JPH10139912A - ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH10139912A
JPH10139912A JP30283796A JP30283796A JPH10139912A JP H10139912 A JPH10139912 A JP H10139912A JP 30283796 A JP30283796 A JP 30283796A JP 30283796 A JP30283796 A JP 30283796A JP H10139912 A JPH10139912 A JP H10139912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
foam
weight
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30283796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoshige Kadoishi
豊繁 門石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30283796A priority Critical patent/JPH10139912A/ja
Publication of JPH10139912A publication Critical patent/JPH10139912A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スタンピング成形に耐え得る耐熱性、強度があ
り且つ、真空成形する際に深絞り性に優れたポリプロピ
レン系樹脂発泡体の製造方法を提供する。 【解決手段】ポリプロピレン系樹脂と、熱分解型発泡剤
及び架橋剤とからなる発泡性樹脂シートの両面に、互い
に異なる量の電離性放射線を照射した後、加熱発泡させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂(エチレン─プロ
ピレン系共重合体を含む)発泡体はその耐熱性、延伸性
を生かし、断熱材、クッション材など広範な分野で使用
されている。特に、自動車用途においては、車両用ド
ア、インツルメントパネル等の緩衝材として好適に使用
されている。
【0003】この種の用途としては、ポリ塩化ビニル系
樹脂、熱可塑性ポリオレフィン系樹脂等のシートに上記
ポリプロピレン系樹脂発泡体を裏打ちした表皮材とし
て、樹脂芯材に積層して使用される(特公平6─675
77号公報等)。このときの積層体の成形方法として、
一般にスタンピング成形が採用され、なかでも、前もっ
て真空成形により、ポリ塩化ビニル系樹脂、熱可塑性ポ
リオレフィン系樹脂等のシートに上記ポリプロピレン系
樹脂発泡体を裏打ちした表皮材を作製したのち、ポリプ
ロピレン系樹脂発泡体側に樹脂芯材をスタンピング成形
により積層する方法が用いられている。
【0004】この場合、スタンピング成形に耐え得る耐
熱性、強度を必要とするため、ポリプロピレン系樹脂シ
ートを放射線で架橋している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高度に
架橋したポリプロピレン系樹脂シートは延伸性に劣り、
真空成形する際に形状追従性に乏しく、深絞り性に劣っ
ていた。
【0006】本発明は上記の課題を解決し、スタンピン
グ成形に耐え得る耐熱性、強度があり且つ、真空成形す
る際に深絞り性に優れたポリプロピレン系樹脂発泡体の
製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のポリプロピレン
系樹脂発泡体の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂と、
熱分解型発泡剤及び架橋剤とからなる発泡性樹脂シート
の両面に、互いに異なる量の電離性放射線を照射した
後、加熱発泡させるものである。
【0008】上記ポリプロピレン系樹脂としては、発泡
体製造に用いられるものであれば特に限定されず、例え
ば、ポリプロピレン単独重合体の他、プロピレンを主成
分(50重量%以上)とするα─オレフィンとの共重合
体等が挙げられる。なお、α─オレフィンとしては、例
えば、エチレン、1─ヘキセン、4─メチル−1−ペン
テン、1−オクテン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘプテン等が挙げられる。
【0009】又、ポリプロピレン系樹脂のメルトインデ
ックス(以下「MI」という)は、高いと、発泡シート
の耐熱性及び成形性、特に真空成形性が低下し、又低い
と、発泡性樹脂シートのシート化が困難となるので、
0.3〜10g/10分が好ましく、0.4〜3g/1
0分が更に好ましい。ここで、本発明において、ポリプ
ロピレン系樹脂のMIとは、JIS K7210に基づ
き、温度230℃、荷重2.16kgfの条件下で測定
されたものをいう。
【0010】なお、上記ポリプロピレンの量は全樹脂成
分中50重量%以上が好ましく、さらに好ましくは60
〜80樹潤%である。
【0011】なお、上記ポリプロピレン系樹脂には、得
られる発泡シートの耐熱性及び成形性、特に真空成形性
を阻害しない範囲内で、発泡シートの常温での圧縮に対
する抵抗性を向上させるためにポリエチレン系樹脂を添
加してもよい。
【0012】上記ポリエチレン系樹脂としては、発泡体
製造に用いられるものであれば、特に限定されず、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレンの他、エチレンを主成分(50重量%以上)
とするα−オレフィンとの共重合体等が挙げられるが、
直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。なお、α−オレ
フィンとしては、例えば、プロピレン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘプテン等が挙げられる。ポリ
エチレン系樹脂の添加量としては、多いと、発泡シート
の耐熱性及び成形性、特に真空成形性が低下し、又少な
いと、発泡シートの常温での圧縮に対する抵抗性を向上
させる効果がでないので、全樹脂成分中、10〜50重
量%が好ましく、さらに好ましくは20〜40重量%で
ある。
【0013】ポリエチレン系樹脂のMIは、高いと、発
泡シートの成形性、特に真空成形性が低下し、又低い
と、発泡性ポリプロピレン系樹脂のシート化が困難とな
るので、1〜20g/10分が好ましい。なお、本発明
において、ポリエチレン系樹脂のMIとは、JIS K
7210に基づき、温度190℃、荷重2.16kgf
の条件下で測定されたものをいう。
【0014】上記熱分解型発泡剤としては、従来から発
泡体製造に用いられているものであれば特に限定され
ず、例えば、アゾジカルボンアミド、ヒドラドジカルボ
ンアミド、アゾジカルボン酸バリウム塩、ニトロソグア
ニジン、p,p, −オキシビスベンゼンスルホニルセミ
カルバジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、N,N,
−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスル
ホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)、アゾビスイソブチロニトリル等が
挙げられる。
【0015】熱分解型発泡剤の添加量は適宜調節される
が、多いと破泡し又少ないと発泡しないので、全樹脂成
分100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、
更に好ましくは4〜6重量部である。
【0016】又、上記架橋剤としては、特に限定され
ず、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタ
クリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレー
ト、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイ
ソシアヌレート、エチルビニルベンゼン、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1,2,4−ベンゼント
リカルボン酸トリアリルエステル、1,6−ヘキサンジ
オールジメタクリレート等が挙げられる。
【0017】架橋剤の添加量は適宜調整されるが、多い
と、発泡性シートの架橋が進み過ぎ発泡を阻害し、又少
ないと添加した効果が得られないので、全樹脂成分中、
0.5〜30重量%が好ましく、更に好ましくは2〜4
重量%である。
【0018】更に、発泡性樹脂シートには、発泡性を阻
害しない範囲で、上記架橋剤の他に、2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール(BHT)等の酸化防止剤等が
添加されてもよい。
【0019】上記発泡性樹脂シートの製造方法は上記ポ
リプロピレン系樹脂と、熱分解型発泡剤及び架橋剤とか
らなる組成物を混練し、必要に応じてペレット化した
後、押出機等の成形機でシート状に成形する。
【0020】本発明のプロピレン系樹脂発泡体の製造方
法は、このようにして得られた発泡性樹脂シートの両面
に、互いに異なる量の電離性放射線を照射した後、加熱
発泡させる。
【0021】上記照射される電離性放射線としては、従
来から樹脂の架橋に用いられるものであれば、特に限定
されず、例えば、電子線、X線、α線、β線、γ線等が
挙げられる。
【0022】本発明において得られるのプロピレン系発
泡体のゲル分率は、高すぎるとスタンピング成形に耐え
得る耐熱性、強度が不足し、低いとは延伸性に劣り、真
空成形する際に形状追従性に乏しく、深絞り性が低下す
るので、一方の表面では35〜40%、他方の面では5
0〜62%が好ましい。
【0023】ここで、本発明においてゲル分率とは、発
泡体をAg秤量し、これを120℃のキシレン中に24
時間浸漬し、残差を200メッシュの金網で濾過し、金
網上の不溶解分を真空乾燥し、その時の重量を測定し
(Bg)、下記式により算出されたものである。 ゲル分率(重量%)=100×B/A
【0024】従って、上記フィルム中の架橋助剤の添加
量を考慮しつつ、上記電離性放射線の照射量は、1〜5
0Mradの範囲で調節されるが好ましい。
【0025】次に、上記発泡性樹脂シートを、加熱、発
泡させ、発泡体を得る。発泡性樹脂シートを加熱する方
法は、熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱できれば、
特に限定されず、例えば、所定温度に維持した熱風式発
泡炉内を通す方法等が挙げられる。
【0026】
【実施例】
(実施例)ポリプロピレン系樹脂としてプロピレン−エ
チレンランダム共重合体(エチレン含有量4.8重量
%、MI:1.8g/10分)70重量部、ポリエチレ
ン系樹脂として直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.9
15g/cm3 、MI:6.0)30重量部、熱分解型
発泡剤としてアゾジカルボンアミド5重量部、架橋剤と
して1,10−デカンジオールジメタクリレート4重量
部及び酸化防止剤として2,6−ジ−第3−ブチル−p
−クレゾール1.5重量部を一の押出機に供給、樹脂温
180℃で溶融混練し、厚み1.5mmの発泡性樹脂シ
ートを得た。
【0027】得られた発泡性樹脂シートの一方の表面
(以下第1の面とする)に800kvの電子線を3.0
Mrad照射し、他方の表面(以下第2の面とする)に
800kvの電子線を2.0Mrad照射した後、第1
の面に250kvの電子線を3.0Mrad照射し、樹
脂シートを架橋させた後、280℃の熱風式発泡炉で加
熱し発泡させ厚み3mmの発泡体を得た。得られた発泡
体を厚み0.5mm毎に切断して6分割し、ゲル分率を
測定した。ゲル分率は、第1の面から第2の面に向かっ
て順に54、50、46、42、38、37%であっ
た。
【0028】(比較例)発泡性樹脂シートの両面に80
0kvの電子線を3.0Mrad照射したこと以外は実
施例と同様にして発泡体を得た。
【0029】(耐熱性)実施例及び比較例で得られた発
泡体の第1の面側1.5mmを切断して押出方向とそれ
に直角方向の120℃に於ける引張伸びを測定し、結果
を表1にまとめて示した。
【0030】(真空成形性)実施例及び比較例で得られ
た発泡体の第2の面に、ウレタン系接着剤を塗布、乾燥
後、その面を150℃に加熱し、表皮材として厚さ0.
4mmの軟質ポリ塩化ビして厚さ0.4mmの軟質ポリ
塩化ビニル樹脂シートを積層、圧着し、真空成形用表皮
材を得た。得られた表皮材を160℃に加熱し、直径1
00mmで深さの異なる多数の凹型円筒形雌型と、これ
に対応する雄型を用い、成形品が破れずに得られる最大
深さを測定し、深さ/直径を最大絞り比として表1にま
とめて示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系樹脂発泡体の
製造方法はポリプロピレン系樹脂と、熱分解型発泡剤及
び架橋剤とからなる発泡性樹脂シートの両面に、互いに
異なる量の電離性放射線を照射した後、加熱発泡させる
ものであるから、第1の面が架橋度が高く、耐熱性に優
れ、第2の面が延伸性に優れているおり、深絞り性に優
れ、第2の面にシートを積層して真空成形により表皮材
を形成し、第1の面に樹脂芯材を積層してスタンピング
成形を行う方法において、耐熱性を損なうこと無く深絞
りが可能でかつ耐熱性に優れたものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系樹脂と、熱分解型発泡剤
    及び架橋剤とからなる発泡性樹脂シートの両面に、互い
    に異なる量の電離性放射線を照射した後、加熱発泡させ
    ることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡体の製造
    方法。
JP30283796A 1996-11-14 1996-11-14 ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法 Withdrawn JPH10139912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30283796A JPH10139912A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30283796A JPH10139912A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139912A true JPH10139912A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17913700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30283796A Withdrawn JPH10139912A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052044A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toray Ind Inc ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2018177864A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体
JP2022019933A (ja) * 2017-04-05 2022-01-27 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052044A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toray Ind Inc ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2018177864A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体
JP2022019933A (ja) * 2017-04-05 2022-01-27 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法、及び凹状成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918412B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH10139912A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
US20040122120A1 (en) Crosslinked polyolefin-based resin foam, process for producing the same, and interior material for automobiles
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2000355085A (ja) 積層体及びオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2019094419A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体
JPH07145259A (ja) 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2003260766A (ja) 積層シート及び該積層シートを用いた成形体
JP2853956B2 (ja) ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JP3308724B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2000246850A (ja) 積層シート
JPH10158423A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JP3071336B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07224183A (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体及び該発泡体の製造方法
JP3454739B2 (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2004182897A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2006070206A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート
JP2004161903A (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2002003631A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法及び自動車用内装材
JPH09323388A (ja) 積層体とその製造方法
JP2004149665A (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体
JPH11172032A (ja) 緩衝用発泡シート
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040326