JPH10130497A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10130497A
JPH10130497A JP8291377A JP29137796A JPH10130497A JP H10130497 A JPH10130497 A JP H10130497A JP 8291377 A JP8291377 A JP 8291377A JP 29137796 A JP29137796 A JP 29137796A JP H10130497 A JPH10130497 A JP H10130497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
weight
parts
pts
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8291377A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Shida
隆敏 志田
Makoto Takahashi
誠 高橋
Masahiro Harada
正広 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP8291377A priority Critical patent/JPH10130497A/ja
Priority to US08/946,442 priority patent/US5929178A/en
Priority to DE69706500T priority patent/DE69706500T2/de
Priority to EP97117568A priority patent/EP0839862B1/en
Priority to CA002219551A priority patent/CA2219551C/en
Priority to NO19974996A priority patent/NO310566B1/no
Publication of JPH10130497A publication Critical patent/JPH10130497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高温又はは高温多湿条件下におけ
る優れた耐久性を有し、かつ高強度、高弾性率ポリアミ
ド樹脂組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 モノマー成分中に一定濃度のメタキシリ
レンジアミンとアジピン酸を重合して得たポリアミドを
一定量以上含む混合ポリアミド100重量部に対し、
(1)銅化合物(D)を0.001〜0.1重量部、
(2)無機又は有機ハロゲン化物(E)を0.005〜
1重量部、(3)ヒンダ−ドフェノ−ル(F)を0.0
5〜3重量部および/またはヒンダ−ドアミン(G)
0.05〜3重量部、並びに(4)有機リン系化合物
(H)を0.05〜3重量部配合してなる耐熱性ポリア
ミド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂組
成物に関し、特に高温もしくは高温多湿条件下における
優れた耐久性を有する高強度、高弾性率ポリアミド樹脂
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドは家電製品やコンピューター
のハウジング等の射出成形材料、繊糸、編織物等の衣料
品、タイヤコード、漁網、帆布、抄紙用ろ布材、テニス
ガット等の工業用またはレジャー用材料あるいは食品包
装用のフィルムや各種容器用シートとして使用しうる高
強力、耐磨耗性、耐疲労性、良好な染色性等の化学的、
機械的性質を有している。特にポリアミドMXD6のよ
うなキシリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸とから得
られるアミド結合繰り返し単位を含有するポリアミドは
ポリアミド6やポリアミド66等に比べて高強度、高ヤ
ング率、低吸水性であり、なおかつ耐加水分解性にも優
れるため、ドアミラーステー、タイヤコードや抄紙用ろ
布材等の工業用材料として特に有用である。しかしなが
ら、一般にポリアミドはランプリフレクター、タイヤコ
ードや抄紙用ろ布材等が実際に使用される高温雰囲気
下、ことに酸素の存在下で機械的強度が低下したり、着
色が著しく促進されるという欠点があり、ポリアミドM
XD6も例外ではない。
【0003】従来からポリアミド製品を熱酸化劣化から
保護するために銅化合物を主体とした様々な方法が提案
されてきた。すなわち英国特許第652,947号には
銅塩を添加する方法が記載されているが、かかる銅塩を
含有するポリアミドを溶融成形すると、ポリアミドが赤
褐色に着色したり、ポリアミドに不溶の沈殿物が析出し
たりする欠点がある。この欠点を改善するために、英国
特許第839,067号には銅化合物と有機もしくは無
機ハロゲン化物を併用する方法、あるいは銅化合物とフ
ェノール系もしくは芳香族アミン系の老化防止剤を組み
合わせる方法、特公昭38−22720には銅化合物と
2−メルカプトベンズイミダゾール等の硫黄化合物を組
み合わせる方法等が提案されている。しかし、ポリアミ
ドMXD6のようなキシリレンジアミンと脂肪族ジカル
ボン酸とから得られるアミド結合繰り返し単位を含有す
るポリアミドを用いた場合、これらの安定剤を用いて
も、着色が著しく促進されたり、熱安定化の能力が十分
発揮されなかったりする等の問題があり、実用上満足す
べき安定剤は現在のところ見いだされていない。特にタ
イヤコードや抄紙用ろ布材等の工業用材料の分野では高
強度、高弾性率、優れた耐加水分解性等の長所を損なう
ことなく、耐熱老化性に優れた材料の開発が望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温もしく
は高温多湿条件下において優れた耐久性を有する高強
度、高弾性率ポリアミド樹脂組成物を提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、特定のポリアミドを一定量以上含むポリアミ
ド樹脂又はポリアミド樹脂組成物に特定の熱老化防止剤
を組み合わせて使用することにより上記の課題を解決で
きることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、ジアミン成分として
メタキシリレンジアミン、ジカルボン酸成分としてアジ
ピン酸をそれぞれ70モル%以上含むモノマーを重合し
て得たポリアミドもしくは共重合ポリアミド(ポリアミ
ドA)100重量部、又はポリアミドA10重量%以上
とポリアミドA以外の他のポリアミド(ポリアミドB)
90重量%以下からなる混合ポリアミド(ポリアミド
C)100重量部に対し、(1)銅化合物(D)を0.
001〜0.1重量部、(2)無機又は有機ハロゲン化
物(E)を0.005〜1重量部、(3)ヒンダードフ
ェノール(F)を0.05〜3重量部及び/又はヒンダ
ードアミン(G)0.05〜3重量部、並びに(4)有
機リン系化合物(H)を0.05〜3重量部配合してな
る耐熱性ポリアミド樹脂組成物に関するものである。
【0007】本発明で使用するポリアミド(A)とは、
ジアミン成分としてメタキシリレンジアミン、ジカルボ
ン酸成分としてアジピン酸をそれぞれ70モル%以上含
むモノマーを重合して得たポリアミドもしくは共重合ポ
リアミドである。ポリアミド(A)がジアミン成分とし
てメタキシリレンジアミンが70モル%未満、及びジカ
ルボン酸成分としてアジピン酸が70モル%未満では、
繊維や成形体としたときの耐加水分解性、高強度、高ヤ
ング率等の特性が低下する。
【0008】本発明で使用する混合ポリアミド(C)に
は、混合ポリアミド中にポリアミド(A)以外の他のポ
リアミド(B)を90重量%、特に好ましくは80重量
%まで含有していても良い。尚、本発明のポリアミド
(C)には、ジアミン成分としてメタキシリレンジアミ
ン及びジカルボン酸成分としてアジピン酸のみからなる
ポリ(メタキシリレンアジパミド)も含まれる。
【0009】ポリアミド(B)としてはポリアミド
(A)以外の種々のポリアミド、例えば、具体的にはε
−カプロラクタム、アミノカプロン酸、エナントラクタ
ム、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン
酸、9−アミノノナン酸、α−ピロリドンなどの重合
体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン等のジアミンとテレフタル
酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、グルタール酸等のジカルボン酸とを重合すること
により得られる重合体、又はこれらの共重合体、例えば
ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド7、ポリアミ
ド8、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6
6、ポリアミド69、ポリアミド610、ポリアミド6
11、ポリアミド612、ポリアミド6T(ヘキサメチ
レンジアミンとテレフタル酸とから得られるポリアミド
を表す。)ポリアミド66/6、ポリアミド6/12、
ポリアミド6/6T、ポリアミド66/6T等を例示で
きる。
【0010】上述のごとく、本発明で使用する混合ポリ
アミド(C)には、ポリアミド(A)を10重量%以
上、特に好ましくは20重量%以上とする必要がある。
上記10重量%以上範囲でポリアミド(A)が有してい
る高強度、高ヤング率等の特性の発現が維持できる。
【0011】本発明で使用する銅化合物(D)としては
種々の無機もしくは有機酸の銅塩であって、例えば塩化
銅、臭化銅、ヨウ化銅、リン酸銅、ステアリン酸銅等を
例示できる。その添加量は混合ポリアミド(C)100
重量部に対して、0.001〜0.1重量部、好ましく
は0.005〜0.05重量部である。上記0.001
重量部以上で良好な熱酸化防止効果が発揮でき、一方
0.1重量部以下とすると銅の析出や着色の問題を解消
できる。
【0012】本発明で使用する無機又は有機ハロゲン化
物(E)としては、例えばアルカリ金属又はアルカリ土
類金属のハロゲン化物やハロゲン化アンモニウムおよび
有機化合物の第4級アンモニウムのハロゲン化物または
ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリル等であり、具体
的には臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウ
ム、ヨウ化カリウム、塩化カルシウム、ヨウ化アンモニ
ウム、ステアリルトリエチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリエチルアンモニウムアイオダイド等が例示
できる。これらの添加量は混合ポリアミド(C)100
重量部に対して、0.005〜1重量部、好ましくは
0.01〜0.8重量部である。上記0.005重量部
以上で銅のポリアミドに対する優れた熱酸化防止効果を
得ることができ、一方上記1重量部を越えると効果が飽
和し、かつ生産性を阻害する。
【0013】本発明で使用するヒンダードフェノール
(F)としては、例えばペンタエリスリチル−テトラキ
ス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕、N,N’ヘキサメチレンビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル等
が例示できる。これらの添加量は混合ポリアミド(C)
に対して、0.05〜3重量部、好ましくは0.1〜2
重量部である。上記0.05重量部以上でポリアミドに
対する優れた熱酸化防止効果を得ることができ、一方、
上記3重量部以下で溶融押出時の安定性を維持すること
ができる。
【0014】本発明で使用するヒンダードアミン(G)
としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタエチル−4−ピペリジニル)セバケー
ト、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)等が例示でき
る。これらの添加量は混合ポリアミド(C)100重量
部に対して、0.05〜3重量部、好ましくは0.1〜
2重量部である。上記0.05重量部以上でポリアミド
に対する優れた熱酸化防止効果を得ることができ、一
方、上記3重量部以下で溶融押出時の安定性を維持でき
る。
【0015】本発明で使用する有機リン化合物(H)と
しては種々のアルキルアリルホスファイトまたはトリア
リルホスファイト、具体的にはビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−
ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、ビス(オ
クタデシル)ペンタエリスリトール−ジホスファイト、
ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホス
ファイト等が例示できる。これらの添加量は混合ポリア
ミド(C)100重量部に対して、0.05〜3重量
部、好ましくは0.1〜2重量部である。上記0.05
重量部以上でポリアミドに対する優れた過酸化物分解効
果を得ることができ、一方、上記3重量部以下で溶融押
出時の安定性を維持することができる。
【0016】本発明に使用するポリアミド樹脂には滑
剤、着色防止剤、架橋防止剤、耐光剤、顔料、制電剤、
難燃剤等の無機、有機化合物を組み合わせて使用するこ
とができる。
【0017】本発明の樹脂組成物は、繊維状、フィル
ム、又は、シート状に成形加工することにより、フィル
ム等の成形体や繊維(モノフィラメント、マルチフィラ
メント、スフ、ウェブ等)として使用することができ
る。一般的なモノフィラメントの製造条件としてはま
ず、単軸もしくは二軸押出機を用いて樹脂を溶融し、紡
糸温度を245〜280℃として紡糸口金を通して紡出
し、紡糸口金面の下方10〜110mmの位置に液面が
ある温度30〜90℃の水もしくは冷媒浴中に引き取
り、一旦巻き取ることなく連続して延伸する。
【0018】延伸は延伸2段、熱固定1段で実施し、延
伸手段として第1段延伸域に温度70〜90℃の温水浴
を、第2段延伸域に180〜250℃の乾熱空気浴を、
熱固定域に180〜280℃の乾熱空気浴を用い、延伸
条件としては全延伸倍率を3.5〜5.5、2段延伸倍
率を1.2〜2.0、弛緩率を3〜15%とする。この
際、弛緩率を大きくとることにより、得られるモノフィ
ラメントの引き掛け強度が向上する。また、エチレンビ
スステアリルアミドのような滑剤を添加することによっ
ても引き掛け強度が向上する。さらに、本発明の組成物
を他の樹脂、例えばポリエステル樹脂と混合、または鞘
一芯構造のような多層構造とすることで、耐熱性、耐加
水分解性、耐薬品性等により一層優れた繊維として使用
することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例における物性評価は以下の方法によった。 繊維の強度・伸び率の測定 JIS L 1013「化学繊維フィラメント糸試験方
法」に従った。 耐熱老化性 140℃オーブン内で所定時間処理した後の特性を上記
と同様の方法で測定した。表1および表2において、ナ
イロンMXD6(ポリ(メタキシリレンアジパミド))
をN−MXD6と記す。
【0020】実施例1 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)100重量部に対して、0.02重量部のヨウ
化銅(日本化学産業(株)製)、0.4重量部のヨウ化
カリウム(日本化学産業(株)製)、0.5重量部の
N,N’ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(日本チバガ
イギ−(株)製、商品名:イルガノックス 109
8)、0.5重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスフ
ァイト(旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
PEP−36)を添加した材料を単軸押出機を用いて溶
融し、紡糸温度を245℃として紡糸口金を通して紡出
し、紡糸口金面の下方50mmの位置に液面がある温度
30℃の水浴中に引き取り、一旦巻き取ることなく連続
して延伸した。延伸は延伸2段、熱固定1段で実施し、
延伸手段として第1段延伸域に温度70℃の温水浴を、
第2段延伸域に210℃の乾熱空気浴を、熱固定域に2
80℃の乾熱空気浴を用い、延伸条件としては全延伸倍
率を3.8、2段延伸倍率を1.5、弛緩率を10%と
した。製造速度は95m/分とした。上記方法により直
径が0.45mmの単繊維を得た。得られたポリアミド
繊維の評価結果を表1に示す。
【0021】実施例2 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名:1
011FB)を重量比70/30でドライブレンドした
混合ポリアミド100重量部に対して、0.02重量部
のヨウ化銅(日本化学産業(株)製)、0.4重量部の
ヨウ化カリウム(日本化学産業(株)製)、0.5重量
部のN,N’ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(日本チ
バガイギー(株)製、商品名:イルガノックス 109
8)、0.5重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスフ
ァイト(旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
PEP−36)を添加した材料を溶融紡糸し、実施例1
と同様の方法により直径が0.45mmの単繊維を得
た。得られたポリアミド繊維の評価結果を表1に示す。
【0022】実施例3 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名:1
011FB)を重量比30/70でドライブレンドした
混合ポリアミド100重量部に対して、0.02重量部
のヨウ化銅(日本化学産業(株)製)、0.4重量部の
ヨウ化カリウム(日本化学産業(株)製)、0.5重量
部のN,N’ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(日本チ
バガイギ−(株)製、商品名:イルガノックス 109
8)、0.5重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスフ
ァイト(旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
PEP−36)を添加した材料を溶融紡糸し、実施例1
と同様の方法により直径が0.45mmの単繊維を得
た。得られたポリアミド繊維の評価結果を表1に示す。
【0023】実施例4 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名:1
011FB)を重量比30/70でドライブレンドした
混合ポリアミド100重量部に対して、0.005重量
部のヨウ化銅(日本化学産業(株)製)、0.1重量部
のヨウ化カリウム(日本化学産業(株)製)、0.1重
量部のN,N’ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(日本
チバガイギー(株)製、商品名:イルガノックス 10
98)、0.1重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホス
ファイト(旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
PEP−36)を添加した材料を溶融紡糸し、実施例
1と同様の方法により直径が0.45mmの単繊維を得
た。得られたポリアミド繊維の評価結果を表1に示す。
【0024】比較例1 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名10
11FB)を重量比5/95でドライブレンドした混合
ポリアミド100重量部に対して、0.02重量部のヨ
ウ化銅(日本化学産業(株)製)、0.4重量部のヨウ
化カリウム(日本化学産業(株)製)、0.5重量部の
N,N’ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(日本チバガ
イギー(株)製、商品名:イルガノックス 109
8)、0.5重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスフ
ァイト(旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
PEP−36)を添加した材料を溶融紡糸し、実施例1
と同様の方法により直径が0.45mmの単繊維を得
た。得られたポリアミド繊維の評価結果を表2に示す。
【0025】比較例2 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名:1
011FB)を重量比30/70でドライブレンドした
混合ポリアミド100重量部に対して、0.02重量部
のヨウ化銅(日本化学産業(株)製)、0.4重量部の
ヨウ化カリウム(日本化学産業(株)製)を添加した材
料を溶融紡糸し、実施例1と同様の方法により直径が
0.45mmの単繊維を得た。得られたポリアミド繊維
の評価結果を表2に示す。
【0026】比較例3 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名10
11FB)を重量比30/70でドライブレンドした混
合ポリアミド100重量部に対して、0.5重量部の
N,N’ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(日本チバガ
イギー(株)製、商品名:イルガノックス 109
8)、0.5重量部のビス(2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジホスフ
ァイト(旭電化工業(株)製、商品名:アデカスタブ
PEP−36)を添加した材料を溶融紡糸し、実施例1
と同様の方法により直径が0.45mmの単繊維を得
た。得られたポリアミド繊維の評価結果を表2に示す。
【0027】比較例4 ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:6
007)とナイロン6(宇部興産(株)製、商品名:1
011FB)を重量比30/70でドライブレンドした
混合ポリアミドを溶融紡糸し、実施例1と同様の方法に
より直径が0.45mmの単繊維を得た。得られたポリ
アミド繊維の評価結果を表2に示す。
【0028】
【発明の効果】本発明のポリアミド樹脂組成物は、高温
もしくは高温多湿条件下において優れた耐久性を有し、
高強度、高弾性率を示すため、製紙用ろ布材のような耐
熱、耐加水分解性および高ヤング率を必要とする材料を
構成する樹脂として用いることができる。
【0029】
【表1】実施例番号 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 組成 ポリアミド(A) N-MXD6 N-MXD6 N-MXD6 N-MXD6 ポリアミド(B) − ナイロン6 ナイロン6 ナイロン6 ブレンド比(重量比) (A)/(B) 100/0 70/30 30/70 30/70 熱老化防止剤配合割合(重量部) 銅化合物濃度1) 0.02 0.02 0.02 0.005 ハロゲン化物濃度2) 0.4 0.4 0.4 0.1 酸化防止剤 フェノール系濃度3) 0.5 0.5 0.5 0.1 リン系濃度4) 0.5 0.5 0.5 0.1 ポリアミド繊維の形状 太さ (mm) 0.45 0.45 0.45 0.45 繊度 (D) 1800 1800 1700 1700 延伸倍率 5.1 5.1 5.1 5.1 引張強度 (a) 処理前 (g/D) 7.4 6.6 6.2 6.2 (b)140℃処理3日後(g/D) 7.1 6.3 6.2 5.6 保持率 (%) 96 95 100 90 (c)140℃処理7日後(g/D) 5.2 5.9 6.2 5.7 保持率 (%) 71 89 100 80 ヤング率 (kgf/mm2) 770 690 540 540 注 1)銅化合物:CuI 2)ハロゲン化物:KI 3)フェノール系酸化防止剤:イルガノックス(Irganox) 1098 4)リン系酸化防止剤:PEP-36
【0030】
【表2】比較例番号 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 組成 ポリアミド(A) N-MXD6 N-MXD6 N-MXD6 N-MXD6 ポリアミド(B) ナイロン6 ナイロン6 ナイロン6 ナイロン6 ブレンド比(重量比) (A)/(B) 5/95 30/70 30/70 30/70 熱老化防止剤配合割合(重量部) 銅化合物濃度1) 0.02 0.02 − − ハロゲン化物濃度2) 0.4 0.4 − − 酸化防止剤 フェノール系濃度3) 0.5 − 0.5 − リン系濃度4) 0.5 − 0.5 − ポリアミド繊維の形状 太さ (mm) 0.45 0.45 0.45 0.45 繊度 (D) 1600 1700 1700 1700 延伸倍率 5.1 5.1 5.1 5.1 引張強度 (a) 処理前 (g/D) 6.0 6.3 6.2 6.2 (b)140℃処理3日後(g/D) 6.0 3.2 4.3 1.9 保持率 (%) 100 51 69 31 (c)140℃処理7日後(g/D) 6.0 1.2 3.1 0.5 保持率 (%) 100 19 50 8 ヤング率 (kgf/mm2) 210 540 540 540 注 1)銅化合物:CuI 2)ハロゲン化物:KI 3)フェノール系酸化防止剤:イルガノックス(Irganox) 1098 4)リン系酸化防止剤:PEP-36
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77:00) (C08K 13/02 3:10 3:16 5:02 5:13 5:3435 5:524)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアミン成分としてメタキシリレンジア
    ミン、ジカルボン酸成分としてアジピン酸をそれぞれ7
    0モル%以上含むモノマーを重合して得たポリアミドも
    しくは共重合ポリアミド(ポリアミドA)100重量
    部、又はポリアミドA10重量%以上とポリアミドA以
    外の他のポリアミド(ポリアミドB)90重量%以下か
    らなる混合ポリアミド(ポリアミドC)100重量部に
    対し、(1)銅化合物(D)を0.001〜0.1重量
    部、(2)無機又は有機ハロゲン化物(E)を0.00
    5〜1重量部、(3)ヒンダードフェノール(F)を
    0.05〜3重量部及び/又はヒンダードアミン(G)
    0.05〜3重量部、並びに(4)有機リン系化合物
    (H)を0.05〜3重量部配合してなる耐熱性ポリア
    ミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の耐熱性ポリアミド樹脂
    組成物を繊維状に成形してなる耐熱性ポリアミド繊維。
JP8291377A 1996-11-01 1996-11-01 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH10130497A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291377A JPH10130497A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ポリアミド樹脂組成物
US08/946,442 US5929178A (en) 1996-11-01 1997-10-07 Heat-aging-resistant polyamide resin composition and fiber comprising the same
DE69706500T DE69706500T2 (de) 1996-11-01 1997-10-10 Hitzebeständige Polyamid-Zusammensetzung und sie enthaltende Fasern
EP97117568A EP0839862B1 (en) 1996-11-01 1997-10-10 Heat-aging-resistant polyamide resin composition and fiber comprising the same
CA002219551A CA2219551C (en) 1996-11-01 1997-10-29 Heat-aging-resistant polyamide resin composition and fiber comprising the same
NO19974996A NO310566B1 (no) 1996-11-01 1997-10-30 Varmealdringsbestandig polyamidmateriale og polyamidfiber, samt anvendelse av polyamidfibrene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291377A JPH10130497A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130497A true JPH10130497A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17768138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291377A Pending JPH10130497A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5929178A (ja)
EP (1) EP0839862B1 (ja)
JP (1) JPH10130497A (ja)
CA (1) CA2219551C (ja)
DE (1) DE69706500T2 (ja)
NO (1) NO310566B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129431A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアミドモノフィラメント
JP2006077351A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toray Monofilament Co Ltd 工業織物用ポリアミドモノフィラメントおよび工業織物
JP2006257568A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toray Monofilament Co Ltd 工業布帛用ポリアミドステープルおよび工業布帛
JP2009149763A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Unitika Ltd 低揮発性ポリアミド樹脂組成物
WO2010143668A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形品
WO2010143638A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2010283301A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toda Kogyo Corp ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いた成形体
JP2010285709A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Unitika Trading Co Ltd ポリアミド繊維、ポリアミド仮撚加工糸及び織編物
JP2011058144A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toray Monofilament Co Ltd ポリアミドモノフィラメントおよび工業用織物
KR20110042091A (ko) * 2008-07-30 2011-04-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 내열성의 성형 또는 압출된 열가소성 용품
JP2011117092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Gunze Ltd 繊維、生地及び肌着
KR20150128696A (ko) * 2013-03-14 2015-11-18 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지의 제조방법
JP2016053137A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2016069584A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2016117889A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体
KR20190002474U (ko) * 2019-09-26 2019-10-04 주식회사 한국피이엠 폴리에틸렌 시트 제조장치
JP2020200381A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780987B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-22 Rhodia Performance Fibers Procede de fabrication de fibres en polyamide
US6689437B1 (en) 1999-03-31 2004-02-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Oxygen-absorbing material
US6855755B1 (en) 1999-08-04 2005-02-15 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polyamide resin composition having improved weathering resistance and its molded products
US20040118092A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Honeywell International Inc. High strength and ultra-efficient oil coalescer
US7384513B2 (en) 2004-11-11 2008-06-10 Albany International Corp. Forming fabrics
JP2006144144A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nippon Filcon Co Ltd ポリアミド樹脂フィラメント及びそれを用いた工業用織物
EP1681313A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-19 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
JP2007106828A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Piolax Inc 配管用樹脂チューブ
WO2008039671A2 (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Invista Technologies S.A.R.L. Polyamide composition with improved heat stability and whiteness
US20090107609A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Walter Kevin Westgate High Extensible Cut-Resistant Barrier
US20090142585A1 (en) * 2007-11-08 2009-06-04 Toshikazu Kobayashi Nanocomposite compositions of polyamides, sepiolite-type clays and copper species and articles thereof
US20090234053A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Zeynep Ergungor Copper containing polyester-polyamide compositions
WO2011094542A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide compositions with improved salt resistance and heat stability
DE102010030212A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Stabilisatorzusammensetzung für Polyamide
EP2666803B1 (de) 2012-05-23 2018-09-05 Ems-Patent Ag Kratzfeste, transparente und zähe Copolyamidformmassen, hieraus hergestellte Formkörper und deren Verwendung
SI2746339T1 (sl) 2012-12-18 2015-05-29 Ems-Patent Ag Poliamidna oblikovalna masa in oblikovalni deli proizvedeni iz enakega
EP2778190B1 (de) 2013-03-15 2015-07-15 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse sowie hieraus hergestellter Formkörper
US20140272371A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Voith Patent Gmbh Monofilament yarn for a paper machine clothing fabric
EP3020747B1 (en) 2013-07-10 2019-09-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing polyamide resin
EP2829576A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-28 Rhodia Operations Polyamide composition
EP2902444B1 (de) * 2014-01-31 2018-01-17 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmassen mit flammhemmenden Eigenschaften und sehr guter Langzeitwärmealterungsbeständigkeit
CN108495895B (zh) * 2016-01-29 2021-03-09 株式会社普利司通 轮胎
EP3497393A4 (en) 2016-08-08 2020-03-18 Ticona LLC Thermally conductive polymer composition for a heat sink
EP3476984A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Polymer material with flame retardant
DE202018103522U1 (de) * 2018-06-21 2018-09-14 Heimbach Gmbh & Co. Kg Bespannung für Papiermaschinen oder Zellstoffentwässerungsmaschinen sowie Verwendung einer solchen
US20240228740A9 (en) * 2021-03-18 2024-07-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin composition and polyamide molded article

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB652048A (en) * 1948-02-13 1951-04-18 Rolls Royce Improvements relating to exhaust driven turbines on reciprocating internal combustion engines
US2705227A (en) * 1954-03-15 1955-03-29 Du Pont Heat stabilization of polyamides
NL103099C (ja) * 1957-04-11
US3573245A (en) * 1967-08-29 1971-03-30 Basf Ag Stabilized polyamides
US3565910A (en) * 1969-02-18 1971-02-23 Monsanto Co Pigmented fiber-forming nylon composition
CH540954A (de) * 1970-12-07 1973-08-31 Ciba Geigy Ag Stabilisatorsystem für Polyamide
US3691131A (en) * 1971-02-01 1972-09-12 Ciba Geigy Corp Stabilized polyamide compositions
US3929725A (en) * 1974-07-31 1975-12-30 Du Pont Process for stabilizing polyamides
US5011873A (en) * 1989-10-24 1991-04-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Molding polyamide resin composition
US5256718A (en) * 1990-02-14 1993-10-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Flame retardant polyamide thermoplastic resin composition
JP2755279B2 (ja) * 1992-03-19 1998-05-20 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
KR960705884A (ko) * 1993-11-19 1996-11-08 로저 에이취. 크리스 내수성이 증진된, 지방족 폴리아미드와 방향족 폴리아미드 올리고머를 포함하는 폴리아미드 조성물

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129431A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアミドモノフィラメント
JP2006077351A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toray Monofilament Co Ltd 工業織物用ポリアミドモノフィラメントおよび工業織物
JP2006257568A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toray Monofilament Co Ltd 工業布帛用ポリアミドステープルおよび工業布帛
JP2009149763A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Unitika Ltd 低揮発性ポリアミド樹脂組成物
KR20110042091A (ko) * 2008-07-30 2011-04-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 내열성의 성형 또는 압출된 열가소성 용품
KR101644200B1 (ko) * 2008-07-30 2016-07-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 내열성의 성형 또는 압출된 열가소성 용품
WO2010143638A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2010283301A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toda Kogyo Corp ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いた成形体
KR20120036828A (ko) 2009-06-08 2012-04-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아미드 수지 조성물 및 성형품
WO2010143668A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形品
KR20120037382A (ko) 2009-06-09 2012-04-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아미드 수지 조성물 및 성형품
JP2010285709A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Unitika Trading Co Ltd ポリアミド繊維、ポリアミド仮撚加工糸及び織編物
JP2011058144A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toray Monofilament Co Ltd ポリアミドモノフィラメントおよび工業用織物
JP2011117092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Gunze Ltd 繊維、生地及び肌着
KR20150128696A (ko) * 2013-03-14 2015-11-18 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지의 제조방법
JP2016053137A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2016069584A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2016117889A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2020200381A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品
KR20190002474U (ko) * 2019-09-26 2019-10-04 주식회사 한국피이엠 폴리에틸렌 시트 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69706500T2 (de) 2002-05-23
EP0839862A1 (en) 1998-05-06
NO974996L (no) 1998-05-04
CA2219551C (en) 2007-06-26
US5929178A (en) 1999-07-27
NO310566B1 (no) 2001-07-23
NO974996D0 (no) 1997-10-30
DE69706500D1 (de) 2001-10-11
EP0839862B1 (en) 2001-09-05
CA2219551A1 (en) 1998-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10130497A (ja) ポリアミド樹脂組成物
FI109812B (fi) Stabiloitu polyamidisäie, seos ja menetelmä säikeiden stabiloimiseksi sekä stabiloitu seos
JP3212176B2 (ja) 改善された難燃性を有するポリアミドカーペット繊維の製造方法
US5075168A (en) Polyamide filament and process for producing the same
JPH0913222A (ja) ポリアミド繊維
JPH06136618A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2552858B2 (ja) 芳香族ポリアミド混合物より成る繊維
JP2001164109A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH10280230A (ja) ポリアミド繊維
JP2018154954A (ja) 原着メタ型全芳香族ポリアミド繊維及びその製造方法、並びに該繊維からなる難燃性紡績糸及び難燃性牽切紡績糸
JP3313393B2 (ja) 耐過酸化水素性ポリアミド樹脂組成物
AU2016366016A1 (en) Moisture-absorbing core-sheath composite yarn, and fabric
JPH06207318A (ja) 難燃性ポリアミド繊維の製造方法
JP4595060B2 (ja) 工業織物用ポリアミドモノフィラメントおよび工業織物
JP3485717B2 (ja) ポリフタルアミド樹脂配合物
JP2018076613A (ja) 吸湿性芯鞘複合糸
JPH09228142A (ja) ろ布材用ポリアミド繊維
JPH059293A (ja) 全芳香族ポリアミド組成物
JP4189993B2 (ja) 耐光性ポリアミド組成物及び耐光性ポリアミド繊維
WO2020262511A1 (ja) 芯鞘複合糸及び布帛
JP2001261819A (ja) ナイロン6又はその共重合体及びその製造方法
JPH0393856A (ja) ナイロン46組成物
JPH07324226A (ja) 経時安定性の高いポリヘキサメチレンアジパミドとポリεカプロアミドとのブレンド繊維の製造方法
JP2006257568A (ja) 工業布帛用ポリアミドステープルおよび工業布帛
JP4725144B2 (ja) 抄紙プレスフェルト基布

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060614