JPH10135450A - 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents
電界効果型トランジスタ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10135450A JPH10135450A JP30737596A JP30737596A JPH10135450A JP H10135450 A JPH10135450 A JP H10135450A JP 30737596 A JP30737596 A JP 30737596A JP 30737596 A JP30737596 A JP 30737596A JP H10135450 A JPH10135450 A JP H10135450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- gate oxide
- effect transistor
- charge density
- cvd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ゲート酸化膜にHTO−CVD膜を用いると
熱酸化膜を用いた場合よりも耐圧特性は良くなるが、し
きい値電圧Vthの面内バラツキが大きくなってしまう。 【解決手段】 ゲート酸化膜10をCVD膜から構成
し、かつゲート酸化膜10内の電荷密度を2×1011c
m-2以下に設定する。
熱酸化膜を用いた場合よりも耐圧特性は良くなるが、し
きい値電圧Vthの面内バラツキが大きくなってしまう。 【解決手段】 ゲート酸化膜10をCVD膜から構成
し、かつゲート酸化膜10内の電荷密度を2×1011c
m-2以下に設定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電界効果型トランジ
スタ及びその製造方法に関し、より詳細には特にDRA
Mセル等によく用いられる、金属/酸化膜/半導体電界
効果型トランジスタ(MOSFET)及びその製造方法
に関する。
スタ及びその製造方法に関し、より詳細には特にDRA
Mセル等によく用いられる、金属/酸化膜/半導体電界
効果型トランジスタ(MOSFET)及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のMOSFETの構造を示し
た模式的断面図である。図4に示したように、シリコン
基板1の上部所定箇所には酸化膜からなる素子分離領域
2が形成され、素子分離領域2内の略中央部にはゲート
酸化膜3を介してポリシリコンからなるゲート電極4が
形成され、ゲート電極4の両側方シリコン基板1上部は
イオン注入により形成されたソース5、ドレイン6拡散
領域となっている。ゲート電極4はCVD酸化膜7によ
り被覆されている。
た模式的断面図である。図4に示したように、シリコン
基板1の上部所定箇所には酸化膜からなる素子分離領域
2が形成され、素子分離領域2内の略中央部にはゲート
酸化膜3を介してポリシリコンからなるゲート電極4が
形成され、ゲート電極4の両側方シリコン基板1上部は
イオン注入により形成されたソース5、ドレイン6拡散
領域となっている。ゲート電極4はCVD酸化膜7によ
り被覆されている。
【0003】通常、ゲート酸化膜3は熱酸化により形成
されており、熱酸化法ではシリコン基板1上に酸素を供
給してシリコン基板1を約1000℃程度に加熱し、酸
素とシリコン基板1とを反応させてゲート酸化膜3を形
成する。近年のLSIの高集積化に伴い、ゲート酸化膜
3の薄膜化が要求されてきており、膜厚が200Å以下
であることが望まれている。
されており、熱酸化法ではシリコン基板1上に酸素を供
給してシリコン基板1を約1000℃程度に加熱し、酸
素とシリコン基板1とを反応させてゲート酸化膜3を形
成する。近年のLSIの高集積化に伴い、ゲート酸化膜
3の薄膜化が要求されてきており、膜厚が200Å以下
であることが望まれている。
【0004】しかしながら上記した熱酸化法による場
合、ゲート酸化膜3の膜厚が200Å以下になると安定
した耐圧分布を得ることができず、また、ウエハの大口
径化に伴い、高温熱処理によるウエハの反りの問題も生
じてきている。
合、ゲート酸化膜3の膜厚が200Å以下になると安定
した耐圧分布を得ることができず、また、ウエハの大口
径化に伴い、高温熱処理によるウエハの反りの問題も生
じてきている。
【0005】そこで、これらの課題に対処するため、8
50℃程度の比較的低い温度で酸化膜を形成することが
できるHTO−CVD(High Temperature Oxide Chemi
calVapor Deposition)法を用い、ゲート酸化膜をCV
Dシリコン酸化膜で構成する方法が特開昭63−283
168号公報に開示されている。
50℃程度の比較的低い温度で酸化膜を形成することが
できるHTO−CVD(High Temperature Oxide Chemi
calVapor Deposition)法を用い、ゲート酸化膜をCV
Dシリコン酸化膜で構成する方法が特開昭63−283
168号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報開示の方法に
よれば、ゲート酸化膜の膜厚を薄くしても耐圧分布が良
くなり、信頼性が向上し、また、ウエハの反りの問題に
も対処することができるといった利点が記載されてい
る。
よれば、ゲート酸化膜の膜厚を薄くしても耐圧分布が良
くなり、信頼性が向上し、また、ウエハの反りの問題に
も対処することができるといった利点が記載されてい
る。
【0007】しかし、ゲート酸化膜にCVD膜を用いる
と熱酸化膜を用いた場合より、トランジスタのしきい値
電圧Vthのウエハ面内におけるバラツキが大きくなると
いう課題があった。
と熱酸化膜を用いた場合より、トランジスタのしきい値
電圧Vthのウエハ面内におけるバラツキが大きくなると
いう課題があった。
【0008】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、ゲート酸化膜がCVD膜からなっていてもしきい
値電圧Vthのウエハ面内におけるバラツキを低減するこ
とができる電界効果型トランジスタ及びその製造方法を
提供することを目的としている。
って、ゲート酸化膜がCVD膜からなっていてもしきい
値電圧Vthのウエハ面内におけるバラツキを低減するこ
とができる電界効果型トランジスタ及びその製造方法を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る電界効果型トランジスタは、半導体基板
とゲート電極との間にゲート酸化膜を有する電界効果型
トランジスタにおいて、ゲート酸化膜がCVD膜で構成
され、かつ該ゲート酸化膜内の電荷密度が2×1011c
m-2以下に設定されていることを特徴としている。
に本発明に係る電界効果型トランジスタは、半導体基板
とゲート電極との間にゲート酸化膜を有する電界効果型
トランジスタにおいて、ゲート酸化膜がCVD膜で構成
され、かつ該ゲート酸化膜内の電荷密度が2×1011c
m-2以下に設定されていることを特徴としている。
【0010】しきい値電圧Vthのウエハ面内におけるバ
ラツキとゲート酸化膜内の電荷密度とは密接な関係があ
り、該電荷密度を2×1011cm-2以下にすることによ
り、酸化膜中電荷密度のウエハ面内におけるバラツキを
1.2×1010cm-2以下と十分小さな値にすることが
できる。
ラツキとゲート酸化膜内の電荷密度とは密接な関係があ
り、該電荷密度を2×1011cm-2以下にすることによ
り、酸化膜中電荷密度のウエハ面内におけるバラツキを
1.2×1010cm-2以下と十分小さな値にすることが
できる。
【0011】また、本発明に係る電界効果型トランジス
タの製造方法は、半導体基板とゲート電極との間にゲー
ト酸化膜を有する電界効果型トランジスタの製造方法に
おいて、CVD酸化膜を形成した後、ウエハを取り出す
際のCVD装置内温度を600℃以下とすることを特徴
としている。
タの製造方法は、半導体基板とゲート電極との間にゲー
ト酸化膜を有する電界効果型トランジスタの製造方法に
おいて、CVD酸化膜を形成した後、ウエハを取り出す
際のCVD装置内温度を600℃以下とすることを特徴
としている。
【0012】CVD法によるゲート酸化膜形成後のウエ
ハ取り出し温度をCVD温度(850℃)よりも低温化
し、600℃以下とすることにより、ゲート酸化膜内の
電荷密度が2×1011cm-2以下になり、ゲート酸化膜
における固定電荷密度の面内バラツキが1.2×1010
cm-2以下に低減され、結果としてトランジスタのしき
い値電圧Vthの面内バラツキを0.01V以下に低減す
ることができる。
ハ取り出し温度をCVD温度(850℃)よりも低温化
し、600℃以下とすることにより、ゲート酸化膜内の
電荷密度が2×1011cm-2以下になり、ゲート酸化膜
における固定電荷密度の面内バラツキが1.2×1010
cm-2以下に低減され、結果としてトランジスタのしき
い値電圧Vthの面内バラツキを0.01V以下に低減す
ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電界効果型ト
ランジスタ及びその製造方法の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
ランジスタ及びその製造方法の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0014】図1は実施の形態に係る電界効果型トラン
ジスタの製造工程を示す模式的断面図であり、図中1は
シリコン基板を示している。まず、シリコン基板1上の
所定箇所にLOCOS法により、素子分離領域2を形成
し(図1(a))、次にHTO−CVD法によりゲート
酸化膜10をシリコン基板1上及び素子分離領域2上に
形成する(図1(b))。ゲート酸化膜10の形成に
は、シランガス(SiH4 )、(例えば純度99.99
99%、流量65sccm)等とN2 Oガス、(例えば
純度99.99%、流量3250sccm)等とを用
い、熱分解させてSiO2 膜を堆積させる。この際のC
VD装置内の圧力を10〜100Pa、温度を800〜
900℃、ゲート酸化膜10の成長速度を10〜30Å
/min程度に設定し、膜厚の制御性を高める。
ジスタの製造工程を示す模式的断面図であり、図中1は
シリコン基板を示している。まず、シリコン基板1上の
所定箇所にLOCOS法により、素子分離領域2を形成
し(図1(a))、次にHTO−CVD法によりゲート
酸化膜10をシリコン基板1上及び素子分離領域2上に
形成する(図1(b))。ゲート酸化膜10の形成に
は、シランガス(SiH4 )、(例えば純度99.99
99%、流量65sccm)等とN2 Oガス、(例えば
純度99.99%、流量3250sccm)等とを用
い、熱分解させてSiO2 膜を堆積させる。この際のC
VD装置内の圧力を10〜100Pa、温度を800〜
900℃、ゲート酸化膜10の成長速度を10〜30Å
/min程度に設定し、膜厚の制御性を高める。
【0015】ゲート酸化膜10の上にはゲート電極4を
形成するが、ゲート電極4の形成はゲート酸化膜10の
形成とは異なる装置で行われるため、ゲート酸化膜10
の形成が終了するとシリコン基板1をHTO−CVD装
置から取り出す必要がある。該CVD装置からの取り出
しを以下の条件で行う。シリコン基板1の取り出し時に
は装置内を通常窒素雰囲気とし、取り出し温度を600
℃以下にする。取り出し時の温度はできるだけ低く、室
温程度まで下げることが望ましいが、スループットも考
慮する必要があり、600℃以下にすれば電荷密度のウ
エア面内のバラツキ制御の点からは十分な効果を得るこ
とができる。このときの降温速度もできるだけ遅い方が
望ましいが、スループットを考慮すると2〜5℃/mi
n程度が適切である。シリコン基板1は石英ボートにの
せた状態で装置内からゆっくりと取り出されるが、従来
は装置内の温度は850℃程度に維持されていた。85
0℃程度の温度であれば、取り出し時の大気の巻き込み
により、固定電荷量の大きい低温酸化膜がゲート酸化膜
10内に不均一に形成されてしまうが、取り出し温度を
下げることにより、固定電荷量の大きい酸化膜の成長を
抑制することができる。
形成するが、ゲート電極4の形成はゲート酸化膜10の
形成とは異なる装置で行われるため、ゲート酸化膜10
の形成が終了するとシリコン基板1をHTO−CVD装
置から取り出す必要がある。該CVD装置からの取り出
しを以下の条件で行う。シリコン基板1の取り出し時に
は装置内を通常窒素雰囲気とし、取り出し温度を600
℃以下にする。取り出し時の温度はできるだけ低く、室
温程度まで下げることが望ましいが、スループットも考
慮する必要があり、600℃以下にすれば電荷密度のウ
エア面内のバラツキ制御の点からは十分な効果を得るこ
とができる。このときの降温速度もできるだけ遅い方が
望ましいが、スループットを考慮すると2〜5℃/mi
n程度が適切である。シリコン基板1は石英ボートにの
せた状態で装置内からゆっくりと取り出されるが、従来
は装置内の温度は850℃程度に維持されていた。85
0℃程度の温度であれば、取り出し時の大気の巻き込み
により、固定電荷量の大きい低温酸化膜がゲート酸化膜
10内に不均一に形成されてしまうが、取り出し温度を
下げることにより、固定電荷量の大きい酸化膜の成長を
抑制することができる。
【0016】一般に、酸化膜中における電荷密度の低減
方法として、HTO−CVD膜を不活性ガス中でアニー
ルする方法が知られているが、アニールするためには、
アニール用の別の炉を用意する必要があり、またトラン
ジスタ作製の工程数も増えることとなり、コスト高とな
る問題が生じる。
方法として、HTO−CVD膜を不活性ガス中でアニー
ルする方法が知られているが、アニールするためには、
アニール用の別の炉を用意する必要があり、またトラン
ジスタ作製の工程数も増えることとなり、コスト高とな
る問題が生じる。
【0017】実施の形態に係る電界効果型トランジスタ
の製造方法では、ゲート酸化膜10形成後のシリコン基
板1のCVD装置からの取り出し温度を調整するだけの
簡単な操作で電荷密度を制御することができ、コスト高
を招くこともない。
の製造方法では、ゲート酸化膜10形成後のシリコン基
板1のCVD装置からの取り出し温度を調整するだけの
簡単な操作で電荷密度を制御することができ、コスト高
を招くこともない。
【0018】ゲート酸化膜10の形成後、上記条件でシ
リコン基板1をCVD装置から取り出し、ゲート電極4
形成のためのポリシリコン層4aをCVD法により形成
し(図1(c))、その後ポリシリコン層4aにパター
ニング処理を施し、ゲート電極4を形成する(図1
(d))。次にゲート電極4の両側部分のシリコン基板
1上部にイオン注入を行い、ソース5、ドレイン6の拡
散領域を形成する。その後、全面をCVD酸化膜で被覆
し、コンタクトホールを形成し、金属配線を形成する
(図示せず)。
リコン基板1をCVD装置から取り出し、ゲート電極4
形成のためのポリシリコン層4aをCVD法により形成
し(図1(c))、その後ポリシリコン層4aにパター
ニング処理を施し、ゲート電極4を形成する(図1
(d))。次にゲート電極4の両側部分のシリコン基板
1上部にイオン注入を行い、ソース5、ドレイン6の拡
散領域を形成する。その後、全面をCVD酸化膜で被覆
し、コンタクトホールを形成し、金属配線を形成する
(図示せず)。
【0019】実施の形態に係る電界効果型トランジスタ
の製造方法によれば、ゲート酸化膜10形成後のシリコ
ン基板1の取り出し温度を600℃以下にするという簡
単な操作でゲート酸化膜10内の電荷密度を2×1011
cm-2以下に設定することができる。電荷密度が2×1
011cm-2以下になれば、固定電荷のゲート酸化膜10
における面内バラツキも減少し、結果としてトランジス
タのしきい値電圧Vthのシリコン基板1面内におけるバ
ラツキも減少し、トランジスタの動作安定性、歩留り向
上、性能均一化を達成することができる。
の製造方法によれば、ゲート酸化膜10形成後のシリコ
ン基板1の取り出し温度を600℃以下にするという簡
単な操作でゲート酸化膜10内の電荷密度を2×1011
cm-2以下に設定することができる。電荷密度が2×1
011cm-2以下になれば、固定電荷のゲート酸化膜10
における面内バラツキも減少し、結果としてトランジス
タのしきい値電圧Vthのシリコン基板1面内におけるバ
ラツキも減少し、トランジスタの動作安定性、歩留り向
上、性能均一化を達成することができる。
【0020】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る電界効果型ト
ランジスタ及びその製造方法の実施例及び比較例を説明
する。
ランジスタ及びその製造方法の実施例及び比較例を説明
する。
【0021】P型シリコン基板上にHTO−CVD法に
よりゲート酸化膜を下記の条件で厚さ16nm形成し
た。
よりゲート酸化膜を下記の条件で厚さ16nm形成し
た。
【0022】 温 度:850℃ 圧 力:47Pa 原料ガス:SiH4 、N2 O CVD装置からの取り出し温度を500℃〜850℃の
範囲で変化させ、ゲート酸化膜中の電荷密度への影響を
調査した。ゲート酸化膜中の電荷密度の測定はエアギャ
ップCV測定器(CV−8000:大日本スクリーン製
造社製)を用いて行った。図2にゲート酸化膜中におけ
る電荷の平均値及び最大値と最小値とを、図3に標準偏
差σを示した。ゲート酸化膜中の電荷密度はCVD装置
からの取り出し温度が低くなるに従い小さくなった。そ
れと共に、面内バラツキも小さくなった。ゲート酸化膜
中の電荷密度を2×1011cm-2より小さくできれば、
従来の850℃での取り出しを行ったときより、ゲート
酸化膜中の電荷密度の面内バラツキを小さくすることが
できた。
範囲で変化させ、ゲート酸化膜中の電荷密度への影響を
調査した。ゲート酸化膜中の電荷密度の測定はエアギャ
ップCV測定器(CV−8000:大日本スクリーン製
造社製)を用いて行った。図2にゲート酸化膜中におけ
る電荷の平均値及び最大値と最小値とを、図3に標準偏
差σを示した。ゲート酸化膜中の電荷密度はCVD装置
からの取り出し温度が低くなるに従い小さくなった。そ
れと共に、面内バラツキも小さくなった。ゲート酸化膜
中の電荷密度を2×1011cm-2より小さくできれば、
従来の850℃での取り出しを行ったときより、ゲート
酸化膜中の電荷密度の面内バラツキを小さくすることが
できた。
【図1】本発明の実施の形態に係るMOSFETの各製
造工程を示す模式的断面図である。
造工程を示す模式的断面図である。
【図2】ゲート酸化膜中の電荷密度の平均値及び最大値
と最小値とCVD装置からの取り出し温度との関係を示
すグラフである。
と最小値とCVD装置からの取り出し温度との関係を示
すグラフである。
【図3】ゲート酸化膜中の電荷密度の標準偏差σとCV
D装置からの取り出し温度との関係を示すグラフであ
る。
D装置からの取り出し温度との関係を示すグラフであ
る。
【図4】従来のMOSFETを示す模式的断面図であ
る。
る。
1 シリコン基板 10 ゲート酸化膜
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板とゲート電極との間にゲート
酸化膜を有する電界効果型トランジスタにおいて、ゲー
ト酸化膜がCVD膜で構成され、かつ該ゲート酸化膜内
の電荷密度が2×1011cm-2以下に設定されているこ
とを特徴とする電界効果型トランジスタ。 - 【請求項2】 半導体基板とゲート電極との間にゲート
酸化膜を有する電界効果型トランジスタの製造方法にお
いて、CVD酸化膜を形成した後、ウエハを取り出す際
のCVD装置内温度を600℃以下とすることを特徴と
する請求項1記載の電界効果型トランジスタの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30737596A JPH10135450A (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30737596A JPH10135450A (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10135450A true JPH10135450A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=17968311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30737596A Pending JPH10135450A (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10135450A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010538496A (ja) * | 2007-09-07 | 2010-12-09 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 二重ゲート酸化物素子の集積化 |
-
1996
- 1996-10-31 JP JP30737596A patent/JPH10135450A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010538496A (ja) * | 2007-09-07 | 2010-12-09 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 二重ゲート酸化物素子の集積化 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000188401A (ja) | 半導体素子のゲ―ト電極形成方法 | |
JPH0282575A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2001041544A2 (en) | Deposition of gate stacks including silicon germanium layers | |
JP2002359371A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR100456315B1 (ko) | 반도체소자의 게이트전극 형성방법 | |
JP2000082804A (ja) | 無欠陥領域を有する半導体 | |
GB2033660A (en) | Manufacturing transistors having different characteristics | |
JPH10135450A (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2002176172A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JP2910422B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7169714B2 (en) | Method and structure for graded gate oxides on vertical and non-planar surfaces | |
JPH07130668A (ja) | 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法と、基板熱処理方法及び化学気相堆積方法 | |
JPH11297689A (ja) | シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法 | |
US6323098B1 (en) | Manufacturing method of a semiconductor device | |
JP3068277B2 (ja) | 半導体膜の形成方法 | |
JP3093600B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2880892B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100445058B1 (ko) | 반도체장치의게이트산화막형성방법 | |
JPH0945681A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0778991A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003178990A (ja) | 基板熱処理方法、半導体装置の製造方法、化学気相堆積方法及ディスプレイ | |
JPH077156A (ja) | 電界効果型薄膜トランジスタ | |
JPS61203682A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05144730A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03153045A (ja) | 半導体装置の製造方法 |