JPH10130695A - 漂白剤組成物 - Google Patents

漂白剤組成物

Info

Publication number
JPH10130695A
JPH10130695A JP8284939A JP28493996A JPH10130695A JP H10130695 A JPH10130695 A JP H10130695A JP 8284939 A JP8284939 A JP 8284939A JP 28493996 A JP28493996 A JP 28493996A JP H10130695 A JPH10130695 A JP H10130695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
substituent
alkyl
bleaching composition
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8284939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566006B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ogura
信之 小倉
Akira Sakaguchi
明 坂口
Yoshio Hatayama
善生 畑山
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP28493996A priority Critical patent/JP3566006B2/ja
Publication of JPH10130695A publication Critical patent/JPH10130695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566006B2 publication Critical patent/JP3566006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加で高い漂白力を持ち、しかも繊維
に損傷を与えない漂白触媒を含有する漂白剤組成物を提
供することを目的とする。 【解決手段】 過酸化水素、及び水溶液中で過酸化水素
を発生させる無機過酸化物から選ばれる少なくとも1種
を漂白種とする漂白剤組成物であって、α位に少なくと
も1つの電子求引性置換基を有するケトン化合物を含有
することを特徴とする漂白剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は漂白剤組成物に関す
るものであり、さらに詳しくは、親油性、親水性汚れに
高い漂白効果を有する漂白剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】漂白剤
は塩素系漂白剤と酸素系漂白剤に分けられるが、塩素系
漂白剤は使用できる繊維に制限があり、色、柄物に使用
できず、また特有の臭いを有していることから、これら
の欠点のない酸素系漂白剤が近年著しく普及している。
しかしながら、これらの酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に
比べ漂白力が低いことから、その改善が求められてい
る。
【0003】このような欠点を補うために酸素系漂白剤
に漂白活性化剤を併用して漂白力を高めることが行われ
ている。そのような漂白活性化剤としては、テトラアセ
チルエチレンジアミン、アセトキシベンゼンスルホン酸
塩類、テトラアセチルグリコリル、グルコースペンタア
セテートなどが代表的に用いられている。このような漂
白活性化剤は洗濯浴中でヒドロペルアニオンと反応して
有機過酸が生成し、この有機過酸で漂白するものであ
り、高い漂白力を得るためには充分な量の漂白活性化剤
が必要となる。
【0004】そこで、少量の添加で高い漂白力を得るた
めにマンガン錯体などの金属錯体を漂白触媒として使用
することが特開昭58-111900 号公報、特開昭60-261543
号公報などで提案されている。しかしながら、このよう
な金属錯体触媒は漂白活性種がヒドロキシラジカルであ
るために繊維に損傷を与えるなどの問題がある。また、
有機系漂白触媒としてスルホンイミン又はイミニウム塩
を使用することが特開平7-70597 号公報、特開平7-9737
5 号公報に開示されている。このような有機系漂白触媒
はスルホンイミンという特殊な化学構造が必要であり、
製造することが困難であることが予想される。
【0005】従って、本発明の目的は、少量の添加で高
い漂白力を持ち、しかも繊維に損傷を与えない漂白触媒
を含有する漂白剤組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、特定のケトン化合物が漂
白触媒として有効であることを見出し、本発明を完成さ
せるに至った。
【0007】すなわち本発明は、過酸化水素、及び水溶
液中で過酸化水素を発生させる無機過酸化物から選ばれ
る少なくとも1種を漂白種とする漂白剤組成物であっ
て、下記一般式 (1)又は(2) で表されるケトン化合物を
含有することを特徴とする漂白剤組成物を提供するもの
である。
【0008】
【化5】
【0009】〔式中、 U〜Z の中で少なくとも1つはTa
ftσ*値が1以上の置換基であり、残りは水素、炭素数
1〜20のアルキル基もしくはアルケニル基、又は置換基
を有していてもよいアリール基である。〕
【0010】
【化6】
【0011】〔式中、 X〜Z の中で少なくとも1つはTa
ftσ*値が1以上の置換基であり、残りは水素、炭素数
1〜20のアルキル基もしくはアルケニル基、又は置換基
を有していてもよいアリール基であり、またArはアリー
ル基である。〕
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を詳細に
説明する。本発明で使用するケトン化合物は上記一般式
(1)又は(2) で表される化合物であり、その特徴として
はα位に少なくとも1つの電子求引性置換基を有するも
のである。この電子求引性置換基はTaftσ*値が 1.0以
上のものであり、好ましくは 1.5以上のものである。Ta
ftσ*値が 1.0未満の場合には本発明の目的である高漂
白力を得ることはできない。
【0013】この場合においてTaftσ*値とは「ラング
ス ハンドブック オブ ケミストリー(Lange's Handb
ook of Chemistry) 」第13版、McGraw-Hill Book Compa
ny、セクション3(Section 3) 、P.3-135 、テーブル3
−12に示されている数値を意味する。尚、置換基のTaft
σ*値を求めようとする場合、次式により求めることが
できる。 Taftσ*=(pKa0−pKa)/ρ 〔式中、 pKa0;酢酸の酸解離定数 pKa ;置換基-CH2COOHの酸解離定数 ρ;反応パラメータであり「ラングス ハンドブック
オブ ケミストリー」第13版、McGraw-Hill Book Compa
ny、セクション3、P.3-140 、テーブル3−14に示され
ている値より0.67が採用される〕。
【0014】Taftσ*が 1.0以上の置換基としては、 A-CO- ;A は炭素数1〜20のアルキル基もしくはアルケ
ニル基、置換基を有していてもよいアリール基、OR1
はN(R2)(R3) である(R1は炭素数1〜20のアルキル基も
しくはアルケニル基、又はアリール基であり、R2及びR3
はそれぞれ独立に炭素数1〜20のアルキル基もしくはア
ルケニル基、又ははアリール基である)。 B-R4- ;B はCl、F 、I 等のハロゲン原子であり、R4
連結手又は炭素数1〜3のアルキレン基であって、この
アルキレン基は一部もしくはすべてが B基で置換されて
いてもよい。 D-COO-;D は炭素数1〜20のアルキル基もしくはアルケ
ニル基、又は置換基を有していてもよいアリール基であ
る。 E-O- ;E は水素、炭素数1〜20のアルキル基もしくは
アルケニル基、又は置換基を有していてもよいアリール
基である。が挙げられる。
【0015】このようなTaftσ*が 1.0以上の置換基の
具体例としては、以下の置換基を挙げることができる。 CH3-CO-(1.65) 、C6H5-CO-(2.2) 、NH2-CO-(1.68) C6H5NH-CO-(1.56)、HOCO-(2.08) 、CH3O-CO-(2.00) C2H5O-CO-(2.12) 、Cl-(2.96) 、F-(3.21)、CCl3-(2.6
5) CF3-(2.61)、HO-(1.34) 、CH3O-(1.81) 、C6H5O-(2.43) 尚、( )内の数値は各置換基のTaftσ*を示している。
【0016】このような置換基を有する一般式 (1)又は
(2) で表されるケトン化合物の具体的例としては、以下
の化合物を挙げることができる。クロロアセトン、ジク
ロロアセトン、トリクロロアセトン、フルオロアセト
ン、ジフルオロアセトン、トリフルオロアセトン、アセ
チルアセトン、アセト酢酸アルキル、アセトアセタミ
ド、アセトアセトアニリド、フェノキシ−2−プロパノ
ン、3−クロロアセチルアセトン、2−クロロアセトフ
ェノン(フェナクリルクロライド)、メトキシアセト
ン。
【0017】また、化学51巻7号(1996) 460頁に記載さ
れている下記化合物も本発明では有効なケトン化合物で
ある。
【0018】
【化7】
【0019】このようなケトン化合物はオレフィンのエ
ポキシ化触媒として知られている。このオレフィンのエ
ポキシ化の反応機構はトリフルオロアセトンを例にする
と以下のように触媒的に進むことが知られている(J.Or
g.Chem.,Vol.60,No.5,1995 Scott E.Denmark et al.)
【0020】
【化8】
【0021】このような反応機構が本発明において漂白
時に起こっているかどうかは不明であるが、汚れの色素
はオレフィンの共役系が多いことから、本発明における
ケトン触媒を用いることにより、このような共役系を破
壊して漂白効果が得られるものと推定できる。
【0022】本発明ではこのようなケトン化合物を漂白
剤組成物中に0.01〜30重量%、好ましくは0.01〜20重量
%、より好ましくは 0.1〜10重量%配合する。このよう
な配合量の範囲外では充分な漂白効果が得られない。
【0023】本発明ではケトン化合物を活性化させるた
めに過酸化水素、及び水溶液中で過酸化水素を発生する
無機過酸化物から選ばれる少なくとも1種を使用する。
無機過酸化物としては、過炭酸ナトリウム、過ほう酸ナ
トリウム、過硫酸カリウムを挙げることができる。この
ような漂白種とケトン化合物とのモル比は、ケトン化合
物に対する漂白種のモル比で 1.5以上が好ましく、さら
に好ましくは 5.0以上であり、漂白種を過剰に使用す
る。このような範囲以外では充分な漂白効果が得られな
い。また、漂白種の配合量は漂白剤組成物中に5〜90重
量%が好ましく、さらに好ましくは5〜80重量%であ
る。
【0024】本発明ではアルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属の炭酸塩、又はアルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属の炭酸水素塩 0.5〜50重量%、好ましくは 1.0
〜40重量%を漂白剤組成物に配合するとより良好な漂
白効果が得られる。これらの中でも特にNaCO
はNaHCO3が好ましい。特に無機過酸化物として過炭酸ナ
トリウム又は過ほう酸ナトリウムを使用する場合はNa2C
O3と組み合わせ、過硫酸カリウムを使用する場合はNaHC
O3を使用すると良好な結果が得られる。
【0025】本発明では任意成分として、界面活性剤を
配合することができる。界面活性剤としてはアニオン性
界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選ばれる1種
又は2種以上を使用することが好ましい。アニオン性界
面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸
塩(アルキル基の平均炭素数8〜22)、平均炭素数8〜
22のアルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、平均炭素
数8〜22のアルキル又はアルケニル硫酸エステル塩、平
均炭素数8〜22の飽和又は不飽和脂肪酸塩、N−アシル
アミノ酸型界面活性剤(アシル基の平均炭素数8〜2
2)、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩
(アルキル基又はアルケニル基の平均炭素数8〜22)、
アミノ酸型界面活性剤、平均炭素数8〜22のアルキル又
はアルケニルリン酸エステル又はその塩等が例示され
る。これらの中でも特にアルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル塩が好ましい。
【0026】非イオン性界面活性剤としては、例えばポ
リオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル
(アルキル基又はアルケニル基の平均炭素数8〜22、ア
ルキレンオキシド平均付加モル数3〜50モル)、ポリオ
キシアルキレンアルキルフェニルエーテル(アルキル基
の平均炭素数8〜22、アルキレンオキシド平均付加モル
数3〜50モル)、平均炭素数8〜22の高級脂肪酸アルカ
ノールアミドもしくはそのアルキレンオキシド付加物
(アルキレンオキシド平均付加モル数3〜50)、平均炭
素数8〜22の蔗糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド
(アルキル基の平均炭素数8〜22)、平均炭素数8〜22
の脂肪酸グリセリンモノエステル等を挙げることができ
る。これらの中でも特にポリオキシアルキレンアルキル
又はアルケニルエーテルが好ましい。
【0027】本発明において界面活性剤としては、上記
アニオン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤以外
に、ベタイン型両性界面活性剤、スルホン酸型両性界面
活性剤、カチオン性界面活性剤などを用いても良い。
【0028】本発明の漂白剤組成物中における界面活性
剤の配合量は 0.1〜60重量%が好ましく、 0.5〜30重量
%がさらに好ましい。
【0029】本発明ではさらに重金属補足剤を漂白剤組
成物に配合しても良い。重金属補足剤としては以下の1)
〜7)からなる群より選ばれる1種又は2種以上を0〜50
重量%配合することができる。
【0030】1) オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリ
ポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサリン酸塩、フィチ
ン酸塩等のリン酸塩類 2) エタン−1,1 −ジホスホン酸塩、エタン−1,1,2 −
トリホスホン酸塩、エタン−1−ヒドロキシ−1,1 −ジ
ホスホン酸塩及びその誘導体、エタンヒドロキシ−1,1,
2 −トリホスホン酸塩、エタン−1,2 −ジカルボキシ−
1,2 −ジホスホン酸塩、メタンヒドロキシホスホン酸塩 3) 2−ホスホノブタン−1,2 −ジカルボン酸、1−ホ
スホノブタン−2,3,4−トリカルボン酸、α−メチルホ
スホノコハク酸等のホスホノカルボン酸の塩 4) アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシンなどのア
ミノ酸の塩 5) ニトリロトリ酢酸塩、イミノジ酢酸塩、エチレンジ
アミン4酢酸塩、ジエチレントリアミン5酢酸塩、グリ
コールエーテルジアミン4酢酸塩、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸塩、トリエチレンテトラミン6酢酸塩、ジエ
ンコル酸塩等のアミノポリ酢酸塩 6) ポリアクリル酸、アクリル酸・マレイン酸共重合
体、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、ポリ−α−ヒドロ
キシアクリル酸、ポリアセタールカルボン酸又はこれら
の塩等の高分子電解質 7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ
酸、リンゴ酸、グルコン酸、カルボキシメチル酒石酸、
カルボキシメチルコハク酸等の有機カルボン酸塩。
【0031】本発明ではさらに一般に洗浄剤や漂白剤に
配合されている成分を配合しても差し支えない。例え
ば、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースな
どの再汚染防止剤や、プロテアーゼ、リパーゼ、アミラ
ーゼ、セルラーゼ等の酵素類、硫酸マグネシウム、水酸
化マグネシウム、ケイフッ化マグネシウム、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム等の過酸化物安定化剤又は
蛍光染料や色素等を配合することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0033】実施例1〜8及び比較例1〜6 下記の成分を用い、表1に示す漂白剤組成物を調製し、
その漂白性能を下記方法により測定した。結果を表1に
示す。
【0034】 〔漂白剤組成物に用いた成分〕 過炭酸ナトリウム a)-1 オキソン(過硫酸カリウム) a)-2 トリフルオロアセトン(F-のTaftσ*値は3.21) b)-1 アセト酢酸エチル(C2H5COO-のTaftσ*値は2.12) b)-2 アセチルアセトン(CH3CO-のTaftσ*値は1.65) b)-3 フェノキシ−2−プロパノン(C6H5O-のTaftσ*値は2.43)b)-4 アセトン(H-のTaftσ*値は0.49) b')-1 アセトフェノン(H-のTaftσ*値は0.49) b')-2 炭酸ナトリウム c)-1 炭酸水素ナトリウム c)-1 アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム d)-1 (アルキル基の平均炭素数12) ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル d)-2 (エチレンオキシドの平均付加モル数10モル) ディクエスト2010 e)-1 (ホスホン酸系キレート剤;日本モンサント社製)。
【0035】〔漂白性能の測定〕2リットル水溶液に表
1に示す漂白剤組成物を10g溶解させ、以下に示す方法
で調製した紅茶汚染布及びカレー汚染布を5枚ずつ15分
間浸漬させた。充分水道水ですすいだ後、乾燥させて下
記の式により漂白率を算出した。 漂白率(%)=〔(漂白後の反射率−漂白前の反射率)
/(白布の反射率−漂白前の反射率)〕×100 尚、反射率は日本電色工業(株)製NDR-101DPで 4
60nmフィルターを使用して測定した。
【0036】(紅茶汚染布の調製法)日東紅茶(黄色パ
ッケージ)80gを3リットルのイオン交換水にて約15分
間煮沸後、糊抜きしたさらし木綿でこし、この液に木綿
金布#2003を浸し、約15分間煮沸した。そのまま火から
下ろし約2時間程度放置後、洗液に色がつかなくなるま
で水洗し、脱水、プレス後、10×10cmの試験片として実
験に供した。 (カレー汚染布の調製)ハウス食品製レトルトカレー
(カレーマルシュ)の固形分をメッシュで除去した後、
得られた液を煮沸するまで加熱した。この液に木綿金布
#2003を浸し、15分間煮沸した。そのまま火から下ろし
て室温まで放置した後、布を引き出し余分に付着してい
るカレー液をヘラで除去し、自然乾燥させた。プレス後
10×10cmの試験片として実験に供した。
【0037】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青柳 宗郎 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化水素、及び水溶液中で過酸化水素
    を発生させる無機過酸化物から選ばれる少なくとも1種
    を漂白種とする漂白剤組成物であって、下記一般式 (1)
    又は(2) で表されるケトン化合物を含有することを特徴
    とする漂白剤組成物。 【化1】 〔式中、 U〜Z の中で少なくとも1つはTaftσ*値が1
    以上の置換基であり、残りは水素、炭素数1〜20のアル
    キル基もしくはアルケニル基、又は置換基を有していて
    もよいアリール基である。〕 【化2】 〔式中、 X〜Z の中で少なくとも1つはTaftσ*値が1
    以上の置換基であり、残りは水素、炭素数1〜20のアル
    キル基もしくはアルケニル基、又は置換基を有していて
    もよいアリール基であり、またArはアリール基であ
    る。〕
  2. 【請求項2】 一般式 (1)又は(2) で表されるケトン化
    合物に対する漂白種のモル比が 1.5以上である請求項1
    記載の漂白剤組成物。
  3. 【請求項3】 一般式 (1)又は(2) で表されるケトン化
    合物に対する漂白種のモル比が 5.0以上である請求項1
    記載の漂白剤組成物。
  4. 【請求項4】 下記a)〜c)成分からなる漂白剤組成物。 a) 過酸化水素、及び水溶液中で過酸化水素を発生させ
    る無機過酸化物から選ばれる少なくとも1種の漂白種5
    〜90重量% b) 下記一般式 (1)又は(2) で表されるケトン化合物0.
    01〜30重量% 【化3】 〔式中、 U〜Z の中で少なくとも1つはTaftσ*値が1
    以上の置換基であり、残りは水素、炭素数1〜20のアル
    キル基もしくはアルケニル基、又は置換基を有していて
    もよいアリール基である。〕 【化4】 〔式中、 X〜Z の中で少なくとも1つはTaftσ*値が1
    以上の置換基であり、残りは水素、炭素数1〜20のアル
    キル基もしくはアルケニル基、又は置換基を有していて
    もよいアリール基であり、またArはアリール基であ
    る。〕 c) アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、
    又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸水素
    塩 0.5〜50重量%
  5. 【請求項5】 無機過酸化物が過炭酸ナトリウム、過ほ
    う酸ナトリウム又は過硫酸カリウムである請求項1〜4
    の何れか1項に記載の漂白剤組成物。
  6. 【請求項6】 さらに界面活性剤を含有してなる請求項
    1〜5の何れか1項に記載の漂白剤組成物。
  7. 【請求項7】 さらに金属封鎖剤を含有してなる請求項
    1〜6の何れか1項に記載の漂白剤組成物。
  8. 【請求項8】 さらに漂白活性化剤を含有してなる請求
    項1〜7の何れか1項に記載の漂白剤組成物。
JP28493996A 1996-10-28 1996-10-28 漂白剤組成物 Expired - Fee Related JP3566006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493996A JP3566006B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28493996A JP3566006B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 漂白剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130695A true JPH10130695A (ja) 1998-05-19
JP3566006B2 JP3566006B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17685031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28493996A Expired - Fee Related JP3566006B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566006B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029188A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Unilever N.V. Thermally labile bleaching composition
JP2006063164A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水不溶解分の少ない洗浄剤組成物
JP2007514045A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 漂白洗剤又は漂白洗浄剤
WO2021090910A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 セントラル硝子株式会社 タンパク質凝集塊を検出する分子構造変質剤、その検出方法、医療器具用洗浄剤、土壌洗浄剤及び土壌の洗浄方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029188A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 Unilever N.V. Thermally labile bleaching composition
JP2007514045A (ja) * 2003-12-16 2007-05-31 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 漂白洗剤又は漂白洗浄剤
JP2006063164A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水不溶解分の少ない洗浄剤組成物
WO2021090910A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 セントラル硝子株式会社 タンパク質凝集塊を検出する分子構造変質剤、その検出方法、医療器具用洗浄剤、土壌洗浄剤及び土壌の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566006B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086511B1 (en) Oxygen-bleach-containing liquid detergent compositions
JPH1072595A (ja) 液体酸素系漂白性組成物
JPH1072596A (ja) 液体酸素系漂白性組成物
JPH11181492A (ja) 液体漂白剤組成物
JP3566006B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2978342B2 (ja) 漂白剤組成物
JP2908589B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH06192692A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP2003147394A (ja) 衣料用漂白剤組成物
JPH09183998A (ja) 液体漂白剤組成物
JP2736040B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH08245995A (ja) 漂白剤組成物
JP3410880B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH1072597A (ja) 液体酸素系漂白性組成物
JP4694056B2 (ja) 2剤型漂白剤
JPH11189789A (ja) 液体漂白性組成物
JP3499065B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3330226B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4176612B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH10245595A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH09217090A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH10130694A (ja) 漂白剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JPH108093A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH10245593A (ja) 粉末漂白剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees