JPH10138622A - スタンプ作成装置 - Google Patents

スタンプ作成装置

Info

Publication number
JPH10138622A
JPH10138622A JP9059166A JP5916697A JPH10138622A JP H10138622 A JPH10138622 A JP H10138622A JP 9059166 A JP9059166 A JP 9059166A JP 5916697 A JP5916697 A JP 5916697A JP H10138622 A JPH10138622 A JP H10138622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
image data
picture
pattern
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9059166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354018B2 (ja
Inventor
Jiyun Chiyousokabe
準 長曽我部
Hiroyuki Shiba
宏幸 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP05916697A priority Critical patent/JP4354018B2/ja
Priority to KR1019980703433A priority patent/KR19990067422A/ko
Priority to AU41369/97A priority patent/AU4136997A/en
Priority to EP97939232A priority patent/EP0881088A4/en
Priority to PCT/JP1997/003170 priority patent/WO1998010936A1/ja
Publication of JPH10138622A publication Critical patent/JPH10138622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354018B2 publication Critical patent/JP4354018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41DAPPARATUS FOR THE MECHANICAL REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES FOR STEREOTYPE PRINTING; SHAPING ELASTIC OR DEFORMABLE MATERIAL TO FORM PRINTING SURFACES
    • B41D7/00Shaping elastic or deformable material, e.g. rubber, plastics material, to form printing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/32Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor for stencilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作の経験がない不特定多数の人が、簡単な
操作で所望のスタンプを作成することができるスタンプ
作成装置を提供する。 【解決手段】 コイン検出部10によりコイン投入が検
出された後、所定操作に応じて、作成するスタンプの印
面サイズに応じた絵柄例の画像データを記憶部2から読
み出し、読み出した画像データを表示8に表示した状態
でスタンプ印面の絵柄を画像処理部7において編集し、
得られた絵柄に基づいて印面成型部13により印面未成
型スタンプの印面を成型する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタンプ作成装置
に関し、特に利用者による貨幣価値媒体の投入に応じ
て、選択された印面サイズおよび印色のスタンプを排出
するとともに、排出したスタンプの印面に所望の絵柄を
成型することによりスタンプを作成して提供するスタン
プ作成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、利用者が所望する絵柄を印面に成
型することによりスタンプを作成するスタンプ作成装置
として、各種サイズ(大きさ)の印面を有する複数種の
スタンプのうちからいずれかを選択し、所望の絵柄を成
型するものが提案されている(例えば、特開平6−27
8350号公報など)。これらは、スタンプを作成する
際に、選択したスタンプの印面サイズや印面形状を示す
スタンプ種類を利用者がキー操作により入力し、その入
力したスタンプ種類の外形輪郭に基づいて、画像データ
から印面の絵柄として用いる部分を指定するものとなっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な従来のスタンプ作成装置では、スタンプ作成する際
に、選択したスタンプの印面サイズに応じて、利用者が
そのスタンプのスタンプ種類をキー操作により入力する
必要があるとともに、入力したスタンプ種類の外形輪郭
に基づいて、利用者が画像データから印面の絵柄として
用いる部分を指定する必要があることから、スタンプ作
成に要する操作が複雑すぎるという問題点があり、特
に、操作の経験が全くない不特定多数の人が、現金やコ
インなどの貨幣価値媒体を投入して利用するようなスタ
ンプ作成装置として用いることは困難であった。本発明
はこのような課題を解決するためのものであり、操作の
経験がない不特定多数の人が、簡単な操作で所望のスタ
ンプを作成することができるスタンプ作成装置を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明によるスタンプ作成装置は、各種絵柄
や文字からなる絵柄例を示す画像データを予め記憶する
記憶手段と、この記憶手段に記憶されている任意の画像
データを表示する表示手段と、所定の貨幣価値媒体の投
入後の所定操作に応じて、記憶手段から作成するスタン
プの印面サイズに応じた絵柄例の画像データを読み出
し、読み出した画像データを表示手段に表示した状態で
スタンプ印面の絵柄を編集し、編集した絵柄を印面未成
型スタンプの印面に成型する制御手段とを備えるもので
ある。したがって、所定の貨幣価値媒体の投入後の所定
操作に応じて、記憶手段から作成するスタンプの印面サ
イズに応じた絵柄例の画像データが読み出され、表示手
段に表示された状態でスタンプ印面の絵柄が編集され、
編集された絵柄が印面未成型スタンプの印面に成型され
る。
【0005】また、所定操作に応じて、または外部から
の所定起動信号受信後の所定操作に応じて、記憶手段か
ら作成するスタンプの印面サイズに応じた絵柄例の画像
データを読み出し、読み出した画像データを表示手段に
表示した状態でスタンプ印面の絵柄を編集し、編集した
絵柄を予め用意した印面未成型スタンプの印面に成型す
る制御手段とを備えるものである。したがって、所定操
作に応じて、または外部からの所定起動信号受信後の所
定操作に応じて記憶手段から作成するスタンプの印面サ
イズに応じた絵柄例の画像データが読み出され、表示手
段に表示された状態でスタンプ印面の絵柄が編集され、
編集された絵柄が予め用意した印面未成型スタンプの印
面に成型される。
【0006】また、記憶手段は、少なくとも各種印面サ
イズを有する各スタンプごとに各絵柄例を示す画像デー
タを予め記憶し、制御手段は、作成するスタンプの印面
サイズを含むスタンプ種別に基づいて記憶手段から対応
する絵柄例の画像データを読み出して表示手段に表示す
るようにしたものである。したがって、作成するスタン
プの印面サイズを含むスタンプ種別に基づいて記憶手段
から対応する絵柄例の画像データが読み出され表示手段
に表示される。また、制御手段は、所定の貨幣価値媒体
の投入後、少なくとも各種印面サイズおよび印色を有す
る複数種のスタンプのうちから選択された所望の印面未
成型スタンプを排出するようにしたものである。したが
って、所定の貨幣価値媒体の投入後、少なくとも各種印
面サイズおよび印色を有する複数種のスタンプのうちか
ら選択された所望の印面未成型スタンプが排出される。
【0007】また、制御手段は、排出した印面未成型ス
タンプのスタンプ種別に基づいて記憶手段から対応する
絵柄例の画像データを読み出して表示手段に表示するよ
うにしたものである。したがって、排出した印面未成型
スタンプのスタンプ種別に基づいて記憶手段から対応す
る絵柄例の画像データが読み出されて表示手段に表示さ
れる。また、記憶手段は、各種印面サイズおよび印色を
有する各スタンプごとに、個々のスタンプに絵柄を成型
して押捺した場合の押捺例を示す画像データを予め記憶
し、制御手段は、貨幣価値媒体投入後の印面未成型スタ
ンプ選択時に、各種印面サイズおよび印色を有する各ス
タンプごとに対応する押捺例を記憶手段から読み出して
表示手段に表示するようにしたものである。したがっ
て、貨幣価値媒体投入後の印面未成型スタンプ選択時
に、各種印面サイズおよび印色を有する各スタンプに対
応する押捺例が記憶手段から読み出されて表示手段に表
示される。
【0008】また、任意の被写体を撮影し撮影画像デー
タとして出力する画像入力手段を備え、制御手段は、絵
柄編集時、画像入力手段から出力された撮影画像データ
を絵柄の一部として用いるようにしたものである。した
がって、絵柄編集時、画像入力手段により撮影された被
写体の撮影画像データが絵柄の一部として用られる。さ
らに、画像入力手段は、任意の被写体を比較的短い所定
間隔で複数回連続撮影し、それぞれ撮影画像データとし
て出力し、制御手段は、絵柄編集時、画像入力手段から
出力された各撮影画像データを表示手段に表示し、これ
ら撮影画像データのうち所定操作により選択されたいず
れかの撮影画像データを絵柄の一部として用いるように
したものである。したがって、絵柄編集時、画像入力手
段により連続撮影された被写体の各撮影画像データが表
示手段に表示され、これら撮影画像データのうち所定操
作により選択されたいずれかの撮影画像データが絵柄の
一部として用いられる。また、記憶手段は、髪、顔輪
郭、目、口などの似顔絵を構成する各部位ごとに、各部
位を示す複数の各種画像データを記憶し、制御手段は、
絵柄編集時、各部位ごとに各画像データを読み出して表
示手段に表示するとともに、所定操作により各部位ごと
に選択されたそれぞれの画像データからなる似顔絵を絵
柄の一部として用いるようにしたものである。したがっ
て、絵柄編集時、各部位ごとに各画像データが記憶手段
から読み出されて表示手段に表示されるとともに、所定
操作により各部位ごとに選択されたそれぞれの画像デー
タからなる似顔絵が絵柄の一部として用いられる。
【0009】また、制御手段は、絵柄編集終了後、生成
した絵柄の再利用を指示する所定操作に応じて、絵柄を
示す画像データを記憶手段に保存し、その後の印面未成
型スタンプ選択時には、記憶手段に保存しておいた保存
画像データの大きさに基づいて保存画像データの印面成
型可能なスタンプを判断し、印面成型可能なスタンプを
選択可能スタンプとして表示手段に表示するようにした
ものである。したがって、絵柄編集終了後、生成した絵
柄の再利用を指示する所定操作に応じて、絵柄を示す画
像データが記憶手段に保存され、その後の印面未成型ス
タンプ選択時には、記憶手段に保存しておいた保存画像
データの大きさに基づいて保存画像データの印面成型可
能なスタンプが判断され、印面成型可能なスタンプが選
択可能スタンプとして表示手段に表示される。また、制
御手段は、絵柄編集終了後、生成した絵柄の再利用を指
示する所定操作に応じて、絵柄を示す画像データを記憶
手段に保存し、その後の絵柄編集時には、記憶手段に保
存しておいた保存画像データを読み出して絵柄例として
表示手段に表示するとともに、その後の所定操作により
再編集が指示された部分のみを再編集するようにしたも
のである。したがって、絵柄編集終了後、生成した絵柄
の再利用を指示する所定操作に応じて、絵柄を示す画像
データが記憶手段に保存され、その後の絵柄編集時に
は、記憶手段に保存しておいた保存画像データが読み出
されて絵柄例として表示手段に表示されるとともに、そ
の後の所定操作により再編集が指示された部分のみが再
編集される。
【0010】また、所望の絵柄の印面を有するスタンプ
を作成する装置において、スタンプの印面に形成される
べき複数の絵柄を表す画像データを予め記憶する記憶手
段と、この画像データの中から所望の絵柄を選択するた
めの選択手段と、未成型のスタンプを排出するためのス
タンプ排出手段と、この未成型のスタンプの印面に絵柄
を形成するための絵柄形成手段と、所定の貨幣価値媒体
の前記装置への投入に応じて、スタンプ排出手段から未
成型スタンプを排出させ、選択手段により、その未成型
スタンプの印面に形成すべき画像データを選択させ、絵
柄形成手段により、その未成型スタンプの印面に前記選
択された画像データに対応する絵柄を形成させるための
制御手段とを具備するものである。したがって、所定の
貨幣価値媒体の投入に応じて、スタンプ排出手段から未
成型スタンプが排出され、選択手段により、その未成型
スタンプの印面に形成すべき画像データが選択され、絵
柄形成手段により、その未成型スタンプの印面に前記選
択された画像データに対応する絵柄が形成される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態による
スタンプ作成装置のブロック図であり、1は装置の各部
を制御するCPU(制御手段)、2は印面の各種定型絵
柄などの画像データや利用者の選択操作により排出した
スタンプのスタンプ種別など各種制御情報を記憶する記
憶部(記憶手段)、3はCPU1と各部との間で制御信
号をやり取りするI/O、10は利用者により投入され
た貨幣価値媒体例えば現金、コイン、プリペイドカード
などを検出するコイン検出部、4は印面が成型されてい
ないスタンプであって、印面サイズ(大きさ)、印色、
外観デザインの各種複数種のスタンプを格納し、CPU
1からの指示に応じていずれかのスタンプを排出するベ
ンダー部である。
【0012】5は利用者の顔や上半身など印面の絵柄と
して用いる画像を取り込むカメラ(画像入力手段)、6
はカメラ5からの出力を画像データに変換する画像入力
部(画像入力手段)、7は画像入力部6からの画像デー
タや記憶部2からの画像データを編集してカラーLCD
などからなる表示部8に出力する画像処理部、9は表示
部8の全面に設けられスタンプ選択操作、各種図柄編集
操作などを検出するタッチパネル、11は操作説明など
の音声、操作音、およびBGMなどをスピーカ12から
出力する音声処理部、13は画像処理部7にて編集され
た絵柄を感熱ヘッドにてスタンプの印面に成型する印面
成型部である。
【0013】図2は本発明のスタンプ作成装置の外観図
であり、ブロック図であり、前述の説明(図1参照)と
同じまたは同等部分には同一符号を付してある。同図に
おいて、21は印面サイズ、各種印色やデザインを有す
る複数種のスタンプの見本を展示するための見本ディス
プレイ部、22は貨幣価値媒体投入口、8は表示部、9
はタッチパネル、23は利用者が選択したスタンプを装
置内部のベンダー部4から排出するためのスタンプ排出
口、24は印面成型時にスタンプ排出口23から取り出
したスタンプを挿入するスタンプセット口、5はカメ
ラ、12はスピーカである。
【0014】図3はスタンプを示す説明図であり、
(a)はスタンプの外観図、(b)はスタンプの断面図
である。同図において、31はボディ部、32は不織
布、33は印面成型部13の感熱ヘッドによる加熱によ
り任意の絵柄が成型されて印面となる感熱性孔版原紙、
34はインクを含浸するインク含浸体である。
【0015】次に、図4を参照して、本発明の動作を説
明する。図4は本発明のスタンプ作成装置の動作を示す
フローチャートである。通常時、CPU1は記憶部2か
ら所定の操作説明などの一連のアドバタイズ画面データ
を順次読み出し、画像処理部7を介して表示部8に繰り
返し表示する。ここで、利用者により貨幣価値媒体投入
口22から投入され、コイン検出部10にてコイン投入
が確認された場合、CPU1は、コイン検出部10から
の貨幣価値媒体の検出結果を確認し(ステップ40)、
各スタンプに関する画像データを記憶部2から読み出
し、画像処理部7を介して表示部8に表示するととも
に、投入されたコイン数に応じて購入可能なスタンプを
識別表示し、利用者に対して購入する印面未成型スタン
プの決定を促す(ステップ41)。
【0016】利用者によるタッチパネル9の選択操作に
応じて、CPU1は表示部8に表示されたスタンプのい
ずれかを選択表示するとともに、そのスタンプに関する
押捺例を示す画像データを記憶部2から読み出し、表示
部8の一部に表示する。図5はスタンプ選択時の表示部
8出力例であり、51はベンダー部4に格納されている
各印面未成型スタンプの外観デザイン、印色、金額など
を表示するリスト窓、52は投入された金額を示す金額
窓、53は印面未成型スタンプ選択を決定するための決
定ボタン、54は選択を解除するためのキャンセルボタ
ン、55は利用者による選択操作に応じてリスト窓51
上を移動するカーソル、56はカーソル55により選択
されているスタンプの押捺例を表示する説明窓である。
【0017】このように、ベンダー部4に格納されてい
る各スタンプの押捺例を示す画像データを記憶部2に予
め記憶しておき、カーソル55にて選択されている印面
未成型スタンプの印面サイズ、印色に応じた実際の押捺
例を、印面未成型スタンプ選択時に表示部8に表示する
ようにしたので、絵柄が完成されていない時点であって
も、利用者がスタンプの印面サイズ、印色、あるいは印
面サイズから限定されうる絵柄などを正確に確認するこ
とができ、所望の印面未成型スタンプを間違いなく選択
することができる。
【0018】続いて、利用者によるタッチパネル9の選
択決定操作を確認した後(ステップ42)に応じて、C
PU1はカーソル55にて選択されている印面未成型ス
タンプを処理対象としてベンダー部4に対して選択され
たスタンプの排出を指示し(ステップ43)、そのスタ
ンプ種別を記憶部2に記憶する(ステップ44)。これ
に応じてベンダー部4は指示された印面未成型スタンプ
をスタンプ排出口23から排出する。また、CPU1は
記憶部2から操作説明のための画像データを読み出して
表示部8に出力することにより、利用者に対して、排出
した印面未成型スタンプを開梱してスタンプセット口2
4に装着するように促す。
【0019】これに応じて、利用者によるスタンプ装着
を確認した後(ステップ45)、CPU1は図6に示す
ようなスタンプ印面の絵柄編集処理を開始する(ステッ
プ46)。図6は絵柄編集処理を示すフローチャートで
ある。まず、CPU1は記憶部2に記憶しておいたスタ
ンプ種別を読み出し、スタンプセット口24に装着され
たスタンプの種別を確認する(ステップ60)。続い
て、そのスタンプの印面サイズおよび印色に応じた複数
種の絵柄例を記憶部2から読み出して、表示部8に縮小
表示し(ステップ61)、利用者に対してベースとなる
絵柄の選択を促す。
【0020】利用者による選択操作に応じて(ステップ
62)、CPU1は表示部8に表示されたスタンプのい
ずれかを選択表示するとともに、そのスタンプに関する
押捺例を示す画像データを記憶部2から読み出し、表示
部8の一部に実寸にて表示する。図7は絵柄選択時の表
示部8出力例であり、71は各種絵柄例を縮小表示する
リスト窓、72はリスト窓71を左右に移動更新するス
クロールボタン、73は絵柄選択を決定するための決定
ボタン、74は選択を解除するためのキャンセルボタ
ン、75は利用者による選択操作に応じてリスト窓71
上を移動するカーソル、76はカーソル75により選択
されているスタンプの押捺例を実寸にて表示する説明窓
である。
【0021】このように、排出したスタンプのスタンプ
種別をスタンプ排出時に記憶部2に記憶しておき、印面
の絵柄編集時には、記憶したスタンプ種別に基づいて、
記憶部2に予め格納されている絵柄例のうち、そのスタ
ンプの印面サイズに対して成型可能な絵柄例のみを表示
するようにしたので、従来のように、絵柄編集時に利用
者がスタンプの印面サイズを把握して入力する必要がな
く、操作の経験がない不特定多数の人が、簡単な操作で
所望のスタンプの印面サイズに一致した絵柄を選択する
ことができる。
【0022】このようにして、ベースとなる印面の絵柄
が選択された後、CPU1は、絵柄の一部を構成するワ
ンポイント柄や定型文などの画像データを読み出して表
示部8に表示することにより、前述と同様にして利用者
に選択を促すとともに、住所、氏名、電話番号などの自
由文の入力を利用者に促し(ステップ63)、選択およ
び入力されたそれぞれの画像データを記憶部2に一時的
に記憶する。図8は絵柄編集例を示す説明図であり、
(a)はベースとなる選択された絵柄、(b)は住所や
氏名などの自由文が入力されたもの、(c)は完成した
絵柄を示している。
【0023】次に、CPU1は選択された絵柄を編集す
る際に画像撮影が必要か否か判断し(ステップ64)、
必要な場合には(ステップ64:YES)、画像入力部
6およびカメラ5を制御して、利用者などの撮影を行う
(ステップ65)。この場合、カメラ5による撮影は、
比較的短い数秒〜十数秒の所定間隔で複数回、例えば4
回連続して撮影され、取り込まれた画像データは、画像
処理部7に転送される。続いて、CPU1は、画像処理
部7を制御して、これら画像データを縮小して表示部8
に表示し、利用者に対していずれの画像データを印面の
絵柄として採用するか選択を促す(ステップ66)。こ
れに応じて、利用者はいずれかの画像データを選択し選
択された画像データは、記憶部2に一時的に記憶され
る。
【0024】このように、印面の絵柄として用いる任意
の画像を撮影する場合に、比較的短い間隔で複数回連続
撮影し、そのいずれかから利用者に選択させたものを用
いるようにしたので、撮影時間を短縮でき全体としてス
タンプ作成に要する時間を短縮することができるととも
に、例えば顔写真を撮影する場合には、瞬きによる撮影
失敗を低減することができる。
【0025】一方、ステップ64において、画像撮影が
必要でないと判断された場合には(ステップ64:N
O)、次に似顔絵作成が必要か否か判断し(ステップ6
7)、似顔絵作成が必要である場合には(ステップ6
7:YES)、予め記憶部2に格納されている髪、顔輪
郭、目、口などの画像データに基づき、利用者に対して
似顔絵の編集を促す(ステップ68)。例えば、まず髪
を選択させる場合には、記憶部2から多数の髪の画像デ
ータを読み出して表示部8に表示し、前述した図7に示
すような画面操作と同様の操作にて、利用者にいずれか
の髪の画像データを選択させる。このようにして、顔輪
郭、目、口などを順次選択し利用者が所望する似顔絵を
作成し、作成した似顔絵を示す画像データを記憶部2に
一時的に記憶する。
【0026】このように、印面の絵柄として、予め記憶
部2に設けられた髪、顔輪郭、目、口などの画像データ
に基づいて利用者が作成した似顔絵を用いるようにした
ので、顔写真などを用いる場合と比較して、利用者のプ
ライベートを保護することができるとともに、顔写真が
用いられた場合と同様の親近感や暖かみのある絵柄を生
成することができる。
【0027】また、ステップ66,ステップ68終了
後、およびステップ67において似顔絵作成が必要ない
と判断された場合(ステップ67:NO)、利用者に選
択および入力された、印面サイズに応じた絵柄例、撮影
した画像あるいは似顔絵、およびワンポイント柄、定型
文、自由文などの画像データを記憶部2から読み出す。
その後、画像処理部7で印面サイズに基づいて撮影した
画像を編集、例えば拡大、縮小、部分抽出、あるいは顔
の特徴的部分を抽出して似顔絵的に編集した後、絵柄全
体を示す画像データを編集合成し、再び記憶部2に保存
して(ステップ69)、一連の絵柄編集処理を終了す
る。
【0028】このようにして、絵柄編集処理(図4のス
テップ46)を実施した後、CPU1は、記憶部2に保
存されている絵柄全体を示す画像データを読み出して、
I/O3を介して印面成型部13に転送し、印面の成型
を指示する(ステップ47)。これに応じて、印面成型
部13は、スタンプセット口24に装着されているスタ
ンプの印面に、転送されてきた画像データに応じた絵柄
を成型する。この場合、スタンプの印面は図3に示した
ように感熱性孔版原紙33で覆われており、印面成型部
13は、感熱ヘッドにて感熱性孔版原紙33を加熱する
ことにより、印面に絵柄を成型する。
【0029】印面成型後、CPU1は、表示部8の表示
にて、利用者に対し絵柄全体を示す画像データを再利用
するか否か問い合わせる(ステップ48)。ここで再利
用する旨が操作入力された場合には、印面成型に用いた
画像データを次回のスタンプ作成時まで記憶部2に保存
する(ステップ48Y)。この後、CPU1は、表示部
8の表示にて、利用者に対しスタンプ完成を知らせ、ス
タンプの取り出しを促して(ステップ49)、一連のス
タンプ作成処理を終了する。
【0030】次に、図9を参照して、本発明の第2の実
施の形態について説明する。図9は、本発明の第2の実
施の形態によるスタンプ作成装置のブロック図であり、
特に、別途用意された印面未成型スタンプに所望の絵柄
を成型するタイプのものである。したがって、前述した
第1の実施の形態と比較して、印面未成型スタンプを排
出(販売)するための手段、すなわち、ベンダー部4お
よびコイン検出部10が設けられていない。
【0031】一方、スタンプ作成処理開始を指示するた
めの手段として、装置本体に実装され、利用者の操作に
よりスタンプ作成処理開始を指示するためのスタートス
イッチ14がI/O部3に入力される。また、外部から
スタンプ作成処理開始を指示する場合、例えば、店頭の
カウンタなどから店員が指示する場合のスタンプ作成処
理開始を指示するための手段として、店頭のカウンタな
どスタンプ装置本体から離れた場所に設置された所定ス
イッチの操作に応じて出力される外部起動信号15をI
/O部3に入力するようにしてもよい。
【0032】これら、スタートスイッチ14の出力また
は外部起動信号15は、I/O部3に入力され、これが
CPU1にて検出され、前述したスタンプ作成処理(図
4参照)が開始される。この場合、印面未成型スタンプ
を排出するための処理が不用となるため、別途用意した
印面未成型スタンプに対するスタンプ作成処理として、
前述したスタンプ作成処理(図4参照)ステップ45か
ら実施される。
【0033】この場合、使用する印面未成型スタンプの
印面サイズを含むスタンプ種別は、予め設定しておくと
よい。例えば、印面サイズが1種類であれば、絵柄編集
開始時に対応するスタンプ種別を固定的に選択してもよ
く、また印面サイズが複数の場合には、絵柄編集開始時
に利用者によりスタンプ種別を選択させるようにしても
よい。このように、スタートスイッチ14または外部起
動信号15に応じて、スタンプ作成処理を開始するよう
にしたので、コインなどの貨幣価値媒体を検出する手段
を設けることなく、別売りされた印面未成型スタンプに
対して所望の絵柄のスタンプを作成することができる。
【0034】なお、以上の説明において、再利用するた
めの画像データが保存されている場合、前述した購入可
能スタンプを表示する際に(ステップ41)、購入可能
なスタンプのうち保存画像データの大きさに基づいてこ
の保存画像データを印面成型可能なスタンプを判断し、
印面成型可能スタンプを選択可能スタンプとして表示す
る。したがって、絵柄全体を示す画像データを再利用す
る場合、その画像データにて印面成型できないスタンプ
を利用者が誤って選択するということを回避することが
できる。
【0035】また、絵柄編集処理(図6参照)では、絵
柄例を表示する際には(ステップ61)、保存されてい
る印面全体の画像データを記憶部2から読み出して表示
するとともに、その後の画像撮影、似顔絵、ワンポイン
ト柄、定型文、自由文などの編集時には、再編集が必要
な旨を利用者から操作入力されたもののみを再度編集す
る。したがって、例えば、住所や氏名などが同一で、異
なる画像や似顔絵を用いた絵柄のスタンプを簡単な操作
で作成することができ、利用者の操作負担を軽減するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、各種絵
柄や文字からなる絵柄例を示す画像データを予め記憶す
る記憶手段と、この記憶手段に記憶されている任意の画
像データを表示する表示手段とを設けて、所定の貨幣価
値媒体の投入後の所定操作に応じて、記憶手段から作成
するスタンプの印面サイズに応じた絵柄例の画像データ
を読み出し、表示手段に表示した状態でスタンプ印面の
絵柄を編集し、編集した絵柄を印面未成型スタンプの印
面に成型するようにしたものである。したがって、所定
の貨幣価値媒体の投入後の所定操作に応じて、作成する
スタンプの印面サイズに応じた絵柄例の画像データが読
み出され、表示手段に表示された状態で編集するものと
なるため、操作の経験がない不特定多数の人が、簡単な
操作で所望の絵柄のスタンプを作成することができる。
【0037】また、所定操作に応じて、または外部から
の所定起動信号受信後の所定操作に応じて、記憶手段か
ら作成するスタンプの印面サイズに応じた絵柄例の画像
データを読み出し、表示手段に表示した状態でスタンプ
印面の絵柄を編集し、編集した絵柄を予め用意した印面
未成型スタンプの印面に成型するようにしたものであ
る。したがって、所定操作に応じて、または外部からの
所定起動信号受信後の所定操作により、作成するスタン
プの印面サイズに応じた絵柄例の画像データが読み出さ
れ、表示手段に表示された状態で編集するものとなるた
め、操作の経験がない不特定多数の人が、簡単な操作で
予め用意した印面未成型スタンプを用いて所望の絵柄の
スタンプを作成することができる。
【0038】また、少なくとも各種印面サイズを有する
各スタンプごとに各絵柄例を示す画像データを予め記憶
しておき、作成するスタンプの印面サイズを含むスタン
プ種別に基づいて記憶手段から対応する絵柄例の画像デ
ータを読み出して表示手段に表示するようにしたので、
各種印面サイズを有するスタンプについても、簡単な操
作で所望のスタンプの印面サイズに一致した絵柄を選択
することができる。また、所定の貨幣価値媒体の投入
後、少なくとも各種印面サイズおよび印色を有する複数
種のスタンプのうちから選択された所望の印面未成型ス
タンプを排出するようにしたので、印面未成型スタンプ
を予め用意する必要がなく、スタンプ作成時に作成した
い印面サイズおよび印色の印面未成型スタンプを選択す
ることができる。
【0039】また、排出した印面未成型スタンプのスタ
ンプ種別に基づいて記憶手段から対応する絵柄例の画像
データを読み出して表示手段に表示するようにしたの
で、従来のように、絵柄編集時に利用者がスタンプの印
面サイズを把握してスタンプ印面サイズを入力する必要
がない。また、各種印面サイズおよび印色を有する各ス
タンプごとに、個々のスタンプに絵柄を成型して押捺し
た場合の押捺例を示す画像データを予め記憶しておき、
貨幣価値媒体投入後の印面未成型スタンプ選択時に、各
種印面サイズおよび印色を有する各スタンプごとに対応
する押捺例を読み出して表示するようにしたので、絵柄
が完成されていない時点であっても、利用者がスタンプ
の印面サイズ、印色、印面サイズから限定されうる絵柄
などを正確に確認することができ、所望の印面未成型ス
タンプを間違いなく選択することができる。
【0040】また、任意の被写体を撮影し撮影画像デー
タとして出力する画像入力手段を備え、制御手段は、絵
柄編集時、画像入力手段から出力された撮影画像データ
を絵柄の一部として用いるようにしたので、任意の被写
体の絵柄を有するスタンプを作成できる。さらに、画像
入力手段により、任意の被写体を比較的短い所定間隔で
複数回連続撮影し、それぞれ撮影画像データとして出力
し、絵柄編集時、画像入力手段から出力された各撮影画
像データを表示し、これら撮影画像データのうち所定操
作により選択されたいずれかの撮影画像データを絵柄の
一部として用いるようにしたので、撮影時間を短縮でき
全体としてスタンプ作成に要する時間を短縮することが
できるとともに、例えば顔写真を撮影する場合でも、瞬
きによる撮影失敗を低減することができる。また、髪、
顔輪郭、目、口などの似顔絵を構成する各部位ごとに、
各部位を示す複数の画像データを記憶し、絵柄編集時、
各部位ごとに各画像データを読み出して表示するととも
に、所定操作により各部位ごとに選択されたそれぞれの
画像データからなる似顔絵を絵柄の一部として用いるよ
うにしたので、顔写真などを用いる場合と比較して、利
用者のプライベートを保護することができるとともに、
顔写真が用いられた場合と同様の親近感や暖かみのある
絵柄を生成することができる。
【0041】また、絵柄編集終了後、生成した絵柄の再
利用を指示する所定操作に応じて、絵柄を示す画像デー
タを保存し、その後の印面未成型スタンプ選択時には、
保存しておいた保存画像データの大きさに基づいて保存
画像データの印面成型可能なスタンプを判断し、印面成
型可能なスタンプを選択可能スタンプとして表示するよ
うにしたので、絵柄全体を示す画像データを再利用する
場合、その画像データにて印面成型できないスタンプを
利用者が誤って選択するということを回避することがで
きる。また、絵柄編集終了後、生成した絵柄の再利用を
指示する所定操作に応じて、絵柄を示す画像データを保
存し、その後の絵柄編集時には、保存しておいた保存画
像データを読み出して絵柄例として表示するとともに、
その後の所定操作により再編集が指示された部分のみを
再編集するようにしたので、例えば、住所や氏名などが
同一で、異なる画像や似顔絵を用いた絵柄のスタンプを
簡単な操作で作成することができ、利用者の操作負担を
軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態によるスタンプ作
成装置のブロック図である。
【図2】 スタンプ作成装置の外観図である。
【図3】 スタンプを示す説明図である。
【図4】 スタンプ作成処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】 スタンプ選択時の表示画面例を示す説明図で
ある。
【図6】 絵柄編集処理を示す説明図である。
【図7】 絵柄例選択時の表示画面例を示す説明図であ
る。
【図8】 絵柄編集例を示す説明図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態によるスタンプ作
成装置のブロック図である。
【符号の説明】
1…CPU(制御手段)、2…記憶部(記憶手段)、3
…I/O、4…ベンダー部、5…カメラ(画像入力手
段)、6…画像入力部(画像入力手段)、7…画像処理
部(表示手段)、8…表示部(表示手段)、9…タッチ
パネル、10…コイン検出部、11…音声処理部、12
…スピーカ、13…印面成型部、14…スタートスイッ
チ、15…外部起動信号。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種絵柄や文字からなる絵柄例を示す画
    像データを予め記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている任意の画像データを表示
    する表示手段と、 所定の貨幣価値媒体の投入後、所定操作に応じて記憶手
    段から作成するスタンプの印面サイズに応じた絵柄例の
    画像データを読み出し、読み出した画像データを表示手
    段に表示した状態でスタンプ印面の絵柄を編集し、編集
    した絵柄を印面未成型スタンプの印面に成型する制御手
    段とを備えることを特徴とするスタンプ作成装置。
  2. 【請求項2】 各種絵柄の絵柄例または文字を示す画像
    データを予め記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている任意の画像データを表示
    する表示手段と、 所定操作に応じて記憶手段から作成するスタンプの印面
    サイズに応じた絵柄例の画像データを読み出し、読み出
    した画像データを表示手段に表示した状態でスタンプ印
    面の絵柄を編集し、編集した絵柄を予め用意した印面未
    成型スタンプの印面に成型する制御手段とを備えること
    を特徴とするスタンプ作成装置。
  3. 【請求項3】 各種絵柄の絵柄例または文字を示す画像
    データを予め記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている任意の画像データを表示
    する表示手段と、 外部からの所定起動信号受信後、所定操作に応じて記憶
    手段から作成するスタンプの印面サイズに応じた絵柄例
    の画像データを読み出し、読み出した画像データを表示
    手段に表示した状態でスタンプ印面の絵柄を編集し、編
    集した絵柄を予め用意した印面未成型スタンプの印面に
    成型する制御手段とを備えることを特徴とするスタンプ
    作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載のスタンプ作成装置に
    おいて、 記憶手段は、 少なくとも各種印面サイズを有する各スタンプごとに各
    絵柄例を示す画像データを予め記憶し、 制御手段は、 作成するスタンプの印面サイズを含むスタンプ種別に基
    づいて記憶手段から対応する絵柄例の画像データを読み
    出して表示手段に表示することを特徴とするスタンプ作
    成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のスタンプ作成装置におい
    て、 制御手段は、 所定の貨幣価値媒体の投入後、少なくとも各種印面サイ
    ズおよび印色を有する複数種のスタンプのうちから選択
    された所望の印面未成型スタンプを排出することを特徴
    とするスタンプ作成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のスタンプ作成装置におい
    て、 制御手段は、 排出した印面未成型スタンプのスタンプ種別に基づいて
    記憶手段から対応する絵柄例の画像データを読み出して
    表示手段に表示することを特徴とするスタンプ作成装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のスタンプ作成装置におい
    て、 記憶手段は、 各種印面サイズおよび印色を有する各スタンプごとに、
    個々のスタンプに絵柄を成型して押捺した場合の押捺例
    を示す画像データを予め記憶し、 制御手段は、 貨幣価値媒体投入後の印面未成型スタンプ選択時に、各
    種印面サイズおよび印色を有する各スタンプごとに対応
    する押捺例を記憶手段から読み出して表示手段に表示す
    ることを特徴とするスタンプ作成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3記載のスタンプ作成装置に
    おいて、 任意の被写体を撮影し撮影画像データとして出力する画
    像入力手段を備え、 制御手段は、 絵柄編集時、画像入力手段から出力された撮影画像デー
    タを絵柄の一部として用いることを特徴とするスタンプ
    作成装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のスタンプ作成装置におい
    て、 画像入力手段は、任意の被写体を比較的短い所定間隔で
    複数回連続撮影し、それぞれ撮影画像データとして出力
    し、 制御手段は、 絵柄編集時、画像入力手段から出力された各撮影画像デ
    ータを表示手段に表示し、これら撮影画像データのうち
    所定操作により選択されたいずれかの撮影画像データを
    絵柄の一部として用いることを特徴とするスタンプ作成
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜3記載のスタンプ作成装置
    において、 記憶手段は、 髪、顔輪郭、目、口などの似顔絵を構成する各部位ごと
    に、各部位を示す複数の各種画像データを記憶し、 制御手段は、 絵柄編集時、各部位ごとに各画像データを読み出して表
    示手段に表示するとともに、所定操作により各部位ごと
    に選択されたそれぞれの画像データからなる似顔絵を絵
    柄の一部として用いることを特徴とするスタンプ作成装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項5記載のスタンプ作成装置にお
    いて、 制御手段は、 絵柄編集終了後、生成した絵柄の再利用を指示する所定
    操作に応じて、絵柄を示す画像データを記憶手段に保存
    し、その後の印面未成型スタンプ選択時には、記憶手段
    に保存しておいた保存画像データの大きさに基づいて前
    記保存画像データの印面成型可能なスタンプを判断し、
    印面成型可能なスタンプを選択可能スタンプとして表示
    手段に表示することを特徴とするスタンプ作成装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜3記載のスタンプ作成装置
    において、 制御手段は、 絵柄編集終了後、生成した絵柄の再利用を指示する所定
    操作に応じて、絵柄を示す画像データを記憶手段に保存
    し、その後の絵柄編集時には、記憶手段に保存しておい
    た保存画像データを読み出して絵柄例として表示手段に
    表示するとともに、その後の所定操作により再編集が指
    示された部分のみを再編集することを特徴とするスタン
    プ作成装置。
  13. 【請求項13】 所望の絵柄の印面を有するスタンプを
    作成する装置において、 スタンプの印面に形成されるべき複数の絵柄を表す画像
    データを予め記憶する記憶手段と、 前記画像データの中から所望の絵柄を選択するための選
    択手段と、 未成型のスタンプを排出するためのスタンプ排出手段
    と、 前記未成型のスタンプの印面に絵柄を形成するための絵
    柄形成手段と、 所定の貨幣価値媒体の前記装置への投入に応じて、前記
    スタンプ排出手段から前記未成型スタンプを排出させ、
    前記選択手段により、前記未成型スタンプの印面に形成
    すべき画像データを選択させ、前記絵柄形成手段によ
    り、前記未成型スタンプの印面に前記選択された画像デ
    ータに対応する絵柄を形成させるための制御手段とを具
    備するスタンプ作成装置。
JP05916697A 1996-09-11 1997-03-13 スタンプ作成装置 Expired - Fee Related JP4354018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05916697A JP4354018B2 (ja) 1996-09-11 1997-03-13 スタンプ作成装置
KR1019980703433A KR19990067422A (ko) 1996-09-11 1997-09-09 편집한 도안을 인쇄면 미성형 스탬프의 인쇄면에 성형하기 위한스탬프 작성 장치
AU41369/97A AU4136997A (en) 1996-09-11 1997-09-09 Stamp producing apparatus which forms edited pattern on stamp surface of uncompleted stamp
EP97939232A EP0881088A4 (en) 1996-09-11 1997-09-09 STAMP MANUFACTURING DEVICE THAT MAKES AN EDITED PATTERN ON THE STAMP SURFACE OF THE UNFINISHED STAMP
PCT/JP1997/003170 WO1998010936A1 (fr) 1996-09-11 1997-09-09 Appareil de production de tampons formant un motif mis en forme sur une surface de tampon a completer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24021496 1996-09-11
JP8-240214 1996-09-11
JP05916697A JP4354018B2 (ja) 1996-09-11 1997-03-13 スタンプ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138622A true JPH10138622A (ja) 1998-05-26
JP4354018B2 JP4354018B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=26400220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05916697A Expired - Fee Related JP4354018B2 (ja) 1996-09-11 1997-03-13 スタンプ作成装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0881088A4 (ja)
JP (1) JP4354018B2 (ja)
KR (1) KR19990067422A (ja)
AU (1) AU4136997A (ja)
WO (1) WO1998010936A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203153A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd オーダーメイド商品の販売システム、オーダーメイド商品の販売方法、オーダーメイド商品の販売に用いられるサーバ、および、記録媒体
JP2002203152A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 電子商店管理システム、電子商店管理方法、及び記録媒体
KR100413530B1 (ko) * 2001-08-07 2003-12-31 학교법인 포항공과대학교 인쇄물 자동판매기

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002034545A1 (ja) * 2000-10-23 2004-03-04 アークタム株式会社 浸透印具の印面
KR20060041901A (ko) * 2004-06-15 2006-05-12 지현무 스탬프와, 스탬프 성형기, 및 이를 구비하는 스탬프 자동판매기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162270A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Nippon Maikurouea Kk 個人情報付印鑑とその製造方法
JPS63188083A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Nippon Micro Eng Kk 印鑑自動販売システム
JPH0744683A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Konica Corp 撮影装置
JP3475468B2 (ja) * 1993-10-29 2003-12-08 カシオ計算機株式会社 物体画像出力装置及び物体画像出力方法
JPH0820156A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Yukitake Muramoto 様々な文面・図案を押し印するための印板をすみやかに、交換,製作することのできる多用途押し印装置とその構成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203153A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd オーダーメイド商品の販売システム、オーダーメイド商品の販売方法、オーダーメイド商品の販売に用いられるサーバ、および、記録媒体
JP2002203152A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 電子商店管理システム、電子商店管理方法、及び記録媒体
KR100413530B1 (ko) * 2001-08-07 2003-12-31 학교법인 포항공과대학교 인쇄물 자동판매기

Also Published As

Publication number Publication date
AU4136997A (en) 1998-04-02
EP0881088A4 (en) 2000-01-05
EP0881088A1 (en) 1998-12-02
WO1998010936A1 (fr) 1998-03-19
JP4354018B2 (ja) 2009-10-28
KR19990067422A (ko) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414681B2 (ja) 写真シール作成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4354018B2 (ja) スタンプ作成装置
JP4220212B2 (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP3692071B2 (ja) 画像プリント作成装置、方法、プログラム
JP4173323B2 (ja) 画像撮影編集装置、画像撮影編集方法および画像撮影編集プログラム
JPH10250201A (ja) スタンプ作成装置
JP3463137B2 (ja) 写真シール自動販売装置及び写真シール作成方法
JP3034012U (ja) シール作成装置
EP0920198A1 (en) Moving picture card producing apparatus and storage medium for the apparatus
JP2006162719A (ja) 写真シール販売機および方法、並びにプログラム
JP4062727B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JPH08191956A (ja) 占い装置
JP2003145880A (ja) 画像印刷装置および方法、印刷媒体ユニット、並びにプログラム
JP3463284B2 (ja) 写真シール自動販売方法とその装置
KR20030062494A (ko) 손톱 프린트 장치 및 그 제어 방법
JPH10334215A (ja) 情報記録媒体とその処理装置
JP4257326B2 (ja) 画像プリント作成装置、方法、およびプログラム
JP2001111806A (ja) 画像作成装置並びに画像の上下を認識する装置及び方法
JP3582078B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法、並びにプログラム
JP3093286B2 (ja) フォトブース及び撮影方法
JP4556462B2 (ja) 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および写真撮影プリント装置の制御方法
JP2003344940A (ja) 写真プリント方法、プリント方法、写真プリント装置、プリント装置、写真プリントプログラム、プリントプログラム、該プログラムを記録した記録媒体、プリント紙ユニット、およびプリント媒体ユニット
JP2003109111A (ja) ステッカー写真自動販売機及びその操作方法
JP2002204412A (ja) 画像印刷装置及び方法並びに記憶媒体
JP3759146B2 (ja) 画像プリント作成装置、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees