JPH10130224A - ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤 - Google Patents

ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤

Info

Publication number
JPH10130224A
JPH10130224A JP29986796A JP29986796A JPH10130224A JP H10130224 A JPH10130224 A JP H10130224A JP 29986796 A JP29986796 A JP 29986796A JP 29986796 A JP29986796 A JP 29986796A JP H10130224 A JPH10130224 A JP H10130224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
alkoxy
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29986796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Otsu
悠一 大津
Yumi Hattori
ゆみ 服部
Katsuhiko Shibuya
克彦 渋谷
Toru Ohigata
徹 大日方
Takehisa Abe
剛久 阿部
Yoshinori Kitagawa
芳則 北川
Katsuaki Wada
勝昭 和田
Yoshiko Kyo
嘉子 京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Bayer Agrochem KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bayer Agrochem KK filed Critical Nihon Bayer Agrochem KK
Priority to JP29986796A priority Critical patent/JPH10130224A/ja
Publication of JPH10130224A publication Critical patent/JPH10130224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた殺虫活性を示すベンゾフェノンヒドラ
ゾン誘導体を提供する。 【解決手段】 式: 【化1】 式中、R1はハロゲンを示し;R2は水素、C1-4アルキ
ルまたはC1-4ハロアルキルを示し;R3は水素、置換さ
れていてもよいC1-6アルキルまたは置換されていても
よフェニルを示し;R4は水素、置換されていてもよい
1-6アルキル、置換されていてもよいC1-6アルコキ
シ、置換されていてもよいC1-6アルコキシ−カルボニ
ル、C1-4アルキルアミノ又はジ(C1-4アルキル)アミ
ノを示し;そしてnは0、1または2を示す、で表わさ
れるベンゾフェンヒドラゾン及び幾何異性体混合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なベンゾフェ
ノンヒドラゾン誘導体、その製造方法及び殺虫剤として
の利用に関する。
【0002】
【従来の技術および技術課題】British Crop Protectio
n Conference Pests and Diseases 1984, Vol.2, 405-
412、特開昭54−122261号公報、特開昭56−
45452号公報、特開平2−138246号公報、特
開平3−74356号公報、特開平4−1173号公
報、特開平6−25134号公報、特開平6−1840
7号公報、特開平7−149708号公報、特開平7−
242618号公報、特開平7−247261号公報及
び特開平8−41013号公報には、4−置換−4’−
置換アルキルスルホニルオキシベンゾフェノンヒドラゾ
ン誘導体が殺虫活性を有することが記載されている。
【0003】本発明者等は、優れた殺虫剤を開発するた
めに長年にわたり研究を続けており、より高い殺虫力と
より高い安全性を有する化合物を創製すべく、多くの化
合物を合成しその殺虫特性を検討してきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】その結果、今回優れた殺
虫活性を持つ下記式(I)で表される新規なベンゾフェ
ノンヒドラゾン誘導体及びその幾何異性体混合物が見出
された。
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1はハロゲンを示し、R2は水素、
1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルを示し、R3
水素、置換されていてもよいC1-6アルキルまたは置換
されていてもよいフェニルを示し、R4は水素、置換さ
れていてもよいC1-6アルキル、置換されていてもよい
1-6アルコキシ、置換されていてもよいC1-6アルコキ
シ−カルボニル、C1-4アルキルアミノ又はジ(C1-4
ルキル)アミノを示し、そしてnは0、1または2を示
す。
【0007】本発明の上記式(I)の化合物は下記製造
方法(a)〜(d)によって合成することができる。す
なわち、製法(a):
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1、R2及びnは前記と同義であ
る、で表される化合物を式
【0010】
【化4】
【0011】式中、R3及びR4は前記と同義であり、そ
してR5及びR6はそれぞれ、C1-4アルコキシ又はヒド
ロキシを示すか、或いはR5及びR6は一緒になってオキ
ソを示す、で表される化合物とを反応させる。
【0012】製法(b):3が置換されていてもよいフ
ェニル(以下、Phと略記する)を示し、そしてR4が置
換されていてもよいC1-6アルコキシを示す場合の式
(I)の化合物を製造するために、式
【0013】
【化5】
【0014】式中、R1、R2、Ph及びnは前記と同義で
ある、で表される化合物をC1-6アルキルハライドと反
応させる。
【0015】製法(c):nが1を示す場合の式(I)
の化合物を製造するために、式
【0016】
【化6】
【0017】式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同義
である、で表わされる化合物を酸化する。
【0018】製法(d):nが2を示す場合の式(I)の
化合物を製造するために、式
【0019】
【化7】
【0020】式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同義
であり、そしてqは0又は1、好ましくは0を示す、で
表わされる化合物を酸化する。
【0021】本発明の式(I)のベンゾフェノンヒドラ
ゾン誘導体は強力な殺虫作用を示し、特に鱗翅目の害
虫、鞘翅目の害虫、更には土壌害虫に対し優れた殺虫作
用を示す。
【0022】本発明により提供される式(I)のベンゾ
フェノンヒドラゾン誘導体は、驚くべきことに、例え
ば、前述した先行技術文献に記載の公知化合物と比較
し、実質的に極めて卓越した殺虫作用を示す。
【0023】本明細書において、「置換されていてもよ
い」とある基が複数の置換基により置換されている場合
には、それらの置換基は同一であっても異なっていても
よい。
【0024】「ハロゲン」及び「ハロアルキル」におけ
るハロゲンは、フルオル、クロル、ブロムまたはヨード
を示し、好ましくはフルオル、クロルまたはブロムを示
す。「アルキル」は直鎖状または分岐鎖状であることが
でき、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n-、iso-、sec-もしくはtert-ブチル、n-、iso-、s
ec-、tert-もしくはneo-ペンチル、n-、iso-、sec-、te
rt-もしくはneo-ヘキシル、へプチル、オクチル等が挙
げられる。
【0025】「フェニル」は場合により置換されていて
もよく、その置換基の例としては、ハロゲン(フルオ
ル、クロル、ブロム等)、シアノ、ニトロ、アルキル
(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル等)、ハロ
アルキル(トリフルオロメチル等)、アルコキシ(メト
キシ、エトキシ等)、ハロアルコキシ(トリフルオロメ
トキシ等)、アルキルチオ(メチルチオ等)等を挙げる
ことができる。
【0026】「アルコキシ」は直鎖状または分岐鎖状で
あることができ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、n-、iso-、sec-もしくはtert-
ブトキシ、n-、iso-、sec-、tert-もしくはneo-ペント
キシ、n-、iso-、sec-、tert-もしくはneo-ヘキトキシ
等をが挙げられる。
【0027】前記式(I)の化合物において、好ましく
は、R1は塩素または臭素を示し、R2はC1-3アルキル
またはC1-2ハロアルキル示し、R3は水素、C1-3アル
キルまたはフェニルを示し、R4はC1-3アルキル、C
1-3アルコキシ、C1-3アルコキシ−カルボニル、C1-3
アルキルアミノ又はジ(C1-3アルキル)アミノを示
し、そしてnは0、1または2を示す。
【0028】前記式(I)の化合物において、更に好ま
しくは、R1は塩素を示し、R2はメチルを示し、R3
水素、メチルまたはフェニルを示し、R4はメチル、エ
トキシ、メトキシカルボニル、ジメチルアミノを示し、
そしてnは0または2を示す。
【0029】本発明の式(I)の化合物の具体例とし
て、下記第1表に記載の化合物を挙げることができる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】前記製法(a)は、原料として、例えば、
4−クロロ−4’−メチルメルカプトメチルベンゾフェ
ノンとアセトンとを用いる場合、下記の反応式で表され
る。
【0034】
【化8】
【0035】前記製法(b)は、原料として、例えば、
4−クロロ−4'−メチルメルカプトメチルベンゾフェ
ノン ベンゾイルヒドラゾンとヨウ化エチルを用いる場
合、下記の反応式で表される。
【0036】
【化9】
【0037】上記製法(a)において原料として用いら
れる式(II)の化合物の例としては、4−クロロ−4’
−メチルメカプトメチルベンゾフェノンヒドラゾン、4
−クロロ−4’−メチルスルフィニルメチルベンゾフェ
ノンヒドラゾン、4−クロロ−4’−メチルスルフォニ
ルメチルベンゾフェノンヒドラゾン、4−ブロモ−4’
−メチルメカプトメチルベンゾフェノンヒドラゾン、4
−ブロモ−4’−メチルスルフィニルメチルベンゾフェ
ノンヒドラゾン、4−ブロモ−4’−メチルスルフォニ
ルメチルベンゾフェノンヒドラゾン等を挙げることがで
きる。
【0038】式(II)の化合物は、例えば、特願平8−
141187号明細書に、製造方法と共に記載されてい
る化合物である。
【0039】上記製法(a)において原料として用いら
れる式(III)の化合物において、前記R3、R4、R5
びR6の定義に基づいたものを意味し、好ましくは、R3
及びR4の定義は前記の好ましい定義と同義であり、R5
及びR6はそれぞれヒドロキシ又はメトキシを示すか、
あるいは、R5及びR6は一緒になってオキソを示す。
【0040】式(III)の化合物は、既知の化合物であ
り、例として、N,N−ジメチルホルムアミド ジメチ
ルアセタール、オルト酢酸メチル、アセトンジメチルア
セタール、アセトン等を挙げることができる。
【0041】上記製法(b)において原料として用いら
れる式(IV)の化合物の例としては、4−クロロ−4’
−メチルメカプトメチルベンゾフェノン ベンゾイルヒ
ドラゾン、4−クロロ−4’−メチルスルフィニルメチ
ルベンゾフェノン ベンゾイルヒドラゾン、4−クロロ
−4’−メチルスルフォニルメチルベンゾフェノン ベ
ンゾイルヒドラゾン、4−ブロモ−4’−メチルメカプ
トメチルベンゾフェノン ベンゾイルヒドラゾン、4−
ブロモ−4’−メチルスルフィニルメチルベンゾフェノ
ン ベンゾイルヒドラゾン、4−ブロモ−4’−メチル
スルフォニルメチルベンゾフェノン ベンゾイルヒドラ
ゾン等を挙げることができる。
【0042】式(IV)の化合物は、例えば、特願平8−
141187号明細書にその製造方法と共に記載されて
いる化合物である。
【0043】上記製法(b)において原料として使用さ
れるC1-6アルキルハライドの例としては、ヨウ化メチ
ル、臭化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、ヨウ化プ
ロピル、臭化プロピル、ヨウ化イソプロピル、臭化イソ
プロピル等を挙げることができる。
【0044】上記製法(c)において原料として用いら
れる式(V)の化合物は、上記製法(a)又は(b)によ
り合成される本発明の化合物であり、その具体例として
は、4−クロロ−4’−メチルメカプトメチルベンゾフ
ェノンヒドラゾン、4−ブロモ−4’−メチルメカプト
メチルベンゾフェノンヒドラゾン等を挙げることができ
る。
【0045】上記製法(c)で使用される酸化剤の例と
しては、過酸化水素水、過酢酸、m−クロロ過安息香
酸、オキソン(oxone)、過ヨウ素酸ナトリウム、t-ブ
チルハイドロパーオキサイド等を挙げることができる。
【0046】上記製法(d)において原料として用いら
れる式(VI)の化合物は、上記製法(a)、(b)又は
(c)により合成される本発明の化合物であり、その具
体例としては、式(V)の化合物の例として挙げた化合
物に加えて、4−クロロ−4’−メチルスルフィニルメ
チルベンゾフェノンヒドラゾン、4−ブロモ−4’−メ
チルスルフィニルメチルベンゾフェノンヒドラゾン等を
挙げることができる。
【0047】上記製法(d)で使用される酸化剤の例と
しては、製法(c)で例示した酸化剤に加えて、過マン
ガン酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム等を挙げることが
できる。
【0048】上記製法(a)は適当な希釈剤中で実施す
ることができ、該希釈剤としては、すべての不活性な有
機溶媒を使用することができる。かかる希釈剤の例とし
ては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合
によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、
ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロ
ルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例え
ば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロ
ピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキ
シエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレン
グリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;ニトリル類、例
えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニ
トリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミ
ル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリド
ン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチル
フォスフォリックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スル
ホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ス
ルホラン等;塩基、例えば、ピリジン等を挙げることが
できる。
【0049】製法(a)は酸触媒の存在下で行うことが
でき、該酸触媒の例としては、鉱酸類、例えば、塩酸、
硫酸、硝酸、臭化水素酸、亜硫酸水素ナトリウム等;有
機酸類、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロ
ピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-
トルエンスルホン酸等;有機アミン塩酸塩、例えば、ピ
リジン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩等を挙げること
ができる。
【0050】製法(a)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができる。一般には約0〜約200
℃、好ましくは約20〜約150℃の間の温度を用いる
ことができる。また、該反応は常圧下で行うことが望ま
しいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作する
こともできる。
【0051】製法(a)を実施するにあたっては、例え
ば、式(II)の化合物1モルに対し、溶媒を兼ねて大過
剰量の式(III)の化合物(例えば、4モル量乃至10
モル量)を酸触媒の存在下で反応させることにより、式
(I)の目的化合物を得ることができる。
【0052】上記製法(b)は適当な希釈剤中で実施す
ることができ、該希釈剤としてはすべての不活性な有機
溶媒を使用することができる。かかる希釈剤の例として
は、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類、例え
ば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テ
ル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等;エ
−テル類、例えば、エチルエ−テル、メチルエチルエ−
テル、イソプロピルエ−テル、ブチルエ−テル、ジオキ
サン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;
エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸ア
ミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチ
ルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、1,3-ジメ
チル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリ
ックトリアミド(HMPA)等;スルホン、スルホキシド類、
例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等;
塩基、例えば、ピリジン等を挙げることができる。
【0053】製法(b)は酸結合剤の存在下で行うこと
ができ、該酸結合剤としては、無機塩基として、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、
リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド
等;また、有機塩基として、有機リチウム類、例えば、
メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウ
ム、tert-ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチ
ルカッパ−リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、
リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウム
ジシクロヘキシルアミド、n-ブチルリチウム・DABCO、n-
ブチルリチウム・DBU、n-ブチルリチウム・TMEDA等を挙げ
ることができる。
【0054】製法(b)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができる。一般には約−70〜約10
0℃、好ましくは約−30〜約30℃の間の温度を用い
ることができる。また、該反応は常圧下で行うことが望
ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作す
ることもできる。
【0055】製法(b)を実施するにあたっては、例え
ば、希釈剤、例えばジメチルホルムアミド中で、式(I
V)の化合物1モルに対し、1モル量乃至2モル量のC
1-6アルキルハライドを、塩基の存在下に反応させるこ
とにより、式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0056】上記製法(c)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、使用しうる希釈剤の例としては、
水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合に
よっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベ
ンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エ
チルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ
−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等;アルコ−ル類、
例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、
ブタノ−ル、エチレングリコ−ル等を挙げることができ
る。
【0057】製法(c)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができる。一般には約−30〜約15
0℃、好ましくは約−20〜約100℃間の温度を用い
ることができる。また、該反応は常圧下で行うことが望
ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作す
ることもできる。
【0058】製法(c)を実施するにあたっては、例え
ば、希釈剤、例えばメタノール中で、式(V)の化合物
1モルに対し、1〜10モル量の酸化剤を反応させるこ
とにより、nが1を示す場合の式(I)の化合物を得るこ
とができる。
【0059】上記製法(d)の反応は適当な希釈剤中で
実施することができ、使用しうる希釈剤の例としては、
水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合に
よっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘ
キサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、リグロイン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、クロルベ
ンゼン、ジクロロベンゼン等;エ−テル類、例えば、エ
チルエ−テル、メチルエチルエ−テル、イソプロピルエ
−テル、ブチルエ−テル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル(DGM)等を挙げることがで
きる。
【0060】製法(d)は実質的に広い温度範囲内にお
いて実施することができる。一般には約−70〜約15
0℃、好ましくは、約−10〜約100℃間での温度を
用いることができる。また、該反応は常圧下で行うこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操
作することもできる。
【0061】製法(d)を実施するにあたっては、例え
ば、希釈剤、例えばジクロロメタン中で、式(VI)の化
合物1モルに対し、1〜3モル量の酸化剤を反応させる
ことにより、nが2を示す場合の式(I)の化合物を得る
ことができる。
【0062】本発明の式(I)化合物は強力な殺虫作用
を示す。そして、本発明の式(I)活性化合物は、栽培
植物に対し薬害を与えることなく、有害昆虫に対し的確
な防除効果を発揮する。従って、それらは殺虫剤として
使用することができる。
【0063】また、本発明の化合物は広範な種々の害
虫、有害な吸液昆虫、かむ昆虫、土壌害虫およびその他
の植物寄生害虫、貯穀害虫、衛生害虫等の防除のために
使用することができ、それらの駆除撲滅のために適用す
ることができる。
【0064】そのような害虫類の例としては、以下の如
き害虫類を例示することができる。昆虫類として、鞘翅
目害虫、例えば、アズキゾウムシ(Callosobruchus chi
nensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コク
ヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オオニジュウ
ヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、
トビイロムナボソコメツキ(Agriotes fuscicollis)、
ドウガネブイブイ(Anomala rufocuprea)、コロラドポ
テトビ−トル(Leptinotarsa decemlineata)、ジアブ
ロテイカ(Diabrotica spp.)、マツノマダラカミキリ
(Monochamus alternatus)、イネミズゾウムシ(Lisso
rhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus b
runeus)等;鱗翅目害虫、例えば、マイマイガ(Lymant
ria dispar)、ウメケムシ(Malacosoma neustria)、
アオムシ(Pieris rapae)、ハスモンヨトウ(Spodopte
ra litura)、ヨトウ(Mamestra brassicae)、ニカメ
イチュウ(Chilo suppressalis)、アワノメイガ(Pyra
usta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia caute
lla)、コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、コド
リンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agroti
s fucosa)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、コ
ナガ(Plutella xylostella)、ヘリオティス(Helioth
is virescens)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis ci
trella)等;半翅目害虫、例えば、ツマグロヨコバイ(N
ephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparva
ta lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus com
stocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensi
s)、モモアカアブラムシ(Myzuspersicae)、リンゴア
ブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis goss
ypii)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysim
i)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、アオカメム
シ(Nezara spp.)、トコジラミ(Cimex lectulariu
s)、オンシツコナジミ(Trialeurodes vaporarioru
m)、キジラミ(Psylla spp.)等;直翅目害虫、例え
ば、チャバネゴキブリ(Blattela germanica)、ワモン
ゴキブリ(Periplaneta americana)、ケラ(Gryllotal
pa africana)、バツタ (Locusta migratoria migrato
riodes)等;等翅目害虫、例えば、ヤマトシロアリ(De
ucotermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes fo
rmosanus)等;双翅目害虫、例えば、イエバエ(Musca
domestica)、ネツタイシマカ(Aedes aegypti)、タネ
バエ(Hylemia platura)、アカイエカ(Culex pipien
s)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、コガタ
アカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)等を挙げるこ
とができる。
【0065】また、ダニ類としては、例えば、カンザワ
ハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetran
ychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citr
i)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ホコリダ
ニ(Tarsonemus spp.)等を挙げることができる。
【0066】また、センチュウ類としては、例えば、サ
ツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognit
a)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophi
lus)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides bess
eyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycine
s)、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus spp.)等を挙
げることができる。
【0067】更に、獣医学の医薬分野においては、種々
の有害な動物寄生虫(内部および外部寄生虫)、例え
ば、昆虫類および蠕虫を挙げることができる。
【0068】このような動物寄生虫の例としては、以下
の如き害虫を例示することができる。
【0069】昆虫類としては、例えば、ウマバエ(Gast
rophilus spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ハジラ
ミ(Trichodectes spp.)、サシガメ(Rhodnius sp
p.)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)等を挙げる
ことができる。
【0070】ダニ類としては、例えば、カズキダニ(Or
nithodoros spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、オウシマ
ダニ(Boophilus spp.)等を挙げることができる。
【0071】本明細書では、これらすべてを包含する害
虫類に対する殺虫作用を有する物質を総称して殺虫剤と
呼ぶことがある。
【0072】本発明の活性化合物は、殺虫剤として使用
する場合、通常の製剤形態に製剤化することができる。
製剤形態としては、例えば、液剤、水和剤、エマルジョ
ン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペ−スト、錠剤、粒剤、エ
アゾ−ル、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロ
カプセル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(燃焼
装置としては、例えば、くん蒸及び煙霧カ−トリッジ、
かん及びコイル)、ULV[コ−ルドミスト(cold mis
t)、ウオ−ムミスト(warm mist)]等を挙げることが
できる。
【0073】これらの製剤は、それ自体既知の方法で製
造することができる。例えば、活性化合物を、展開剤、
即ち、液体希釈剤、液化ガス希釈剤、固体希釈剤または
担体、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/
または分散剤及び/または泡沫形成剤等と混合すること
によって製造することができる。
【0074】液体希釈剤または担体としては、一般に
は、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、
アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族またはクロル
化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化
エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例
えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留
分等)]、アルコ−ル類(例えば、ブタノ−ル、グリコ
−ル及びそれらのエ−テル、エステル等)、ケトン類
(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例
えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等)及び水を挙げることができる。展開剤として水を用
いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用
することもできる。
【0075】液化ガス希釈剤または担体は、常温常圧で
ガス状の物質を液化したものであり、その例としては、
例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素、及
びハロゲン化炭化水素類のようなエアゾ−ル噴射剤を挙
げることができる。
【0076】固体希釈剤としては、例えば、土壌天然鉱
物(例えば、カオリン、クレ−、タルク、チョ−ク、石
英、アタパルガイド、モンモリロナイトまたは珪藻土
等)、土壌合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミ
ナ、ケイ酸塩等)等を挙げることができる。
【0077】粒剤のための固体担体としては、例えば、
粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽
石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、
有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、と
うもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体等を挙げる
ことができる。
【0078】乳化剤及び/または泡沫剤としては、非イ
オン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコ−ル
エ−テル(例えば、アルキルアリ−ルポリグリコ−ルエ
−テル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリ
−ルスルホン酸塩等)]、アルブミン加水分解生成物等
を挙げることができる。
【0079】分散剤としては、例えば、リグニンサルフ
ァイト廃液及びメチルセルロ−スが包含される。
【0080】固着剤も製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用
することができ、その際に使用しうる固着剤としては、
例えば、カルボキシメチルセルロ−ス、天然及び合成ポ
リマ−(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコ−
ル、ポリビニルアセテ−トなど)等を挙げることができ
る。
【0081】着色剤を使用することもでき、該着色剤と
しては、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プル
シアンブル−等)、アリザリン染料、アゾ染料または金
属フタロシアニン染料のような有機染料、更に、鉄、マ
ンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛及び
それらの金属の塩のような微量要素を挙げることができ
る。
【0082】該製剤は、一般に、前記活性成分を0.1〜9
5重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内で含有する
ことができる。
【0083】本発明の式(I)の活性化合物は、それら
の商業上有用な製剤形態またはそれらの製剤から調製さ
れた使用形態で、場合によっては、他の活性化合物、例
えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺センチュウ
剤、殺カビ剤、生長調整剤、除草剤等との混合剤として
存在することもできる。ここで、上記殺虫剤としては、
例えば、有機リン剤、カ−バメ−ト剤、カ−ボキシレ−
ト系薬剤、クロル化炭化水素系薬剤、微生物が生産する
殺虫性物質等を挙げることができる。
【0084】更に、本発明の式(I)の活性化合物は、
共力剤との混合剤としても存在することができる。該共
力剤は、それ自体は活性である必要はなく、活性化合物
の作用を増幅するような化合物である。
【0085】本発明の式(I)の活性化合物の商業上有
用な使用形態における含有量は、広い範囲内で変えるこ
とができ、例えば、0.0000001〜l00重量%、好ましくは
0.00001〜1重量%の範囲内とすることができる。
【0086】本発明の式(I)の化合物は、害虫に対し
て使用形態に適合した通常の方法で使用することができ
る。衛生害虫、貯蔵物に対する害虫に使用するに際し
て、本発明の活性化合物は、石灰物質上のアルカリに対
する安定性、並びに木材及び土壌における残効性に極め
て優れている。
【0087】
【実施例】次に実施例により本発明の内容を具体的に説
明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものでは
ない。
【0088】合成例1
【0089】
【化10】
【0090】4−クロロ−4’−メチルメルカプトメチ
ルベンゾフェノン ヒドラゾン(2.9g)を、N,N
−ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール(4.8
g)中で1時間加熱還流した。反応液を冷水にあけ、酢
酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去し得られた粗生成物をシリカゲルクロマト
グラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精
製すると、目的化合物の4−クロロ−4’−メチルメル
カプトメチルベンゾフェノン N’−(ジメチルアミ
ノ)メチリデン ヒドラゾン(2.5g)が油状物とし
て得られた。
【0091】nD 20=1.6685 合成例2
【0092】
【化11】
【0093】4−クロロ−4’−メチルメルカプトメチ
ルベンゾフェノン ヒドラゾン(1.4g)を、アセト
ンジメチルアセタール(10ml)中で16時間加熱還流
した。溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)にて精製すると、目的化合物の4−クロロ−4’−
メチルメルカプトメチルベンゾフェノン N’−イソプ
ロピリデンヒドラゾン(0.8g)が油状物として得ら
れた。
【0094】nD 20=1.6354 アセトンジメチルアセタールの代わりに、オルト酢酸メ
チル(10ml)を用い、合成例2と同様にし、4−クロ
ロ−4’−メチルメルカプトメチルベンゾフェノン
N’−(1−メトキシ)エチリデンヒドラゾン(0.7
g)を油状物として得た。
【0095】nD 20=1.6250 合成例3
【0096】
【化12】
【0097】4−クロロ−4’−メタンスルホニルメチ
ルベンゾフェノン ヒドラゾン(1.3g)を、アセト
ンジメチルアセタール(10ml)中で16時間加熱還流
した。溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物を石油エー
テルにて洗浄し、乾燥すると、目的化合物の4−クロロ
−4’−メタンスルホニルメチルベンゾフェノン N’
−イソプロピリデンヒドラゾン(0.7g)が得られ
た。
【0098】融点 159−162℃ 合成例4
【0099】
【化13】
【0100】4−クロロ−4’−メチルメルカプトメチ
ルベンゾフェノン ベンゾイルヒドラジン(6.0g)
のトルエン(100ml)溶液中に、40%水酸化ナトリ
ウム水溶液(40ml)とテトラ−n−ブチルアンモニウ
ムブロマイド(0.7g)を加え、50〜60℃に加温
した。激しく撹袢しながらヨウ化エチル(5.0g)の
トルエン溶液を滴下した。滴下終了後、3時間、50〜
60℃で激しく攪拌した。反応終了後、トルエン層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。トルエン留去
後、得られた油状物をシリカゲルカラムクトマトグラフ
ィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1)で
精製し、4−クロロ−4’−メチルメルカプトメチルベ
ンゾフェノン N’−(1−エトキシ−1−フェニル)
メチリデンヒドラゾンの異性体混合物(1.2g nD 20
=1.6437)と4−クロロ−4’−メチルメルカプ
トメチルベンゾフェノン N’−ベンゾイル−N’−エ
チルヒドラゾンの異性体混合物(5.0g)を得た。
【0101】上記合成例1〜4と同様にして得られた化
合物例を、合成例1〜4の化合物と共に下記第2表に示
す。
【0102】
【表4】
【0103】生物試験例1 供試薬剤の調製方法: 溶剤:キシロール3重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
1重量部 適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物1
重量部を前記量の乳化剤を含有する前記量の溶剤と混合
し、その混合物を水で所定濃度まで稀釈した。
【0104】ハスモンヨトウ幼虫に対する試験 試験方法:キャベツの葉を活性化合物の所定濃度の水溶
液に浸漬し、薬液の風乾後、直径9cmのシャーレに入
れてハスモンヨトウ3令幼虫を10頭放ち、25℃の定
温室に置き、7日後に死虫数を調べ殺虫率を算出した。
試験は2連で行い殺虫率はその平均である。
【0105】結果:化合物番号2及び3は濃度200p
pmで100%の殺虫率を示した。
【0106】
【発明の効果】本発明の新規ベンゾフェノンヒドラゾン
誘導体は、上記生物試験例に示したように優れた殺虫活
性を有し、殺虫剤として使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07M 9:00 (72)発明者 阿部 剛久 栃木県小山市若木町1−9−31 (72)発明者 北川 芳則 栃木県真岡市荒町1085 (72)発明者 和田 勝昭 栃木県小山市中久喜5−12−15 (72)発明者 京 嘉子 栃木県小山市神鳥谷934−7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 式中、R1はハロゲンを示し、R2は水素、C1-4アルキ
    ルまたはC1-4ハロアルキルを示し、R3は水素、置換さ
    れていてもよいC1-6アルキルまたは置換されていても
    よいフェニルを示し、R4は水素、置換されていてもよ
    いC1-6アルキル、置換されていてもよいC1-6アルコキ
    シ、置換されていてもよいC1-6アルコキシ−カルボニ
    ル、C1-4アルキルアミノ又はジ(C1-4アルキル)アミ
    ノを示し、そしてnは0、1または2を示す、で表され
    るベンゾフェノンヒドラゾン誘導体およびその幾何異性
    体混合物。
  2. 【請求項2】 R1が塩素または臭素を示し、R2がC
    1-3アルキルまたはC1-2ハロアルキル示し、R3が水
    素、C1-3アルキルまたはフェニルを示し、R4がC1-3
    アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルコキシ−カルボ
    ニル、C1-3アルキルアミノ又はジ(C1-3アルキル)ア
    ミノを示し、そしてnが0、1または2を示す請求項1
    記載の化合物又は幾何異性体混合物。
  3. 【請求項3】 R1が塩素を示し、R2がメチルを示し、
    3が水素、メチルまたはフェニルを示し、R4がメチ
    ル、エトキシ、メトキシカルボニル又はジメチルアミノ
    を示し、そしてnが0または2を示す請求項1記載の化
    合物又は幾何異性体混合物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする農薬。
JP29986796A 1996-10-25 1996-10-25 ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤 Pending JPH10130224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29986796A JPH10130224A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29986796A JPH10130224A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130224A true JPH10130224A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17877922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29986796A Pending JPH10130224A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104370803A (zh) * 2014-10-22 2015-02-25 玉林师范学院 N,n′-双吡啶-4-甲醛缩连氮的制备方法及其应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104370803A (zh) * 2014-10-22 2015-02-25 玉林师范学院 N,n′-双吡啶-4-甲醛缩连氮的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610988B2 (ja) 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPH085859B2 (ja) 新規アルキレンジアミン類
JP2867345B2 (ja) 殺虫性トリフルオロアセチル誘導体
JP2007031395A (ja) 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
JP2004359633A (ja) イソインドリノン誘導体の殺虫剤としての利用
JP3159859B2 (ja) 殺虫性ニトロ化合物
JP3059559B2 (ja) 殺虫性グアニジン誘導体
EP0742202B1 (en) Benzophenone hydrazone derivatives as insecticides
JPH05112555A (ja) 選択的殺虫性ピラゾリン類
JP2004018506A (ja) 殺虫性フタラミド誘導体
JPH066585B2 (ja) ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
JPH05112556A (ja) 殺虫性ピラゾリン類
JPH10204066A (ja) 1−フエニル−5−アニリノテトラゾール類及び農薬としてのその利用
JP2006347936A (ja) 殺虫性ベンズアニリド類
JP3068930B2 (ja) 殺虫性グアニジン類
JPH10130224A (ja) ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤
JPH11240859A (ja) フルオロ置換ベンゾイルウレア類及び有害生物防除剤
JPH0379343B2 (ja)
JPH0841019A (ja) スルファミド誘導体、及び殺虫剤
JP3064465B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH10182592A (ja) 4−アミノスルフオニルメチルベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤
JP2879174B2 (ja) ヒドラゾン誘導体及びその製造方法、その用途並びにその使用方法
WO2005095330A1 (en) Novel dichloropropene derivatives
JPH10182625A (ja) ベンゾフエノンヒドラゾン誘導体及び殺虫剤
JPH10237040A (ja) スルフイン酸エステル類及び殺虫剤