JPH10126098A - 弾性取付領域を有する電気コンタクトピンをプリント回路基板の孔に挿入する方法 - Google Patents

弾性取付領域を有する電気コンタクトピンをプリント回路基板の孔に挿入する方法

Info

Publication number
JPH10126098A
JPH10126098A JP9290908A JP29090897A JPH10126098A JP H10126098 A JPH10126098 A JP H10126098A JP 9290908 A JP9290908 A JP 9290908A JP 29090897 A JP29090897 A JP 29090897A JP H10126098 A JPH10126098 A JP H10126098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
contact
hole
mounting area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9290908A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Arthur Helena Julian Wuyts
ロベール・アルチュール・エレナ・ジュリアン・ウィッツ
Yves Simon Antoon Loosen
イヴ・シモン・アントン・ローゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCI SA
Original Assignee
Framatome Connectors International SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Framatome Connectors International SAS filed Critical Framatome Connectors International SAS
Publication of JPH10126098A publication Critical patent/JPH10126098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49151Assembling terminal to base by deforming or shaping
    • Y10T29/49153Assembling terminal to base by deforming or shaping with shaping or forcing terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント回路基板等を損傷することなく、コ
ンタクトピンの適正な挿入深さを達成することである。 【解決手段】 挿入サイクルの開始前に、コンタクトピ
ン22の寸法、弾性取付領域36の幾何学的寸法、プリ
ント回路基板11の孔38の直径dおよび所望の挿入深
さに関するデータを制御手段に記憶し、プレス装置の挿
入動作をコンタクトピン22の非弾性部分から、挿入力
および挿入距離を連続的に調節しながら開始し、挿入力
が上昇し始めるときを検知した瞬間に、挿入されるべき
残りの距離Xを決定しかつ制御手段に格納し、コンタク
トピン22をプリント回路基板11に対してあらかじめ
定められた所望の深さに挿入するために、挿入されるべ
き残りの距離Xを考慮に入れて、その挿入動作を継続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般には、コネ
クタ(いわゆる「プレスフィット」式コネクタ)のハウ
ジング内に装着される、弾性取付領域を有するコンタク
トピンを、プリント回路基板または他の部分の対応する
孔内に挿入するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】弾性式のコンタクトピンを備えたコネク
タをプリント回路基板内に挿入するためには、一般にプ
レス装置が用いられる。プレス装置は、コネクタのコン
タクトピンを基板の対応する孔内に挿入しなければなら
ず、完成したコネクタが基板に固定されるように、各ピ
ンの弾性取付領域を変形させなければならない。
【0003】一般に知られているように、弾性取付領域
を有するコンタクトピンは、通常は四角形断面を有する
細長い棒からなり、該棒の一部が、相互に隣り合う2つ
の脚部を形成するために長手方向に沿って半割に切断さ
れており、その各々が、弾性取付領域を形成するために
外側に曲げられている。
【0004】ピンを基板の孔内に挿入するときには、ピ
ンの先頭の非弾性部分が最初に基盤内に挿入され、した
がって、ピンのための最初の案内が達成され、それによ
って、実質的には、何らの抵抗力も誘起されない。
【0005】弾性領域が、孔の上縁に達したときには、
挿入力が増大し、外側に曲げられた脚部が、孔の壁面に
対するピンによる保持力を発生するために、相互方向に
向かって弾性的に変位される。
【0006】この作業を行うために必要とされる挿入力
は、特に、コネクタが対応する孔に固定されなければな
らない非常に多くのコンタクトピンを備えている場合に
は、相当に大きなものとなる。
【0007】直ちに明らかな主な問題点は、コネクタハ
ウジングと基板との間の接触による基板のいかなる損傷
または変形をも防止するために、プレスの下降移動を都
合のよい時間に停止することである。
【0008】現存するプレス装置は、通常、コンピュー
タ制御されたユニットを備え、プレスのヘッド内に組み
込まれた力測定装置を備えており、力/挿入曲線の推移
を測定および制御することができる。例えば、プレス装
置は、測定された力が、ある最大値に達したときに、停
止され得る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、この能力のプレス装置については、下降移動の慣性
が過小評価されるべきではないので、このことが重大な
問題につながることがあり、コネクタのハウジングが基
板に対して過度の力で押圧され、あるいは、基板に損傷
を与えることにもなる。
【0010】コネクタのハウジングが、基板と接触する
ようになるときには、挿入サイクルの終了時点におい
て、0.01mmごとに1000ニュートンだけプレス
の挿入力が増大することが知られている。
【0011】約3.2mmのプリント回路基板(PC
B)の厚さ許容値を調節することは困難であるために、
正確な最大挿入深さをあらかじめ設定することも不可能
である。基板は、通常10〜12%の厚さ変動がある。
実際には、これらの厚さ変動は、この場合、積層された
複合基板に関するので、数10分の1ミリメートルだけ
変動する。
【0012】したがって、押し過ぎを防止するために
は、コネクタのハウジングが基板と接触した後に押圧移
動が継続することを防止するために、都合のよい時期に
プレス装置を停止することが望ましい。多くの適用例に
おいては、コネクタハウジングと配線基盤の表面との間
に空気隙間を残すことも望ましい。
【0013】この発明の目的は、配線基盤および/また
はコネクタハウジングのすべての過負荷が解消され、そ
れによって、必要であればコネクタハウジングが自動的
に基板からの正確な距離に位置決めされるように、プレ
ス装置の移動を調節することを可能とする方法を提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明にかかる方法は、構成要素のすべてのパラ
メータ、主として、少なくとも1つのコンタクトピンお
よび1つの弾性取付領域、少なくとも1つの対応するプ
リント回路基板の孔および望ましい挿入深さが、挿入お
よび押圧装置の制御手段のためのデータにおいてあらか
じめ定義され、それによって、 ・プレスの挿入移動が、ピンの第1の(非弾性)部分の
挿入で開始され、通常は何らの抵抗力をも誘起せず、単
にピンのガイドを提供するだけであり、その挿入(プレ
スの移動)中に、挿入力および挿入深さが、継続して測
定されかつ制御され、 ・挿入力が大きく増大し始めるとき、すなわち、コンタ
クトピンのうちの1つの弾性取付領域の下部とプリント
回路基板の対応する孔の上縁との間の最初の接触が開始
されるときの観察の瞬間において、挿入されるべき残り
の距離が決定されかつ制御手段に格納され、 ・コンタクトピンが基板に正確な深さまで挿入されるよ
うに、挿入されるべき残りの距離を考慮して、挿入移動
が継続される。
【0015】プレス装置は、挿入ヘッドが据え付けられ
るガントリーの形態をした上梁と、該上梁およびテーブ
ルの変形を最小化するために、本質的に高剛性特性を有
する花崗岩またはコンクリート塊のような材料から製造
されたテーブルとを具備している。
【0016】プリント回路基板の孔の寸法は、出願人自
身によるベルギー特許出願第No9500914号にお
いて、すでに開示されているように、通常のCCDアレ
イ形式のカメラによって検知され得る。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の他の特徴は、添付され
た図面を参照して、以下の実施形態の開示に基づいて説
明される。図1は、この発明に係る方法を実施するのに
必要な主な部品の配置を示す図である。図2は、弾性取
付領域を有するコンタクトピン、コネクタハウジングお
よびプリント回路基板の詳細図である。図3は、挿入の
間に達成される力/変位グラフを示している。
【0018】図1は、テーブル12と、ガントリー14
形式の上梁とを備えたプレス装置10を示している。プ
リント回路基板11は、テーブル12に取り付けられて
いる。
【0019】ガントリー14には、コンタクトピン22
を有するコネクタハウジング20を保持するプレス/把
持装置18を有する挿入ヘッド16が設けられている。
【0020】この発明による方法を実施するために、挿
入ヘッド16には、コンタクトピンの挿入中に印加され
る力を測定するための装置24が設けられている。挿入
ヘッド16の移動距離が、例えば、アブソリュートパル
スジェネレータのような公知の手段を用いて測定されか
つ決定され得る。
【0021】プレス装置10には、閉回路制御システム
が設けられており、それによって、力/測定装置により
記録されたデータおよび挿入ヘッド16の挿入深さが、
駆動モータを作動させるために、コンピュータユニット
26に伝送される。
【0022】このコンピュータユニット26は、データ
バンク28を介して、各コンタクトの寸法およびコネク
タハウジングの形式に関するすべてのデータを受け取
り、「サーボ制御」ユニット30および増幅器32を介
して、制御信号をプレス装置10の駆動モータ34に伝
送する。
【0023】油圧駆動または空気圧駆動プレス装置は、
制御指令に対する応答が非常に遅く、過負荷を生じ、プ
リント回路基板および/またはコネクタハウジングに対
して損傷を与えてしまう可能性があるので、前記駆動モ
ータ34はサーボ制御を有する高い原動力形式の電気モ
ータであることが好ましい。
【0024】図2は、解放された案内端部と、コネクタ
ハウジング20内に固定される上端部40との間に配置
された弾性取付領域36を備えたコンタクトピン22の
詳細図である。
【0025】その取付領域36を有するピン22は、コ
ンタクトピン22と錫被覆された孔38の内表面との間
の電気的な接続を達成するために、プリント回路基板1
1の対応する孔38内に挿入されなければならない。
【0026】図3に示されるように、挿入サイクルの進
行は正確に監視され得る。挿入ヘッド18がZ軸に沿っ
て変位するときには、第1の領域「I」において測定さ
れる力は、実質的には増加しない。さらに、この変位中
に、コンタクトピン22の自由端部は、通常、孔38に
入り、それによって、「第1の接触点」(FCP)が達
成されるまで、いかなる力も発生されない。
【0027】第1の接触点は、弾性取付領域36の下部
が、回路基板11の対応する孔38の上縁に接触するよ
うになるときに達成される。その瞬間、力は、突然増大
し、最大の力「m」に到達するまで、力/変位グラフの
Z軸における領域「II」に入り、それによって、コンタ
クトピンの弾性取付領域最も太い部分が基板の孔内に挿
入される。
【0028】領域「III」において、ピンは孔内にさら
に挿入され、挿入力は、弾性取付領域の最大変形力を乗
り越えたという事実によって、若干減じられ、材料(錫
/鉛)が孔の被覆から剥ぎ落とされる。
【0029】コネクタハウジング20が、回路基板11
の表面と接触するようになった後にさらに押圧されるな
らば、グラフは、さらに領域「IV」にまで伸び、それに
よって、コネクタハウジング20および回路基板11
が、挿入ヘッド18(上部装置)と、通常はコンタクト
ピン22の挿入中に回路基板11を支持するために供給
されるアンビル(下部装置)との間で挟まれるので、力
は迅速に増大する。
【0030】すでに前提部分において述べたように、回
路基板11の厚さは、基準平面(図2参照)に関して最
小および最大値として調節することが困難である(変わ
り易い)。押し過ぎを防止するために、変位軸の領域
「IV」に入る前または入る時点において停止することが
望ましい。
【0031】多くのアプリケーションにおいては、コネ
クタハウジング20と回路基板11の表面との間に、既
知の値の空気隙間を有することも望ましい。この発明に
よれば、力−変位フィードバックが、この問題の解決策
を提供している。
【0032】コンタクトピン22が孔38を貫通すると
きには、何らの力も通常は発生されない。もし、力が検
知される場合には、このことは、1以上の接触ピンが正
確に配列されていないことを示している。この場合に、
制御コンピュータは、不正確な挿入サイクルを防止する
ために、即座にモータを停止する。
【0033】挿入ヘッド16内における力測定によっ
て、制御コンピュータは、Z軸上のどの点(挿入移動)
において、コンタクトピンの弾性取付領域が回路基板1
1の表面と接触するようになるのかを認識する。
【0034】寸法X、すなわち、コネクタハウジング2
0の下側とこれも既知の孔径dについての最初の接触点
との間の距離が、各コネクタについて既知の値であるた
め、コンピュータユニット26は、前記回路基板11と
前記コネクタハウジング20とが接触するようになる前
に、挿入ヘッド18によって移動されるべき距離(挿入
深さ)を計算することができる。
【0035】プレス装置10の挿入ヘッド18が停止し
なければならない地点における挿入深さが、挿入サイク
ルの開始の際に決定されるので、押し過ぎとなる可能性
はなく、特定の空気隙間が、コネクタハウジング20の
下側と回路基板11の表面との間に設定され得る。
【0036】同形式のコネクタについての最初の接触点
が、孔径dに依存しているので、孔径の決定をCCDカ
メラを用いた測定により行うときには、この事実を考慮
に入れなければならない。より精度の低いアプリケーシ
ョンに対しては、CCDカメラを用いた孔径の測定は不
要である。
【0037】最初の接触点のための正確な位置は、 ・コンタクトピン22の弾性取付領域の幾何学的寸法、 ・プリント回路基板11の厚さ、 ・基板内の対応する孔38の直径寸法により決定され
る。
【0038】これらのパラメータのすべてが、あらかじ
め制御コンピュータ内にプログラムされ、挿入ヘッド1
8のZ軸に沿う挿入深さの変位の停止は、単に、力−変
位曲線に従って、最初の接触がピンと孔との間で生ずる
位置に一致されるだけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る方法を実施するのに必要な主
な部品の配置を示す図である。
【図2】 弾性取付領域を有するコンタクトピン、コネ
クタハウジングおよびプリント回路基板の詳細図であ
る。
【図3】 挿入の間に達成される力/変位グラフを示す
図である。
【符号の説明】
10 プレス装置 11 プリント回路基板 12 テーブル 14 ガントリー(水平サポート) 16 挿入ヘッド 20 コネクタハウジング 22 コンタクトピン 24 挿入力を測定するための手段 26 コンピュータユニット(制御手段、制御コンピュ
ータ) 34 モータ 36 弾性取付領域 38 孔 X 挿入れるべき残りの距離

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性取付領域を有するコンタクトピンを
    挿入力を測定するための手段および挿入距離を測定して
    制御するための手段を備えたプレス装置により、プリン
    ト回路基板の孔内に挿入するための方法であって、 挿入サイクルを開始する前に、ピンの寸法、弾性取付領
    域の幾何学的寸法とともにプリント回路基板の孔の直径
    および所望の挿入深さに関するデータが前記制御手段に
    記憶され、 前記プレス装置の挿入動作が前記コンタクトピンの最初
    の部分(非弾性部分)において開始され、そこでは、何
    らの抵抗力も誘起されないが、ピンの案内のみが提供さ
    れ、該挿入動作中に、挿入力および挿入距離が連続的に
    調節され、 挿入力が上昇し始めるときを検知した瞬間、すなわち、
    前記コンタクトピンの前記弾性取付領域(FCP)の下
    側と前記プリント回路基板における対応する孔の上縁と
    の間の最初の接触が生じたときに、挿入されるべき残り
    の距離(X)が決定されかつ前記制御手段に格納され、 コンタクトピンをプリント回路基板におけるあらかじめ
    定められた所望の深さに挿入するために、挿入されるべ
    き残りの距離(X)を考慮に入れて、その挿入動作を継
    続することを特徴とする挿入方法。
  2. 【請求項2】 弾性取付領域を有する少なくとも1つの
    コンタクトピンであって、一端がコネクタハウジング内
    に既に取り付けられ、かつ、前記弾性取付領域を設けた
    他端が前記コネクタハウジングの下方に突出したコンタ
    クトピンを、挿入力を測定する手段および挿入距離を測
    定および制御する手段を備えたプレス装置により、プリ
    ント回路基板の少なくとも1つの孔内に挿入するための
    方法において、 挿入サイクルが始まる前に、前記コネクタハウジングに
    対する前記コンタクトピンの寸法、前記弾性取付領域の
    幾何学的寸法、前記プリント回路基板の孔の直径および
    所望の挿入深さに関するデータが、前記制御手段に蓄え
    られ、 前記プレスの前記挿入動作が、最初に、いかなる抵抗力
    をも誘起しない一方前記ピンのガイドのみを提供する前
    記ピンの非弾性部分において開始され、その挿入動作中
    に、前記挿入力および前記挿入距離が、連続的に測定さ
    れかつ制御され、 挿入力が、大きく上昇し始めるとき、すなわち、前記コ
    ンタクトピンの内の1つのものの前記弾性取付領域(F
    CP)の下側と、前記プリント回路基板の対応する孔の
    上縁との最初の接触が行われるときを検知した瞬間に、
    挿入されるべき残りの距離(X)が決定されて前記制御
    手段内に蓄えられ、 前記コンタクトピンを前記プリント回路基板内に正確な
    深さまで挿入し、それによって、前記コネクタハウジン
    グが前記プリント回路基板にちょうど当接しまたは前記
    プリント回路基板から小さい距離をあけるようになるよ
    うに、前記挿入されるべき残りの距離(X)を考慮に入
    れて、挿入動作が継続されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の方法を実
    施するための装置。
  4. 【請求項4】 前記プリント回路基板(11)がその上
    に取り付けられるテーブル(12)を備えたプレス装置
    (10)と、ガントリー(14)のような水平サポート
    に据え付けられた挿入ヘッド(16)と、発生する力を
    測定するための手段(24)および踏破される距離を測
    定しかつ制御するための手段と、前記測定値を記録し前
    記プレス装置のモータ(34)に制御信号を送る制御コ
    ンピュータ(26)とを具備し、 前記水平サポート(14)および前記テーブル(12)
    が、前記挿入制御手段の精度を増大するために、花崗岩
    またはコンクリート塊のような高い剛性特性を有する材
    料から構成されていることを特徴とする請求項3記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の方法によ
    り得られる生産物。
JP9290908A 1996-10-23 1997-10-23 弾性取付領域を有する電気コンタクトピンをプリント回路基板の孔に挿入する方法 Pending JPH10126098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9600895A BE1010707A3 (nl) 1996-10-23 1996-10-23 Werkwijze voor het indrukken van een elektrische contactpen met een elastische bevestigingszone in een gat van een bedrukte schakelplaat.
BE09600895 1996-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126098A true JPH10126098A (ja) 1998-05-15

Family

ID=3890051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9290908A Pending JPH10126098A (ja) 1996-10-23 1997-10-23 弾性取付領域を有する電気コンタクトピンをプリント回路基板の孔に挿入する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5940967A (ja)
EP (1) EP0838884B1 (ja)
JP (1) JPH10126098A (ja)
BE (1) BE1010707A3 (ja)
DE (1) DE69721689T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248864A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
KR101044126B1 (ko) * 2008-04-21 2011-06-28 주식회사 선일기연 피씨비 기판의 핀 불량 삽입 검출방법 및 그 검출 지그장치
JP2014531112A (ja) * 2011-09-29 2014-11-20 シュロニガーホールディング アーゲー ケーブルにケーブルスリーブを取り付ける方法、およびケーブル加工機用のシールまたは同等物のケーブル組立部品の移送装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640422B1 (en) * 1999-08-17 2003-11-04 Amp Deutschland Gmbh Device for the assembly of printed circuit boards
DE50214847D1 (de) * 2001-10-31 2011-02-17 Komax Holding Ag Handhabungsvorrichtung für Drahtleitung, Einführungsmaschine und Einführungsverfahren mit einer solchen Handhabungsvorrichtung
EP1317031B1 (de) * 2001-10-31 2011-01-05 Komax Holding AG Handhabungsvorrichtung für Drahtleitung, Einführungsmaschine und Einführungsverfahren mit einer solchen Handhabungsvorrichtung
US6834428B2 (en) 2002-04-24 2004-12-28 Fci Americas Technology, Inc. Connector press
US7324685B2 (en) * 2003-10-20 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inspection systems and methods
JP4452986B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-21 住友電装株式会社 測定装置
US7475475B2 (en) * 2005-05-13 2009-01-13 Sullivan Robert W Low-impact insertion of insulated wires into insulation displacement type connectors
JP4259405B2 (ja) * 2004-06-15 2009-04-30 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP4468195B2 (ja) * 2005-01-31 2010-05-26 富士通株式会社 加工装置向け識別ユニットおよび加工装置並びに加圧装置
DE102005046963B4 (de) * 2005-09-30 2007-10-04 Siemens Ag Maschinengrundkörper und Bestücksystem zum Bestücken von Substraten mit elektrischen Bauteilen
DE102007045179A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsmodul für Sensor mit begrenztem Bauraum
JP2009233695A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd ハンドプレス機
DE102009046589B3 (de) * 2009-11-10 2011-07-07 Tyco Electronics AMP GmbH, 64625 Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Abstandsposition eines Kontaktendes zu einer Leiterplatte
US9523328B2 (en) 2014-02-26 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc System, method and tooling for flexible assembly of cylinder-head valve trains
US10315280B2 (en) 2016-06-28 2019-06-11 Ford Motor Company Integrated robotic press and reaction frame
US10265814B2 (en) 2016-06-28 2019-04-23 Ford Motor Company Flexible pressing system
US10534350B2 (en) * 2016-06-28 2020-01-14 Ford Motor Company Flexible pressing verification system
US20170368763A1 (en) 2016-06-28 2017-12-28 Ford Motor Company Applicator and Method for Applying a Lubricant/Sealer
JP6845671B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-24 川崎重工業株式会社 部品実装装置及びその制御方法
JP6590863B2 (ja) 2017-06-06 2019-10-16 矢崎総業株式会社 端子挿入方法及び端子挿入装置
US10768245B2 (en) 2018-09-27 2020-09-08 International Business Machines Corporation Compliant pin with self sensing deformation
CN110366325B (zh) * 2019-07-26 2021-11-16 天津津航计算技术研究所 一种用于pcb板连接器的压接装置和方法
US11211760B2 (en) 2019-09-10 2021-12-28 International Business Machines Corporation Stutter step press-fit connector insertion process

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624676A (en) * 1969-06-20 1971-11-30 Superior Electric Co Numerically controlled wire terminating apparatus
US4058881A (en) * 1976-01-21 1977-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Application machine for mounting circuit board pins with an improved control system
US4265013A (en) * 1979-05-10 1981-05-05 Methode Electronics, Inc. Apparatus for driving pins into a printed circuit board and the like
US4383361A (en) * 1981-09-17 1983-05-17 Amp Incorporated Connector insertion tool
IT1165542B (it) * 1983-02-17 1987-04-22 Prt Pluritec Italia Spa Foratrice per piastre particolarmente di supporto di circuiti stampati
US4612700A (en) * 1985-04-26 1986-09-23 Amp Incorporated Component insertion apparatus
BE903742A (nl) * 1985-11-29 1986-05-29 Burndy Electra Nv Machine en werkwijze voor het selektief insteken van electrische kontaktpennen in een plaat met gedrukte schakelingen.
US5092029A (en) * 1990-04-27 1992-03-03 Northern Telecom Limited Apparatus for loading pins for circuit boards
JP2680773B2 (ja) * 1991-10-11 1997-11-19 三洋電機株式会社 部品装着装置における加圧力制御装置
JP2714520B2 (ja) * 1992-08-28 1998-02-16 株式会社日立製作所 実装部品着脱装置
JP3201047B2 (ja) * 1993-01-28 2001-08-20 安藤電気株式会社 プリント基板へのプレスフィットコネクタ圧入装置
US5509192A (en) * 1993-03-30 1996-04-23 Ando Electric Co., Ltd. Apparatus for press-fitting connectors into printed boards
US5411418A (en) * 1993-09-01 1995-05-02 Itt Corporation Repairable solderless connector arrangement
US5499443A (en) * 1993-10-25 1996-03-19 Ando Electric Co., Ltd. Connector press-fitting apparatus
JP3313224B2 (ja) * 1994-01-25 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
US5740607A (en) * 1994-06-30 1998-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Method for equipping a wiring backplane
JP2937785B2 (ja) * 1995-02-02 1999-08-23 ヤマハ発動機株式会社 実装機の部品状態検出装置
US5937505A (en) * 1995-03-02 1999-08-17 The Whitaker Corporation Method of evaluating a crimped electrical connection
US5737829A (en) * 1996-12-13 1998-04-14 The Whitaker Corporation Terminal insertion machine having position sensing and automatic actuation device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248864A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法
KR101044126B1 (ko) * 2008-04-21 2011-06-28 주식회사 선일기연 피씨비 기판의 핀 불량 삽입 검출방법 및 그 검출 지그장치
JP2014531112A (ja) * 2011-09-29 2014-11-20 シュロニガーホールディング アーゲー ケーブルにケーブルスリーブを取り付ける方法、およびケーブル加工機用のシールまたは同等物のケーブル組立部品の移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838884A1 (en) 1998-04-29
US5940967A (en) 1999-08-24
EP0838884B1 (en) 2003-05-07
BE1010707A3 (nl) 1998-12-01
US6098275A (en) 2000-08-08
DE69721689T2 (de) 2004-02-26
DE69721689D1 (de) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126098A (ja) 弾性取付領域を有する電気コンタクトピンをプリント回路基板の孔に挿入する方法
US7325459B2 (en) Identifying unit for working machine and pressure apparatus
KR100648790B1 (ko) 소자 실장기기 및 기판상으로의 소자의 부착을 검출하는장치
KR20120095323A (ko) 마운터 장치의 가압 제어 헤드
US5094574A (en) Spot facing method and apparatus for printed circuit board
CN100411093C (zh) 定位设备和控制定位设备的方法
CN110278660B (zh) 一种pcb板背钻装置及系统
JP4916970B2 (ja) コネクタ圧入装置
JP2680773B2 (ja) 部品装着装置における加圧力制御装置
JP2828406B2 (ja) 自動押し当て方法及び装置
JP2001062765A (ja) 自動押し当て方法およびその装置
JPH10178299A (ja) 端子挿入装置
JPH0234480B2 (ja)
JP4152326B2 (ja) 電気部品ユニットの自動組立装置、及び、その自動組立方法
CN112284697A (zh) 按键测试装置和按键测试方法
JP3153884B2 (ja) クリームはんだのはんだ付け性測定装置
JPH10277689A (ja) リベッティング装置のリベット有無検出方法並びに装置
JP3022209B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0766596A (ja) 搭載機
JPH0224171B2 (ja)
CN211784850U (zh) 一种贴片元件引出端强度测试装置
JP3724948B2 (ja) モータ類の位置制御時の加重制御方法
JP2720515B2 (ja) 電子部品供給方法
EP0326235A3 (en) Method of setting up apparatus for handling electrical or electronic components
JP2002254254A (ja) 部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912