JPH10144054A - ディスク記録装置 - Google Patents

ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH10144054A
JPH10144054A JP31014296A JP31014296A JPH10144054A JP H10144054 A JPH10144054 A JP H10144054A JP 31014296 A JP31014296 A JP 31014296A JP 31014296 A JP31014296 A JP 31014296A JP H10144054 A JPH10144054 A JP H10144054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
data
time
trno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31014296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499386B2 (ja
Inventor
Yuichi Nakase
雄一 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP31014296A priority Critical patent/JP3499386B2/ja
Publication of JPH10144054A publication Critical patent/JPH10144054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499386B2 publication Critical patent/JP3499386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ユーザーが意図しない部分
で作成される(作成されようとする)余分なトラックを
一つの独立したトラックとしてカウントされない方向に
編集あるいは記録を行なうことができるディスク記録装
置を提供することにある。 【解決手段】 ディスクへの信号記録中あるいは記録終
了時に予め決められた時間未満のトラックが作成された
時、そのトラックを自動的に削除する削除手段を備えた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミニディスク(M
D)等のディスク記録装置に関し、特に記録時のトラッ
ク作成および編集に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レコーダブルディスク、ハイブリ
ットディスク(ミニディスク(MD)のディスクの種
類)等の記録可能なディスクに、例えばコンパクトディ
スク(CD)のオーディオデータをディジタル記録する
場合、CD側のTrNO. (トラックナンバー)=n
(nは整数)のTr(トラック)終了判定のために監視
するTrNO. =n+m(mは整数)のQコード割り込
みにより、MDへ余分な微小な時間のTrが記録される
ことがあり、ユーザーが認識しているCD再生トラック
数と実際MDへ記録されたトラック数が異なることにな
り好ましくなかった。
【0003】例えば、CDの再生側でTrNO. =3の
みを再生するように操作すると、CDのTrNO. =4
の頭のデータまでもが再生されてしまう。その理由は次
の通りである。すなわち、図5(A)に示すように、C
DのTOC情報に記録されているTrの時間データであ
るindexにおいて、各TrNO. の開始位置時間は
index01の位置である。したがって、このデータ
からは各TNOの終了時間はわからない。(最終TrN
O. はわかる。)CD再生装置は、QコードのTrN
O. が繰り上ったことを認識して、再生中のCDのTr
NO. が終了したと判断している。したがって、図5
(B)に示すように、TrNO. =3の曲目のデータの
終りにTrNO. =4の曲目のデータが数フレーム程度
くっついて送り出されてしまうことになる。
【0004】図6は、このような従来のCDからMDへ
の記録の様子を説明する概略図である。図6において、
MDへのCDのデータのプログラム録音を行なう場合、
例えば全10曲入りのCDでプログラムをTrNO.
1, 3, 6, 9に設定してMDへの録音を開始すると、
CDからMDへ送出されるデータは、上記した理由によ
り設定した各TrNO. の後に設定外のTrNO. 2,
4, 7, 10のデータを含み、図6(A)のようにな
る。したがって、図6(A)の送出データがMDに記録
されると、CDの設定したTrNO. 以外のTrNO.
に対してもMDのUTOCのTrNO. が割り当てられ
て図6(B)のようになり、ユーザーが認識しているC
D再生トラック数=4と実際にMDへ記録されたトラッ
ク数=8が異なることになるわけである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ユー
ザーが意図しない部分で作成される(作成されようとす
る)余分なトラックを一つの独立したトラックとしてカ
ウントされない方向に編集あるいは記録を行なうことが
できるディスク記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク記
録装置は、ディスクへの信号記録中あるいは記録終了時
に予め決められた時間未満のトラックが作成された時、
そのトラックを自動的に削除する削除手段を備えたもの
である。
【0007】また、本発明に係るディスク記録装置は、
ディスクへの信号記録中あるいは記録終了時に予め決め
られた時間未満のトラックが作成された時、そのトラッ
クを直前または直後のトラックに自動的に結合する結合
手段を備えたものである。
【0008】また、本発明に係るディスク記録装置は、
ディスクがミニディスクである。
【0009】
【作用】例えばCDのデジタルオーディオデータをMD
に記録する際、記録中あるいは記録終了時に予め決めら
れた時間未満のトラックが作成された時、そのトラック
を自動的に削除するかまたは直前または直後のトラック
に自動的に結合する。したがって、ユーザーが認識して
いるCDの再生トラック数と実際MDへ記録されたトラ
ック数が一致する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のディスク記録装
置の一実施例を示すMD記録再生装置のブロック図であ
る。図1において、1はRFマトリクスアンプ、2はサ
ーボ、EFM/ACIRCエンコーダ・デコーダ、3は
ATRACエンコーダ・デコーダ、4はDRAMメモ
リ、5はシステム・コントローラ、6はメモリ、7はキ
ーマトリクス、8はディスプレイ、9はデジタル/アナ
ログコンバータ(DAC)、10はアナログ/デジタル
コンバータ(ADC)、15は光学ピックアップアセン
ブリである。
【0011】RFマトリクスアンプ1は、MDの記録再
生に使用するRF信号、サーボ信号を処理する。このR
Fマトリクスアンプ1は、光ピックアップアセンブリ1
5のフォーカス及びトラッキングの制御に必要なフォー
カスエラー信号とトラッキングエラー信号、さらにレコ
ータブルMD記録エリアのアドレス情報であるADIP
のFM変調信号をサーボ、EFM/ACIRCエンコー
ダ・デコーダ2に出力する。また、光ピックアップアセ
ンブリ15のレーザー光の出射光量を一定とするAPC
回路が含まれる。
【0012】サーボ、EFM/ACIRCエンコーダ・
デコーダ2におけるサーボ制御部は、RFマトリクスア
ンプ1より光ピックアップのフォーカスエラー信号とト
ラッキングエラー信号を受けて光ピックアップのフォー
カスサーボとトラッキングサーボ、さらにADIP信号
からモーターコントロール用サーボ信号とアドレス情報
を取り出し、光ピックアップアセンブリ15の送り機構
の制御及びディスクの回転制御を行なっている。EFM
/ACIRCエンコーダ・デコーダ部は、エンコード時
は、ATRACエンコーダ・デコーダ3によりエンコー
ドされたADC10によりディジタル変換されたアナロ
グオーディオ入力信号12あるいはディジタルオーディ
オ入力信号14をACIRCを用いて誤り訂正符号を付
加し、EFM変調し、RFマトリクスアンプ1に出力す
る。また、デコード時は、RFマトリクスアンプ1から
のEFM信号の入力をEFM復調し、ACIRCによる
誤り訂正を行い、ATRACエンコーダ・デコーダ3に
出力する。この信号はATRACデコードされ、ディジ
タルオーディオ出力13、あるいはDAC9によりアナ
ログ変換されアナログオーディオ出力11となる。
【0013】ATRACエンコーダ・デコーダ3は、M
D記録再生装置の音声圧縮・伸張を行う。ここで音声圧
縮データは、元のデータの約1/5に圧縮されており、
また、MDの回転速度はCDと同じEFMの規定速度の
ためデータ入力量と出力量に約5倍もしくは1/5の差
がでてきてしまうため、このデータバッファとしてショ
ックプルーフメモリと呼ばれるDRAMメモリ4を用い
る。システム・コントローラ5は、マイクロコンピュー
タ等で構成され、RFマトリクスアンプ1とサーボ、E
FM/ACIRCエンコーダ・デコーダ2に指示を出
し、通常再生、記録、ポーズ、ストップ、サーチ等を行
わせている。また、サーボ、EFM/ACIRCエンコ
ーダ・デコーダ2からは、MDに記録されているTOC
及びUTOCの情報やアドレス情報を受けて、その解読
や時間表示データの生成等を行なう。
【0014】メモリ6は、システム・コントローラ5経
由で受け取ったTOC及びUTOC情報等ディスクの再
生、トラックネームの表示等に必要な管理情報をストッ
クするためのメモリであり、必用な時に読み出し及び書
き込みを行なう。キーマトリクス7は、ユーザーの指示
を受け、システムコントローラ5に通常再生、記録、ポ
ーズ、ストップ、サーチ等の制御、メモリ6の操作、デ
ィスプレイ8への表示のリクエスト等を行なう。
【0015】一方、MDで用いられているセクターフォ
ーマットのUTOCエリアセクター0には、記録した音
楽データの管理情報やTNO等が記録される。これによ
り、MD記録再生装置は、再生時にはUTOCエリアセ
クター0に記述されている各TNOに対する音楽データ
の記録されているプログラムエリアのアドレス情報を元
に音楽データを再生し、記録時には、プログラムエリア
記録された音楽情報のスタート及びエンドアドレス情報
をUTOCエリアセレクタ0内にTNOと関連させて記
録する。また、音楽情報のデータがアドレス的に分散し
て記憶されている場合等は、Linkポジションデータ
として、分散しているデータのスタート及びエンドアド
レス情報の記録アドレス情報が、UTOCエリアセレク
タ0内にTNOと関連させて記録する。
【0016】次に図1の構成による記録動作について説
明する。今、ユーザーが記録可能なMDに対して音楽情
報を記録しようとしていると仮定する。例えば、これが
ディジタルオーディオ入力14に入力されたCDからの
ディジタル信号の記録である場合、CD側でのTrN
O. =nのトラック終了判定のために監視するTrN
O. =n+mのQコード割り込みにより、MD側がこの
Qコード割り込みを新たなトラックの開始と判断してT
rNO. の追加処理を行なう(行なおうとする)。この
時、CD側はTrNO. =nのトラックの終了と判断し
てTrNO. =n+mのトラックの再生を即座に停止す
る。この時、ここで作成された(作成されようとしてい
る)トラック(TrNO.=n+m)が任意の時間に満
たないトラックであるならば、システム・コントローラ
6はこのトラックを不要なトラックと判断し、MDのU
TOCエリアセレクタ0の情報の編集を行ない、このト
ラックを直前、あるいは直後のトラックと結合するか、
またはこのトラックを削除する(トラックとして記録し
ない)。これにより、ユーザーが認識あるいは意図しな
い部分で作成される(作成されようとする)余分なトラ
ックが一つの独立したトラックとして記録されることが
無くなる。
【0017】次に、上記の記録動作を図2及び図3に示
すフローチャートを用いて説明する。図2は、余分なト
ラックを自動的に削除する場合のフローチャートであ
り、ディジタルオーディオ入力14に入力されたCDか
らのディジタル信号の記録である場合、まずステップS
1で、記録を開始すると、ステップS2でMDの記録開
始TrNO. =1になり、ステップS3で記録開始位置
をMDのTrNO. のSTART位置としてメモリに一
時記憶する。ステップS4では、MD側のストップキー
が操作されたかまたは入力データが所定時間の間無くな
ったかが判定され、ノーならばステップS5に進み、イ
エスならばステップS20に進む。ステップS5では、
CDから入力されるTrNO. が繰り上がったか否かが
判定され、イエスならばステップS6に進み、ノーなら
ばステップS4に戻る。
【0018】ステップS6では、END位置をメモリに
一時待避し、次いでステップS7に進む。ステップS7
では、START位置とEND位置の情報をMD Tr
NO.に対応したメモリ上のUTOCに記憶する。ステ
ップS8では、記録時間つまりSTART位置からEN
D位置までの時間が判定時間(例えば1秒)以下か否か
が判定され、イエスならばステップS10に進み、ノー
ならばステップS9に進む。ステップS10では、先の
ステップS7で記憶したUTOCを消去(削除)する。
つまり、MD TrNO. のトラックが1秒以内である
ため自動削除となる。そして、ステップS11にて、S
TART位置を更新してステップS4に戻る。ステップ
S8の答がノーならば、MD TrNO. が正常に、つ
まり1秒以上記録されたためトラックのナンバーをステ
ップS9にてインクリメントする。次いで、ステップS
11にてSTART位置を更新してステップS4に戻
る。一方、ステップS4の答がイエスならば、ステップ
S20に進み、記録動作を終了して、ステップS21に
進む。ステップS21では、END位置を一時待避し、
次いでステップS22で、START位置とEND位置
の情報をMD TrNO. に対応したメモリ上のUTO
Cに記憶する。ステップS23では、記録動作終了時の
記録トラックの計測時間が判定時間以下か否かが判定さ
れ、イエスならばステップS24に進み、MDのTrN
O. の示すトラック(記録動作終了時の記録トラック)
を削除し、その後作業を終了する。また、ステップS2
3の答がノーならば作業を終了する。
【0019】次に、図3は、余分なトラックを自動的に
結合する場合のフローチャートである。この図3のフロ
ーチャートでは、ステップS1乃至S11とステップS
20乃至S24は、図2に示したフローチャートのステ
ップS1乃至S11とステップS20乃至S24同一の
作業を行なうものであり、図2に示したフローチャート
と異なる作業として、ステップS10とS11の間にス
テップS12及びS13が挿入され、ステップS24と
エンドの間にステップS25及びS26が挿入されてい
る。ステップS12では、MD TrNO. =1か否か
が判定され、イエスならばステップS4に戻り、ノーな
らばステップS13に進む。ステップS13では、MD
TrNO. ー1のメモリ上のUTOCにおいてEND
位置を変更するか、またはLinkポジションデータの
書き込みにより同一トラックの関連するデータとして結
合し、次いでステップS11に進む。また、ステップS
25では、MD TrNO. =1か否かが判定され、イ
エスならば作業を終了し、ノーならばステップS26に
進む。ステップS26では、MD TrNO. ー1のメ
モリ上のUTOCにおいてEND位置を変更するか、ま
たはLinkポジションデータの書き込みにより同一ト
ラックの関連するデータとして結合し、次いで作業を終
了する。このようにして、余分なトラックは前後のどち
らかのトラックに自動的に結合される。
【0020】図4は上記に説明したCDからMDへの記
録の様子を説明する概略図である。図4において、MD
へのCDのデータのプログラム録音を行なう場合、例え
ば全10曲入りのCDでプログラムをTrNO. 1,
3, 6, 9に設定してMDへの録音を開始すると、CD
からMDへ送出されるデータは、設定した各TrNO.
の後に設定外のTrNO. 2, 4, 7, 10のデータを
含み、図4(A)のようになる。しかし、MDの記録デ
ータは、図4(B)に示すように、CDの設定したTr
NO. 以外のTrNO. 2, 4, 7のトラックはそれぞ
れ直前のトラックに結合され、記録終了時のCDのTr
NO. 10は削除される。従って、MDの記録データの
UTOCのTrNO. は1, 2, 3, 4が割り当てられ
て、ユーザーが認識しているCD再生トラック数=4と
実際MDへ記録されたトラック数=4が一致する。
【0021】
【発明の効果】本発明によるディスク記録装置によれ
ば、レコーダブルディスク、ハイブリットディスク等の
MDのような記録可能なディスクに対し記録動作を行な
った場合、ユーザーが認識あるいは意図しない部分で作
成される(作成されようとする)余分なトラックが一つ
の独立したトラックとして記録されることが無くなり、
使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスク記録装置の一実施例を示すM
D記録再生装置のブロック図である。
【図2】図1のディスク記録装置の記録動作を説明する
フローチャートである。
【図3】図1のディスク記録装置の記録動作を説明する
フローチャートである。
【図4】図1のディスク記録装置によるCDからMDへ
の記録の様子を説明する概略図であり、(A)はCDの
送出データ及び(B)はMDの記録データを示す。
【図5】従来のCD再生装置におけるデータ送出を説明
する概略図であり、(A)はCDの記録データ及び
(B)はCDの送出データを示す。
【図6】従来のディスク記録装置によるCDからMDへ
の記録の様子を説明する概略図であり、(A)はCDの
送出データ及び(B)はMDの記録データを示す。
【符号の説明】
1 RFマトリクスアンプ 2 サーボ、EFM/ACIRCエンコーダ・デコーダ 3 ATRACエンコーダ・デコーダ 4 DRAMメモリ 5 システムコントローラ 6 メモリ 7 キーマトリクス 8 ディスプレイ 9 デジタル/アナログコンバータ(DAC) 10 アナログ/デジタルコンバータ(ADC) 15 光学ピックアップアセンブリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクへの信号記録中あるいは記録終
    了時に予め決められた時間未満のトラックが作成された
    時、そのトラックを自動的に削除する削除手段を備えた
    ことを特徴とするディスク記録装置。
  2. 【請求項2】 ディスクへの信号記録中あるいは記録終
    了時に予め決められた時間未満のトラックが作成された
    時、そのトラックを直前または直後のトラックに自動的
    に結合する結合手段を備えたことを特徴とするディスク
    記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の装置において、
    ディスクはミニディスクであるディスク記録装置。
JP31014296A 1996-11-06 1996-11-06 ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP3499386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014296A JP3499386B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014296A JP3499386B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144054A true JPH10144054A (ja) 1998-05-29
JP3499386B2 JP3499386B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18001679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31014296A Expired - Fee Related JP3499386B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499386B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265391A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置
WO2005004155A1 (ja) * 2003-05-14 2005-01-13 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265391A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置
WO2005004155A1 (ja) * 2003-05-14 2005-01-13 Pioneer Corporation 情報記録装置及び情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499386B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969837B2 (en) Dubbing device for dubbing data
US6771569B2 (en) Recording medium, editing method and editing apparatus
KR100540111B1 (ko) 기록장치,기록방법,및더빙장치
US5982727A (en) Disc recording/reproducing apparatus with a selectable method of generating a table of contents
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3499386B2 (ja) ディスク記録装置
JP3731331B2 (ja) 記録装置
JP2834959B2 (ja) 情報記録再生装置
EP0596139B1 (en) Optical disk recorder/reproducer
JPH09147532A (ja) ディスク記録装置
JP3563551B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH09185863A (ja) ディスク装置
JPH08106765A (ja) ディスク担体記録再生装置
JPH10149632A (ja) ディスク再生装置
JP3276803B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2000105968A (ja) オーディオシステム、再生装置及び記憶装置
JPH05325508A (ja) ディスク記録再生装置
JPH09320247A (ja) ディスク記録再生装置
JPH10199138A (ja) 情報記録再生装置
JPH0676483A (ja) ディスク記録装置
JPH06215536A (ja) 記録再生装置
JP2000105969A (ja) オーディオシステム
JPH10125045A (ja) 情報記録再生装置
JPH06295570A (ja) 光ディスク記録装置
JPH08102172A (ja) 編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees