JPH10142675A - プリント情報記録可能なカメラ - Google Patents

プリント情報記録可能なカメラ

Info

Publication number
JPH10142675A
JPH10142675A JP8301687A JP30168796A JPH10142675A JP H10142675 A JPH10142675 A JP H10142675A JP 8301687 A JP8301687 A JP 8301687A JP 30168796 A JP30168796 A JP 30168796A JP H10142675 A JPH10142675 A JP H10142675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
frame
silver halide
prints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8301687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8301687A priority Critical patent/JPH10142675A/ja
Publication of JPH10142675A publication Critical patent/JPH10142675A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影者が所望の時に簡単で誤り無くプリント
したい枚数の指定操作ができるカメラを提供すること。 【解決手段】 撮影駒毎に磁気記録部を有すフィルム15
を装填可能なカメラであり、このフィルムに露光された
被写体像にほぼ等価な画像データを記憶する画像メモリ
12と、カメラ本体の外装面上に配置されたモニタ11と、
画像メモリに記憶された画像データの1つを選択し、画
像データをモニタに表示する表示手段10と、この表示さ
れた画像を見ながら、表示画像に対応する撮影駒のプリ
ントしたい枚数を設定するための枚数設定手段(32,34,3
5,36,38)と、フィルムを巻き戻す際に、プリント枚数の
情報を対応する撮影駒毎の磁気記録部に順次記録する磁
気記録手段(25,26) とからこのプリント情報記録可能な
カメラを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報を記録できるカ
メラに関し、例えば、各撮影駒毎にプリントしたい枚数
情報を設定しフィルム又はフィルムカートリッジの情報
記録部にこのプリント枚数を記録可能なカメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影した記念写真などを多数の人
に配布しようとする場合、フィルム現像と共に各駒を1
枚ずつプリントする、いわゆる「同時プリント」を依頼
し、その出来上がったプリントを見てプリントしたい枚
数をメモして後日もう一度現像所に「焼き増し」を依頼
するという手順が一般的であるが、これは極めて面倒な
手続きである。また、このフィルム現像時の「同時プリ
ント」依頼の場合は、撮影に失敗した駒や不要な駒もプ
リントされてしまうので不経済である。そこで、特公平
7−40113号公報には、カメラ本体の裏蓋等に設け
たプリント枚数情報設定手段の入力手段から所望のプリ
ント枚数を逐次指定入力すると、その入力された枚数情
報をフィルム面の磁気記録面に磁気的に記録できるよう
なカメラが開示されている。また、このカメラの場合、
撮影に失敗したことが明らかな場合、磁気記録動作が実
行される前に限って誤って入力したプリン卜枚数情報を
消去することでその駒をプリントしないように指示する
ことができるので、無駄な駒のプリント依頼を防止でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
撮影状況において焼き増し枚数を意識して撮影すること
は希有であると共に、撮影に失敗したとしてもそれを認
識できるカメラユーザは多くはない。また、撮影時にそ
のような指定操作をすることは煩わしいことなので、こ
の操作を後回しにしたいが、時間が経過してからでは撮
影時の記憶が薄れてしまうので、誤った指定をしてしま
いがちでもある。
【0004】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、撮影者が所望する時に、簡単かつ誤
り無く、プリントしたい枚数等の指定操作ができるカメ
ラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、上記課
題を解決し目的を達成するために次のような手段を講じ
ている。すなわち、本発明のカメラは、情報記録部を有
する例えば銀塩フィルムを装填可能とし、この銀塩フィ
ルムへの露光に同期してこのフィルム面に露光された被
写体像とほぼ等価な画像イメージをメモリ素子に記憶す
る記億手段と、任意のタイミングで当該画像イメージを
読み出してモニタに表示する表示手段と、この表示され
た画像を見ながら、ユーザが各駒毎にプリントしたい枚
数を設定するための設定手段と、当該フィルムを巻き戻
す時に、上記設定されたプリント枚数に関する情報をそ
の駒に対応するフィルムの情報記録部に書き込む記録手
段とを少なくとも有するように構成する。
【0006】詳しくは、 [1] 撮影駒毎に磁気記録部を有するフィルムを装填
可能なカメラにおいて、このフィルムに露光された被写
体像に近似的等価な画像データを記憶する画像記憶手段
と、カメラ本体の外装面上に配置された画像モニタ手段
と、前記画像記憶手段に記憶された画像データの1つを
選択し、この選択された画像データを前記画像モニタ手
段に表示する表示手段と、前記画像モニタ手段に表示さ
れている画像に基づき、この表示された画像に対応する
前記撮影駒のプリントしたいプリント枚数を設定するた
めの枚数設定手段と、前記フィルムを巻き戻す際に、前
記プリント枚数に関する情報をそれぞれ対応する前記撮
影駒毎の磁気記録部に順次記録する磁気記録手段とを具
備するプリント情報記録可能なカメラを提供する。 [2] 情報記録部を有する銀塩フィルムを装填可能な
カメラにおいて、この銀塩フィルムへの露光動作に同期
して、この銀塩フィルム上に露光された被写体像に近似
的等価な電子画像を不揮発性メモリ素子に記憶保持する
画像記憶手段と、所望する任意のタイミングで前記電子
画像を前記メモリ素子から読み出して画像モニタ手段に
表示する表示手段と、前記画像モニタ手段に表示された
前記電子画像に基づいて、各駒毎に所望のプリント枚数
を設定し一時的に保持する枚数設定手段と、前記銀塩フ
ィルムの巻戻し動作に同期して、前記枚数設定手段に設
定されたプリント枚数情報を、対応する駒の前記情報記
録部に順次記録する記録手段とを具備するプリント情報
記録可能なカメラを提供する。 [3] 銀塩フィルムへの露光に同期してその銀塩フィ
ルム上に露光された被写体像と近似的等価な電子画像を
記憶する画像記憶手段と、当該フィルムの巻き取り以前
の利用者が所望する任意な時期に、前記画像記憶手段に
記憶された画像をモニタ装置に表示する画像表示手段
と、この表示された画像に基づき、利用者が所望する駒
のプリントしたい枚数を所定の指定手段を用いて選択的
に設定するための枚数設定手段とを具備するプリント情
報記録可能なカメラを提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、図1に示すブロック図を用
いて本発明に係わるカメラの構成について説明する。本
発明のカメラは、例えば磁気記録部のような情報が記録
可能な磁気トラックを有する銀塩フィルムを装填可能な
カメラであることを前提とし、このカメラは、所定のカ
メラシーケンスで制御する制御回路9と、この制御回路
9からの所定の制御信号に従って動作する次のような種
々の機構から構成されている。
【0008】図示の如く、このカメラに装着された撮影
レンズには、複数レンズで構成される撮影光学系1と絞
り部材13が設けられ、この絞り部材13は、あらかじ
め設定された絞り開口値まで撮影時に絞り込むように絞
り駆動機構20によって駆動される。
【0009】撮影光学系1の後方にあるカメラ本体ミラ
ーボックス内には、被写体からの反射光(以下、被写体
光と称す)をほぼ鉛直上方に反射する可動ミラ−2が配
置されている。この可動ミラ−2の上方には、被写体像
を結像するためのフォーカシングスクリーン3が配置さ
れ、さらにその上方には被写体像の左右を反転させるた
めのぺンタプリズム4がカメラ本体のペンタ部に固着さ
れている。
【0010】また、このペンタプリズム4の被写体光の
出射側にはファインダ接眼部5が設けられている。な
お、この可動ミラ−2は「ハーフミラー構造(半透過性
構造)」のものが用いられている。更にこの後方には図
示のような所定角度でサブミラ−6が配置され、被写体
を図示しないファインダから観察する時には、被写体光
がこのサブミラ−6で図1の左斜め下方に破線の如く導
かれる。また、可動ミラ−2はミラーボックスの上方に
可動軸を有し、上記サブミラ−6はミラーボックスの底
部側に可動軸を有して、撮影時にはミラー駆動機構21
によって被写体光路外に退避するように駆動されてい
る。
【0011】ミラーボックスの底部には被写体像をアナ
ログイメージデータに変換するための撮像素子8が設け
られており、上述のサブミラ−6で反射された被写体光
を受け入れるように配置構成されている。この撮像素子
8は画像処理回路10に接続され、この画像処理回路1
0は制御回路9からの制御信号に従って制御され、撮像
素子8の制御を行うと共に、この撮像素子8からのアナ
ログイメージデータをデジタルイメージデータに変換す
る。画像処理回路10は画像メモリ12と双方向で接続
されている。また、この画像メモリ12は不揮発性メモ
リであり、記憶された画像データは画像処理回路10を
介してモニタ11に表示出力される。
【0012】カメラ本体内に装填された銀塩フィルム1
5は、フィルム給送機構23によって駆動され、フィル
ムの給送量は給送量検知機構24によって逐次検知され
る。また、銀塩フィルム15の裏面(即ちベース面)に
は、長手方向にトラック状に磁気記録部(不図示)が設
けられ、磁気ヘッド25を経由して、例えば撮影に関す
る磁気情報が記録可能である。この磁気記録部へ記録す
べきデータは制御回路9で生成され、磁気記録回路26
がその記録データを受けて磁気ヘッド25を駆動して書
き込む。また、銀塩フィルム15の前面にはシャッタ1
4が配され、撮影時にはシャッタ駆動機構22によって
シャッタ14が開閉制御される。
【0013】制御回路9の中にはレジスタ27があり、
例えば、設定されたプリント枚数を記憶しておくための
枚数レジスタや、駒に対応する画像データが納められた
画像メモリ中のアドレスを記憶するアドレスレジスとし
ても利用できる。なお、このレジスタは、各撮影駒のそ
れぞれに対応して必要な容量で例えば「2次元テーブ
ル」の形式で設置されていてもよい。
【0014】また、制御回路9には、カメラ本体の裏蓋
の開閉状態を検知するための裏蓋SW31や、「撮影モ
ード(EXP) 」と「表示モード(DISP)」のいずれか一方を
設定するためのモードSW32、レリーズSW33、モ
ニタ11に表示される画像を選択するための表示アップ
SW34および表示ダウンSW35、プリント枚数情報
を設定するための枚数設定SW36、巻戻し動作の実行
を指示するための巻戻しSW37、不必要なプリントを
行わないように指示するためのプリント不要SW37が
接続されている。なお、これらの各スイッチ(SW)
は、後述する各種のボタンを含み、ユーザによるこれら
ボタンの押圧に連動した信号を制御回路9に伝達する。
【0015】図2(A)には、本発明に係わる一眼レフ
カメラの後方からの外観が示されている。カメラ本体4
0の背面上部には、前述したファインダ接眼部5の接眼
レンズ57と、グリップ部上部にはレリーズボタン33
と、裏蓋中央部にはモニタ11の画面表示用のモニタ画
面53がそれぞれ設けられている。このモニタ画面53
の左外側には、「撮影モード(EXP) 」と「表示モード(D
ISP)」のいずれかを選択的に設定するためのスライド式
で手動操作されるモード設定部材(モードSW)32が
ある。一方、このモニタ画面53の右外側には、既に記
憶されている画像を選択して表示するためのアップボタ
ン(表示アップSW)34とダウンボタン(表示ダウン
SW)35の2つのプッシュ式のボタンが配置されてい
る。また、ダウンボタン35の下方には、SETボタン
(枚数設定SW)36と、CLEARボタン(プリント
不要SW)37が配置されている。
【0016】このカメラ本体40を被写体41に向ける
と、その被写体41の像は光学ファインダの前記接眼部
5を介して観察できる。ここで、上記モードSWのモー
ド設定部材32を、「EXP(EXPosure)」側に設定すれ
ば露光動作が可能になり、「DISP(DISPlay) 」側に
設定すれば記録された画像の再生が可能になる。ここ
で、図2(B)に示すようにモード設定部材32を「D
ISP」側に設定したまま表示アップボタン34または
ダウンボタン35を1回づつ押すと、現在表示されてい
る画像以外の画像(即ち、ダウンボタン35の一押圧で
1つ前の画像、アップボタン34の一押圧で次の画像)
が順次表示される。そして、図2(C)に示すように選
択した画像をモニタ画面53に表示した状態でSETボ
タン36を操作すると、モニタ画面53の右上には、プ
リント枚数" 2" が図示のようにスーパーインポーズ表
示される。このプリント枚数の初期値は" 1" であり、
この時は表示しない。枚数を表す数値表示はSETボタ
ン36を押す都度に1づつ増加する。一方、CLEAR
ボタン38を押すと、その設定枚数が" 0" になるり、
プリント不要の指示となる。
【0017】図3〜図5に示す各フローチャートには、
上述のように構成されているカメラの動作が例示されて
いる。なお、これらのフローチャートでは、簡単のため
にフィルムカートリッジの装填以降について、前述の図
1および図2を参照しながら説明する。図3は本発明の
カメラの制御部の制御手順を示すメインルーチン、図4
は、このメインルーチンでコール(call)される「表示」
サブルーチン、図5は同じく「巻戻し」サブルーチンを
それぞれ示している。また、これらフローチャートで示
す動作手順は制御回路9が有する制御プログラムで制御
されている。
【0018】まず図3に例示のフローチャートでは、裏
蓋SW31のオン・オフをチェックすることにより、裏
蓋の開閉状態を検出する(S1)。もし、フィルムカー
トリッジが装填されてカメラの裏蓋が「閉」状態になっ
たと判断した場合は、フィルム感度や撮影枚数等のフィ
ルム情報をこのフィルムカートリッジに設けられた情報
記録部位から読み込み(S2)、続いて、『空送』ルー
チンを実行してフィルム15を第1番目の駒まで空送り
する(S3)。
【0019】この後、駒数カウンタおよび枚数レジスタ
に" 1" を入れて初期化する(S4)。なお、この枚数
レジスタは、設定されたプリント枚数を記憶しておく為
に制御回路9の中に設けたレジスタ27にある。したが
って、このステップS4においてはすべての撮影駒数分
に対応して設けられている枚数レジスタすべての領域
に" 1" を入れる。こうすることにより、撮影者が枚数
設定を行わない場合でも1枚のプリント指示が行われて
作成される。この枚数レジスタの値は、上述のSETボ
タン36を1回押す都度に" 1" ずつ増加し、CLEA
Rボタン38が操作されると" 0" になるが、その操作
の詳細は後述する。
【0020】次に、駒数カウンタの内容から1を引いた
値をアドレスレジスタに設定する(S5)。なお、この
アドレスレジスタは、撮影駒番号と対応付けて画像メモ
リ12に記憶される被写体画像の在る番地「アドレス」
を設定するためのレジスタである。
【0021】続いて、モード設定部材に連動するモード
SW32をチェックする(S6)。ここで、もしモード
設定部材が「撮影モード」に設定されていない場合に
は、「表示」サブルーチンを実行することで「表示モー
ド」に移行する(S25)。一方、撮影モードが設定さ
れている場合には、レリーズボタン40に連動するレリ
ーズボタンのレリーズSW33をチェックする(S
7)。モード設定部材44が撮影モードに設定され、レ
リーズボタンが操作されていなければ、前述のステップ
S6〜S7が繰り返される。
【0022】レリーズボタンが操作され、レリーズSW
33がONになると所定の「露光」サブルーチンに従っ
て露光動作が行われる(S8)。この露光動作は上記可
動ミラ−2を上昇させ、サブミラ−6を下降させると共
に、絞り部材13による絞り込み動作を行い、その後、
シャッタ14を開放して銀塩フィルム上に被写体像を露
光する所定の公知な動作を行う。露光動作が終了する
と、画像処理部10に画像取り込み指示信号を送る。こ
の信号を受けた画像処理回路10は、撮像素子8に制御
信号を送り、撮像素子8は結像面上の被写体像をアナロ
グ画像データに変換して画像処理回路10に転送し、こ
の画像処理回路10はこのアナログデータをデジタル画
像データに変換して取り込む(S9)。
【0023】次に、現在のアドレスレジスタの内容を画
像処理回路10に転送し(S10)、画像記憶指示信号
を送る。画像処理回路10は、アドレスデータに対応す
る画像メモリ12のメモリ領域を設定し、画像記憶指示
信号に従って画像データを画像メモリ12の指定領域に
記憶させる(S11)。したがって、画像メモリ12に
記憶される画像データは、撮影駒数に関連付けて記憶さ
れる。以上のように、銀塩フィルム15への露光動作に
同期してデジタル画像データの記憶動作が行われるの
で、銀塩フィルム15に光学記録された画像と画像メモ
リ12に記憶された画像はほぼ等価になる。
【0024】次に、現在の駒が最終駒か否かを判断する
(S12)。その方法は、上述のフィルムカートリッジ
に設けられた情報記録部位から読み込んだ撮影枚数情報
と現在の駒数カウンタの内容とを比較して、両者が一致
していたら最終駒まで露光済みであると判断するもので
ある。もしここで、最終駒でないと判断した場合には、
次に進んで「一駒巻上」サブルーチンを実行する(S1
3)。
【0025】このルーチンが終了したら、駒番号に対応
する枚数レジスタに" 1" を入れる(S14)。この枚
数レジスタは各撮影駒毎に用意されており、プリント時
のプリント枚数情報を一時的に記憶保持しておく為のレ
ジスタである。通常は上述のごとく" 1" がセットされ
るが後述する「表示モード(DISP)」においてはその値を
任意に変更できる。
【0026】続いて、駒数カウン夕に" 1" を足し、ス
テップS16にて巻戻しSW37が押されているか否か
をチェックする(S15)。もし、巻戻しSW37が押
されていなければ、再びステップS5に移行して上述の
処理を繰り返す。一方、ステップS12にて最終駒であ
ると判断したら、巻戻しSW37をチェックし(S1
7)、もし、巻戻しSW37が押されていなければ、モ
ードSW32をチェックする(S18)。そして、巻戻
しSW37が押されておらず、また、モードSW32が
撮影モード側に設定されている場合には、上述のステッ
プS17〜S18を繰り返す。
【0027】一方、モードSW32が表示モード側に切
り換えられていたら、次に進んで『表示』サブルーチン
を実行する(S19)。ところで、ステップS17にて
巻戻しSW37が押されていることを検知したら、『巻
戻』サブルーチンを実行する(S20)。このサブルー
チンは、フィルム15を巻き戻すだけでなく、巻戻し動
作の途中に上述の枚数レジスタの内容を各撮影駒の磁気
記録部に磁気記録する機能も含んでいる。なお、ステッ
プS16にて巻戻しSW37が押されていると判断した
場合にも同様の巻戻し動作が実行される。
【0028】この巻戻し動作が完了すれば、裏蓋SW3
1が「開」の状態になるのを待ち(S21)、「開」に
なったら、即ち、フィルムカートリッジの取り出し操作
が行われたら、画像メモリ12の全画像データを消去し
(S22)、次に、駒数カウンタおよび枚数レジスタ
に" 0" を入れて内容をクリアする(S23,S2
4)。
【0029】なお、画像メモリ12に記憶されている全
デジタル画像データを消去する理由は、この画像メモリ
12に記憶されているデジタル画像データは、銀塩フィ
ルム15に光学的に記録された画像に対応したものであ
るから、そのフィルムカートリッジが取り出された場合
には、その後も画像データを記憶しておく必要はない。
そのまま残しておくと新しいフイルムカー卜リッジにて
撮影動作を行う際に撮影者等のユーザに運用上の混乱を
招く危険があるからである。なお、この消去動作は、上
記のデジタル画像データそのものを消去する他に、上記
デジタル画像データの記憶された領域に上書きを許可す
るようにしてもよい。
【0030】次に、図4の『表示』サブルーチンを示す
フローチャートによって、表示モードについて説明す
る。まず、アドレスレジスタの内容が" 0" であるか否
かをチエックする(S30)。この時点でアドレスレジ
スタの内容が" 0" であれば、まだ撮影が行われていな
い状態であり、表示すベき画像データが画像メモリ12
に記憶されていないので、そのままリターンする。
【0031】一方、アドレスレジスタの内容が" 1" で
ない、つまり、少なくとも1枚の画像データが記憶され
ている場合には、アドレスレジスタの内容を画像処理回
路10に転送し(S31)、その後、画像読出指示信号
および画像表示指示信号を画像処理回路10に送る(S
32,S33)。よって、画像処理回路10は、アドレ
スデータに対応する画像メモリ12のメモリ領域を設定
し、画像読出指示信号に応じて設定された記憶領域から
画像データを読み出し、画像表示指示信号に応じて読み
出した画像データをモニタ11に表示させる。
【0032】次に、SETボタン47に連動する枚数設
定SW36、CLEARボタン48に連動するプリント
不要SW37、アップボタン45に連動する表示アップ
SW33,ダウンボタン46に連動する表示ダウンSW
34、モード設定部材44に連動するモード設定SW3
1の状態を順次にチェックする(S34〜S38)。こ
のような一連のチェックにおいて、枚数設定SW36、
プリント不要SW37、表示アップSW33、および表
示ダウンSW34のいずれもONしておらず、モード設
定SW31が『撮影モード』に設定されていなければ、
前述のステップS34以降を繰り返すことになる。一
方、モード設定SW31が撮影モード側に戻されれば、
画像処理回路10に表示0FFを指示し(S39)、メ
インルーチンにリターンする。
【0033】上述のステップS34でのチェックの結
果、枚数設定SW36がONしていれば、撮影駒番号
(以下、駒番)に対応する枚数レジスタに" 1" を足し
(S40)、次に、枚数レジスタの内容を画像処理回路
10に転送し(S42)、枚数表示を指示し(S4
3)、「チャタリング」による誤動作を防止するために
所定時問待って(S44)、再びステップS34に戻
る。なお、これらの信号を受けた画像処理回路10は前
述のごとくモニタ11にその駒のプリント枚数をスーパ
ーインボーズ表示する。
【0034】また、上述のステップS35でのチェック
の結果、プリント不要SW38が操作されれば、駒番に
対応する枚数レジスタに" 0" を入れ(S41)、続く
ステップS42に進む。なお、ここで枚数レジスタの内
容を" 0" にするということは、その駒の写真をプリン
トすることは不要であると指示した事に相当する。上述
のように、表示アップSW34と表示ダウンSW35
は、現在表示されている画像以外の画像を表示させるた
めのスイッチで、ダウンSW35がONであれば1つ前
の画像を、アップSW34がONであれば1つ後ろの画
像を選択できる。
【0035】ステップS36で表示ダウンSW35がO
Nしていると判断されると、次にアドレスレジスタの内
容が1であるか否かをチェックする(S45)。この時
点でアドレスレジスタの内容が" 1" でなければ、アド
レスレジスタの内容に" −1" を足し、つまりアドレス
を1駒前の番地に更新する(S46)。そして、「チャ
タリング」による誤動作を防止するために所定時間だけ
待って(S47)、ステップS31に戻り、選択された
画像の表示を行う。一方、アドレスレジスタの内容が1
ならば、既に最初に撮影された画像データが表示されて
いることを意味しており、それより以前の画像に逆のぼ
ることはできない。したがって、何の処理も行わずにス
テップS34に戻る。
【0036】また、ステップS37で表示アップSW3
4がONしていると判断されると、次にアドレスレジス
タの内容と駒数カウンタの内容を比較し(S48)、ア
ドレスレジスタの内容と駒数カウンタの内容が等しくな
ければ、アドレスレジスタの内容に" 1" を足し、つま
りアドレスを1駒次の番地に更新する(S49)。同様
に「チャタリング」による誤動作を防止するために所定
時間だけ待ち(S50)、ステップS31に戻り選択さ
れた画像の表示を行う。
【0037】一方、ステップS48おいて、アドレスレ
ジスタの内容と駒数カウンタの内容が等しければ、現在
表示されている画像が最新駒であるから、表示アップS
W34の操作は無視され、ステップS34に戻る。
【0038】次に、図5の『巻戻』サブルーチンについ
て説明する。このサブルーチンは、フィルムが最終駒ま
で撮影されて巻戻しSW37が操作された時、またはフ
ィルムの途中であっても撮影者が意図的にこの巻戻しS
W37を操作した時に実行される。そして、このサブル
ーチンは、上述の枚数レジスタの内容を各駒に対応する
磁気記録部に記録する機能も有している。
【0039】まず、フィルム給送機構23に含まれるフ
ィルム給送モータ(不図示)を逆転させて巻戻しを開始
させる(S60)。次に、「磁気記録」サブルーチンを
実行する(S61)。この「磁気記録」サブルーチン
は、巻戻し動作中に銀塩フィルム面上の磁気記録部に枚
数レジスタの内容を最下位ビットから1ビットずつ最上
位ビットまで順次記録するものである。なお、この磁気
記録に関する具体的な手法は、従来より種々提案されて
いるのでここでは詳細説明を省略する。
【0040】また、この記録動作は、銀塩フィルムが一
駒分巻き戻されるよりも短時間で終了するので、「磁気
記録」サブルーチンからリターンしたら、続いて一駒分
の巻戻しが終了するのを待つ(S62)。一駒分の巻戻
しが終了したら、駒数カウンタから" 1" を引き算し
(S63)、そして駒数カウンタが" 0" になったか否
かをチェックする(S64)。駒数カウンタがまだ"
0" になっていなければ、次の駒の枚数データを記録す
るために再びステップS61に戻る。一方、駒数カウン
タが" 0" になったら、巻戻しが完了したと判断して、
所定時間だけ待機し(S65)、その後に、フィルム給
送モータを停止して(S66)、メインルーチンにリタ
ーンする。
【0041】(変形例)以上、第1の実施形態に基づい
て本発明の要旨を説明したが、次のような変形実施も可
能である。すなわち、第1実施形態においては、各駒の
プリント枚数情報を各駒上の磁気記録部に記録する例を
示しているが、本発明の要点は撮影駒番号に対応づけて
その駒のプリント枚数を記録することであり、用いる記
録方法を磁気記録に限定する必要は全くない。したがっ
て、その他の方法として例えば、光学的にドット写し込
みを行ったり、カートリッジ上にICメモリ等を配置し
てここにプリント枚数を記憶させる方式も考えられる。
また、レジスタは制御回路の中に設けるほかに、アクセ
スの速い適宜なメモリ素子により枚数レジスタとアドレ
スレジスタとを最適なテーブル形式で設けてもよい。な
お、その他にも本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
変形実施も可能である。
【0042】以上、実施形態に基づき説明したが本明細
書中には以下の発明が含まれる。 [1] 撮影駒毎に磁気記録部を有するフィルムを装填
可能なカメラにおいて、このフィルムに露光された被写
体像に近似的等価な画像データを記憶する画像記憶手段
と、カメラ本体の外装面上に配置された画像モニタ手段
と、前記画像記憶手段に記憶された画像データの1つを
選択し、この選択された画像データを前記画像モニタ手
段に表示する表示手段と、前記画像モニタ手段に表示さ
れている画像に基づき、この表示された画像に対応する
前記撮影駒のプリントしたいプリント枚数を設定するた
めの枚数設定手段と、前記フィルムを巻き戻す際に、前
記プリント枚数に関する情報をそれぞれ対応する前記撮
影駒毎の磁気記録部に順次記録する磁気記録手段と、を
具備することを特徴とするプリント情報記録可能なカメ
ラ。 [2] 情報記録部を有する銀塩フィルムを装填可能な
カメラにおいて、この銀塩フィルムへの露光動作に同期
して、この銀塩フィルム上に露光された被写体像に近似
的等価な電子画像を不揮発性メモリ素子に記憶保持する
画像記憶手段と、所望する任意のタイミングで前記電子
画像を前記メモリ素子から読み出して画像モニタ手段に
表示する表示手段と、前記画像モニタ手段に表示された
前記電子画像に基づいて、各駒毎に所望のプリント枚数
を設定し一時的に保持する枚数設定手段と、前記銀塩フ
ィルムの巻戻し動作に同期して、前記枚数設定手段に設
定されたプリント枚数情報を、対応する駒の前記情報記
録部に順次記録する記録手段と、を具備することを特徴
とするプリント情報記録可能なカメラ。 [3] 銀塩フィルムへの露光に同期してその銀塩フィ
ルム上に露光された被写体像と近似的等価な電子画像を
記憶する画像記憶手段と、当該フィルムの巻き取り以前
の利用者が所望する任意な時期に、前記画像記憶手段に
記憶された画像をモニタ装置に表示する画像表示手段
と、この表示された画像に基づき、利用者が所望する駒
のプリントしたい枚数を所定の指定手段を用いて選択的
に設定するための枚数設定手段と、を具備することを特
徴とするプリント情報記録可能なカメラ。
【0043】また、明細書には次のような発明も含まれ
る。すなわち、 (1) 前記フィルムは、銀塩フィルムであり、前記画
像記憶手段は、不揮発性のメモリ素子であり、前記表示
手段は、液晶表示手段であり、前記枚数設定手段は、所
望する駒を選択し所望の枚数を指定するための複数のボ
タンと、これらのボタンに連動するスイッチとを有し、
前記ボタンの操作によって指定されたプリント枚数情報
を各駒毎に一時的に記録保持する枚数レジスタと接続さ
れ、前記磁気記録手段は、前記枚数レジスタから読み出
したプリント枚数情報を、磁気ヘッドにより当該磁気記
録部の磁気トラックに連続的に記録することを特徴とす
る[1]〜[3]のいずれかに記載のカメラ。 (2) 撮影駒番号と対応付けて前記画像記憶手段内に
記憶する被写体画像の在る番地、即ち「アドレス」を設
定するためのアドレスレジスタを更に具備することを特
徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のカメラ。 (3) 設定されたプリント枚数を撮影駒毎に記憶して
おく枚数レジスタと、この駒に対応する画像データが納
められた前記画像記憶手段中のアドレスを記憶するアド
レスレジスとを「2次元テーブル」の形式で、少なくと
も各撮影駒のそれぞれに対応できる必要な容量で設置さ
れたレジスタを更に具備することを特徴とする[1]〜
[3]のいずれかに記載のカメラ。
【0044】
【発明の効果】このような本発明の特徴によれば次の効
果が得られる。すなわち、第1に、本発明は、磁気記録
部の如き情報記録部を有する銀塩フィルムを装填可能で
あるカメラに適用可能である。第2に、銀塩フィルムへ
の露光に同期して上記銀塩フィルム上に露光された被写
体像とほぼ等価な電子画像をメモリ素子に撮影したすべ
てのシーンを駒毎に記憶保持しているので、撮影後日の
ユーザが所望する任意のタイミングに、所望の電子画像
を読み出してモニタに表示することが可能である。第3
に、モニタに表示された電子画像を見ながら、ユーザは
各駒毎にプリントしたい枚数を各種ボタンの押圧によっ
て選択的に設定が可能である。第4に、設定したプリン
ト枚数をその駒に対応する情報記録部に記録すること
で、DPE業者のプリント装置に対し、初回のフィルム
現像時と同時に、プリント枚数も自動的に指示可能であ
る。
【0045】以上、本発明によれば、ユーザが所望する
時に、簡単かつ誤り無くプリントしたい写真の枚数の指
定操作ができる情報記録可能なカメラを提供することが
できるため、指定操作も確実かつ簡便で経済的にも無駄
の生じない同時プリントの依頼が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係わるカメラの構成を示すブ
ロック構成図。
【図2】図2(A)〜(C)は、本発明に係わる一眼レ
フカメラの外観を示し、(A)は、カメラの後方斜めか
らの斜視図、(B)は、カメラの裏面を示す説明図、
(C)は、カメラの裏面を示す説明図。
【図3】図3は、本発明のカメラの制御回路の制御手順
を示すメインルーチンのフローチャート。
【図4】図4は、上記メインルーチンでコールされる
『表示』サブルーチンを示すフローチャート。
【図5】図5は、上記メインルーチンでコールされる
『巻戻』サブルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…撮影光学系、 2…可動ミラー、 3…フォーカシングスクリーン、 4…ペンタプリズム、 5…ファインダ接眼部、 6…サブミラー、 8…撮像素子、 9…制御回路、 10…画像処理回路、 11…モニタ、 12…画像メモリ、 13…絞り部材、 14…シャッタ、 15…銀塩フィルム、 20…絞り駆動機構、 21…ミラー駆動機構、 22…シャッタ駆動機構、 23…フィルム給送機構、 24…給送量検知機構、 25…磁気ヘッド、 26…磁気記録回路、 27…レジスタ、 31…裏蓋SW、 32…モードSW(モード設定部材)、 33…レリーズSW(レリーズボタン)、 34…表示アップSW(アップボタン)、 35…表示ダウンSW(ダウンボタン)、 36…枚数設定SW(SETボタン)、 37…巻戻しSW、 38…プリント不要SW(CLEARボタン)、 41…被写体、 42…カメラ本体、 53…モニタ画面、 57…接眼レンズ。 S1〜S24…制御手順(メインルーチン)、 S30〜S50…『表示』手順(サブルーチン)、 S60〜S66…『巻戻』手順(サブルーチン)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影駒毎に磁気記録部を有するフィルム
    を装填可能なカメラにおいて、 このフィルムに露光された被写体像に近似的等価な画像
    データを記憶する画像記憶手段と、 カメラ本体の外装面上に配置された画像モニタ手段と、 前記画像記憶手段に記憶された画像データの1つを選択
    し、この選択された画像データを前記画像モニタ手段に
    表示する表示手段と、 前記画像モニタ手段に表示されている画像に基づき、こ
    の表示された画像に対応する前記撮影駒のプリントした
    いプリント枚数を設定するための枚数設定手段と、 前記フィルムを巻き戻す際に、前記プリント枚数に関す
    る情報をそれぞれ対応する前記撮影駒毎の磁気記録部に
    順次記録する磁気記録手段と、を具備することを特徴と
    するプリント情報記録可能なカメラ。
  2. 【請求項2】 情報記録部を有する銀塩フィルムを装填
    可能なカメラにおいて、 この銀塩フィルムへの露光動作に同期して、この銀塩フ
    ィルム上に露光された被写体像に近似的等価な電子画像
    を不揮発性メモリ素子に記憶保持する画像記憶手段と、 所望する任意のタイミングで前記電子画像を前記メモリ
    素子から読み出して画像モニタ手段に表示する表示手段
    と、 前記画像モニタ手段に表示された前記電子画像に基づい
    て、各駒毎に所望のプリント枚数を設定し一時的に保持
    する枚数設定手段と、 前記銀塩フィルムの巻戻し動作に同期して、前記枚数設
    定手段に設定されたプリント枚数情報を、対応する駒の
    前記情報記録部に順次記録する記録手段と、を具備する
    ことを特徴とするプリント情報記録可能なカメラ。
  3. 【請求項3】 銀塩フィルムへの露光に同期してその銀
    塩フィルム上に露光された被写体像と近似的等価な電子
    画像を記憶する画像記憶手段と、 当該フィルムの巻き取り以前の利用者が所望する任意な
    時期に、前記画像記憶手段に記憶された画像をモニタ装
    置に表示する画像表示手段と、 この表示された画像に基づき、利用者が所望する駒のプ
    リントしたい枚数を所定の指定手段を用いて選択的に設
    定するための枚数設定手段と、を具備することを特徴と
    するプリント情報記録可能なカメラ。
JP8301687A 1996-11-13 1996-11-13 プリント情報記録可能なカメラ Withdrawn JPH10142675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301687A JPH10142675A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 プリント情報記録可能なカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301687A JPH10142675A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 プリント情報記録可能なカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142675A true JPH10142675A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17899941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301687A Withdrawn JPH10142675A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 プリント情報記録可能なカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055381A (en) Silver film camera capable of displaying an electronically picked-up image
JPH10142675A (ja) プリント情報記録可能なカメラ
JP2001133874A (ja) プリント情報記録可能なカメラ
JP3576450B2 (ja) カメラ
JPH1048730A (ja) 電子的画像表示手段を有するカメラ
JPH10206963A (ja) 電子撮像表示可能な銀塩フィルム用カメラ
JPH1048734A (ja) カメラ
JP3389437B2 (ja) カメラ用撮影情報写し込み装置
JP2002350960A (ja) カメラ
JPH103120A (ja) モニタ画面を有するカメラ
JP2002139789A (ja) データ記録機能付きカメラシステム
JPH10161232A (ja) カメラ
JPH1010620A (ja) カメラ
JPH1010632A (ja) カメラ
JPH10301185A (ja) カメラ
JPH0651395A (ja) カメラ
JPH09189958A (ja) 写真撮影情報記録/再生装置およびその方法
JPH10301186A (ja) カメラ
JPH1078612A (ja) 銀塩カメラ
JPH05303129A (ja) カメラ
JPH10312019A (ja) 磁気記録可能なカメラ
JPH05150320A (ja) フイルムフオ−マツト記録機能付カメラ
JPH11265024A (ja) 銀塩カメラ
JPH08110566A (ja) カメラ
JP2001255580A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203