JPH10138217A - 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法 - Google Patents

水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH10138217A
JPH10138217A JP30465796A JP30465796A JPH10138217A JP H10138217 A JPH10138217 A JP H10138217A JP 30465796 A JP30465796 A JP 30465796A JP 30465796 A JP30465796 A JP 30465796A JP H10138217 A JPH10138217 A JP H10138217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hydraulic inorganic
molding material
suction box
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30465796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Okimura
要一郎 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30465796A priority Critical patent/JPH10138217A/ja
Publication of JPH10138217A publication Critical patent/JPH10138217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より確実に余剰水分を脱水することができ、緻
密で強度的に優れた成形体を安定して得ることができる
水硬性無機質成形体の成形装置および製造方法を提供す
ることを目的としている。 【解決手段】上下型を閉合して形成された型窩に成形材
料を注入するとともに、下型に設けられた水抜き孔から
成形材料中の余剰水分を吸引脱水したのち、上型の型面
を下型側に膨出させて型窩内の成形材料を圧縮するとと
もに、水抜き孔の中間部に下型内部を通って外部に連通
するように設けられた通路から外気を導入しながら、さ
らに成形材料中の余剰水分を吸引脱水するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水硬性無機質成形
体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質
成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水硬性無機質成形体を製造するに
あたり、特公昭59−37203号公報に開示されてい
るような成形装置が用いられている。すなわち、このよ
うな成形装置は、図3に示すように、一方の分割型であ
る上型101と、型面を覆うように伸縮性材料からなる
ろ布103を備えた他方の分割型である下型102とを
閉合したのち、型内に上型101側から水硬性無機質成
形材料104を注入してろ布103を下型102の型面
に沿うように伸張させながら充満させるとともに、下型
102の型面に穿設された多数の水抜き孔105を介し
てろ布103越しに水硬性無機質成形材料104中の余
剰水分を吸引脱水して賦形物を得たのち、この賦形物を
養生硬化して水硬性無機質成形体を得るようになってい
る。
【0003】しかし、上記のような成形装置では、水抜
き孔105からの吸引脱水だけを行い、型窩内の成形材
料に圧力を加えることがないため、得られた賦形物は、
十分に脱水されておらず、緻密性に欠け、強度的に弱い
成形物しか得られないと言う問題がある。
【0004】そこで、本発明の発明者は、図4に示すよ
うに、上型201の型本体208の表面に沿って型面2
02を形成するゴム弾性シート203を設け、水硬性無
機質成形材料204を型窩内に圧入後、下型205の水
抜き孔207から余剰水分を吸引脱水する1次脱水工程
を実施したのち、上型201の型本体208とゴム弾性
シート203との内がに水や空気等の加圧媒体を圧入し
て弾性シート203を下型205の型面に向かって膨出
させることで型窩内の成形材料に圧力を加え2次脱水工
程を実施し、より緻密化を図るようにした成形装置20
0を既に提案している(特開平5−200709号公報
参照)。図中、206は加圧媒体の通過孔である。
【0005】すなわち、この成形装置200によれば、
弾性シート203の膨出によって型窩内の成形材料に充
分な圧力を加えることができるため、従来の成形装置1
00に比べ、緻密な成形体を得ることができる。しかし
ながら、この成形装置200の場合、1次脱水工程の吸
引脱水に伴い型窩内と下型205の下方に設けられた吸
引ボックス209との圧力差が徐々に少なり、水抜き孔
207からの水抜けの速度が徐々に低下してくる。
【0006】したがって、2次脱水工程において、型窩
内の水硬性無機質成形材料204に圧を加えることによ
って水硬性無機質成形材料204から滲みでた水分がな
かなか脱水できず、場合によっては、脱水不十分な賦形
物した得られなくなる恐れがある。また、この成形装置
200の場合、下型205の型面に沿ってろ布210が
設けられているため、水硬性無機質成形材料204が殆
ど水抜き孔207内や吸引ボックス209内に入り込ま
ないようにしているが、水硬性無機質成形材料204中
の細かい成分がどうしてもろ布210を通り抜けて水抜
き孔207内や吸引ボックス209内に入り込んでしま
う。
【0007】したがって、何度も成形を繰り返している
と、入り込んだ水硬性無機質成形材料204中の細かい
成分が、この水抜き孔207や吸引ボックス209内に
溜まり、水抜き孔207を詰まらせたり、吸引ボックス
209の容積を小さくして、吸引脱水効率が低下すると
言う問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて、より確実に余剰水分を脱水することがで
き、緻密で強度的に優れた成形体を安定して得ることが
できる水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装
置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明にかかる水硬性無機質
成形体の成形装置(以下、「請求項1の装置」と記す)
は、閉合により型窩を形成する2つの分割型を有し、一
方の分割型がその内部に加圧媒体を圧入することによっ
てその型面が他方の分割型の型面に向かって膨出し、型
窩内に充填された水硬性無機質成形材料を圧縮するよう
になっていて、他方の分割型が真空吸引手段により内部
が減圧状態にされる吸引ボックスによってその外側を囲
繞されており、吸引ボックス内に連通する多数の水抜き
孔が他方の分割型の型面に穿設されている水硬性無機質
成形体の成形装置において、前記水抜き孔がその中間部
で型外に連通する通路に接続されている構成とした。
【0010】請求項2に記載の発明にかかる水硬性無機
質成形体の製造方法(以下、請求項2の方法)は、2つ
の分割型を閉合し型窩内に水硬性無機質成形材料を充填
するとともに、この充填された水硬性無機質成形材料中
の余剰水分を、通路を型外の雰囲気と遮断した状態で水
抜き孔から吸引脱水する1次脱水工程と、通路を型外の
雰囲気と連通した状態で一方の分割型の型面を他方の型
面側に膨出させ、1次脱水された水硬性無機質成形材料
を圧縮するとともに、他方の分割型の型面に穿設された
水抜き孔から前記水硬性無機質成形材料中の余剰水分を
さらに吸引脱水する2次脱水工程とを備えている構成と
した。
【0011】請求項3に記載の発明にかかる水硬性無機
質成形体の製造方法(以下、請求項3の方法)は、2つ
の分割型を閉合し型窩内に水硬性無機質成形材料を充填
するとともに、この充填された水硬性無機質成形材料中
の余剰水分を、通路を型外の雰囲気と遮断した状態で水
抜き孔から吸引脱水する1次脱水工程と、通路を介して
外部から水抜き孔に水を注入しながら、一方の分割型の
型面を他方の型面側に膨出させ、この1次脱水された水
硬性無機質成形材料を圧縮するとともに、他方の分割型
の型面に穿設された水抜き孔から前記水硬性無機質成形
材料中の余剰水分をさらに吸引脱水する2次脱水工程と
を備えている構成とした。
【0012】請求項4に記載の発明にかかる水硬性無機
質成形体の成形装置(以下、「請求項4の装置」と記
す)は、閉合により型窩を形成する2つの分割型を有
し、一方の分割型がその内部に加圧媒体を圧入すること
によってその型面が他方の分割型の型面に向かって膨出
し、型窩内に充填された水硬性無機質成形材料を圧縮す
るようになっていて、他方の分割型が真空吸引手段によ
り内部が減圧状態にされる吸引ボックスによってその外
側を囲繞されており、吸引ボックス内に連通する多数の
水抜き孔が他方の分割型の型面に穿設されている水硬性
無機質成形体の成形装置において、前記吸引ボックスの
底面が傾斜していて、傾斜の最上端に臨む位置にこの吸
引ボックスへ洗浄水を送り込む洗浄水供給口が設けられ
ており、傾斜の最下端に臨む位置に真空吸引手段に接続
される吸引口が設けられている構成とした。
【0013】請求項5に記載の発明にかかる水硬性無機
質成形体の製造方法(以下、請求項5の方法)は、2つ
の分割型を閉合し型窩内に水硬性無機質成形材料を充填
するとともに、この充填された水硬性無機質成形材料中
の余剰水分を水抜き孔から吸引脱水する1次脱水工程
と、一方の分割型の型面を他方の型面側に膨出させ、こ
の1次脱水された水硬性無機質成形材料を圧縮するとと
もに、他方の分割型の型面に穿設された水抜き孔から前
記水硬性無機質成形材料中の余剰水分をさらに吸引脱水
する2次脱水工程と、洗浄水供給口から洗浄水を吸引ボ
ックス内に供給し、吸引ボックス内に進入した水硬性無
機質成形材料の滓を洗浄し、洗浄水を吸引口から吸引排
水する工程とを備えている構成とした。
【0014】上記構成において、両分割型は、特に限定
されないが、繊維強化合成樹脂製のものが好ましい。こ
の繊維強化合成樹脂に用いられる合成樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、補強繊維
としてはガラス繊維や炭素繊維等が挙げられる。
【0015】一方の分割型の型面を膨出させるようにす
る構造としては、特に限定されないが、たとえば、分割
型本体の表面に沿ってゴムなどの弾性体シートで型面を
形成し、この弾性体シートと分割型本体との間に水や油
などの加圧媒体を圧入して弾性体シートを伸長させて型
面を膨出させる構造、型面に沿う部分を薄肉に形成し、
この薄肉部の内側に中空部を設け、この中空部に加圧媒
体を圧入して薄肉部を膨出させる構造などが挙げられ
る。
【0016】なお、薄肉部の厚みは、加圧媒体によって
所定の割合で膨出すれば、特に限定されないが、たとえ
ば、薄肉部をガラス繊維強化エポキシ樹脂で形成した場
合、10mm厚程度が好ましい。
【0017】さらに、この成形装置には、水硬性無機質
成形材料を型内に圧入した際、伸張して水抜き孔が穿設
された型面に沿う伸縮性のろ布を他方の分割型に一体に
設けておくことが好ましい。この伸縮性のろ布の材質と
しては、巻縮糸を使用した布地、多孔質ゴム、伸縮性ア
クリル繊維等が挙げられる。
【0018】水硬性無機質成形材料の注入圧としては、
3kg/cm2 〜70kg/cm2 程度が好ましい。すなわち、
3kg/cm2 を下回ると、成形は可能であるが緻密な成形
物を得られなくなる恐れがあり、70kg/cm2 を超える
と原料の注入管に原料が詰まる恐れがある。水抜き孔か
らの吸引脱水圧としては、−500mmHg〜−700mmHg
程度が好ましい。すなわち、−500mmHgより高くなる
と成形材料中の余剰水分の充分な脱水を行うことができ
ず、−700mmHgより低くなると、真空度が高過ぎて脱
水時に材料の目詰まりを起こす恐れがある。
【0019】さらに、上記請求項1の装置の構成におい
て、水抜き孔の径は、特に限定されないが、φ1mm〜5
mm程度が好ましい。因みに、水抜き孔の径がφ1mm〜5
mmの範囲である時、通路の径は、φ1mm〜5mmとするこ
とが好ましい。すなわち、通路の径がφ1mm未満である
と、通路の閉塞を起こす恐れがあり、φ5mmを越える
と、通路に水硬性無機質成形材料の溜まりや気流の抑制
を発生させる恐れがある。
【0020】また、上記請求項4の装置の構成におい
て、吸引ボックスの底面の傾斜角度は、特に限定されな
いが、30度未満が好ましい。すなわち、角度が急にな
ると、吸引ボックスの高さが高くなりすぎて、装置が大
型化してしまう恐れがある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は請求項1の装
置の実施の形態をあらわしている。
【0022】図1に示すように、この装置1aは、一方
の分割型である上型2aと他方の分割型である下型3a
と、吸引ボックス4aとを備えている。上型2aは、型
本体21とその表面に沿って設けられ型面20を形成す
る弾性シートからなる弾性伸縮層22とから構成されて
いる。
【0023】型本体21は、中空になっていて、注入管
23を介してこの中空部24に水や油等の加圧媒体が注
入できるようになっているとともに、この中空部24の
弾性伸縮層22の添設面に小孔25が多数穿設されてい
る。
【0024】弾性伸縮層22は、その周縁部のみが型本
体21に一体化されていて、加圧媒体が中空部24に注
入されると、加圧媒体の一部が多数の小孔25を介して
弾性伸縮層22と型本体21の外壁面との間に入り込む
ため、この加圧媒体によって、弾性伸縮層22を外側に
向かって膨出するようになっている。また、上型2aの
型面中央には、水硬性無機質成形材料の注入管27が開
口している。
【0025】一方、下型3aは、上型2aと閉合される
ことよって型窩11を形成するとともに、その型面30
に裏面に貫通する多数の水抜き孔31が穿設されてい
る。各水抜き孔31は、その中間部で開口するととも
に、端部で型外に開口する通路32に連通している。通
路32は、図示していないが、型外側の端部に開閉弁が
設けられていて、この開閉弁の解締によって水抜き孔3
1を外気に解放したり、外気から隔離したりできるよう
になっている。
【0026】また、下型3aは、型窩11内に水硬性無
機質成形材料が充填された時、伸長して下型3aの型面
に沿う伸縮性を有するろ布6が一体に設けられている。
吸引ボックス4aは、下型3aの下方に配置され、下型
3aの水抜き孔31が形成された部分を外側から囲繞す
るとともに、真空吸引手段(図示せず)に接続される吸
引口41が側壁面に設けられている。すなわち、水抜き
孔31が吸引ボックス4a内に連通していて、真空吸引
手段により吸引ボックス4a内が減圧されると、水抜き
孔31を介して型窩11内の水硬性無機質成形材料中の
余剰水分を脱水できるようになっている。
【0027】この装置1aは、上記のようになってお
り、つぎに詳しく説明する実施の形態のように、請求項
2まはた請求項3の方法を効率よく実施することができ
る。すなわち、請求項2の方法は、まず、上下型2a,
3aを閉合し、形成された型窩11内に注入管27を介
して水硬性無機質成形材料を注入する。なお、この水硬
性無機質成形材料の注入によってろ布6は、伸長して下
型3aの型面に沿う。
【0028】つぎに、真空吸引装置を作動させて、吸引
ボックス4a内を負圧とし、この吸引ボックス4a内に
連通する水抜き孔31からろ布6越しに水硬性無機質成
形材料中の余剰水分を1次脱水する。なお、この時、通
路32は、開閉弁を締めた状態にしておく。
【0029】そして、1次脱水終了後、通路32の開閉
弁を開放するとともに、加圧媒体を上型2aの中空部2
4に注入し、上型2aの型面である弾性伸縮材層22を
下型3aの型面側に向かって膨出させて、型窩11内の
水硬性無機質成形材料をさらに圧縮しながら、真空吸引
装置を作動させて、吸引ボックス4a内を負圧とし、こ
の吸引ボックス4a内に連通する水抜き孔31からろ布
6越しに水硬性無機質成形材料中の余剰水分を2次脱水
する。
【0030】最後に、真空吸引装置の作動を停止し、上
型2aを下型3aから分離したのち、下型3aに残った
賦形物を下型3aから取り出し、養生硬化させて水硬性
無機質成形体を得るようになっている。
【0031】すなわち、この方法によれば、1次脱水工
程で、脱水に伴って型窩11内と吸引ボックス4a内の
圧力差が無くなり、それ以上の脱水性が悪くなっていて
も、2次脱水工程において、通路32の開閉弁を開放し
て、通路32を介して水抜き孔31を外気に連通した状
態にし、型窩11から水抜き孔31を通って吸引ボック
ス4a内に達する気流以外に、通路32を通って型外か
ら吸引される第2の気流を水抜き孔31の中間部から吸
引ボックス4a内に向かって発生させ、この第2の気流
によって型窩11内からの吸引を助長する。
【0032】したがって、緻密で強度的に優れた水硬性
無機質成形体を安定して得ることができるようになる。
【0033】一方、請求項3の方法は、まず、上記請求
項2の方法と同様にして1次脱水工程を行ったのち、2
次脱水工程を実施するにあたり、通路32の開閉弁を開
放し、その端部から洗浄水を通路32内に注入するよう
になっている。すなわち、通路32内に注入された洗浄
水は、吸引ボックス4a内が負圧になっているため、水
抜き孔31に流れ込み、水抜き孔31内に入り込んだ水
硬性無機質成形材料の細かい成分等を洗い流して吸引ボ
ックス4a内に入り込み、水硬性無機質成形材料の余剰
水分とともに、吸引口41から真空脱水手段によって吸
引排出される。
【0034】したがって、水抜き孔31が詰まらずつね
に、良好な吸引脱水を行うことで、緻密で強度的に優れ
た水硬性無機質成形体を安定して得ることができる。
【0035】図2は請求項4の装置の実施の形態をあら
わしている。この装置1bは、下型3bに上記装置1a
のような通路32が設けられておらず、吸引ボックス4
5の底面46が傾斜しているとともに、傾斜の頂部に当
たる吸引ボックス45の側壁面に洗浄水の注入口47が
設けられていて、傾斜の最底部に当たる吸引ボックス4
5の側壁面に真空脱水手段(図示ぜず)に接続される吸
引口48が設けられている以外は、上記装置1aと同様
になっている。
【0036】そして、この装置1bは、上記のようにな
っており、つぎに詳しく説明する実施の形態のように、
請求項5の方法を効率よく実施することができる。この
方法は、まず、上記請求項2および3の方法と同様に1
次脱水工程を実施したのち、加圧媒体を上型2aの中空
部24に注入し、上型2aの型面である弾性伸縮材層2
2を下型3aの型面側に向かって膨出させて、型窩11
内の水硬性無機質成形材料をさらに圧縮しながら、さら
に水抜き孔31からろ布6越しに水硬性無機質成形材料
中の余剰水分を2次脱水するようになっている。
【0037】そして、必要に応じて洗浄水注入口47か
ら洗浄水を吸引ボックス4b内に注入し底面46を洗浄
するとともに、洗浄水を吸引口48から吸引ボックス4
b内に入り込んだ余剰水分とともに吸引排水するように
なっている。すなわち、この方法によれば、余剰水分と
ともに、吸引ボックス4b内に入り込んだ水硬性無機質
成形材料の細かい成分を洗浄水によって洗い流すことが
できるため、吸引ボックス4b内に水硬性無機質成形材
料の細かい成分が溜まることがなく、常に、吸引ボック
ス4bの内部空間を一定の容積に保つことができ、一定
の吸引圧で余剰水分を脱水することができる。
【0038】したがって、常に安定して緻密で強度的に
優れた水硬性無機質成形体を得ることができる。
【0039】
【実施例】以下に、本発明の実施例をより詳しく説明す
る。 (実施例1)各部の寸法が以下のような図1に示す装
置、および、以下に示す組成の水硬性無機質成形材料を
用意した。
【0040】〔装置の各部寸法〕 ・上型:長さ900mm×幅500mm×高さ300mm ・下型:長さ900mm×幅500mm×高さ300mm ・下型の水抜き孔の径:φ3mm ・水抜き孔のピッチ:50mm ・通路の径:φ3mm
【0041】 〔水硬性無機質成形材料の組成〕 ・普通ポルトランドセメント(宇部興産社製) 100重量部 ・ビニロン繊維(クラレ社製 RM182 繊維長3mm) 2重量部 ・水 500重量部
【0042】そして、上下型を閉合し、注入管より上記
水硬性無機質成形材料を20kg/cm 2 の圧力で型窩内に
注入し、−600mmHgの吸引圧力によって1次脱水を行
った。つぎに、通路を開放するとともに、弾性伸縮層と
型本体との間に加圧媒体としての30kg/cm2 の加圧水
を圧入し、上型の型面を下型側へ膨出させ型窩中の水硬
性無機質成形材料に圧縮を加えつつ2次脱水を行った。
【0043】このようにして得た賦形物を型から取り出
し、この賦形物の初期重量と110℃24時間後の絶乾
重量から含水率を測定し、気中20℃一週間自然養生
後、JIS A 5423の住宅屋根用化粧石綿スレー
トと同様にしてサンプルを切断し曲げ強度を測定した。
【0044】(比較例1)通路を開放せず、2次脱水を
行った以外は、実施例1と同様にして賦形物を得た。こ
の賦形物の初期重量と110℃24時間後の絶乾重量か
ら含水率を測定し、気中20℃一週間自然養生後、JI
S A 5423の住宅屋根用化粧石綿スレートと同様
にしてサンプルを切断し曲げ強度を測定した。
【0045】上記実施例1および比較例1のサンプルの
含水率と曲げ強度の結果を表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】表1から、請求項2の方法によれば、従来
より緻密で強度的に優れた成形体をより安定して得られ
ることがよくわかる。
【0048】(実施例2)実施例1と同様にして1次脱
水を行ったのち、通路を開放して端部から水を通路内に
供給し、さらに、実施例1と同様にして2次脱水を行う
成形方法を1000回繰り返し、1000回後の賦形物
の初期重量と110℃24時間後の絶乾重量から含水率
を測定し、気中20℃一週間自然養生後、JIS A
5423の住宅屋根用化粧石綿スレートと同様にしてサ
ンプルを切断し曲げ強度を測定した。
【0049】(比較例2)比較例1と同様の成形方法を
1000回繰り返し、1000回後の賦形物の初期重量
と110℃24時間後の絶乾重量から含水率を測定し、
気中20℃一週間自然養生後、JIS A 5423の
住宅屋根用化粧石綿スレートと同様にしてサンプルを切
断し曲げ強度を測定した。
【0050】上記実施例2および比較例2のサンプルの
含水率と曲げ強度の結果を表2に示した。
【0051】
【表2】
【0052】表2から、請求項3の方法によれば、緻密
で強度的に優れた成形体を安定して得られることがよく
わかる。
【0053】(実施例3)各部の寸法が以下のような図
2に示す装置を用意した。
【0054】〔装置の各部寸法〕 ・上型:長さ900mm×幅500mm×高さ500mm ・下型:長さ900mm×幅500mm×高さ300mm ・下型の水抜き孔の径:φ3mm ・水抜き孔のピッチ:50mm ・通路の径:φ3mm ・吸引ボックス:長さ1000mm×幅600mm×高さ6
00mm ・吸引ボックスの底面の傾斜角度:20度
【0055】そして、上下型を閉合し、注入管より実施
例1と同様の水硬性無機質成形材料を20kg/cm2 の圧
力で型窩内に注入し、−600mmHgの吸引圧力によって
1次脱水を行った。つぎに、弾性伸縮層と型本体との間
に加圧媒体としての30kg/cm2 の加圧水を圧入し、上
型の型面を下型側へ膨出させ型窩中の水硬性無機質成形
材料に圧縮を加えつつ2次脱水を行う賦形物の成形を、
1000回繰り返し行うとともに、各賦形物の成形毎に
洗浄水を洗浄水注入口から吸引ボックス内に注入し、吸
引ボックス内の洗浄を行った。
【0056】(比較例3)洗浄水による洗浄を行わず、
実施例3と同様にして成形を1000回繰り返し行っ
た。上記実施例3および比較例3の成形1000回を終
わった時の吸引ボックスの底に溜まった堆積物の厚みを
計ったところ、実施例3の場合、堆積物の厚みが2mmで
あったのに、比較例3の場合、堆積物の厚みが500mm
となっており、実施例2のように堆積物のほとんど無い
場合に比べ、1000回目で得られた賦形物は、含水率
が多く、この賦形物を硬化させた得た成形体の曲げ強度
も低下していた。
【0057】
【発明の効果】本発明にかかる水硬性無機質成形体の成
形装置および水硬性無機質成形体の製造方法は、以上の
ように構成されているので、より確実に余剰水分を脱水
することができ、緻密で強度的に優れた成形体を安定し
て得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の装置の実施の形態をあらわす断面図
である。
【図2】請求項4の装置の実施の形態をあらわす断面図
である。
【図3】従来の成形装置の断面図である。
【図4】先に提案した成形装置の断面図である。
【符号の説明】
1a 成形装置 1b 成形装置 11 型窩 2a 上型(分割型) 20 型面 3a 下型(分割型) 3b 下型(分割型) 31 水抜き孔 32 通路 4a 吸引ボックス 45 吸引ボックス 46 底面 47 洗浄水供給口 48 吸引口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】閉合により型窩を形成する2つの分割型を
    有し、一方の分割型がその内部に加圧媒体を圧入するこ
    とによってその型面が他方の分割型の型面に向かって膨
    出し、型窩内に充填された水硬性無機質成形材料を圧縮
    するようになっていて、他方の分割型が真空吸引手段に
    より内部が減圧状態にされる吸引ボックスによってその
    外側を囲繞されており、吸引ボックス内に連通する多数
    の水抜き孔が他方の分割型の型面に穿設されている水硬
    性無機質成形体の成形装置において、前記水抜き孔がそ
    の中間部で型外に連通する通路に接続されていることを
    特徴とする水硬性無機質成形体の成形装置。
  2. 【請求項2】2つの分割型を閉合し型窩内に水硬性無機
    質成形材料を充填するとともに、この充填された水硬性
    無機質成形材料中の余剰水分を、通路を型外の雰囲気と
    遮断した状態で水抜き孔から吸引脱水する1次脱水工程
    と、通路を型外の雰囲気と連通した状態で一方の分割型
    の型面を他方の型面側に膨出させ、1次脱水された水硬
    性無機質成形材料を圧縮するとともに、他方の分割型の
    型面に穿設された水抜き孔から前記水硬性無機質成形材
    料中の余剰水分をさらに吸引脱水する2次脱水工程とを
    備えている請求項1の成形装置を用いた水硬性無機質成
    形体の製造方法。
  3. 【請求項3】2つの分割型を閉合し型窩内に水硬性無機
    質成形材料を充填するとともに、この充填された水硬性
    無機質成形材料中の余剰水分を、通路を型外の雰囲気と
    遮断した状態で水抜き孔から吸引脱水する1次脱水工程
    と、通路を介して外部から水抜き孔に水を注入しなが
    ら、一方の分割型の型面を他方の型面側に膨出させ、こ
    の1次脱水された水硬性無機質成形材料を圧縮するとと
    もに、他方の分割型の型面に穿設された水抜き孔から前
    記水硬性無機質成形材料中の余剰水分をさらに吸引脱水
    する2次脱水工程とを備えている請求項1の成形装置を
    用いた水硬性無機質成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】閉合により型窩を形成する2つの分割型を
    有し、一方の分割型がその内部に加圧媒体を圧入するこ
    とによってその型面が他方の分割型の型面に向かって膨
    出し、型窩内に充填された水硬性無機質成形材料を圧縮
    するようになっていて、他方の分割型が真空吸引手段に
    より内部が減圧状態にされる吸引ボックスによってその
    外側を囲繞されており、吸引ボックス内に連通する多数
    の水抜き孔が他方の分割型の型面に穿設されている水硬
    性無機質成形体の成形装置において、前記吸引ボックス
    の底面が傾斜していて、傾斜の最上端に臨む位置にこの
    吸引ボックスへ洗浄水を送り込む洗浄水供給口が設けら
    れており、傾斜の最下端に臨む位置に真空吸引手段に接
    続される吸引口が設けられていることを特徴とする水硬
    性無機質成形体の成形装置。
  5. 【請求項5】2つの分割型を閉合し型窩内に水硬性無機
    質成形材料を充填するとともに、この充填された水硬性
    無機質成形材料中の余剰水分を水抜き孔から吸引脱水す
    る1次脱水工程と、一方の分割型の型面を他方の型面側
    に膨出させ、この1次脱水された水硬性無機質成形材料
    を圧縮するとともに、他方の分割型の型面に穿設された
    水抜き孔から前記水硬性無機質成形材料中の余剰水分を
    さらに吸引脱水する2次脱水工程と、洗浄水供給口から
    洗浄水を吸引ボックス内に供給し、吸引ボックス内に進
    入した水硬性無機質成形材料の滓を洗浄し、洗浄水を吸
    引口から吸引排水する工程とを備えている請求項4の成
    形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法。
JP30465796A 1996-11-15 1996-11-15 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法 Pending JPH10138217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30465796A JPH10138217A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30465796A JPH10138217A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138217A true JPH10138217A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17935670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30465796A Pending JPH10138217A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525589A (ja) * 2014-07-29 2017-09-07 161508 カナダ インコーポレイテッド161508 Canada Inc. 繊維セメント製部品の成形システムおよびプロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525589A (ja) * 2014-07-29 2017-09-07 161508 カナダ インコーポレイテッド161508 Canada Inc. 繊維セメント製部品の成形システムおよびプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000058556A1 (fr) Forme a papier destinee a la production de pate moulee et procede et dispositif de production de pate moulee
KR20060104919A (ko) 압축하는 동안 펄프-성형된 산출물들의 잔여 수분을감소시키는 주형 공동부 장치
JPH10138217A (ja) 水硬性無機質成形体の成形装置およびこの成形装置を用いた水硬性無機質成形体の製造方法
JP3231161B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP3090805B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP3231160B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP2880659B2 (ja) 窯業系建築板の製造方法
JP3009537B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
CN206780616U (zh) 一种用于陶瓷洁具制作的模具
JPH11314212A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
US424003A (en) Method of molding pulp articles
JP3072104B1 (ja) パルプモ―ルド成形体の製造方法
JP3772333B2 (ja) 水硬性無機質成形板の製造方法
JPH09155832A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JP3090804B2 (ja) 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法
JPH07124920A (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP2005179885A (ja) パルプモールド中空成形体の製造方法
CN217454355U (zh) 一种便于脱水的预制件模具
JPH05154811A (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JPH1095005A (ja) 水硬性無機質成形体の成形装置
JPH0215617Y2 (ja)
JPH07241833A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置及び成形方法
JPH0588642B2 (ja)
JPH08132415A (ja) 水硬性無機質成形物の成形方法および成形装置
JPH11129227A (ja) 水硬性無機質成形体用成形型