JPH10130316A - ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH10130316A
JPH10130316A JP29189596A JP29189596A JPH10130316A JP H10130316 A JPH10130316 A JP H10130316A JP 29189596 A JP29189596 A JP 29189596A JP 29189596 A JP29189596 A JP 29189596A JP H10130316 A JPH10130316 A JP H10130316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
halogen
borate
dimethylanilinium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29189596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683364B2 (ja
Inventor
Michio Ono
道雄 小野
Shinji Hikuma
新次 日隈
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PORIOREFUIN KK
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PORIOREFUIN KK, Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical NIPPON PORIOREFUIN KK
Priority to JP29189596A priority Critical patent/JP3683364B2/ja
Publication of JPH10130316A publication Critical patent/JPH10130316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683364B2 publication Critical patent/JP3683364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高活性を維持したまま重合反応器への重合体
の付着がないメタロセン化合物系のポリオレフィン用触
媒に有用な化合物、その化合物からなる触媒成分、その
成分を含むポリオレフィン製造用触媒、及びその触媒を
用いるポリオレフィンの製造方法の提供。 【解決手段】 一般式(1)[式中の記号は明細書に記
載の通りの意味を表す。]で示されるアルコキシシリル
基を有する新規ホウ素化合物、その化合物を担体に担持
してなるオレフィン重合用触媒成分、その触媒成分を含
むオレフィン重合用触媒、及びその触媒を用いるポリオ
レフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィンの製
造の触媒成分として有効に使用できる新規ホウ素化合物
に関するものである。さらに詳しくいえば、新規ホウ素
化合物、その化合物を担体に担持してなるオレフィン重
合用触媒成分、その触媒成分を含むオレフィン重合用触
媒、及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】周期律表第4族元素を中心金属とするメ
タロセン化合物はオレフィン重合触媒として知られてい
るが単独では重合活性を示さず、助触媒を加えることに
より重合活性を示すことが知られている。助触媒として
はメチルアルミノキサンが代表的であり、メタロセン化
合物とメチルアルミノキサンとの組み合わせによるいわ
ゆるカミンスキー触媒は、メタロセン化合物単位当たり
の重合活性が高いという特徴がある(H.Sinn,W.Kaminsk
y, Adv. Organometallic Chem., 18, 99 (1980))。し
かし、この触媒系ではメタロセン化合物に対しメチルア
ルミノキサンを大過剰使用する必要があり、メチルアル
ミノキサン当たりの重合活性では高いとはいえない。
【0003】一方、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート型の助触媒は、メタロセン化合物に対し1
〜2当量の使用でメタロセン化合物単位当たり上記のカ
ミンスキー触媒系と同程度の重合活性を発現するため、
助触媒当たりの重合活性は、カミンスキー触媒系よりも
高い(特開平3-207703号、特開平3-207704号)。
【0004】しかしながら、上述のテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート型助触媒を用いる触媒系は
炭化水素溶媒に可溶であるため、スラリープロセス、気
相プロセスにおいて重合反応器への重合体の付着を引き
起こすという問題が生じていた。この問題を解決するた
めにテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを
シリカ、アルミナなどの無機固体に担持して溶媒に不溶
化する試みがなされている(特開平5-155926号、特開平
3-234709号、特表平7-502573号(国際公開93/11172
号))。
【0005】例えば、特開平5-155926号ではシリカとト
リフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートをトルエン中で混合し、担持する方法
が開示されている。また特表平7-502573号(国際公開93
/11172号)では架橋ポリスチレンなどのポリマー粒子あ
るいはシリカ、ガラス、金属などの無機粒子などにテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを化学結合
的に担持した助触媒を用いるオレフィン重合法が開示さ
れている。しかし、これら公報に記載されている方法を
用いても重合反応器への重合体の付着を完全に防止する
ことはできず、またメタロセン化合物単位当たりの活性
が低下するという問題点も生じていた。このため高活性
を維持したまま重合反応器への重合体の付着が全くない
触媒が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は高活性
を維持したまま重合反応器への重合体の付着が全くない
メタロセン化合物系のポリオレフィン用触媒に有用な化
合物、その化合物からなる触媒成分、その成分を含むポ
リオレフィン製造用触媒、及びその触媒を用いるポリオ
レフィンの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ね、アルコキシシリル基を分子
中に組み込んだ新規ホウ素化合物を合成し、この化合物
をルイス酸性固体に担持し、遷移金属化合物と組み合わ
せてオレフィン重合触媒としてスラリープロセス、気相
プロセスでオレフィン重合を試みたところ、高い重合活
性を維持した状態で反応器への重合体の付着が全くない
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は 1)一般式(1) [式中、R1、R2及びR3は、互いに同じでも異なって
もよく、各々炭素数1〜20のアルキル基、アリールア
ルキル基、ハロゲン含有アルキル基、ハロゲン含有アリ
ールアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、ハ
ロゲン含有アリール基、ハロゲン含有アルキルアリール
基を表し、Yは炭素数1〜10のアルキレン基、アリー
ルアルキレン基、ハロゲン含有アルキレン基、ハロゲン
含有アリールアルキレン基、アリーレン基、アルキルア
リーレン基、ハロゲン含有アリーレン基またはハロゲン
含有アルキルアリーレン基を表し、R4、R5及びR
6は、互いに同じでも異なってもよく、各々炭素数1〜
10のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキル基、ア
リールアルキル基、アリール基、アルキルアリール基で
あって、R4、R5及びR6のうち少なくとも1つは炭素
数1〜10のアルコキシ基であり、iは0または1であ
り、Xは1価のカチオンである。]で示されるホウ素
化合物、 2)R1、R2及びR3がペンタフルオロフェニル基であ
り、iが1であり、Yが2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニレン基である前記1に記載の化合物、 3)R4、R5、R6のうち少なくとも1つがメトキシ基
またはエトキシ基である前記1に記載の化合物、
【0009】4)前記1に示される化合物をルイス酸性
を示す固体に担持させてなるオレフィン重合用触媒成
分、 5)ルイス酸性を示す固体が塩化マグネシウムである前
記4に記載のオレフィン重合用触媒成分、 6)(a)前記4に記載のオレフィン重合用触媒成分、
及び(b)周期律表第4、5または6族の遷移金属化合
物を必須成分とするオレフィン重合用触媒。 7)(a)前記4に記載のオレフィン重合用触媒成分、
(b)周期律表第4、5または6族の遷移金属化合物、
及び(c)有機金属化合物を必須成分とする記載のオレ
フィン重合用触媒、及び 8)前記6または7に記載の重合触媒を用いることを特
徴とするポリオレフィンの製造方法を提供する。
【0010】以下、詳細に説明する。本発明のホウ素化
合物は一般式(1)で示される。
【0011】一般式(1)中、R1、R2及びR3は炭素
数1〜20のアルキル基、あるいはアリールアルキル
基、ハロゲン含有アルキル基、ハロゲン含有アリールア
ルキル基、アリール基、アルキルアリール基、ハロゲン
含有アリール基、ハロゲン含有アルキルアリール基を意
味し、互いに同じでも異なっていても良い。
【0012】炭素数1〜20のアルキル基としてはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、1−メチルエチル
基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、アリールア
ルキル基としてはフェニルメチル基、2−フェニルエチ
ル基、ハロゲン含有アルキル基としてはトリフルオロメ
チル基、トリフルオロメチルエチル基、ペンタフルオロ
エチル基が挙げられ、ハロゲン含有アリールアルキル基
としてはペンタフルオロフェニルメチル基、3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、アリール
基としてはフェニル基、ナフチル基、アルキルアリール
基として4−メチルフェニル基、3,5−ジメチルフェ
ニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、ハロゲン
含有アリール基として4−フルオロフェニル基、ペンタ
フルオロフェニル基、ハロゲン含有アルキルアリール基
としては4−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−
トリス(トリフルオロメチル)フェニル基等が挙げられ
る。
【0013】Yは炭素数1〜10のアルキレン基、アリ
ールアルキレン基、ハロゲン含有アルキレン基、ハロゲ
ン含有アリールアルキレン基、アリーレン基、アルキル
アリーレン基、ハロゲン含有アリーレン基、ハロゲン含
有アルキルアリーレン基である。
【0014】炭素数1〜10のアルキレン基としてはメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ア
リールアルキレン基としてフェニルメチレン基、2−フ
ェニルエチレン基、2−フェニルプロピレン基、ハロゲ
ン含有アルキレン基としてはジフルオロメチレン基、ビ
ス(トリフルオロメチル)メチレン基、テトラフルオロ
エチレン基、ハロゲン含有アリールアルキレン基として
はペンタフルオロフェニルメチレン基、ビス(ペンタフ
ルオロフェニル)メチレン基、アリーレン基としてo−
フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、
アルキルアリーレン基として2−メチル−p−フェニレ
ン基、2,6−ジメチル−p−フェニレン基、2,3,
5,6−テトラメチル−p−フェニレン基、ハロゲン含
有アリーレン基としては2−フルオロ−p−フェニレン
基、2,3,5,6−テトラフルオロ−p−フェニレン
基、ハロゲン含有アルキルアリーレン基として2−トリ
フルオロメチル−p−フェニレン基等が挙げられる。
【0015】R4、R5及びR6は炭素数1〜10のアル
コキシ基或いは炭素数1〜20のアルキル基、アリール
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基であり、
4、R5及びR6は互いに同じでも異なっていても良い
が、少なくとも1つは炭素数1〜10のアルコキシ基で
ある。
【0016】炭素数1〜10のアルコキシ基としてはメ
トキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、1−メチル
エトキシ基、n−ブトキシ基、1,1−ジメチルエトキ
シ基が挙げられ、炭素数1〜20のアルキル基としてメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、1−メチルエチル
基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、アリールア
ルキル基としてフェニルメチル基、2−フェニルエチル
基、アリール基としてフェニル基、ナフチル基、アルキ
ルアリール基として4−メチルフェニル基、3,5−ジ
メチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基
が挙げられる。iは0または1である。
【0017】Xは1価のカチオンであり、具体的には
プロトン、トリフェニルカルベニウムイオン、トリ(p
−トリル)カルベニウムイオンなどのトリアリールカル
ベニウムイオンやトリメチルカルベニウムイオン等のカ
ルベニウムイオン、トロピリウムイオン、フェロセニウ
ムイオン、トリメチルアンモニウムイオン、トリ−n−
ブチルアンモニウムイオン、N,N−ジメチルアニリニ
ウムイオン等のアンモニウムイオン、トリメチルオキソ
ニウムイオン、トリエチルオキソニウムイオン等のオキ
ソニウムイオン、リチウム、ナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属イオンなどが挙げられる。
【0018】一般式(1)で示される化合物の具体例を
以下に示す。N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリ
メトキシシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニルトリ(n−ブチル)ボレート、N,N−ジメチルア
ニリニウム 4−ジメトキシメチルシリル−2,3,
5,6−テトラフルオロフェニルトリ(n−ブチル)ボ
レート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−メトキシ
ジメチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニルトリ(n−ブチル)ボレート、N,N−ジメチルア
ニリニウム 4−メトキシジフェニルシリル−2,3,
5,6−テトラフルオロフェニルトリ(n−ブチル)ボ
レート、トリフェニルカルベニウム 4−メトキシジメ
チルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル
トリ(n−ブチル)ボレート、トリフェニルカルベニウ
ム メトキシジメチルシリルメチルトリ(n−ブチル)
ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリエ
トキシシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ルトリ(n−ブチル)ボレート、
【0019】N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリ
メトキシシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニルトリベンジルボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム 4−ジメトキシメチルシリル−2,3,5,6−
テトラフルオロフェニルトリベンジルボレート、N,N
−ジメチルアニリニウム 4−メトキシジメチルシリル
−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリベンジ
ルボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−メト
キシジフェニルシリル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニルトリベンジルボレート、トリフェニルカルベ
ニウム 4−メトキシジメチルシリル−2,3,5,6
−テトラフルオロフェニルトリベンジルボレート、トリ
フェニルカルベニウム メトキシジメチルシリルメチル
トリベンジルボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
4−トリエトキシシリル−2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニルトリベンジルボレート、
【0020】N,N−ジメチルアニリニウム ジメトキ
シメチルシリルメチルトリス(トリフルオロメチル)ボ
レート、N,N−ジメチルアニリニウム トリメトキシ
シリルメチルトリス(トリフルオロメチル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム トリエトキシシリルメ
チルトリス(トリフルオロメチル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウム トリプロポキシシリルメチルト
リス(トリフルオロメチル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウム トリメトキシシリルメチルトリス(トリフ
ルオロメチル)ボレート、フェロセニウム トリメトキ
シシリルメチルトリス(トリフルオロメチル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジメトキシメ
チルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル
トリス(トリフルオロメチル)ボレート、
【0021】N,N−ジメチルアニリニウム トリメト
キシシリルメチルトリス(ペンタフルオロフェニルメチ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム ジメト
キシメチルシリルメチルトリス(ペンタフルオロフェニ
ルメチル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
トリエトキシシリルメチルトリス(ペンタフルオロフェ
ニルメチル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
4−トリメトキシシリル−2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニルメチ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジ
メトキシメチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニルメチル)ボ
レート、トリフェニルカルベニウム 4−ジメトキシメ
チルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル
トリス(ペンタフルオロフェニルメチル)ボレート、
【0022】N,N−ジメチルアニリニウム トリメト
キシシリルメチルトリフェニルボレート、N,N−ジメ
チルアニリニウム 4−トリメトキシシリルフェニルト
リフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
4−トリメトキシシリル−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニルトリフェニルボレート、N,N−ジメチル
アニリニウム トリエトキシシリルメチルトリフェニル
ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリエ
トキシシリルフェニルトリフェニルボレート、N,N−
ジメチルアニリニウム 4−トリエトキシシリル−2,
3,5,6−テトラフルオロフェニルトリフェニルボレ
ート、
【0023】トリフェニルカルベニウム トリエトキシ
シリルメチルトリフェニルボレート、トリフェニルカル
ベニウム 4−トリエトキシシリルフェニルトリフェニ
ルボレート、トリフェニルカルベニウム 4−トリエト
キシシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル
トリフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウム
ジメトキシメチルシリルメチルトリフェニルボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジメトキシメ
チルシリルフェニルトリフェニルボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウム 4−ジメトキシメチルシリル−
2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリフェニル
ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム メトキシジ
メチルシリルメチルトリフェニルボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウム 4−メトキシジメチルシリルフェ
ニルトリフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム 4−メトキシジメチルシリル−2,3,5,6−
テトラフルオロフェニルトリフェニルボレート、N,N
−ジメチルアニリニウム メトキシジフェニルシリルメ
チルトリフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム 4−メトキシジフェニルシリルフェニルトリフェ
ニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−メ
トキシジフェニルシリル−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニルトリフェニルボレート、N,N−ジメチル
アニリニウム トリメトキシシリルトリフェニルボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウム メトキシジフェニ
ルシリルトリフェニルボレート、
【0024】N,N−ジメチルアニリニウム トリメト
キシシリルメチルトリス(3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウ
ム トリメトキシシリルメチルトリス(3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート、トリフェ
ニルカルベニウム ジメトキシメチルシリルメチルトリ
ス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボ
レート、N,N−ジメチルアニリニウム メトキシジメ
チルシリルメチルトリス(3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリ
ニウム メトキシジフェニルシリルメチルトリス(3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム トリエトキシシリルメ
チルトリス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム トリ
メトキシシリルトリス(3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム 4−トリメトキシシリルフェニルトリス(3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリメトキシシリ
ル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリス
(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレ
ート、
【0025】N,N−ジメチルアニリニウム トリメト
キシシリルメチルトリ(4−フルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリメトキシ
シリルフェニルトリ(4−フルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウム 4−トリメトキシ
シリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリ
(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウム トリエトキシシリルメチルトリ(4−フ
ルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム 4−トリエトキシシリルフェニルトリ(4−フル
オロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウ
ム 4−トリエトキシシリル−2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニルトリ(4−フルオロフェニル)ボレー
ト、トリフェニルカルベニウム トリエトキシシリルメ
チルトリ(4−フルオロフェニル)ボレート、トリフェ
ニルカルベニウム 4−トリエトキシシリルフェニルト
リ(4−フルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウム 4−トリエトキシシリル−2,3,5,6
−テトラフルオロフェニルトリ(4−フルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム ジメト
キシメチルシリルメチルトリ(4−フルオロフェニル)
ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジメト
キシメチルシリルフェニルトリ(4−フルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジ
メトキシメチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニルトリ(4−フルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム メトキシジメチルシリ
ルメチルトリ(4−フルオロフェニル)ボレート、N,
N−ジメチルアニリニウム 4−メトキシジメチルシリ
ルフェニルトリ(4−フルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム 4−メトキシジメチル
シリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリ
(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウム メトキシジフェニルシリルメチルトリ
(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル
アニリニウム 4−メトキシジフェニルシリルフェニル
トリ(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメ
チルアニリニウム 4−メトキシジフェニルシリル−
2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリ(4−フ
ルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム トリメトキシシリルトリ(4−フルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム メトキ
シジフェニルシリルトリ(4−フルオロフェニル)ボレ
ートが挙げられる。
【0026】好ましくは、式(1)においてR1、R2
びR3がペンタフルオロフェニル基であり、Yが2,
3,5,6−テトラフルオロフェニレン基、iが1であ
る化合物である。具体的には、N,N−ジメチルアニリ
ニウム 4−トリメトキシシリル−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジ
メトキシメチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウム 4−メトキシジメ
チルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−
ジメチルアニリニウム 4−トリエトキシシリル−2,
3,5,6−テトラフルオロフェニルトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウム 4−ジエトキシメチルシリル−2,3,5,6−
テトラフルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム 4−エ
トキシジメチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリフェニルカルベニウム 4−トリメトキシシリ
ル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカ
ルベニウム 4−ジメトキシメチルシリル−2,3,
5,6−テトラフルオロフェニルトリス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウム 4
−メトキシジメチルシリル−2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウム 4−トリエトキシシリル−2,
3,5,6−テトラフルオロフェニルトリス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウム
4−ジエトキシメチルシリル−2,3,5,6−テト
ラフルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリフェニルカルベニウム 4−エトキシジ
メチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0027】本発明のホウ素化合物は以下の(1)〜
(3)の3段階で合成することができる。 (1)Li[H−Y−BR123]で示される化合物
の合成(式中、Y、R1、R2及びR3は前記と同じ意味
を表す。) n−ブチルリチウムとH−Y−Z(Zはハロゲン原子で
あり、Yは前記と同じ意味を表す。)から調製したH−
Y−LiとBR123(R1、R2及びR3は前記と同じ
意味を表す。)とをエーテル系溶媒中、−80〜50
℃、好ましくは0〜30℃の温度範囲で1〜10時間撹
拌し、大量の炭化水素溶媒を注ぎ込むことによってLi
[H−Y−BR123](式中の記号は前記と同じ意
味を表す。)を析出させ、分離することでLi[H−Y
−BR123]を単離することができる。エーテル系
溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタンが好ましい。また注ぎ込む炭
化水素溶媒としてはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−
ヘプタンが好ましい。
【0028】(2)Li[R456Si−Y−BR1
23]で示される化合物の合成(式中の記号は前記と同
じ意味を表す。) 上記(1)で合成したLi[H−Y−BR123
(式中の記号は前記と同じ意味を表す。)とn−ブチル
リチウムから調製したLi[Li−Y−BR123
(式中の記号は前記と同じ意味を表す。)とR456
Si−Z(式中の記号は前記と同じ意味を表す。)をエ
ーテル系溶媒中、0〜30℃の温度範囲で1〜20時間
撹拌すると塩化リチウムが析出してくるので、これを分
離し液体部分を減圧乾燥することでLi[R456
i−Y−BR123](式中の記号は前記と同じ意味
を表す。)を得ることができる。エーテル系溶媒として
はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジ
メトキシエタンまたはこれらの混合溶媒が好ましい。
【0029】(3)[X][R456Si−Y−BR1
23]で示される化合物の合成(式中の記号は前記と
同じ意味を表す。) 上記(2)で合成したLi[R456Si−Y−BR1
23](式中の記号は前記と同じ意味を表す。)とX
−Z(式中の記号は前記と同じ意味を表す。)とを好適
な溶媒中、0〜130℃の温度範囲で1〜20時間撹拌
すると塩化リチウムが析出してくるので、これを分離し
液体部分を減圧乾燥することで[X][R456Si
−Y−BR123](式中の記号は前記と同じ意味を
表す。)を得ることができる。好適な溶媒としては、ジ
クロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ト
ルエンまたはこれらの混合溶媒が好ましい。
【0030】上記(1)〜(3)の反応の一例として
N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジメトキシメチル
シリル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルトリ
スペンタフルオロフェニルボレートの合成を下記に示
す。
【0031】N,N−ジメチルアニリニウム 4−ジメ
トキシメチルシリル−2,3,5,6−テトラフルオロフ
ェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの合
【0032】このように合成した一般式(1)のホウ素
化合物は、ルイス酸性を示す固体に担持することができ
る。ここでいうルイス酸とは「電子対を受け取り配位共
有結合をつくって共有する能力のあるもの」(The Elec
tronic Theory of Acids andBases, 2nd Revised Ed.,
Dover Publications, Inc., New York (1961))のこと
であり、ルイス酸性を示す固体とは、標準状態(0℃、
1気圧)において固体でありルイス酸性を示す化合物を
指す。
【0033】具体的にはMgCl2 、MgBr2 、Mg
2 、MnCl2 、MnBr2 、CaCl2 、AlCl
3 、CuCl2 、FeCl3 、SnCl2 、PbC
2 、AgCl、CaSO4 、MnSO4 、NiS
4 、CuSO4 、TiO2 、SiO2 、Al23
SiO2 ・Al23 が挙げられる。好ましくはMgC
2 、MgBr2 、MgI2 である。
【0034】ホウ素化合物(1)のルイス酸性を示す固
体への担持方法としては、以下の(i)〜(iii)の方法
が挙げられる。 (i)ホウ素化合物(1)とルイス酸固体とを不活性気
体中、振動ボールミルで共粉砕する方法。このときホウ
素化合物(1)とルイス酸固体のモル比は1:1〜1:
100が好ましい。
【0035】(ii)ホウ素化合物(1)とルイス酸固体
とをホウ素化合物(1)には可溶でルイス酸固体は不溶
な溶媒中で混合する方法。このとき溶媒としてはジクロ
ロメタン、クロロホルム、トルエン、キシレン、ベンゼ
ンが好ましい。またホウ素化合物(1)とルイス酸固体
のモル比は2:1〜1:100が好ましい。
【0036】(iii)ホウ素化合物(1)とルイス酸固
体とをホウ素化合物(1)、ルイス酸固体共に可溶な溶
媒中で混合する方法。このとき溶媒としてはテトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、エタノール、メタノールが好ましい。またホウ素化
合物(1)とルイス酸固体のモル比は1:1〜1:10
0が好ましい。
【0037】次に固体上に担持されたホウ素化合物
(1)の定量方法を、N,N−ジメチルアニリニウム
4−ジメトキシメチルシリル−2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レートを塩化マグネシウムに担持した固体触媒を例に挙
げて説明するが、これらにより限定されるものではな
い。
【0038】ICP法:N,N−ジメチルアニリニウム
4−ジメトキシメチルシリル−2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レートを塩化マグネシウムに担持した固体触媒 0.2gを
白金るつぼにとり、無水炭酸ナトリウム2.0 gとよく混
ぜて加熱融解する。冷却した後に希塩酸(濃塩酸:蒸留
水=1:1)10mlを加え、ふたをして室温で完全に
溶解させる。内容物を白金ざらに移し、濃リン酸 0.5m
lと濃硫酸 1.0mlとを加え蒸発乾固する。これに希塩
酸(濃塩酸:蒸留水=1:1) 5.0mlと蒸留水30m
lを加え、不溶物をろ過し、ろ液を白金ざらで蒸発乾固
する。内容物を蒸留水50mlに溶解し、ほう酸水溶液
を標準試料として誘導結合プラズマ(IPC)によりホ
ウ素の定量を行う。
【0039】本発明の触媒で使用されるメタロセン化合
物(b)は、一般式(2)または(3)で示される。
【化1】 [(η5−C5(R7)h)p−(R9)s−(η5−C5(R8)j)]MeQ3-p (2) [(R8N)−(R9)s−(η5−C5(R7)h)]MeQ’ (3)
【0040】式(2)あるいは(3)中、Nは窒素原子
であり、Meは周期律表中4族、5族、6族(無機化学
命名法1990年規則)であり、具体的にはチタン、ジルコ
ニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルの
中から選ばれる。
【0041】(η5−C5(R7)h)、(η5−C5(R8)j
はシクロペンタジエニルまたは、置換シクロペンタジエ
ニルであり、h,jは2〜5の整数であり、hが2以上
の整数の場合、R7は同一でも異なっていてもよく、各
々水素または炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキ
ル基、アルキルシリル基、シリルアルキル基であり、も
しくは2つの隣接する炭素原子が結合して環を作っても
良い。jが2以上の整数の場合、R8は、同一でも異な
っていてもよく、各々水素または炭素数1〜20のアル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール
基、アリールアルキル基、アルキルシリル基、シリルア
ルキル基であり、もしくは2つの隣接する炭素原子が結
合して環を作っても良い。R9は炭素数1〜4のアルキ
レン基、ジアルキルゲルミレン基、アルキルシリレン基
であり、(η5−C5(R7)h)環と(η5−C5(R8)j)環
を、または(η5−C5(R7)h)環と(R8N)を結合す
る役割を持つ。Q、Q’は水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜20の炭化水素基である。ただし、sは0
または1の整数を意味し、pは0または1、sはpが0
のときは0、h及びjはsが1のとき4であり、sが0
のときは5である。
【0042】メタロセン化合物は、製造する樹脂によっ
て適当なものを選択して使用することが好ましい。ポリ
エチレン及びエチレン系共重合体を製造する場合には、
ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、エチ
レンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリレンビス(ベンゾインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドが好ましい。
【0043】アイソタクティックポリプロピレンを製造
する場合には、エチレンビス(1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(1−インデニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(4,5−ベ
ンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−
メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−t−ブチルインデニル)チタニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタジ
エニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドが好まし
い。また、上記のメタロセン化合物は2種以上混合して
使用してもよい。
【0044】シンジオタクティックポリプロピレンを製
造する場合には、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドが好まし
く、シンジオタクティックポリスチレンを製造する場合
には、シクロペンタジエニルチタニウムトリクロリドが
好ましい。
【0045】また本発明の重合触媒成分は、上記触媒成
分(a)及び(b)を必須成分とするが、必要に応じ
て、有機金属成分(c)を用いることが好ましい。有機
金属化合物(c)において、金属元素としてはリチウ
ム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、スズ、
亜鉛、チタンが一般的である。これらの金属と結合して
有機金属化合物を形成する有機基は炭素数1〜10のア
ルキル基およびフェニル基、アルキルフェニル基、シク
ロペンタジエニル基が好ましい。
【0046】上記金属元素の原子結合手の少なくとも1
つは前述のような有機基と結合している必要があるが、
残りの結合手は他の原子あるいは原子団と結合していて
も良い。そのような原子ないし原子団としてはハロゲン
原子、水素原子、アルコキシ基を挙げることができる。
【0047】このような有機金属化合物としては、n−
ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウ
ム等の有機リチウム化合物、シクロペンタジエニルナト
リウム、メチルナトリウム等の有機ナトリウム化合物、
ブチルエチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウ
ム、エチルマグネシムブロミド、ブチルマグネシムブロ
ミド等の有機マグネシウム化合物、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニ
ウムセスキクロライド、イソブチルアルミノキサン等の
有機アルミニウム化合物、テトラエチルスズ、テトラブ
チルスズ、トリブチルスズクロライド、テトラフェニル
スズ等の有機スズ化合物、ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛
等の有機亜鉛、ジシクロペンタジエニルチタニウムジメ
チル等の有機チタン化合物が挙げられる。これらのうち
好ましいのは有機アルミニウム化合物及び有機マグネシ
ウム化合物である。
【0048】なお、本発明のオレフィン重合触媒におい
て有機金属化合物成分は2種類以上組み合わせて用いる
こともできる。本発明において示される触媒成分
(a)、(b)及び必要に応じて(c)について、これ
ら触媒成分の好ましい使用方法の例について以下に説明
する。
【0049】触媒成分使用方法(A):触媒成分(a)
と(b)を芳香族炭化水素溶媒中で事前に接触した後、
この溶媒を除去し貧溶媒を添加し、スラリーとし、反応
器に導入する。このとき芳香族溶媒としてはトルエン、
貧溶媒としてn−ヘキサンが好ましい。また(a)と
(b)の使用比は重量比で(a):(b)=1:1〜
1: 0.001の範囲で使用することが好ましい。
【0050】触媒成分使用方法(B):触媒成分(a)
と(b)を芳香族炭化水素中で事前接触した後、この溶
媒を除去し貧溶媒を添加し、スラリーとし、これを有機
金属化合物(c)が存在する反応器に導入する。このと
き(c)の使用量はモル比で(b):(c)=1:1〜
1:1000の範囲で使用することが好ましい。
【0051】触媒成分使用方法(C):炭化水素溶媒
中、触媒成分(b)と(c)を事前接触した後、これを
(a)と混合し、以下は(A)法と同様の操作で、触媒
をスラリーとし、これを反応器に導入する。事前接触時
の成分(b)と(c)のモル比は(b):(c)=1:
2〜1:50の範囲が好ましい。
【0052】触媒成分使用方法(D):上記(C)法と
同様の方法で(b)、(c)、(a)成分から触媒スラ
リーを調製した後、これを(c)成分の存在する反応器
に導入する。上記成分(a)〜(c)から得られる触媒
を用いてオレフィン類を予備重合したものを触媒として
使用してもよい。このとき予備重合するオレフィンとし
てエチレン、プロピレン、スチレン等を例示することが
できる。
【0053】本発明の触媒を用いて重合可能なオレフィ
ンとして、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、ブ
タジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエ
ン、スチレン、1,4−ジビニルベンゼン、メチルスチ
レン、クロロスチレン等を例示することができる。また
これらのモノマーを任意の割合で混合したものを使用し
て共重合することも可能である。本発明の触媒を用いて
ポリオレフィンを重合する際、連鎖移動剤(分子量調整
剤)として水素を使用することが出来る。
【0054】触媒成分(a)、(b)、及び必要に応じ
て(c)を用いて製造される触媒はスラリープロセス、
気相プロセスにおいて使用することが可能である。例え
ば、スラリープロセスで重合に使用する溶媒としては、
プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素を使用する
ことができる。好ましくは、ブタン、イソブタンであ
る。これらの溶媒に対して、有機アルミニウム化合物
(c)を使用してもよく、その場合、有機アルミニウム
の濃度は 1.0〜7.0 mmol/lが好ましい。更に好ま
しくは 2.0〜5.0 mmol/lである。
【0055】モノマーとしてエチレンを使用する場合、
エチレン分圧は0.1 〜20kg/cm2の範囲が好まし
い。重合温度は50〜90℃が好ましく、更に好ましく
は60〜80℃である。気相プロセスでは、ガス相に有
機アルミニウム(g)を使用してもよく、その場合反応
系の有機アルミの濃度は50〜500ppmであり、好
ましくは150〜400ppmである。モノマーとして
エチレンを使用する場合、エチレン分圧は0.1〜20k
g/cm2の範囲が好ましい。重合温度は50〜90℃
が好ましく、更に好ましくは60〜80℃である。
【0056】
【実施例】次に実施例により本発明を詳細に説明する。
分析に使用した機器は、核磁気共鳴スペクトル(日本電
子製EX-400)、GPC(Waters-150C)、元素分析装置
(Heraeus CHN RAPID)、赤外線吸収スペクトル(パーキ
ンエルマー1720-X)、ICP(ジャーレルアシュ社製高
周波プラズマ発光分光分析装置)である。
【0057】実施例1:N,N−ジメチルアニリニウム
トリス(ペンタフルオロフェニル)−1−ジメトキシ
シリルメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ルボレート(1)の合成 [リチウム トリス(ペンタフルオロフェニル)−2,
3,5,6−テトラフルオロフェニルボレートの合成]
窒素雰囲気下、1−ブロモ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロベンゼン(5.00g;22.0mmol)のジエチルエ
ーテル(100ml)溶液を−78℃に冷却し、n−ブ
チルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.60mol/l)、
13.8ml(22.0mmol)をゆっくり滴下した。滴下
後、−78℃で20分間撹拌すると淡黄色溶液が得られ
た。この溶液をトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ンのイソパールE溶液(2.90%)、282ml(16.0m
mol)の入ったフラスコに添加した。添加後、室温で
1時間撹拌すると白色固体が生成した。上澄みを除去
し、固体をn−ヘキサン100mlで3回洗浄、減圧乾
燥することによりリチウム トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルボ
レートのジエチルエーテル錯体を得た。
【0058】[リチウム トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)−1−ジメトキシシリルメチル−2,3,5,6
−テトラフルオロフェニルボレートの合成]窒素雰囲気
下、上記により合成したトリス(ペンタフルオロフェニ
ル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルボレー
トのジエチルエーテル錯体(14.0g;15.7mmol)の
THF溶液(100ml)を−78℃に冷却し、n−ブ
チルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.60mol/l)、
10.5ml(17.3mmol)をゆっくりと滴下した。室温
までゆっくりと昇温し6時間撹拌した。溶媒を留去し、
ジクロロメタン(100ml)を加えると白色固体が生
成した。この固体を遠心分離により分離し、溶液部分の
溶媒を留去すると粘調な固体が得られた。この固体をジ
クロロメタン(20ml)に溶解、n−ヘプタン(80
ml)を加えて、80℃で1時間撹拌し、上澄みを除
去、残留物を減圧乾燥すると粘調な固体が得られた。こ
の固体をn−ヘキサン(60ml)で洗浄、50℃で5
時間減圧乾燥すると淡褐色固体が得られた。このものを
H−,19F−,11B−NMRで同定したところリチウ
ム トリス(ペンタフルオロフェニル)−1−ジメトキ
シシリルメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニルボレートのTHF錯体であった。収量;14.5g(1
4.5mmol)、収率;92.0%。
【0059】H−NMR(CD2Cl2):δ 0.553(s,3
H), 1.926(m,12H), 3.603(s,6H), 3.762(m,12H);19 F−NMR(CD2Cl2):δ -130.9(brs,2F), -132.1
(brs,3F), -132.5(brs,3F), -135.2(dd,J=15.1,24.5Hz,
2F), -163.0(t,J=19.4Hz,2F), -163.1(t, J=19.4Hz,2
F), -167.1(m,6F);11 B−NMR(CD2Cl2):δ -25.3。
【0060】[N,N−ジメチルアニリニウム トリス
(ペンタフルオロフェニル)−1−ジメトキシシリルメ
チル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルボレー
ト(1)の合成]窒素雰囲気下、上記反応により合成し
たリチウム トリス(ペンタフルオロフェニル)−1−
ジメトキシシリルメチル−2,3,5,6−テトラフル
オロフェニルボレートのTHF錯体(14.3g;14.3mm
ol)のジクロロメタン溶液(20ml)に塩酸N,N
−ジメチルアニリンのジクロロメタン溶液(1.00mmo
l/ml)、14.3ml(14.3mmol)を室温で滴下す
ると白色固体が生成した。このまま室温で4時間撹拌を
続けた。固体を遠心分離により除去し、溶液部分の溶媒
を留去すると粘調な固体が得られた。この固体をジクロ
ロメタン(60ml)に溶解すると更に白色固体が生成
してきた。固体を遠心分離により除去し、溶液部分の溶
媒を留去すると粘調な固体が得られた。粘調固体をTH
F(60ml)に溶解し、3時間環流し、溶媒を留去し
てジクロロメタン(50ml)を加えると白色固体が生
成した。固体を遠心分離により除去し、溶液部分の溶媒
を留去すると粘調な固体が得られた。n−ヘプタン(2
0ml)を加え1時間環流し、上澄みを除去し、残留物
を減圧乾燥することにより淡緑色固体が得られた。この
ものをH−,19F−,11B−,13C−NMRで同定し
たところN,N−ジメチルアニリニウム トリス(ペン
タフルオロフェニル)−1−ジメトキシシリルメチル−
2,3,5,6−テトラフルオロフェニルボレートであ
った。収量;4.59g(5.17mmol)、収率;36.2%。
【0061】元素分析値;分子式 C3521BF19NO
2Siとして、 計算値(%):C 47.37,H 2.39 ,N 1.58; 実測値(%):C 46.98,H 2.35 ,N 1.48; H−NMR(CD2Cl2):δ 0.565(s,3H), 3.264(s,6
H), 3.592(s,6H), 7.384(m,2H), 7.616(m,3H);19 F−NMR(CD2Cl2):δ -131.2(brs,2F), -133.0
(m,6F), -133.9(m,2F), -162.6〜-163.2(m,3F), -166.8
〜-167.0(m,6F);11 B−NMR(CD2Cl2):δ -25.3;13 C−NMR(CD2Cl2):δ -2.855, 47.81, 51.19,
119.8, 124.1(m,1C),131.7, 136.8(d,JCF=247.9Hz,6C),
138.7(d,JCF=246.0Hz,3C), 148.6(brd,JCF=240.5Hz,10
C)。
【0062】実施例2:化合物(1)の塩化マグネシウ
ムへの担持 窒素雰囲気下、塩化マグネシウム(1.67g;17.5mmo
l)のTHF懸濁液(70ml)を3時間環流すると透
明な溶液が得られた。室温まで冷却し、実施例1で合成
したN,N−ジメチルアニリニウム トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)−1−ジメトキシシリルメチル−2,
3,5,6−テトラフルオロフェニルボレートのジクロ
ロメタン溶液(0.17mmol/ml)、5.00ml(0.85
mmol)を加え、3時間環流した。溶媒を留去し、析
出した固体を150℃で4時間、減圧乾燥した。室温に
戻し、ジクロロメタンで洗浄してN,N−ジメチルアニ
リニウム トリス(ペンタフルオロフェニル)−1−ジ
メトキシシリルメチル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニルボレートの塩化マグネシウムへの担持を完了
した。N,N−ジメチルアニリニウム トリス(ペンタ
フルオロフェニル)−1−ジメトキシシリルメチル−
2,3,5,6−テトラフルオロフェニルボレートが塩
化マグネシウムに担持されていることはIRにより確認
した。またホウ素原子の担持量をICPにより測定した
ところ3600ppm(0.33mmol/g)であった。
【0063】比較例1 実施例2のN,N−ジメチルアニリニウム トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)−1−ジメトキシシリルメチル
−2,3,5,6−テトラフルオロフェニルボレートの
代わりに、N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.79g(1.00mm
ol)を用いた以外は実施例2と同様にして塩化マグネ
シウムへの担持を行った。ホウ素原子の担持量をICP
により測定したところホウ素原子は全く検出されなかっ
た。
【0064】比較例2:特開平5-155926号に記載されて
いる方法による固体触媒の調製 [シリカのエチルアルミノキサン処理]100mlフラ
スコにシリカ(表面積300m2/g、平均粒径57μ
m)2.00g、特開平5-155926号に記載の方法で合成した
エチルアルミノキサンのトルエン溶液をアルミニウム原
子として25.0mmol及びトルエン20mlを入れ50
℃で3時間撹拌した。上澄みを除去し、n−ヘプタン5
0mlで3回洗浄してシリカのエチルアルミノキサン処
理を完了した。
【0065】[アルミノキサン処理したシリカへのジル
コノセンジメチルの担持(S1)]ジルコノセンジメチ
ル0.30g(1.19mmol)を上記調製したシリカとn−
ヘプタン中、室温で2時間接触させた。上澄み液を除去
し、n−ヘプタン50mlで3回洗浄することにより固
体触媒成分(S1)を調製した。この固体触媒をICP
により分析した結果、ジルコニウム原子として 1.8重量
%(0.20mmol/g)含有していた。
【0066】[シリカへのトリフェニルカルベニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの担持
(T1)]シリカ(表面積300m2/g、平均粒径5
7μm)4.2 gのトルエン懸濁液(50ml)にトリフ
ェニルカルベニウム テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート1.30g(1.41mmol)のトルエン溶液
(30ml)を加え、室温で一晩撹拌した。上澄み液を
除去し、n−ヘプタン50mlで3回洗浄して固体触媒
成分(T1)を調製した。この固体触媒をICPにより
分析した結果、ホウ素原子として2.3 重量%(0.21mm
ol/g)含有していた。
【0067】比較例3:アルミノキサン処理したシリカ
へのジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)ジルコニウムジメチルの担持(S2) 比較例2でジルコノセンジメチル0.3 g(1.19mmo
l)の代わりに、ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル0.64
g(1.20mmol)を用いた以外は比較例2と同様にし
て固体触媒成分(S2)を調製した。この固体触媒をI
CPにより分析した結果、ジルコニウム原子として1.5
重量%(0.16mmol/g)含有していた。
【0068】実施例3:実施例2で調製した固体触媒と
ジルコノセンジクロリドを用いる高密度ポリエチレンの
製造 [触媒調製]実施例2で調製した固体触媒30mgにト
リイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5 mol
/l)、1.00ml(0.5 mmol)を加え、室温で2分
間接触させた。これにジルコノセンジクロリドのトルエ
ン溶液(0.5 mmol/l)、4.00ml(2.0 μmo
l)を加え3分間撹拌した後、上澄みを除去し、n−ヘ
キサン5.00mlを加えてヘキサンスラリーとした。
【0069】[エチレン重合]1.5 lオートクレーブに
トリイソブチルアルミニウムのn−ヘキサン溶液(0.5
mol/l)、5.00ml(2.5 mmol)、イソブタン
800mlを充填し、エチレン10kg/cm2を供給
して70℃まで昇温した。しかる後に上記により調製し
たヘキサンスラリーを全量、触媒追添器から導入し30
分間重合を行ったところ150gのポリマーが得られ
た。このとき反応器へのポリマーの付着は全く見られな
かった。このとき得られたポリマーの密度は0.954g/
cm3であった。
【0070】比較例4:比較例2で調製した固体触媒
(S1,T1)を用いる高密度ポリエチレンの製造 1.5 lオートクレーブにトリイソブチルアルミニウムの
n−ヘキサン溶液(0.5mol/l)、5.00ml(2.5m
mol)、イソブタン800mlを充填し、エチレン1
0kg/cm2を供給して70℃まで昇温した。しかる
後に比較例2により調製した固体触媒S1(0.20g)及
びT1(0.23g)をヘキサンスラリーにして触媒追添器
から導入し30分間重合を行ったところ200gのポリ
マーが得られた。このとき反応器には0.7 gのポリマー
が付着していた。このとき得られたポリマーの密度は0.
958g/cm3であった。
【0071】実施例4:実施例2で調製した固体触媒と
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドを用いるポリプロピ
レンの製造 [触媒調製]実施例2で調製した固体触媒30mgにト
リイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.5mol
/l)、1.00ml(0.5mmol)を加え、室温で2分
間接触させた。これにジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ドのトルエン溶液(0.5 mmol/l)、4.00ml(2.
0 μmol)を加え3分間撹拌した後、上澄みを除去
し、n−ヘキサン5.00mlを加えてヘキサンスラリーと
した。
【0072】[プロピレン重合]1.5 lオートクレーブ
にトリイソブチルアルミニウムのn−ヘキサン溶液(0.
5mol/l)、5.00ml(2.5mmol)、液状プロピ
レン8molを充填し、50℃まで昇温した。しかる後
に上記により調製したヘキサンスラリーを全量、触媒追
添器から導入し30分間重合を行ったところ、50gの
ポリマーが得られた。このとき反応器へのポリマーの付
着は全く見られなかった。
【0073】比較例5:比較例3で調製した固体触媒
(S2,T1)を用いるポリプロピレンの製造 1.5 lオートクレーブにトリイソブチルアルミニウムの
n−ヘキサン溶液(0.5 mol/l)、5.00ml(2.5
mmol)、液状プロピレン8molを充填し、50℃
まで昇温した。しかる後に比較例3により調製した固体
触媒S2(0.21g)及びT1(0.20g)をヘキサンスラ
リーにして触媒追添器から導入し30分間重合を行った
ところ80gのポリマーが得られた。このとき反応器に
は2.5 gのポリマーが付着していた。
【0074】
【発明の効果】アルコキシシリル基を有する本発明の新
規ホウ素化合物(1)をルイス酸固体に担持した助触媒
をメタロセン化合物と組み合わせた触媒は、オレフィン
の重合において優れた重合活性を示すが、重合反応器へ
の重合体の付着は全く見られない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の新規ホウ素化合物を触媒成分とす
る、メタロセン化合物系オレフィン重合用触媒調製のフ
ローチャート図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) [式中、R1、R2及びR3は、互いに同じでも異なって
    もよく、各々炭素数1〜20のアルキル基、アリールア
    ルキル基、ハロゲン含有アルキル基、ハロゲン含有アリ
    ールアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、ハ
    ロゲン含有アリール基、ハロゲン含有アルキルアリール
    基を表し、 Yは炭素数1〜10のアルキレン基、アリールアルキレ
    ン基、ハロゲン含有アルキレン基、ハロゲン含有アリー
    ルアルキレン基、アリーレン基、アルキルアリーレン
    基、ハロゲン含有アリーレン基またはハロゲン含有アル
    キルアリーレン基を表し、 R4、R5及びR6は、互いに同じでも異なってもよく、
    各々炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜20の
    アルキル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキ
    ルアリール基であって、R4、R5及びR6のうち少なく
    とも1つは炭素数1〜10のアルコキシ基であり、 iは0または1であり、 Xは1価のカチオンである。]で示されるホウ素化合
    物。
  2. 【請求項2】 R1、R2及びR3がペンタフルオロフェ
    ニル基であり、iが1であり、Yが2,3,5,6−テ
    トラフルオロフェニレン基である請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R4、R5、R6のうち少なくとも1つが
    メトキシ基またはエトキシ基である請求項1に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に示される化合物をルイス酸性
    を示す固体に担持させてなるオレフィン重合用触媒成
    分。
  5. 【請求項5】 ルイス酸性を示す固体が塩化マグネシウ
    ムである請求項4に記載のオレフィン重合用触媒成分。
  6. 【請求項6】 (a)請求項4に記載のオレフィン重合
    用触媒成分、及び(b)周期律表第4、5または6族の
    遷移金属化合物を必須成分とするオレフィン重合用触
    媒。
  7. 【請求項7】 (a)請求項4に記載のオレフィン重合
    用触媒成分、(b)周期律表第4、5または6族の遷移
    金属化合物、及び(c)有機金属化合物を必須成分とす
    るオレフィン重合用触媒。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の重合触媒を用
    いることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP29189596A 1996-11-01 1996-11-01 ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3683364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189596A JP3683364B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189596A JP3683364B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130316A true JPH10130316A (ja) 1998-05-19
JP3683364B2 JP3683364B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17774853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29189596A Expired - Fee Related JP3683364B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021034041A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 주식회사 엘지화학 유기 보레이트계 촉매, 이를 이용한 이소부텐 올리고머의 제조방법 및 이로부터 제조된 이소부텐 올리고머

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021034041A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 주식회사 엘지화학 유기 보레이트계 촉매, 이를 이용한 이소부텐 올리고머의 제조방법 및 이로부터 제조된 이소부텐 올리고머
JP2022522794A (ja) * 2019-08-19 2022-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 有機ボレート系触媒、これを用いたイソブテンオリゴマーの製造方法およびこれにより製造されたイソブテンオリゴマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683364B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281389B2 (ja) イオン性化合物およびその化合物を用いたオレフィン重合用触媒
JP4105783B2 (ja) 担持された触媒システム、その調製方法、及びオレフィンを重合させるための前記触媒システムの使用
RU2161161C2 (ru) Компоненты и катализаторы для полимеризации олефинов
US6372930B1 (en) Polymeric ligands, polymeric metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
JP4465107B2 (ja) 触媒組成物
HUT73199A (en) Polymer bound ligands, process for production thereof, polymer bound metallocenes, catalyst systems and polymerization process
EP0955305B1 (en) Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
AU6727698A (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP2008303219A (ja) 化合物及び合成方法
JP2002528572A (ja) アルミノキセートアニオンに連結した遷移金属カチオンからなる化合物及び触媒成分としての使用
CA2241812A1 (en) Supported catalyst system, process for its production and its use in polymerising olefines
WO2003000744A1 (en) Metallocene catalysts containing an idenyl moiety substituted at the 4-, 5-, 6- or 7-position by a siloxy or germyloxy group
JP2002535416A (ja) 有機金属化合物、この有機金属化合物を含む触媒組成物およびその使用
US6576723B1 (en) Catalyst system and its use for the polymerization of propylene
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JP2003128720A (ja) オレフィン重合用固体助触媒成分、オレフィン重合用触媒およびイオン含有化合物
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH1057815A (ja) 担持触媒系、その合成方法及びオレフィン重合のためのその使用
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
EP1248806A1 (en) Metallocene catalysts comprising monocyclic siloxy substituted cyclopentadienyl group(s) for the polymerisation of olefins
JP3117257B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3683364B2 (ja) ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法
JP2002145932A (ja) 低アイソタクティックかつ比較的高融点のポリプロピレン
WO2000068276A1 (fr) Procede de production de polymere d'olefine vivant
JP3779016B2 (ja) プロピレン共重合用触媒およびプロピレン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees