JPH10127858A - 共鳴ゲーム用カード - Google Patents

共鳴ゲーム用カード

Info

Publication number
JPH10127858A
JPH10127858A JP29189496A JP29189496A JPH10127858A JP H10127858 A JPH10127858 A JP H10127858A JP 29189496 A JP29189496 A JP 29189496A JP 29189496 A JP29189496 A JP 29189496A JP H10127858 A JPH10127858 A JP H10127858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
information entry
game
entry column
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29189496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911310B2 (ja
Inventor
Masahiro Kurita
昌裕 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S R S KENKYUSHO KK
Original Assignee
S R S KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S R S KENKYUSHO KK filed Critical S R S KENKYUSHO KK
Priority to JP29189496A priority Critical patent/JP3911310B2/ja
Priority to US09/297,022 priority patent/US6318723B1/en
Priority to EP97909731A priority patent/EP0935985B1/en
Priority to PCT/JP1997/004000 priority patent/WO1998019757A1/ja
Priority to DE69735890T priority patent/DE69735890T2/de
Publication of JPH10127858A publication Critical patent/JPH10127858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911310B2 publication Critical patent/JP3911310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • A63F1/02Cards; Special shapes of cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/10Two-dimensional jig-saw puzzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の遊技者によって心理的な共鳴ゲームを楽
しむことのできる今までにない斬新な共鳴ゲーム用カー
ドを提供することを目的とする。 【解決手段】位置特定情報記載欄、遊技者特定情報記載
欄、ディジタル情報記載欄及びアナログ情報記載欄を設
けた共鳴ゲーム用カードであって、前記共鳴ゲーム用カ
ードをそれぞれ1枚宛複数の遊技者に配布し、その配布
された遊技カードの前記位置特定情報記載欄、遊技者特
定情報記載欄、ディジタル情報記載欄及びアナログ情報
記載欄のそれぞれに、所要の情報を、各遊技者に記載さ
せてから回収し、その回収した複数の遊技カードを前記
位置特定情報記載欄に記載された位置情報に従って配列
させ、その配列させた状態において各遊技カードとその
周りの他の遊技カードに記載されている、前記ディジタ
ル情報相互の共鳴度と、前記アナログ情報の共鳴度とを
点数評価する遊びに使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、位置特定情報記
載欄、遊技者特定情報記載欄、ディジタル情報記載欄及
びアナログ情報記載欄が設けられ、前記共鳴ゲーム用カ
ードが配布された複数の遊技者によって前記ディジタル
情報記載欄に記載されたディジタル情報相互の共鳴度
や、前記アナログ情報記載欄に記載されたアナログ情報
相互の共鳴度を点数評価する遊びに使われる共鳴ゲーム
用カードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の遊技者の心理的な共鳴を楽
しむ共鳴ゲーム用カードは無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数の遊技者によって
心理的な共鳴ゲームを楽しむことのできる今までにない
斬新な共鳴ゲーム用カードを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、位置特定情報記載欄、遊技
者特定情報記載欄、ディジタル情報記載欄及びアナログ
情報記載欄を設けた共鳴ゲーム用カードであって、前記
共鳴ゲーム用カードをそれぞれ1枚宛複数の遊技者に配
布し、その配布された遊技カードの前記位置特定情報記
載欄に自分の位置を特定するための位置情報を、前記遊
技者特定情報記載欄に遊技者を特定するための遊技者特
定情報を、前記ディジタル情報記載欄に予め選択可能な
ものとして定められた複数の情報の中から任意に選択し
た情報を、前記アナログ情報記載欄に遊技者が任意に想
起した情報を、各遊技者にそれぞれ記載させてから回収
し、その回収した複数の遊技カードを前記位置特定情報
記載欄に記載された位置情報に従って配列させ、その配
列させた状態において各遊技カードとその周りの他の遊
技カードに記載されている、前記ディジタル情報相互の
共鳴度と、前記アナログ情報の共鳴度とを点数評価する
遊びに使用されることを特徴としている。
【0005】この請求項1記載の発明によれば、共鳴ゲ
ーム用カードに、位置特定情報記載欄、遊技者特定情報
記載欄、ディジタル情報記載欄及びアナログ情報記載欄
が設けられており、前記共鳴ゲーム用カードをそれぞれ
1枚宛複数の遊技者に配布し、その配布された遊技カー
ドの前記位置特定情報記載欄に自分の位置を特定するた
めの位置情報を、前記遊技者特定情報記載欄に遊技者を
特定するための遊技者特定情報を、前記ディジタル情報
記載欄に予め選択可能なものとして定められた複数の情
報の中から任意に選択した情報を、前記アナログ情報記
載欄に遊技者が任意に想起した情報を、各遊技者にそれ
ぞれ記載させてから回収し、その回収した複数の遊技カ
ードを前記位置特定情報記載欄に記載された位置情報に
従って配列させ、その配列させた状態において各共鳴ゲ
ーム用カードとその周りの他の共鳴ゲーム用カードに記
載されている、前記ディジタル情報相互の共鳴度と、前
記アナログ情報の共鳴度とを点数評価する遊びを行え
ば、ゲーム者各人の共鳴度の違い等を知ることができ、
今までになく、斬新で、興味性の高い心理ゲームを楽し
むことができる。
【0006】位置特定情報記載欄には、遊技者の席次の
みならず、空間的位置を特定できる位置特定情報であれ
ば、どのような情報を記載させるようにしてもよい。遊
技者特定情報記載欄には、遊技者(ゲームメンバー)の
氏名のみに限定せず、ニックネーム、番号、アルファベ
ットなど、遊技者を特定しうる情報であればどのような
情報を記載させてもよい。ディジタル情報記載欄には、
ディジタル情報であれば、数字、片仮名、ひらがな、ア
ルファベット、記号、漢字など、どのような情報を記載
させるようにしてもよい。また、ディジタル情報記載欄
の数は、1つ以上いくつあってもよい。アナログ情報記
載欄には、図形、絵、文章など、アナログ情報であれば
どのような情報であってもよい。アナログ情報記載欄の
数は1つ以上いくつあってもよい。
【0007】請求項1記載の共鳴ゲーム用カードには、
必ずしも、トライアル回数の情報を記載させるためのト
ライアル回数識別情報記載欄を設けなくてもよいが、請
求項2に記載の発明のように、トライアル回数識別情報
記載欄を設けてもよい。
【0008】請求項1及び2記載の共鳴ゲーム用カード
には、遊技カード相互を連結するための連結部を必ずし
も設けなくてもよいが、請求項3記載の発明のように、
共鳴ゲーム用カードの端部に連結部を設けてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
共鳴ゲーム用カードと、該共鳴ゲーム用カードを用いた
共鳴ゲームについて、図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は共鳴ゲーム用カードの表面図、図2
はその裏面図、図3は共鳴ゲーム用カードの表面に所要
事項を記載して遊技者の席次に従って相互に連結した状
態を示す平面図である。
【0011】この共鳴ゲーム用カード1の表面には、位
置特定情報記載欄1a、遊技者特定情報記載欄1b、ト
ライアル回数識別情報記載欄1c、ディジタル情報記載
欄2、及びアナログ情報記載欄3などが設けられてい
る。一方、この共鳴ゲーム用カード1の裏面には、その
表面の位置特定情報記載欄1a、遊技者特定情報記載欄
1b、トライアル回数識別情報記載欄1c、ディジタル
情報記載欄2、及びアナログ情報記載欄3などに対応さ
せて、それら各欄に記載すべき事項等が記載されてい
る。
【0012】そして、各共鳴ゲーム用カード1の上下及
び左右の端には各共鳴ゲーム用カード1を相互に連結さ
せるための連結部4が設けられている。
【0013】位置特定情報記載欄1aは、遊技者各自の
席次等の空間的位置を特定するための情報を記載させる
欄であり、例えば、席次が前から4番目で左から3番目
であれば、この欄1aには、遊技者に4−3と記載させ
る。
【0014】遊技者特定情報記載欄1bは、遊技者各自
を特定させる情報を記載させる欄であり、この欄1bに
は、例えば図2に記載すべき事項として示すように、遊
技者に自分の氏名(ニックネームなどでもよい。)を記
載させる。
【0015】トライアル回数情報記載欄1cは、ゲーム
のトライアル回数を記載させる欄であり、この欄1cに
は、図2にトライアルNO.として示すように、遊技者
にゲームのトライアル回数を記載させる。
【0016】ディジタル情報記載欄2は、予め定められ
た複数のデジタル情報の中から遊技者が任意に選択した
情報を記載させる欄であり、この実施の形態において
は、第1〜第5のディジタル情報記載欄2a,2b,2
c,2d,2eが設けられている。
【0017】それらのうち、第1のディジタル情報記載
欄2aには、例えば、図2に示す、予め定められた
[0、1、2………9]までの数字の中から、遊技者が
任意に選択するようになっており、その選択した数字を
遊技者に記載させる。
【0018】第2のディジタル情報記載欄2bには、例
えば、図2に示す、予め定められた[赤、橙、黄、緑、
青、藍、紫、白、黒、金]の10色の中から、遊技者が
任意に選択できるようになっており、その選択した色を
遊技者に記載させる。
【0019】第3のディジタル情報記載欄2cには、例
えば、図2に示す、予め定められた[天、沢、火、雷、
風、水、山、地]の8字の中から、遊技者が任意に選択
できるようになっており、その選択した字を遊技者に記
載させる。
【0020】第4のディジタル情報記載欄2dには、遊
技者が漢字を3つ自由に選択できるようになっており、
その選択した3つの漢字を遊技者に記載させる。
【0021】第5のディジタル情報記載欄2eには、直
感的に感じた一言を遊技者に記載させる。
【0022】アナログ情報記載欄3は、遊技者に任意な
アナログ情報を記載させる欄であり、この実施の形態に
おいては、第1のアナログ情報記載欄3aと第2のアナ
ログ情報記載欄3bとが設けられている。
【0023】それらのうち、第1のアナログ情報記載欄
3aには、遊技者が想起した任意の幾何学的アナログ情
報(抽象的アナログ情報)、例えば、図形などを記載さ
せるようになっている。
【0024】第2のアナログ情報記載欄 3bには、遊
技者が想起した任意の絵画的アナログ情報(自由イメー
ジの具体的アナログ情報)、例えば、風景や動物、植物
の絵などを記載させるようになっている。
【0025】連結部4としては、例えば、上端部に先広
がりの凸部4aが、該凸部4aと対応する下端部に奧広
がりの凹部4bが、右端部に先広がりの2つの凸部4
c,4dが、これら凸部4c,4dと対応する左端部に
奧広がりの2つの凹部4e,4fが、それぞれ設けられ
ている。
【0026】次に、上記のように構成された共鳴ゲーム
用カード1を複数用いて行われる共鳴ゲームの一例につ
いて説明する。
【0027】この共鳴ゲームを行うに当たって、ゲーム
のメンバーを決める他に、マスター、チェッカー及びア
ナリスト等を決める。
【0028】ここに、メンバーは共鳴ゲームを行う参加
者であり、共鳴ゲームに関する予備知識や予備体験は必
要としない。
【0029】マスターの役割は、共鳴ゲームのルールを
説明し、中立的な立場でメンバーに適切な指示を出し
て、各メンバーが有意義な体験を得られるように運営を
行う。マスターは、また、ゲームの開始と終了を宣言
し、ゲームの時間的範囲を明確にする。
【0030】チェッカーの役割は共鳴現象を指摘する。
【0031】アナリストの役割は共鳴現象を解析して解
説する。
【0032】チェッカーは必要に応じてアナリストを兼
ねることができる。
【0033】共鳴ゲームを行う場所を全体としてフィー
ルドと呼び、メンバーが着席する場所全体をエリアと呼
ぶ。エリアは一定の配置を持つ座席の集合からなる。
【0034】ゲームの細則は、例えば、次の通り定めら
れている。
【0035】1)メンバーは2名以上を要する。
【0036】2)マスターはチェッカー又はアナリスト
と兼任しないことが望ましい。メンバーはマスター、チ
ェッカー、アナリストのいずれも兼ねないこととする。
【0037】3)マスターもチェッカーもアナリスト
も、メンバーに共鳴的な働きかけも干渉的な働きかけも
一切しないことを原則とする。
【0038】4)エリアの配置の仕方はフィールドの設
定状況とメンバーの数によってマスターが定める。
【0039】5)一般にエリア全体のなす携帯をエリア
シェイプと呼ぶ。エリアシェイプは長方形、楕円形など
が代表的である。メンバーは、エリアシェイプが長方形
の場合は一定方向を向いて記載するのが一般的である
が、楕円形の場合は対面と背面の2つが可能である。
【0040】6)共鳴ゲーム用カードへの記載項目(こ
れをゲームメニュー、或いは単に、メニューと呼ぶ。)
や、記載のタイミングや、記載に要する時間は、提唱者
の知見に従ってマスターが定める。
【0041】7)一般に、トライアルを繰り返し行うと
きには、座席を交代することが望ましい。交代の際は、
予め決めた一定のルールに従うのが望ましい。
【0042】8)ポジティブ・トライアルとは、各メン
バーがそのトライアルでのスコアをできるだけ増すこと
を念じて記載をする方法である。ネガティブ・トライア
ルとは、各メンバーが、そのトライアルでのスコアをで
きるだけ減らすことを念じて記載をする方法である。ニ
ュートラル・トライアルとは、スコアを一切念頭に置か
ないで、虚心に記載をする方法である。
【0043】9)一般に、導入では、ニュートラル・ト
ライアルでゲーム自体に慣れてもらうこととし、以後
は、ポジティブ・トライアルとネガティブ・トライアル
をミックスして行うことが望ましい。
【0044】10)ランキングリストを作成する際に
は、一般に、ポジティブ・トライアル(場合によって
は、ニュートラル・トライアル)で得たスコアは加算
し、ネガティブ・トライアルで得たスコアは減算して、
トータルスコアを得るようにする。
【0045】11)一致又は共鳴する情報同士をつなぐ
連携単位をボンドと呼ぶ。ボンドの種類は、メニューと
共鳴を成立させる空間的な距離とに基づいて類別する。
【0046】12)各ボンドにはスコアが付与される。
スコアは、近接共鳴には1点を、遠隔共鳴には0.5点
を与えるのを標準とする。レアケース(稀な共鳴)とし
ての評価がチェッカー、アナリストと参加者との間で一
致して得られ、マスターがこれを認めるときには2点を
与えることができる。ネガティブ・トライアルでのレア
ケースの取扱いについては、個々のゲームで予め定めて
おく。
【0047】13)表彰する場合は、ベストスコアとワ
ーストスコアの得点者の両方を表彰するのがよい。
【0048】14)マスターは、ゲームの円滑な進行を
妨げがちなメンバーに関しては、退場を命ずるか、或い
はトライアルを傍観するように指示することができる。
【0049】15)共鳴ゲーム用カード、それを配列す
る台や上記ボンドに関しては、提唱者によって特別に企
画・設定・設計されたものを用いる。
【0050】16)進行中、著しい共鳴現象が観察され
る空間領域を共鳴ゾーンと呼び、著明な共鳴が観察され
た2人又は集団を共鳴カップル又は共鳴グループと呼ぶ
ことがある。
【0051】この共鳴ゲームは、先ず、ゲームマスター
が遊技者各自の空間的位置(例えば、席次)を決めてか
ら、各遊技者にそれぞれ1枚ずつ共鳴ゲーム用カード1
を配布する。
【0052】次いで、各遊技者に、配布された共鳴ゲー
ム用カード1の位置特定情報記載欄1aに自分の空間的
位置情報(例えば、席次)を、遊技者特定情報記載欄1
bに自分を特定する情報(例えば、氏名)を、トライア
ル回数識別情報記載欄1cにトライアル回数を、それぞ
れ記載させる。
【0053】また、ディジタル情報記載欄2のうちの第
1のディジタル情報記載欄2aに「0,1,2,………
9」までの数字の中から1つの数字を任意に選択させそ
の選択した数字を、第2のディジタル情報記載欄2bに
「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、白、黒、金」の10色
の中から1色を任意に選択させその選択した色を、第3
のディジタル情報記載欄2cに「天、沢、火、雷、風、
水、山、地」の中から1字を任意に選択させその選択し
た1字を、それぞれ記載させる。
【0054】さらに、アナログ情報記載欄4のうちの第
1のアナログ情報記載欄に第1のアナログ情報(例え
ば、比較的簡単な図形、記号などの抽象的パターン等)
を、第2のアナログ情報記載欄に第2のアナログ情報
(例えば、絵画などの具象的パターン等)を、それぞれ
記載させる。
【0055】以上の記載では、メンバー相互に記載内容
が分からないように配慮する。
【0056】それらの記載が終えた時点で、チェッカー
が全ての遊技者の共鳴ゲーム用カード1を回収し、その
回収した共鳴ゲーム用カード1を、図2に示すように、
位置特定情報記載欄1aに記載された遊技者の空間的位
置(例えば、席次)情報に従って連結させることによ
り、ゲームシート(ゲームボードともいう。)を速やか
に作成する。
【0057】その後、チェッカーは、その作成したゲー
ムシートをゲームメンバー等に提示しながら、共鳴現象
を具体的に指摘する。
【0058】また、チェッカーは個々の共鳴現象を予め
定められた上記細則に従ってボンドと呼ばれる連携単位
をゲームシートに付与する。ボンドは、共鳴の度合いに
よって種類が異なりそれぞれに点数が与えられる。一個
人に関わるボンドのスコアの合計点をその個人のスコア
と呼ぶ。
【0059】アナリストはメンバー全員とのディスカッ
ションを円滑に行いながら、チェッカーの指摘した共鳴
現象を解析・得点評価し、しかもその作業に対してメン
バー全体の自然な賛同を得るように努力する。各メンバ
ーはこの過程を通じて、意識現象のより深い理解に至る
契機を得る。
【0060】以上の一連の作業をトライアルと呼ぶ。ト
ライアルは繰り返し行うことができる。
【0061】トライアルにはポジティブ・トライアル
(単に、ポジティブともいう。)、ネガティブ・トライ
アル(単に、ネガテイブともいう。)、ニュートラル・
トライアル(単に、ニュートラルともいう。)の3種類
がある。その3種の定義は上記細則に定める。
【0062】しかる後、マスターが、例えば、次のよう
な基準で共鳴度の得点評価をする。
【0063】その得点評価の例として、図2を参照しな
がら、説明すると、次のようになる。
【0064】例えば、席次が「3−2」(前から3番目
で左から2番目の席次)の「山田太郎」の得点評価につ
いて説明する。但し、ここでは、ネガティブを考慮に入
れると得点評価が複雑になるので、ネガティブはなかっ
たものとして、得点評価を行うこととする。
【0065】第1のディジタル情報記載欄2aにおける
共鳴は、1つ前、1つ後ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め
左前、1つ斜め右前、1つ斜め左後ろ、及び1つ斜め右
後ろの席次のメンバーとの間でしか評価されず、離れた
位置関係にあるメンバーとの間では共鳴は評価されな
い。
【0066】「山田太郎」の第1のディジタル情報記載
欄には「7」の数字が記載されており、その1つ左の席
次のメンバーの第1のディジタル情報記載欄に記載され
た「7」とのみ一致(共鳴)しているので、第1のディ
ジタル情報記載欄2aの記載数字の共鳴によって得られ
る「山田太郎」の得点は「+1点」となる。
【0067】第2のディジタル情報記載欄2bにおける
共鳴は、1つ前、1つ後ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め
左前、1つ斜め右前、1つ斜め左後ろ、及び1つ斜め右
後ろの席次のメンバーとの間で評価される。
【0068】「山田太郎」の第2のディジタル情報記載
欄2bには「白」の文字が記載されており、1つ前、1
つ右及び1つ後ろの席次のメンバーの第2のディジタル
情報記載欄2bに記載された「白」の文字と一致してい
るので、第2のディジタル情報記載欄2bの記載文字の
共鳴によって得られる「山田太郎」の得点は「+3点」
となる。
【0069】第3のディジタル情報記載欄2cにおける
共鳴は、1つ前、1つ後ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め
左前、1つ斜め右前、1つ斜め左後ろ、及び1つ斜め右
後ろの席次のメンバーとの間で評価される。
【0070】「山田太郎」の第3のディジタル情報記載
欄2cには「天」の文字が記載されており、1つ後ろ
と、1つ斜め左後ろの席次のメンバーの第3のディジタ
ル情報記載欄2cに記載された「天」の文字と一致して
いるので、第3のディジタル情報記載欄2cの記載文字
の共鳴によって得られる「山田太郎」の得点は「+2
点」となる。
【0071】第4のディジタル情報記載欄2dにおける
共鳴は、この配置の例では、1つ前、1つ後ろ、2つ後
ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め左前、1つ斜め右前、1
つ斜め左後ろ、及び1つ斜め右後ろ、及び2つ後ろ1つ
左の席次のメンバーとの間で評価される。
【0072】「山田太郎」の第4のディジタル情報記載
欄2dには「正、晴、生」の3つの文字が記載されてお
り、そのうちの「正」の文字が1つ右の席次のメンバー
の第4のディジタル情報記載欄2dに記載された3つの
文字のうちの1つの文字「正」とだけ一致しているの
で、第4のディジタル情報記載欄2dの記載文字の共鳴
によって得られる「山田太郎」の得点は「+1点」とな
る。
【0073】第5のディジタル情報記載欄2eにおける
共鳴は、この配置の例では、1つ前、1つ後ろ、2つ後
ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め左前、1つ斜め右前、1
つ斜め左後ろ、1つ斜め右後ろ、及び2つ後ろ1つ左の
席次のメンバーとの間で評価される。
【0074】「山田太郎」の第5のディジタル情報記載
欄2eには「すなお」の一言が記載されているが、共鳴
の対象となるメンバーの第5のディジタル情報記載欄2
eにはそれと共鳴しうる一言が記載されておらず、第5
のディジタル情報記載欄2eの記載文字の共鳴によって
得られる「山田太郎」の得点は「0点」となる。
【0075】第1のアナログ情報記載欄3aにおける共
鳴は、1つ前、1つ後ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め左
前、1つ斜め右前、1つ斜め左後ろ、及び1つ斜め右後
ろの席次のメンバーとの間で評価される。そして、その
共鳴の如何は、第1のアナログ情報記載欄3aに記載さ
れた図形等の全部又は一部が外観、称呼或いは観念等に
おいて共通性があれば、共鳴していると判断される。
【0076】「山田太郎」の第1のアナログ情報記載欄
3aには「四角の中に丸が描かれた図形」が記載されて
いる。この図形うち、丸の図形が、1つ前、1つ右、1
つ斜め左前及び1つ斜め右前のメンバーの第1のアナロ
グ情報記載欄3aに記載された丸の図形部分が一致して
いるので、第1のアナログ情報記載欄3aにおける共鳴
によって得られる「山田太郎」の得点は「+4点」とな
る。
【0077】第2のアナログ情報記載欄3bにおける共
鳴は、1つ前、1つ後ろ、1つ左、1つ右、1つ斜め左
前、1つ斜め右前、1つ斜め左後ろ、及び1つ斜め右後
ろの席次のメンバーとの間で評価される。そして、その
共鳴の如何は、第2のアナログ情報記載欄3bに記載さ
れた図形等の全部又は一部が外観、称呼或いは観念等に
おいて共通性があれば、共鳴していると判断される。
【0078】「山田太郎」の第2のアナログ情報記載欄
3bには「山、丸い太陽、道、花畑、木及び鳥の絵」が
記載されている。この絵のうち、「山の絵」が1つ前の
メンバーの第2のアナログ情報記載欄3aに記載された
「山の絵」と、「花畑の絵」が1つ後ろのメンバーの第
2のアナログ情報記載欄3aに記載された「花畑の絵」
と、「丸い太陽の絵」が1つ右のメンバーの第2のアナ
ログ情報記載欄3aに記載された「丸の図形」と、「木
の絵」が1つ斜め右後ろのメンバーの第2のアナログ情
報記載欄3aに記載された「木の絵」と、それぞれ共通
しているので、第2のアナログ情報記載欄3bにおける
共鳴によって得られる「山田太郎」の得点は「+4点」
となる。
【0079】従って、この回のトライアルにおいて「山
田太郎」の得られたスコアは「15点」となる。
【0080】同じ要領で、メンバー全員のスコアを算出
してランキングリストを作成する。
【0081】このようにすると、メンバー毎の共鳴度の
差が分かる。
【0082】しかる後、再度、同じメンバーで席次を入
れ替えて、上記と同様の要領でトライアルを行うととも
にスコアを算出してランキングリストを作成する。
【0083】また、複数のグループに分かれて行ったと
きには、グループ毎のトータルスコアを算出し、グルー
プ毎のランキングリストも作成する。
【0084】このようにして、何回かトライアルを行っ
てトライアル毎の個人及びグループのランキングリスト
を作成する。
【0085】このようにして作成されたランキングリス
トにより、メンバー相互の発想の共鳴度(類似度、近似
度)の個人差やグループ差を知ることができ、また、上
記細則に従ってメンバー個人やグループを表彰するなど
して、今までにない斬新な心理ゲームを楽しむことがで
きる。
【0086】上記一例としてのゲームには、ネガティブ
は含めないこととしたが、ネガティブを含めると、さら
に面白いゲームとなる。
【0087】共鳴度の点数評価は、上記席次の位置関係
や上記点数の与え方に限定せず、ゲーム細則においてど
のように定めても良い。
【0088】位置特定情報記載欄1aには、遊技者の席
次のみならず、空間的位置を特定できる位置特定情報で
あれば、どのような情報を記載させるようにしてもよ
い。遊技者特定情報記載欄1bには、遊技者(ゲームメ
ンバー)の氏名のみに限定せず、ネックネーム、番号、
アルファベットなど、遊技者を特定しうる情報であれば
どのような情報を記載させてもよい。ディジタル情報記
載欄2には、ディジタル情報であれば、数字、片仮名、
ひらがな、アルファベット、記号、漢字など、どのよう
な情報を記載させるようにしてもよい。また、ディジタ
ル情報記載欄2の数は、1つ以上いくつあってもよい。
アナログ情報記載欄3には、図形、絵、文章など、アナ
ログ情報であればどのような情報であってもよい。アナ
ログ情報記載欄3の数は1つ以上いくつあってもよい。
【0089】また、上記ゲーム細則は、上記内容のもの
に限定せず、遊技者各人の共鳴度の違い等を測定できる
内容であれば、どのように変更してもよい。
【0090】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、共鳴ゲー
ム用カードに、位置特定情報記載欄、遊技者特定情報記
載欄、ディジタル情報記載欄及びアナログ情報記載欄が
設けられており、前記共鳴ゲーム用カードをそれぞれ1
枚宛複数の遊技者に配布し、その配布された遊技カード
の前記位置特定情報記載欄に自分の位置を特定するため
の位置情報を、前記遊技者特定情報記載欄に遊技者を特
定するための遊技者特定情報を、前記ディジタル情報記
載欄に予め選択可能なものとして定められた複数の情報
の中から任意に選択した情報を、前記アナログ情報記載
欄に遊技者が任意に想起した情報を、各遊技者にそれぞ
れ記載させてから回収し、その回収した複数の遊技カー
ドを前記位置特定情報記載欄に記載された位置情報に従
って配列させ、その配列させた状態において各共鳴ゲー
ム用カードとその周りの他の共鳴ゲーム用カードに記載
されている、前記ディジタル情報相互の共鳴度と、前記
アナログ情報の共鳴度とを点数評価する遊びを行えば、
ゲーム者各人の共鳴度の違い等を知ることができ、今ま
でになく、斬新で、興味性の高い心理ゲームを楽しむこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】共鳴ゲーム用カードの表面図である。
【図2】共鳴ゲーム用カードの裏面図である。
【図3】共鳴ゲーム用カードに所要事項を記載して遊技
者の席次に従って相互に連結した状態を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 共鳴ゲーム用カード 1a 位置特定情報記載欄 1b 遊技者特定情報記載欄 1c トライアル回数識別情報記載欄 2 ディジタル情報記載欄 2a 第1のディジタル情報記載欄 2b 第2のディジタル情報記載欄 2c 第3のディジタル情報記載欄 2d 第4のディジタル情報記載欄 2e 第5のディジタル情報記載欄 3 アナログ情報記載欄 3a 第1のアナログ情報記載欄 3b 第2のアナログ情報記載欄 4 連結部 4a,4c,4d 凸部 4b,4e,4f 凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】位置特定情報記載欄、遊技者特定情報記載
    欄、ディジタル情報記載欄及びアナログ情報記載欄を設
    けた共鳴ゲーム用カードであって、 前記共鳴ゲーム用カードをそれぞれ1枚宛複数の遊技者
    に配布し、 その配布された遊技カードの前記位置特定情報記載欄に
    自分の位置を特定するための位置情報を、前記遊技者特
    定情報記載欄に遊技者を特定するための遊技者特定情報
    を、前記ディジタル情報記載欄に予め選択可能なものと
    して定められた複数の情報の中から任意に選択した情報
    を、前記アナログ情報記載欄に遊技者が任意に想起した
    情報を、各遊技者にそれぞれ記載させてから回収し、 その回収した複数の遊技カードを前記位置特定情報記載
    欄に記載された位置情報に従って配列させ、 その配列させた状態において各共鳴ゲーム用カードとそ
    の周りの他の共鳴ゲーム用カードに記載されている、前
    記ディジタル情報相互の共鳴度と、前記アナログ情報の
    共鳴度とを点数評価する遊びに使用されることを特徴と
    する共鳴ゲーム用カード。
  2. 【請求項2】トライアル回数の識別情報を記載させるた
    めのトライアル回数識別情報記載欄を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の共鳴ゲーム用カード。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の共鳴ゲーム用カード
    の端部に前記共鳴ゲーム用カード相互を連結するための
    連結部が設けられていることを特徴とする請求項1又は
    2記載の共鳴ゲーム用カード。
JP29189496A 1996-11-01 1996-11-01 共鳴ゲーム用カード Expired - Lifetime JP3911310B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189496A JP3911310B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 共鳴ゲーム用カード
US09/297,022 US6318723B1 (en) 1996-11-01 1997-11-04 Game card
EP97909731A EP0935985B1 (en) 1996-11-01 1997-11-04 Card for games
PCT/JP1997/004000 WO1998019757A1 (fr) 1996-11-01 1997-11-04 Cartes de jeu
DE69735890T DE69735890T2 (de) 1996-11-01 1997-11-04 Spielkarte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29189496A JP3911310B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 共鳴ゲーム用カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127858A true JPH10127858A (ja) 1998-05-19
JP3911310B2 JP3911310B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17774839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29189496A Expired - Lifetime JP3911310B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 共鳴ゲーム用カード

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0935985B1 (ja)
JP (1) JP3911310B2 (ja)
DE (1) DE69735890T2 (ja)
WO (1) WO1998019757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187563A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065935A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Konami Co Ltd カード群およびトランプカード群

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935651A (en) * 1975-06-10 1976-02-03 Mankoff Robert T Vocabulary playing cards
FR2460145A1 (fr) * 1979-07-05 1981-01-23 Weiss Desire Carte a jouer educative pour enseigner a lire, a ecrire et a compter, comportant une decoupe en reserve de chaque lettre de l'alphabet ou de chaque caractere representant un nombre, et son procede d'utilisation
JPS60148384U (ja) * 1984-03-09 1985-10-02 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置の暖房装置
FR2602151B1 (fr) * 1986-07-30 1991-01-18 Prevot Sylvette Carte a jouer a elements figuratifs et interchangeables ou rapportables
US5100154A (en) * 1990-06-29 1992-03-31 Mullins Edwin I Timed group-writing game with random characterizations
JPH0671009A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Kiyomi Numamoto カードゲーム装置
JPH07213679A (ja) * 1994-02-01 1995-08-15 Takara Co Ltd ゲーム用カード
US5490676A (en) * 1995-08-02 1996-02-13 Rake; Lance G. Playing cards with gripping surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187563A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ゲートウェイアーチ ジグソーパズル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0935985A1 (en) 1999-08-18
WO1998019757A1 (fr) 1998-05-14
EP0935985A4 (ja) 1999-08-25
DE69735890T2 (de) 2006-11-30
JP3911310B2 (ja) 2007-05-09
EP0935985B1 (en) 2006-05-17
DE69735890D1 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772212A (en) Multi-functional alphabet cardgame w/optional diamonoidal cards
US4050698A (en) Quarter card deck
US6422561B1 (en) Word search based board game with directional tiles
US8556696B2 (en) System and method for puzzle solving utilizing letter and visual representations
US5553856A (en) Stackable puzzle and a method for stacking characters of a set to form the puzzle
US4715608A (en) Educational game apparatus
US6206372B1 (en) Magic squares game
US20080064461A1 (en) Apparatus for Playing a Game
US5692750A (en) Game for suggesting personality traits using colorized cards
KR20190102708A (ko) 한글 자모음 보드게임도구
JPH10127858A (ja) 共鳴ゲーム用カード
US6318723B1 (en) Game card
US4241923A (en) Board game
JP3144468U (ja) 五行ゲームカード
WO2007141774A2 (en) An interactive puzzle game
US4185833A (en) Game apparatus including code card, card holder and matrix sheet
US20090085289A1 (en) Luck of the Irish™ Board Game and Method of Play
Katter An approach to art games: Playing and planning
KR20110069702A (ko) 네트워크 기반의 바둑게임 서비스 방법 및 그 장치
US6588755B1 (en) Pyramid game
US5304064A (en) Educational game for teaching freehand drawing
JP3118091U (ja) 絵あわせ用カードゲーム具
US20110175286A1 (en) Code Letter System and Method
US20230149796A1 (en) Game for Learning Bible Teachings
JP2000093656A (ja) ゲ―ム装置及び情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term