JPH10125880A - 張り合わせsoi基板の作製方法 - Google Patents

張り合わせsoi基板の作製方法

Info

Publication number
JPH10125880A
JPH10125880A JP27590496A JP27590496A JPH10125880A JP H10125880 A JPH10125880 A JP H10125880A JP 27590496 A JP27590496 A JP 27590496A JP 27590496 A JP27590496 A JP 27590496A JP H10125880 A JPH10125880 A JP H10125880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
wafer
oxide film
layer
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27590496A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hashimoto
誠 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27590496A priority Critical patent/JPH10125880A/ja
Publication of JPH10125880A publication Critical patent/JPH10125880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱酸化法以外の方法により埋め込み酸化膜を
形成しても、SOI層の厚さを均一にできる張り合わせ
SOI基板の作製方法を提供する。 【解決手段】 第1のSiウエハー201 の表面にLOC
OS酸化膜202 を形成することにより、ウエハー201 の
表面に段差204 を設け、酸化膜202 及びウエハー201 の
上に平坦化されたシリコン酸化膜205 を設け、ウエハー
201 に酸化膜205及びLOCOS酸化膜202 を通してSma
rt Cut 法におけるイオン注入を行うことにより、ウエ
ハー201 中の一定の深さに該イオン注入のピークレンジ
を形成し、次に、酸化膜205 の表面に第2のSiウエハ
ー207 を張り合わせ、Siウエハー201 を上記ピークレ
ンジの部分で切断し、切断後のSiウエハー201 の表面
をLOCOS酸化膜202 をストッパーとして研磨砥粒を
含まないアルカリ系研磨液により化学的に研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、張り合わせSO
I基板の作製方法に係わり、特に、埋め込み酸化膜の形
成方法やその膜厚等のプロセス条件によらず、また Sma
rt Cut法におけるイオン注入のピークレンジを深く設定
しても、均一な厚さのSOI層を形成できる張り合わせ
SOI基板の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化膜のような絶縁膜上の単結晶シリコ
ン(Silicon on Insulator : SOI)層に形成されたMOS
トランジスターは、通常のMOSトランジスターに比べ
て優れた耐放射線特性及びラッチアップ特性を有すると
ともに、ショートチャネル効果の抑制にも優れている。
特に、ウエハー張り合わせ技術を適用したSOI基板の
作製方法は、一般に極めて欠陥の少ないSOI層が得ら
れることから、近年最も注目される技術の一つになって
いる。
【0003】上記ウエハー張り合わせ技術を用いてSO
I基板を作製する方法の一つとして、最近、Smart Cut
Technology (Smart Cut Process)と称するものがフラン
スのSOITEC社において商業化されている。
【0004】以下、図面を参照して上記 Smart Cut Pro
cessについて説明する。図8(a)〜図8(d)は、従
来の張り合わせSOI基板の作製方法(SmartCut Proce
ss )を示す断面図である。先ず、図8(a)に示すよ
うに、第1のSiウエハー1101の上には厚さが例え
ば400nmの酸化膜層1102が熱酸化法により形成
される。
【0005】次に、図8(b)に示すように、第1のS
iウエハー1101には酸化膜層602を通して例えば
水素イオン1109が2×1016/cm2 〜5×1016
/cm2 程度のドーズ量でイオン注入が行われる。この
際のイオン注入エネルギーは該イオン注入のピークレン
ジ(Rp)1103が第1のSiウエハー1101中に
存するように設定され、具体的にはRpは酸化膜層11
02と第1のSiウエハー1101との境界面から25
0nm程度の深さに設定される。
【0006】次に、上記酸化膜層1102の表面が洗浄
された後、図8(c)に示すように、酸化膜層1102
の表面と第2のSiウエハー1104の表面とが張り合
わされる。この張り合わせは室温にて行われる。
【0007】この後、上記張り合わされた第1、第2の
ウエハー1101、1104は、図示せぬ拡散炉に入れ
られ、この拡散炉によって400℃〜500℃程度の低
温でアニールされる。この際に、第1のウエハー110
1は上記イオン注入のピークレンジ(Rp)1103に
おいて切断される。これにより、図8(d)に示すよう
に、第2のウエハー1104の上には酸化膜層(絶縁
膜)1102を介して厚さが250nm程度のSOI層
(単結晶シリコン層)1105が形成される。この結
果、張り合わせSOI基板1110が形成される。
【0008】次に、上記SOI層1105の表面を50
nm程度研磨することにより、SOI層1105の表面
における切断に伴うダメージが除去される。この後、こ
の張り合わせSOI基板1110は1100℃の高温で
アニールされる。これは、張り合わせSOI基板111
0の張り合わせ強度を強化するとともに、SOI層11
05の表面近傍における結晶欠陥を低減するための処理
である。このようにして従来の張り合わせSOI基板が
作製される。この方法によれば、厚さのばらつきが±5
nmという極めて均一性の高いSOI層1105をウエ
ハーの全表面上に形成することができる。
【0009】この後、上記張り合わせSOI基板におけ
るSOI層1105には図示せぬMOSトランジスター
が形成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
張り合わせSOI基板の作製方法(Smart Cut Proces
s)には、以下のような問題点がある。
【0011】この方法により作製された張り合わせSO
I基板におけるSOI層の厚さの均一性は、イオン注入
時にイオンが通過するところの埋め込み酸化膜厚の均一
性及びイオン注入自体のピークレンジ(Rp)の均一性
により定まる。このため、埋め込み酸化膜の形成方法は
膜厚均一性の優れたプロセスを用いる必要があり、具体
的には、上記の従来の張り合わせSOI基板の作製方法
で用いられているように、熱酸化法に限定されてしま
う。つまり、従来の張り合わせSOI基板の作製方法で
は、熱酸化法以外の方法、例えばCVD(Chemical Vap
or Deposition )法により埋め込み酸化膜を形成する
と、この埋め込み酸化膜の膜厚が不均一になるため、結
果として、SOI層1105の厚さを均一に形成するこ
とができない。言い換えると、これはプロセス自由度が
小さいということである。
【0012】また、Rpのばらつきを抑制するため、R
pの設定を第1のSiウエハー1101と酸化膜層11
02の界面から約250nmと浅く設定せざるを得ない。
そして、このようにRpを浅く設定すると、Rpのばら
つきは抑制できるが、結果として得られるSOI層11
05には多くの結晶欠陥が存在し、上述したように11
00℃という高温で欠陥回復を図っているにもかかわら
ず、SOI層1105にはDislocation Density として
100個/cm2 程度の欠陥が残留する。これに対して、
Rpを深く設定すると、Rpを浅く設定した場合よりS
OI層1105に生ずる欠陥を低減することができる
が、Rpのばらつきを抑制することができない。これに
より、SOI層1105の厚さを均一に形成できない。
【0013】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、熱酸化法以外の方法に
より埋め込み酸化膜を形成しても、SOI層の厚さを均
一にできる張り合わせSOI基板の作製方法を提供する
ことにある。さらに、 SmartCut法におけるイオン注入
のピークレンジを深く設定しても、SOI層の厚さを均
一にすることができる張り合わせSOI基板の作製方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る張り合わ
せSOI基板の作製方法は、上記課題を解決するため、
Siウエハーの表面に段差を設ける工程と、その表面に
Si以外の材質から構成される研磨ストッパー層を形成
する工程と、上記研磨ストッパー層及び上記Siウエハ
ーの上に平坦化された絶縁膜を設ける工程と、上記Si
ウエハーに上記絶縁膜及び上記研磨ストッパー層を通し
てSmart Cut 法におけるイオン注入を行うことにより、
該Siウエハー中の一定の深さに該イオン注入のピーク
レンジを形成する工程と、上記絶縁膜の表面に半導体ウ
エハーを張り合わせる工程と、上記Siウエハーを上記
イオン注入のピークレンジの部分で切断する工程と、上
記Siウエハーの切断後の表面を、上記研磨ストッパー
層をストッパーとして研磨砥粒を含まないアルカリ系研
磨液により化学的に研磨する工程と、を具備することを
特徴としている。
【0015】また、Siウエハーの表面の一部をドライ
エッチング法でエッチング除去することにより、該Si
ウエハーの表面に段差を設ける工程と、上記段差の部分
の上にSi以外の材質から構成される研磨ストッパー層
を形成する工程と、上記研磨ストッパー層及び上記Si
ウエハーの上に平坦化された絶縁膜を設ける工程と、上
記Siウエハーに上記絶縁膜及び上記研磨ストッパー層
を通してSmart Cut 法におけるイオン注入を行うことに
より、該Siウエハー中の一定の深さに該イオン注入の
ピークレンジを形成する工程と、上記絶縁膜の表面に半
導体ウエハーを張り合わせる工程と、上記Siウエハー
を上記イオン注入のピークレンジの部分で切断する工程
と、上記Siウエハーの切断後の表面を、上記研磨スト
ッパー層をストッパーとして研磨砥粒を含まないアルカ
リ系研磨液により化学的に研磨する工程と、を具備する
ことを特徴としている。
【0016】また、上記化学的に研磨する工程における
研磨選択比を37とすることを特徴としている。但し、
研磨選択比とはRsi/Rsoiであり、Rsiとは研
磨面の全面がシリコン基板である場合の化学的研磨にお
けるシリコン基板の膜減り速度であり、Rsoiとは研
磨が研磨ストッパー層にまで達した際に研磨ストッパー
層間に残るSOI層の膜減り速度である。
【0017】上記張り合わせSOI基板の作製方法で
は、上記Siウエハーの切断後の表面を、上記研磨スト
ッパー層をストッパーとして研磨砥粒を含まないアルカ
リ系研磨液により化学的に研磨している。このため、研
磨後のSOI層の厚さのばらつきを縮小することができ
る。つまり、研磨ストッパー層及びSiウエハーの上に
平坦化された絶縁膜を形成した場合、厳密にはこの絶縁
膜に膜厚ばらつきが生じており、この膜厚の不均一によ
りSiウエハーの切断後のSOI層の厚さも不均一なも
のとなるが、上記の化学的研磨を行えば、上記切断後の
SOI層の厚さのばらつきを縮小することができる。
【0018】また、上記化学的に研磨する工程における
研磨選択比を37とすることにより、研磨後のSOI層
の厚さのばらつきを1/37に縮小することができる。
【0019】また、上記張り合わせSOI基板の作製方
法を用いれば、イオン注入のピークレンジをより深く設
定しても、上述したようにSiウエハーの切断後の表面
を化学的に研磨することによりSOI層の厚さを均一に
することが可能である。即ち、Smart Cut 法におけるイ
オン注入においては、Rpを深く設定するほど上記ピー
クレンジにばらつきを生じるが、これを上述の化学的研
磨により縮小すればSOI層の厚さを均一にすることが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、図面を参照して
この発明の一実施例について説明する。図1〜図6は、
この発明の実施例による張り合わせSOI基板の作製方
法を示す断面図である。図1(a)、(b)は、上記作
製方法におけるSOI層の化学的研磨による平坦化工程
を示す断面図であり、図1(a)は、図6に示す張り合
わせSOI基板の作製工程におけるSOI層の厚さの状
態をより正確に表現したものである。図7(a)は、M
OSトランジスターを示す平面図であって、このMOS
トランジスターは上記作製方法により作製された張り合
わせSOI基板に形成されたものであり、図7(b)
は、図7(a)の7a−7a線に沿った断面図である。
【0021】先ず、図2に示すように、第1のSiウエ
ハー(Si基板)201の表面におけるMOSトランジ
スター活性領域203には、例えば窒化Si膜を含む図
示せぬ熱酸化マスク層がリソグラフィー技術等を用いて
選択的に形成される。この後、上記熱酸化マスク層をマ
スクとして酸化膜を選択的に成長させることにより、第
1のSiウエハー201の表面における素子分離領域に
はSi以外の材質から構成される研磨ストッパー層とし
て例えばLOCOS酸化膜202が形成される。この
際、このLOCOS酸化膜202の約45%はSi基板
201の内部方向に形成されるので、LOCOS酸化膜
202下部とMOSトランジスター活性領域203表面
との間には段差204が形成される。この後、上記熱酸
化マスク層がウエットエッチングを含む各種エッチング
技術を用いて除去される。
【0022】また、図には示していないが、上記研磨ス
トッパー層(LOCOS酸化膜)202はエッチング法
(例えば、ドライエッチング法)によっても形成するこ
とが可能である。エッチング法の場合は、まず、第1の
Siウエハー201の表面におけるMOSトランジスタ
ー活性領域203にリソグラフィー技術によってレジス
ト膜が被覆される。この後、このレジスト膜をマスクと
して例えばCl2 /O2 系のガスによるRIE(Reacti
ve Ion Etching)を所定の時間行うことにうより、素子
分離領域のウエハー201表面がエッチング除去され
る。これにより、ウエハー201表面には段差204が
形成される。尚、上記所定の時間はエッチングレートか
ら所望の段差を得るための時間を逆算すればよい。そし
て、段差204の部分の上には、Si以外の材質から構
成される研磨ストッパー層として例えばシリコン酸化膜
が形成される。
【0023】次に、図3に示すように、LOCOS酸化
膜202及び第1のSiウエハー201の上にはシリコ
ン酸化膜205が形成される。尚、このシリコン酸化膜
205の形成方法は、熱酸化法ないしCVD法などの任
意の方法で形成可能であるが、具体的には、最初に熱酸
化法により100nm程度の酸化膜を形成した後、この
酸化膜の上に残りの膜厚、例えば400nm程度の酸化膜
をCVD法により形成するのが理想的である。
【0024】この後、上記シリコン酸化膜205の表面
が平坦化される。尚、この平坦化は、任意の方法で行わ
れるが、特殊なCMP(Chemical Mechanical Polishin
g )平坦化法を用いることも可能であり、これを用いれ
ばMOSトランジスター活性領域203上における平坦
化後のシリコン酸化膜205の膜厚ばらつきを±30n
m程度に抑制することができる。
【0025】次に、図4に示すように、第1のSiウエ
ハー201には平坦化されたシリコン酸化膜205の表
面からSmart Cut 法におけるイオン注入209が行われ
る。この際のイオン注入エネルギーは、該イオン注入の
ピークレンジ(Rp)206が第1のSiウエハー20
1中に存するように設定され、具体的には、Rpはシリ
コン酸化膜205と第1のSiウエハー201の境界面
から250nm程度の深さに設定される。尚、酸化膜中
及びSi中における各種イオンの飛程はほぼ等しいた
め、上記ピークレンジ(Rp)206は場所によらずS
iウエハー201中の表面からほぼ一定の深さになる
が、CVD法により形成されたシリコン酸化膜205の
膜厚は従来のような熱酸化法によるものより不均一とな
るため、従来の張り合わせSOI基板の作製方法の場合
より大きなRpのばらつきを生ずる。
【0026】この後、上記シリコン酸化膜205の表面
が洗浄された後、第2のSiウエハー207を準備し、
図5に示すように、シリコン酸化膜205の表面と第2
のSiウエハー207の表面とが張り合わされる。この
張り合わせは室温にて行われる。
【0027】次に、上記張り合わされた第1、第2のS
iウエハー201、207は400℃〜500℃程度の
低温でアニールされる。この際に、第1のSiウエハー
201は上記イオン注入のピークレンジ(Rp)206
において切断される。これにより、図6に示すように、
第2のSiウエハー207の上にはシリコン酸化膜20
5及びLOCOS酸化膜202を介してSOI層(単結
晶シリコン層)211が形成される。この結果、SOI
基板220が得られる。
【0028】このようにして得られたSOI基板220
におけるSOI層211の厚さの状態をより仔細に記述
したのが図1(a)である。図1(a)によれば、第1
のSiウエハー201の切断面(Rp面)は一定ではな
く、SOI層211の厚さにはあるばらつき(ΔRp)
215があることがわかる。上述したプロセスの場合、
ΔRpの最大の原因はシリコン酸化膜205の膜厚ばら
つき(膜厚の不均一性)であり、前記のようにこの値は
少なくても±30nm程度はある。
【0029】この後、図1(b)に示すように、上記切
断後のSOI層211の表面は、研磨砥粒を含まないア
ルカリ系研磨液による化学的研磨(以下、「選択研磨」
ともいう。)により研磨選択比37の条件で研磨ストッ
パー層(LOCOS酸化膜)202をストッパーとして
研磨される。これにより、研磨面の全域に研磨ストッパ
ー層202の表面が露出され、この研磨ストッパー層2
02の間にのみSOI層211が残る状態とされる。
【0030】上記の選択研磨について以下に詳しく説明
する。エチレンジアミン水溶液やアンモニア水溶液のよ
うなアルカリ溶液からなる研磨液を用いて、上記切断後
のSOI層211の表面が化学的に研磨される。そし
て、この化学的研磨においては研磨圧力と研磨定磐の回
転数との設定が重要である。ここで、研磨圧力とは研磨
面にかかる圧力であり、研磨定磐の回転数とは張り合わ
せSOI基板220を支持する保持定磐と対向する状態
で配置される研磨定磐の回転数である。
【0031】なお、上記研磨液には0.0005%のエ
チレンジアミン溶液を用い、研磨液の流量を60cm3
/minに設定し、20℃の室温雰囲気で研磨を行うこ
ととする。また、保持定磐の回転数は研磨定磐の回転数
と等しくする。
【0032】図8は、上記の条件で第1のSiウエハー
(シリコン基板)201の切断面を研磨した場合であっ
て、研磨圧力wと研磨定磐の回転数rotとの積を横軸
にして、上記SOI層の膜減り速度Rsoiに対するシ
リコンの膜減り速度Rsiの比を縦軸にプロットしたグ
ラフF5 を示すものである。ただし、シリコン基板の膜
減り速度Rsiとは、研磨面の全面がシリコン基板であ
る場合の化学的研磨におけるシリコン基板の膜減り速度
である。また、SOI層の膜減り速度Rsoiとは、研
磨が研磨ストッパー層202にまで達した際に研磨スト
ッパー層202間に残るSOI層211の膜減り速度で
ある。
【0033】ここで、研磨圧力wと研磨定磐の回転数r
otとの積に対してシリコン基板の膜減り速度Rsiの
微分係数とSOI層の膜減り速度Rsoiの微分係数と
がほぼ等しくなる値が選択研磨の最適値となる。したが
って、この最適値は、グラフF5 において極大値を示す
値となり、具体的には、w×rot=13000付近、
Rsi/Rsoi=37になる。これが、上記の研磨選
択比(Rsi/Rsoi)37に相当し、選択研磨によ
りSOI層211を平坦化する場合の最適条件である。
【0034】この後、図7(a)(b)に示すように、
素子分離領域(研磨ストッパー層としてのLOCOS酸
化膜)202の相互間にのみ残されたSOI層211
(MOSFET活性領域203)の上には図示せぬゲー
ト酸化膜を介して多結晶シリコンからなるゲート電極2
10が形成され、このゲート電極210の両側面下に位
置するSOI層211には図示せぬソース/ドレイン領
域の拡散層が形成される。この結果、MOSFET活性
領域203にはMOSトランジスターが形成される。
【0035】上記実施例によれば、素子分離領域のSi
以外の材質から構成される層(LOCOS酸化膜)を研
磨ストッパー層202として研磨選択比37の条件で選
択研磨を行うことにより、図1(a)に示すSOI層2
11の厚さのばらつきΔRpを1/37に縮小できる。
すなわち、図1(a)に示すSOI層211の厚さのば
らつきΔRpが±30nm程度ある場合においは、研磨
選択比37の条件でSOI層211を研磨すれば、図1
(b)に示すように、選択研磨後のSOI層211の厚
さのばらつきΔTsoi(Tsoi.1とTsoi.2の
差)を約±1nmまで抑制することができる。
【0036】つまり、図3に示す工程において、LOC
OS酸化膜202及び第1のSiウエハー201の上に
熱酸化法以外の方法、例えばCVD法によりシリコン酸
化膜205を形成し、このシリコン酸化膜205を平坦
化しても、厳密には膜厚ばらつきが生じており、この膜
厚の不均一により第1のSiウエハー201の切断後の
SOI層211の厚さも不均一なものとなるが、上記研
磨選択比37の条件で選択研磨を行えば、上記切断後の
SOI層211の厚さのばらつきΔRpを1/37に縮
小できるということである。
【0037】上述の説明で明らかなように、この手法を
用いれば埋め込み酸化膜(シリコン酸化膜205)を約
5倍厚くしても、±5nm程度のSOI膜厚ばらつきしか
有しないSOI基板を作製することが可能である。
【0038】また、この手法を用いれば、埋め込み酸化
膜厚はそのままでRpをより深く設定しても、SOI層
の厚さを均一にすることが可能である。一般に、Smart
Cut法におけるイオン注入においては、Rpを深く設定
するほど注入自体のばらつきに起因するΔRpは大きく
なるが、これを上述の選択研磨技術により縮小すればS
OI層の厚さを均一にすることができる。イオン注入に
伴う結晶欠陥はRp近傍に集中しているので、この手法
を用いればSOI層内部の残留欠陥を飛躍的に減少させ
ることが可能である。またこれに伴い、張り合わせSO
I基板に1100℃程度の高温で欠陥回復を図るための
アニールを施す必要がなくなるので、張り合わせSOI
基板のアニール温度を低温化することも可能となる。ウ
エハーの張り合わせ強度の確保のみが目的であれば1,
100℃という高温でのアニールは必要ないからであ
る。
【0039】尚、上記実施例では、第1のSiウエハー
201の表面に研磨ストッパー層(LOCOS酸化膜)
202をLOCOS法により形成しているが、この研磨
ストッパー層の形成方法はLOCOS法に限定されるも
のではなく、研磨ストッパー層を他の方法により形成す
ることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
Siウエハーの切断後の表面を、研磨ストッパー層をス
トッパーとして研磨砥粒を含まないアルカリ系研磨液に
より化学的に研磨している。したがって、熱酸化法以外
の方法により埋め込み酸化膜を形成しても、SOI層の
厚さを均一にできる張り合わせSOI基板の作製方法を
提供できる。さらに、 Smart Cut法におけるイオン注入
のピークレンジを深く設定しても、SOI層の厚さを均
一にすることができる張り合わせSOI基板の作製方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、この発明の実施例による張り合
わせSOI基板の作製方法を示すものであって、図6に
示す張り合わせSOI基板の作製工程におけるSOI層
の厚さの状態をより正確に表現した断面図であり、図1
(b)は、上記作製方法におけるSOI層の化学的研磨
による平坦化工程を示すものであって、図1(a)の次
の工程を示す断面図。
【図2】この発明の実施例による張り合わせSOI基板
の作製方法を示す断面図。
【図3】この発明の実施例による張り合わせSOI基板
の作製方法を示すものであり、図2の次の工程を示す断
面図。
【図4】この発明の実施例による張り合わせSOI基板
の作製方法を示すものであり、図3の次の工程を示す断
面図。
【図5】この発明の実施例による張り合わせSOI基板
の作製方法を示すものであり、図4の次の工程を示す断
面図。
【図6】この発明の実施例による張り合わせSOI基板
の作製方法を示すものであり、図5の次の工程を示す断
面図。
【図7】図7(a)は、実施例による作製方法により作
製された張り合わせSOI基板に形成されたMOSトラ
ンジスターを示す平面図であり、図7(b)は、図7
(a)の7a−7a線に沿った断面図。
【図8】研磨定磐の回転数と研磨圧力との積に対するシ
リコン基板とSOI層との膜減り速度比を示すグラフ。
【図9】図9(a)〜図9(d)は、従来の張り合わせ
SOI基板の作製方法を示す断面図。
【符号の説明】
201…第1のSiウエハー(Si基板)、202…研
磨ストッパー層(LOCOS酸化膜、素子分離領域)、
203…MOSトランジスター活性領域、204…段
差、205…シリコン酸化膜、206…イオン注入のピ
ークレンジ(Rp)、207…第2のSiウエハー、2
09…Smart Cut 法におけるイオン注入、210…ゲー
ト電極、211…SOI層(単結晶シリコン層)、21
5…SOI層の厚さのばらつき(ΔRp)、220…S
OI基板、1101…第1のSiウエハー、1102…
酸化膜層、1103…イオン注入のピークレンジ(R
p)、1104…第2のSiウエハー、1105…SO
I層(単結晶シリコン層)、1109…水素イオン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Siウエハーの表面に段差を設ける工程
    と、 その表面にSi以外の材質から構成される研磨ストッパ
    ー層を形成する工程と、 上記研磨ストッパー層及び上記Siウエハーの上に平坦
    化された絶縁膜を設ける工程と、 上記Siウエハーに上記絶縁膜及び上記研磨ストッパー
    層を通してSmart Cut法におけるイオン注入を行うこと
    により、該Siウエハー中の一定の深さに該イオン注入
    のピークレンジを形成する工程と、 上記絶縁膜の表面に半導体ウエハーを張り合わせる工程
    と、 上記Siウエハーを上記イオン注入のピークレンジの部
    分で切断する工程と、 上記Siウエハーの切断後の表面を、上記研磨ストッパ
    ー層をストッパーとして研磨砥粒を含まないアルカリ系
    研磨液により化学的に研磨する工程と、 を具備することを特徴とする張り合わせSOI基板の作
    製方法。
  2. 【請求項2】 上記段差を設ける工程において、上記研
    磨ストッパー層をLOCOS法により形成することを特
    徴とする請求項1記載の張り合わせSOI基板の作製方
    法。
  3. 【請求項3】 Siウエハーの表面の一部をドライエッ
    チング法でエッチング除去することにより、該Siウエ
    ハーの表面に段差を設ける工程と、 上記段差の部分の上にSi以外の材質から構成される研
    磨ストッパー層を形成する工程と、 上記研磨ストッパー層及び上記Siウエハーの上に平坦
    化された絶縁膜を設ける工程と、 上記Siウエハーに上記絶縁膜及び上記研磨ストッパー
    層を通してSmart Cut法におけるイオン注入を行うこと
    により、該Siウエハー中の一定の深さに該イオン注入
    のピークレンジを形成する工程と、 上記絶縁膜の表面に半導体ウエハーを張り合わせる工程
    と、 上記Siウエハーを上記イオン注入のピークレンジの部
    分で切断する工程と、 上記Siウエハーの切断後の表面を、上記研磨ストッパ
    ー層をストッパーとして研磨砥粒を含まないアルカリ系
    研磨液により化学的に研磨する工程と、 を具備することを特徴とする張り合わせSOI基板の作
    製方法。
  4. 【請求項4】 上記化学的に研磨する工程によりMOS
    トランジスターの活性領域にのみ選択的にSOI層を形
    成することを特徴とする請求項1又は3記載の張り合わ
    せSOI基板の作製方法。
  5. 【請求項5】 上記化学的に研磨する工程における研磨
    選択比(但し、研磨選択比とはRsi/Rsoiであ
    り、Rsiとは研磨面の全面がシリコン基板である場合
    の化学的研磨におけるシリコン基板の膜減り速度であ
    り、Rsoiとは研磨が研磨ストッパー層にまで達した
    際に研磨ストッパー層間に残るSOI層の膜減り速度で
    ある。)を37とすることを特徴とする請求項1又は3
    記載の張り合わせSOI基板の作製方法。
JP27590496A 1996-10-18 1996-10-18 張り合わせsoi基板の作製方法 Pending JPH10125880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27590496A JPH10125880A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 張り合わせsoi基板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27590496A JPH10125880A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 張り合わせsoi基板の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125880A true JPH10125880A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17562060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27590496A Pending JPH10125880A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 張り合わせsoi基板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125880A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561875B1 (en) 1999-04-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for producing substrate with electrical wire thereon
US6565422B1 (en) 1999-02-19 2003-05-20 Hitachi, Ltd. Polishing apparatus using substantially abrasive-free liquid with mixture unit near polishing unit, and plant using the polishing apparatus
US6899603B2 (en) 2000-05-30 2005-05-31 Renesas Technology Corp. Polishing apparatus
US7528446B2 (en) 2004-03-26 2009-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods for them
JP2012248739A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565422B1 (en) 1999-02-19 2003-05-20 Hitachi, Ltd. Polishing apparatus using substantially abrasive-free liquid with mixture unit near polishing unit, and plant using the polishing apparatus
US6561875B1 (en) 1999-04-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for producing substrate with electrical wire thereon
US6855035B2 (en) 1999-04-27 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Apparatus and method for producing substrate with electrical wire thereon
US6899603B2 (en) 2000-05-30 2005-05-31 Renesas Technology Corp. Polishing apparatus
US7528446B2 (en) 2004-03-26 2009-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods for them
US8293621B2 (en) 2004-03-26 2012-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods for them
US8563406B2 (en) 2004-03-26 2013-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate, semiconductor device, and manufacturing methods for them
JP2012248739A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
US8987109B2 (en) 2011-05-30 2015-03-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing bonded wafer and bonded SOI wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781309B2 (en) Method for manufacturing direct bonded SOI wafer and direct bonded SOI wafer manufactured by the method
JP3037934B2 (ja) 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
JP4593521B2 (ja) 高選択性cmpを用いた集積回路装置のトレンチ素子分離方法
JP2831745B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0834174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030049893A1 (en) Method for isolating semiconductor devices
JPH11274290A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10125881A (ja) 張り合わせsoi基板、その作製方法及びそれに形成されたmosトランジスター
US5985728A (en) Silicon on insulator process with recovery of a device layer from an etch stop layer
JPH10125880A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法
JPH09260679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113889432A (zh) 绝缘体上半导体结构的制造方法
US5773354A (en) Method of forming SOI substrate
JP3160966B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2004096044A (ja) 基板及びその製造方法
JP2002057309A (ja) Soi基板の作製方法
JPH07226433A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053257A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法
JPH10189405A (ja) 直接接合シリコン基板の作製方法
JPH08191138A (ja) Soi基板の製造方法
KR100303358B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼 제조방법
KR100286776B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
JP2003324199A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521767A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001144095A (ja) アニーリングを伴った半導体ウェーハの製造方法及び半導体素子の製造方法