち、ポリアルキレングリコールやポ
リエーテルジカルボン酸の平均分子量としては、好まし
くは400〜40000であり、さらに好ましくは60
0〜20000、より好ましくは1000〜10000
である。また複数の芳香族二塩基酸と複数のグリコール
からなる共重合体であってもよい。
リエーテルジカルボン酸の平均分子量としては、好まし
くは400〜40000であり、さらに好ましくは60
0〜20000、より好ましくは1000〜10000
である。また複数の芳香族二塩基酸と複数のグリコール
からなる共重合体であってもよい。
【0023】本発明のポリエステル(A)は特に限定さ
れないが、機械強度の点から、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レートおよびそれらの変性体よりなる群から選ばれた少
なくとも一種であることが好ましい。それぞれ、ベンゼ
ン環およびナフタレン環を主鎖に有し剛直であるため機
械強度が高い。
れないが、機械強度の点から、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レートおよびそれらの変性体よりなる群から選ばれた少
なくとも一種であることが好ましい。それぞれ、ベンゼ
ン環およびナフタレン環を主鎖に有し剛直であるため機
械強度が高い。
【0024】本発明のポリエステルフィルムを構成する
ポリシロキサン(B)は、ケイ素と酸素との結合よりな
るシロキサン結合を有する有機高分子化合物の総称であ
り、代表的なものとしては、ストレートポリシロキサ
ン、有機変性ポリシロキサンが挙げられる。
ポリシロキサン(B)は、ケイ素と酸素との結合よりな
るシロキサン結合を有する有機高分子化合物の総称であ
り、代表的なものとしては、ストレートポリシロキサ
ン、有機変性ポリシロキサンが挙げられる。
【0025】ストレートポリシロキサンには、ジメチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチ
ルエチルポリシロキサン、メチルブチルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等があるが、
なかでもメチルフェニルポリシロキサンが耐熱性の点か
ら好ましい。メチルフェニルポリシロキサンとは、ジメ
チルポリシロキサンの一部のメチル基をフェニル基で置
換したポリシロキサンで、フェニル基含有量としては、
特に限定されないが、濾圧低減の点から10モル以上で
あることが好ましい。有機変性ポリシロキサンとして
は、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部をアルキ
ル基で置換したアルキル変性、フッ素化アルキル基で置
換したフッ素変性、ポリエチレンオキシドやポリプロピ
レンオキシドなどのポリエーテルを両末端あるいは側鎖
に導入したポリエーテル変性、ジメチルポリシロキサン
骨格の両末端あるいは側鎖にエポキシ基を導入したエポ
キシ変性、アルコール変性、フェノール変性等のポリシ
ロキサンが挙げられる。
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチ
ルエチルポリシロキサン、メチルブチルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等があるが、
なかでもメチルフェニルポリシロキサンが耐熱性の点か
ら好ましい。メチルフェニルポリシロキサンとは、ジメ
チルポリシロキサンの一部のメチル基をフェニル基で置
換したポリシロキサンで、フェニル基含有量としては、
特に限定されないが、濾圧低減の点から10モル以上で
あることが好ましい。有機変性ポリシロキサンとして
は、ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部をアルキ
ル基で置換したアルキル変性、フッ素化アルキル基で置
換したフッ素変性、ポリエチレンオキシドやポリプロピ
レンオキシドなどのポリエーテルを両末端あるいは側鎖
に導入したポリエーテル変性、ジメチルポリシロキサン
骨格の両末端あるいは側鎖にエポキシ基を導入したエポ
キシ変性、アルコール変性、フェノール変性等のポリシ
ロキサンが挙げられる。
【0026】また、ポリシロキサン(B)は、アルキレ
ングリコール、ポリエステル、主鎖にメソゲン基を有す
る共重合ポリエステル等を共重合したポリシロキサンで
もよい。共重合するアルキレングリコールとしては、例
えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリアルキレングリコール、2,2’−ビス
(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を用いることができる。これらのアルキレングリコール
成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
ングリコール、ポリエステル、主鎖にメソゲン基を有す
る共重合ポリエステル等を共重合したポリシロキサンで
もよい。共重合するアルキレングリコールとしては、例
えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリアルキレングリコール、2,2’−ビス
(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を用いることができる。これらのアルキレングリコール
成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよ
い。
【0027】共重合するポリエステルとしては、特に限
定されないが、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成
分とするポリエステルであり、ポリエステル(A)を好
ましい例として挙げることができる。
定されないが、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン
酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成
分とするポリエステルであり、ポリエステル(A)を好
ましい例として挙げることができる。
【0028】本発明で使用する共重合する主鎖にメソゲ
ン基を有する共重合ポリエステルとしては、主鎖にメソ
ゲン基を有する溶融成形性があるポリエステルである。
例えば、芳香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ
単位、芳香族ジカルボニル単位およびアルキレンジオキ
シ単位などから選ばれた構造単位からなる異方性溶融相
を形成するポリエステルなどであり、好ましい例とし
て、後述の主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステ
ル(C)を挙げることができる。
ン基を有する共重合ポリエステルとしては、主鎖にメソ
ゲン基を有する溶融成形性があるポリエステルである。
例えば、芳香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ
単位、芳香族ジカルボニル単位およびアルキレンジオキ
シ単位などから選ばれた構造単位からなる異方性溶融相
を形成するポリエステルなどであり、好ましい例とし
て、後述の主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステ
ル(C)を挙げることができる。
【0029】本発明において、ポリシロキサン(B)を
ポリエステル(A)に添加する時期は特に限定されない
が、ポリエステルの重合前、例えばエステル化反応前に
添加してもよいし、重合後で溶融押出前に添加してもよ
い。また、溶融押出前に、ポリエステルとポリシロキサ
ンをペレタイズしてもよい。
ポリエステル(A)に添加する時期は特に限定されない
が、ポリエステルの重合前、例えばエステル化反応前に
添加してもよいし、重合後で溶融押出前に添加してもよ
い。また、溶融押出前に、ポリエステルとポリシロキサ
ンをペレタイズしてもよい。
【0030】本発明で用いられるポリシロキサンの平均
分子量は特に限定されないが、分子量が20,000か
ら300,000の範囲であることが好ましい。分子量
が小さいと、押出時にブリ−ドアウトしやすくなり、異
物の少ないフィルムを得ることが難しい。また分子量が
大きくなりすぎると、フィルタ−濾圧を低減する効果が
小さくなる。
分子量は特に限定されないが、分子量が20,000か
ら300,000の範囲であることが好ましい。分子量
が小さいと、押出時にブリ−ドアウトしやすくなり、異
物の少ないフィルムを得ることが難しい。また分子量が
大きくなりすぎると、フィルタ−濾圧を低減する効果が
小さくなる。
【0031】本発明のポリエステルフィルムで用いられ
るポリシロキサンの含有量は特に限定されないが、0.
05から10重量%であることが好ましい。さらに好ま
しくは、0.1から7重量%、特に好ましくは、0.5
から5重量%である。ポリシロキサンの含有量が少なく
なると、濾圧を十分低下させることができず、またポリ
シロキサン含有量が多すぎると、機械強度が向上しなか
ったり、フィルム表面特性が悪化してしまうことがあ
る。
るポリシロキサンの含有量は特に限定されないが、0.
05から10重量%であることが好ましい。さらに好ま
しくは、0.1から7重量%、特に好ましくは、0.5
から5重量%である。ポリシロキサンの含有量が少なく
なると、濾圧を十分低下させることができず、またポリ
シロキサン含有量が多すぎると、機械強度が向上しなか
ったり、フィルム表面特性が悪化してしまうことがあ
る。
【0032】本発明においては、ポリシロキサン(B)
の他に、さらに主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステル(C)をポリエステル(A)に加えることも、濾
圧低減および品質向上の点から有効である。本発明で用
いられる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル
(C)は、主鎖にメソゲン基を有する溶融成形性がある
ポリエステルである。例えば、芳香族オキシカルボニル
単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族ジカルボニル単位、
アルキレンジオキシ単位などから選ばれた構造単位から
なる異方性溶融相を形成するポリエステルなどである。
の他に、さらに主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステル(C)をポリエステル(A)に加えることも、濾
圧低減および品質向上の点から有効である。本発明で用
いられる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル
(C)は、主鎖にメソゲン基を有する溶融成形性がある
ポリエステルである。例えば、芳香族オキシカルボニル
単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族ジカルボニル単位、
アルキレンジオキシ単位などから選ばれた構造単位から
なる異方性溶融相を形成するポリエステルなどである。
【0033】本発明で用いる好ましい主鎖にメソゲン基
を有する共重合ポリエステルの例としては、下記
(I)、(II)、(III)および(IV)の構造単位からな
る主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル、
(I)、(II)および(IV)の構造単位からなる主鎖に
メソゲン基を有する共重合ポリエステル、(I)、(II
I)および(IV)の構造単位からなる主鎖にメソゲン基
を有する共重合ポリエステルから選ばれた一種以上であ
るものが挙げられる。
を有する共重合ポリエステルの例としては、下記
(I)、(II)、(III)および(IV)の構造単位からな
る主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル、
(I)、(II)および(IV)の構造単位からなる主鎖に
メソゲン基を有する共重合ポリエステル、(I)、(II
I)および(IV)の構造単位からなる主鎖にメソゲン基
を有する共重合ポリエステルから選ばれた一種以上であ
るものが挙げられる。
【0034】
【化4】 (但し式中のR1 は、
【化5】 を示し、R2 は
【化6】 から選ばれた一種以上の基を示し、R3 は、
【化7】 から選ばれた一種以上の基を示す。また式中Xは水素原
子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(II
I)]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。) 上記構造単位(I)はpーヒドロキシ安息香酸および/
または6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成したポ
リエステルの構造単位を、構造単位(II)は、4、4´
−ジヒドロキシビフェニル、3,3´,5,5´−テト
ラメチル−4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイド
ロキノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイド
ロキノン、2,6−ジヒドキシナフタレン、2,7−ジ
ヒドキシナフタレン、2,2´−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンおよび4,4´−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテルから選ばれた芳香族ジヒドロキシ化合物
から生成した構造単位を、構造単位(III)はエチレン
グリコールから生成した構造単位を、構造単位(IV)
は、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4´−ジフェニ
ルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカル
ボン酸、1,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン
−4,4´−ジカルボン酸および4,4´−ジフェニル
エーテルジカルボン酸から選ばれた芳香族ジカルボン酸
から生成した構造単位を各々示す。
子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(II
I)]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。) 上記構造単位(I)はpーヒドロキシ安息香酸および/
または6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成したポ
リエステルの構造単位を、構造単位(II)は、4、4´
−ジヒドロキシビフェニル、3,3´,5,5´−テト
ラメチル−4,4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイド
ロキノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイド
ロキノン、2,6−ジヒドキシナフタレン、2,7−ジ
ヒドキシナフタレン、2,2´−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンおよび4,4´−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテルから選ばれた芳香族ジヒドロキシ化合物
から生成した構造単位を、構造単位(III)はエチレン
グリコールから生成した構造単位を、構造単位(IV)
は、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4´−ジフェニ
ルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカル
ボン酸、1,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン
−4,4´−ジカルボン酸および4,4´−ジフェニル
エーテルジカルボン酸から選ばれた芳香族ジカルボン酸
から生成した構造単位を各々示す。
【0035】また、上記構造単位(I)、(II)および
(IV)からなる液晶ポリエステルの場合は、R1 が
(IV)からなる液晶ポリエステルの場合は、R1 が
【化8】 であり、 R2 が
【化9】 から選ばれた一種以上であり、R3 が
【化10】 から選ばれた一種以上であるものが好ましい。
【0036】また、上記構造単位(I)、(III)および
(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステルの場合は、R1 が
(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステルの場合は、R1 が
【化11】 であり、R3 が
【化12】 であるものが特に好ましい。
【0037】また、上記構造単位(I)、(II)、(II
I)および(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共
重合ポリエステルの場合は、R1 が
I)および(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共
重合ポリエステルの場合は、R1 が
【化13】 であり、R2 が
【化14】 であり、R3 が
【化15】 であるものが特に好ましい。
【0038】上記構造単位(I)、(II)、(III)およ
び(IV)の共重合量は任意であるが、流動性、ポリエス
テルとの相溶性の点から次の共重合量であることが好ま
しい。
び(IV)の共重合量は任意であるが、流動性、ポリエス
テルとの相溶性の点から次の共重合量であることが好ま
しい。
【0039】上記構造単位(I)、(II)および(IV)
からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル
の場合は、上記構造単位(I)は[(I)+(II)]の1
5〜90モル%が好ましく、40〜80モル%がより好
ましい。構造単位(IV)は構造単位(II)と実質的に等
モルである。
からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル
の場合は、上記構造単位(I)は[(I)+(II)]の1
5〜90モル%が好ましく、40〜80モル%がより好
ましい。構造単位(IV)は構造単位(II)と実質的に等
モルである。
【0040】また、上記構造単位(I)、(III)および
(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステルの場合は、上記構造単位(I)は[(I)+(II
I)]の15〜90モル%が好ましく、40〜80モル
%がより好ましい。構造単位(IV)は構造単位(III)
と実質的に等モルである。
(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエ
ステルの場合は、上記構造単位(I)は[(I)+(II
I)]の15〜90モル%が好ましく、40〜80モル
%がより好ましい。構造単位(IV)は構造単位(III)
と実質的に等モルである。
【0041】さらに、上記構造単位(I)、(II)、(I
II)および(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共
重合ポリエステルの場合は、上記構造単位[(I)+(I
I)+(III)]に対する[(I)+(II)]のモル分率
は15〜90モル%が好ましく、40〜80%がより好
ましい。また、構造単位[(I)+(II)+(III)]に
対する(III)のモル分率は85〜10モル%が好まし
く、60〜20モル%がより好ましい。また、構造単位
(I)/(II)のモル比は流動性の点から好ましくは7
5/25〜95/5であり、より好ましくは78/22
〜93/7である。また、構造単位(IV)のモル数は構
造単位[(II)+(III)]のトータルモル数と実質的
に等しい。
II)および(IV)からなる主鎖にメソゲン基を有する共
重合ポリエステルの場合は、上記構造単位[(I)+(I
I)+(III)]に対する[(I)+(II)]のモル分率
は15〜90モル%が好ましく、40〜80%がより好
ましい。また、構造単位[(I)+(II)+(III)]に
対する(III)のモル分率は85〜10モル%が好まし
く、60〜20モル%がより好ましい。また、構造単位
(I)/(II)のモル比は流動性の点から好ましくは7
5/25〜95/5であり、より好ましくは78/22
〜93/7である。また、構造単位(IV)のモル数は構
造単位[(II)+(III)]のトータルモル数と実質的
に等しい。
【0042】以上述べた説明中の「実質的に」とは、必
要に応じてポリエステルの末端基をカルボンキシル基末
端あるいはヒドロキシル末端基のいずれかを多くするこ
とができ、このような場合には構造単位(IV)のモル数
は構造単位[(II)+(III)]のトータルモル数と完
全に等しくないからである。
要に応じてポリエステルの末端基をカルボンキシル基末
端あるいはヒドロキシル末端基のいずれかを多くするこ
とができ、このような場合には構造単位(IV)のモル数
は構造単位[(II)+(III)]のトータルモル数と完
全に等しくないからである。
【0043】上記好ましい主鎖にメソゲン基を有する共
重合ポリエステルを重縮合する際には、上記構造単位
(I)〜(IV)を構成する成分以外に、3,3´−ジフ
ェニルジカルボン酸、2,2´−ジフェニルジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカル
ボン酸、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4
´−ジヒドロキシベンゾフェノンなどの芳香族ジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂
肪族、脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、
2、6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシ
カルボン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安
息香酸などを本発明の目的を損なわない程度の少割合の
範囲で、さらに共重合せしめることができる。
重合ポリエステルを重縮合する際には、上記構造単位
(I)〜(IV)を構成する成分以外に、3,3´−ジフ
ェニルジカルボン酸、2,2´−ジフェニルジカルボン
酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカル
ボン酸、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、
4,4´−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4
´−ジヒドロキシベンゾフェノンなどの芳香族ジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂
肪族、脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、
2、6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシ
カルボン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安
息香酸などを本発明の目的を損なわない程度の少割合の
範囲で、さらに共重合せしめることができる。
【0044】本発明における主鎖にメソゲン基を有する
共重合ポリエステルの製造方法は、特に制限がなく、公
知のポリエステルの重縮合法に準じて製造できる。
共重合ポリエステルの製造方法は、特に制限がなく、公
知のポリエステルの重縮合法に準じて製造できる。
【0045】例えば、上記の好ましく用いられる主鎖に
メソゲン基を有する共重合ポリエステルの製造法におい
て、上記構造単位(III)を含まない場合は下記(1)
および(2)製造方法が、構造単位(III)を含む場合
は下記(3)の製造方法が好ましい。
メソゲン基を有する共重合ポリエステルの製造法におい
て、上記構造単位(III)を含まない場合は下記(1)
および(2)製造方法が、構造単位(III)を含む場合
は下記(3)の製造方法が好ましい。
【0046】(1)p−アセトキシ安息香酸および4,
4´−ジアセトキシビフェニル、4,4´−ジアセトキ
シベンゼンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル
化物とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢
酸重縮合反応によって製造する方法。
4´−ジアセトキシビフェニル、4,4´−ジアセトキ
シベンゼンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル
化物とテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢
酸重縮合反応によって製造する方法。
【0047】(2)p−ヒドロキシ安息香酸および4,
4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水
酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造
する方法。
4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水
酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造
する方法。
【0048】(3)ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステルのポリマー、オリゴマーまたはビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタレートなどの芳香族ジカル
ボン酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在
下で上記(1)または(2)の方法により製造する方
法。
ポリエステルのポリマー、オリゴマーまたはビス(β−
ヒドロキシエチル)テレフタレートなどの芳香族ジカル
ボン酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在
下で上記(1)または(2)の方法により製造する方
法。
【0049】これらの重縮合反応は無触媒でも進行する
が、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウ
ムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモンおよび金属
マグネシウムなどの金属化合物を添加した方が好ましい
場合もある。
が、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウ
ムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモンおよび金属
マグネシウムなどの金属化合物を添加した方が好ましい
場合もある。
【0050】本発明で用いられるポリエステル(A)、
ポリシロキサン(B)および主鎖にメソゲン基を有する
共重合ポリエステル(C)には、必要に応じて、難燃
剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、顔料、染料、脂肪酸エステルおよびワックス等の有
機滑剤、あるいは消泡剤を配合することができる。ま
た、易滑性や耐摩耗性、耐スクラッチ性を付与するため
にクレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カリ
オン、タルク、湿式または乾式シリカ、コロイド状シリ
カ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナおよび
ジルコニア等の無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を
構成成分とする有機粒子等を配合したり、ポリエステル
重合反応時に添加する触媒等によって析出する、いわゆ
る内部粒子を含有せしめたり、界面活性剤を配合したり
することができる。
ポリシロキサン(B)および主鎖にメソゲン基を有する
共重合ポリエステル(C)には、必要に応じて、難燃
剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止
剤、顔料、染料、脂肪酸エステルおよびワックス等の有
機滑剤、あるいは消泡剤を配合することができる。ま
た、易滑性や耐摩耗性、耐スクラッチ性を付与するため
にクレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カリ
オン、タルク、湿式または乾式シリカ、コロイド状シリ
カ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナおよび
ジルコニア等の無機粒子、アクリル酸類、スチレン等を
構成成分とする有機粒子等を配合したり、ポリエステル
重合反応時に添加する触媒等によって析出する、いわゆ
る内部粒子を含有せしめたり、界面活性剤を配合したり
することができる。
【0051】本発明のポリエステルフィルムの製造方法
は、押出機にてポリマーを溶融押出した後、フィルター
濾過して製膜するポリエステルフィルムの製造方法にお
いて、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロキサ
ン(B)を添加することにより製膜することを特徴とす
るものである。さらに詳しくは、押出機にてポリマーを
溶融押出した後、フィルター濾過して製膜するポリエス
テルフィルムの製造方法において、特に限定されない
が、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロキサン
(B)を添加することにより、ポリエステル(A)単独
でフィルター濾過する場合と比較して、好ましくはフィ
ルター濾圧を5%以上低下させることである。この関係
は、ポリエステル(A)単独での濾圧をP(A)とし、
ポリエステル(A)にポリシロキサン(B)を添加した
ときの濾圧をP(A+B)としたとき、P(A+B)/
P(A)≦0.95で表すことができる。
は、押出機にてポリマーを溶融押出した後、フィルター
濾過して製膜するポリエステルフィルムの製造方法にお
いて、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロキサ
ン(B)を添加することにより製膜することを特徴とす
るものである。さらに詳しくは、押出機にてポリマーを
溶融押出した後、フィルター濾過して製膜するポリエス
テルフィルムの製造方法において、特に限定されない
が、溶融押出前にポリエステル(A)にポリシロキサン
(B)を添加することにより、ポリエステル(A)単独
でフィルター濾過する場合と比較して、好ましくはフィ
ルター濾圧を5%以上低下させることである。この関係
は、ポリエステル(A)単独での濾圧をP(A)とし、
ポリエステル(A)にポリシロキサン(B)を添加した
ときの濾圧をP(A+B)としたとき、P(A+B)/
P(A)≦0.95で表すことができる。
【0052】本発明においては、このフィルター濾圧を
好ましくは10%以上低下、さらには20%以上低下さ
せることが好ましい。フィルター濾圧低減が5%より小
さいと、溶融押出時の固有粘度低下が大きく、オリゴマ
ー量が増大し、表面特性も悪化する傾向を示す。
好ましくは10%以上低下、さらには20%以上低下さ
せることが好ましい。フィルター濾圧低減が5%より小
さいと、溶融押出時の固有粘度低下が大きく、オリゴマ
ー量が増大し、表面特性も悪化する傾向を示す。
【0053】あるいは、押出機にてポリマーを溶融押出
した後、フィルター濾過して製膜するポリエステルフィ
ルムの製造方法において、特に限定されないが、溶融押
出前にポリエステル(A)にポリシロキサン(B)と主
鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル(C)を添
加することにより、ポリエステル(A)単独でフィルタ
ー濾過する場合と比較して、フィルター濾圧を5%以上
低下させることである。この場合もフィルター濾圧を、
好ましくは10%以上、さらには、20%以上低下させ
ることが好ましい。
した後、フィルター濾過して製膜するポリエステルフィ
ルムの製造方法において、特に限定されないが、溶融押
出前にポリエステル(A)にポリシロキサン(B)と主
鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル(C)を添
加することにより、ポリエステル(A)単独でフィルタ
ー濾過する場合と比較して、フィルター濾圧を5%以上
低下させることである。この場合もフィルター濾圧を、
好ましくは10%以上、さらには、20%以上低下させ
ることが好ましい。
【0054】本発明のポリエステルフィルムは、特に限
定されないが、固有粘度が0.6dl/g以上、好まし
くは0.8dl/g以上、さらに好ましくは1dl/g
以上、最も好ましくは固有粘度1.2dl/g以上のポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートが好ましい。かかる固有粘
度の高いポリエステルを得る手段としては、ポリエステ
ルチップを固相重合する方法が最も好ましく用いられ
る。ポリエステルフィルムの固有粘度が0.6dl/g
より小さくなると、機械特性が低下することがある。
定されないが、固有粘度が0.6dl/g以上、好まし
くは0.8dl/g以上、さらに好ましくは1dl/g
以上、最も好ましくは固有粘度1.2dl/g以上のポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートが好ましい。かかる固有粘
度の高いポリエステルを得る手段としては、ポリエステ
ルチップを固相重合する方法が最も好ましく用いられ
る。ポリエステルフィルムの固有粘度が0.6dl/g
より小さくなると、機械特性が低下することがある。
【0055】本発明のポリエステルフィルムにおける主
鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル(C)の添
加量は、特に限定されないが、全ポリマー重量の0.0
1〜10重量%、より好ましくは0.2〜8重量%、特
に好ましくは0.5〜5重量%である。添加量が少ない
場合には、濾圧低減効果が小さくなり、逆に添加量が多
すぎる場合には、主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリ
エステルの分散径が大きくなり表面が荒れたりして、本
発明の効果である十分なフィルムの機械特性および品質
の向上が期待できない。
鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル(C)の添
加量は、特に限定されないが、全ポリマー重量の0.0
1〜10重量%、より好ましくは0.2〜8重量%、特
に好ましくは0.5〜5重量%である。添加量が少ない
場合には、濾圧低減効果が小さくなり、逆に添加量が多
すぎる場合には、主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリ
エステルの分散径が大きくなり表面が荒れたりして、本
発明の効果である十分なフィルムの機械特性および品質
の向上が期待できない。
【0056】本発明ポリエステルフィルムは、特に限定
されないが、縦方向と横方向の少なくとも一方向の引張
弾性率が8GPa以上であることが好ましく、より好ま
しくは9GPa以上、さらに好ましくは10GPa以上
である。引張弾性率が小さいと、例えば、長時間記録用
磁気テ−プに使用した場合、走行時に磁気ヘッドやガイ
ドピンから受ける張力のため、磁気テ−プの伸びが生じ
電磁変換特性に悪影響を与える場合がある。
されないが、縦方向と横方向の少なくとも一方向の引張
弾性率が8GPa以上であることが好ましく、より好ま
しくは9GPa以上、さらに好ましくは10GPa以上
である。引張弾性率が小さいと、例えば、長時間記録用
磁気テ−プに使用した場合、走行時に磁気ヘッドやガイ
ドピンから受ける張力のため、磁気テ−プの伸びが生じ
電磁変換特性に悪影響を与える場合がある。
【0057】ポリエステル(A)が主にポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレ−トであるポリエス
テルフィルムの場合は、特に限定されないが、縦方向お
よび横方向の少なくとも一方向の引張弾性率が11GP
a以上であることが好ましく、より好ましくは13GP
a以上、さらに好ましくは、15GPa以上である。引
張弾性率が小さいと、例えば、デ−タ保存用テ−プに使
用した場合に悪影響を与えることがある。
2,6−ナフタレンジカルボキシレ−トであるポリエス
テルフィルムの場合は、特に限定されないが、縦方向お
よび横方向の少なくとも一方向の引張弾性率が11GP
a以上であることが好ましく、より好ましくは13GP
a以上、さらに好ましくは、15GPa以上である。引
張弾性率が小さいと、例えば、デ−タ保存用テ−プに使
用した場合に悪影響を与えることがある。
【0058】本発明のポリエステルフィルムは、特に限
定されないが、表面粗大突起数H3が好ましくは10個
/100cm2 以下、より好ましくは7個/100cm
2 以下、特に好ましくは4個/100cm2 以下であ
る。表面粗大突起数が多すぎると、例えば、磁気記録用
フィルムとしては用途の特性を大幅に低下させるので使
用することが難しくなる。さらに異物の精度の高い評価
法として最大突起高さの目安として2枚のフィルムを密
着させ、異物によるフィルム間隔を測定するBASFが
開発したニュートンリング光干渉を利用したBPM(B
ASF Protrusion Method)を用いて0.54μmのn
次の高さの個数を検出する。5次以上、好ましくは3次
以上の干渉がないことが好ましい。
定されないが、表面粗大突起数H3が好ましくは10個
/100cm2 以下、より好ましくは7個/100cm
2 以下、特に好ましくは4個/100cm2 以下であ
る。表面粗大突起数が多すぎると、例えば、磁気記録用
フィルムとしては用途の特性を大幅に低下させるので使
用することが難しくなる。さらに異物の精度の高い評価
法として最大突起高さの目安として2枚のフィルムを密
着させ、異物によるフィルム間隔を測定するBASFが
開発したニュートンリング光干渉を利用したBPM(B
ASF Protrusion Method)を用いて0.54μmのn
次の高さの個数を検出する。5次以上、好ましくは3次
以上の干渉がないことが好ましい。
【0059】本発明のポリエステルフィルム中のオリゴ
マー量は、特に限定されないが、好ましくは0.5重量
%以下、より好ましくは0.4重量%以下、さらに好ま
しくは0.3重量%以下である。オリゴマー量が多くな
ると、例えば、電絶用フィルムとして用いた場合、長期
間使用しているうちに、モーター部にオリゴマーが蓄積
して、使用不可となるなどの問題が発生することがあ
る。
マー量は、特に限定されないが、好ましくは0.5重量
%以下、より好ましくは0.4重量%以下、さらに好ま
しくは0.3重量%以下である。オリゴマー量が多くな
ると、例えば、電絶用フィルムとして用いた場合、長期
間使用しているうちに、モーター部にオリゴマーが蓄積
して、使用不可となるなどの問題が発生することがあ
る。
【0060】本発明のポリエステルフィルムは単膜でも
よいが、これに他のポリマー層、例えばポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデンおよ
びアクリル系ポリマーなどを積層してもよい。
よいが、これに他のポリマー層、例えばポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデンおよ
びアクリル系ポリマーなどを積層してもよい。
【0061】特にポリエステル層を表層に薄く積層する
場合、積層部の厚み(M)は、その積層部に含有されて
いる粒子の平均径(N)よりも薄くする(M<N)、好
ましくは、Mの1/1000〜1/2、さらに好ましく
は、1/100〜1/10とすることにより、走行性、
易滑性および平滑性に優れたフィルムとすることがで
き、特に表面特性を重視する磁気記録用のベースフィル
ムとしては好ましい。また、ポリエステルからなる3層
以上の積層フィルムの場合、中央層に回収原料などを混
合させておくことにより、生産性、品質向上を図ること
もできる。このような粒子としては、酸化珪素、酸化マ
グネシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、架橋ポリエステル、架橋ポリスチレン、マイ
カ、タルクおよびカオリン等が挙げられるが、これらに
限定されることはない。
場合、積層部の厚み(M)は、その積層部に含有されて
いる粒子の平均径(N)よりも薄くする(M<N)、好
ましくは、Mの1/1000〜1/2、さらに好ましく
は、1/100〜1/10とすることにより、走行性、
易滑性および平滑性に優れたフィルムとすることがで
き、特に表面特性を重視する磁気記録用のベースフィル
ムとしては好ましい。また、ポリエステルからなる3層
以上の積層フィルムの場合、中央層に回収原料などを混
合させておくことにより、生産性、品質向上を図ること
もできる。このような粒子としては、酸化珪素、酸化マ
グネシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、架橋ポリエステル、架橋ポリスチレン、マイ
カ、タルクおよびカオリン等が挙げられるが、これらに
限定されることはない。
【0062】本発明のポリエステルフィルムは、特に限
定されないが、一軸または二軸に配向されたフィルムで
あることが、機械強度や電気特性に対する効果の点か
ら、好ましい。
定されないが、一軸または二軸に配向されたフィルムで
あることが、機械強度や電気特性に対する効果の点か
ら、好ましい。
【0063】本発明のポリエステルフィルムは、特に限
定されないが、通常、厚さが1000μm以下の膜状物
であり、好ましくは、3〜500μm、さらに好ましく
は4〜200μmの範囲である。
定されないが、通常、厚さが1000μm以下の膜状物
であり、好ましくは、3〜500μm、さらに好ましく
は4〜200μmの範囲である。
【0064】本発明のポリエステルフィルムが特に有効
なのは、磁気記録媒体用、電気絶縁用であるが、その他
に、コンデンサ用、包装用、製図用およびリボン用等に
用いることもできる。
なのは、磁気記録媒体用、電気絶縁用であるが、その他
に、コンデンサ用、包装用、製図用およびリボン用等に
用いることもできる。
【0065】次に、本発明のポリエステルフィルムの製
造方法の好ましい例について説明するが、本発明は必ず
しもこれに限定されない。ここではポリエステル(A)
としてポリエチレンテレフタレートを用いた例を示す
が、使用するポリエステルにより製造条件は異なる。
造方法の好ましい例について説明するが、本発明は必ず
しもこれに限定されない。ここではポリエステル(A)
としてポリエチレンテレフタレートを用いた例を示す
が、使用するポリエステルにより製造条件は異なる。
【0066】まず常法に従って、テレフタル酸とエチレ
ングリコールからエステル化し、または、テレフタル酸
ジメチルとエチレングリコールをエステル交換により、
ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHT)
を得る。次にこのBHTを重合槽に移行しながら、真空
下で280℃に加熱して重合反応を進める。ここで、固
有粘度が0.5程度のポリエステルを得る。このとき、
所定量のポリシロキサンを添加しておいてもよい。得ら
れたポリエステルをペレット状で減圧下において固相重
合する。固相重合する場合は、あらかじめ180℃以下
の温度で予備結晶化させた後、190〜250℃で1m
mHg程度の減圧下、10〜50時間固相重合させる。
ングリコールからエステル化し、または、テレフタル酸
ジメチルとエチレングリコールをエステル交換により、
ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHT)
を得る。次にこのBHTを重合槽に移行しながら、真空
下で280℃に加熱して重合反応を進める。ここで、固
有粘度が0.5程度のポリエステルを得る。このとき、
所定量のポリシロキサンを添加しておいてもよい。得ら
れたポリエステルをペレット状で減圧下において固相重
合する。固相重合する場合は、あらかじめ180℃以下
の温度で予備結晶化させた後、190〜250℃で1m
mHg程度の減圧下、10〜50時間固相重合させる。
【0067】次に、得られた高固有粘度のポリエチレン
テレフタレートとポリシロキサンをブレンドした原料
や、これらを一旦溶融させて均一混合させた原料を、1
80℃で3時間以上真空乾燥したのち、固有粘度が低下
しないように窒素気流下、あるいは真空下で280℃に
加熱された押出機に供給し、公知の方法により製膜す
る。もちろん、この時、押出機での剪断速度は20秒-1
以上、好ましくは50秒-1以上と高い方がポリシロキサ
ンが押出機内でよく分散し、本発明の効果が大きくなり
好ましいが、剪断速度を300秒-1以上に大きくする
と、剪断発熱によってポリマが熱分解するので好ましく
ない。また、異物を除去するために公知のフィルター、
例えば焼結金属、多孔性セラミックス、サンド、金網な
どを用いることが好ましい。Tダイによりシート状に押
出時のドラフト比は好ましくは10〜200、より好ま
しくは15〜100である。その後、シート状のキャス
トフィルムを80〜150℃の加熱ロール群で加熱し、
縦方向に2〜7倍に1段もしくは2段以上の多段で延伸
し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。続いて、
公知のテンターに導いて、そのフィルムの両端をクリッ
プで把持しながら、80〜150℃に加熱された熱風雰
囲気中で加熱し、横方向に2〜6倍延伸する。続いて、
そのフィルムに150〜250℃の温度で熱固定を施
す。熱固定は緊張下で行なってもよく、また熱寸法安定
性をさらに向上させるために、幅方向に弛緩することも
好ましく行なわれる。また必要に応じ、熱固定を行なう
前に、再縦延伸および/または再横延伸を行なうことも
できる。
テレフタレートとポリシロキサンをブレンドした原料
や、これらを一旦溶融させて均一混合させた原料を、1
80℃で3時間以上真空乾燥したのち、固有粘度が低下
しないように窒素気流下、あるいは真空下で280℃に
加熱された押出機に供給し、公知の方法により製膜す
る。もちろん、この時、押出機での剪断速度は20秒-1
以上、好ましくは50秒-1以上と高い方がポリシロキサ
ンが押出機内でよく分散し、本発明の効果が大きくなり
好ましいが、剪断速度を300秒-1以上に大きくする
と、剪断発熱によってポリマが熱分解するので好ましく
ない。また、異物を除去するために公知のフィルター、
例えば焼結金属、多孔性セラミックス、サンド、金網な
どを用いることが好ましい。Tダイによりシート状に押
出時のドラフト比は好ましくは10〜200、より好ま
しくは15〜100である。その後、シート状のキャス
トフィルムを80〜150℃の加熱ロール群で加熱し、
縦方向に2〜7倍に1段もしくは2段以上の多段で延伸
し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。続いて、
公知のテンターに導いて、そのフィルムの両端をクリッ
プで把持しながら、80〜150℃に加熱された熱風雰
囲気中で加熱し、横方向に2〜6倍延伸する。続いて、
そのフィルムに150〜250℃の温度で熱固定を施
す。熱固定は緊張下で行なってもよく、また熱寸法安定
性をさらに向上させるために、幅方向に弛緩することも
好ましく行なわれる。また必要に応じ、熱固定を行なう
前に、再縦延伸および/または再横延伸を行なうことも
できる。
【0068】[物性の測定方法ならびに効果の評価方] (1)固有粘度 25℃で、オルトクロロフェノール中、0.1g/ml
濃度で、25℃で測定した値である。なお、主鎖にメソ
ゲン基を有する共重合ポリエステルはオルトクロルフェ
ノールには溶解しないため、遠心分離によりそのポリマ
を除去後測定した。単位はdl/gで表す。
濃度で、25℃で測定した値である。なお、主鎖にメソ
ゲン基を有する共重合ポリエステルはオルトクロルフェ
ノールには溶解しないため、遠心分離によりそのポリマ
を除去後測定した。単位はdl/gで表す。
【0069】(2)溶融粘度 融点(Tm)+15℃の条件でずり速度1000(1/
秒)の条件下でノズル直径0.5mm、ノズル長さ10
mmのノズルを用い、高下式フローテスターによって測
定した値である。単位はPa・秒で表す。また融点(T
m)とは、示差走査熱量測定において、重合を完了した
ポリマ−を室温から40℃/分の昇温条件で測定した際
に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)観測後、Tm1
+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温
条件で室温まで一旦冷却した後、再度20℃/分の昇温
条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm
2)のピークを指す。
秒)の条件下でノズル直径0.5mm、ノズル長さ10
mmのノズルを用い、高下式フローテスターによって測
定した値である。単位はPa・秒で表す。また融点(T
m)とは、示差走査熱量測定において、重合を完了した
ポリマ−を室温から40℃/分の昇温条件で測定した際
に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)観測後、Tm1
+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温
条件で室温まで一旦冷却した後、再度20℃/分の昇温
条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm
2)のピークを指す。
【0070】(3)弾性率 テンシロン型引張試験(オリエンテック社製)に幅10
mm、チャック間長さ100mmになるようにサンプル
をセットし、23℃、65%RHの雰囲気下で引張速度
200mm/分で引張試験を行い求めた。
mm、チャック間長さ100mmになるようにサンプル
をセットし、23℃、65%RHの雰囲気下で引張速度
200mm/分で引張試験を行い求めた。
【0071】(4)表面粗大突起数H3 測定面(100cm2 )同士を2枚重ね合わせて静電気
力(印加電圧5.4kV)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起部分の光の干渉によって生じるニュー
トン環から粗大突起の高さを判定し、3重環以上の粗大
突起数H3とした。なお、光源はハロゲンランプに56
4nmのバンドパスフィルターをかけて用いた。
力(印加電圧5.4kV)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起部分の光の干渉によって生じるニュー
トン環から粗大突起の高さを判定し、3重環以上の粗大
突起数H3とした。なお、光源はハロゲンランプに56
4nmのバンドパスフィルターをかけて用いた。
【0072】(5)オリゴマー量(環状3量体) ポリマー100mgをo−クロロフェノール1mlに溶
解し、液体クロマトグラフィー(モデル8500VAR
IAN社製)で測定した。ポリマーに対する重量%で表
した。
解し、液体クロマトグラフィー(モデル8500VAR
IAN社製)で測定した。ポリマーに対する重量%で表
した。
【0073】(6)フィルター濾圧およびフィルター濾
圧の低減度 図1において、30mm小型単軸押出機1を駆動し、ブ
リード口5から溶融したポリマーが出てくるまではホッ
パー86に徐々に原料を投入する。ブリード口5から溶
融したポリマーが出てきたら、原料をホッパー86一杯
に投入し、吐出量を3.6kg/時間になるように押出
機のスクリュー回転速度を調節する。その後、ギアポン
プ3を駆動させ、ギアポンプ3部からの吐出量が1.6
kg/時間となるようにギアポンプ3回転数を調節す
る。ギアポンプ3を駆動してから25分後、フィルター
上流部圧力計6とフィルター下流部圧力計7の値を読み
とる。具体的な測定条件等は次のとおりである。
圧の低減度 図1において、30mm小型単軸押出機1を駆動し、ブ
リード口5から溶融したポリマーが出てくるまではホッ
パー86に徐々に原料を投入する。ブリード口5から溶
融したポリマーが出てきたら、原料をホッパー86一杯
に投入し、吐出量を3.6kg/時間になるように押出
機のスクリュー回転速度を調節する。その後、ギアポン
プ3を駆動させ、ギアポンプ3部からの吐出量が1.6
kg/時間となるようにギアポンプ3回転数を調節す
る。ギアポンプ3を駆動してから25分後、フィルター
上流部圧力計6とフィルター下流部圧力計7の値を読み
とる。具体的な測定条件等は次のとおりである。
【0074】ギアポンプ(川崎重工製、1.6cc/回
転)、フィルター(日本精線(株)製、リーフディスク
フィルター NF−140:65mm径、80μmカッ
ト焼結フィルター1枚)および圧力計を備えた東芝製3
0mm小型押出機(L/D=22)を用い、下記条件で
フィルター前後の圧力PAおよびPBを測定した。
転)、フィルター(日本精線(株)製、リーフディスク
フィルター NF−140:65mm径、80μmカッ
ト焼結フィルター1枚)および圧力計を備えた東芝製3
0mm小型押出機(L/D=22)を用い、下記条件で
フィルター前後の圧力PAおよびPBを測定した。
【0075】 [押出条件] スクリュー回転速度 :52rpm スクリュー計量部剪断速度:109(1/秒) ポリマーの吐出量 :3.6kg/時間 押出機設定温度 :供給部 265℃ 圧縮部 280℃ 計量部 280℃ ギアポンプ部 280℃ フィルター部 280℃ ギアポンプ吐出量 :1.6kg/時間 フィルター濾圧の低減度Rについては、下式で算出し
た。
た。
【0076】R=[(P0 −P1 )/P0 ]×100 P0 :ポリシロキサン、主鎖にメソゲン基を有する共重
合ポリエステルを添加しない場合の濾圧(フィルター上
流部圧力 − フィルター下流部の圧力) P1 :ポリシロキサン、主鎖にメソゲン基を有する共重
合ポリエステルを添加した場合の濾圧 (フィルター上
流部圧力 − フィルター下流部の圧力) (7)ポリシロキサンの分子量 (株)東レリサーチセンターに分析依頼し、ゲルパーク
ロマトグラフィー(GPC)により測定した。
合ポリエステルを添加しない場合の濾圧(フィルター上
流部圧力 − フィルター下流部の圧力) P1 :ポリシロキサン、主鎖にメソゲン基を有する共重
合ポリエステルを添加した場合の濾圧 (フィルター上
流部圧力 − フィルター下流部の圧力) (7)ポリシロキサンの分子量 (株)東レリサーチセンターに分析依頼し、ゲルパーク
ロマトグラフィー(GPC)により測定した。
【0077】
【実施例】本発明を実施例、比較例に基づいて説明す
る。
る。
【0078】実施例1(表1、2) ポリシロキサンを4重量%含有した、固有粘度1.4
(dl/g)のポリエチレンテレフタレート(以下「P
ET」とする)チップ(チップオリゴマー量0.26重
量%)を、180℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した
後、押出機に供給し、脱気しながら280℃で溶融し
た。このポリマーを30μm以上の異物等を95%の確
率で除去する濾過精度を有する高精度フィルターを用い
て濾過した後、ドラフト比10で、Tダイ口金から溶融
シートを押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度
25℃のキャスティング・ドラムに巻き付けて冷却固化
し、未延伸フィルム(固有粘度1.21dl/g)を作
った。このとき、フィルター濾圧の低減度は28%であ
った。押出機の吐出量を調節し、総厚さを調節した。
(dl/g)のポリエチレンテレフタレート(以下「P
ET」とする)チップ(チップオリゴマー量0.26重
量%)を、180℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した
後、押出機に供給し、脱気しながら280℃で溶融し
た。このポリマーを30μm以上の異物等を95%の確
率で除去する濾過精度を有する高精度フィルターを用い
て濾過した後、ドラフト比10で、Tダイ口金から溶融
シートを押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度
25℃のキャスティング・ドラムに巻き付けて冷却固化
し、未延伸フィルム(固有粘度1.21dl/g)を作
った。このとき、フィルター濾圧の低減度は28%であ
った。押出機の吐出量を調節し、総厚さを調節した。
【0079】この未延伸フィルムを温度98℃にて、長
手方向に4.2倍延伸した。この延伸は2組ずつのロー
ルの周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィル
ムをテンターを用いて105℃で幅方向に4倍延伸し
た。このフィルムを定長下で210℃にて7秒間熱処理
し、厚さ12μmの二軸配向PETフィルムをワインダ
ーで巻き取った。
手方向に4.2倍延伸した。この延伸は2組ずつのロー
ルの周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィル
ムをテンターを用いて105℃で幅方向に4倍延伸し
た。このフィルムを定長下で210℃にて7秒間熱処理
し、厚さ12μmの二軸配向PETフィルムをワインダ
ーで巻き取った。
【0080】この二軸配向PETフィルムの特性は、表
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
【0081】実施例2(表1、2) ポリエステルとして、固有粘度1.0(dl/g)のP
ETを、180℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した後
のチップ(チップオリゴマー量0.28重量%)と、脱
水したポリシロキサンを押出機に供給し、脱気しながら
285℃で溶融した。このポリマーを30μm以上の異
物等を95%の確率で除去する濾過精度を有する高精度
フィルターを用いて濾過した後、ドラフト比10で、T
ダイ口金から溶融シートを押出、静電印加キャスト法を
用いて表面温度25℃のキャスティング・ドラムに巻き
付けて冷却固化し、ポリシロキサンを0.5重量%含有
した未延伸フィルム(固有粘度0.9dl/g)を作っ
た。このとき、フィルター濾圧の低減度は21%であっ
た。押出機の吐出量を調節し、総厚さを調節した。後
は、実施例1と同様にして、厚さ12μmの二軸配向P
ETフィルムを得た。この二軸配向PETフィルムの特
性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁
用などの各種用途のフィルムとして優れた特性を有して
いた。
ETを、180℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した後
のチップ(チップオリゴマー量0.28重量%)と、脱
水したポリシロキサンを押出機に供給し、脱気しながら
285℃で溶融した。このポリマーを30μm以上の異
物等を95%の確率で除去する濾過精度を有する高精度
フィルターを用いて濾過した後、ドラフト比10で、T
ダイ口金から溶融シートを押出、静電印加キャスト法を
用いて表面温度25℃のキャスティング・ドラムに巻き
付けて冷却固化し、ポリシロキサンを0.5重量%含有
した未延伸フィルム(固有粘度0.9dl/g)を作っ
た。このとき、フィルター濾圧の低減度は21%であっ
た。押出機の吐出量を調節し、総厚さを調節した。後
は、実施例1と同様にして、厚さ12μmの二軸配向P
ETフィルムを得た。この二軸配向PETフィルムの特
性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁
用などの各種用途のフィルムとして優れた特性を有して
いた。
【0082】実施例3(表1、2) ポリシロキサンを8重量%含有した、固有粘度0.9
(dl/g)のPETチップ(チップオリゴマー量0.
3重量%)を用いこと以外は、実施例1と同様にして、
厚さ12μmの二軸配向PETフィルムを得た。
(dl/g)のPETチップ(チップオリゴマー量0.
3重量%)を用いこと以外は、実施例1と同様にして、
厚さ12μmの二軸配向PETフィルムを得た。
【0083】この二軸配向PETフィルムの特性は、表
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
【0084】実施例4(表1、2) ポリシロキサンを5重量%含有した、固有粘度1.2
(dl/g)のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレート(以下「PEN」とする)チップ(チッ
プオリゴマー量0.24重量%)を、180℃で10時
間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供給し、脱気し
ながら300℃で溶融した。このポリマーを30μm以
上の異物等を95%の確率で除去する濾過精度を有する
高精度フィルターを用いて濾過した後、ドラフト比10
で、Tダイ口金から溶融シートを押出し、静電印加キャ
スト法を用いて表面温度25℃のキャスティング・ドラ
ムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルム(固有粘度
1.08dl/g)を作った。このとき、フィルター濾
圧の低減度は30%であった。押出機の吐出量を調節
し、総厚さを調節した。
(dl/g)のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレート(以下「PEN」とする)チップ(チッ
プオリゴマー量0.24重量%)を、180℃で10時
間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供給し、脱気し
ながら300℃で溶融した。このポリマーを30μm以
上の異物等を95%の確率で除去する濾過精度を有する
高精度フィルターを用いて濾過した後、ドラフト比10
で、Tダイ口金から溶融シートを押出し、静電印加キャ
スト法を用いて表面温度25℃のキャスティング・ドラ
ムに巻き付けて冷却固化し、未延伸フィルム(固有粘度
1.08dl/g)を作った。このとき、フィルター濾
圧の低減度は30%であった。押出機の吐出量を調節
し、総厚さを調節した。
【0085】この未延伸フィルムを温度142℃にて、
長手方向に4.6倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ
ールの周速差で、4段階で行った。この一軸延伸フィル
ムをテンターを用いて148℃で幅方向に5倍延伸し
た。このフィルムを定長下で220℃にて5秒間熱処理
し、厚さ10μmの二軸配向PENフィルムをワインダ
ーで巻き取った。
長手方向に4.6倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ
ールの周速差で、4段階で行った。この一軸延伸フィル
ムをテンターを用いて148℃で幅方向に5倍延伸し
た。このフィルムを定長下で220℃にて5秒間熱処理
し、厚さ10μmの二軸配向PENフィルムをワインダ
ーで巻き取った。
【0086】この二軸配向PENフィルムの特性は、表
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
【0087】実施例5(表1、2) 実施例2と同様の方法にて、固有粘度0.9dl/gの
PENチップ(チップオリゴマー量0.28重量%)を
用いて、ポリシロキサンを1重量%含有した未延伸フィ
ルム(固有粘度0.82dl/g)を作った。このと
き、フィルター濾圧の低減度は28%であった。
PENチップ(チップオリゴマー量0.28重量%)を
用いて、ポリシロキサンを1重量%含有した未延伸フィ
ルム(固有粘度0.82dl/g)を作った。このと
き、フィルター濾圧の低減度は28%であった。
【0088】この未延伸フィルムを実施例4と同様の方
法にて延伸し、厚さ15μmの二軸配向PENフィルム
を得た。
法にて延伸し、厚さ15μmの二軸配向PENフィルム
を得た。
【0089】この二軸配向PENフィルムの特性は、表
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
2に示したとおり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの
各種用途のフィルムとして優れた特性を有していた。
【0090】実施例6(表1、2) 実施例1のPETチップとポリシロキサンに、さらに、
下記の主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステルを
2重量%添加すること以外は、実施例1と同様にして製
膜し、厚さ12μmの二軸配向PETフィルムを得た。
下記の主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステルを
2重量%添加すること以外は、実施例1と同様にして製
膜し、厚さ12μmの二軸配向PETフィルムを得た。
【0091】主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエス
テルとしては、下記原料から重縮合した共重合ポリエス
テル(融点265℃、液晶開始温度240℃、溶融粘度
5Pa・秒)を用いた(表1)。
テルとしては、下記原料から重縮合した共重合ポリエス
テル(融点265℃、液晶開始温度240℃、溶融粘度
5Pa・秒)を用いた(表1)。
【0092】 [主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル原料1] 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 72.5 4,4´−ジヒドロキシビフェニル 7.5 エチレングリコール 20.0 テレフタル酸 27.5 この二軸配向PETフィルムの特性は、表2に示したと
おり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの各種用途のフ
ィルムとして優れた特性を有していた。
おり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの各種用途のフ
ィルムとして優れた特性を有していた。
【0093】実施例7(表1,2) 実施例4のPENチップとポリシロキサンに、さらに、
下記の主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステルを
1重量%添加すること以外は、実施例4と同様にして製
膜し、厚さ10μmの二軸配向PENフィルムを得た。
下記の主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステルを
1重量%添加すること以外は、実施例4と同様にして製
膜し、厚さ10μmの二軸配向PENフィルムを得た。
【0094】主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエス
テルとしては、下記原料から重縮合した共重合ポリエス
テル(融点205℃、液晶開始温度180℃、溶融粘度
10Pa・秒)を用いた(表1)。
テルとしては、下記原料から重縮合した共重合ポリエス
テル(融点205℃、液晶開始温度180℃、溶融粘度
10Pa・秒)を用いた(表1)。
【0095】 [主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステル原料1] 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 42.5 4,4´−ジヒドロキシビフェニル 7.5 エチレングリコール 50.0 テレフタル酸 57.5 この二軸配向PENフィルムの特性は、表2に示したと
おり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの各種用途のフ
ィルムとして優れた特性を有していた。
おり、磁気記録媒体用や電気絶縁用などの各種用途のフ
ィルムとして優れた特性を有していた。
【0096】
【表1】
【表2】 比較例1(表3、4) 実施例1において、ポリシロキサンを含有していないこ
と以外は、実施例1と同様にして二軸配向PETフィル
ムを得た。
と以外は、実施例1と同様にして二軸配向PETフィル
ムを得た。
【0097】このフィルムは、表4に示したとおり、表
面粗大突起数が多く、オリゴマー量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
面粗大突起数が多く、オリゴマー量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
【0098】比較例2(表3、4) 実施例4において、ポリシロキサンを含有していないこ
と以外は、実施例4と同様にして、二軸配向PENフィ
ルムを得た。
と以外は、実施例4と同様にして、二軸配向PENフィ
ルムを得た。
【0099】このフィルムは、表4に示したとおり、表
面粗大突起数が多く、オリゴマ−量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
面粗大突起数が多く、オリゴマ−量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
【0100】比較例3(表3、4) 実施例3において、ポリシロキサンの添加量を0.03
重量%とすること以外は、実施例3と同様にして、二軸
配向PETフィルムを得た。
重量%とすること以外は、実施例3と同様にして、二軸
配向PETフィルムを得た。
【0101】このフィルムは、表4に示したとおり、表
面粗大突起数が多く、オリゴマー量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
面粗大突起数が多く、オリゴマー量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
【0102】比較例4(表3、4) 実施例3において、ポリシロキサンの添加量を12重量
%とすること以外は、実施例3と同様にして、二軸配向
PETフィルムを得た。
%とすること以外は、実施例3と同様にして、二軸配向
PETフィルムを得た。
【0103】このフィルムは、表4に示したとおり、弾
性率が低いため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルム
として使用するには不適切であった。
性率が低いため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルム
として使用するには不適切であった。
【0104】比較例5(表3、4) 実施例5において、分子量が7,000のポリシロキサ
ンを用いること以外は、実施例5と同様にて、二軸配向
PENフィルムを得た。フィルム製膜時、ポリシロキサ
ンのブリードアウトが激しかった。
ンを用いること以外は、実施例5と同様にて、二軸配向
PENフィルムを得た。フィルム製膜時、ポリシロキサ
ンのブリードアウトが激しかった。
【0105】このフィルムは、表4に示したとおり、表
面粗大突起数が多く、オリゴマー量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
面粗大突起数が多く、オリゴマー量も多いため、磁気記
録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用するには不適
切であった。
【0106】比較例6(表3、4) 実施例5において、分子量が500,000のポリシロ
キサンを用いること以外は、実施例5と同様にして、二
軸配向PENフィルムを得た。
キサンを用いること以外は、実施例5と同様にして、二
軸配向PENフィルムを得た。
【0107】このフィルムは、表4に示したとおり、濾
圧低減効果が小さく、表面粗大突起数が多く、オリゴマ
ー量も多いため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルム
として使用するには不適切であった。
圧低減効果が小さく、表面粗大突起数が多く、オリゴマ
ー量も多いため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルム
として使用するには不適切であった。
【0108】比較例7(表3、4) 実施例1において、固有粘度が、0.68dl/gのP
ET(チップオリゴマー量0.9重量%)を用いること
以外は実施例1と同様にして、二軸配向PETフィルム
を得た。
ET(チップオリゴマー量0.9重量%)を用いること
以外は実施例1と同様にして、二軸配向PETフィルム
を得た。
【0109】このフィルムは、表4に示したとおり、濾
圧低減効果が小さく、弾性率が低くオリゴマー量も多い
ため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用
するには不適切であった。
圧低減効果が小さく、弾性率が低くオリゴマー量も多い
ため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用
するには不適切であった。
【0110】比較例8(表3、4) 実施例4において、固有粘度が0.65dl/gのPE
N(チップオリゴマー量0.7重量%)を用いること以
外は実施例4と同様にして、二軸配向PENフィルムを
得た。
N(チップオリゴマー量0.7重量%)を用いること以
外は実施例4と同様にして、二軸配向PENフィルムを
得た。
【0111】このフィルムは、表4に示したとおり、濾
圧低減効果が小さく、弾性率が低くオリゴマ−量も多い
ため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用
するには不適切であった。
圧低減効果が小さく、弾性率が低くオリゴマ−量も多い
ため、磁気記録媒体用や電気絶縁用フィルムとして使用
するには不適切であった。
【0112】
【表3】
【表4】
【0113】
【発明の効果】本発明のポリエステルフィルムは、非晶
性ポリエステル(A)とポリシロキサン(B)からな
り、そのポリエステルフィルムの弾性率を高めると共
に、フィルムの表面欠点やオリゴマーを低減させて品質
向上を図ったものであり、磁気記録用、電気絶縁用など
各種フィルム用途に広く活用が可能である。
性ポリエステル(A)とポリシロキサン(B)からな
り、そのポリエステルフィルムの弾性率を高めると共
に、フィルムの表面欠点やオリゴマーを低減させて品質
向上を図ったものであり、磁気記録用、電気絶縁用など
各種フィルム用途に広く活用が可能である。
【図1】 本発明のフィルタ−濾圧およびフィルタ−濾
圧の低減度の評価に用いる押出装置の一例を示した概略
図である。
圧の低減度の評価に用いる押出装置の一例を示した概略
図である。
【符号の説明】 1:小型単軸押出機 81:押出機供給部熱
電対 2:短管 82:押出機圧縮部熱
電対 3:ギアポンプ 83:押出機計量部熱
電対 4:フィルター 84:ギアポンプ部熱
電対 5:ブリ−ド口 85:フィルター部熱
電対 6:フィルター上流部圧力計 86:ホッパー 7:フィルター下流部圧力計
電対 2:短管 82:押出機圧縮部熱
電対 3:ギアポンプ 83:押出機計量部熱
電対 4:フィルター 84:ギアポンプ部熱
電対 5:ブリ−ド口 85:フィルター部熱
電対 6:フィルター上流部圧力計 86:ホッパー 7:フィルター下流部圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 67:00 B29L 7:00
Claims (12)
- 【請求項1】 ポリエステル(A)とポリシロキサン
(B)からなることを特徴とするポリエステルフィル
ム。 - 【請求項2】 前記ポリシロキサン(B)の平均分子量
が20,000から300,000であることを特徴と
する請求項1記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項3】 前記ポリシロキサン(B)の含有量が、
0.05〜10重量%であることを特徴とする請求項1
または請求項2記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項4】 さらに、主鎖にメソゲン基を有する共重
合ポリエステル(C)を配合してなることを特徴とする
請求項1〜請求項3のいずれかに記載のポリエステルフ
ィルム。 - 【請求項5】 前記主鎖にメソゲン基を有する共重合ポ
リエステル(C)の含有量が0.1〜10重量%である
ことを特徴とする請求項4記載のポリエステルフィル
ム。 - 【請求項6】 前記主鎖にメソゲン基を有する共重合ポ
リエステル(C)が下記(I)、(III)および(IV)の
構造単位からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリ
エステル、下記(I)、(II)および(IV)の構造単位
からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリエステ
ル、および下記(I)、(II)、(III)および(IV)の
構造単位からなる主鎖にメソゲン基を有する共重合ポリ
エステルからなる群から選ばれた少なくとも一種である
ことを特徴とする請求項4または請求項5記載のポリエ
ステルフィルム。 【化1】 (但し式中のR1 は、 【化2】 から選ばれた一種以上の基を示し、R2 は、 【化3】 から選ばれた一種以上の基を示す。また式中Xは水素原
子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(II
I)]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。) - 【請求項7】 前記ポリエステルフィルムの固有粘度が
0.6dl/g以上であることを特徴とする請求項1〜
請求項6のいずれかに記載のポリエステルフィルム。 - 【請求項8】 前記ポリエステル(A)が、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレートおよびそれらの変性体からなる群か
ら選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求
項1〜請求項7のいずれかに記載のポリエステルフィル
ム。 - 【請求項9】 前記ポリエステルフィルムが、一軸また
は二軸に配向されたフィルムであることを特徴とする請
求項1〜請求項8のいずれかに記載のポリエステルフィ
ルム。 - 【請求項10】 押出機にてポリマーを溶融押出した
後、フィルター濾過して製膜するポリエステルフィルム
の製造方法において、溶融押出前にポリエステル(A)
にポリシロキサン(B)を添加して製膜することを特徴
とするポリエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項11】 押出機にてポリマーを溶融押出した
後、フィルター濾過して製膜するポリエステルフィルム
の製造方法において、溶融押出前にポリエステル(A)
にポリシロキサン(B)と主鎖にメソゲン基を有する共
重合ポリエステル(C)を添加して製膜することを特徴
とするポリエステルフィルムの製造方法。 - 【請求項12】 ポリエステル(A)単独でのフィルタ
ー濾圧より5%以上低いフィルター濾圧で製膜すること
を特徴とする請求項10または請求項11記載のポリエ
ステルフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30521396A JPH10147697A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30521396A JPH10147697A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10147697A true JPH10147697A (ja) | 1998-06-02 |
Family
ID=17942415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30521396A Pending JPH10147697A (ja) | 1996-11-15 | 1996-11-15 | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10147697A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100332459B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2002-04-13 | 박찬구 | 스마트 윈도우용 고분자 필름 |
JP2007204577A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Toray Ind Inc | ポリエステル組成物の製造方法 |
-
1996
- 1996-11-15 JP JP30521396A patent/JPH10147697A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100332459B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2002-04-13 | 박찬구 | 스마트 윈도우용 고분자 필름 |
JP2007204577A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Toray Ind Inc | ポリエステル組成物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712614B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
KR100491648B1 (ko) | 폴리에스테르필름및그제조방법 | |
JP2001319825A (ja) | 耐熱性コンデンサー用ポリエステルフィルム、その金属化フィルムおよびそれを用いた耐熱性フィルムコンデンサー | |
JP4893190B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3409771B2 (ja) | ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP5136271B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH11315153A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2009221277A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH10147697A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2590515B2 (ja) | ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP4565800B2 (ja) | 二軸配向フィルム | |
JP5098719B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH11302406A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP3876509B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH111568A (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2004107471A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2011068807A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3684749B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP2001129953A (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP2005169972A (ja) | 二軸配向積層フィルムおよび二軸配向積層フィルムの製造方法 | |
JP2005169971A (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JPH10204266A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP2011184605A (ja) | 二軸配向フィルム | |
JP4742396B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 | |
JP3646435B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドフィルム |