JPH1012742A - 半導体デバイス製造方法 - Google Patents

半導体デバイス製造方法

Info

Publication number
JPH1012742A
JPH1012742A JP9036963A JP3696397A JPH1012742A JP H1012742 A JPH1012742 A JP H1012742A JP 9036963 A JP9036963 A JP 9036963A JP 3696397 A JP3696397 A JP 3696397A JP H1012742 A JPH1012742 A JP H1012742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
substrate
forming
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2929432B2 (ja
Inventor
San Hoan Hyon
ヒョン・サン・ホアン
Kyon An Ze
ゼ・キョン・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1012742A publication Critical patent/JPH1012742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929432B2 publication Critical patent/JP2929432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各デバイスのチャネル特性に適する低濃度不
純物イオンを注入してLDD構造を形成することにより
デバイスの信頼性を向上させること。 【解決手段】 第1領域と第2領域を有する半導体基板
を準備するステップと、第1領域及び第2領域の基板上
に第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成するステッ
プと、第1領域の基板に第1ゲート電極をマスクとして
第1不純物イオンを注入するステップと、第2領域の基
板に第2ゲート電極をマスクとして第2不純物イオンを
注入するステップと、第1、第2ゲート電極の両側面に
側壁スペーサーらを形成するステップと、第1、第2領
域に第1、第2ゲート電極と側壁スペーサーをマスクと
して第2不純物イオンを注入するステップと、から成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は半導体デバイスの製
造方法に関し、特にMOSデバイスの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスは3年ごとに約
4倍に達する高集積化、高密度化、高性能化の傾向にあ
り、それに伴って急速に寸法が小さくなってきた。しか
し、このようなデバイスの微細化によってデバイス内部
の電界強度が増大し、デバイスの特性に悪影響を与え、
各種の問題を引き起こうようになった。特に、ゲートの
幅が狭くなることにより高電界によるドレインへの電界
集中が生じてデバイスの特性を変化させる。このような
電界を減少させるためにドレインとチャネルとの間に、
その間が穏やかに変化するように低濃度ドーピングを形
成した。
【0003】つまり、ソースとドレインの基本的な領域
はドーピングを強くし、チャネルに隣接している領域の
ドーピングは弱くして低ドーピングドレイン(LDD)
構造を形成した。NMOSのLDD構造の形成時、ドー
プ剤(ドーパント)にはリン(P)或いはヒ素(As)
等を使用する。リン(P)をドープ剤として使用する場
合には、広いドーピングプロファイルに起因して、約
0.5μm以上の長チャネルで約8V以上の高い降伏電
圧(BV)値が得られる。一方、ヒ素(As)をドープ
剤として使用する場合には、約0.3μm以上の短チャ
ネルを有するデバイスで約6V以上の降伏電圧値が得ら
れる。しかし、チャネル特性がそれぞれ異なる全てのデ
バイスに同一イオンを注入すると、デバイスの信頼性が
低下されるという他の問題点が引き起こされた。つま
り、リン(P)をドープ剤として使用する場合には降伏
電圧値が充分に高いが、短チャネルの特性を満足させる
ことができなく、ヒ素をドーフ剤として使用する場合に
は短チャネルの特性は満足するが高電圧印加時、降伏電
圧(BV)を満足させることができないからである。
【0004】以下、添付図面を参照して従来の半導体デ
バイスの製造方法を説明する。図1は従来のMOSデバ
イスの製造工程を示す工程断面図である。図1(a)に
図示されたように、N型半導体基板1上に第1絶縁膜2
と多結晶シリコン3と、第2絶縁膜4とを順次に堆積
し、フォトリソグラフィ及びエッチング工程で第1絶縁
膜2と多結晶シリコン3と、及び第2絶縁膜4とを選択
的に除去してチャネルの長さの異なる複数個のゲート電
極を形成する。
【0005】図1(b)に図示されたように、ゲート電
極を含んだ基板1全面にリン(P)或いはヒ素(As)
のような低濃度不純物イオンを注入してゲート電極の両
側の基板1にLDD領域5を形成する。
【0006】図1(c)に図示されたように、ゲート電
極を含んだ基板1全面に第3絶縁膜を形成して、第3絶
縁膜を異方性エッチングしてゲート電極の両側面にゲー
ト側壁スペーサー6を形成する。
【0007】図1(d)に図示されたように、ゲート電
極を含んだ基板1全面に高濃度不純物イオンを注入して
前記ゲート側壁スペーサー6の両側にソースとドレイン
7を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体デバイスの製造方法においては次のような問
題点があった。工程の単純化を考慮して、リン(P)或
いはヒ素(As)のような同一のLDDイオンをチャネ
ル特性がそれぞれ異なる全てのデバイスに同一に注入す
ると、デバイスの信頼性が低下する。その理由は回路に
印加される電圧が各デバイスの部位別ごとに大きな差を
有するためである。つまり、リン(P)をドープ剤とし
て使用する場合には、降伏電圧が充分に高いので高電圧
デバイスには適するが、チャネル長さが短い低電圧デバ
イスには適していない。一方、ヒ素をドープ剤として使
用する場合には、短いチャネルの特性を有する低電圧デ
バイスには適しているが、高電圧デバイスの降伏電圧
(BV)を満足させない。本発明はこのような問題点を
解決するためになされたもので、それぞれのデバイスの
チャネルの特性に適する低濃度不純物イオンを注入して
LDD構造を形成することによりデバイスの信頼性を向
上させることにその目的がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達する
ための本発明の半導体デバイス製造方法は、第1領域と
第2領域を有する半導体基板を準備するステップと、基
板の第1領域及び第2領域に第1ゲート電極と第2ゲー
ト電極を形成するステップと、第1領域の基板に第1ゲ
ート電極をマスクとして第1不純物イオンを注入するス
テップと、第2領域の基板に第2ゲート電極をマスクと
して第2不純物イオンを注入するステップと、第1、第
2ゲート電極の両側面に側壁スペーサーを形成するステ
ップと、第1、第2領域に第1、第2ゲート電極と側壁
スペーサーをマスクとして第2不純物イオンを注入する
ステップとから成る。このとき、第1領域の第1ゲート
電極は第2領域の第2ゲート電極よりチャネルの長さが
短い。そして第1不純物イオンと第2不純物イオンはN
導電型不純物とP導電型不純物の中でいずれか1つと
し、基板の導電型は不純物イオンの導電型と異なるもの
で形成する。
【0010】
【発明の実施の形態】前記のような本発明の半導体デバ
イス製造方法を実施形態を表している添付図面を参照し
てより詳細に説明すると下記の通りである。図2は本発
明の第1実施形態のMOSデバイス製造工程を示す製造
工程断面図である。図2(a)に図示されたように、低
電圧動作領域と高電圧動作領域を含むN型半導体基板1
1上に第1絶縁膜12と、多結晶シリコン13と、第2
絶縁膜14とを順次に堆積する。
【0011】図2(b)に図示されたように、フォトリ
ソグラフィ及びエッチング工程で第1絶縁膜12と多結
晶シリコン13と、及び第2絶縁膜14とを選択的に除
去して低電圧動作領域上には第1ゲート電極15を形成
し、高電圧動作領域上には第2ゲート電極16を形成す
る。このとき、第2ゲート電極16の幅(W2)は第1
ゲート電極15の幅(W1)より広く形成する。この理
由は高電圧で動作するデバイスにおいては長チャネルを
必要とするからである。
【0012】図2(c)に図示されたように、第1ゲー
ト電極15を含んだ低電圧動作領域を感光膜17でマス
キングする。そして、第2ゲート電極16をイオン注入
マスクとして、第1不純物イオンを基板11の高電圧動
作領域内に低濃度に注入して第2ゲート電極16両側の
基板11の表面内に第1低濃度不純物領域18を形成す
る。この第1不純物イオンはN型基板11の導電型と異
なるP導電型不純物であるリン(P)を使用する。
【0013】図2(d)に図示されたように、低電圧動
作領域の感光膜17を除去して第1ゲート電極15と第
2ゲート電極16をイオン注入マスクとして基板の全領
域に第1不純物イオンと同一の導電型を有する第2不純
物イオンを低濃度に注入して低電圧動作領域内に第2低
濃度不純物領域19を形成する。このとき、第2不純物
イオンはN型基板11の導電型と異なるP型導電型不純
物であるヒ素(As)を使用する。高電圧動作領域には
P導電型不純物であるリン(P)とヒ素(As)イオン
が注入されるが、リンイオンがヒ素イオンより接合深さ
が深いのでチャネル特性に影響を及ばない。
【0014】図2(e)に図示されたように、第1ゲー
ト電極15と第2ゲート電極16を含んだ基板11上に
第3絶縁膜を形成する。そして第3絶縁膜上に反応性イ
オンエッチング工程を行って第1、第2ゲート電極1
5、16両側面に絶縁側壁スペーサー20を形成する。
【0015】図2(f)に図示されたように、第1ゲー
ト電極15、第2ゲート電極16、及び絶縁側壁スペー
サー20をイオン注入用マスクとして第2不純物イオン
を高濃度に基板11に注入して高濃度不純物領域21を
形成する。
【0016】図3は本発明の第2実施形態のMOSデバ
イス製造工程を示す製造工程断面図である。図3(a)
に図示されたように、低電圧動作領域と高電圧動作領域
を含むN型半導体基板31上に第1絶縁膜32と、多結
晶シリコン33と、第2絶縁膜34とを順次に堆積す
る。
【0017】図3(b)に図示されたように、フォトリ
ソグラフィ及びエッチング工程で第1絶縁膜32と、多
結晶シリコン33と、第2絶縁膜34とを選択的に除去
して低電圧動作領域上には第1ゲート電極35を形成
し、高電圧動作領域上には第2ゲート電極36を形成す
る。この際、第2ゲート電極36の幅(W12)は第1ゲ
ート電極35の幅(W11)より広く形成する。この理由
は高電圧で動作するデバイスにおいては長チャネルを必
要とするからである。
【0018】図3(c)に図示されたように、第1ゲー
ト電極35を含んだ低電圧動作領域を第1感光膜37a
でマスキングする。そして第2ゲート電極36をイオン
注入マスクとして第1不純物イオンを基板31の高電圧
動作領域内に低濃度に注入して、基板の第2ゲート電極
36両側に第1低濃度不純物領域38を形成する。この
第1不純物イオンはN型基板31の導電型と異なるP導
電型不純物であるリン(P)を使用する。
【0019】図3(d)に図示されたように、低電圧動
作領域の第1感光膜37aを除去して、第2ゲート電極
36を含んだ高電圧動作領域を第2感光膜37bでマス
キングする。そして第1ゲート電極35をイオン注入マ
スクとして第2不純物イオンを基板31の低電圧動作領
域内に低濃度に注入して基板31の第1ゲート電極35
両側に第2低濃度不純物領域39を形成する。このと
き、第2不純物イオンはN型基板31の導電型と異なる
P導電型不純物であるヒ素(As)を使用する。
【0020】図3(e)に図示されたように、高電圧動
作領域の第2感光膜37bを除去して第1ゲート電極3
5と第2ゲート電極36を含んだ基板31上に第3絶縁
膜を形成する。そして第3絶縁膜上に反応性イオンエッ
チング工程を行って第1、第2ゲート電極35、36両
側面に絶縁側壁スペーサ40を形成する。
【0021】図3(f)に図示されたように、第1ゲー
ト電極35、第2ゲート電極36、絶縁側壁スペーサー
40をイオン注入用マスクとして第2不純物イオンを高
濃度に基板31に注入して高濃度不純物領域41を形成
する。
【0022】図4はLDD構成とするのにリン(P)と
ヒ素(As)使用したデバイスのチャネルの長さによる
降伏電圧(BVdss)の特性を示すグラフであり、図
5はP−LDDとAs−LDDの短チャネル特性を比較
したグラフである。図4及び図5のように、リン(P)
をLDDドーズとして使用する場合には、広いドーピン
グプロファイルによって約0.5μm以上の長チャネル
で降伏電圧値が約8V以上である高電圧デバイスが得ら
れ、ヒ素(As)をLDDドーズとして使用する場合に
は、約0.3μm以上の短チャネルで、約6V以上の降
伏電圧値のデバイスが得られる。そしてP−LDD場合
には、最小チャネル長さを有する低電圧デバイスでは短
チャネルの特性を達成することができず、As−LDD
場合には、低電圧デバイスで短チャネルの特性を満足さ
せる。
【0023】
【発明の効果】以上で説明したように本発明の半導体デ
バイス製造方法におけては次のような効果がある。P−
LDDの短チャネル特性の悪化とAs−LDDの低い降
伏電圧を解決するために、長いチャネルの長さを有し、
高電圧が印加されるデバイスにはP−LDDを使用し、
最小チャネル長さを有し、低電圧が印加されるデバイス
にはAs−LDDを使用することによりデバイスの信頼
性を向上させてデバイスの寸法を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のMOSデバイスの製造工程を示す工程
断面図である。
【図2】 本発明の第1実施形態のMOSデバイス製造
工程を示す製造工程断面図である。
【図3】 本発明の第2実施形態のMOSデバイス製造
工程を示す製造工程断面図である。
【図4】 リン(P)とヒ素(As)をLDD−dos
eとして使用したデバイスのチャネルの長さによるBV
dssの特性を比較したグラフである。
【図5】 P−LDDとAs−LDDの短チャネル特性
を比較したグラフである。
【符号の説明】
11、31 基板 12、32 第1絶縁膜 13、33 多結晶シリコン 14、34 第2絶縁膜 15、35 第1ゲート電極 16、36 第2ゲート電極 17、37 感光膜 18、38 第1低濃度不純物領域 19、39 第2高濃度不純物領域 20、40 絶縁側壁スペーサー 21、41 高濃度不純物領域
フロントページの続き (72)発明者 ゼ・キョン・アン 大韓民国・チュンチョンブク−ド・チョン ズ−シ・フンドク−ク・カキョン−ドン・ 1189・ヒョンソク アパートメント 101 −601

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1領域と第2領域を有する半導体基板
    を準備するステップと、 前記基板の第1領域及び第2領域にそれぞれ第1ゲート
    電極と第2ゲート電極とを形成するステップと、 前記第1領域の基板に第1ゲート電極をマスクとして第
    1不純物イオンを注入するステップと、 前記第2領域の基板に第2ゲート電極をマスクとして第
    2不純物イオンを注入するステップと、 前記第1、第2ゲート電極の両側面に側壁スペーサーを
    形成するステップと、 第1、第2領域に第1、第2ゲート電極と側壁スペーサ
    ーをマスクとして第2不純物イオンを注入するステップ
    と、を有することを特徴とする半導体デバイス製造方
    法。
  2. 【請求項2】 第1領域の第1ゲート電極は、第2領域
    の第2ゲート電極よりチャネルの長さが短いことを特徴
    とする請求項1記載の半導体デバイス製造方法。
  3. 【請求項3】 第1領域と第2領域を有する第1導電型
    基板を準備するステップと、 前記基板の第1領域及び第2領域にそれぞれ第1ゲート
    電極と第2ゲート電極とを形成するステップと、 第1ゲート電極を含んだ第1領域を第1物質でマスキン
    グするステップと、 第2ゲート電極をマスクとして第2導電型第1不純物イ
    オンを基板の第2領域内に低濃度に注入して第1低濃度
    不純物領域を形成するステップと、 前記第1物質を除去して第1ゲート電極と第2ゲート電
    極をマスクとして基板の全領域に前記第2導電型の第2
    不純物イオンを低濃度に注入して第1領域内に第2低濃
    度不純物領域を形成するステップと、 前記第1、第2ゲート電極の両側面に側壁スペーサーを
    形成するステップと、 第1、第2領域に第1、第2ゲート電極と側壁スペーサ
    ーをマスクとして第2導電型第2不純物イオンを高濃度
    に注入して高濃度不純物領域を形成するステップと、を
    有することを特徴とする半導体デバイス製造方法。
  4. 【請求項4】 第1ゲート電極と第2ゲート電極の側面
    に側壁スペーサーを形成するステップは第1ゲート電極
    と第2ゲート電極を含んだ基板上に絶縁層を形成するス
    テップと、 前記絶縁層上に反応性イオンエッチング工程を行って絶
    縁側壁スペーサーを形成するステップと、を更に具備す
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体デバイス製造
    方法。
  5. 【請求項5】 第1領域の第1ゲート電極は、第2領域
    の第2ゲート電極よりチャネルの長さが短いことを特徴
    とする請求項3記載の半導体デバイス製造方法。
  6. 【請求項6】 第1領域と第2領域を有する第1導電型
    基板を準備するステップと、 前記基板の第1領域及び第2領域にそれぞれ第1ゲート
    電極と第2ゲート電極とを形成するステップと、 第1ゲート電極を含んだ第1領域を第1物質でマスキン
    グするステップと、 第2ゲート電極をマスクとして第2導電型第1不純物イ
    オンを基板の第2領域内に低濃度に注入して第1低濃度
    不純物領域を形成するステップと、 前記第1物質を除去して第2領域を第2物質でマスキン
    グするステップと、 第1ゲート電極をマスクとして第2導電型第2不純物イ
    オンを基板の第1領域内に低濃度に注入して第2低濃度
    不純物領域を形成するステップと、 前記第1、第2ゲート電極の両側面に側壁スペーサーを
    形成するステップと、 第1、第2領域に第1、第2ゲート電極と側壁スペーサ
    ーをマスクとして第2導電型の第2不純物イオンを高濃
    度に注入して高濃度不純物領域を形成するステップと、
    を有することを特徴とする半導体デバイス製造方法。
  7. 【請求項7】 第1ゲート電極と第2ゲート電極の側面
    に側壁スペーサーを形成するステップは、 第1ゲート電極と第2ゲート電極を含んだ基板上に絶縁
    層を形成するステップと、 前記絶縁層上に反応性イオンエッチング工程を行って絶
    縁側壁スペーサーを形成するステップと、を更に具備す
    ることを特徴とする請求項6記載の半導体デバイス製造
    方法。
JP9036963A 1996-06-10 1997-02-06 半導体デバイス製造方法 Expired - Fee Related JP2929432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960020638A KR100277911B1 (ko) 1996-06-10 1996-06-10 반도체소자 제조방법
KR20638/1996 1996-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012742A true JPH1012742A (ja) 1998-01-16
JP2929432B2 JP2929432B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=19461337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036963A Expired - Fee Related JP2929432B2 (ja) 1996-06-10 1997-02-06 半導体デバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6077736A (ja)
JP (1) JP2929432B2 (ja)
KR (1) KR100277911B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334938A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6881646B2 (en) 1997-02-18 2005-04-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and process for producing the same
JP2007053168A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223771A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法
US6388288B1 (en) * 1998-03-30 2002-05-14 Texas Instruments Incorporated Integrating dual supply voltages using a single extra mask level
US6238982B1 (en) * 1999-04-13 2001-05-29 Advanced Micro Devices Multiple threshold voltage semiconductor device fabrication technology
US6204129B1 (en) * 1999-10-22 2001-03-20 United Microelectronics Corp Method for producing a high-voltage and low-voltage MOS transistor with salicide structure
US6573166B2 (en) * 2001-07-03 2003-06-03 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a LDD with different resistance value
US6875658B2 (en) * 2003-05-29 2005-04-05 Vanguard International Semiconductor Corporation High-voltage device with improved punch through voltage and process for same compatible with low-voltage device process
JP4400913B2 (ja) * 2003-11-26 2010-01-20 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
WO2007011061A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR100632068B1 (ko) * 2005-08-02 2006-10-04 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 모스 트랜지스터 제조 방법
KR101703096B1 (ko) * 2010-09-02 2017-02-07 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조방법
EP3139171B1 (en) 2015-09-02 2020-02-12 Labsystems Diagnostics Oy Novel methods and kits for detecting of urea cycle disorders using mass spectrometry
CN113488537A (zh) * 2021-05-26 2021-10-08 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736233A (en) * 1984-06-25 1988-04-05 Texas Instruments Incorporated Interconnect and contact system for metal-gate MOS VLSI devices
DE3581797D1 (de) * 1984-12-27 1991-03-28 Toshiba Kawasaki Kk Misfet mit niedrigdotiertem drain und verfahren zu seiner herstellung.
US5024960A (en) * 1987-06-16 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Dual LDD submicron CMOS process for making low and high voltage transistors with common gate
JPH02122563A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5286998A (en) * 1989-05-31 1994-02-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having two transistors forming a memory cell and a peripheral circuit, wherein the impurity region of the first transistor is not subjected to an etching atmosphere
JPH05102428A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Sony Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR960009994B1 (ko) * 1992-10-07 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US5472887A (en) * 1993-11-09 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having high-and low-voltage MOS transistors
US5614432A (en) * 1994-04-23 1997-03-25 Nec Corporation Method for manufacturing LDD type MIS device
JP3532625B2 (ja) * 1994-10-06 2004-05-31 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR970013402A (ko) * 1995-08-28 1997-03-29 김광호 플래쉬 메모리장치 및 그 제조방법
US5719424A (en) * 1995-10-05 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Graded LDD implant process for sub-half-micron MOS devices
US5672527A (en) * 1996-03-08 1997-09-30 United Microelectronics Corp. Method for fabricating an electrostatic discharge protection circuit
US5686324A (en) * 1996-03-28 1997-11-11 Mosel Vitelic, Inc. Process for forming LDD CMOS using large-tilt-angle ion implantation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881646B2 (en) 1997-02-18 2005-04-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and process for producing the same
US7402473B2 (en) 1997-02-18 2008-07-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and process for producing the same
JP2002334938A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007053168A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7675327B2 (en) 2005-08-16 2010-03-09 Panasonic Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6077736A (en) 2000-06-20
KR100277911B1 (ko) 2001-02-01
KR980006542A (ko) 1998-03-30
JP2929432B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510279A (en) Method of fabricating an asymmetric lightly doped drain transistor device
JP2929432B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
US6350639B1 (en) Simplified graded LDD transistor using controlled polysilicon gate profile
US6054357A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6008100A (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor device fabrication process
US6287922B1 (en) Method for fabricating graded LDD transistor using controlled polysilicon gate profile
KR100331844B1 (ko) 씨모스소자
US20050186748A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
CN113192891A (zh) 一种半导体器件及制备方法
KR20050045560A (ko) 리세스 게이트 트랜지스터의 채널형성용 이온주입 방법
KR100610460B1 (ko) 시모스(cmos) 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100415191B1 (ko) 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
KR100212150B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100252858B1 (ko) 반도체소자 및 이의 제조방법
KR20030001787A (ko) 트랜지스터의 제조 방법
KR100244249B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100325287B1 (ko) 반도체소자및그제조방법
KR100501935B1 (ko) 제 2 측벽 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR0172820B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20000032450A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100205342B1 (ko) 롬 코딩방법
JP2806226B2 (ja) Mis型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0590290A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100327438B1 (ko) 저전압 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees