JP2002218396A - 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002218396A
JP2002218396A JP2001007486A JP2001007486A JP2002218396A JP 2002218396 A JP2002218396 A JP 2002218396A JP 2001007486 A JP2001007486 A JP 2001007486A JP 2001007486 A JP2001007486 A JP 2001007486A JP 2002218396 A JP2002218396 A JP 2002218396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
picture
address
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002218396A5 (ja
Inventor
Tomoo Hayakawa
知男 早川
Fumiyoshi Abe
文善 阿部
Takuji Himeno
卓治 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001007486A priority Critical patent/JP2002218396A/ja
Publication of JP2002218396A publication Critical patent/JP2002218396A/ja
Publication of JP2002218396A5 publication Critical patent/JP2002218396A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MPEGデコーダICを、外部のCPUで制御す
る。 【解決手段】 ピクチャスタートコード検出回路61
は、ピクチャスタートコードの検出信号を、アドレスレ
ジスタ62およびピクチャタイプ検出回路64に出力す
る。ピクチャタイプ検出回路64は、ピクチャスタート
コードの検出信号を基に、ピクチャスタートコードの1
0bit後に記載されているpicture codingtype情報に
基づいてピクチャタイプを検出し、アドレスレジスタ6
2に出力する。アドレスレジスタ62は、ピクチャスタ
ートコードの検出信号入力時のWRポインタ22の値を
読み込み、ピクチャタイプとともに、シフトレジスタ形
式で数ピクチャ分保存する。CPU52は、CPUイン
ターフェース63を介して、これらの値を読み込み、MP
EGデコーダIC51の各部を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報再生装置およ
び情報再生方法、記憶媒体、並びにプログラムに関し、
特に、メモリ容量を抑えることができ、複雑な制御を行
うことなしに、容易に逆転再生を行うことができる情報
再生装置および情報再生方法、記憶媒体、並びにプログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高能率符号化により圧縮されたデ
ータを記録する技術が一般に普及している。代表的な高
能率圧縮符号化方式には、例えば、MPEG(Moving Pictu
re Coding Experts Group/Moving Picture Experts Gr
oup)1やMPEG2などがある。MPEG2は、ISO(Internation
al Organization For Standardization:国際標準化機
構)で制定された、デジタル動画と音声の圧縮および伸
長に関する規格であり、動き補償予測符号化と、離散コ
サイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)符
号化を組み合わせたハイブリッド符号化方式である。す
なわち、MPEG2とは、ビデオ信号のフレーム間の差分を
取ることにより、時間軸方向の冗長度を落とし、DCT
を用いて、空間軸方向の冗長度を落とすことにより、ビ
デオ信号を効率よく符号化することができる圧縮符号化
方式である。
【0003】MPEGで動画圧縮されたデータを記録したメ
ディアを逆転再生する場合、MPEGではフレーム間の予測
を使っているため、画面のグループである1GOP(Gr
oupof Pictures)単位で前から順にデコードした画を、
後ろから表示する必要があった。
【0004】従来のMPEGデコーダのバッファは、FIF
O(First in First out)構成であった。しかし、この
ような従来の再生装置では、記録メディアからの転送速
度やMPEGデコーダの処理速度が、1フレームの表示時間
(1フレームシンク)内に1フレーム分という場合に
は、−1倍速(逆方向に同速度)の再生は実現できな
い、すなわち、逆転再生時には、一旦順方向で1GOP
分のデコードを行う手順を実行するため、例えば、1G
OPに含まれるピクチャ数をN=15とすると、−1/
15倍速という逆転スロー再生にしからならないという
問題があった。また、イントラフレームだけで構成され
ているIピクチャだけを間引いて逆転再生するという方
法もあるが、この場合、再生画面は飛び飛びの動きにな
ってしまうため、見づらいという問題があった。
【0005】図1は、デコードに適した順番となるよう
に、ピクチャを並べ替えてからデコードを行うようにす
ることによって、−1倍速でMPEGの全フレームの逆転再
生を実現できるようにした再生装置1の構成を示すブロ
ック図である。
【0006】再生装置1は、テープヘッドドラム11、
復調回路12、ECC(Error Check and Correct)回
路13、および、MPEGデコーダIC(Integrated Circu
it)14で構成されている。テープヘッドドラム11
は、図示しないモータなどによって駆動される磁気テー
プをスキャンして、記録されたデータを読み込む。復調
回路12は、テープヘッドドラム11が読み込んだ信号
をディジタルデータに復調する。ECC回路13は、復
調されたデータの誤り訂正を行う。テープヘッドドラム
11、復調回路12、およびECC回路13は、図示し
ない制御部の制御に従って、これらの処理を実行する。
【0007】MPEGデコーダIC14は、ECC回路13
から供給されたデータをデコードする機能を有するIC
である。
【0008】コードバッファ21は、ECC回路13か
ら出力されたビットストリームを一時保存するバッファ
である。WRポインタ22は、ECC回路13からコー
ドバッファ21へのデータ書き込み時の書き込みポイン
タである。RDポインタ25は、コードバッファ21か
らのビットストリーム読み出し時のポインタである。ヘ
ッダ解析部23は、コードバッファ21に入力されるデ
ータからMPEGのヘッダを読み込んで解析し、ピクチャの
先頭アドレス及びピクチャタイプを識別しその情報を保
持する。逆転再生デコードピクチャ制御部24は、逆転
再生時、ヘッダ解析部23が保持している情報を読み込
んで、その情報を基に、デコードするピクチャを選択
し、対応するピクチャの先頭アドレスをRDポインタ2
5に与える。
【0009】コードバッファ21は、RDポインタ25
により先頭アドレスが指定された1フレーム分のビット
ストリームをMPEGデコーダ27に出力する。MPEGデコー
ダ27は、入力されたビットストリームをデコードす
る。フレームメモリコントローラ26は、フレームメモ
リ28−1乃至28−nへの書き込み及び読み出しの制
御(すなわち、スイッチ30−1乃至30−3の制御)
を行う。
【0010】フレームメモリ28−1乃至28−nは、
スイッチ30−1を介して、デコードされたピクチャの
入力を受け、そのピクチャを一時保存する。フレームメ
モリ28−1乃至28−nに保存されているピクチャ
は、必要に応じて、参照画として読み出され、スイッチ
30−3を介して、MPEGデコーダ27に供給される。ま
た、フレームメモリ28−1乃至28−nに保存されて
いるピクチャのうち、表示するピクチャが選択されて、
スイッチ30−2を介して、表示回路29に供給され
る。表示回路29は、スイッチ30−2を介して、フレ
ームメモリ28−1乃至28−nのうちのいずれかから
供給されたピクチャを表示する。
【0011】以下、フレームメモリ28−1乃至28−
nを個々に区別する必要がない場合、単にフレームメモ
リ28と総称する。
【0012】次に、再生装置1の動作について説明す
る。逆転再生を行う場合、図示しないテープからテープ
ヘッドドラム11によって読み込まれた信号は、復調回
路12に供給されて、断片的なディジタルデータとして
復元され、ECC回路13において、例えば、C1およ
びC2の誤り検出訂正符号を基に、誤り訂正が施され
る。誤り訂正が施されたMPEGビットストリームは、MPEG
デコーダIC14のコードバッファ21およびヘッダ解
析部23に出力される。WRポインタ22のポインタの
値は、MPEGビットストリームが、コードバッファ21に
入力されるのに連動して、インクリメントされる。
【0013】ヘッダ解析部23は、入力されたMPEGビッ
トストリームのヘッダを解析し、ピクチャヘッダを検出
すると、WRポインタ22の値を読み込んでそのピクチ
ャの先頭WRアドレスを保持するとともに、逆転再生デ
コードピクチャ制御部24に出力する。また、ヘッダ解
析部23は、そのピクチャヘッダ内のピクチャタイプを
抽出し、I、P、Bのうちのどのピクチャ・タイプであ
るかという情報を保持する。
【0014】逆転再生デコードピクチャ制御部24は、
逆転再生時、デコードするピクチャを選択して、ヘッダ
解析部23が保持する対応ピクチャの先頭アドレスを読
み込み、そのピクチャの先頭アドレスを、RDポインタ
25に供給する。コードバッファ21は、RDポインタ
25の値を参照して、1フレーム分のビットストリーム
をMPEGデコーダ27へ供給する。MPEGデコーダ27で
は、逆VLC(VariableLength Coding)、逆量子化、
逆DCTを行って差分画像を作成し、スイッチ30−3
を介して入力された参照画を、動きベクトルで動き補償
して加算し、ピクチャを完成させる。MPEGデコーダ27
がピクチャをデコードする際に必要となる参照画の枚数
は、Pピクチャでは1枚、Bピクチャでは2枚である。
【0015】フレームメモリコントローラ26は、参照
画を読み出すフレームメモリを、フレームメモリ28−
1乃至28−nのうちのいずれから選択して、制御信号
をスイッチ30−3に出力する。参照画は、スイッチ3
0−3を介して、MPEGデコーダ27に入力される。
【0016】また、フレームメモリコントローラ26
は、MPEGデコーダ27でデコードされたピクチャを書き
込むフレームメモリを、フレームメモリ28−1乃至2
8−nから選択し、制御信号をスイッチ30−1に出力
する。
【0017】更に、フレームメモリコントローラ26
は、表示回路29に供給して表示させるピクチャを読み
出すフレームメモリを、フレームメモリ28−1乃至2
8−nから選択し、制御信号をスイッチ30−2に出力
する。フレームメモリ28−1乃至28−nに保存され
ているデータは、表示回路29によって、フィールドご
とにインターレース読み出しされる。フレーム内は第1
フィールドと第2フィールドの時間順になっているが、
−1倍速逆転再生では向きが逆になるので、表示回路2
9は、第2フィールドを1回目に読み出し、第1フィー
ルドを2回目に読み出して、フレーム内の順序を逆転さ
せる。そして、あるフレームの第1フィールドと、次の
フレームの第2フィールドが連続しているので、表示回
路29は、これを組み合わせて1つのフレームとなるよ
うに同期パルスを付加し、ビデオ信号として、図示しな
いモニタなどに出力して表示させる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図1を用いて説明した
再生装置1において逆転再生を実現する場合、ピクチャ
単位で順番を並び替えた後に、再生を行わなければなら
ないため、コードバッファ21のメモリ容量が大きくな
ければならない。また、逆転再生を行うためには、MPEG
デコーダIC14、その前段のテープヘッドドラム1
1、復調回路12およびECC回路13、並びに、図示
しない磁気テープ等の記録媒体の走行を制御する回路
を、それぞれ連携させて制御しなければならないので、
その制御は複雑なものとなってしまう。
【0019】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、再生装置のメモリ容量を抑えることがで
き、更に、複雑な制御を行うことなしに、容易に逆転再
生を行うことができるようにするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の情報再生装置
は、記録媒体から情報を取得する取得手段と、取得手段
により取得された情報を処理する情報処理手段と、情報
処理手段を制御する制御手段とを備え、情報処理手段
は、取得手段により取得された情報を保存する第1の保
存手段と、取得手段により取得された情報のピクチャタ
イプを検出する検出手段と、第1の保存手段により保存
された情報のうち、出力する情報のアドレスを指定する
アドレス指定手段と、アドレス指定手段により指定され
たアドレスで示される情報の入力を受け、入力された情
報をデコードするデコード手段とを備え、制御手段は、
検出手段により検出されたピクチャタイプに基づいて、
第1の保存手段により保存されている情報がデコード手
段によりデコードされるのに適した順番で出力されるよ
うに、アドレス指定手段による情報のアドレスの指定を
制御することを特徴とする。
【0021】制御手段には、第1の保存手段に保存され
た情報を直接読み出させるようにすることができ、読み
出した情報を基に情報処理手段を制御させるようにする
ことができる。
【0022】取得手段により取得された情報から、所定
の情報のアドレスを読み出して保存する第2の保存手段
を更に備えさせるようにすることができ、制御手段に
は、第2の保存手段により保存された所定の情報のアド
レスを読み出させて、読み出した所定の情報のアドレス
を基に、情報処理手段を制御させるようにすることがで
きる。
【0023】所定の情報には、ピクチャスタートコード
を含ませるようにすることができる。
【0024】所定の情報には、ピクチャスタートコー
ド、および、ピクチャスタートコード以外のスタートコ
ードのうち、少なくとも1つのスタートコードを含ませ
るようにすることができる。
【0025】本発明の情報再生方法は、記録媒体から情
報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理によ
り取得された情報を処理する情報処理ステップと、情報
処理ステップの処理を制御する制御ステップとを含み、
情報処理ステップの処理は、取得ステップの処理により
取得された情報を保存する第1の保存ステップと、取得
ステップの処理により取得された情報のピクチャタイプ
を検出する検出手段と、第1の保存ステップの処理によ
り保存された情報のうち、出力する情報のアドレスを指
定するアドレス指定ステップと、アドレス指定ステップ
の処理により指定されたアドレスで示される情報の入力
を受け、入力された情報をデコード処理するデコード処
理ステップとを含み、制御ステップでは、検出ステップ
の処理により検出されたピクチャタイプに基づいて、第
1の保存ステップの処理により保存されている情報がデ
コード処理ステップの処理によりデコードされるのに適
した順番で出力されるように、アドレス指定ステップの
処理による情報のアドレスの指定を制御することを特徴
とする。
【0026】本発明の記録媒体に記録されているプログ
ラムは、記録媒体から情報を取得する取得ステップと、
取得ステップの処理により取得された情報を処理する情
報処理ステップと、情報処理ステップの処理を制御する
制御ステップとを含み、情報処理ステップの処理は、取
得ステップの処理により取得された情報を保存する第1
の保存ステップと、取得ステップの処理により取得され
た情報のピクチャタイプを検出する検出手段と、第1の
保存ステップの処理により保存された情報のうち、出力
する情報のアドレスを指定するアドレス指定ステップ
と、アドレス指定ステップの処理により指定されたアド
レスで示される情報の入力を受け、入力された情報をデ
コード処理するデコード処理ステップとを含み、制御ス
テップでは、検出ステップの処理により検出されたピク
チャタイプに基づいて、第1の保存ステップの処理によ
り保存されている情報がデコード処理ステップの処理に
よりデコードされるのに適した順番で出力されるよう
に、アドレス指定ステップの処理による情報のアドレス
の指定を制御することを特徴とする。
【0027】本発明のプログラムは、記録媒体から情報
を取得する取得ステップと、取得ステップの処理により
取得された情報を処理する情報処理ステップと、情報処
理ステップの処理を制御する制御ステップとを含み、情
報処理ステップの処理は、取得ステップの処理により取
得された情報を保存する第1の保存ステップと、取得ス
テップの処理により取得された情報のピクチャタイプを
検出する検出手段と、第1の保存ステップの処理により
保存された情報のうち、出力する情報のアドレスを指定
するアドレス指定ステップと、アドレス指定ステップの
処理により指定されたアドレスで示される情報の入力を
受け、入力された情報をデコード処理するデコード処理
ステップとを含み、制御ステップでは、検出ステップの
処理により検出されたピクチャタイプに基づいて、第1
の保存ステップの処理により保存されている情報がデコ
ード処理ステップの処理によりデコードされるのに適し
た順番で出力されるように、アドレス指定ステップの処
理による情報のアドレスの指定を制御することを特徴と
する。
【0028】本発明の情報再生装置、情報再生方法、お
よびプログラムにおいては、記録媒体から情報が取得さ
れ、取得された情報が保存され、取得された情報のピク
チャタイプが検出され、検出されたピクチャタイプに基
づいて、保存されている情報がデコードされるのに適し
た順番で出力されるように、アドレスの指定が制御さ
れ、保存された情報のうち、出力する情報のアドレスが
指定され、指定されたアドレスで示される情報がデコー
ドされる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
【0030】図2は、本発明を適応した再生装置41の
構成を示すブロック図である。なお、従来の場合と対応
する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜
省略する(以下、同様)。
【0031】MPEGデコーダIC51は、テープヘッドド
ラム11、復調回路12、およびECC回路13を制御
するCPU(Central Processing Unit)52の制御を
受けるようになされている。また、CPU52には、ド
ライブ53も接続されている。ドライブ53には、必要
に応じて磁気ディスク71、光ディスク72、光磁気デ
ィスク73、および半導体メモリ74が装着され、デー
タの授受を行うようになされている。
【0032】MPEGデコーダIC51は、ヘッダ解析部2
3および逆転再生デコードピクチャ制御部24に代わっ
て、ピクチャスタートコード検出回路61、アドレスレ
ジスタ62、CPUインターフェース63、およびピク
チャタイプ検出回路64が設けられている以外は、図1
を用いて説明したMPEGデコーダIC14と同様の構成を
有している。
【0033】ピクチャスタートコード検出回路61は、
ECC回路13からビットストリームの入力を受けて、
ピクチャスタートコードを検出し、ピクチャスタートコ
ードの検出信号を、アドレスレジスタ62およびピクチ
ャタイプ検出回路64に出力する。
【0034】ピクチャタイプ検出回路64は、ECC回
路13からビットストリームの入力を受け、ピクチャス
タートコード検出回路61から入力されたピクチャスタ
ートコードの検出信号を基に、ピクチャスタートコード
の10bit後に記載されているpicture_coding_type
情報に基づいてピクチャタイプ(Pピクチャ、Iピクチ
ャ、もしくはBピクチャのうちの、いずれのピクチャタ
イプであるか)を検出し、アドレスレジスタ62に出力
する。
【0035】アドレスレジスタ62は、ピクチャスター
トコード検出回路61から入力されるピクチャスタート
コードの検出信号を基に、ピクチャスタートコード検出
時におけるWRポインタ22の値を読み込んでピクチャ
スタートコードのアドレスを検出し、ピクチャタイプ検
出回路64から入力されたピクチャタイプとともに一時
保存する。アドレスレジスタ62は、WRポインタ22
の値(すなわち、ピクチャスタートコードのアドレス)
およびピクチャタイプを、シフトレジスタ形式で、数ピ
クチャ分保存することができ、これらの値は、CPUイ
ンターフェース63を介してCPU52に読み込まれ
る。
【0036】CPUインターフェース63は、CPU5
2と、MPEGデコーダIC51内の各部との情報の授受を
制御するためのインターフェースである。
【0037】図3は、MPEGビットストリームの構造を示
す図である。MPEG1およびMPEG2のビットストリーム
は、いずれも階層構造になっており、上位層から順に、
シーケンス層、GOP層、ピクチャ層、スライス層、マ
クロブロック層、およびブロック層から構成されてい
る。
【0038】シーケンス層は、シーケンスヘッダ、ラン
ダムアクセスの単位となるGOP、およびシーケンスの
終了を示すシーケンスエンドから構成されている。シー
ケンスヘッダは、画面フォーマットなどを指定するもの
であり、例えば、符号発生量制御用仮想バッファの大き
さであるVBV(Video Buffering Verifier)バッファ
サイズ情報や、量子化マトリクスなどの、シーケンス単
位で設定される情報が含まれる。
【0039】GOP層は、GOPヘッダと、Iピクチ
ャ、Bピクチャ、およびPピクチャからなるピクチャで
構成されている。GOPヘッダには、タイムコードのほ
かに、例えば、編集などにより前のGOPが削除された
場合に、GOP内の最初のIピクチャより時間的に前の
Bピクチャが正確に復号できないことを示すbroken_lin
k情報や、他のGOP内の画像データに依存しない独立
したGOPであることを示すclosed_GOPコードなど
の情報が記載される。
【0040】ピクチャ層は、ピクチャヘッダと、1枚の
画面を任意の長さに分割したスライスにより構成されて
いる。ピクチャヘッダには、GOP内の表示順序をあら
わすtemporal_reference情報、ピクチャの符号化タイプ
を示すpicture_coding_type情報、VBVの復号開始ま
での遅延量が設定されているvbv_delayなどの情報が記
載されている。
【0041】スライス層は、スライス情報と、例えば動
きベクトル値などを示す画素ブロックであるマクロブロ
ックで構成されている。マクロブロック層は、マクロブ
ロック情報と、DCT符号化データからなるブロックで
構成されている。
【0042】シーケンス層乃至スライス層には、それぞ
れ、32ビットのユニークなスタートコードが与えら
れ、各階層の最初には、これらのスタートコードが記載
されている。各階層は、スタートコードによって区別さ
れるとともに、それらのスタートコードは、エラー回復
ポイントにもなっている。
【0043】図4を用いて、ビットストリームに含まれ
る各スタートコードと、その値について説明する。
【0044】ビットストリーム中で、[00]で表され
るピクチャスタートコード(Picture_Start_Code)は、
ピクチャ層の先頭であることを示すデータである。ピク
チャスタートコード検出回路61は、入力されるビット
ストリームから、[000001]に続く[00]を検
出した場合、ピクチャスタートコードの検出信号をアド
レスレジスタ62に出力する。アドレスレジスタ62
は、ピクチャスタートコード検出回路61からピクチャ
スタートコードの検出信号の入力を受けた時点におけ
る、WRポインタ22の値を読み込むことにより、ピク
チャスタートコードのアドレスを検出する。
【0045】ビットストリーム中で、[01]乃至[A
F]で表されるスライススタートコード(Slice_Start_
Code)は、スライス層の先頭であることを示すデータで
ある。スライス層においては、スライススタートコード
に続いて、例えば、そのスライスで用いられる量子化ス
テップを示す5ビットのQuantizer_Scaleなどの情報が
記載される。
【0046】ビットストリーム中で、[B2]で表され
るユーザデータスタートコード(User_data_Start_Cod
e)は、続くデータがユーザデータであることを示すス
タートコードである。
【0047】ビットストリーム中で、[B3]で表され
るシーケンスヘッダコード(Sequence_Header_Code)
は、シーケンス層の先頭であることを示すデータであ
る。シーケンス層においては、シーケンスヘッダコード
に続いて、例えば、イントラマクロブロック用の量子化
マトリクスデータであるIntra_Quantizer_Matrixや、非
イントラマクロブロック用の量子化マトリクスデータで
あるNon_Intra_Quantizer_Matrixなどの情報が記載され
る。
【0048】ビットストリーム中で、[B4]で表され
るシーケンスエラーコード(Sequence_Error_Code)
は、蓄積メディアからの訂正不能エラーを示すコードで
ある。
【0049】ビットストリーム中で、[B5]で表され
るエクステンションスタートコード(Extension_Start_
Code)は、続くデータが拡張データであることを示すス
タートコードである。
【0050】ビットストリーム中で、[B7]で表され
るシーケンスエンドコード(Sequence_End_Code)は、
シーケンスの終わりを示すコードである。
【0051】ビットストリーム中で、[B8]で表され
るグループスタートコード(Group_Start_Code)は、G
OP層の先頭であることを示すデータであり、GOP層
においては、グループスタートコードに続いて、例え
ば、前のGOPが編集などにより削除されたためにGO
P内の最初のIピクチャより時間的に前のBピクチャが
正確に復号できないことを示すbroken_link情報や、他
のGOP内の画像データに依存しない独立したGOPで
あることを示すclosed_GOPコードなどの情報が記載され
る。
【0052】CPU52は、MPEGデコーダ27によるデ
コードの順番を制御する(すなわち、RDポインタ25
の値を制御する)ために、コードバッファ21に保存さ
れているビットストリームのピクチャの種類と、ピクチ
ャスタートコードのアドレスとを、ピクチャ毎に把握す
る必要がある。そのためには、ビットストリームがコー
ドバッファ21に書き込まれる前に、ピクチャスタート
コードを検出する必要がある。
【0053】しかしながら、例えばCPU52と、MPEG
デコーダIC51とのCPUインターフェース63を介
した通信が、通常の通信速度(例えば、1フレームに1
回)であった場合、ビットストリームがコードバッファ
21に書き込まれる前に、ピクチャスタートコードを検
出することは不可能である。そこで、CPU52は、次
のような方法で、ピクチャスタートコードのアドレスの
認識を行う。
【0054】WRポインタ22は、図3を用いて説明し
たビットストリームがコードバッファ21に入力される
のに連動してインクリメントされる。アドレスレジスタ
62は、WRポインタ22の値を監視している。また、
ピクチャスタートコード検出回路61も、図3を用いて
説明したビットストリームの入力を受け、図4を用いて
説明したピクチャスタートコードを検出した場合、ピク
チャスタートコードの検出信号を、アドレスレジスタ6
2に出力する。アドレスレジスタ62は、ピクチャスタ
ートコードが検出されたときのWRポインタ22の値を
一時保存する。
【0055】また、コードバッファ21が、MPEGデコー
ダ27にピクチャを出力する順番(すなわち、デコード
の順番)は、ピクチャタイプによって決定される。ピク
チャスタートコード検出回路61は、ピクチャスタート
コードの検出信号を、ピクチャタイプ検出回路64に出
力する。ピクチャタイプは、ピクチャスタートコードに
続く、10bitのtemporal_referenceの次に記載され
ているpicture_coding_typeに記載されているので、ピ
クチャタイプ検出回路64は、picture_coding_typeを
参照し、ピクチャタイプを検出して、アドレスレジスタ
62に出力する。
【0056】CPU52は、所定の周期で、アドレスレ
ジスタ62から、WRポインタ22の値およびピクチャ
タイプを読み込む。アドレスレジスタ62が、WRポイ
ンタ22の値およびピクチャタイプを、シフトレジスタ
形式で、数ピクチャ分保存することができれば、CPU
52は、MPEGデコーダIC51とのCPUインターフェ
ース63を介した通信が、例えば1フレームに1回であ
った場合においても、コードバッファ21に供給される
ピクチャスタートコードのアドレスおよびピクチャタイ
プを把握することが可能となる。
【0057】ここでは、ピクチャタイプをピクチャタイ
プ検出回路64が検出するものとして説明したが、CP
U52とコードバッファ21との通信速度が充分速い場
合、CPU52が、アドレスレジスタ62から読み込ん
だピクチャスタートコードのアドレスを基に、直接、コ
ードバッファ21内のビットストリームのピクチャタイ
プを検出するようにしても良い。この場合、ピクチャタ
イプ検出回路64を省略することができる。
【0058】次に、図5および図6を用いて、具体的な
処理例について説明する。
【0059】図5は、再生装置41に、フレームメモリ
28が3つ備えられ、MPEGデコーダ27として、1フレ
ームの表示時間(1フレームシンク)内に4フレーム分
のデコード処理を実行することが可能なデコーダを用い
て、−1倍の全フレーム逆転再生を実現する場合の、ピ
クチャのデコードおよび表示のタイミングを示す図であ
る。なお、ここでは、GOPは、N=15、M=3であ
るものとする。
【0060】CPU52は、テープから再生されたビッ
トストリームを、デコードしようとするBピクチャの作
成に必要なIピクチャとPピクチャのビットストリーム
だけを、選択的にMPEGデコーダ27に入力させて、順方
向にデコードさせ、後からこれを参照するBピクチャの
ビットストリームをMPEGデコーダ27に入力させてデコ
ードさせるように、MPEGデコーダIC51の各部を制御
する。コードバッファ21は、CPUインターフェース
63を介してCPU52から制御されるRDポインタ2
5の値に従って、図5に示すような順番にピクチャを入
れ替えて、MPEGデコーダ27に入力する。
【0061】CPU52は、古いGOPのIピクチャま
たはPピクチャを1枚のフレームメモリ28に残してお
き、残りの2枚のフレームメモリ28を使って、更に3
フレーム前のIピクチャまたはPピクチャをビットスト
リームから順次デコードし直して画像を作成させるよう
に、MPEGデコーダIC51の各部を制御する。実際に
は、ピクチャごとにサイズが違うので、コードバッファ
21は、フレームシンクによって設定されるタイミング
よりも早めに、それぞれのピクチャを、MPEGデコーダ2
7に入力するように制御される。
【0062】例として、GOP1のデコード順について
説明する。CPU52は、まず、P15を表示させるた
めに、コードバッファ21に、I3?P6?P9?P12?
P15の各ピクチャを順次出力させるための制御信号
を、CPUインターフェース63を介して、RDポイン
タ25に出力する。コードバッファ21は、RDポイン
タ25の値に従って、I3?P6?P9?P12?P15の
各ピクチャを、MPEGデコーダ27に順次出力する。MPEG
デコーダ27は、図中aに示されるように、I3?P6?
P9?P12?P15の順番で入力されたデータをデコー
ドする。
【0063】CPU52は、MPEGデコーダ27が、I3
をデコードした後、そのデータをフレームメモリ28−
1に出力し、P6をデコードした後、そのデータをフレ
ームメモリ28−2に出力し、P9をデコードした後、
そのデータをフレームメモリ28−1に出力し、P12
をデコードした後、そのデータをフレームメモリ28−
2に出力するように、スイッチ30−1を制御させるた
めの制御信号を生成し、フレームメモリコントローラ2
6に出力する。また、CPU52は、P15を表示させ
るために、これらのデータを、参照画として、再びMPEG
デコーダ27に入力させるように、スイッチ30−3を
制御させるための制御信号を生成し、フレームメモリコ
ントローラ26に出力する。
【0064】MPEGデコーダ27は、スイッチ30−3を
介して入力される参照画を利用して、入力されたPピク
チャをデコードする。CPU52は、MPEGデコーダ27
が、P15をデコードした後、そのデータをフレームメ
モリ28−1に出力するように、スイッチ30−1を制
御させ、更に、そのデータを、スイッチ30−2を介し
て、表示回路29に出力させるための制御信号を生成
し、フレームメモリコントローラ26に出力する。そし
て、図中bに示されるように、P15が表示される。
【0065】続いて、CPU52は、P15が表示され
ている間に、コードバッファ21に、I3?P6?P9?
P12の各ピクチャを順次出力させるための制御信号を
生成して、RDポインタ25に出力する。コードバッフ
ァ21は、RDポインタ25の値に従って、I3?P6?
P9?P12を順次出力する。MPEGデコーダ27は、同
様の処理により、図中cに示されるように、I3?P6?
P9?P12の順番で、入力されたデータをデコードす
る。
【0066】CPU52は、MPEGデコーダ27が、I3
をデコードした後、そのデータをフレームメモリ28−
3に出力し、P6をデコードした後、そのデータをフレ
ームメモリ28−2に出力し、P9をデコードした後、
そのデータをフレームメモリ28−3に出力し、P12
をデコードした後、そのデータをフレームメモリ28−
2に出力するように、スイッチ30−1を制御させるた
めの制御信号を生成し、フレームメモリコントローラ2
6に出力する。また、CPU52は、フレームメモリ2
8−1に保存されているP15およびフレームメモリ2
8−2に保存されているP12を、参照画として、再び
MPEGデコーダ27に入力させるように、スイッチ30−
3を制御させるための制御信号を生成し、フレームメモ
リコントローラ26に出力する。
【0067】MPEGデコーダ27は、スイッチ30−3を
介して入力される参照画を利用してB14およびB13
をデコードする。CPU52は、MPEGデコーダ27が、
B14およびB13をデコードした後、そのデータをフ
レームメモリ28−3に出力するように、スイッチ30
−1を制御させ、更に、そのデータを、スイッチ30−
2を介して、表示回路29に出力させるための制御信号
を生成し、フレームメモリコントローラ26に出力す
る。そして、図中dおよびeに示されるように、B14
およびB13が表示される。
【0068】次に、CPU52は、フレームメモリ28
−2のP12のデータを、スイッチ30−2を介して、
表示回路29に出力させるための制御信号を生成し、フ
レームメモリコントローラ26に出力する。そして、図
中fに示されるように、P12が表示される。そして、
P12が表示されている間に、同様の処理により、MPEG
デコーダ27において、I3?P6?P9の順でデコード
が実行され(図中g)、続くBピクチャが生成されるよ
うに、CPU52による制御が実行される。
【0069】GOPの境界においても同様に、Iピクチ
ャをフレームメモリ28に残しておいて、前GOPの最
後のPピクチャまでを順次デコードしてから、参照画が
2つのGOPにまたがるBピクチャがデコードされるよ
うに制御される。すなわち、新しいGOP2のIピクチ
ャI3を表示している間に、古いGOP1が、I3?P
6?P9?P12?P15順でデコードされ、GOP1の
P15とGOP2のI3が参照されることにより、GO
P2のB2とB1がデコードされて表示される。
【0070】このような処理により、フレームメモリ2
8を3つだけ用いて、MPEGビットストリームを−1倍速
で逆転再生することが可能となる。
【0071】図6は、再生装置41に、フレームメモリ
28が7つ備えられ、MPEGデコーダ27が、1フレーム
シンク内に1フレーム分だけしか処理できない遅いデコ
ーダである場合の、各ピクチャのデコードおよび表示の
タイミングを示す図である。なお、ここでも、GOP
は、N=15、M=3であるものとする。
【0072】コードバッファ21は、CPUインターフ
ェース63を介して、CPU52から制御されているR
Dポインタ25の値を基に、図6に示されるような順番
で、IピクチャとPピクチャを、Bピクチャよりも先に
MPEGデコーダ27に出力する。MPEGデコーダ27は、新
しいGOPのBピクチャの処理の合間を利用して、古い
GOPのIピクチャおよびPピクチャを、順方向にデコ
ードする。フレームメモリコントローラ26は、CPU
52から入力される制御信号を基に、1GOP分のIピ
クチャとPピクチャの画像をフレームメモリ28に保存
させておくための制御信号を生成して、スイッチ30−
1に出力する。
【0073】CPU52は、MPEGデコーダ27が、これ
らのデータを参照して新しいGOPのBピクチャをデコ
ードすることができるように、コードバッファ21か
ら、次のBピクチャをMPEGデコーダ27に出力させるた
めの制御信号を生成して、RDポインタ25に出力する
とともに、フレームメモリ28に保存されている参照画
像をMPEGデコーダ27に出力させるようにスイッチ30
−3を制御させるための制御信号を生成して、フレーム
メモリコントローラ26に出力する。
【0074】すなわち、CPU52は、GOP1のP1
5が表示されているときに、GOP0のI3がデコード
され、GOP1のP12が表示されているときに、GO
P0のP6がデコードされ、GOP1のP9が表示され
ているときに、GOP0のP9がデコードされ、GOP
1のP6が表示されているときに、GOP0のP12が
デコードされるように、MPEGデコーダIC51の各部を
制御する。
【0075】GOPの境界では、フレームメモリ28に
残しておいた新しいGOPのIピクチャI3と、後から
デコードした古いGOPの最後のPピクチャP15を用
いて、参照画が2つのGOPにまたがるBピクチャB2
およびB1がデコードされる。その後は、P15とP1
2に挟まれたB14とB13のビットストリームが入力
されて、デコードされて表示され、次に、P12とP9
に挟まれたB11とB10という順に、デコードと表示
が繰り返される。参照し終わったPピクチャのフレーム
メモリ28には、更に古いGOPのPピクチャがデコー
ドされて保存される。
【0076】図6を用いて説明した処理により、MPEGデ
コーダ27が、1つのピクチャを1回デコードするのみ
で、処理を可能とする(処理時間を短縮する)ことがで
きる。従って、MPEGデコーダ27に、1フレームの時間
内に1フレーム分だけしか処理できない遅いデコーダを
使用することができる。
【0077】なお、MPEGデコーダ27として、1フレー
ムの時間内に1フレーム分だけしか処理できない遅いデ
コーダを使用するために必要なフレームメモリ28の数
は、GOPのNとMの値によって異なり、(N/M+
2)で示される数のフレームメモリ28が必要となる。
ここでは、M=15、N=3のビットストリームをデコ
ードする場合について説明したので、フレームメモリ2
8を7つ用意することにより、上述した処理を可能とす
ることができる。
【0078】例えば、VTR(Video Tape Recorder)
やカムコーダなどの録画再生装置においては、正方向に
ビデオデータを再生した後、逆方向にコマ送り再生する
ことにより、繋ぎ撮りや上書き編集を行うための編集点
をユーザが任意に決定することができるようにした、い
わゆるエディットサーチ機能を有するものがある。上述
した再生装置41が、VTRやカムコーダなどの録画再
生装置に用いられ、エディットサーチを行う場合の処理
について説明する。
【0079】CPU52は、図7に示されるように、例
えば、VTRやカムコーダなどの録画再生装置におい
て、MPEGデコーダIC51以外にも、データが記録され
ているテープ81を駆動するモータ82、並びに、図2
のテープヘッドドラム11、復調回路12、およびEC
C回路13に対応するデータ読み取り部83を制御する
ものとする。図7においては、MPEGデコーダIC51の
構成要素のうち、コードバッファ21、MPEGデコーダ2
7、およびフレームメモリ28以外の構成要素を省略し
て図示する。
【0080】図8に、リングバッファ形式で構成された
コードバッファ21内のデータを示す。正方向再生時に
おいては、WRポインタ22の値に対するRDポインタ
25の値は、vbv_delayの値によって決まり、その値
は、0乃至vbv_buffer_sizeの間で変動する。
【0081】図8に示されるように、コードバッファ2
1のデータ容量を、例えば、3GOP程度用意すること
により、デコード済みのデータを、少なくとも2GOP
保持することができる。従って、RDポインタ25を、
図9に示されるように、デコード順と逆になるような順
番で制御することにより、容易に逆方向のコマ送り再生
を実現することができる。
【0082】正方向再生後に、逆方向のコマ送り再生が
行われるような場合、CPU52は、ユーザによる逆方
向のコマ送り再生の指示が入力されてから、逆方向コマ
送り再生画面に表示画面が変更されるまでの時間を短縮
するために、まず、デコード済みのデータを利用して、
逆方向コマ送り再生画像の表示を行わせるための制御信
号を生成し、MPEGデコーダIC51の各部に出力する。
【0083】CPU52は、WRポインタ22およびR
Dポインタ25の値を読み込み、その差を算出すること
により、コードバッファ21のデータの残量を確認す
る。そして、コードバッファ21内のデータが少なくな
った場合、CPU52は、モータ82を制御して、テー
プ81を走行させ、データ読み取り部83を制御して、
テープ81から新たなデータを読み取らせて、MPEGデコ
ーダIC51に出力させるようにする。
【0084】このように、テープ走行、データの読み込
み、およびバッファ処理が、CPU52によって、一元
的に制御されるようにしたので、逆方向のコマ送り再生
を、複雑な制御を行うことなく実現することが可能とな
る。
【0085】次に、図10を参照して、本発明の異なる
実施の形態について説明する。
【0086】図10は、本発明を適応した、再生装置9
1の構成を示すブロック図である。再生装置91は、MP
EGデコーダIC51に代わって、MPEGデコーダIC10
2が設けられ、CPU52に代わって、CPU101が
設けられている以外は、図2を用いて説明した再生装置
41と同様の構成を有するものである。
【0087】MPEGデコーダIC102は、ピクチャスタ
ートコード検出回路61に代わって、図4を用いて説明
した、各種のスタートコードを検出することができるス
タートコード検出回路111が設けられている以外は、
図2を用いて説明したMPEGデコーダIC51と同様の構
成を有する。CPU101は、図2を用いて説明したC
PU52が有する機能に加えて、スタートコード検出回
路111によって検出された各種スタートコードを基
に、コードバッファ21から所定のデータを読み込み、
MPEGデコーダ27のデコード処理を制御する機能を有す
る。
【0088】スタートコード検出回路111は、入力さ
れるビットストリームから、図4を用いて説明した各種
スタートコードを検出し、スタートコードの検出信号
を、アドレスレジスタ62に出力する。アドレスレジス
タ62は、図2を用いて説明した場合と同様に、スター
トコードの検出信号を受けて、WRポインタ22の値を
読み込むことにより、対応するスタートコードのアドレ
スを検出して保存する。CPU101は、アドレスレジ
スタ62から、スタートコードのアドレスを読み込み、
そのアドレスに基づいて、コードバッファ21から、MP
EGデコーダ27の制御に必要なデータを読み込む。CP
U101は、コードバッファ21から読み込んだデータ
を基に、MPEGデコーダ27のデコード処理を制御するた
めの制御信号を生成し、MPEGデコーダ27に出力する。
【0089】スタートコード検出回路111が検出する
スタートコードと、CPU101の処理の詳細について
説明する。
【0090】スタートコード検出回路111において、
ピクチャスタートコード以外にシーケンスヘッダコード
が検出され、それらのアドレスがアドレスレジスタ62
に保存される場合、CPU101は、シーケンスヘッダ
コードのアドレスを管理することができるようになるの
で、シーケンスヘッダの内容、特に、イントラマクロブ
ロック用の量子化マトリクスデータであるIntra_Quanti
zer_Matrixや、非イントラマクロブロック用の量子化マ
トリクスデータであるNon_Intra_Quantizer_Matrixなど
を読み込むことができる。CPU101は、これらの情
報が変更された場合、それらを基に、MPEGデコーダ27
のデコード処理を制御するための制御信号を生成して出
力することができる。従って、再生装置91において
は、シーケンスヘッダに記載されている情報を、デコー
ド処理に反映することができる。
【0091】また、スタートコード検出回路111にお
いて、ピクチャスタートコード以外にグループスタート
コードが検出され、それらのアドレスがアドレスレジス
タ62に保存される場合、CPU101は、グループス
タートコードのアドレスを管理することができるように
なるので、GOPヘッダの内容、特にclosed_GOPやbrok
en_linkのフラグが立った時に、それらを基に、MPEGデ
コーダ27のデコード処理を制御するための制御信号を
生成して出力することができる。従って、再生装置91
においては、GOPヘッダに記載されている情報をデコ
ード処理に反映することができる。
【0092】また、スタートコード検出回路111にお
いて、ピクチャスタートコード以外にユーザデータスタ
ートコードが検出され、それらのアドレスがアドレスレ
ジスタ62に保存される場合、CPU101は、ユーザ
データスタートコードのアドレスを管理することができ
るようになるので、再生装置91においては、ストリー
ム中のユーザデータを抜き取って管理したり、他の情報
処理装置などに出力することができる。
【0093】また、スタートコード検出回路111にお
いて、ピクチャスタートコード以外にシーケンスエラー
コードが検出され、それらのアドレスがアドレスレジス
タ62に保存される場合、CPU101は、シーケンス
エラーコードのアドレスを管理することができるように
なるので、入力されるビットストリーム中にエラーがあ
った場合に、それをデコードや画面表示に反映させるこ
とができる。具体的には、CPU101は、入力される
ビットストリーム中にシーケンスエラーコードが検出さ
れた場合、次のピクチャスタートコードの位置までスキ
ップしてデコードを開始させたり、エラーがあったフレ
ームは、前のフレームの画面を継続的に表示させるよう
に制御することができる。
【0094】なお、ここでは、記録メディアをテープで
あるとしたが、記録メディアは、ディスクメディアであ
ってもよい。ディスクメディアの場合においても、読み
出されたデータがコードバッファ21に書き込まれた後
は、上述した処理と同様に処理することができる。
【0095】上述した一連の処理は、ソフトウェアによ
り実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソ
フトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェ
アに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプ
ログラムをインストールすることで、各種の機能を実行
することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュー
タなどに、記録媒体からインストールされる。
【0096】この記録媒体は、図2もしくは図10に示
すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラム
を提供するために配布される、プログラムが記録されて
いる磁気ディスク71(フロッピー(登録商標)ディス
クを含む)、光ディスク72(CD−ROM(Compact Disk
Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を
含む)、光磁気ディスク73(MD(Mini-Disk)を含
む)、もしくは半導体メモリ74などよりなるパッケー
ジメディアなどにより構成される。
【0097】また、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0098】
【発明の効果】本発明の情報再生装置、情報再生方法、
およびプログラムによれば、記録媒体から情報を取得
し、取得された情報を保存し、取得された情報のピクチ
ャタイプを検出し、検出されたピクチャタイプに基づい
て、保存されている情報がデコードされるのに適した順
番で出力されるように、アドレスの指定を制御し、保存
された情報のうち、出力する情報のアドレスを指定し、
指定されたアドレスで示される情報をデコードするよう
にしたので、再生装置のメモリ容量を抑えることがで
き、かつ、複雑な制御を行うことなしに、容易に逆転再
生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明を適応した再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】MPEGビットストリームの階層構造について説明
するための図である。
【図4】スタートコードについて説明するための図であ
る。
【図5】デコード処理の具体例について説明するための
図である。
【図6】デコード処理の具体例について説明するための
図である。
【図7】逆方向のコマ送り再生時のCPUの制御につい
て説明するための図である。
【図8】コードバッファ内のデータについて説明するた
めの図である。
【図9】逆方向のコマ送り再生時のRDポインタの制御
について説明するための図である。
【図10】本発明を適応した再生装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
21 コードバッファ, 22 WRポインタ, 25
RDポインタ, 26 フレームメモリコントロー
ラ, 27 MPEGデコーダ, 28 フレームメモリ,
41 再生装置, 51 MPEGデコーダIC, 52
CPU, 61ピクチャスタートコード検出回路,
62 アドレスレジスタ, 63 CPUインターフェ
ース, 64 ピクチャタイプ検出回路, 81 テー
プ, 82 モータ, 83 データ読み取り部, 9
1 再生装置, 101 CPU, 102 MPEGデコ
ーダIC, 111 スタートコード検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 姫野 卓治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C018 NA01 5C052 AA01 AB03 AC04 CC06 CC11 CC12 DD04 5C053 FA21 GA11 GB04 GB06 GB08 GB15 GB37 HA25 HA33 JA24 KA04 KA19 KA24 LA06 5D044 AB05 AB07 BC01 CC03 DE24 DE38 DE49 DE83 FG10 FG19 FG23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MPEG方式で圧縮され、記録媒体に記録さ
    れた情報をデコードして再生する情報再生装置におい
    て、 前記記録媒体から前記情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記情報を処理する情報
    処理手段と、 前記情報処理手段を制御する制御手段とを備え、 前記情報処理手段は、 前記取得手段により取得された前記情報を保存する第1
    の保存手段と、 前記取得手段により取得された前記情報のピクチャタイ
    プを検出する検出手段と、 前記第1の保存手段により保存された前記情報のうち、
    出力する前記情報のアドレスを指定するアドレス指定手
    段と、 前記アドレス指定手段により指定されたアドレスで示さ
    れる前記情報の入力を受け、入力された前記情報をデコ
    ードするデコード手段とを備え、 前記制御手段は、前記検出手段により検出された前記ピ
    クチャタイプに基づいて、前記第1の保存手段により保
    存されている前記情報が前記デコード手段によりデコー
    ドされるのに適した順番で出力されるように、前記アド
    レス指定手段による前記情報のアドレスの指定を制御す
    ることを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1の保存手段に
    保存された前記情報を直接読み出し、読み出した前記情
    報を基に前記情報処理手段を制御することを特徴とする
    請求項1に記載の情報再生装置。
  3. 【請求項3】 前記取得手段により取得された前記情報
    から、所定の情報のアドレスを読み出して保存する第2
    の保存手段を更に備え、 前記制御手段は、前記第2の保存手段により保存された
    前記所定の情報のアドレスを読み出して、読み出した前
    記所定の情報のアドレスを基に、前記情報処理手段を制
    御することを特徴とする請求項1に記載の情報再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記所定の情報は、ピクチャスタートコ
    ードを含むことを特徴とする請求項3に記載の情報再生
    装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の情報は、ピクチャスタートコ
    ード、および、前記ピクチャスタートコード以外のスタ
    ートコードのうち、少なくとも1つのスタートコードを
    含むことを特徴とする請求項3に記載の情報再生装置。
  6. 【請求項6】 MPEG方式で圧縮され、記録媒体に記録さ
    れた情報をデコードして再生する情報再生装置の情報再
    生方法において、 前記記録媒体から前記情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記情報を処
    理する情報処理ステップと、 前記情報処理ステップの処理を制御する制御ステップと
    を含み、 前記情報処理ステップの処理は、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報を保
    存する第1の保存ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報のピ
    クチャタイプを検出する検出手段と、 前記第1の保存ステップの処理により保存された前記情
    報のうち、出力する前記情報のアドレスを指定するアド
    レス指定ステップと、 前記アドレス指定ステップの処理により指定されたアド
    レスで示される前記情報の入力を受け、入力された前記
    情報をデコード処理するデコード処理ステップとを含
    み、 前記制御ステップでは、前記検出ステップの処理により
    検出された前記ピクチャタイプに基づいて、前記第1の
    保存ステップの処理により保存されている前記情報が前
    記デコード処理ステップの処理によりデコードされるの
    に適した順番で出力されるように、前記アドレス指定ス
    テップの処理による前記情報のアドレスの指定を制御す
    ることを特徴とする情報再生方法。
  7. 【請求項7】 MPEG方式で圧縮され、記録媒体に記録さ
    れた情報をデコードして再生する情報再生装置用のプロ
    グラムであって、 前記記録媒体から前記情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報を処
    理する情報処理ステップと、 前記情報処理ステップの処理を制御する制御ステップと
    を含み、 前記情報処理ステップの処理は、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報を保
    存する第1の保存ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報のピ
    クチャタイプを検出する検出手段と、 前記第1の保存ステップの処理により保存された前記情
    報のうち、出力する前記情報のアドレスを指定するアド
    レス指定ステップと、 前記アドレス指定ステップの処理により指定されたアド
    レスで示される前記情報の入力を受け、入力された前記
    情報をデコード処理するデコード処理ステップとを含
    み、 前記制御ステップでは、前記検出ステップの処理により
    検出された前記ピクチャタイプに基づいて、前記第1の
    保存ステップの処理により保存されている前記情報が前
    記デコード処理ステップの処理によりデコードされるの
    に適した順番で出力されるように、前記アドレス指定ス
    テップの処理による前記情報のアドレスの指定を制御す
    ることを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプロ
    グラムが記録されている記録媒体。
  8. 【請求項8】 MPEG方式で圧縮され、記録媒体に記録さ
    れた情報をデコードして再生する情報再生装置を制御す
    るコンピュータが実行可能なプログラムであって、 前記記録媒体から前記情報を取得する取得ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報を処
    理する情報処理ステップと、 前記情報処理ステップの処理を制御する制御ステップと
    を含み、 前記情報処理ステップの処理は、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報を保
    存する第1の保存ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報のピ
    クチャタイプを検出する検出手段と、 前記第1の保存ステップの処理により保存された前記情
    報のうち、出力する前記情報のアドレスを指定するアド
    レス指定ステップと、 前記アドレス指定ステップの処理により指定されたアド
    レスで示される前記情報の入力を受け、入力された前記
    情報をデコード処理するデコード処理ステップとを含
    み、 前記制御ステップでは、前記検出ステップの処理により
    検出された前記ピクチャタイプに基づいて、前記第1の
    保存ステップの処理により保存されている前記情報が前
    記デコード処理ステップの処理によりデコードされるの
    に適した順番で出力されるように、前記アドレス指定ス
    テップの処理による前記情報のアドレスの指定を制御す
    ることを特徴とするプログラム。
JP2001007486A 2001-01-16 2001-01-16 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2002218396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007486A JP2002218396A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007486A JP2002218396A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002218396A true JP2002218396A (ja) 2002-08-02
JP2002218396A5 JP2002218396A5 (ja) 2008-02-21

Family

ID=18875229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007486A Pending JP2002218396A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218396A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157875A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Sony Corp データ処理装置、再生装置、データ処理システム、再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006157870A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US7627232B2 (en) 2004-10-26 2009-12-01 Sony Corporation Reproduction apparatus, data processing system, reproduction method, program, and storage medium
US7848610B2 (en) 2004-10-26 2010-12-07 Sony Corporation Data processing system, reproduction apparatus, computer, reproduction method, program, and storage medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157875A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Sony Corp データ処理装置、再生装置、データ処理システム、再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006157870A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US7627232B2 (en) 2004-10-26 2009-12-01 Sony Corporation Reproduction apparatus, data processing system, reproduction method, program, and storage medium
US7729591B2 (en) 2004-10-26 2010-06-01 Sony Corporation Data processing apparatus, reproduction apparatus, data processing system, reproduction method, program, and storage medium
JP4492487B2 (ja) * 2004-10-26 2010-06-30 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理システム、プログラムおよび記録媒体
US7848610B2 (en) 2004-10-26 2010-12-07 Sony Corporation Data processing system, reproduction apparatus, computer, reproduction method, program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342967B2 (en) System and method for enhancing performance of personal video recording (PVR) functions on hits digital video streams
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
US8009741B2 (en) Command packet system and method supporting improved trick mode performance in video decoding systems
JP2001057678A (ja) 画像処理方法,画像処理装置,及びデータ記憶媒体
JPH1066087A (ja) シーン変化点検出方法および動画像の編集表示方法
JPH08214265A (ja) 符号化データの再生方法および再生装置
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP4726267B2 (ja) 符号化ビデオ信号フォーマット
JPH1066085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
KR100246762B1 (ko) 비디오데이터 디코딩방법
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP2000217109A (ja) 動画像再生装置及び再生方法
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JPH08186794A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3607315B2 (ja) 動画像復号化装置
US6128340A (en) Decoder system with 2.53 frame display buffer
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
JPH09116866A (ja) 符号化方法、符号化復号化方法及び記録再生装置
JPH1169363A (ja) ディジタル符号化ビデオフィルムの原データを再生する方法及び装置
JPH11205739A (ja) 画像再生方法及び装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JPH08223534A (ja) 画像再生装置
JPH07170485A (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
KR20000035681A (ko) 엠피이지 재생 장치 및 엠피이지 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006