JPH10139381A - ロープ巻取りドラム - Google Patents

ロープ巻取りドラム

Info

Publication number
JPH10139381A
JPH10139381A JP5807697A JP5807697A JPH10139381A JP H10139381 A JPH10139381 A JP H10139381A JP 5807697 A JP5807697 A JP 5807697A JP 5807697 A JP5807697 A JP 5807697A JP H10139381 A JPH10139381 A JP H10139381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
layer
winding
rope winding
ropes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5807697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424487B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tsuji
善広 辻
Masahito Tanji
雅人 丹治
Hiroshi Goto
普司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP05807697A priority Critical patent/JP3424487B2/ja
Publication of JPH10139381A publication Critical patent/JPH10139381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424487B2 publication Critical patent/JP3424487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上層のロープが下層のロープ同士の間に食い
込むことに起因する乱巻の発生を防止する。 【解決手段】 ドラム本体10の幅方向両端にフランジ
部12が形成され、両フランジ部12間のロープ巻空間
において、各層のロープ14同士の間にそのすぐ上の層
のロープ14が嵌め込まれるようにしてロープ巻取りが
なされるロープ巻取りドラム。上記ロープ巻空間の幅寸
法を径方向外側に向かうに従って拡大することにより、
径方向内側から外側に向かうにつれて各層での巻列数が
増え、かつ、各層両外側のロープ14がフランジ部12
にほぼ接触するようにする。また、ドラム本体10にロ
ープガイド18,20,22を形成し、各層における幅
方向外側の巻取り開始位置に確実にロープ14を案内す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレーン等に設け
られるロープ巻取りドラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のロープ巻取りドラムの一例を図1
6〜図21に示す。このドラムは、円筒状のドラム本体
90の幅方向両端に、径方向外側に突出するフランジ部
92が形成されてなり、ドラム本体90の外周面には、
図18〜図21に示すような複数本のロープ案内溝96
が幅方向に並べて形成されるとともに、図17に示すよ
うなロープ巻取り開始部95が形成されている。上記ロ
ープ案内溝96は、上記ロープ巻取り開始部95が形成
された平行溝部eと、この平行溝部eからロープ94を
その半径分だけ幅方向にシフトさせる傾斜溝部fと、こ
の傾斜溝部fに続く平行溝部gと、この平行溝部gから
ロープ94をその半径分だけさらに幅方向にシフトさせ
て上記平行溝部eに続く傾斜溝部hとを順に有してい
る。
【0003】このようなドラムの回転に伴い、ロープ9
4は、上記ロープ巻取り開始部95からロープ案内溝9
6に案内されて順に巻取られ、上記ロープ巻取り開始部
95が存在する側のフランジ部92と反対側のフランジ
部(図17〜図21では右側のフランジ部)92にロー
プ94が到達した時点で、第1層(図17〜図21では
最下層)の巻取りが完了する。この巻取り完了後は、上
記1層目の上に重ねて2層目の巻取りが開始される。こ
の2層目の巻取りは、第1層目のロープ94同士の間に
第2層目のロープ94が嵌まり込み、かつ、第1層目の
ロープ94と第2層目のロープ94とが交差する(すな
わち第1層目でのロープ94の幅方向のシフトの向きと
第2層目でのロープ94の幅方向のシフトの向きとが逆
になる)ようにして行われる。以下、同様にして、第N
層目(図例ではN=6)までのロープ巻取りがなされ
る。
【0004】なお、図18〜図21においてロープ中心
に付されている番号は、そのロープの巻き回数を示して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記巻取りドラムにお
いて各平行溝部e,gが存在する領域では、図18,図
20に示すように、各層においていずれか一方のフラン
ジ部92とこれに隣接するロープ94との間にロープ半
径分の隙間98が生じる。従って、吊り荷の吊り上げ時
等において上層のロープ94に大きな荷重が作用した場
合、このロープ94が直下層のロープ94を幅方向に押
しのけてこの層に食い込み、図22や図16(b)に示
されるようないわゆる乱巻状態を引き起こすおそれがあ
る。このような乱巻の発生は、ロープの変形その他の損
傷の要因となるものであり、その未然防止が大きな課題
となる。
【0006】なお、特開平7−215683号公報に
は、2つの傾斜溝部のうち、一方の傾斜溝部にはフラン
ジ部の内側面には方向転換用の突起を設ける一方、他方
の傾斜溝部には凹部を形成することにより、この他方の
傾斜溝部においてロープが両フランジ内壁面から横方向
に押し出されることに起因する乱巻の発生を防止するよ
うにしたものが開示されているが、このドラムにおいて
も、各層において片側のフランジ部とこれに隣接するロ
ープとの間にロープ半径分の隙間が生じることに変わり
はなく、この隙間によってロープが幅方向に移動するこ
とに起因する乱巻発生を防止する手段とはなっていな
い。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、上層の
ロープが下層のロープ同士の間に食い込むことに起因す
る乱巻の発生を防止できるロープ巻取りドラムを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来のロープ巻取りドラ
ムにおいて、フランジ部とロープとの間に上記のような
隙間が生じるのは、各層においてフランジ部92同士の
間に形成されるロープ巻空間の幅寸法が全て均一であり
ながら、各層におけるロープ同士の間にそのすぐ上の層
のロープを嵌め込むようにして巻取りがなされるためで
ある。
【0009】請求項1の発明は、この点に着目してなさ
れたものであり、ドラム本体の幅方向両端部に径方向外
側に突出するフランジ部が形成され、両フランジ部同士
の間に形成されたロープ巻空間において各層のロープ同
士の間にそのすぐ上の層のロープが嵌め込まれるように
して順次ロープが巻取られるロープ巻取りドラムにおい
て、径方向内側から数えてN層目(Nは2以上の範囲で
予め設定された自然数)までの領域についてn層目(n
は1≦n≦N−1を満たす任意の自然数)における巻列
数よりも(n+1)層目における巻列数の方が大きくな
り、かつ、各層における幅方向両外側のロープが上記フ
ランジ部にほぼ接触するように上記ロープ巻空間の幅寸
法を径方向外側に向かうに従って拡大するとともに、n
層目のロープの最後を(n+1)層目のロープの巻開始
位置まで案内するロープガイドを形成したものである。
【0010】請求項1の発明では、径方向外側に向かう
につれて各層でのロープ巻列数を増やすことにより、各
層のロープ同士の間にそのすぐ上の層のロープを嵌め込
むようなロープの巻取りをしながらも、各層における幅
方向両外側のロープをフランジ部にほぼ接触させる(す
なわちロープの外側に大きな隙間が発生するのを阻止す
る)ことができ、これらのロープが幅方向に移動するの
を規制することができる。従って、下層のロープ同士の
間に上層のロープが食い込むことが阻止され、これに起
因する乱巻の発生及びロープの変形・損傷が防止され
る。
【0011】請求項2の発明は、ドラム本体の幅方向両
端に径方向外側に突出するフランジ部が形成され、両フ
ランジ部同士の間に形成されたロープ巻空間において各
層のロープ同士の間にそのすぐ上の層のロープが嵌め込
まれるようにして順次ロープが巻取られるロープ巻取り
ドラムにおいて、上記フランジ部のロープ巻空間側の壁
面のロープ平行巻範囲に、ロープとの間に生じる隙間を
埋める突出部を形成したものである。
【0012】請求項2の発明では、フランジの内壁面
に、ロープとの間に生じる隙間を埋める突出部を形成し
たので、ロープが幅方向に移動するのが規制され、これ
によって上記同様にこの隙間に起因する乱巻の発生及び
ロープの変形・損傷が防止される。なお、この突出部は
ロープが幅方向に移動するのを規制することにより上記
作用効果を達成させるためであり、したがって突出部に
より上記隙間を完全に埋める必要はないが、できるだけ
多く埋めるように突出部を形成することが好ましい。
【0013】請求項3の発明は、ドラム本体の幅方向両
端に径方向外側に突出するフランジ部が形成され、両フ
ランジ部同士の間に形成されたロープ巻空間において各
層のロープ同士の間にそのすぐ上の層のロープが嵌め込
まれるようにして順次ロープが巻取られるロープ巻取り
ドラムにおいて、2層目以降のロープ巻空間の幅を1層
目のロープ巻空間の幅より狭くしたものである。なお、
このロープ巻空間を狭くする量はロープが幅方向に移動
するのを規制することにより上記作用効果を達成させる
ためであり、この量はロープの直径の2〜4割程度にす
ればよい。
【0014】請求項3の発明では、2層目以降のロープ
巻空間の幅を1層目のロープ巻空間の幅より狭くしてロ
ープが幅方向に移動するのを規制しており、これによっ
ても上記同様に乱巻の発生及びロープの変形・損傷が防
止される。
【0015】請求項4の発明は、上記フランジ部のロー
プ巻空間側の壁面のロープ平行巻範囲に、ロープとの間
に生じる隙間を埋める突出部を形成したものである。
【0016】請求項4の発明では、フランジの内壁面と
ロープとの間に生じる隙間を埋める突出部を形成すると
ともに、2層目以降のロープ巻空間の幅を1層目のロー
プ巻空間の幅より狭くしてロープが幅方向に移動するの
を規制したので、上記両方の作用効果が発揮され、上記
同様の乱巻の発生及びロープの変形・損傷がより確実に
防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図6に基づいて説明する。なお、この実施の形態で
は、請求項1に記載された自然数Nが4の場合を示し、
図5(a)は径方向内側から数えて1層目の展開図、同
図(b)は2層目の展開図、図6(a)は3層目の展開
図、同図(b)は4層目の展開図、同図(c)は5層目
の展開図をそれぞれ示すものとする。
【0018】このドラムは、ドラム本体10の幅方向
(図1〜図6では左右方向)両端部に、径方向外側に突
出するフランジ部12が形成されたものであり、ドラム
本体10の底部には、複数本のロープ案内溝16が幅方
向に並べて形成されるとともに、ロープ巻取り開始部1
5が形成されている。ロープ案内溝16は、上記ロープ
巻取り開始部15が形成された平行溝部aと、この平行
溝部aからロープ14をその半径分だけ幅方向にシフト
させる傾斜溝部bと、この傾斜溝部bに続く平行溝部c
と、この平行溝部cからロープ14をその半径分だけさ
らに幅方向にシフトさせて上記平行溝部aに続く傾斜溝
部dとを順に有している。
【0019】なお、図例では底部のロープ案内溝16を
5本としたものを示しているが、本発明においてその本
数は特に問わない。
【0020】さらに、このドラムの特徴として、内側か
ら数えてn層目(nは1≦n≦N−1を満たす任意の自
然数)におけるロープ巻列数よりも(n+1)層目にお
けるロープ巻列数が2本だけ増加し、かつ、各層におけ
る幅方向両外側のロープ14がフランジ部12の内側面
に側方から接触するように、両フランジ部12間に形成
されるロープ巻空間の幅寸法が径方向外側に向かうに従
って次第に拡大されている。この実施の形態では、径方
向外側に向かうにつれて両フランジ部12の肉厚を小さ
くすることにより、上記ロープ巻空間が拡大されてい
る。
【0021】また、1層目と2層目との間には、1層目
の巻取りが終了したロープ14をその巻きピッチ分(図
例のようにロープ16を隣接するロープと隙間なく巻き
付ける場合にはロープ直径分に等しい。)だけ幅方向外
側にシフトさせて2層目の巻取り開始位置(図1では2
層目における最も右側の位置)まで案内する溝状のロー
プガイド18が形成され、同様にして、2層目と3層目
との間にはロープガイド20が、3層目と4層目との間
にはロープガイド22が、それぞれ形成されている。
【0022】このような巻取りドラムが回転駆動される
に伴い、ロープ14は、上記ロープ巻取り開始部15か
らロープ案内溝16に案内されて順に巻取られ、上記ロ
ープ巻取り開始部15が存在する側のフランジ部12と
反対側のフランジ部(図1〜図4では右側のフランジ
部)12にロープ14が到達した時点で、第1層の巻取
りが完了する。その後、ロープ14は、ロープガイド1
8に案内されることによりロープ巻ピッチ分だけ幅方向
外側(右側)にシフトされ、この位置から第2層目の巻
取りが開始される。従って、この第2層目の巻取りは、
第1層目のロープ14同士の間に第2層目のロープ14
が嵌まり込み、かつ、第1層目のロープ14と第2層目
のロープ14とが交差するようにして行われる。第2層
目の巻取りが終了したロープ14は、ロープガイド20
の案内により今度は左側にロープ巻ピッチ分だけシフト
されて第3層目に移行し、同様に、第3層目の巻取りが
終了したロープ14は、ロープガイド22の案内により
右側にロープ巻ピッチ分だけシフトされて第4層目に移
行する。このようにして、ロープ14の巻取りが完了す
る。
【0023】この巻取り完了状態では、第1〜第4層に
おける幅方向両外側のロープ14がフランジ部12に対
して側方から(幅方向内側から)ほぼ接触しており、ロ
ープ14の両外側にほとんど隙間は生じない。すなわ
ち、ロープ14は幅方向に移動する余地がほとんどない
ので、上層のロープ14に大きな引張荷重が作用したと
しても、このロープ14が直下層のロープ14同士の間
に食い込むといったことは生じず、よって、この食い込
みに起因する乱巻の発生は未然に防止される。
【0024】なお、本願請求項1に記載した自然数Nは
2以上の範囲で自由に設定可能であり、ロープ長さとド
ラムの大きさとの関係等に応じて適宜設定すれば良い。
図7は第2の実施の形態として上記自然数Nを3とした
ドラム、図8は第3の実施の形態として上記自然数Nを
5としたドラムをそれぞれ示している。
【0025】図9は請求項2の発明の実施の形態を示
し、ロープ巻取りドラムの第1層目の展開図である図1
2のI−I線断面図である。図において、ドラム本体3
0の幅方向両端部に、径方向外側に突出するフランジ部
32が形成され、このドラム本体30の底部には、複数
本のロープ案内溝が幅方向に並べて形成されている点は
上記同様であるが、このフランジ部32にはロープ巻空
間側の壁面のロープ平行巻範囲に、ロープ(No.2
4,40)との間に生じる隙間を埋める突出部6をフラ
ンジ部32に一体に形成している。
【0026】これによって、フラン部32の内壁面にお
けるロープ34との間に生じる隙間を埋め、ロープが幅
方向に移動するのを規制し、隙間に起因する乱巻の発生
及びロープの変形・損傷を防止している。なお、図例で
は突出部6を2層目は左側、3層目は右側、4層目は左
側と、千鳥状に形成しているが、例えば2,4,6層目
の端部のロープ(No.9,25,41)をなくし、同
じ層に相対向して突出部6を形成してもよい。
【0027】図10は請求項3の発明の実施の形態を示
し、2層目以降のロープ巻空間の幅を1層目のロープ巻
空間の幅より狭くしたものである。すなわち、2層目以
降のロープ巻空間の幅を1層目のロープ巻空間の幅より
狭くなるように、ドラム本体40のフランジ部42を形
成している。
【0028】これは、図23に示すような従来構造のド
ラム本体において、積層されるロープ44が幅方向に詰
めて巻取られると隣接するロープ間の隙間が集積される
ことにより、図24に示すように両フランジ部92の内
面間の寸法より両側各pだけ狭いロープ巻幅になり、こ
の隙間に起因する乱巻の発生及びロープの変形・損傷な
どのおそれがあるからであり、この隙間が生じないよう
にフランジ部42の厚さを厚く形成して両フランジ部4
2の内面間の寸法を狭く形成している。なお、このロー
プ巻空間を狭くする量はロープが幅方向に移動するのを
規制することにより上記作用効果を達成させるためであ
り、この量(2p)はロープの直径の2〜4割程度にす
ればよい。
【0029】図11は請求項4の発明の実施の形態を示
し、上記請求項3の発明と請求項4の発明との特徴を合
体させたものである。すなわち、ドラム本体50のフラ
ンジ部52にはロープ巻空間側の壁面のロープ平行巻範
囲に、ロープ54との間に生じる隙間を埋める突出部6
を形成し、かつ2層目以降のロープ巻空間の幅を1層目
のロープ巻空間の幅より2pだけ狭く形成している。
【0030】これによって、上記同様にロープが幅方向
に移動するのを規制し、隙間に起因する乱巻の発生及び
ロープの変形・損傷をより確実に防止している。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明では、径方向内側から外
側に向かうにつれて各層での巻列数が多くなり、かつ、
各層両外側のロープがドラムに側方からほぼ接触するよ
うに両フランジ部間のロープ巻空間の幅寸法を径方向外
側に向かうに従って拡大するとともに、各層同士の間に
ロープガイドを形成したものであるので、各層における
ロープの幅方向への移動を規制することにより、上層の
ロープが下層のロープ同士の間に食い込むのを阻止で
き、この食い込みに起因する乱巻の発生及びロープの変
形・損傷を未然に防止できる効果がある。
【0032】請求項2の発明では、フランジの内壁面
に、ロープとの間に生じる隙間を埋める突出部を形成し
たので、ロープが幅方向に移動するのが規制され、これ
によって上記同様にこの隙間に起因する乱巻の発生及び
ロープの変形・損傷が防止される。
【0033】請求項3の発明では、2層目以降のロープ
巻空間の幅を1層目のロープ巻空間の幅より狭くしてロ
ープが幅方向に移動するのを規制しており、これによっ
ても上記同様に乱巻の発生及びロープの変形・損傷が防
止される。
【0034】請求項4の発明では、フランジの内壁面と
ロープとの間に生じる隙間を埋める突出部を形成すると
ともに、2層目以降のロープ巻空間の幅を1層目のロー
プ巻空間の幅より狭くしてロープが幅方向に移動するの
を規制したので、上記両方の作用効果が発揮され、上記
同様の乱巻の発生及びロープの変形・損傷がより確実に
防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図5(a)のA−A線断面図である。
【図2】図5(a)のB−B線断面図である。
【図3】図5(a)のC−C線断面図である。
【図4】図5(a)のD−D線断面図である。
【図5】(a)は請求項1の発明の第1の実施の形態に
かかるロープ巻取りドラムの第1層目の展開図、(b)
は第2層目の展開図である。
【図6】(a)は上記ロープ巻取りドラムの第3層目の
展開図、(b)は第4層目の展開図、(c)は第5層目
の展開図である。
【図7】請求項1の発明の第2の実施の形態にかかるロ
ープ巻取りドラムの断面正面図である。
【図8】請求項1の発明の第3の実施の形態にかかるロ
ープ巻取りドラムの断面正面図である。
【図9】図12のI−I線断面図である。
【図10】請求項3の発明の実施形態を示す図14のJ
−J線断面図である。
【図11】請求項4の発明の実施形態を示す図15のK
−K線断面図である。
【図12】請求項2の発明の実施の形態にかかるロープ
巻取りドラムの第1層目の展開図である。
【図13】請求項2の発明の実施の形態にかかるロープ
巻取りドラムの第2層目の展開図である。
【図14】請求項3の発明の実施の形態にかかるロープ
巻取りドラムの第2層目の展開図である。
【図15】請求項4の発明の実施の形態にかかるロープ
巻取りドラムの第2層目の展開図である。
【図16】(a)は従来のロープ巻取りドラムにおける
正常な巻取り状態を示す正面図、(b)は同ロープ巻取
りドラムにおいて乱巻が発生した状態を示す正面図であ
る。
【図17】図16のロープ巻取りドラムの展開図であ
る。
【図18】図17のE−E線断面図である。
【図19】図17のF−F線断面図である。
【図20】図17のG−G線断面図である。
【図21】図17のH−H線断面図である。
【図22】図16のロープ巻取りドラムにおいて乱巻が
発生した状態を示す断面正面図である。
【図23】請求項3の発明との対比で従来技術を説明す
るための図17のE−E線位置での断面図である。
【図24】従来の巻取りドラムにおいて積層されるロー
プが幅方向に詰めて巻取られた状態での図17のE−E
線断面図である。
【符号の説明】
10,30,40,50 ドラム本体 12,32,42,52 フランジ部 14,34,44,54 ロープ 18,20,22 ロープガイド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラム本体の幅方向両端部に径方向外側
    に突出するフランジ部が形成され、両フランジ部同士の
    間に形成されたロープ巻空間において各層のロープ同士
    の間にそのすぐ上の層のロープが嵌め込まれるようにし
    て順次ロープが巻取られるロープ巻取りドラムにおい
    て、径方向内側から数えてN層目(Nは2以上の範囲で
    予め設定された自然数)までの領域についてn層目(n
    は1≦n≦N−1を満たす任意の自然数)における巻列
    数よりも(n+1)層目における巻列数の方が大きくな
    り、かつ、各層における幅方向両外側のロープが上記フ
    ランジ部にほぼ接触するように上記ロープ巻空間の幅寸
    法を径方向外側に向かうに従って拡大するとともに、n
    層目のロープの最後を(n+1)層目のロープの巻開始
    位置まで案内するロープガイドを形成したことを特徴と
    するロープ巻取りドラム。
  2. 【請求項2】 ドラム本体の幅方向両端に径方向外側に
    突出するフランジ部が形成され、両フランジ部同士の間
    に形成されたロープ巻空間において各層のロープ同士の
    間にそのすぐ上の層のロープが嵌め込まれるようにして
    順次ロープが巻取られるロープ巻取りドラムにおいて、
    上記フランジ部のロープ巻空間側の壁面のロープ平行巻
    範囲に、ロープとの間に生じる隙間を埋める突出部を形
    成したことを特徴とするロープ巻取りドラム。
  3. 【請求項3】 ドラム本体の幅方向両端に径方向外側に
    突出するフランジ部が形成され、両フランジ部同士の間
    に形成されたロープ巻空間において各層のロープ同士の
    間にそのすぐ上の層のロープが嵌め込まれるようにして
    順次ロープが巻取られるロープ巻取りドラムにおいて、
    2層目以降のロープ巻空間の幅を1層目のロープ巻空間
    の幅より狭くしたことを特徴とするロープ巻取りドラ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記フランジ部のロープ巻空間側の壁面
    のロープ平行巻範囲に、ロープとの間に生じる隙間を埋
    める突出部を形成したことを特徴とする請求項3記載の
    ロープ巻取りドラム。
JP05807697A 1996-09-12 1997-03-12 クレーン用ロープ巻取りドラム Expired - Lifetime JP3424487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05807697A JP3424487B2 (ja) 1996-09-12 1997-03-12 クレーン用ロープ巻取りドラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24168496 1996-09-12
JP8-241684 1996-09-12
JP05807697A JP3424487B2 (ja) 1996-09-12 1997-03-12 クレーン用ロープ巻取りドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139381A true JPH10139381A (ja) 1998-05-26
JP3424487B2 JP3424487B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=26399155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05807697A Expired - Lifetime JP3424487B2 (ja) 1996-09-12 1997-03-12 クレーン用ロープ巻取りドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424487B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517894A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ディープ テック ウィンチ アイピー リミテッド ウインチドラムアセンブリ及びラインを巻き取る方法
KR101361718B1 (ko) * 2012-07-24 2014-02-10 백성열 권취 드럼
WO2016110076A1 (zh) * 2015-01-08 2016-07-14 中天科技海缆有限公司 一种可拆卸式深海缆用收卷绞车
KR102276550B1 (ko) * 2020-02-28 2021-07-13 (주)고려기업 정밀스프링 와이어 제조방법
WO2023032661A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 コベルコ建機株式会社 ウインチドラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517894A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ディープ テック ウィンチ アイピー リミテッド ウインチドラムアセンブリ及びラインを巻き取る方法
KR101361718B1 (ko) * 2012-07-24 2014-02-10 백성열 권취 드럼
WO2016110076A1 (zh) * 2015-01-08 2016-07-14 中天科技海缆有限公司 一种可拆卸式深海缆用收卷绞车
KR102276550B1 (ko) * 2020-02-28 2021-07-13 (주)고려기업 정밀스프링 와이어 제조방법
WO2023032661A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 コベルコ建機株式会社 ウインチドラム
JP2023036195A (ja) * 2021-09-02 2023-03-14 コベルコ建機株式会社 ウインチドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424487B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5714822A (en) Coil for electric machine and manufacturing method thereof
US7128673B2 (en) Sprocket for chain
US5359249A (en) AC generator with tapered slots
JPH10139381A (ja) ロープ巻取りドラム
JP2004350450A (ja) ステータ
US4753322A (en) Triple-wrap traction arrangement
JPS5888262A (ja) 綱車
JPH063764B2 (ja) コイル装置
JPH0432387Y2 (ja)
JP4219029B2 (ja) ウインチ装置
US6601794B2 (en) Cable drum
EP2657407B1 (en) Wrapping wire with c-shaped cross-section, and cable wrapping structure and method using the same
US5382861A (en) Asynchronous motor and a procedure for the manufacturing of the stator and/or rotor of an asynchronous motor
JP2978114B2 (ja) コイルの巻線方法
JP2613419B2 (ja) 光ケーブルの製造方法
SU1491804A1 (ru) Футеровка канатного барабана
JPS58216892A (ja) 整巻溝片をもつ索巻胴
JPS633429Y2 (ja)
JP2001052916A (ja) ボビン及びコイル装置
US4081773A (en) Groove ring for toroidal-coil deflection unit
JPS58109747A (ja) Vベルトの製造方法
JPH07215683A (ja) ロープ巻取ドラム
JPS6341403Y2 (ja)
EP0265394A1 (en) A method for manufacturing flexible wire-shaped elements, and flexible wire-shaped element obtainable thereby
JP2011006846A (ja) C形断面ラッピングワイヤおよびそれを用いたケーブルラッピング構造と方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term