JPH1012619A - 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置 - Google Patents

外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置

Info

Publication number
JPH1012619A
JPH1012619A JP8164806A JP16480696A JPH1012619A JP H1012619 A JPH1012619 A JP H1012619A JP 8164806 A JP8164806 A JP 8164806A JP 16480696 A JP16480696 A JP 16480696A JP H1012619 A JPH1012619 A JP H1012619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
insulating film
external connection
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8164806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589794B2 (ja
Inventor
Eiji Watanabe
英二 渡辺
Junichi Kasai
純一 河西
Kenichi Nagae
健一 永重
Hiroyuki Yoda
博行 依田
Kuniji Fujimori
城次 藤森
Yutaka Makino
豊 牧野
Minoru Nakada
実 仲田
Masataka Mizukoshi
正孝 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16480696A priority Critical patent/JP3589794B2/ja
Publication of JPH1012619A publication Critical patent/JPH1012619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589794B2 publication Critical patent/JP3589794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は半導体素子のアクティブ領域上に外
部接続用電極を形成する外部接続用電極の製造方法及び
外部接続用電極及び半導体装置に関し、外部接続用電極
を安価に形成することを課題とする。 【解決手段】第1の配線層4を有する半導体素子1上
に、第2の配線層5と電極形成部6とにより構成される
外部接続用電極11を形成する外部接続用電極の製造方
法において、第1の配線層4を有する半導体素1子上に
第2の配線層5と接続される接続部8を除いて第1の絶
縁膜7を形成する第1の絶縁膜形成工程と、第1の絶縁
膜7上に第1の配線層4と接続する導体膜10の少なく
とも一部を無電解めっき法にて形成した後、この導体膜
10をパターニングを行うことにより第2の配線層5を
形成する第2の配線層形成工程と、電極形成部6を除い
て第2の配線層5上に第2の絶縁膜13を形成する第2
の絶縁膜形成工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外部接続用電極の製
造方法及び外部接続用電極及び半導体装置に係り、特に
半導体素子のアクティブ領域上に外部接続用電極を形成
する外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び
半導体装置に関する。
【0002】近年、半導体素子に設けられる外部接続用
電極の電極配置は半導体素子の高密度化に伴い狭ピッチ
化が進んでおり、よって隣接する外部接続端子間でショ
ートが発生しないよう外部接続用電極を配置する必要が
ある。一方、半導体素子の外部接続用電極をリード等に
接続する実装方式としては、一般にワイヤボンディング
方式またはフリップチップホンディング方式が用いられ
ている。しかるに、幅広いニーズに対応するため、ワイ
ヤボンディング方式にて使用する半導体素子のアクティ
ブ領域(即ち、回路形成領域)上にバンプ電極を形成す
ると共に、このバンプ電極と半導体素子外周に形成され
たワイヤボンディング用電極とを引出し用の配線層にて
接続することにより、フリップチップボンディングを可
能とする方法も提案されている。
【0003】この方法によれば、同一の半導体素子に最
終工程でバンプ電極及び引出し用の配線層を形成する工
程を追加するだけで任意の実装方式を可能とすることが
でき、半導体素子に対する幅広いニーズに対応すること
ができる。
【0004】
【従来の技術】一般にワイヤボンディング方式の半導体
素子は、アクティブ領域の外周位置に外部接続用電極
(電極パッド)が形成された構成とされている。これに
対し、フリップチップホンディング方式の半導体素子
は、電極ピッチを広くするためにアクティブ領域上にも
外部接続用電極(バンプ電極)が形成された構成とされ
ている。
【0005】従って、ワイヤボンディング方式の半導体
素子にバンプ電極を形成するには、アクティブ領域上に
絶縁膜を形成すると共に、この絶縁膜上に電極パッドか
らバンプ電極形成位置まで引出し用の配線層を形成し、
この配線層上にバンプ電極を形成する。この配線層及び
バンプ電極の形成工程は、ワイヤボンディング方式の半
導体素子の製造工程が終了した後に追加工程として実施
される。
【0006】よって、この追加工程を選択的に実施する
ことにより、同一構造の半導体素子においてワイヤボン
ディング方式の半導体素子とフリップチップホンディン
グ方式の半導体素子とを選択的に形成することが可能と
なり、幅広いニーズに対応することができる。
【0007】従来、この追加工程において外部接続用電
極を構成する配線層を形成する方法としてはスパッタリ
ング法が用いられていた。具体的には、半導体素子に形
成されたアクティブ領域上に先ず絶縁膜を形成し、続い
てこの絶縁膜上の全面にチタン(Ti),ニッケル(N
i)等をスパッタにて形成し、その後にパターニング処
理(レジスト塗布,露光,エッチング,レジスト剥離等
の処理)を実施することにより、所定パターンを有した
配線層を形成する方法が採用されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来では上
記のようにスパッタリング法により配線層を形成する方
法が用いられていたため、設備的には高価なスパッタリ
ング装置が必要となり、かつランニングコスト的にも非
常に高価なプロセスとなってしまうという問題点があっ
た。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、外部接続用電極を安価に形成しうる外部接続用電
極の製造方法及び外部接続用電極及び半導体装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、下記の
手段を講じることにより解決することができる。請求項
1記載の発明では、第1の配線層を有する半導体素子上
に、第2の配線層と電極形成部とにより構成される外部
接続用電極を形成する外部接続用電極の製造方法におい
て、前記第1の配線層を有する半導体素子上に前記第2
の配線層と接続される接続部を除いて第1の絶縁膜を形
成する第1の絶縁膜形成工程と、前記第1の絶縁膜上に
前記第1の配線層と接続する導体膜の少なくとも一部を
無電解めっき法にて形成した後、前記導体膜をパターニ
ングを行うことにより第2の配線層を形成する第2の配
線層形成工程と、電極形成部を除いて前記第2の配線層
上に第2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程とを
有することを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の外部接続用電極の製造方法において、前記第2の
配線層形成工程の実施中又は実施した後に、前記第2の
配線層上の前記電極形成部に突起電極を形成する突起電
極形成工程を実施することを特徴とするものである。
【0012】また、請求項3記載の発明では、請求項1
又は2記載の外部接続用電極の製造方法において、少な
くとも前記第2の配線層形成工程を実施する前に、前記
第1の配線層に第1の保護膜を形成することを特徴とす
るものである。
【0013】また、請求項4記載の発明では、請求項1
乃至3のいずれかに記載の外部接続用電極の製造方法に
おいて、前記第2の絶縁膜形成工程を実施した後に、前
記第2の配線層上の前記電極形成部に導電性材料よりな
る第2の保護膜を形成する保護膜形成工程を設けたこと
を特徴とするものである。
【0014】また、請求項5記載の発明では、請求項1
乃至3のいずれかに記載の外部接続用電極の製造方法に
おいて、前記第2の配線層形成工程で前記導体膜を形成
した後、前記導体膜上に導電性材料よりなる第2の保護
膜を形成し、前記導体膜を前記第2の保護膜と共にパタ
ーニングを行うことにより第2の配線層を形成すること
を特徴とするものである。
【0015】また、請求項6記載の発明では、請求項1
乃至5のいずれかに記載の外部接続用電極の製造方法に
おいて、前記第2の配線層形成工程で、先ず下地めっき
層を無電解めっきにより形成し、続いて前記下地めっき
層をめっき用電極として前記下地めっき層上に上部めっ
き層を電解めっきにより形成することにより第2の配線
層を形成することを特徴とするものである。
【0016】また、請求項7記載の発明では、請求項1
乃至6のいずれかに記載の外部接続用電極の製造方法に
おいて、前記第1の絶縁膜形成工程と前記第2の配線層
形成工程との間に、前記第1の絶縁膜形成工程において
形成された前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる粗化工
程を設けたことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項8記載の発明では、請求項7
記載の外部接続用電極の製造方法において、前記粗化工
程は、前記第1の絶縁膜を形成する樹脂材料を溶解する
溶液の希薄溶液を用いて前記第1の絶縁膜を浸食させる
ことにより、前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる処理
であることを特徴とするものである。
【0018】また、請求項9記載の発明では、請求項7
記載の外部接続用電極の製造方法において、前記粗化工
程は、前記第1の絶縁膜形成工程を実施した後、形成さ
れた前記第1の絶縁膜の表面に対しブラスト加工を実施
することにより、前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる
処理であることを特徴とするものである。
【0019】また、請求項10記載の発明では、請求項
1乃至9のいずれかに記載の外部接続用電極の製造方法
において、前記第1の絶縁膜形成工程を実施した後で、
かつ前記第2の配線層の実施前に、前記接続部における
前記第1の配線層の露出面積よりも狭い面積の接続用開
口部を有する第3の絶縁性膜を前記第1の絶縁膜上に形
成する第3の絶縁性膜形成工程を設けたことを特徴とす
るものである。
【0020】また、請求項11記載の発明では、請求項
10記載の外部接続用電極の製造方法において、前記第
3の絶縁性膜としてアルカリ可溶性無機物を含有した樹
脂材を用いると共に、前記第2の配線層形成工程におい
て前記第2の配線層を無電解めっきする際に、前記アル
カリ可溶性無機物を溶解することを特徴とするものであ
る。
【0021】また、請求項12記載の発明に係る外部接
続用電極は、請求項1乃至11の外部接続用電極の製造
方法により製造されることを特徴とするものである。ま
た、請求項13記載の発明に係る半導体装置は、請求項
12記載の外部接続用電極を具備することを特徴とする
ものである。
【0022】また、請求項14記載の発明では、第1の
配線層を有する半導体素子上に、第2の配線層と電極形
成部とにより構成される外部接続用電極を形成する外部
接続用電極の製造方法において、前記第1の配線層を有
する半導体素子上に前記第2の配線層と接続される接続
部を除いて第1の絶縁膜を形成する第1の絶縁膜形成工
程と、前記第1の絶縁膜上に、前記第2の配線層が形成
される第2の配線層形成位置を除きレジストを形成する
レジスト形成工程と、無電解めっき法にて前記第2の配
線層形成位置に第2の配線層を形成する第2の配線層形
成工程と、電極形成部を除いて前記第2の配線層上に第
2の絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程とを有する
ことを特徴とするものである。
【0023】また、請求項15記載の発明では、請求項
14記載の外部接続用電極の製造方法において、前記第
2の配線層形成工程の実施中又は実施した後に、前記第
2の配線層上の前記電極形成部に突起電極を形成する突
起電極形成工程を実施することを特徴とするものであ
る。
【0024】また、請求項16記載の発明では、請求項
14又は15記載の外部接続用電極の製造方法におい
て、少なくとも前記第2の配線層形成工程を実施する前
に、前記第1の配線層に第1の保護膜を形成することを
特徴とするものである。
【0025】また、請求項17記載の発明では、請求項
14乃至16のいずれかに記載の外部接続用電極の製造
方法において、前記第2の絶縁膜形成工程を実施した後
に、前記第2の配線層上の前記電極形成部に導電性材料
よりなる第2の保護膜を形成する保護膜形成工程を設け
たことを特徴とするものである。
【0026】また、請求項18記載の発明では、請求項
14乃至17のいずれかに記載の外部接続用電極の製造
方法において、前記第1の絶縁膜形成工程と前記第2の
配線層形成工程との間に、前記第1の絶縁膜形成工程に
おいて形成された前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる
粗化工程を設けたことを特徴とするものである。
【0027】また、請求項19記載の発明では、請求項
18記載の外部接続用電極の製造方法において、前記粗
化工程は、前記第1の絶縁膜を形成する樹脂材料を溶解
する溶液の希薄溶液を用いて前記第1の絶縁膜を浸食さ
せることにより、前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる
処理であることを特徴とするものである。
【0028】また、請求項20記載の発明では、請求項
18記載の外部接続用電極の製造方法において、前記粗
化工程は、前記第1の絶縁膜形成工程を実施した後、形
成された前記第1の絶縁膜の表面に対しブラスト加工を
実施することにより、前記第1の絶縁膜の表面を粗化さ
せる処理であることを特徴とするものである。
【0029】また、請求項21記載の発明では、請求項
14乃至20のいずれかに記載の外部接続用電極の製造
方法において、前記第1の絶縁膜形成工程を実施した後
で、かつ前記第2の配線層の実施前に、前記電極形成部
における前記第1の配線層の露出面積よりも狭い面積の
接続用開口部を有する第3の絶縁性膜を前記第1の絶縁
膜上に形成する第3の絶縁性膜形成工程を設けたことを
特徴とするものである。
【0030】また、請求項22記載の発明では、請求項
21記載の外部接続用電極の製造方法において、前記第
3の絶縁性膜としてアルカリ可溶性無機物を含有した樹
脂材を用いると共に、前記第2の配線層形成工程におい
て前記第2の配線層を無電解めっきする際に、前記アル
カリ可溶性無機物を溶解することを特徴とするものであ
る。
【0031】また、請求項22記載の発明に係る外部接
続用電極は、請求項14乃至22の外部接続用電極の製
造方法により製造されることを特徴とするものである。
更に、請求項22記載の発明に係る半導体装置は、請求
項23記載の外部接続用電極を具備することを特徴とす
るものである。
【0032】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1,請求項14,請求項12,及び請求項23記
載の発明によれば、第2の配線層形成工程において第2
の配線層となる導体膜を形成する方法として無電解めっ
き法を用いてる。めっき法(無電解めっき法及び電解め
っき法を含む)は、従来実施されていたスパッタリング
法に比べて製造設備が容易で、かつランニングコストが
安価である。このため、外部接続用電極を安価に製造す
ることが可能となる。
【0033】また、請求項2及び請求項15記載の発明
によれば、突起電極形成工程において第2の配線層上の
電極形成部に突起電極を形成することにより、フリップ
チップ実装が可能な外部接続用電極を実現することがで
きる。
【0034】また、請求項3及び請求項16記載の発明
によれば、少なくとも第2の配線層形成工程を実施する
前に第1の配線層に第1の保護膜を形成することによ
り、第2の配線層形成工程においてめっき処理を行う
際、めっき液により第1の配線層が損傷することを防止
することができる。
【0035】また、請求項4及び請求項17記載の発明
によれば、第2の絶縁膜形成工程を実施した後に、保護
膜形成工程において第2の配線層上の電極形成部に導電
性材料よりなる第2の保護膜を形成することにより、第
2の配線層が酸化等により劣化することを防止すること
ができる。
【0036】また、請求項5記載の発明によれば、第2
の配線層形成工程で形成される導体膜上に導電性材料よ
りなる第2の保護膜を形成し、導体膜を第2の保護膜と
共にパターニングを行うことにより、導体膜と第2の保
護膜とを別個にパターニング処理する方法に比べて工程
の簡略化を図ることができる。
【0037】また、請求項6記載の発明によれば、第2
の配線層形成工程で、先ず下地めっき層を無電解めっき
により形成し、続いてこの下地めっき層をめっき用電極
としてその上部に上部めっき層を電解めっきにより形成
することにより、第2の配線層の形成時間を短縮するこ
とができる。即ち、無電解めっきは電解めっきに比べて
析出速度が遅いため、第2の配線層全体を無電解めっき
により析出形成する方法では、第2の配線層の形成に長
い時間を要してしまう。これに対し、下地めっき層を無
電解めっきにより形成し、その後に電解めっきにより上
部めっき層を形成することにより、第2の配線層の形成
時間を短縮することができ、外部接続用電極の形成効率
を向上させることができる。
【0038】また、請求項7及び請求項18記載の発明
によれば、第1の絶縁膜形成工程と第2の配線層形成工
程との間に、第1の絶縁膜の表面を粗化させる粗化工程
を設けたことにより、第1の絶縁膜の表面にアンカー効
果を持たせることができ、よって第2の配線層となる導
体膜と第1の絶縁膜との接合性を向上することができ
る。
【0039】また、請求項8及び請求項19記載の発明
のように、前記粗化工程として、第1の絶縁膜を形成す
る樹脂材料を溶解する溶液の希薄溶液を用いて第1の絶
縁膜を浸食させることにより第1の絶縁膜の表面を粗化
させる方法を用いてもよい。
【0040】また、請求項9及び請求項20記載の発明
のように、前記粗化工程として、第1の絶縁膜形成工程
を実施した後、形成された前記第1の絶縁膜の表面に対
しブラスト加工を実施することにより第1の絶縁膜の表
面を粗化させる方法を用いてもよい。
【0041】また、請求項10及び請求項21記載の発
明によれば、第1の絶縁膜形成工程を実施した後第2の
配線層の実施前に、第3の絶縁性膜形成工程を実施し、
接続部における第1の配線層の露出面積よりも狭い面積
の接続用開口部を有する第3の絶縁性膜を第1の絶縁膜
上に形成することにより、第2の配線層の形成を確実に
行うことができる。
【0042】即ち、接続部はワイヤボンディング方法に
対応して形成されているためその面積は一般に広くなっ
ており、また半導体素子が高密度化されることにより第
1の配線層の数は増大し、よって隣接する接続部間のス
ペースは狭くなっている。従って、第1の配線層上に第
1の絶縁膜を形成しても、隣接する接続部間に形成され
るスペースが狭いため、第1の絶縁膜をこのスペースに
形成することができなくなってしまう。従って、第1の
絶縁膜上に形成される第2の配線層の形成も適正に行う
ことができなくなってしまう。
【0043】しかるに、接続部における第1の配線層の
露出面積よりも狭い面積の接続用開口部を有する第3の
絶縁性膜を第1の絶縁膜上に形成することにより、即
ち、接続部全体を露出させずに接続部の上部に接続用開
口部を除き第3の絶縁性膜を形成することにより、実質
的に接続部間の間隔を広くすることが可能となり、よっ
て第2の配線層の形成を適正かつ容易に行うことができ
る。
【0044】また、請求項11及び請求項22記載の発
明によれば、アルカリ可溶性無機物を含有した樹脂材を
第3の絶縁性膜として用い、第2の配線層形成工程にお
いて無電解めっきを実施する際にアルカリ可溶性無機物
を溶解することにより、第3の絶縁性膜の表面は粗面化
しアンカー効果が発生する。よって、この第3の絶縁性
膜の上部に第2の配線層が形成される際、第3の絶縁性
膜と第2の配線層との接合性を向上させることができ
る。
【0045】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1及び図2は、本発明の第1
実施例である外部接続用電極の製造方法を製造工程順に
示している。本実施例における外部接続用電極の製造方
法は、大略すると第1の絶縁膜形成工程,第2の配線層
形成工程,第2の絶縁膜形成工程,突起電極形成工程等
を有している。以下、各工程について説明する。
【0046】図1(A)は、第1の絶縁膜形成工程を示
している。同図に示される半導体素子1は、図3に合わ
せて示されるように、例えばシリコン製の基板2の中央
上部に回路形成されたアクティブ領域3を有しており、
またこのアクティブ領域3を囲繞するようにアルミニウ
ム又はアルミニウム合金にて形成された複数の第1の配
線層4が形成されている(尚、各図には第1の配線層4
の内、電極パッド部分のみを図示している)。この半導
体素子1は、周知の製造方法により製造されるものであ
る。
【0047】ところで、半導体素子1に形成された第1
の配線層4は、ワイヤボンディング用のパッドとして使
用できる構成とされている。従って、図3に示す状態の
半導体素子1は、ワイヤボンディング方法を用いること
により、外部接続部材と接続することが可能な構成とな
っている。しかるに、半導体素子1を使用するユーザに
おいては、半導体素子1をフリップチップボンディング
可能な構造としてほしいというニーズがある。
【0048】本発明では、このようなユーザのニーズに
対応するため、半導体素子1のアクティブ領域3(即
ち、回路形成領域)上に、第2の配線層5及び1極形成
部6とにより構成される外部接続用電極11を形成する
方法を提供するものである。これによりフリップチップ
ボンディングを可能となり、半導体素子1に対する幅広
いニーズに対応することができる。
【0049】図1(A)に示される第1の絶縁膜形成工
程では、上記した第1の配線層4が形成された半導体素
子1の上面に第1の絶縁膜7が形成される。この第1の
絶縁膜7の材質としては、例えばポリイミド等の絶縁性
樹脂が適用されている。また、第1の絶縁膜7の第1の
配線層4と対向する位置には開口が形成されることによ
り接続部8が設けられている。従って、接続部8におい
ては第1の配線層4は第1の絶縁膜7から露出した状態
となっている。
【0050】第1の絶縁膜形成工程を実施することによ
り半導体素子1の上面に第1の絶縁膜7が形成される
と、本実施例では続いてパラジウム(Pd)析出工程が
実施される。図1(B)はPd析出工程を示している。
Pd析出工程では、第1の絶縁膜7が形成された半導体
素子1を塩化パラジウム 1.5m mol/l,塩化錫 0.1 mol/
l, 塩酸 1.5 NからなるPd活性化液に120秒間浸漬
し、Pd膜9(図には破線で示す)を半導体素子1の表
面に置換析出させる。
【0051】このPd膜9は、次に述べる第2の配線層
形成工程において導体膜10を無電解めっきする際の核
となるものである。即ち、ポリイミド等の樹脂よりなる
第1の絶縁膜7上に直接導電膜10を無電解めっきによ
り析出させることは困難であるが、予め第1の絶縁膜7
上にPd膜9を形成しておくことにより、導電膜10の
無電解めっきによる析出を確実に行うことができる。
【0052】Pd析出工程を実施することにより第1の
絶縁膜7上にPd膜9が形成されると、続いて第2の配
線層形成工程が実施される。図1(C)〜(G)は第2
の配線層形成工程を示している。第2の配線層形成工程
では、先ず図1(C)に示されるように、半導体素子1
の表面全面に導体膜10を無電解めっき法により形成す
る。具体的には、半導体素子1を硫酸銅からなる無電解
銅(Cu)めっき液に浸漬し、半導体素子1の表面全体
に約2μmの厚さで導体膜10(Cu膜)を析出させ
る。
【0053】この際、前記したようにPd析出工程にお
いて半導体素子1の表面にはPd膜9が形成されている
ため、導体膜10の析出を確実に行うことができる。ま
た、前記したように第1の絶縁膜7には開口部である接
続部8が形成されているため、この接続部8において第
1の配線層4は導体膜10と電気的に接続する。
【0054】このように、第2の配線層形成工程におい
て第2の配線層5となる導体膜10を形成する方法とし
て無電解めっき法を用いることにより、第2の配線層5
を安価に形成することが可能となる。即ち、めっき法
(無電解めっき法及び電解めっき法を含む)は、従来実
施されていたスパッタリング法に比べて製造設備が容易
で、かつランニングコストが安価である。よって、導体
膜10を無電解めっき法により形成することにより第2
の配線層5を安価に形成することができ、延いては外部
接続用電極11を安価に製造することが可能となる。
【0055】上記のように導体膜10が形成されると、
続いて図1(D)に示されるように、導体膜10の上面
全面にレジスト12をスピンコートする。続いて、この
レジスト12に対して第2の配線層5のパターンが形成
されたマスクを用いて露光処理を行うと共に、第2の配
線層5のパターン形成位置以外のレジスト12を剥離す
る。図1(E)は、第2の配線層5のパターン形成位置
以外のレジスト12が剥離された状態を示している。
【0056】次に、図1(F)に示されるように、導体
膜10(Cuよりなる)の露出した部分を硫酸−過酸化
水素系のエッチャントによりエッチング除去することに
より、導体膜10に対してパターニング処理を行う。続
いて、残存しているレジスト12を剥離することによ
り、図2(G)に示されるように所望のパターンを有し
た第2の配線層5が第1の絶縁膜7上に形成される。
【0057】この際、この第2の配線層5は半導体素子
1のアクティブ領域3(図4参照)の上部まで延在する
よう形成されるが、アクティブ領域3の上部には第1の
絶縁膜7が存在しているため、第2の配線層5を形成し
てもアクティブ領域3に形成されている回路に何ら不都
合を与えるものではない。
【0058】以上説明してきた第2の配線層形成工程が
終了すると、続いて第2の絶縁膜形成工程が実施され
る。図2(H)及び図2(I)は第2の絶縁膜形成工程
を示している。第2の絶縁膜形成工程では、先ず図2
(H)に示されるように、第2の配線層5が形成された
半導体素子1の上面全体にポリイミド等の樹脂よりなる
第2の絶縁膜13を形成する。続いて、図2(I)に示
されるように、電極形成部6が形成される位置(後にバ
ンプ電極15が形成される位置)における第2の絶縁膜
13を除去する。これにより、電極形成部6において第
2の配線層5は露出された状態となる。
【0059】尚、本実施例では、第2の絶縁膜形成工程
において、先ず半導体素子1の上面全体に第2の絶縁膜
13を形成し、その後に電極形成部6における第2の絶
縁膜13を除去することにより電極形成部6を形成する
方法を示したが、第2の絶縁膜13を形成時に電極形成
部6の形成位置にレジストを設けておき、第2の絶縁膜
13を形成後にこのレジストを除去することにより電極
形成部6を形成する方法を用いてもよい。
【0060】第2の絶縁膜形成工程が終了すると、続い
て突起電極形成工程が実施される。突起電極形成工程で
は、先ず第2の配線層5の電極形成部6において露出し
た部分にニッケル(Ni)を無電解めっきすることによ
り電極用保護膜16を形成する。この電極用保護膜16
は、銅よりなる第2の配線層5が酸化等により劣化しな
いよう保護するために設けられるものであり、1〜2μ
m程度の厚さで析出される。更に、電極用保護膜16自
体の酸化を防止するために、この電極用保護膜16上に
無電解めっきにより金を300〜1000Åの膜厚で析
出形成させてもよい。
【0061】上記のように電極形成部6に電極用保護膜
16が形成されると、続いてこの電極用保護膜16上に
ハンダボールを転写され、これにより図2(J)に示さ
れるように、電極形成部6にバンプ電極15(突起電
極)が形成される。ところで、バンプ電極15の形成方
法は上記した転写法に限定されるものではなく、次のよ
うな方法によりバンプ電極15を形成してもよい。即
ち、第2の配線層形成工程において導体膜10を形成し
た後、この導体膜10にめっき用レジストを塗布し、第
2の配線層5の電極形成部6と対応する位置に開口を形
成し、当該開口に電解めっき法によりバンプ電極15を
形成する(必要があれば、下地バイアメタルも形成す
る)。
【0062】続いて、導体膜10の第2の配線層5とし
て残す部分以外のめっき用レジストを除去した上で導体
膜10をエッチング除去し、その後にバンプ電極15を
除く第2の配線層5上に第2の絶縁膜13を形成する。
以上説明した製造方法によっても、電極形成部6にバン
プ電極15を形成することができる(いわゆる、めっき
法によるバンプ形成方法)。
【0063】上記した製造方法により製造された外部接
続用電極11を具備する半導体装置17を図4に示す
(図4(A)には第2の絶縁膜13の図示は省略してい
る)。同図に示されるように、実施例に係る半導体装置
17は、半導体素子1のアクティブ領域3上にバンプ電
極15を形成すると共に、このバンプ電極15と半導体
素子1の外周に形成された第1の配線層4(ワイヤボン
ディング用電極)とを引出し配線として機能する第2の
配線層5にて接続した構成とされた外部接続用電極11
を有している。このため、半導体装置17をフリップチ
ップボンディングにより実装することが可能となり、ユ
ーザの幅広いニーズに対応することが可能となる。
【0064】図1及び図2を用いて上述してきた外部接
続用電極17の形成方法は、本発明の第1実施例におけ
る基本的な製造方法(以下、基本製造方法という)であ
るが、この基本製造方法に若干の変更或いは追加処理を
行うことにより、更に良好な外部接続用電極17を製造
することが可能である。以下、基本製造方法に基づいた
変形例について説明する。
【0065】図5は第1の変形例を説明するための図で
ある。前記した基本製造方法の突起電極形成工程では
(図2(J)参照)、第2の配線層5を保護する電極用
保護膜16は電極形成部6のみに形成された構成とされ
ていた。
【0066】しかるに、銅膜により構成される第2の配
線層5は酸化しやすく、また第2の配線層5の上部に形
成される第2の絶縁膜13はポリイミド等の樹脂である
ため第2の絶縁膜13に水が含浸しているおそれがあ
る。また、電極形成部6の界面部分から第2の配線層5
と第2の絶縁膜13との間に水分等が侵入するおそれが
ある。このような場合、第2の絶縁膜13に保護されて
いても第2の配線層5に酸化が発生するおそれがある。
【0067】そこで本変形例では、図2(G)に示され
るように第2の配線層形成工程において第2の配線層5
が形成された後、図5(A)に示されるように、第2の
配線層5の上面全面に電極用保護膜16Aを形成し、そ
の後に図5(B)に示されるように、電極用保護膜16
Aの上部に第2の絶縁膜13を形成する保護膜形成工程
を設けたことを特徴とするものである。
【0068】本変形例による製造方法によれば、第2の
配線層5の全面が電極用保護膜16Aにより保護される
ため、第2の配線層5が酸化等により劣化することを確
実に防止することができる。上記の電極用保護膜16A
の材質としては、ニッケル(Ni)或いは金(Au)の
適用が考えられる。また、電極用保護膜16Aとして先
ずニッケル膜を形成し、次にニッケル膜の上部に金膜を
形成した二層構造の電極用保護膜16Aとしてもよい。
また形成方法としては、無電解めっき法の適用、或いは
第2の配線層5をめっき電極として用いることにより電
解めっき法を適用することができる。
【0069】更に、図5に示した変形例に係る保護膜形
成工程では、電極用保護膜16Aを形成するために、半
導体素子1の上面全面に電極用保護膜16Aとなる金属
膜を形成し、その後に第2の配線層5と同一パターン形
状となるようパターニングを行う必要があり、電極用保
護膜16Aの形成工程が複雑になる。
【0070】よって、図1(C)に示した導体膜10の
形成処理を行った後に、この導体膜10上の全面に電極
用保護膜16Aとなる金属膜を形成し、続く図1
(E),(F)の処理で導体膜10と金属膜を一括的に
パターニング処理し、第2の配線層5と電極用保護膜1
6Aとを一括的に形成する方法を用いてもよい。この製
造方法によれば、電極用保護膜16Aの形成工程を簡単
化することができる。
【0071】図6は第2の変形例を説明するための図で
ある。前記した基本製造方法では、第1の絶縁膜形成工
程が終了した後、直ちに第2の配線層形成工程を実施す
る方法とされていた。即ち、第1の絶縁膜7の表面に何
ら処理を行うことなく、第1の絶縁膜7の表面に直接第
2の配線層5を形成する方法が用いられていた。
【0072】しかるに、第1の絶縁膜7の表面は平滑な
面であり、このような平滑面を有する樹脂製の第1の絶
縁膜7に直接金属製の第2の配線層5を形成してもその
接合性は低く、最悪の場合には第2の配線層5が第1の
絶縁膜7から剥離するおそれがあり、外部接続用電極1
1の信頼性が低下してしまう。
【0073】そこで本変形例では、第1の絶縁膜形成工
程が終了した後、かつ第2の配線層形成工程が実施され
る前に、第1の絶縁膜7の表面(本変形例では接続部8
も含む)を粗化させる粗化工程を設けたことを特徴とす
るものである。図6に示す例では、第1の絶縁膜形成工
程が終了した後、形成された第1の絶縁膜7に対して粒
径20μm以下の研磨材を用いたドライ若しくはウェッ
トブラスト手法にて半導体素子1の上面全面をブラスト
加工する方法が示されている。
【0074】このように、半導体素子1の上面全面に対
しブラスト加工を実施することにより、第1の絶縁膜7
の表面及び第1の配線層4の接続部8は粗面化される。
これにより、第1の絶縁膜7及び接続部8(第1の配線
層4)の表面にアンカー効果を持たせることができ、よ
って第2の配線層5となる導体膜10と第1の絶縁膜7
及び第1の配線層4との接合性を向上させることができ
る。
【0075】尚、粗化工程は上記したブラスト加工に限
定されるものではなく、次の各方法を用いることが可能
である。例えば、第1の絶縁膜7の材料がポリイミド系
の樹脂であった場合には、ヒドラジン−水酸化カリウム
混合液等のポリイミドを溶解させる溶剤の希薄溶液を用
意し、この希薄溶液中に半導体素子1を浸漬させて第1
の絶縁膜7の表面をマイルドエッチングする方法を用い
てもよい。
【0076】このマイルドエッチングが実施されること
により、第1の絶縁膜7の表面は粗面化し、よって導体
膜10と第1の絶縁膜7及び第1の配線層4との接合性
を向上させることができる。図7及び図8は第3の変形
例を説明するための図である。
【0077】前記した基本製造方法では、第1の絶縁膜
形成工程において、単に一層の第1の絶縁膜7を形成す
る構成とされていた。しかるに、この構成では第2の配
線層5の形成を適正に行うことができなくなるおそれが
ある。即ち、第1の配線層4に形成された接続部8は、
ワイヤボンディングが行えるように形成されているた
め、その面積は一般に広くなっている。また半導体素子
1の高密度化に伴い第1の配線層4の数は増大し、よっ
て隣接する接続部8間のスペースは狭くなっている。
【0078】従って、第1の配線層4上に第1の絶縁膜
7を直接形成しても、隣接する接続部8間に形成される
スペース(図7に矢印P1で示す)が狭いため、第1の
絶縁膜7をこのスペースに形成することができなくなっ
てしまう。従って、第2の配線層5を第1の絶縁膜7上
に形成する処理も適正に行うことができなくなるおそれ
が生じる。
【0079】そこで本変形例では、第1の絶縁膜形成工
程を実施した後第2の配線層の実施前に、接続部8にお
ける第1の配線層4の露出面積(第1の絶縁膜7からの
露出面積)よりも狭い面積の接続用開口部18を有する
第3の絶縁性膜19(図8に梨地で示す)を第1の絶縁
膜7上に形成する第3の絶縁性膜形成工程を設けたこと
を特徴とするものである。
【0080】上記のように、接続部8における第1の配
線層4の露出面積よりも狭い面積の接続用開口部18を
有する第3の絶縁性膜19を第1の絶縁膜7上に形成す
ることにより、即ち、接続部8の全体を露出させず、接
続部8の上部に接続用開口部18を除き第3の絶縁性膜
19を形成することにより、実質的に隣接する接続部間
の間隔(図8に矢印P2で示す)を広くすることが可能
となり(P2>P1)、よって第2の配線層5の形成を
適正かつ容易に行うことができる。
【0081】一方、上記した第3の絶縁性膜形成工程で
用いる第3の絶縁性膜19として、アルカリ可溶性無機
物を含有した樹脂材を用いることにより、第3の絶縁性
膜19の表面にアンカー効果を持たせることができる。
即ち、第3の絶縁性膜19に含有されたアルカリ可溶性
無機物は、第2の配線層形成工程において無電解めっき
が実施される際にめっき溶液により溶解する。よって、
アルカリ可溶性無機物が溶融した部分には微細な小孔が
発生し、これにより第3の絶縁性膜19の表面は粗面化
しアンカー効果が発生する。
【0082】よって、第2の配線層形成工程において第
3の絶縁性膜19の上部に第2の配線層5が形成される
際、第3の絶縁性膜19と第2の配線層5との接合性を
向上させることができ、外部接続用電極11の信頼性を
向上させることができる。図9(A)は第4の変形例を
説明するための図である。
【0083】前記した基本製造方法では、第2の配線層
形成工程において第2の配線層5を形成する際、第1の
配線層4の上部に直接第2の配線層5を形成する方法が
用いられていた。しかるに、前記したように第1の配線
層4はアルミニウム(Al)膜であるためアルカリ溶液
に対する耐蝕性が弱く、よって第2の配線層形成工程で
用いられるめっき溶液(強アルカリ性)により腐食,浸
食されるおそれがある。
【0084】そこで本変形例では、図9(A)に示され
るように、第1の配線層4を形成した後、第2の配線層
形成工程を実施する前に、この第1の配線層4上に保護
膜20(第1の保護膜)を形成することを特徴とするも
のである。この保護膜20は、例えばニッケルを無電解
めっき法を用いて形成することが考えられる。
【0085】このように、第2の配線層形成工程を実施
する前に、アルミニウム(Al)膜である第1の配線層
4上に保護膜20を形成することにより、第2の配線層
形成工程においてめっき液により第1の配線層4が損傷
することを確実に防止でき、外部接続用電極11の信頼
性を向上させることができる。
【0086】図9(B)〜(G)は第5の変形例を説明
するための図である。前記した基本製造方法では、第2
の配線層形成工程において第2の配線層5を無電解めっ
きのみで形成する方法を適用した。しかるに、無電解め
っきは電解めっきに比べて析出速度が遅いため、約2μ
mの厚さを有する第2の配線層5を全て無電解めっきの
みで形成すると、第2の配線層5を形成するのに長時間
を要し、外部接続用電極11の製造効率が低下してしま
う。
【0087】そこで本変形例では、第2の配線層形成工
程において、先ず下地めっき層5aを無電解めっきによ
り形成し、続いてこの下地めっき層5aをめっき用電極
としてその上部に上部めっき層5bを電解めっきにより
形成する方法としたことを特徴とするものである。
【0088】このように、下地めっき層5aを無電解め
っきにより形成し、その後に電解めっきにより上部めっ
き層5bを形成することにより、第2の配線層5の形成
時間を短縮することができ、外部接続用電極11の形成
効率を向上させることができる。以下、図9(B)〜
(G)に示す具体例について説明する。
【0089】図9(B)は、下地めっき層5aとして銅
(Cu)を無電解めっきにより1000〜3000Åの
厚さで形成し、その後に同じく銅(Cu)を電解めっき
により析出して上部めっき層5bを形成したものであ
る。図9(C)は、図9(B)に示した構成において、
電極形成部6に電極用保護膜16Bを形成したものであ
る。この電極用保護膜16Bは、ニッケル(Ni)を無
電解めっきすることにより形成する。
【0090】図9(D)は、図9(B)に示した構成に
おいて、上部めっき層5bの上面全面にわたり電極用保
護膜16Cを形成したものである。この電極用保護膜1
6Cは、ニッケル(Ni)を無電解めっき又は電解めっ
きすることにより形成する。図9(E)は、下地めっき
層5cとしてニッケル(Ni)を無電解めっきにより1
000〜3000Åの厚さで形成し、その後に銅(C
u)を電解めっきにより析出して上部めっき層5bを形
成したものである。
【0091】図9(F)は、図9(E)に示した構成に
おいて、電極形成部6に電極用保護膜16Bを形成した
ものである。この電極用保護膜16Bは、ニッケル(N
i)を無電解めっきすることにより形成する。図9
(G)は、図9(E)に示した構成において、上部めっ
き層5bの上面全面にわたり電極用保護膜16Cを形成
したものである。この電極用保護膜16Cは、ニッケル
(Ni)を無電解めっき又は電解めっきすることにより
形成する。
【0092】続いて本発明の第2実施例について説明す
る。図10及び図11は、本発明の第2実施例である外
部接続用電極の製造方法を製造工程順に示している。本
実施例における外部接続用電極の製造方法は、大略する
と第1の絶縁膜形成工程,レジスト形成工程,第2の配
線層形成工程,第2の絶縁膜形成工程,突起電極形成工
程等を有している。
【0093】尚、図10及び図11において、前記した
第1実施例に係る図1及び図2に示した構成と対応する
構成については同一符号を附して説明する。また、本実
施例において第1実施例で説明した各工程と同一処理を
行う工程については、その説明を省略する。以下、各工
程について説明する。
【0094】図10(A)は第1の絶縁膜形成工程を示
しており、また図10(B)はPd析出工程を示してい
る。本実施例における第1の絶縁膜形成工程及びPd析
出工程は、図1(A),(B)を用いて説明した第1実
施例における第1の絶縁膜形成工程及びPd析出工程と
同一処理であるため、その説明は省略する。
【0095】第1の絶縁膜形成工程を実施することによ
り半導体素子1に第1の絶縁膜7が形成されると共に、
Pd析出工程を実施することにより第1の絶縁膜7上に
Pd膜9が形成されると、続いてレジスト形成工程が実
施される。図10(C),(D)はレジスト形成工程を
示している。
【0096】レジスト形成工程では、図10(C)に示
されるように、先ず半導体素子1の上面全面にレジスト
21をスピンコートする。続いて、このレジスト21に
対して第2の配線層5のパターンが形成されたマスクを
用いて露光処理を行うと共に、第2の配線層5のパター
ン形成位置におけるレジスト21を剥離する。図10
(D)は、第2の配線層5のパターン形成位置のレジス
ト21が剥離された状態を示している。
【0097】上記のように、第2の配線層5のパターン
形成位置のレジスト21が剥離されることにより、レジ
スト21には第2の配線層5のパターンに対応した開口
部22が形成される。この開口部22が形成されること
により、第1の絶縁膜7及び接続部8を介して第1の配
線層4は露出した状態となっている。
【0098】レジスト形成工程を実施することにより、
第2の配線層5のパターンと同一形状の開口部22が形
成されると、続いて第2の配線層形成工程が実施され
る。図10(E)及び図11(F)は第2の配線層形成
工程を示している。第2の配線層形成工程では、開口部
22を有するレジスト21が形成された半導体素子1を
硫酸銅からなる無電解銅(Cu)めっき液に浸漬し、開
口部22内に約2μmの厚さで銅膜(Cu膜)を析出さ
せる。これにより、図10(E)に示されるように、開
口部22内に第2の配線層5が形成される。続いて、レ
ジスト21を溶解除去することにより、図11(F)に
示されるように、半導体素子1上に所定パターンを有し
た第2の配線層5が形成される。
【0099】本実施例においては、上記のように開口部
22は第2の配線層5のパターンと同一形状とされてい
るため、開口部22内にCu膜を無電解めっきすること
により、直ちに第2の配線層5が形成される。よって、
第1の実施例で示した製造方法に比べて、導体膜10を
パターニングする処理が不要となるため、外部接続用電
極11の形成工程を簡単化することができる。
【0100】尚、前記したようにPd析出工程において
半導体素子1の表面にはPd膜9が形成されているため
第2の配線層5の析出を確実に行うことができ、また第
1の絶縁膜7には開口部である接続部8が形成されてい
るため、この接続部8において第1の配線層4は第2の
配線層5と電気的に接続する。
【0101】本実施例における第2の配線層形成工程
は、前記した第1の実施例と同様に、第2の配線層5を
形成する方法として無電解めっき法を用いている。この
ため、第2の配線層5を安価に形成することができ、延
いては外部接続用電極11を安価に製造することが可能
となる。
【0102】以上説明してきた第2の配線層形成工程が
終了すると、図11(G),(H)に示される第2の絶
縁膜形成工程が実施され、電極形成部6に開口部を有し
た第2の絶縁膜13が形成され、また第2の絶縁膜形成
工程が終了すると図11(I)に示す突起電極形成工程
が実施され、電極形成部6にバンプ電極15(突起電
極)が形成される。
【0103】尚、第2の絶縁膜形成工程及び突起電極形
成工程は、前記した第1実施例における第2の絶縁膜形
成工程及び突起電極形成工程と同一処理であるため、そ
の詳細についての説明は省略する。上記した第2実施例
に係る製造方法により製造された外部接続用電極11
は、その最終形態は第1実施例により形成された外部接
続用電極11と同一形態となる。従って、第2実施例に
係る製造方法により製造された外部接続用電極11を具
備する半導体装置17は、図4に示されるようにフリッ
プチップボンディングにより実装可能な構成となり、ユ
ーザの幅広いニーズに対応することが可能となる。
【0104】尚、第1実施例の説明において、図5を用
いて説明した第1の変形例、図6を用いて説明した第2
の変形例、図7及び図8を用いて説明した第3の変形
例、及び図9(A)を用いて説明した第4の変形例は、
上記した第2実施例に係る外部接続用電極の形成方法に
も適用できることは勿論である。
【0105】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記の種々
の効果を実現することができる。請求項1,請求項1
4,請求項12,及び請求項23記載の発明によれば、
第2の配線層となる導体膜を形成する方法として、従来
実施されていたスパッタリング法に比べて製造設備が容
易でかつランニングコストが安価なめっき法を用いてる
ため、外部接続用電極を安価に製造することができる。
【0106】また、請求項2及び請求項15記載の発明
によれば、フリップチップ実装が可能な外部接続用電極
を実現することができる。また、請求項3及び請求項1
6記載の発明によれば、第2の配線層形成工程において
めっき処理を行う際、めっき液により第1の配線層が損
傷することを防止することができる。
【0107】また、請求項4及び請求項17記載の発明
によれば、第2の保護膜を形成することにより第2の配
線層が酸化等により劣化することを防止することができ
る。また、請求項5記載の発明によれば、導体膜と第2
の保護膜とを別個にパターニング処理する方法に比べて
工程の簡略化を図ることができる。
【0108】また、請求項6記載の発明によれば、第2
の配線層の形成時間を短縮することができ、外部接続用
電極の形成効率を向上させることができる。また、請求
項7乃至請求項9,及び請求項18乃至請求項20記載
の発明によれば、第1の絶縁膜の表面にアンカー効果を
持たせることができ、よって第2の配線層となる導体膜
と第1の絶縁膜との接合性を向上することができる。
【0109】また、請求項10及び請求項21記載の発
明によれば、実質的に接続部間のピッチを広くすること
が可能となり、よって第2の配線層の形成を適正かつ容
易に行うことができる。また、請求項11及び請求項2
2記載の発明によれば、第3の絶縁性膜の表面は粗面化
しアンカー効果が発生するため、第3の絶縁性膜の上部
に第2の配線層が形成される際に第3の絶縁性膜と第2
の配線層との接合性を向上させることができる。
【0110】更に、上記した各実施例においては、Pd
膜形成工程において形成されたPd膜9をそのまま残し
た構成を示した。このPd膜9は、そのまま残しておい
ても絶縁性に対しては問題はないが、除去したい場合に
は塩酸−過酸化水素水混合液に浸漬させることにより容
易に除去することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である外部接続用電極の製
造方法を説明するための図(その1)である。
【図2】本発明の第1実施例である外部接続用電極の製
造方法を説明するための図(その2)である。
【図3】半導体素子を説明するための図であり、(A)
は半導体素子の平面図であり、(B)は半導体素子の断
面図である。
【図4】本発明の第1実施例である外部接続用電極の製
造方法を用いて製造された外部接続用電極を有する半導
体装置を示す図であり、(A)は半導体装置の平面図で
あり、(B)は(A)におけるA−A線に沿う断面図で
ある。
【図5】本発明の第1実施例である外部接続用電極の製
造方法の変形例を説明するための図である。
【図6】粗化工程を説明するための図である。
【図7】第3の絶縁性膜形成工程を説明するための図で
ある。
【図8】第3の絶縁性膜形成工程を説明するための図で
ある。
【図9】本発明の第1実施例である外部接続用電極の製
造方法の各種変形例を説明するための図である。
【図10】本発明の第2実施例である外部接続用電極の
製造方法を説明するための図(その1)である。
【図11】本発明の第2実施例である外部接続用電極の
製造方法を説明するための図(その2)である。
【符号の説明】
1 半導体素子 3 アクティブ領域 4 第1の配線層 5 第2の配線層 6 電極形成部 7 第1の絶縁膜 8 接続部 9 Pd膜 10 導体膜 11 外部接続用電極 12 レジスト 13 第2の絶縁膜 15 バンプ電極 16,16A 電極用保護膜 17 半導体装置 18 接続用開口 19 第3の絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永重 健一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 依田 博行 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 藤森 城次 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 牧野 豊 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 仲田 実 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 水越 正孝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の配線層を有する半導体素子上に、
    第2の配線層と電極形成部とにより構成される外部接続
    用電極を形成する外部接続用電極の製造方法において、 前記第1の配線層を有する半導体素子上に前記第2の配
    線層と接続される接続部を除いて第1の絶縁膜を形成す
    る第1の絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に前記第1の配線層と接続する導体
    膜の少なくとも一部を無電解めっき法にて形成した後、
    前記導体膜をパターニングを行うことにより第2の配線
    層を形成する第2の配線層形成工程と、 電極形成部を除いて前記第2の配線層上に第2の絶縁膜
    を形成する第2の絶縁膜形成工程とを有することを特徴
    とする外部接続用電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の外部接続用電極の製造方
    法において、 前記第2の配線層形成工程の実施中又は実施した後に、
    前記第2の配線層上の前記電極形成部に突起電極を形成
    する突起電極形成工程を実施することを特徴とする外部
    接続用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の外部接続用電極の
    製造方法において、 少なくとも前記第2の配線層形成工程を実施する前に、
    前記第1の配線層に第1の保護膜を形成することを特徴
    とする外部接続用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の外部
    接続用電極の製造方法において、 前記第2の絶縁膜形成工程を実施した後に、前記第2の
    配線層上の前記電極形成部に導電性材料よりなる第2の
    保護膜を形成する保護膜形成工程を設けたことを特徴と
    する外部接続用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の外部
    接続用電極の製造方法において、 前記第2の配線層形成工程で前記導体膜を形成した後、
    前記導体膜上に導電性材料よりなる第2の保護膜を形成
    し、前記導体膜を前記第2の保護膜と共にパターニング
    を行うことにより第2の配線層を形成することを特徴と
    する外部接続用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の外部
    接続用電極の製造方法において、 前記第2の配線層形成工程で、先ず下地めっき層を無電
    解めっきにより形成し、続いて前記下地めっき層をめっ
    き用電極として前記下地めっき層上に上部めっき層を電
    解めっきにより形成することにより第2の配線層を形成
    することを特徴とする外部接続用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の外部
    接続用電極の製造方法において、 前記第1の絶縁膜形成工程と前記第2の配線層形成工程
    との間に、前記第1の絶縁膜形成工程において形成され
    た前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる粗化工程を設け
    たことを特徴とする外部接続用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の外部接続用電極の製造方
    法において、 前記粗化工程は、前記第1の絶縁膜を形成する樹脂材料
    を溶解する溶液の希薄溶液を用いて前記第1の絶縁膜を
    浸食させることにより、前記第1の絶縁膜の表面を粗化
    させる処理であることを特徴とする外部接続用電極の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の外部接続用電極の製造方
    法において、 前記粗化工程は、前記第1の絶縁膜形成工程を実施した
    後、形成された前記第1の絶縁膜の表面に対しブラスト
    加工を実施することにより、前記第1の絶縁膜の表面を
    粗化させる処理であることを特徴とする外部接続用電極
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の外
    部接続用電極の製造方法において、 前記第1の絶縁膜形成工程を実施した後で、かつ前記第
    2の配線層の実施前に、前記接続部における前記第1の
    配線層の露出面積よりも狭い面積の接続用開口部を有す
    る第3の絶縁性膜を前記第1の絶縁膜上に形成する第3
    の絶縁性膜形成工程を設けたことを特徴とする外部接続
    用電極の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の外部接続用電極の製
    造方法において、 前記第3の絶縁性膜としてアルカリ可溶性無機物を含有
    した樹脂材を用いると共に、前記第2の配線層形成工程
    において前記第2の配線層を無電解めっきする際に、前
    記アルカリ可溶性無機物を溶解することを特徴とする外
    部接続用電極の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11の外部接続用電極の
    製造方法により製造される外部接続用電極。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の外部接続用電極を具
    備する半導体装置。
  14. 【請求項14】 第1の配線層を有する半導体素子上
    に、第2の配線層と電極形成部とにより構成される外部
    接続用電極を形成する外部接続用電極の製造方法におい
    て、 前記第1の配線層を有する半導体素子上に前記第2の配
    線層と接続される接続部を除いて第1の絶縁膜を形成す
    る第1の絶縁膜形成工程と、 前記第1の絶縁膜上に、前記第2の配線層が形成される
    第2の配線層形成位置を除きレジストを形成するレジス
    ト形成工程と、 無電解めっき法にて前記第2の配線層形成位置に第2の
    配線層を形成する第2の配線層形成工程と、 電極形成部を除いて前記第2の配線層上に第2の絶縁膜
    を形成する第2の絶縁膜形成工程とを有することを特徴
    とする外部接続用電極の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の外部接続用電極の製
    造方法において、 前記第2の配線層形成工程の実施中又は実施した後に、
    前記第2の配線層上の前記電極形成部に突起電極を形成
    する突起電極形成工程を実施することを特徴とする外部
    接続用電極の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15記載の外部接続用
    電極の製造方法において、 少なくとも前記第2の配線層形成工程を実施する前に、
    前記第1の配線層に第1の保護膜を形成することを特徴
    とする外部接続用電極の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14乃至16のいずれかに記載
    の外部接続用電極の製造方法において、 前記第2の絶縁膜形成工程を実施した後に、前記第2の
    配線層上の前記電極形成部に導電性材料よりなる第2の
    保護膜を形成する保護膜形成工程を設けたことを特徴と
    する外部接続用電極の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項14乃至17のいずれかに記載
    の外部接続用電極の製造方法において、 前記第1の絶縁膜形成工程と前記第2の配線層形成工程
    との間に、前記第1の絶縁膜形成工程において形成され
    た前記第1の絶縁膜の表面を粗化させる粗化工程を設け
    たことを特徴とする外部接続用電極の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の外部接続用電極の製
    造方法において、 前記粗化工程は、前記第1の絶縁膜を形成する樹脂材料
    を溶解する溶液の希薄溶液を用いて前記第1の絶縁膜を
    浸食させることにより、前記第1の絶縁膜の表面を粗化
    させる処理であることを特徴とする外部接続用電極の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の外部接続用電極の製
    造方法において、 前記粗化工程は、前記第1の絶縁膜形成工程を実施した
    後、形成された前記第1の絶縁膜の表面に対しブラスト
    加工を実施することにより、前記第1の絶縁膜の表面を
    粗化させる処理であることを特徴とする外部接続用電極
    の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項14乃至20のいずれかに記載
    の外部接続用電極の製造方法において、 前記第1の絶縁膜形成工程を実施した後で、かつ前記第
    2の配線層の実施前に、前記電極形成部における前記第
    1の配線層の露出面積よりも狭い面積の接続用開口部を
    有する第3の絶縁性膜を前記第1の絶縁膜上に形成する
    第3の絶縁性膜形成工程を設けたことを特徴とする外部
    接続用電極の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の外部接続用電極の製
    造方法において、 前記第3の絶縁性膜としてアルカリ可溶性無機物を含有
    した樹脂材を用いると共に、前記第2の配線層形成工程
    において前記第2の配線層を無電解めっきする際に、前
    記アルカリ可溶性無機物を溶解することを特徴とする外
    部接続用電極の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項14乃至22の外部接続用電極
    の製造方法により製造される外部接続用電極。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の外部接続用電極を具
    備する半導体装置。
JP16480696A 1996-06-25 1996-06-25 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置 Expired - Lifetime JP3589794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16480696A JP3589794B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16480696A JP3589794B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012619A true JPH1012619A (ja) 1998-01-16
JP3589794B2 JP3589794B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15800280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16480696A Expired - Lifetime JP3589794B2 (ja) 1996-06-25 1996-06-25 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589794B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288940A (ja) * 1998-02-12 1999-10-19 Motorola Inc 半導体素子における相互接続構造およびその形成方法
JP2001085567A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子部材および電子部材の製造方法
US6441500B1 (en) 1999-09-13 2002-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having resin members provided separately corresponding to externally connecting electrodes
JP2006295209A (ja) * 2006-06-26 2006-10-26 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288940A (ja) * 1998-02-12 1999-10-19 Motorola Inc 半導体素子における相互接続構造およびその形成方法
JP4516640B2 (ja) * 1998-02-12 2010-08-04 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体素子における相互接続構造の形成方法
JP2001085567A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 電子部材および電子部材の製造方法
JP4712940B2 (ja) * 1999-07-12 2011-06-29 大日本印刷株式会社 電子部材の製造方法
US6441500B1 (en) 1999-09-13 2002-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having resin members provided separately corresponding to externally connecting electrodes
DE10045043B4 (de) * 1999-09-13 2008-01-10 Sharp K.K. Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2006295209A (ja) * 2006-06-26 2006-10-26 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589794B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294565B2 (en) Method of fabricating a wire bond pad with Ni/Au metallization
JP4068293B2 (ja) 再配置チップサイズパッケージ及びその製造方法
US8288875B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor package and semiconductor package having an electrode pad with a small pitch
JP3949505B2 (ja) 接続端子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
TW200832641A (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
KR20040047760A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US6472609B2 (en) Printed-wiring substrate and method for fabricating the printed-wiring substrate
US6943101B2 (en) Manufacturing of a corrosion protected interconnect on a substrate
JP4480108B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4352294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053075A (ja) 配線構造及び配線形成方法
JP2011014644A (ja) 配線基板およびその製造方法
CN107920427B (zh) 电路板的金属连接结构的制备方法和印刷电路板
JP2784122B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3589794B2 (ja) 外部接続用電極の製造方法及び外部接続用電極及び 半導体装置
JP2001118872A (ja) バンプの形成方法
JP3808365B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3274381B2 (ja) 半導体装置の突起電極形成方法
JP2018204066A (ja) 電極形成方法及び半導体素子電極構造
JP2000091369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4157693B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001077229A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term