JPH10126781A - 復号化装置 - Google Patents
復号化装置Info
- Publication number
- JPH10126781A JPH10126781A JP24683197A JP24683197A JPH10126781A JP H10126781 A JPH10126781 A JP H10126781A JP 24683197 A JP24683197 A JP 24683197A JP 24683197 A JP24683197 A JP 24683197A JP H10126781 A JPH10126781 A JP H10126781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- flag
- address
- run
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/48—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
に復号化しうる可変長符号化された映像圧縮データを復
号化する復号化装置を提供する。 【解決手段】 1つのセグメントメモリ100と、それ
ぞれのDCT ブロックに存在するMR/VR フラグを書込むア
ドレスを発生するMR/VRフラグ書込処理部12と、MR/VR
フラグメモリ112のMR/VR フラグを読出すアドレス
を発生するMR/VR フラグ読出アドレス発生部116と、
ACデータを読出すアドレスを発生するACデータ読出アド
レス発生部114と、アドレス減少部118と、ランバ
ッファ、アンプバッファにラッチされるMR/VR データが
何番目のDCT ブロックに存在するかをカウントするDCT
ブロックカウンター124と、MRフラグまたはVRフラグ
が存在しないと次のDCT ブロックのラッチ前までのデー
タを"0" で満たすように制御するゼロフラグ処理部18
と、前記ゼロフラグ処理部の制御により次のDCT ブロッ
クの復号前までのデータを"0" で満たして復号化するラ
ンレングス復号器130とを含む。
Description
映像圧縮データを復号化する復号化装置に係り、特に可
変長符号化されて固定領域、MR領域及びVR領域を含むフ
ォーマットで記録されたり、伝送されるデータを復号化
する復号化装置に関する。
ォーマットでは1フレーム画面を複数のセグメントに分
割し、分割されたそれぞれのセグメントを5つのマクロ
ブロックに分割し、分割されたそれぞれのマクロブロッ
クを6つのDCT ブロックに分割し、分割された4つのDC
T ブロックに輝度信号を記録し、残り2つのDCT ブロッ
クに色差信号を記録する形を取る。
の長さを超えるコードはMR(Macroblock Remainder)デー
タとして同一なマクロブロックに属する他のDCT ブロッ
クの余白に記録され、同一なマクロブロックに属する他
のDCT ブロックの余白に記録しても余るデータはVR(Vid
eo Segment Remainder) データとして同一なセグメント
に属する他のマクロブロックの余白に記録される。同一
なセグメントに属する他のマクロブロックの余白に記録
してからも残ったコードは捨てることになる。なぜな
ら、ビデオセグメントは常に長さを固定させて符号化時
に独立された形態で処理するからである。
位の圧縮データは復号化時、まずDCT ブロック単位の固
定されたデータを全て復号化し、MRデータが存在すれば
MRデータを復号化し、VRデータが存在すればVRデータを
連続的に復号する。しかし、従来の復号化装置は復号化
する圧縮データを貯蔵する2つのメモリを具備して1つ
のメモリには現在処理中のセグメント単位のデータを貯
蔵し、他のメモリには次に処理するセグメント単位のデ
ータを貯蔵する。従って、2つのセグメントメモリを使
用することによりハードウェアの費用を増加させる問題
が発生される。
点を解決するために創出されたものであって、1つのメ
モリにセグメント単位の有効な固定データ、MRデータ及
びVRデータと、各データの終了を知らせるエンドフラグ
を貯蔵し、1DCT単位別固定領域のデータを復号化した
後、連続されるMR/VR データの存在有無を示すMR/VR フ
ラグを用いてメモリに貯蔵された圧縮データを読出して
ランレングス復号化する復号化装置を提供することにあ
る。
明による復号化装置は、入力される1セグメント単位の
固定領域、MR領域及びVR領域のデータとエンドフラグ及
びそれに相応するアドレスを貯蔵し、連続に入力される
他のセグメント単位のデータを連続的に貯蔵しうる1つ
のセグメントメモリと、前記セグメントメモリに書込む
有効なACデータの個数をカウントし、ACデータを書込む
アドレスを発生し、入力データを処理して前記セグメン
トメモリに出力する入力データ処理部と、前記セグメン
トメモリに貯蔵された1セグメント同期区間に存在する
全てのMR/VR フラグをカウントしてそれぞれのDCT ブロ
ックに存在するMR/VR フラグを書込むアドレスを発生す
るMR/VR フラグ書込処理部と、前記MR/VR フラグ書込処
理部から発生されたMR/VRフラグとMR/VR フラグを書込
むアドレスを貯蔵するMR/VR フラグメモリと、前記MR/V
R フラグメモリに貯蔵されたMR/VR フラグを読出すため
のアドレスを発生するMR/VR フラグ読出アドレス発生部
と、開始絶対アドレスに基づき前記セグメントメモリに
貯蔵されたACデータを読出すためのアドレスを発生する
ACデータ読出アドレス発生部と、前記セグメントメモリ
から読出されたラン/アンプデータをラッチするための
ランバッファ部、アンプバッファ部と、前記セグメント
メモリから読出されたデータにランが存在しなくアンプ
データのみ存在する場合、次の領域のデータを読出す前
にラッチされたランとアンプとを削除させ、これにより
増加されたアドレスを減少させるアドレス減少部と、前
記MR/VR フラグ書込処理部からカウントされたMR/VR フ
ラグのうち、ラン/アンプバッファにラッチされるMR/V
R データが何番目のDCT ブロックに存在するかをカウン
トするDCT ブロックカウンターと、前記MR/VR フラグメ
モリからラッチ中のDCT ブロックにMR/VRデータの存在
有無の判断結果、MRフラグまたはVRフラグが存在しない
と次のDCTブロックのラッチ前までのデータを"0" で満
たすように制御するゼロフラグ処理部と、前記ラン/ア
ンプバッファにラッチされたデータをランレングス復号
し、前記ゼロフラグ処理部の制御により次のDCT ブロッ
クの復号前までのデータを"0" で満たして復号化するラ
ンレングス復号器とを含むことが望ましい。
明を詳しく説明する。図1は本発明による復号化装置を
示した図であって、入力される1セグメント単位の固定
領域、MR領域及びVR領域のデータとエンドフラグ及びそ
れに相応するアドレスを貯蔵し、連続に入力される他の
セグメント単位のデータを連続的に貯蔵しうる1つのセ
グメントメモリ100 と、セグメントメモリ100 に書込む
有効なACデータの個数をカウントし、ACデータを書込む
アドレスを発生し、入力データを処理して前記セグメン
トメモリに出力する入力データ処理部10と、セグメント
メモリ100 に貯蔵された1セグメント同期区間に存在す
る全てのMR/VR フラグをカウントしてそれぞれのDCT ブ
ロックに存在するMR/VR フラグを書込むアドレスを発生
するMR/VR フラグ書込処理部12と、MR/VR フラグ書込処
理部12から発生されたMR/VR フラグとMR/VR フラグを書
込むアドレスを貯蔵するMR/VR フラグメモリ112 と、MR
/VR フラグメモリ112 に貯蔵されたMR/VR フラグを読出
すためのアドレスを発生するMR/VR フラグ読出アドレス
発生部116 と、開始絶対アドレスに基づきセグメントメ
モリ100 に貯蔵されたACデータを読出すためのアドレス
を発生するACデータ読出アドレス発生部14と、セグメン
トメモリ100 から読出されたラン/アンプデータをラッ
チするためのラン/アンプバッファ部16と、セグメント
メモリ100 から読出されたデータにランが存在せず、ア
ンプデータのみ存在する場合、次の領域のデータを読出
す前にラッチされたランとアンプを削除させ、これによ
り増加されたアドレスを減少させるアドレス減少部118
と、MR/VR 書込処理部12からカウントされたMR/VR フラ
グのうち、ラン/アンプバッファ部16にラッチされるMR
/VR データが何番目のDCT ブロックに存在するかをカウ
ントするDCT ブロックカウンター124 と、MR/VR フラグ
メモリ112 からラッチ中のDCT ブロックにMR/VR データ
の存在有無の判断結果、MRフラグまたはVRフラグが存在
しないと、次のDCT ブロックのラッチ前までのデータ
を"0" で満たすように制御するゼロフラグ処理部18と、
及びラン/アンプバッファ部16にラッチされたデータを
ランレングス復号化し、前記ゼロフラグ部18の制御によ
り次のDCT ブロックの復号前までのデータを"0" で満た
して復号化するランレングス復号器130 とよりなる。
メモリ100 に書込む有効なACデータの個数をカウント
し、カウントされたACデータを書込むアドレスを発生す
るACデータ書込アドレス発生部102 と、入力データ(AC
データ、DCデータ、エンドフラグ)を18ビットデータに
作ってセグメントメモリ100 に出力する入力トランケー
ション部104 とを含む。
貯蔵された1セグメント同期区間に存在する全てのMR/V
R フラグをカウントするMR/VR フラグカウンター106
と、MR/VR フラグカウンター106 からカウントされたMR
/VR フラグのうちそれぞれのDCT ブロックに存在するMR
/VR フラグを書込むアドレスを発生するMR/VR フラグ書
込アドレス発生部108 とを含む。
トメモリ100 から最初にリードする固定領域、MR領域及
びVR領域の開始アドレスを貯蔵する開始絶対アドレス貯
蔵部110 と、開始絶対アドレス貯蔵部110 から絶対アド
レスを入力してセグメントメモリ100 に貯蔵されたACデ
ータを読出すためのアドレスを発生するACデータ読出ア
ドレス発生部114 とを含む。
モリ100 から読出されたランデータをラッチするための
ランバッファ部120 と、セグメントメモリ100 から読出
