JPH10146931A - 包装材 - Google Patents

包装材

Info

Publication number
JPH10146931A
JPH10146931A JP32117196A JP32117196A JPH10146931A JP H10146931 A JPH10146931 A JP H10146931A JP 32117196 A JP32117196 A JP 32117196A JP 32117196 A JP32117196 A JP 32117196A JP H10146931 A JPH10146931 A JP H10146931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
surface material
film
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32117196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998286B2 (ja
Inventor
Junichi Yasuda
順一 安田
Hiroshi Koyama
小山  廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP32117196A priority Critical patent/JP3998286B2/ja
Publication of JPH10146931A publication Critical patent/JPH10146931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998286B2 publication Critical patent/JP3998286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐水性に優れ、ブロッキング性が無くて口開
きが容易であり、かつ、溶断シール強度(接着強度)が
500g/15mm幅以上、好ましくは1,000〜
5,000g/15mm幅である実用上問題のない包装
体を提供する。 【解決手段】 前記裏面材IIが、無機微細粉末または
有機フィラーを5〜65重量%含有するプロピレン系樹
脂延伸フィルムを基材層aとし、この基材層の少なくと
も片面側に無機微細粉末を含有しない肉厚が3〜40μ
mのプロピレン系樹脂延伸フィルム中間層bと、無機微
細粉末または有機フィラーを0.5〜5重量%含有する
肉厚が0.3〜3μmのプロピレン系樹脂延伸フィルム
を表面層cとを積層してなる積層樹脂延伸フィルムであ
って、裏面材IIの前記表面層c側が表面材Iに対向し
ている包装材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面材(I)を透
明なプロピレン系樹脂フィルムとし、裏面材(II)を
半透明乃至不透明な樹脂フィルムとし、それらの少なく
とも両側端を溶断シールして形成される包装材に関する
ものである。この包装材は、花束の収納包装体、封筒、
ダイレクトメール、ブリスターパック等として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】表面材(I)が防曇剤含有の透明プロピ
レン系樹脂フィルムであり、その上に裏面材(II)と
なる不透明な樹脂フィルムを重ね合せ、この両側端部を
溶断シール(S)した花束収納体1(図1)や、表面材
と裏面材の三側面を溶断シール(S)し、透明プロピレ
ン系樹脂フィルム(I)の上端舌部に感圧粘着剤(2)
を塗布した封筒1(図2)が使用されている。
【0003】この花束収納体1や封筒1の不透明な裏面
材(II)は、通常は透明〔不透明度(JIS P−8
138)が8%以下〕なポリプロピレン二軸延伸フィル
ム(iia)の裏面側に白ベタグラビア印刷して不透明
としてものであり、この白ベタグラビア印刷(iib)
側が外側となるように、言い替えれば透明なポリプロピ
レン二軸延伸フィルム(iia)側が表面材(I)であ
る透明ポリプロピレンフィルムに対抗するようにして重
ねられ、溶断シール(S)されたものであり、同種のポ
リプロピレン二軸延伸フィルム同志の側断面融着(S)
により接着強度(1,000〜3,000g/15mm
幅)が保たれている。
【0004】これら包装材(1)は同種のポリプロピレ
ン二軸延伸フィルム〔表面ベック平滑度(JIS P−
8119)が20,000秒以上〕を用いているので溶
断シール後の口開きがしにくいことが、特に、高温多湿
の夏場にたびたび生じる。この口開きを容易とするに
は、無機微細粉末含有プロピレン系樹脂の延伸微多孔フ
ィルムよりなる不透明な合成紙(特公昭46−4079
4号公報、特公昭50−29738号公報等)が表面ベ
ック平滑度が150〜1,200秒と粗面であり、不透
明度が85%以上と高いので包装材1の裏面材として使
用可能と思われたが、ポリプロピレン2軸延伸フィルム
表面材(I)と溶断シールしてみると接着強度が100
g/15mm幅未満であり、包装体に花束や書類などを
挿入し、振ってみると溶断シール部(S)が剥れてしま
い、内容物が飛び出してしまうことが判明した。
【0005】一方、ロール状に巻かれた肉厚0.1〜
0.5mmの容器用PETまたはPVC樹脂フィルムを
真空及び/又は圧空成形機を用い、加熱、差圧成形して
鍔付の容器となし、これをトリミングし、この鍔付容器
をシール機側の治具に自動供給し、間欠回転させ、その
間に電子部品、電池等の内容物を入れ、ついで上質紙の
印刷された表面をエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・メタクリル酸共重合体のようなホットメルト型接
着剤フィルムで被覆した台紙を蓋材として前記容器にか
ぶせ、容器の鍔部と台紙のホットメルト型接着剤フィル
ムを熱シールし、ついでカッティンしてブリスターパッ
クとなしている。しかしながら、台紙がパルプ抄造紙を
用いたコート上質紙であるので耐水性に欠けるなどの欠
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐水性に優
れ、ブロッキング性が無くて口開きが容易であり、か
つ、溶断シール強度(接着強度)が500g/15mm
幅以上、好ましくは1,000〜5,000g/15m
m幅である実用上問題のない包装体を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方の表面材
(I)が透明なプロピレン系樹脂フィルムであり、他方
の裏面材(II)が不透明度20〜100%の半透明乃
至不透明な熱可塑性樹脂フィルムであって、この表面材
と裏面材の少なくとも両側面が溶断シールされた包装材
において、前記裏面材(II)が、無機微細粉末または
有機フィラーを5〜65重量%含有するプロピレン系樹
脂延伸フィルムを基材層(a)とし、この基材層の少な
くとも片面側に無機微細粉末を含有しない肉厚が3〜4
0μmのプロピレン系樹脂延伸フィルム中間層(b)
と、無機微細粉末または有機フィラーを0.5〜5重量
%含有する肉厚が0.3〜3μmのプロピレン系樹脂延
伸フィルムを表面層(c)とする積層樹脂延伸フィルム
であって、裏面材(II)の前記表面層(c)側が表面
材(I)に対抗している包装材を提供するものである。
【0008】
【作用】裏面材(II)の表面層(c)には無機微細粉
末が0.5〜5重量%と微量に含有されており、表面が
ブロッキングを防止する程度に粗面となっているので包
装材の口開きが容易である。また、表面層の無機微細粉
末の含有量は微量であり、かつ、表面層の肉厚が0.3
〜5μmと薄肉であるので、表面材(I)との溶断シー
ル部の接着強度は、図3に示されるように裏面材(I
I)の中間層(b)との溶着により十分な接着強度を示
す。更に、表面材(I)および裏面材(II)ともに耐
水性のあるプロピレン系樹脂をベースとしているので、
包装材は耐水性に優れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の包装材を説明す
る。図3は本発明の包装材1の側面寄りの部分断面図で
ある。図中、1は包装体、Iは表面材、IIは裏面材、
aは基材層、bは中間層、cは表面層、Sは溶断シール
部である。
【0010】表面材(I):表面材(I)は、JIS
P−8138による不透明度が8%以下、より好ましく
は3%以下の透明なプロピレン系樹脂フィルムであり、
このものは無延伸のフィルムであっても二軸延伸フィル
ムであってもよい。又、積層フィルム構造、例えば、プ
ロピレンホモ重合体の二軸延伸フィルムの中間層の片面
または両面にプロピレン・エチレン共重合体、プロピレ
ン・エチレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ブテ
ン−1共重合体等の中間層よりも低い融点を有するプロ
ピレン系樹脂の一軸または二軸延伸フィルムが積層され
たものであってもよい。
【0011】花束の包装体、封書など可撓性が要求され
る用途においては、表面材(I)は、肉厚8〜100μ
m、好ましくは12〜40μmの延伸フィルムが好まし
く、ブリスターパック用などには差圧成形後の形状保持
性の面から肉厚250〜800μm、好ましくは400
〜600μmの無延伸フィルムが好ましい。この表面材
(I)には、グリセリンモノステアリド、グリセリンジ
ステアリド、ソルビトールモノオレエート等の防曇剤や
帯電防止剤などを含有していてもよい。また、透明性を
損わない範囲でシリカ粉末等の抗ブロッキング剤を配合
(1重量%以下)してもよい。かかる表面材(I)のポ
リプロピレン二軸延伸フィルムとしては、油化三昌
(株)よりサンオリエントの商品名で、二村化学工業
(株)より太閣の商品名で、東洋紡績(株)より防曇F
Gの商品名で販売されており、容易に入手することがで
きる。
【0012】裏面材(II):裏面材(II)は、無機
微細粉末または有機フィラーを5〜65重量%含有する
プロピレン系樹脂延伸フィルムを基材層(a)とし、こ
の基材層の少なくとも片面側に無機微細粉末を含有しな
い肉厚が3〜40μmのプロピレン系樹脂延伸フィルム
中間層(b)と、無機微細粉末または有機フィラーを
0.5〜5重量%含有する肉厚が0.3〜3μmのプロ
ピレン系樹脂延伸フィルムを表面層(c)とを積層する
積層樹脂延伸フィルムである。この裏面材の基材層
(a)は単層であっても、複層構造であってもよい。更
に、表面層(c)が形成されている裏面材の反対面は、
別の樹脂層やスパンボンド等の不織布、ポンジ等の平織
織布が貼合されていてもよい。
【0013】裏面材(II)の積層構造としては、c/
b/a、c/b/a/b/c、c/b/a/接着剤/ス
パンボンド不織布、c/b/a/接着剤/平織織布、c
/b/a/無機微細粉末もしくは有機フィラーを8〜6
5重量%含有するプロピレン系樹脂の一軸または二軸延
伸フィルム(f)、等が挙げられる。プロピレン系樹脂
としては、プロピレン単独重合体、プロピレンを主成分
とし、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチ
ルペンテン−1等のα−オレフィンの一種または二種以
上との共重合体が挙げられる。
【0014】また、無機微細粉末としては、炭酸カルシ
ウム、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チタン、硫酸
バリウムなどで粒径が0.03〜5ミクロンの範囲のも
のが使用される。有機フィラーとしては、プロピレン系
樹脂より高い融点を有するナイロン6、ナイロン66、
ナイロン6,10、ナイロン12等のポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリスルフォン、
ポリエーテル・ポリスルフォン等が挙げられる。
【0015】延伸倍率は縦方向、横方向とも4〜10倍
が好ましく、延伸温度は樹脂がホモポリプロピレン(融
点164〜167℃)の場合には140〜162℃であ
ることが好ましい。延伸により無機微細粉末、有機フィ
ラーを核に微細なボイドが形成され、基材層(a)の不
透明度が向上する。裏面材(II)の中間層(b)は、
表面材(I)との融断シール強度が十分となるために無
機微細粉末を含有せず、かつ、肉厚が3〜40μm、好
ましくは5〜30μmであることが必要である。
【0016】裏面材(II)の表面層(c)は包装体の
口開きを容易とするため、及び溶断シール強度を低下さ
せないために無機微細粉末又は有機フィラーの含量を
0.5〜3重量%、好ましくは1〜3重量%とし、表面
層の肉厚を0.3〜3μm、好ましくは0.5〜2μm
とすることが必要である。裏面材(II)の肉厚は、花
束の包装体や封筒等の可撓性を要求される分野では30
〜300μm、好ましくは50〜150μmであり、ブ
リスターパックなどの分野では30〜1,000μm、
好ましくは80〜800μmである。裏面材(II)の
片面、又は両面に下記の組成のプライマー塗工層(d)
を設けると包装体形成時のフィルム給排性が向上する。
【0017】プライマー塗工層(d): (a’) 次の単量体(i)、(ii)および(iii)を共重合して得た重合 体の三級窒素原子をカチオン化剤で四級化した両性化物である、四級窒素含有ア クリル系樹脂: 100重量部に、
【0018】
【化2】
【0019】 (iii) 他の疎水性ビニル単量体 0〜20重量% 〔ただし、各式中、R1 はHまたはCH3 、R2 は炭素
数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6ア
ルキレン基である。〕 (b’) ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)及びポリアミン ポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、アルケニ ル変性体、ベンジル変性体、もしくは、脂肪族環状炭化水素変性体からなる群よ り選ばれたポリイミン系化合物: 20〜300重量部 (c’) ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物: 20〜300重量部 の割合で配合された組成物の水溶液を塗布し、乾燥して
得られたプライマー塗工層。
【0020】(a’)成分の四級窒素含有アクリル系樹
脂は、帯電防止に寄与するプライマーで、これについて
は特公平2−2910号公報に詳しく記載されている。 (ii)の単量体の例示としては、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、カプ
リルアクリレート、ステアリルメタクリレート等を挙げ
ることができる。 (iii)の疎水性ビニル単量体としては、スチレン、
塩化ビニル等が利用できる。 (b’)成分のポリイミン系化合物は、接着力を強化す
るプライマーであり、例えば、次の一般式(1)
【0021】
【化3】 (式中、R5 〜R8 はそれぞれ独立に、H、炭素数が1
〜24のアルキル基若しくはアルケニル基、脂肪族環状
炭化水素基又はベンジル基であり、mは0〜300、
n、p及びqはそれぞれ1〜300の数値を表わす。)
【0022】で示されるポリエチレンイミン、及びポリ
アミンポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これ
らのアルキル変性体、アルケニル変性体、ベンジル変性
体、若しくは、脂肪族環状炭化水素変性体からなる群よ
り選ばれたポリイミン系化合物および、ポリ(エチレン
イミン−尿素)が挙げられる(特公平2−2910号公
報、特開平1−141736号公報)。
【0023】(c’)成分のポリアミンポリアミド・エ
ピクロルヒドリン付加物も接着力を強化するプライマー
であり、かかるものとしては、炭素数3〜10の飽和二
塩基性カルボン酸とポリアルキレンポリアミンとからポ
リアミドをエピクロルヒドリンと反応させて得られる水
溶性で陽イオン性の熱硬化性樹脂などが挙げられ、この
ような熱硬化性樹脂の詳細については、特公昭35−3
547号公報に詳細に述べられている。上記炭素数3〜
10の飽和二塩基性カルボン酸の具体例としては、炭素
数4〜8のジカルボン酸、特にアジピン酸が挙げられ
る。
【0024】また、上記ポリアルキレンポリアミンの具
体例としては、ポリエチレンポリアミン、特に、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミンであり、就中ジエチレントリアミンである。これ
らの成分の他に、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜
硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、水酸化バリウ
ム、メタ珪酸ナトリウム、ピロ燐酸ソーダ、トリポリ燐
酸ソーダ、第一燐酸ソーダ、カリ明礬、アンモニウム明
礬等の無機化合物を配合することができる。
【0025】これら(a’)、(b’)、(c’)成分
は、通常、固形分量が一般に0.1〜10重量%、好ま
しくは0.1〜5重量%の濃度の水溶液(塗工剤)とし
て用いられる。また、裏面体(II)への塗布量は、固
形分量で一般的には0.005〜2g/m2 、好ましく
は0.02〜1g/m2 の範囲である。プライマーの塗
布方法としては、ロール、ブレード、エアーナイフ、サ
イズプレス等の通常の塗布方式を採用することができ
る。これを常温〜100℃で乾燥させることにより膜厚
0.005〜2μmの塗工層が得られる。
【0026】これら(a’)、(b’)および(c’)
成分の割合は、(a’)の窒素含有アクリル系樹脂10
0重量部に対し、(b’)のポリイミン系化合物が20
〜300重量部、好ましくは、20〜100重量部、
(c’)のポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン
付加物が20〜300重量部、好ましくは35〜200
重量部である。これらの組成を保つことにより、裏面材
の帯電防止性が保持され、給排性が良好となる。裏面材
(II)の不透明度(JIS P−8138)は、収納
物を引き立たせるため、20〜100%、好ましくは3
5〜100%の半透明乃至不透明であるのがよい。
【0027】溶断シール:表面材(I)と裏面材(I
I)とを裏面材(II)の表面層(c)が表面材(I)
と相対向するように重ね、インパルスシーラーを用い、
溶断部の温度が170〜230℃となるように加熱
(0.5〜2秒)し、両側面、三側面、或いは全周面を
溶断し、包装体を形成する。用途に応じ、図4に示すよ
うに予め表面材(I)が差圧成形され、形成された収納
凹部に物品2が挿入されてから裏面材を重ね合せ溶断シ
ールしてブリスターパックとしたり、図2に示す封筒の
ように開放口を封止するために感圧粘着剤3が舌部に塗
布されることもある。
【0028】包装体:包装体の透明な表面材(I)側に
は、グラビア印刷4を施してもよい。又、裏面材(I
I)側には、グラビア印刷、オフセット印刷、シルクス
クリーン印刷等5を施すことが可能である。この包装体
は、花束包装体、封筒、ダイレクトメール、ブリスター
パック、ワイシャツ、風呂敷、ハンカチ等の収納袋等と
して有用である。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 〈表面材(I)の製造例〉 例1 MFR(メルトフローレート)が4g/10分のプロピ
レン単独重合体(融点約164℃)98.5重量%、グ
リセリンモノステアリド0.5重量%、ソルビトールモ
ノオレエート0.5重量%およびシリカ粉末0.5重量
%の組成物(A)、MFR6g/10分のプロピレン・
エチレン(エチレン含量4.0重量%)ランダム共重合
体(融点約151℃)99.5重量%とシリカ粉末0.
5重量%の組成物(B)をそれぞれ別々の押出機を用い
て210℃で溶融混練し、これを一台の共押出ダイに供
給し、ダイ内で三層に積層(B/A/B)し、これを2
00℃でフィルム状に共押出し、135℃で縦方向に5
倍延伸し、次いで145℃まで再加熱後、横方向に8倍
延伸し、160℃でアニーリング処理後、50℃迄冷却
し、コロナ放電処理し、耳部をトリミングして不透明度
が2.1%、肉厚25μm(B/A/B=2/21/2
μm)の透明な積層二軸延伸フィルムを得た。
【0030】例2 油化三昌(株)の防曇性ポリプロピレン二軸延伸フィル
ム「サンオリエントフィルム#20」(商品名):肉厚
20μm、不透明度1.8%を用いた。 〈裏面材(II)の製造例〉 例3 (1) メルトフローレート0.8g/10分、融点約
165℃のポリプロピレン79重量%、高密度ポリエチ
レン5重量%の混合物に平均粒径1.5μmの炭酸カル
シウム16重量%を配合(a)し、270℃に設定した
押出機にて混練後、フィルム状に押出し、冷却装置によ
り冷却して、無延伸フィルムを得た。このフィルムを、
140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。
【0031】(2) メルトフローレート(MFR)4
g/10分、融点約164℃のプロピレン単独重合体
(b)と、MFR4g/10分のプロピレン単独重合体
96重量%と平均粒径0.8μmの炭酸カルシウム粉末
3重量%、酸化防止剤1重量%の組成物(c)とを別々
の押出機で溶融混練し、ダイ内で積層して共押出したフ
ィルムを(1)の5倍延伸フィルムの両面にcが外側に
なるように積層し、ついで60℃まで冷却後、約160
℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸し、1
65℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却し、耳部
をスリットして肉厚75μmの5層構造(c/b/a/
b/c=3/15/40/14/3μm)の延伸フィル
ムを得た。このものの不透明度は90%であった。
【0032】例4 (1) MFRが1.0g/10分のポリプロピレン7
5重量%に、高密度ポリエチレン3重量%及び平均粒径
1.2μmの炭酸カルシウム22重量%を混合した組成
物(a)、MFRが1.0g/10分のポリプロピレン
(b)およびMFRが4.0g/10分のポリプロピレ
ン97重量%と、平均粒径1.2μmの炭酸カルシウム
3重量%を混合した組成物(c)とをそれぞれ別々の押
出機を用いて265℃で溶融混練し、これを一台の共押
出ダイに供給し、ダイ内で積層(c/b/a/b/c)
後、積層フィルムを押し出し、これをロール群の周速差
を利用して縦方向に5倍延伸した。
【0033】(2) 次いで、この五層構造の積層フィ
ルムを60℃まで冷却した後、再び約155℃の温度に
まで加熱して、テンターを用いて横方向に7.5倍延伸
し、165℃の温度でアニーリング処理して、60℃の
温度にまで冷却し、コロナ放電処理した後、耳部をスリ
ットし不透明度が90%、肉厚80μmの五層構造(c
/b/a/b/c=3/17/40/17/3μm)の
延伸フィルムを得た。
【0034】例5 例3において、(a)の組成をポリプロピレン72重量
%、高密度ポリエチレン5重量%および炭酸カルシウム
23重量%と変更し、かつ、(a)のスリット幅を変え
る他は同様にして肉厚80μmの五層構造(c/b/a
/b/c=3/15/44/15/3μm)の延伸フィ
ルムを得た。このものの不透明度は92%であった。
【0035】例6 (1)メルトフローレート(MFR)1.2g/10分
のポリプロピレン(融点約164〜167℃)81重量
%に、高密度ポリエチレン7重量%及び平均粒径1.2
μmの焼成シリカ12重量%を混合した組成物(a)を
65℃の温度に設定した押出機にて混練させた後、シー
ト状に押し出し、更に冷却装置により冷却して、無延伸
シートを得た。そして、このシートを152℃の温度に
まで再度加熱した後、縦方向5倍の延伸を行って5倍延
伸フィルムを得た。
【0036】(2) MFRが4g/10分のポリプロ
ピレン(融点約164℃)(b)、およびMFRが4g
/10分のポリプロピレン97.2重量%と平均粒径
1.2μmの炭酸カルシウム2.8重量%とを混合した
組成物(c)を別々の押出機にて210℃で混練させた
後、これをダイによりシート状に押し出し、これを上記
の(1)工程で得られた5倍延伸フィルムの両面に積層
し、五層構造の積層フィルムを得た。次いで、この五層
構造の積層フィルムを60℃の温度にまで冷却した後、
再び約165℃の温度にまで加熱してテンターを用いて
横方向に7.5倍延伸し、170℃の温度でアニーリン
グ処理し、60℃の温度にまで冷却し、耳部をスリット
して、不透明度が42%、肉厚80μm(c/b/a/
b/c=1.5/18/40/19/1.5μm)の半
透明の延伸フィルムを得た。
【0037】例7(比較用) (1) MFRが1.0g/10分のポリプロピレン8
1重量%に、高密度ポリエチレン3重量%及び平均粒径
1.5μmの炭酸カルシウム16重量%を混合した組成
物(a)を270℃に設定した押出機にて混練した後、
フィルム状に押し出し、冷却装置により冷却して、無延
伸フィルムを得た。そして、このフィルムを140℃の
温度にまで再度加熱した後、縦方向に5倍延伸した。
【0038】(2) MFRが4.0g/10分のポリ
プロピレン54重量%と、平均粒径1.5μmの炭酸カ
ルシウム46重量%を混合した組成物(b)を別の押出
機にて混練させた後、これをダイよりフィルム状に押し
出し、これを(1)の5倍延伸フィルムの両面に積層
し、三層構造の積層フィルムを得た。次いで、この三層
構造の積層フィルムを60℃まで冷却した後、再び約1
60℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横方向
に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニーリング処理
して、60℃の温度にまで冷却し、コロナ放電処理した
後、耳部をスリットして三層構造(一軸延伸/二軸延伸
/一軸延伸)の、肉厚80μm(b/a/b=20μm
/40μm/20μm)、白色度96%、不透明度94
%の延伸フィルムを得た。この延伸フィルムの表面層
(b)のベック平滑度(JIS P−8119)は57
0秒であった。
【0039】例8(比較用) (1) MFRが0.8g/10分のポリプロピレン8
0重量%、高密度ポリエチレン8重量%の混合物に平均
粒径1.5μmの炭酸カルシウム12重量%を配合
(a)し、270℃に設定した押出機にて混練後、フィ
ルム状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸フィ
ルムを得た。このフィルムを140℃に加熱後、縦方向
に5倍延伸した。
【0040】(2) MFRが4g/10分のポリプロ
ピレン(c)と、MFRが4g/10分のポリプロピレ
ン55重量%に平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム4
5重量%を混合した組成物(b)とを別々の押出機で溶
融混練し、ダイ内で積層して共押出したフィルムを
(1)の5倍延伸フィルムの片面に(c)が外側となる
ように積層し、ついでMFRが4g/10分のポリプロ
ピレン49重量%とマレイン酸含量0.5重量%のマレ
イン酸(改質単量体)変性ポリプロピレン5重量%と平
均粒径1.5μmの炭酸カルシウム46重量%とを混合
した組成物(e)(充填剤100重量部当りの改質単量
体0.05重量部)を、270℃に設定した押出機によ
り溶融混練したものと、MFRが4g/10分のポリプ
ロピレン50重量%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシ
ウム50重量%を混合した組成物(d)を、270℃に
設定した別の押出機で溶融混練したものとダイ内で積層
し、5倍延伸フィルムの反対面に共押出しし、改質ポリ
プロピレンを含む層(e)が外側となるように積層し
た。次いで、この五層積層物を155℃に加熱したのち
横方向に7.5倍の延伸を行なって、五層のフィルムを
得た。
【0041】(3) この五層積層フィルムの表面をコ
ロナ放電処理し、(c)/(b)/(a)/(d)/
(e)の各フィルムの肉厚が5/25/50/25/5
μmの5層積層物を得た。この5層積層物の表面(c)
のベック平滑度は8,000秒で、不透明度は95%で
あった。
【0042】例9 (1) MFRが1.0g/10分のポリプロピレン7
7重量%に、高密度ポリエチレン3重量%及び平均粒径
1.5μmの炭酸カルシウム20重量%を混合(a)
し,270℃に設定した押出機にて混練後、フィルム状
に押し出し、冷却装置により冷却して、無延伸フィルム
を得た。そして、このフィルムを再度加熱した後、縦方
向に5倍延伸した。
【0043】(2) MFRが4g/10分のポリプロ
ピレン(b)と、MFRが4g/10分のポリプロピレ
ン95.5重量%と粒径0.8μmのシリカ4重量%と
酸化防止剤0.5重量%の組成物(c)とを270℃に
設定した別々の押出機を用いてそれぞれ溶融混練し、一
台の共押出ダイに供給し、ダイ内で積層し、上記(1)
にて得られた縦方向5倍延伸フィルムの表面側に共押出
した。
【0044】一方、MFRが4.0g/10分のポリプ
ロピレン53重量%とマレイン酸含量が0.5重量%の
マレイン酸変性ポリプロピレン5重量%と平均粒径1.
5μmの炭酸カルシウム42重量%とを混合した組成物
(e)を、270℃に設定した押出機により溶融混練し
たものと、MFRが4.0g/10分のポリプロピレン
55重量%と平均粒径1.5μmの炭酸カルシウム45
重量%とを混合した組成物(d)を、270℃に設定し
た別の押出機で溶融混練したものとダイ内で積層し、上
記(1)にて得られた縦方向5倍延伸フィルムの裏面側
に共押出した。
【0045】前記五層積層物を160℃の加熱オーブン
中で、横方向に7.5倍の延伸を行い、ついで163℃
でアニーリング処理し、コロナ放電処理して、五層の構
造(c/b/a/d/e)の延伸フィルムからなる肉厚
80μm(3/17/40/3/17μm)、不透明度
94%の合成紙を得た。c層のベック平滑度は3,20
0秒であった。
【0046】〈プライマー塗工剤の製造例〉 例10 下記の組成の塗工剤を用いた。 (a’) 次のユニットの三元共重合体 0.5重量%
【化4】 28モル% −CH2 −CH2 −COOC4 4 56モル% −CH2 −CH2 −COOC1837 16モル%
【0047】 (b’) ブチル化変性ポリエチレンイミン 0.3重量% (c’) 水溶性ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物(日本PM C(株)製「WS−570:商品名」) 0.5重量% (d’) 水 残余
【0048】(例11)下記の組成の塗工剤を用いた。 (a’) 次のユニットの四元共重合体 1.5重量%
【化5】 34モル% −CH2 −CH2 −COOC4 9 46モル%
【0049】
【化6】
【化7】
【0050】 (b’) 下記の製法で得たブチル化変性ポリエチレンイミン 0.2重量% 攪拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備え
た四つ口フラスコ内に、日本触媒(株)製ポリエチレン
イミン“エポミン P−1000”(商品名;重合度1
600)の25重量%水溶液100部、n−ブチルクロ
ライド10部及びイソプロピルアルコール10部を入れ
て、窒素気流下で攪拌し、80℃の温度で20時間変性
反応を行って20.8重量%濃度のブチル変性ポリエチ
レンイミン水溶液を得た。
【0051】 (b’) ポリアミンポリアミドのエチレンイミン付加物(BASF社製ポリミ ンSN) 0.3重量% (c’) 水溶性ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物(WS−5 70) 0.5重量% (d’) 水 残余
【0052】〈包装体の製造例〉 (実施例1)例1の表面材(I)と、例3の裏面材(I
I)を、裏面材の(c)の層側が表面材(I)側に相向
かうように積層し、次いで富士インパルス(株)製イン
パルス シーラー FI−400Y(商品名)を用い、
保持時間3秒、加熱時間約0.6秒、(接着部温度約1
80℃)の条件(条件1)で左右(縦方向)両端部及び
上端部(横方向)を溶断シールし、縦寸法100mm、
横寸法100mmの三側端溶着袋を得た。
【0053】この袋の溶断シール部より15mm幅を断
才し、引張スピード30mm/分の条件で180度剥離
試験を行って溶断シール強度を測定したところ、縦方向
の溶断シール強度は1,945g/15mm幅、横方向
の溶断シール強度は2,550g/15mm幅であっ
た。又、溶断シールの条件を、保持時間5秒、加熱時間
約0.8秒と変更した(条件2)ところ、縦方向の溶断
シール強度は2,250g/15mm幅、横方向の溶断
シール強度は2,760g/15mm幅であった。又、
袋の口開きは容易に行うことができた。
【0054】(実施例2〜6、比較例1〜3 および参
考例)表面材(I)と裏面材(II)の組み合わせを表
1のように代える他は実施例1と同様に三方溶断シール
袋を得た。この袋の溶断シール強度と口開き性の結果を
表1に示す。なお、袋は100袋製造し、全て口開きが
容易なものを口開き良好とし、口開きが困難であったも
のは、その袋数を表中に示した。
【0055】(実施例7〜9および比較例4〜5)裏面
材(II)として、表1に示す裏面材(II)の表裏面
に、同表に示すプライマー塗工層を表裏層とも0.08
g/m2 の固型分量(肉厚約0.08μm)となるよう
に設けた帯電防止機能、オフセット印刷機能を備えさせ
た塗工フィルムを用いる他は実施例1と同様にして三方
溶断シール袋を製造し、評価した。結果を表1に示す。
同表の結果から理解されるようにプライマー塗工層の形
成は溶断シール強度を特別に低下させるものではない。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明の包装体は、プロピレン系樹脂を
素材としているにもかかわらず、溶断シール強度に優
れ、袋の口開き性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】花束の収納体を示す斜視図である。
【図2】封筒を示す斜視図である。
【図3】本発明の包装体の溶断シール部を示す部分断面
図である。
【図4】ブリスターパックの部分断面図である。
【符号の説明】 1 包装材 2 物品 3 感圧粘着剤 4 印刷 5 印刷 I 表面材 II 裏面材 a 基材層 b 中間層 c 表面層 s 溶断シール部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の表面材(I)が透明なプロピレン
    系樹脂フィルムであり、他方の裏面材(II)が不透明
    度20〜100%の半透明乃至不透明な熱可塑性樹脂フ
    ィルムであって、この表面材と裏面材の少なくとも両側
    面が溶断シールされてなる包装材において、前記裏面材
    (II)が、無機微細粉末または有機フィラーを5〜6
    5重量%含有するプロピレン系樹脂延伸フィルムを基材
    層(a)とし、この基材層の少なくとも片面側に無機微
    細粉末を含有しない肉厚が3〜40μmのプロピレン系
    樹脂延伸フィルム中間層(b)と、無機微細粉末または
    有機フィラーを0.5〜5重量%含有する肉厚が0.3
    〜3μmのプロピレン系樹脂延伸フィルムを表面層
    (c)とを積層してなる積層樹脂延伸フィルムであっ
    て、裏面材(II)の前記表面層(c)側が表面材
    (I)に対向している包装材。
  2. 【請求項2】 表面材(I)が、物品収納凹部を成形加
    工されたものである請求項1記載の包装材。
  3. 【請求項3】 裏面材(II)の片面または両面に、下
    記の組成からなる肉厚0.005〜2μmのプライマー
    塗工層(d)が設けられてなる請求項1記載の包装材。
    プライマー塗工層(d)は、 (a’) 次の単量体(i)、(ii)および(iii)を共重合して得た重合 体の三級窒素原子をカチオン化剤で四級化した両性化物である、四級窒素含有ア クリル系樹脂: 100重量部に、 【化1】 (iii) 他の疎水性ビニル単量体 0〜80重量% 〔ただし、各式中、R1 はHまたはCH3 、R2 は炭素
    数1〜18のアルキル基、R3 およびR4 はそれぞれH
    または炭素数1〜2のアルキル基、Aは炭素数2〜6ア
    ルキレン基である。〕 (b’) ポリエチレンイミン、ポリ(エチレンイミン−尿素)及びポリアミン ポリアミドのエチレンイミン付加物、又は、これらのアルキル変性体、アルケニ ル変性体、ベンジル変性体、もしくは、脂肪族環状炭化水素変性体からなる群よ り選ばれたポリイミン系化合物: 20〜300重量部、 (c’) ポリアミンポリアミドのエピクロルヒドリン付加物: 20〜300重量部、 の割合で配合された組成物の水溶液を塗布し、乾燥して
    得られたプライマー塗工層。
JP32117196A 1996-11-18 1996-11-18 包装材 Expired - Fee Related JP3998286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32117196A JP3998286B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32117196A JP3998286B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146931A true JPH10146931A (ja) 1998-06-02
JP3998286B2 JP3998286B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18129593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32117196A Expired - Fee Related JP3998286B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998286B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078980A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Gunze Limited Film multicouche tendu anticondensation a action rapide, et son procede de production
JP2002361812A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Yupo Corp 多層樹脂延伸フイルム
JP2003001702A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
US7871696B2 (en) 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US7871697B2 (en) 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
WO2011052422A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 日本たばこ産業株式会社 包装容器
US9096780B2 (en) 2010-02-26 2015-08-04 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable fasteners, packages having reclosable fasteners, and methods for creating reclosable fasteners
US9382461B2 (en) 2010-02-26 2016-07-05 Intercontinental Great Brands Llc Low-tack, UV-cured pressure sensitive adhesive suitable for reclosable packages
US9533472B2 (en) 2011-01-03 2017-01-03 Intercontinental Great Brands Llc Peelable sealant containing thermoplastic composite blends for packaging applications
US9532584B2 (en) 2007-06-29 2017-01-03 Kraft Foods Group Brands Llc Processed cheese without emulsifying salts

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078980A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Gunze Limited Film multicouche tendu anticondensation a action rapide, et son procede de production
US7014920B2 (en) 2000-04-18 2006-03-21 Gunze Limited Anti-fogging, stretched, multilayer film excellent in quick-acting property and method for producing the same
JP2002361812A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Yupo Corp 多層樹脂延伸フイルム
WO2002100640A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Yupo Corporation Film en resine etire a couches multiples
JP2003001702A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン延伸シート積層体の製造方法
US8110286B2 (en) 2006-11-21 2012-02-07 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US7871697B2 (en) 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US7871696B2 (en) 2006-11-21 2011-01-18 Kraft Foods Global Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US9309027B2 (en) 2006-11-21 2016-04-12 Intercontinental Great Brands Llc Peelable composite thermoplastic sealants in packaging films
US9532584B2 (en) 2007-06-29 2017-01-03 Kraft Foods Group Brands Llc Processed cheese without emulsifying salts
WO2011052422A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 日本たばこ産業株式会社 包装容器
JP5408747B2 (ja) * 2009-11-02 2014-02-05 日本たばこ産業株式会社 口腔用たばこ製品の包装容器
US9096780B2 (en) 2010-02-26 2015-08-04 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable fasteners, packages having reclosable fasteners, and methods for creating reclosable fasteners
US9382461B2 (en) 2010-02-26 2016-07-05 Intercontinental Great Brands Llc Low-tack, UV-cured pressure sensitive adhesive suitable for reclosable packages
US10287077B2 (en) 2010-02-26 2019-05-14 Intercontinental Great Brands Llc Low-tack, UV-cured pressure sensitive adhesive suitable for reclosable packages
US9533472B2 (en) 2011-01-03 2017-01-03 Intercontinental Great Brands Llc Peelable sealant containing thermoplastic composite blends for packaging applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998286B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661401A (en) Laminated films
JP3727598B2 (ja) インモールド成形用ラベル
US20030203141A1 (en) Blister package
JPH0521743B2 (ja)
JPH05212838A (ja) Hdpe/ポリプロピレンフィルム組み合わせ物
JP2013091526A (ja) 配向フルオロポリマーを使用した蓋材料
JP3998286B2 (ja) 包装材
JP2008201482A (ja) 積層体
JP6797353B2 (ja) 多層フィルム及び包装材
JP2004050601A (ja) 積層体
JPH09300561A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2003154614A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JP2019162760A (ja) ヒートシール性多層フィルム、および、医療用包装体
JP3815634B2 (ja) 高速ヒートシール性に優れた包装材料の製造方法
JP2010280391A (ja) 自立型包装容器及びその製造方法
JP5429852B2 (ja) 包装体
JPH06329161A (ja) 緩衝性袋
JP4076034B2 (ja) ガスバリア性多層ヒートシールフィルムとそれを用いた袋体
JP4427834B2 (ja) スタンディングパウチ用積層フィルム
JP2001030430A (ja) カバーフィルム
JP3461555B2 (ja) 光隠蔽性に優れた複合容器
JP2002328607A (ja) インモールド成形用ラベル
JP3686212B2 (ja) 積層フィルム
JP2004217803A (ja) バリア性フィルムおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees