JPH10145298A - 波長多重通信用光分波装置 - Google Patents

波長多重通信用光分波装置

Info

Publication number
JPH10145298A
JPH10145298A JP8312681A JP31268196A JPH10145298A JP H10145298 A JPH10145298 A JP H10145298A JP 8312681 A JP8312681 A JP 8312681A JP 31268196 A JP31268196 A JP 31268196A JP H10145298 A JPH10145298 A JP H10145298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
optical fiber
fiber
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Otani
朋広 大谷
Toshio Kawasawa
俊夫 川澤
Koji Goto
光司 後藤
Hiroharu Wakabayashi
博晴 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP8312681A priority Critical patent/JPH10145298A/ja
Priority to US08/964,528 priority patent/US6115156A/en
Priority to FR9713939A priority patent/FR2755807B1/fr
Priority to GB9723626A priority patent/GB2319419B/en
Publication of JPH10145298A publication Critical patent/JPH10145298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2519Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using Bragg gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/252Distortion or dispersion compensation after the transmission line, i.e. post-compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/258Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な分散補償および損失補償、ならびに
光増幅器等の能動デバイスの低減を図る。 【解決手段】 分波装置19にはカプラ20〜22を多
段に配置する。カプラの分岐の一方には光フィルタ15
〜17を接続する。またカプラ20〜22の分岐の他方
には次段のカプラとの間に等化ファイバ23〜25を挿
入する。最終段の等化ファイバ25には最も短波長用の
光フィルタ18を接続する。結果的に、等化ファイバ2
3〜25は直列されるのでチャネル上で累積的に分散補
償作用をする。したがって、全体として等化フィルタの
量を低減できる。その結果、減衰量も小さくなるので光
増幅器の数も低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重通信用光
分波装置に関し、特に、光信号の分散補償および損失補
償を効率的に行うのに好適な波長多重通信用光分波装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光波長多重通信システムにおいて
は、合波された光波長多重信号を分波するために次のよ
うな手段がとられていた。図3は、従来の分波装置を示
す図である。同図において、伝送用光ファイバ1を通っ
て伝送されてきた光波長多重信号は、分散等化光ファイ
バ(以下、単に「等化ファイバ」という)2によって分
散補償され、かつ光増幅器3で伝送中に損失した分が増
幅補償されて分波装置4に入力される。なお、ここでは
波長の多重数は「4」の場合を想定している。
【0003】分波装置4は、光ファイバカプラ(以下、
単に「カプラ」という)5、等化ファイバ6〜11、光
増幅器12〜14、および光フィルタ15〜18から構
成されている。カプラ5は光波長多重信号を4方向に分
岐する1×4カプラである。まず、分波装置4に入力さ
れた光波長多重信号は前記1×4カプラ5で4方向に分
岐され、各光波長多重信号は光フィルタ15〜18に入
力され、各光フィルタの特性に従って光信号S1〜S4
(波長はλ4〜λ1)に分波される。各光信号の波長
は、λ1<λ2<λ3<λ4の関係にあり、波長間隔は
等間隔である。一般に、伝送路の零分散波長より短波長
の光信号ほど分散を受けやすいため、より長い等化ファ
イバを必要とする。
【0004】したがって、図示のように、短波長側の光
信号S2〜S3に対応するチャネルには等化ファイバ6
〜11が挿入されている。特に、より短波長側の光信号
には多くの等化ファイバが適用されている。長波長側の
光信号S1に対しては透過ファイバ2で十分に分散補償
されるので等化ファイバは追加挿入されていない。ま
た、等化ファイバを使用した場合には、光信号の減衰が
生ずるので、等化ファイバ6,8,11の後段には、そ
れぞれ光増幅器12〜14が挿入されている。なお、前
記光フィルタ15〜18はカプラ5の直後に設けられる
こともある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の分波装置で
は、次のような問題点がある。図3から理解されるよう
に、従来の分波装置では、最も長波長側の光信号S1を
除いた他の光信号S2〜S4のすべてに対応して、各チ
ャネル毎に等化ファイバを挿入する必要がある。さら
に、該分散光等化ファイバを挿入した分だけ、各チャネ
ル毎に光増幅器を挿入する必要がある。その結果、部品
数が多くなり、システムの効率および信頼性の向上が望
めないし、経済的にも問題がある。特に、図3は例示で
あり、この例に示した以上の数、例えば8〜16または
それ以上の波長が多重されることもあるため、実際上、
問題はより大きい。
【0006】本発明は、上記問題点を解消し、効率的に
分散補償および損失補償をすることができ、かつ光増幅
器等の能動デバイスを減らすことができる波長多重通信
用光分波装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、入力された波長多重光信
号を波長多重数に分岐するため多段に接続されたカプラ
と、各カプラの第1の分岐側に必要に応じて挿入された
光フィルタ手段と、各カプラの第2の分岐側に挿入され
た等化ファイバと、最終段のカプラの第2の分岐側に設
けられた光フィルタ手段と、最前段に設けられた前記カ
プラおよび最終段のカプラの第2の分岐側に設けられた
光フィルタ手段の間の予め設定された位置に挿入された
光増幅器とを具備した点に第1の特徴がある。また、本
発明は、前記光増幅器が、多段に接続された前記カプラ
の少なくとも1段おきにその出力側に挿入された点に第
2の特徴がある。
【0008】また、本発明は、前記光フィルタ手段が、
予定の波長の光信号を透過する誘電体多層膜フィルタで
ある点に第3の特徴がある。さらに、本発明は、前記光
フィルタ手段が、光サーキュレータと、予定の波長の光
信号を反射させる光ファイバグレーティングとからな
り、前記カプラから入力されて前記光サーキュレータを
通過した波長多重光信号のうち、前記光ファイバグレー
ティングで反射された光信号が前記光サーキュレータか
ら出力されるように構成された点に第4の特徴がある。
【0009】上記第1ないし第4の特徴によれば、多段
に配置されたカプラの第2の分岐側に挿入された等化フ
ァイバは、それよりも後段のチャネルにおいて共通の分
散補償作用をする。したがって、各チャネルに対応させ
て均等に等化ファイバを挿入すれば、下流側つまりカプ
ラで分岐された短波長側のチャネルでは、累積的に分散
補償されるので、ことさらに等化ファイバの量を増加さ
せる必要はない。
【0010】また、各チャネル毎の等化ファイバの挿入
量が大きくないので、各チャネルごとの減衰量が小さく
できる。したがって、第2の特徴のように、光増幅器は
各チャネルに配置することなく、必要量の損失補償はで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係る分波
装置の構成を示すブロック図であり、図3と同符号は同
一または同等部分を示す。同図において、分波装置19
は、3dBカプラ20,21,22と、等化ファイバ2
3,24,25と、光増幅器26、光フィルタ15,1
6,17,18とから構成される。この構成により、増
幅器3で増幅された波長多重光信号は、まず、第1段目
の3dBカプラ20で分岐され、そのうちの一方の波長
多重光信号は光フィルタ15に入力され、波長λ4の光
信号S1が出力として抽出される。
【0012】また、前記3dBカプラ20で分岐された
うちの、他方の波長多重光信号は第1段目の等化ファイ
バ23を通過して第2段目の3dBカプラ21に入力さ
れる。第2段目の3dBカプラ21でさらに分岐された
波長多重光信号のうちの一方は光フィルタ16に入力さ
れ、該光フィルタ16を通過した波長λ3の光信号S2
が出力として抽出される。さらに、前記3dBカプラ2
1で分波されたうちの、他方の波長多重光信号は、前記
3dBカプラ20,21や等化ファイバ23で減衰され
ているので、第2段目の等化ファイバ24に入力される
までに光増幅器26で増幅される。そして、該増幅され
た波長多重光信号は第2段目の等化ファイバ24を通過
して第3段目の3dBカプラ22に入力される。
【0013】第3段目の3dBカプラ22で分岐された
波長多重光信号のうち一方は、光フィルタ17に入力さ
れ、該光フィルタ17を通過した波長λ2の光信号S3
が出力として抽出される。3dBカプラ22で分岐され
た波長多重光信号のうち他方は、第3段目の等化ファイ
バ25を通過して光フィルタ18に入力され、該光フィ
ルタ18を通過した波長λ3の光信号S4が出力として
抽出される。
【0014】このように、本実施形態によれば、図3に
示したものとの比較から明らかなように、分波装置19
に含まれる等化ファイバの長さは減少している(但し、
各等化ファイバの長さは同一とする)し、光増幅器の数
も減少している。このように、等化ファイバの長さを減
少できたのは、各等化ファイバ23,24,25が直列
的に挿入されているためであり、各光フィルタ16,1
7,18に入力される波長多重光信号はその直前に配置
された等化ファイバだけでなく、それよりも上流側に挿
入された等化ファイバによっても分散補償されるからで
ある。同様に、光増幅器を減少できたのは、等化ファイ
バの長さの減少により、光信号の減衰量が少なくなった
からである。
【0015】なお、前記光増幅器26の配置は図1に示
した位置に限らず、各カプラと等化ファイバとにおける
波長多重光信号の減衰量を考慮して、該減衰量が予め決
定した以上に大きくならないように任意の位置に配置で
きる。波長多重光信号の波長間隔が決定されれば、カプ
ラでの分岐後に挿入される等化ファイバの長さも決定さ
れる。これに伴って光信号の減衰の程度も予測できるの
で、この予測に基づき、光増幅器の増幅率および個数、
ならびにその配置位置を予め決定することができる。波
長多重数が図1の例以上に多い場合は光増幅器を増やす
ことができるが、この場合、波長間隔が等間隔であれ
ば、光増幅器も等間隔で配置するのが良い。
【0016】また、上述の光フィルタは所望の波長の光
信号のみを透過する誘電体多層膜型の光フィルタを想定
しているが、該光フィルタに代えて、例えば、図2に示
すような、光サーキュレータと光ファイバグレーティン
グとの組み合わせによって光フィルタを構成してもよ
い。同図では、前記光フィルタ15の代替を想定する。
光サーキュレータ27には光ファイバグレーティング2
8が接続され、さらに光ファイバグレーティング28に
は無反射終端装置29が接続されている。光サーキュレ
ータ27の入力側には前記3dBカプラ20が接続さ
れ、該3dBカプラ20で分岐された波長多重光信号が
入力される。入力された波長多重光信号は光サーキュレ
ータ27を通過して光ファイバグレーティング28に入
力される。光ファイバグレーティング28では、その特
性により、所望の波長、ここでは波長λ4の光信号のみ
が反射される。反射された波長λ4の光信号は光サーキ
ュレータ27に戻り、出力側から信号S1として出力さ
れる。なお、波長λ4以外の光信号は光ファイバグレー
ティング28を通過して無反射終端装置29で吸収され
る。
【0017】さらに、前記フィルタ15〜18に代え
て、該光サーキュレータ27と光ファイバグレーティン
グ28との組合せからなるフィルタ手段を多段に配すれ
ば、1つのカプラで分岐された後の光信号から2種類以
上の波長の光信号を分岐することができる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜請求項4の発明によれば、カプラを多段に配置し
て、その分岐側の一方に等化ファイバを挿入した。すな
わち、複数の等化ファイバが直列に配置される。したが
って、より後段のチャネル、つまり短波長側のチャネル
においては、それよりも前段つまり長波長側のチャネル
に挿入された等化ファイバが累積的に分散補償作用をす
る。その結果、分波装置全体としては等化ファイバの長
さを減少させることができるようになる。
【0019】また、各チャネル毎の等化ファイバの挿入
長さは大きくないので、各チャネルごとの光信号の減衰
量を小さくできる。したがって、請求項2の発明のよう
に、光増幅器は各チャネルに配置することなく、必要量
の損失補償はできる。このように、請求項1〜請求項4
の発明によれば、部品数の低減による信頼性の高い分波
装置を提供できるとともに、能動デバイスの減少により
該分波装置を含む通信システム全体の経済性を高めるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る分波装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る分波装置におけるフ
ィルタ手段の変形例を示すブロック図である。
【図3】 従来の分波装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
15〜18…光フィルタ、 19…分波装置、 20〜
22…カプラ、 23〜25…等化ファイバ、 26…
光増幅器、 27…光サーキュレータ、28…光ファイ
バグレーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 博晴 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された波長多重光信号を波長多重数
    に分岐するため多段に接続された光ファイバカプラと、 各光ファイバカプラの第1の分岐側に挿入された光フィ
    ルタ手段と、 各光ファイバカプラの第2の分岐側に必要に応じて挿入
    された分散等化光ファイバと、 最終段の光ファイバカプラの第2の分岐側に設けられた
    光フィルタ手段と、 最前段に設けられた前記光ファイバカプラおよび最終段
    の光ファイバカプラの第2の分岐側に設けられた光フィ
    ルタ手段の間の予め設定された位置に挿入された光増幅
    器とを具備したことを特徴とする波長多重通信用光分波
    装置。
  2. 【請求項2】 前記光増幅器は、多段に接続された前記
    光ファイバカプラの少なくとも1段おきにその出力側に
    挿入されたことを特徴とする請求項1記載の波長多重通
    信用光分波装置。
  3. 【請求項3】 前記光フィルタ手段は、予定の波長の光
    信号を透過する誘電体多層膜フィルタであることを特徴
    とする請求項1または2記載の波長多重通信用光分波装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光フィルタ手段は、光サーキュレー
    タと、予定の波長の光信号を反射させる光ファイバグレ
    ーティングとからなり、 前記光ファイバカプラから入力されて前記光サーキュレ
    ータを通過した波長多重光信号のうち、前記光ファイバ
    グレーティングで反射された光信号が前記光サーキュレ
    ータから出力されるように構成されたことを特徴とする
    請求項1または2記載の波長多重通信用光分波装置。
JP8312681A 1996-08-11 1996-11-08 波長多重通信用光分波装置 Pending JPH10145298A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312681A JPH10145298A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 波長多重通信用光分波装置
US08/964,528 US6115156A (en) 1996-08-11 1997-11-05 Demultiplexer device for wavelength-division multiplexed optical fiber communication
FR9713939A FR2755807B1 (fr) 1996-11-08 1997-11-06 Dispositif demultiplexeur pour des communications par fibres optiques, multiplexees par repartition en longueur d'onde
GB9723626A GB2319419B (en) 1996-11-08 1997-11-07 Demultiplexer device for wavelength-division multiplexed optical fiber communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312681A JPH10145298A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 波長多重通信用光分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145298A true JPH10145298A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18032149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312681A Pending JPH10145298A (ja) 1996-08-11 1996-11-08 波長多重通信用光分波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6115156A (ja)
JP (1) JPH10145298A (ja)
FR (1) FR2755807B1 (ja)
GB (1) GB2319419B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030478A2 (en) * 1999-02-17 2000-08-23 Nec Corporation Optical wavelength division multiplex system and method thereof
WO2000070380A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Fujitsu Limited Dispositif optique, appareil de station terminale et systeme de multiplexage par repartition en longueur d'onde
US6486993B1 (en) 1998-03-30 2002-11-26 Nec Corporation Wavelength dispersion compensation apparatus in wavelength multiplex transmission system
US7062173B2 (en) 2001-03-15 2006-06-13 Fujitsu Limited Optical device and wavelength division multiplexing communication system using same
JPWO2005048448A1 (ja) * 2003-11-13 2007-05-31 日本電気株式会社 高周波増幅器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373609B1 (en) * 1998-06-16 2002-04-16 Ciena Corporation Wavelength tailored dispersion compensation apparatus
JP3851007B2 (ja) * 1998-12-18 2006-11-29 富士通株式会社 波長多重光検出装置
ES2214002T3 (es) * 1999-02-09 2004-09-01 Swisscom Ag Control de calidad de una señal de transmision optica.
JP4294153B2 (ja) * 1999-04-12 2009-07-08 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
JP4340355B2 (ja) * 1999-07-06 2009-10-07 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 波長利得特性シフトフィルタ、光伝送装置および光伝送方法
JP3494110B2 (ja) * 2000-03-13 2004-02-03 日本電気株式会社 光分岐装置
JP3986237B2 (ja) * 2000-05-17 2007-10-03 沖電気工業株式会社 光フィルタ
US7072588B2 (en) * 2000-10-03 2006-07-04 Halliburton Energy Services, Inc. Multiplexed distribution of optical power
US7149432B1 (en) 2000-11-28 2006-12-12 Nortel Networks Limited Method and apparatus for equalization across plural data channels
US20020145784A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Zhensheng Zhang Optical wavelength switching system with wavelength selective splitters and combiners
US6522450B2 (en) 2001-04-25 2003-02-18 Corning Incorporated Loss-less tunable per-channel dispersion compensator
US7200332B2 (en) * 2002-03-15 2007-04-03 Fujitsu Limited System and method for assigning traffic to wavelengths in optical networks
US7231148B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-12 Fujitsu Limited Flexible open ring optical network and method
US7116905B2 (en) 2002-03-27 2006-10-03 Fujitsu Limited Method and system for control signaling in an open ring optical network
US7076163B2 (en) * 2002-03-27 2006-07-11 Fujitsu Limited Method and system for testing during operation of an open ring optical network
US6842562B2 (en) * 2002-05-30 2005-01-11 Fujitsu Network Communications, Inc. Optical add/drop node and method
AU2003273836A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-19 Basf Aktiengesellschaft Thin films of oxidic materials having a high dielectric constant
US20050019034A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Fujitsu Network Communications, Inc. System and method for communicating optical traffic between ring networks
US20050196169A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Fujitsu Limited System and method for communicating traffic between optical rings
US7450851B2 (en) * 2004-08-27 2008-11-11 Fujitsu Limited System and method for modularly scalable architecture for optical networks
WO2007064239A1 (fr) * 2005-11-29 2007-06-07 Nechaev, Alexandr Vladimirovich Demultiplexeur optique commande
US7840103B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-23 Infinera Corporation Performance compensated Tx/Rx optical devices
US10498460B2 (en) * 2018-03-02 2019-12-03 Juniper Networks, Inc. Amplified multistage demultiplexer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224183A (en) * 1992-07-23 1993-06-29 Alcatel Network Systems, Inc. Multiple wavelength division multiplexing signal compensation system and method using same
EP0732819A3 (en) * 1995-03-15 1998-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
JPH09191290A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 光伝送路の波長分散補償システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486993B1 (en) 1998-03-30 2002-11-26 Nec Corporation Wavelength dispersion compensation apparatus in wavelength multiplex transmission system
EP1030478A2 (en) * 1999-02-17 2000-08-23 Nec Corporation Optical wavelength division multiplex system and method thereof
US6456755B1 (en) 1999-02-17 2002-09-24 Nec Corporation Optical wavelength division multiplex system and method thereof
EP1030478A3 (en) * 1999-02-17 2005-06-15 Nec Corporation Optical wavelength division multiplex system and method thereof
WO2000070380A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Fujitsu Limited Dispositif optique, appareil de station terminale et systeme de multiplexage par repartition en longueur d'onde
US6671430B2 (en) 1999-05-14 2003-12-30 Fujitsu Limited Optical device, terminal apparatus, and system for wavelength division multiplexing
US7062173B2 (en) 2001-03-15 2006-06-13 Fujitsu Limited Optical device and wavelength division multiplexing communication system using same
JPWO2005048448A1 (ja) * 2003-11-13 2007-05-31 日本電気株式会社 高周波増幅器
JP4867346B2 (ja) * 2003-11-13 2012-02-01 日本電気株式会社 高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2319419A (en) 1998-05-20
FR2755807A1 (fr) 1998-05-15
GB2319419B (en) 1998-12-02
GB9723626D0 (en) 1998-01-07
US6115156A (en) 2000-09-05
FR2755807B1 (fr) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10145298A (ja) 波長多重通信用光分波装置
KR100334432B1 (ko) 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈
JP4707399B2 (ja) 光分岐挿入装置
US6411407B1 (en) Method for providing a bidirectional optical supervisory channel
US5740289A (en) Optical arrangement for amplifying WDM signals
US6452718B1 (en) WDM-channel equalizer
US6400498B1 (en) Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
US6292290B1 (en) Methods and apparatus for adjusting power in an optical signal, for providing a seamless optical ring and for providing a bidirectional equalized amplifier
JP2001053681A (ja) 2ステージ・モジュール式広帯域光増幅器
JP3230499B2 (ja) 波長多重光伝送用光増幅装置とこれを用いた光波ネットワーク装置
CN103001725A (zh) 光通信网络中的噪声降低
EP0926848A2 (en) Optical amplifier for bidirectional WDM optical communications systems
JPH1013357A (ja) 光増幅器
KR20010034668A (ko) Wdm 전송 중계기, wdm 전송 시스템, 및 wdm 전송방법
JPH10213710A (ja) 光波長フィルタ及び光デマルチプレクサ
JP3436457B2 (ja) 光波長多重システムにおける光分波装置
JPH10242943A (ja) 波長分割多重光処理装置
US20020093708A1 (en) Method and apparatus for the frequency band-dependent distribution and influencing of data signals of a WDM system
JPH10322286A (ja) 双方向波長多重伝送装置
EP0959577B1 (en) Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
JPH1146030A (ja) 光信号中継増幅装置及び光レベル調整装置
JP3233269B2 (ja) 四光波混合抑圧方式
EP0994595A2 (en) Wavelength multiplexer/demultiplexer and optical transmission apparatus
JP3586589B2 (ja) 分割波長分散補償システムおよび分割波長分散補償方法
JPH1198087A (ja) 波長多重光中継増幅装置