されたアンプデータをラッチするためのアンプバッファ
部122 とを含む。ゼロフラグ処理部18はMR/VR フラグメ
モリ112 からラッチ中のDCT ブロックにMR/VR データの
存在有無を判断するフラグモード部126 と、フラグモー
ド部126の判断により、MRフラグまたはVRフラグが存在
しないと、次のDCT ブロックのラッチ前までのデータ
を"0" で満たすように制御するゼロフラグ部128 とを含
む。
を説明する。図2は図1に示されたセグメントメモリ10
0 に入力されるデータの形を示した図であり、図3はセ
グメントメモリ100 に貯蔵されたデータの形を示した図
である。図2に示されたランとアンプデータはACフラグ
を入力するACデータ書込アドレス発生部102 で発生され
たアドレスにより有効なデータのみがセグメントメモリ
100 に貯蔵され、エンドフラグは固定領域、MR領域、VR
領域の端部にデータの終了を示すために各々記録され
る。また、MR_PRC とVR_PRC はMR領域とVR領域との有
効区間を示すための信号であり、DCフラグは1DCTブロッ
クの開始を示す信号である。
トメモリ100 は有効な1セグメント単位のデータを貯蔵
し、余分の貯蔵空間が存在する大きさのメモリであっ
て、1セグメント単位の有効なデータが貯蔵された領域
の次に他のセグメントデータが連続的に貯蔵される。従
って、従来の復号化装置において、2つのセグメントメ
モリを使用したことに対し、本発明では1つのセグメン
トメモリを使用することによりハードウェアの費用を低
減させうる。
るデータはDC- フラグがローなら、DC(9ビット)、モー
ド(1ビット)、CLASS(2ビット)、QNO(4ビット)、DC
- フラグ、エンドフラグで構成され、DC- フラグがハイ
なら、ダミー(1ビット)、ラン(6ビット)、アンプ(9ビ
ット)、DC- フラグ、エンドフラグで構成される。固定
領域とMR領域及びVR領域から最初の開始アドレスを記憶
する開始絶対アドレス貯蔵部110 は現在処理されている
セグメントメモリの絶対アドレスと引続き記録される絶
対アドレスを記憶する2つのバッファを具備する。
グメントメモリ100 から読出されたデータがランバッフ
ァ部120 、アンプバッファ部122 にラッチされる時、ラ
ンバッファ部120 、アンプバッファ部122 にランが存在
すると(即ち、ランが0でなければ)、アドレスをホー
ルドしてランをダウンカウントした後、アドレスを増加
させ、この際アドレスホールド信号はACデータ読出アド
レス発生部114 に出力する。
最初に固定領域の絶対アドレスを用いてセグメントメモ
リ100 に貯蔵されたデータを読出し、MR/VR フラグ読出
アドレス発生部116 によりMR/VR フラグメモリ112 から
読出されたMR/VR フラグの存在有無によりMR/VR 領域の
絶対アドレスにジャンプし、MR領域の絶対アドレスを有
してセグメントメモリ100 に貯蔵された該当アドレスの
MRデータを読出す。この際、固定領域の絶対アドレスは
MR領域のアドレスに移動される直前の固定領域の絶対ア
ドレスをアップデートする。MR領域からVR領域に処理手
順が繰越す時も前記のような過程を行う。このような過
程を通してランレングス復号器130 から復号化されるデ
ータは固定データのみ存在したり、固定データとMRデー
タ、または固定データとVRデータ、または固定データと
MRデータ及びVRデータが同時に存在しうる。
2 は図4に示されたように、メモリ100 から読出された
データに対して内部に4つのバッファを使用して状態に
応じて値を保つ。この際、それぞれのバッファに貯蔵さ
れたデータの状態はアドレス変化によりセグメントメモ
リ100 に貯蔵された新たなデータに変更される。絶対ア
ドレス減少部118 はセグメントメモリ100 から読出され
てランバッファ部120 に貯蔵される固定領域のデータに
ランが存在する場合、固定領域のデータを処理し、MR領
域データまたはVR領域データ処理に変更される時、アド
レスホールド信号がACデータ読出アドレス発生部114 に
未だ至る前に増加されたアドレス領域のデータをラッチ
することになる。例えば、固定領域からMR領域に、また
は固定領域からVR領域にアドレスが変更される時、次の
固定領域の所望しないデータをもう1つ読出し、MR領
域、またはVR領域にアドレスがジャンプされる。このよ
うな場合を図5に示した。図5に示されたDCとアンプデ
ータ32及びランデータ1がそれであり、これは無視しう
る。従って、既に増加されたアドレスを減少させ、発生
されたランのリダンダンシーをDEL-フラグを用いて除去
させる。
ではフラグモード部126 の判断により、MRフラグまたは
VRフラグが存在しないと次のDCT ブロックのラッチ前ま
でのデータを"0" で満たすように制御し、ランレングス
復号器130 ではランバッファ部120 、アンプバッファ部
122 にラッチされたデータをランレングス復号化する
が、ゼロフラグ部128 の制御により次のDCT ブロックの
復号化前までのデータを"0" で満たして復号化する。
は1つのセグメントメモリを使用しても効果的に復号化
しうる。
データの形を示した図である。
データの形を示した図である。
ァ部に入力されるデータにランが存在する場合を説明す
るための図である。
ァ部に入力されるデータにランが存在しない場合を説明
するための図である。
ための図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 入力される1セグメント単位の固定領
域、MR領域及びVR領域のデータとエンドフラグ及びそれ
に相応するアドレスを貯蔵し、連続に入力される他のセ
グメント単位のデータを連続的に貯蔵しうる1つのセグ
メントメモリと、 前記セグメントメモリに書込む有効なACデータの個数を
カウントし、ACデータを書込むアドレスを発生し、入力
データを処理して前記セグメントメモリに出力する入力
データ処理部と、 前記セグメントメモリに貯蔵された1セグメント同期区
間に存在する全てのMR/VR フラグをカウントしてそれぞ
れのDCT ブロックに存在するMR/VR フラグを書込むアド
レスを発生するMR/VR フラグ書込処理部と、 前記MR/VR フラグ書込処理部から発生されたMR/VR フラ
グとMR/VR フラグを書込むアドレスを貯蔵するMR/VR フ
ラグメモリと、 前記MR/VR フラグメモリに貯蔵されたMR/VR フラグを読
出すためのアドレスを発生するMR/VR フラグ読出アドレ
ス発生部と、 開始絶対アドレスに基づき前記セグメントメモリに貯蔵
されたACデータを読出すためのアドレスを発生するACデ
ータ読出アドレス発生部と、 前記セグメントメモリから読出されたラン/アンプデー
タをラッチするためのランバッファ部、アンプバッファ
部と、 前記セグメントメモリから読出されたデータにランが存
在せずアンプデータのみ存在する場合、次の領域のデー
タを読出す前にラッチされたランとアンプとを削除さ
せ、これにより増加されたアドレスを減少させるアドレ
ス減少部と、 前記MR/VR フラグ書込処理部からカウントされたMR/VR
フラグのうち、ラン/アンプバッファにラッチされるMR
/VR データが何番目のDCT ブロックに存在するかをカウ
ントするDCT ブロックカウンターと、 前記MR/VR フラグメモリからラッチ中のDCT ブロックに
MR/VR データの存在有無の判断結果、MRフラグまたはVR
フラグが存在しないと次のDCT ブロックのラッチ前まで
のデータを"0" で満たすように制御するゼロフラグ処理
部と、 前記ラン/アンプバッファにラッチされたデータをラン
レングス復号し、前記ゼロフラグ処理部の制御により次
のDCT ブロックの復号前までのデータを"0" で満たして
復号化するランレングス復号器とを含む復号化装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019960041389A KR0183927B1 (ko) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | 복호화장치 |
KR41389/1996 | 1996-09-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10126781A true JPH10126781A (ja) | 1998-05-15 |
JP3004232B2 JP3004232B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=19474678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24683197A Expired - Fee Related JP3004232B2 (ja) | 1996-09-20 | 1997-09-11 | 復号化装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5940017A (ja) |
EP (1) | EP0831661B1 (ja) |
JP (1) | JP3004232B2 (ja) |
KR (1) | KR0183927B1 (ja) |
CN (1) | CN1114916C (ja) |
DE (1) | DE69711142T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215009A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Sony Corp | 符号復号装置 |
JP2003046952A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像復号装置、コンピュータ読取可能な記録媒体、プログラム |
TWI332770B (en) * | 2007-03-21 | 2010-11-01 | Via Tech Inc | Variable length decoding device and method for improving variable length decoding performance |
JP2021164005A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | Kddi株式会社 | 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム |
KR102605956B1 (ko) | 2023-07-28 | 2023-11-24 | 주식회사 앰버린 | 3차원게임엔진을 기반으로 한 공연미디어 콘텐츠 제공시스템 |
KR102609850B1 (ko) | 2023-07-28 | 2023-12-05 | 주식회사 앰버린 | 가상 현실 기반의 오디오 및 비주얼 컨텐츠 제작 및전시 시스템 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3925663A1 (de) * | 1989-08-03 | 1991-02-07 | Thomson Brandt Gmbh | Digitales signalverarbeitungssystem |
ES2089237T3 (es) * | 1990-10-24 | 1996-10-01 | Thomson Brandt Gmbh | Procedimiento, codificador y decodificador para transmision y/o almacenamiento de datos. |
JP3134424B2 (ja) * | 1991-10-31 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | 可変長符号化方法及び装置 |
JP3360844B2 (ja) * | 1992-02-04 | 2003-01-07 | ソニー株式会社 | ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法 |
JP3278756B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2002-04-30 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
US5502571A (en) * | 1992-11-18 | 1996-03-26 | U.S. Philips Corporation | Device for processing digital signals first coded by means of variable length coding and device for inversely processing signals thus processed |
KR0134166B1 (ko) * | 1992-11-24 | 1998-04-22 | 모리시타 요이찌 | 영상신호기록장치 |
EP0616467B1 (en) * | 1993-03-17 | 1999-11-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video signal recording apparatus |
JP2679941B2 (ja) * | 1993-05-10 | 1997-11-19 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル磁気記録再生装置 |
ATE190793T1 (de) * | 1993-06-07 | 2000-04-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Vorrichtung zur übertragung oder aufzeichnung von digitalen fernsehbildern, und vorrichtung zum empfang derselben |
EP0629089B1 (en) * | 1993-06-07 | 2000-03-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Device for transmitting or storing digital television pictures, and device for receiving said pictures |
KR0151021B1 (ko) * | 1995-02-16 | 1998-10-15 | 김광호 | 디지탈 비디오 테이프 레코더의 비트스트림 배치/복원방법 및 그에 적합한 데이타압축장치 및 복원장치 |
US5852706A (en) * | 1995-06-08 | 1998-12-22 | Sony Corporation | Apparatus for recording and reproducing intra-frame and inter-frame encoded video data arranged into recording frames |
-
1996
- 1996-09-20 KR KR1019960041389A patent/KR0183927B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-09-11 EP EP19970307065 patent/EP0831661B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-11 DE DE69711142T patent/DE69711142T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-11 JP JP24683197A patent/JP3004232B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-17 CN CN97118300A patent/CN1114916C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-22 US US08/935,057 patent/US5940017A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1177809A (zh) | 1998-04-01 |
CN1114916C (zh) | 2003-07-16 |
DE69711142D1 (de) | 2002-04-25 |
EP0831661B1 (en) | 2002-03-20 |
EP0831661A2 (en) | 1998-03-25 |
KR19980022287A (ko) | 1998-07-06 |
EP0831661A3 (en) | 2000-06-14 |
US5940017A (en) | 1999-08-17 |
KR0183927B1 (ko) | 1999-04-15 |
JP3004232B2 (ja) | 2000-01-31 |
DE69711142T2 (de) | 2002-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3759167B2 (ja) | 圧縮されたビデオデータを復号化し、表示するメモリコントローラ | |
US5515077A (en) | Image processing system | |
US4703369A (en) | Video format signal recording and reproducing method | |
US20070052842A1 (en) | Implementation of a DV video decoder with a VLIW processor and a variable length decoding unit | |
JPH05183757A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2824425B2 (ja) | 複数経路を介してmpegビデオビットストリームを復号化する装置 | |
JP3356078B2 (ja) | 圧縮ストリーム復号装置および圧縮ストリーム復号方法 | |
JP2611637B2 (ja) | 画像圧縮伸長装置 | |
JP2009129448A (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理システム | |
JP2001177802A (ja) | 画像シーケンス符号化方法、電子機器で使用するサブピクチャユニット、及び、データ記憶媒体 | |
JP3004232B2 (ja) | 復号化装置 | |
JPH01303988A (ja) | 連続画像符号化方法および復号方法ならびに符号化装置および復号装置 | |
JPH0870432A (ja) | 部分伸長装置及び方法 | |
US5844869A (en) | Optical disk recording and reproducing system capable of eliminating the interruption or overlapping of data | |
JP3775525B2 (ja) | 復号化装置および復号化方法 | |
CN101163237A (zh) | 图像处理方法与装置 | |
JPH0488749A (ja) | 画像処理装置 | |
KR100474916B1 (ko) | 썸네일 영상 생성 장치 및 그 방법 | |
JP2002218396A (ja) | 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP3115013B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001103427A (ja) | 圧縮画像再生装置及びプログラム記録媒体 | |
JP3048162B2 (ja) | 画像受信再生装置 | |
JPH11103429A (ja) | 画像データ復号化装置及びオン・スクリーン・ディスプレイ・データ更新方法 | |
JP2001136488A (ja) | 復号化装置 | |
KR20020014959A (ko) | 오버플로 제어기능을 갖는 비디오 디코딩 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |