JPH10133896A - 信号処理lsi - Google Patents

信号処理lsi

Info

Publication number
JPH10133896A
JPH10133896A JP8289517A JP28951796A JPH10133896A JP H10133896 A JPH10133896 A JP H10133896A JP 8289517 A JP8289517 A JP 8289517A JP 28951796 A JP28951796 A JP 28951796A JP H10133896 A JPH10133896 A JP H10133896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
emphasis
input
output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8289517A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Hirano
雄久 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8289517A priority Critical patent/JPH10133896A/ja
Publication of JPH10133896A publication Critical patent/JPH10133896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力信号にエラーが存在することを外部ホス
トに知らせると同時に、外部ホスト以外に直接知らせる
手段を提供することを目的とする。 【解決手段】 エラー1信号3とエラー2信号4とプレゼ
ンテーション・ユニット検出信号5(以下PU信号5とす
る。)を出力する信号処理回路2と、エラー1信号3とエ
ラー2信号4とPU信号5を入力とする割込回路6と、エラ
ー1信号3とエラー2信号4の論理和を出力する第一論理
回路10と、第一論理回路10の出力とリセット信号17を入
力とし外部へエラー信号を出力するホールド回路を設
け、外部ホスト9がリセット信号17を出力するまで前記
エラー信号を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声復号化装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、図4と図5を用いて従来例につい
て説明する。
【0003】図4は、従来の信号処理LSIの構成を示
すブロック図である。図4において、1は入力ビットス
トリーム、2は信号処理回路、3はエラー1信号、4はエ
ラー2信号、5はプレゼンテーション・ユニット検出信
号、6は割込回路、7は割込信号、8は割込データ、9は外
部ホスト、11はD/Aコンバータ、14はミュート信号、15
はデジタル復号信号出力、16はアナログ復号信号出力、
18はLSIである。
【0004】以下ISO/IEC 13818-3(MPEG オーディオ)に
定義された符号化された音声信号が入力ビットストリー
ム1として入力されるとする。
【0005】信号処理回路2と割込回路6から構成される
LSI18に入力された入力ビットストリーム1はLSI1
8内の信号処理回路2に入力される。信号処理回路2は、
入力ビットストリーム1を復号した信号をデジタル復号
信号出力15としてLSI18の外部に接続されているD/A
コンバータ11へ出力する。同時に信号処理回路2は、入
力ビットストリーム1に関する情報をエラー1信号3、エ
ラー2信号4、プレゼンテーション・ユニット検出信号5
として、外部ホスト9への情報伝達手段である割込回路6
へ出力する。エラー1信号3は信号処理回路2に入力ビッ
トストリーム1の供給が間に合わなかったとき信号処理
回路2が出力する情報信号で、エラー2信号4は信号処理
回路2に入力された入力ビットストリーム1に誤りがあっ
たときに信号処理回路2が出力する情報信号である。以
下エラー1信号3とエラー2信号4を併せてエラー情報と
する。プレゼンテーション・ユニット検出信号5は、信
号処理回路2によって復号された入力ビットストリーム1
のプレゼンテーション・ユニットの先頭データがデジタ
ル復号信号出力15に出力されるときに信号処理回路2が
出力する情報信号である。
【0006】割込回路6は、信号処理回路2からエラー1
信号3、エラー2信号4、またはプレゼンテーション・ユ
ニット検出信号5が入力されると、LSI18の外部に接
続されている外部ホスト9に対して割込信号7を出力す
る。外部ホスト9は、割込信号7が入力されると、割込回
路6から割込の内容を示す割込データ8を読み出す。外部
ホスト9は割込データ8がエラー1信号3またはエラー2
信号4が発生していることを示しているとき、D/Aコンバ
ータ11にミュート信号14を出力する。
【0007】D/Aコンバータ11はミュート信号14とデジ
タル復号信号出力15を入力とし、ミュート信号14が入力
されていないときのみアナログ復号信号出力16を出力す
る。
【0008】上記構成によって、入力ビットストリーム
1に異常が有り、信号処理回路2が正常なデジタル復号信
号出力15を出力できないときは、アナログ復号信号出力
16にノイズが出力されないように、外部ホスト9がミュ
ート信号14を出力することで、正常でないデジタル復号
信号出力15をD/Aコンバータ11でミュートする。
【0009】図5は、別の信号処理LSIの構成を示す
ブロック図である。なお、前述した図4と同じ構成につ
いては同じ符号を用い説明を省略する。図5において、
19はエンファシス信号、20はエンファシスホールド回
路、21はエンファシスピン出力信号である。
【0010】入力されるISO/IEC 13818-3(MPEG オーデ
ィオ)に定義された符号化された音声信号には、エンフ
ァシスの有無を示す情報が各プレゼンテーション・ユニ
ットごとに含まれている。
【0011】入力ビットストリーム1は、信号処理回路2
と割込回路6とエンファシスホールド回路20で構成され
るLSI18内の信号処理回路2に入力される。
【0012】信号処理回路2は、まず入力ビットストリ
ーム1内に含まれるエンファシスの有無を示す情報をエ
ンファシス信号19として出力する。次に、入力ビットス
トリーム1を復号した信号をデジタル復号信号出力15と
して出力し、デジタル復号信号出力15にプレゼンテーシ
ョン・ユニットの先頭データが出力されると同時にプレ
ゼンテーション・ユニット検出信号5を出力する。
【0013】エンファシスホールド回路20は、エンファ
シス信号19とプレゼンテーション・ユニット検出信号5
を入力とし、プレゼンテーション・ユニット検出信号5
が入力されたときにエンファシス信号19の値を外部へエ
ンファシスピン出力信号21として出力し、次にプレゼン
テーション・ユニット検出信号5が入力されるまでエン
ファシスピン出力信号21を保持する。
【0014】割込回路6は、エンファシスピン出力信号2
1とプレゼンテーション・ユニット検出信号5を入力とし
エンファシスピン出力信号21とプレゼンテーション・ユ
ニット検出信号5の状態を外部ホスト9に知らせる情報伝
達手段であり、エンファシスピン出力信号21の値が変化
したとき、またはプレゼンテーション・ユニット検出信
号5が入力されたとき、割込信号7が外部ホスト9に出力
される。外部ホスト9は、割込信号7が入力されると、割
込回路6から割込の内容を示す割込データ8を読み出す。
【0015】上記構成によって、外部ホスト9がエンフ
ァシスをコントロールする必要がある外部システムで
は、入力ビットストリーム1に含まれるエンファシスの
情報が変化したとき、外部システムのエンファシス切替
を割込回路6から出力される信号により、外部ホスト9が
切り替えることが可能である。
【0016】また、外部ホスト9がエンファシスをコン
トロールしない外部システムでは、エンファシスピン出
力信号21によって直接外部システムのエンファシスを切
り替えることが可能である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、例えばマルチタスク処理を伴うパソコン等、
外部ホスト9が負荷の大きい様々な処理を行う可能性の
あるシステムの場合、信号処理回路2が正常に入力ビッ
トストリーム1を処理できないときに出力するエラー情
報による割込信号7を割込回路6が外部ホスト9に対して
出力してから、正常でないデジタル復号信号出力15がD/
Aコンバータ11を介して、アナログ復号信号出力16とし
て出力されるまでの間に、外部ホスト9が割込回路6から
割込データ8を読み込み、ミュート信号14をD/Aコンバー
タ11に出力することが間に合わないことがある。このと
き、正常でないアナログ復号信号出力16をノイズとして
出力するという問題を有している。
【0018】また、外部ホスト9がエンファシスをコン
トロールする必要のあるシステムでは、信号処理回路2
から出力されるデジタル復号信号出力15のエンファシス
が切り替わるタイミングと外部ホスト9にエンファシス
が変化したことを知らせるタイミングが同時のため、外
部ホスト9は外部システムのエンファシス切替をリアル
タイムで行う必要がある。このため外部ホスト9が外部
システムのエンファシス切替にかかる遅延時間が問題と
なる。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は入力された入力信号を処理した復号信号と
前記入力信号内に含まれる情報または前記入力信号の入
力状態を示す情報を情報信号として出力する信号処理回
路と、前記情報信号を入力とし前記情報信号の内容を外
部に知らせる情報伝達手段と、前記情報信号を入力とす
る論理回路と、前記論理回路の出力とリセット信号を入
力とし外部へエラー信号を出力する第一の保持回路と、
前記情報信号内に存在するエンファシス信号とユニット
検出信号を入力とし前記ユニット検出信号が入力された
ときに前記エンファシス信号の値を外部へエンファシス
ピン出力信号を出力し次のユニット検出信号が入力され
るまで前記エンファシスピン出力信号を保持する第二の
保持回路を備えたものである。
【0020】上記の構成により、本発明は、入力信号を
処理した復号信号と前記入力信号内に含まれる情報また
は前記入力信号の入力状態を示す情報を情報信号として
外部に出力する信号処理回路と、前記情報信号を入力と
し前記情報信号の内容を外部に知らせる情報伝達手段
と、前記情報信号を入力とする論理回路を備えたもの
で、前記情報信号内に前記信号処理回路が正常な信号処
理を行えないことを示す情報が含まれているとき、前記
情報伝達手段によって外部に知らせる作用を有すると同
時に、前記論理回路は真の値を外部へ出力するという作
用を有する。
【0021】また、論理回路の出力とリセット信号を入
力とし外部へエラー信号を出力する保持回路を備えたも
ので、前記論理回路の出力の値が偽から真へ変化したと
き、前記保持回路は外部へエラー信号を出力し、外部か
ら前記リセット信号が入力されるまで外部へ出力する前
記エラー信号を保持し、前記リセット信号が真の値にな
ったとき前記保持回路は前記エラー信号をクリアする作
用を有する。
【0022】さらに、各ユニットごとにエンファシスの
有無を示すエンファシス情報を含む音声信号が符号化さ
れた入力信号を入力とし、前記入力信号を処理した復号
信号と前記入力信号内に含まれる各ユニットごとのエン
ファシスの有無を示すエンファシス信号と前記入力信号
の各ユニットの先頭データが前記復号信号として出力さ
れたことを示すユニット検出信号を出力する信号処理回
路と、前記エンファシス信号と前記ユニット検出信号を
入力とし前記エンファシス信号と前記ユニット検出信号
の状態を外部に知らせる情報伝達手段と、前記エンファ
シス信号と前記ユニット検出信号を入力とし、前記ユニ
ット検出信号が入力されたときに前記エンファシス信号
の値を外部へエンファシスピン出力信号を出力し、次の
ユニット検出信号が入力されるまで前記エンファシスピ
ン出力信号を保持する保持回路を備えたもので、前記入
力信号内の前記エンファシス情報が信号処理回路に入力
されたときエンファシス情報を外部に出力することで、
出力された復号信号のエンファシスが変化する前に外部
へ前記エンファシス情報を伝達する作用を有すると同時
に、出力された復号信号のエンファシスと同期したエン
ファシスピン出力信号を外部に出力する作用を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下に、本発明の第1の実施形態につ
いて図1を用いて説明する。
【0024】図1において、1は入力ビットストリー
ム、2は信号処理回路、3はエラー1信号、4はエラー2
信号、5はプレゼンテーション・ユニット検出信号、6は
割込回路、7は割込信号、8は割込データ、9は外部ホス
ト、10は第一論理回路、11はD/Aコンバータ、12は第二
論理回路、13はエラーホールド回路、14はミュート信
号、15はデジタル復号信号出力、16はアナログ復号信号
出力、18はLSIである。
【0025】以下ISO/IEC 13818-3(MPEG オーディオ)に
定義された符号化された音声信号が入力ビットストリー
ム1として入力されるとする。
【0026】信号処理回路2と割込回路6と第一論理回路
10とエラーホールド回路13から構成されるLSI18に入
力された入力ビットストリーム1は、LSI18内の信号
処理回路2に入力される。信号処理回路2は、入力ビット
ストリーム1を復号した信号をデジタル復号信号出力15
としてLSI18の外部に接続されているD/Aコンバータ1
1へ出力する。同時に信号処理回路2は、入力ビットスト
リーム1に関する情報をエラー1信号3、エラー2信号
4、プレゼンテーション・ユニット検出信号5として、割
込回路6へ出力する。エラー1信号3は信号処理回路2に
入力ビットストリーム1の供給が間に合わなかったとき
信号処理回路2が出力する情報信号で、エラー2信号4は
信号処理回路2に入力された入力ビットストリーム1に誤
りがあったときに信号処理回路2が出力する情報信号で
ある。以下エラー1信号3とエラー2信号4を併せてエラ
ー情報とする。プレゼンテーション・ユニット検出信号
5は、信号処理回路2によって復号された入力ビットスト
リーム1のプレゼンテーション・ユニットの先頭データ
がデジタル復号信号出力15に出力されるときに、信号処
理回路2が出力する情報信号である。エラー1信号3とエ
ラー2信号4は割込回路6に入力されると同時に、第一論
理回路10へ入力される。
【0027】割込回路6は、信号処理回路2からエラー1
信号3、エラー2信号4、またはプレゼンテーション・ユ
ニット検出信号5が入力されると、LSI18の外部に接
続されている外部ホスト9に対して割込信号7を出力す
る。外部ホスト9は、割込信号7が入力されると、割込回
路6から割込の内容を示す割込データ8を読み出す。外部
ホスト9はこの割込データ8がエラー1信号3またはエラ
ー2信号4が発生していることを示しているとき、第二
論理回路12に真の値を出力する。
【0028】第一論理回路10は入力されたエラー1信号
3、エラー2信号4の論理和をエラーホールド回路13に出
力する。エラーホールド回路13は第一論理回路10の出力
の値が偽から真へ変化したとき、LSI18の外部にある
第二論理回路12へ真の値を出力し、エラーホールド回路
13は、外部ホスト9が出力するリセット信号17が入力さ
れるまで真の値を保持し、外部ホスト9からリセット信
号17が入力されたときエラーホールド回路13は偽の値を
出力する。
【0029】第二論理回路12は、入力された外部ホスト
9の出力とエラーホールド回路13の出力の論理和をD/Aコ
ンバータ11へミュート信号14として出力する。D/Aコン
バータ11は入力されたデジタル復号信号出力15とミュー
ト信号14を入力とし、ミュート信号14が偽の値のときの
みアナログ復号信号出力16を出力する。
【0030】上記構成によって、入力ビットストリーム
1に異常が有り、信号処理回路2が正常なデジタル復号信
号出力15を出力できないときは、LSI18内のエラーホ
ールド回路13はD/Aコンバータ11をミュートすると同時
に、外部ホスト9へは割込回路6を介してエラー情報が伝
達される。外部ホスト9は、エラー情報が伝達された
後、D/Aコンバータ11をミュートするための信号を第二
論理回路12に出力する。
【0031】したがって、外部ホスト9がD/Aコンバータ
11をミュートするよりも先にエラーホールド回路13が正
常でないデジタル復号信号出力15をミュートするため、
アナログ復号信号出力16からノイズは出力されない。そ
の後外部ホスト9による制御が完了した後、外部ホスト9
はリセット信号17をLSI18内のエラーホールド回路13
に出力することで、エラーホールド回路13の出力は真の
値から偽の値へとクリアされる。
【0032】このことで、例えばマルチタスク処理を伴
うパソコン等、外部ホスト9が負荷の大きい様々な処理
を行う可能性のあるシステムで、LSI18内の割込回路
6が外部ホスト9に対してエラー情報による割込信号7を
出力してから、前記エラー情報の示す正常でないデジタ
ル復号信号出力15がD/Aコンバータ11を介してアナログ
復号信号出力16として出力されるまでの間に、外部ホス
ト9が、割込回路6から割込データ8を読み込み、ミュー
ト信号14をD/Aコンバータ11に出力する処理が間に合わ
ない場合でも、エラーホールド回路13が出力する信号を
用いて、正常でないアナログ復号信号出力16を出力しな
いように制御できる。
【0033】さらに、外部ホスト9にも信号処理回路2で
発生したエラー情報の内容を伝達することができる。
【0034】(実施の形態2)つぎに、本発明の第2の
実施の形態について図2、図3を用いて説明する。な
お、前述した実施の形態1と同じ構成については同じ符
号を用い、説明を省略する。
【0035】図2において、19はエンファシス信号、20
はエンファシスホールド回路、21はエンファシスピン出
力信号である。
【0036】図3において、101はエンファシス情報、1
02はプレゼンテーション・ユニットである。
【0037】入力されるISO/IEC 13818-3(MPEG オーデ
ィオ)に定義された符号化音声信号には、エンファシス
の有無を示す情報がエンファシス情報101が各プレゼン
テーション・ユニットごとに含まれている。
【0038】入力ビットストリーム1は、信号処理回路2
と割込回路6とエンファシスホールド回路20で構成され
るLSI18内の信号処理回路2に入力される。
【0039】信号処理回路2は、まず入力ビットストリ
ーム1内に含まれるエンファシス情報101をエンファシス
信号19として出力する。次に、入力ビットストリーム1
を復号した信号をデジタル復号信号出力15として出力
し、デジタル復号信号出力15にプレゼンテーション・ユ
ニット102の先頭データが出力されると同時にプレゼン
テーション・ユニット検出信号5を出力する。
【0040】エンファシスホールド回路20は、エンファ
シス信号19とプレゼンテーション・ユニット検出信号5
を入力とし、プレゼンテーション・ユニット検出信号5
が入力されたときにエンファシス信号19の値を外部へエ
ンファシスピン出力信号21として出力し、次にプレゼン
テーション・ユニット検出信号5が入力されるまでエン
ファシスピン出力信号21を保持する。
【0041】割込回路6は、エンファシス信号19とプレ
ゼンテーション・ユニット検出信号5を入力としエンフ
ァシス信号19とプレゼンテーション・ユニット検出信号
5の状態を外部ホスト9に知らせる情報伝達手段で、エン
ファシス信号19の値が変化したとき、またはプレゼンテ
ーション・ユニット検出信号5が入力されたとき、LS
I18の外部に接続されている外部ホスト9に対して割込
信号7を出力する。外部ホスト9は、割込信号7が入力さ
れると、割込回路6から割込の内容を示す割込データ8を
読み出す。
【0042】上記構成によって、外部ホスト9がエンフ
ァシスをコントロールする必要のある外部システムで
は、信号処理回路2に入力された入力ビットストリーム1
のエンファシス情報 101が切り替わると同時に、外部ホ
スト9にエンファシス情報101が変化したことを知らせる
ことで、信号処理回路2から出力される復号されたデジ
タル復号信号出力15のエンファシスが切り替わる前に、
外部ホスト9は次のエンファシス情報101を知ることがで
き、信号処理回路2から出力されるデジタル復号信号出
力15のエンファシスが切り替わるのと同期して外部ホス
ト9がエンファシスの切替を行うことが可能となる。
【0043】また、外部ホスト9がエンファシスをコン
トロールしない外部システムでは、信号処理回路2から
出力されるデジタル復号信号出力15のエンファシスが切
り替わるのと同期して切り替わるエンファシスピン出力
信号21によって直接外部システムのエンファシスを切り
替えることが可能とである。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、入力信号
を処理した復号信号と前記入力信号内に含まれる情報ま
たは前記入力信号の入力状態を示す情報を情報信号とし
て出力する信号処理回路と、前記情報信号を入力とし前
記情報信号の内容を外部に知らせる情報伝達手段と、前
記情報信号を入力とする論理回路と、前記論理回路の出
力とリセット信号を入力とし外部へエラー信号を出力す
る保持回路を備え、前記情報信号内に前記信号処理回路
が正常な信号処理を行えないことを示す情報が含まれて
いるとき、前記情報伝達手段によって外部に知らせると
同時に、前記論理回路が真の値を外部へ出力し、前記論
理回路の出力の値が偽から真へ変化したとき、前記保持
回路は外部へエラー信号を出力し、外部から前記リセッ
ト信号が入力されるまで外部へ出力する前記エラー信号
を保持し、前記リセット信号が真の値になったとき前記
保持回路は前記エラー信号をクリアすることで、前記情
報伝達手段から伝達される情報による外部システム制御
処理が間に合わない場合でも、保持回路から出力される
エラー信号を用いて、直接外部システムを制御できると
同時に前記情報伝達手段からもエラー信号の内容を伝達
することが可能な装置を提供することができる。
【0045】また、各ユニットごとにエンファシスの有
無を示すエンファシス情報を含む音声信号が符号化され
た入力信号を入力とし、前記入力信号を処理した復号信
号と前記入力信号内に含まれる各ユニットごとのエンフ
ァシスの有無を示すエンファシス信号と前記入力信号の
各ユニットの先頭データが前記復号信号として出力され
たことを示すユニット検出信号を出力する信号処理回路
と、前記エンファシス信号と前記ユニット検出信号を入
力とし前記エンファシス信号と前記ユニット検出信号の
状態を外部に知らせる情報伝達手段と、前記エンファシ
ス信号と前記ユニット検出信号を入力とし、前記ユニッ
ト検出信号が入力されたときに前記エンファシス信号の
値を外部へエンファシスピン出力信号として出力し、次
のユニット検出信号が入力されるまで前記エンファシス
ピン出力信号を保持する保持回路を備え、前記入力信号
内の前記エンファシス情報が信号処理回路に入力された
ときエンファシス情報を外部に出力することで、出力さ
れた復号信号のエンファシスが変化する前に外部へ前記
エンファシス情報を伝達することが可能であると同時
に、出力された復号信号のエンファシスと同期したエン
ファシスピン出力信号を外部に出力することで、前記情
報伝達手段からの情報でエンファシスをコントロールす
る必要のある外部システムでも、前記情報伝達手段から
の情報でエンファシスをコントロールしない外部システ
ムでも、エンファシスを信号処理回路から出力される復
号信号のエンファシスが切り替わるタイミングと同期し
て外部システムのエンファシスを切り替えることが可能
な装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の信号処理LSIの構
成を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施形態の信号処理LSIの構
成を示すブロック図
【図3】本発明の第2の実施形態の信号処理LSIにお
けるタイミング・チャート
【図4】第1の従来の信号処理LSIの構成を示すブロ
ック図
【図5】第2の従来の信号処理LSIの構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
1 入力ビットストリーム 2 信号処理回路 3 エラー1信号 4 エラー2信号 5 プレゼンテーション・ユニット検出信号 6 割込回路 7 割込信号 8 割込データ 9 外部ホスト 10 第一論理回路 11 D/Aコンバータ 12 第二論理回路 13 エラーホールド回路 14 ミュート信号 15 デジタル復号信号出力 16 アナログ復号信号出力 17 リセット信号 18 LSI 19 エンファシス信号 20 エンファシスホールド回路 21 エンファシスピン出力信号 101 エンファシス情報 102 プレゼンテーション・ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号内に含まれる情報または前記入
    力信号の入力状態の情報を外部に伝達するとともに、前
    記情報内に入力信号に対して信号処理回路が正常な信号
    処理を行えないことを示す情報があるときのみエラー信
    号を外部へ出力するよう構成されたことを特徴とする信
    号処理LSI。
  2. 【請求項2】 外部からリセット信号が入力されるまで
    外部へ出力した前記エラー信号を保持することを特徴と
    する請求項1記載の信号処理LSI。
  3. 【請求項3】 入力信号を処理した復号信号と、前記入
    力信号内に含まれる情報または前記入力信号の入力状態
    を示す情報とを情報信号として出力する信号処理回路
    と、前記情報信号を入力とし前記情報信号の内容を外部
    に知らせる情報伝達手段と、前記情報信号を入力とする
    論理回路とを備え、前記情報信号内に前記信号処理回路
    が正常な信号処理を行えないことを示す情報が含まれて
    いるとき、前記情報伝達手段によって外部に通知すると
    同時に、前記論理回路が真の値を外部へ出力することを
    特徴とする信号処理LSI。
  4. 【請求項4】 論理回路の出力とリセット信号とを入力
    とし、外部へエラー信号を出力する保持回路を備え、前
    記論理回路の出力の値が偽から真へ変化したとき、前記
    保持回路は外部へエラー信号を出力し、外部から前記リ
    セット信号が入力されるまで外部へ出力する前記エラー
    信号を保持し、前記リセット信号が真の値になったとき
    前記保持回路は前記エラー信号をクリアすることを特徴
    とする請求項3記載の信号処理LSI。
  5. 【請求項5】 各ユニットごとにエンファシスの有無を
    示すエンファシス情報を含む音声信号が符号化された入
    力信号を入力とし、前記入力信号内の前記エンファシス
    情報が入力されると同時にエンファシス情報を出力する
    ことで、出力される復号信号のエンファシスが変化する
    前に外部へ前記エンファシス情報を伝達するとともに、
    出力された復号信号のエンファシスと同期した信号を外
    部に出力することを特徴とする信号処理LSI。
  6. 【請求項6】 各ユニットごとにエンファシスの有無を
    示すエンファシス情報を含む音声信号が符号化された入
    力信号を入力とし、前記入力信号を処理した復号信号と
    前記入力信号内に含まれる各ユニットごとのエンファシ
    スの有無を示すエンファシス信号と前記入力信号の各ユ
    ニットの先頭データが前記復号信号として出力されたこ
    とを示すユニット検出信号を出力する信号処理回路と、
    前記エンファシス信号と前記ユニット検出信号を入力と
    し前記エンファシス信号と前記ユニット検出信号の状態
    を外部に知らせる情報伝達手段と、前記エンファシス信
    号と前記ユニット検出信号を入力とし、前記ユニット検
    出信号が入力されたときに前記エンファシス信号の値を
    外部へエンファシスピン出力信号として出力し、次のユ
    ニット検出信号が入力されるまで前記エンファシスピン
    出力信号を保持する前記保持回路とを備え、前記入力信
    号内の前記エンファシス情報が信号処理回路に入力され
    たときエンファシス情報を外部に出力することで、出力
    された復号信号のエンファシスが変化する前に外部へ前
    記エンファシス情報を伝達するとともに、出力された復
    号信号のエンファシスと同期したエンファシスピン出力
    信号を外部に出力することを特徴とする信号処理LS
    I。
JP8289517A 1996-10-31 1996-10-31 信号処理lsi Pending JPH10133896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289517A JPH10133896A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 信号処理lsi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289517A JPH10133896A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 信号処理lsi

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133896A true JPH10133896A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17744295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289517A Pending JPH10133896A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 信号処理lsi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040199390A1 (en) Signal processing system for reducing power consumption
US5291080A (en) Integrated circuit device having tristate input buffer for reducing internal power use
JPH10133896A (ja) 信号処理lsi
JP3762005B2 (ja) 複数の無線通信伝送方式を選択的に使用可能にする通信システム
KR100531321B1 (ko) 오디오 디코딩 시스템 및 오디오 포맷 검출 방법
JP3063435B2 (ja) 無瞬断二重化切替方法
KR100240963B1 (ko) 피엘씨 장치 및 제어방법
JP2663487B2 (ja) デジタル通信装置
JPH06113369A (ja) 伝送端末器
JPS63174149A (ja) 情報処理システム
JPH02238751A (ja) 通信システム
JPH02263222A (ja) ディジタル・シグナル・プロセッサーのリセット入力方式
JP2550273Y2 (ja) 通信装置
JPS60206278A (ja) 対話型ビデオデイスク再生システム
JPH05289895A (ja) エラー処理方式
JPH02311042A (ja) フィルタ方式
JPH047933A (ja) サイクリックディジタル伝送システム
JPH06132946A (ja) 冗長構成装置
JPH03176741A (ja) 演算処理装置
JPH01303562A (ja) 制御コンピュータのデュアル方式
JPS5974747A (ja) デジタルデ−タ伝送システム
JPH10200497A (ja) オーディオデータ・ビデオデータ多重装置
JPH05240926A (ja) 集積回路装置
JP2000242466A (ja) コンピュータシステム
JPH05260099A (ja) 変復調装置