JP3090804B2 - 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法 - Google Patents

繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法

Info

Publication number
JP3090804B2
JP3090804B2 JP04348071A JP34807192A JP3090804B2 JP 3090804 B2 JP3090804 B2 JP 3090804B2 JP 04348071 A JP04348071 A JP 04348071A JP 34807192 A JP34807192 A JP 34807192A JP 3090804 B2 JP3090804 B2 JP 3090804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hydraulic inorganic
molding material
molded article
elastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04348071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198614A (ja
Inventor
要一郎 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP04348071A priority Critical patent/JP3090804B2/ja
Publication of JPH06198614A publication Critical patent/JPH06198614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090804B2 publication Critical patent/JP3090804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維補強水硬性無機質
成形物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント、石膏、珪酸カルシウム
形成材料等の水硬性無機物を主成分とする材料で成形し
た成形物は、通常、曲げや荷重により引張応力が加わる
と破損しやすいと言う欠点を有している。そこで、セメ
ント瓦などの薄板状成形物の場合、通常、水硬性無機物
に合成繊維,天然繊維,ガラス繊維等の補強繊維を予め
混合した材料を用いて成形するようにしている。
【0003】そして、特に、セメント瓦などのように荷
重が一方から主にかかるような成形物は、荷重がかかる
側で補強繊維の配合率を多くし、荷重圧縮が集中的にか
かる部分の補強繊維の配合率を他方より少なくするな
ど、補強繊維の混合率を成形物の厚み方向で異なるよう
にしたものも見られる。すなわち、できるだけ有効に補
強繊維を配置して不必要な補強繊維の使用をさけ、製品
の軽量化や原材料費の抑制を図るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、セメント、
石膏、珪酸カルシウム形成材料等の水硬性無機物を主成
分とする成形材料を使用して複雑な形状の成形物を成形
するには、例えば、特公昭59−37202号公報、特
公昭59−37203号公報、特公昭61−51521
号公報等にみるように、型窩内に成形材料を所定の注入
圧で注入充填したのち、充填された成形材料に含まれる
余分な水分を濾過材越しに型壁面に穿設された水抜孔か
ら減圧脱水して賦形する方法が採られている。
【0005】しかし、上記のような方法では、型窩内の
成形材料に圧力を加えることができないため、得られる
成形体は、その気孔率が大きく基材強度が弱いと言う欠
点を有している。したがって、この方法で繊維補強水硬
性無機質成形物を得ようとすると、どうしても補強繊維
の使用量を必要以上に多くしなければならず、製品の軽
量化や原材料費の抑制を図ることができないと言う問題
点がある。
【0006】そこで、特公昭62−6483号公報にみ
るように、上型を下型方向へ押し下げて成形材料に圧力
を加え、気孔率を小さくするような製造方法が提案され
ているのであるが、この方法は、一軸(上下方向)加圧
であるため、均一に圧力を加えることができない。すな
わち、この方法によって底部(平坦部)の側面に立上部
(傾斜部)を持つような成形物を製造しようとすると、
底部は上型と下型とによって圧力を受けて気孔率が小さ
くなるのであるが、側面の立上部は、圧力を受けないた
め、気孔率が小さくできない。従って、この方法におい
ても成形品の強度が部分によって異なると言う問題があ
る。
【0007】本発明は、賦形物の全面に均一に圧力を加
えることができ、気孔率が小さく緻密で、しかも、最小
限の補強繊維を使用するだけで、強度的に優れた成形物
を得ることができる繊維補強水硬性無機質成形物の製造
方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる繊維補強
水硬性無機質成形物の製造方法は、このような目的を達
成するために、壁面に水抜孔が多数穿設された第1分割
型と、気密性を有する弾性シートが周縁を一体化して内
壁面に沿って設けられている第2分割型とを閉合して形
成された型窩内へ、補強繊維が混合された水硬性無機物
成形材料を所定量注入する注入工程と、前記弾性シート
と第2分割型の内壁面との間に加圧媒体を圧入し弾性シ
ートを介して前記水硬性無機物成形材料を圧縮するとと
もに、吸引により第1分割型の前記小孔から前記水硬性
無機物成形材料の余剰水分を型外へ脱水する圧縮脱水工
程とからなる第1手順を実施し、つぎに、加圧媒体を一
旦弾性シートと第2分割型の内壁面との間から抜いたの
ち、先に注入した水硬性無機物成形材料とは補強繊維の
混合率の異なる補強繊維入り水硬性無機物成形材料を前
記型窩の残りの空間へ注入する工程と前記圧縮脱水工程
とからなる一連の第2手順を少なくとも1回実施して所
望形状の繊維補強水硬性無機質成形物を賦形するように
した。
【0009】上記構成において、加圧媒体とは、特に限
定されないが、水や油等の液体が挙げられる。弾性シー
トとは、ゴムなどの気密・水密性に優れた材質のものが
挙げられる。圧縮と吸引とは、同時に行うようにしても
よいが、まず、吸引を行い一定時間経過後圧縮を開始す
ることが好ましい。
【0010】吸引圧力は、特に限定されないが、−500
〜−650 mmHg程度が好ましい。また、圧縮圧力は、特に
限定されないが、5〜30kg/cm2 程度が好ましい。ま
た、第1分割型の内壁に沿うように伸張性を有する濾過
材を設けておくことが好ましい。濾過材の材質として
は、外力が加えられる際に寸法が伸び面積が拡張する材
料のことであり、たとえば、巻縮糸を使用した布地、多
孔質ゴム等が挙げられる。
【0011】水硬性無機物としては、セメント,石膏,
珪酸カルシウム形成材料等の水和反応によって硬化する
ものが挙げられる。補強繊維としては、特に限定されな
いが、たとえば、鉱物繊維,ガラス繊維,動植物繊維,
合成繊維,半合成繊維等が挙げられる。また、成形材料
には、水硬性無機物および補強繊維以外に、骨材として
の砂,砂利、急硬材、顔料等や、一般の無機成形体の製
造に用いることができる材料も必要に応じて適宜混合す
ることができる。
【0012】
【作用】上記構成によれば、まず、第1手順において、
第1分割型と第2分割型を閉合する。そして、この閉合
によりできた型窩内へ補強繊維入りの第1水硬性無機成
形材料を所定量注入する。つぎに、第1分割型の水抜孔
を介して吸引することによって第1水硬性無機成形材料
中の水分を脱水するのに加えて、第2分割型と弾性シー
トの間に加圧媒体を圧入すると、弾性シートは膨らんで
型窩内の第1水硬性無機成形材料に均一に圧力を加えて
第1水硬性無機成形材料を圧縮する。したがって、水硬
性無機成形材料は、第1分割型の内面形状に沿った緻密
な第1賦形物として賦形される。
【0013】つぎに、第2手順において第2分割型と弾
性シートの間に圧入された加圧媒体を抜くと、弾性シー
トと第1賦形物との間に空間が形成される。この空間に
第1水硬性無機成形材料とは異なる混合率で補強繊維が
混合された第2水硬性無機成形材料を注入したのち、再
び圧縮脱水工程を実施すると第1賦形物の第2分割型側
に第2水硬性無機成形材料層が所定の厚みでかつ緻密に
積層された所望の賦形物が完成する。
【0014】そして、この賦形物を型内あるいは型外で
養生硬化させれば、厚み方向で補強繊維の混合割合が異
なる層が2つ形成された成形物が完成する。なお、補強
繊維の混合割合の異なる層を3層以上にする場合は、第
2手順を繰り返し行うようにする。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。 (実施例1)配合の異なる成形材料A〜Cを下記表1の
とおり用意した。
【0016】
【表1】 図1にみるように、第2分割型としての上型1と第
1分割型としての下型2とを閉合した。
【0017】なお、上型1は、内部に圧力媒体としての
油が注入される緩衝部16が設けられていて、内壁面1
aからこの緩衝部16に向かって多数の小孔11が穿設
されており、水硬性無機成形材料を注入する注入管12
の先端が内部に臨んでいるとともに、ゴム製の弾性シー
ト13で内壁面1aが覆われている。弾性シート13
は、注入管12の先端周縁および型周縁のみが上型1の
内壁面1aに接着されているとともに、図では少し隙間
が開いているようにみえているが、上型1の内壁面にで
きるだけ密着する形状にされている。また、緩衝部16
には、送油管14が連結されている。
【0018】下型2は、型面に多数の水抜孔22が穿設
されているとともに、内壁面に沿って伸張性のある濾過
材21が設けられている。また、上型1と下型2とのク
リアランスは、10mmに設定した。 上型1と下型2とによって形成した型窩3内へ注入
管12から表1の成形材料Aを図2に示すように型窩3
の内容量の半分注入した。
【0019】 吸引機(図示せず)を作動させて吸引
管23を介して減圧し、水抜孔22および濾過材21越
しに型窩3内の成形材料Aを脱水した。 吸引により型窩3内が−500mmHgに達した時点で
図3に示すように、送油管14から上型1の緩衝部16
内に加圧媒体としての油5を5kg/cm2 の注入圧で注入
した。弾性シート13が注入管12先端周縁および上型
周縁以外は接着されていないため、この注入により、油
5が小孔11から弾性シート13と上型1の内壁面1a
との間に入り込み、図3に示すように成形材料Aが下型
2方向へ均一に圧縮されて第1賦形物7が下型2の内壁
面に沿うように賦形された。
【0020】 第1賦形物7の圧縮脱水が充分にでき
た時点で、油5の注入および、下型2からの吸引を停止
し、緩衝部16内の油5を抜くと、図4に示すように、
第1賦形物7と上型1との間に空間18が形成された。 図5に示すように成形材料Bを注入管12から空間
18に一杯になるまで注入した。
【0021】 吸引機(図示せず)を作動させて吸引
管23を介して減圧し、水抜孔22,濾過材21および
第1賦形物7越しに型窩3内の成形材料Bを脱水した。 吸引により型窩3内が−650mmHgに達した時点
で、送油管14から上型1の緩衝部16内に加圧媒体と
しての油5を30kg/cm2 の注入圧で注入し、成形材料
Bを第1賦形物7とともに圧縮脱水し、圧縮脱水が充分
にできた時点で、油5の注入および、下型2からの吸引
を停止し、緩衝部16内の油5を抜き、上型1と下型2
を分離したのち、下型2内に残った賦形物を公知の方法
で取り出し、養生硬化させて図6に示すように底部91
の周縁に立上部92を有し、表面側に補強繊維の混合割
合が少ない層93、裏面側に補強繊維の混合割合が多い
層94を有する成形物9を得た。
【0022】(比較例1)図7に示すように、表1の成
形材料Cを型窩3に充満するまで注入し、実施例1の
およびの操作を実施して図6に示すような成形物を得
た。実施例1および比較例1で得た成形物の曲げ強度,
密度を測定し、その結果を原材料価と併せて表2に示し
た。
【0023】
【表2】 上記表2から、実施例1で得た成形物は、比較例1で得
た成形物に比べ軽量で曲げ強度に優れているとともに、
補強繊維の含有量も少なく安価で得られることがわか
る。
【0024】本発明にかかる繊維補強水硬性無機質成形
物の製造方法は、上記の実施例に限定されない。
【0025】
【発明の効果】本発明にかかる繊維補強水硬性無機質成
形物の製造方法は、以上のように構成されているので、
賦形物の全面に均一に圧力を加えることができ、気孔率
が小さく緻密で、しかも、最小限の補強繊維を使用する
だけで、強度的に優れた成形物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる水硬性無機成形物の製造方法を
実施するために用いる成形装置の1例をあらわす図であ
って、その型窩内に水硬性無機材料を注入する前の状態
をあらわす断面図である。
【図2】図1の成形装置の型窩内へ成形材料Aをを注入
した状態をあらわす断面図である。
【図3】図2の注入が終了し、加圧媒体としての油を注
入して型窩内の水硬性無機材料を弾性シートを介して圧
縮した状態をあらわす断面図である。
【図4】弾性シートによる圧縮を停止し、第1賦形物と
上型との間に隙間が形成された状態をあらわす断面図で
ある。
【図5】第1賦形物と上型との間に形成された隙間に成
形材料Bを注入した状態をあらわす断面図である。
【図6】実施例1で成形した成形物の断面図である。
【図7】比較例として図1の成形装置の型窩内へ成形材
料Cのみを注入した状態をあらわす断面図である。
【符号の説明】
1 上型(第2分割型) 2 下型(第1分割型) 3 型窩 4 水硬性無機成形材料 5 油(加圧媒体) 1a 内壁面 13 弾性シート 22 水抜孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 1/26 B28B 1/14 B28B 1/52 B28B 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚み方向で補強繊維の分散率が異なる繊維
    補強水硬性無機質成形物を得るにあたり、壁面に水抜孔
    が多数穿設された第1分割型と、気密性を有する弾性シ
    ートが周縁を一体化して内壁面に沿って設けられている
    第2分割型とを閉合して形成された型窩内へ、補強繊維
    が混合された水硬性無機物成形材料を所定量注入する注
    入工程と、前記弾性シートと第2分割型の内壁面との間
    に加圧媒体を圧入し弾性シートを介して前記水硬性無機
    物成形材料を圧縮するとともに、吸引により第1分割型
    の前記小孔から前記水硬性無機物成形材料の余剰水分を
    型外へ脱水する圧縮脱水工程とからなる第1手順を実施
    し、つぎに、加圧媒体を一旦弾性シートと第2分割型の
    内壁面との間から抜いたのち、先に注入した水硬性無機
    物成形材料とは補強繊維の混合率の異なる補強繊維入り
    水硬性無機物成形材料を前記型窩の残りの空間へ注入す
    る工程と前記圧縮脱水工程とからなる一連の第2手順を
    少なくとも1回実施して所望形状の繊維補強水硬性無機
    質成形物を賦形することを特徴とする繊維補強水硬性無
    機質成形物の製造方法。
JP04348071A 1992-12-28 1992-12-28 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法 Expired - Fee Related JP3090804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04348071A JP3090804B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04348071A JP3090804B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198614A JPH06198614A (ja) 1994-07-19
JP3090804B2 true JP3090804B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=18394552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04348071A Expired - Fee Related JP3090804B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT12172U1 (de) * 2010-10-28 2011-12-15 Betonwerk Rieder Ges M B H Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines betonfertigteiles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198614A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090804B2 (ja) 繊維補強水硬性無機質成形物の製造方法
US6994815B1 (en) Method and apparatus for moulding pastes and slurries
JP3009537B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
CN1162259C (zh) 一种轻质混凝土板材的制造方法
JP3090805B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JPH0732333A (ja) 繊維補強水硬性無機質成形物の成形方法および成形装置
JP3231160B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP3231161B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP3009538B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JPH07124920A (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JP2977350B2 (ja) セメント系無機材料の製造方法
JPH0740318A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置及び成形方法
JPH06328412A (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
US3980485A (en) Peat/cement and like products and their method of production
JPH04292906A (ja) 板状セメント製品の押出成形方法
AU765114B2 (en) Method and apparatus for moulding pastes and slurries
JPH11314212A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH09155832A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH07241833A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置及び成形方法
JPH07237208A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH08132415A (ja) 水硬性無機質成形物の成形方法および成形装置
SU1599193A1 (ru) Способ изготовлени многослойных асбестоцементных изделий
JPH1110619A (ja) 水硬性無機質成形品の成形型
JP3231150B2 (ja) 水硬性無機質成形物の製造方法
JPH0752115A (ja) 水硬性無機質成形物の成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees