JPH1012568A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1012568A
JPH1012568A JP8163294A JP16329496A JPH1012568A JP H1012568 A JPH1012568 A JP H1012568A JP 8163294 A JP8163294 A JP 8163294A JP 16329496 A JP16329496 A JP 16329496A JP H1012568 A JPH1012568 A JP H1012568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
metal
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizunori Oyu
静憲 大湯
Yoshifumi Kawamoto
佳史 川本
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Shinichi Fukada
晋一 深田
Takuya Fukuda
琢也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8163294A priority Critical patent/JPH1012568A/ja
Publication of JPH1012568A publication Critical patent/JPH1012568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホトリソグラフィーの合わせずれやドライエッ
チングのオーバーエッチングによる素子分離用絶縁膜の
削れ、およびpn接合リークの発生を防止する。 【解決手段】素子分離用の絶縁膜2に囲まれた領域内
の、pn接合によって規定された拡散層4の表面にシリ
サイド層14を形成し、このシリサイド層14上に形成
された導電体膜15を、この導電体膜15を形成した後
に形成された電極間絶縁膜5によって包囲するととも
に、これら導電体膜15と電極間絶縁膜5の上面を平坦
にする。 【効果】pn接合によって規定された領域への電気的接
続に必要な工程は簡便になり、かつ、pn接合リークの
少ない信頼性の高い半導体装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、詳しくは、pn接合の漏洩電流およ
び動作時における消費電力が少ない半導体装置、および
このような半導体装置を、簡便な工程で容易に製造する
ことができる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特公平1−35505号に
は、絶縁膜によって素子分離された領域内に形成され
た、pn接合によって包囲された部分への電気的接続を
行なうために、電極間絶縁膜を全面に堆積した後、通常
のホトリソグラフィー法およびドライエッチング法を用
いて、この電極間絶縁膜の所定部分にコンタクト孔を形
成し、さらに導電体膜を全面に形成した後、通常のホト
リソグラフィー法およびドライエッチング法を用いて所
定の形状に加工して、電極・配線を形成する方法が記載
されている。
【0003】また、特開昭57−145340号には、
コンタクト孔を同様な方法で形成した後、コンタクト孔
内のみに電極・配線用の導電体を選択的に埋め込み、さ
らに電極・配線用の導電体膜を全面に形成した後、上記
方法と同様に、通常のホトリソグラフィー法およびドラ
イエッチング法を用いて所定の形状に加工して、電極・
配線を形成する方法が記載されている。
【0004】さらに、特開平5−226480号には、
コンタクト孔を同様な方法で形成した後、コンタクト孔
を含む全面に電極・配線用の導電体を堆積し、表面の平
坦化を行なってコンタクト孔内のみに上記導電体を残し
てコンタクト孔を埋め込み、さらに電極・配線用の導電
体を全面に堆積した後、上記方法と同様の方法を用いて
所定の形状に加工して電極・配線を形成する方法が記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、図
1に示したように、半導体基板1の主表面に形成され絶
縁膜2によって素子分離された、MOSFET3のソー
ス・ドレイン4との電気的接続を行なうために、ホトリ
ソグラフィー技術を用いて、電極間絶縁膜5にコンタク
ト孔6、7を形成し、さらに、電極・配線9を形成して
いた。この場合、上記ホトリソグラフィーにおける位置
合わせのずれによって、コンタクト孔7の位置が所定の
位置からずれて、素子分離用絶縁膜2上に達し、上記ド
ライエッチングの際におけるオーバーエッチングによっ
て、素子分離用絶縁膜2の端部がエッチされて削れてし
まうという問題があった。
【0006】このように素子分離用絶縁膜2の端部がエ
ッチされて削れてしまうのは、電極間絶縁膜5と素子分
離用絶縁膜2が、同様の種類の絶縁物からなる絶縁膜で
あるためであり、しかも、ゲート電極8の部分等の段差
部においても、コンタクト孔が完全に開口されるよう
に、電極間絶縁膜5の膜厚以上のオーバーエッチングが
行われるためである。
【0007】素子分離用絶縁膜2の端部の削れが、ソー
ス・ドレイン4のpn接合に達すると、電極・配線9が
半導体基板1に接してしまい、pn接合リークが発生し
てしまう。また、上記素子分離用絶縁膜2の削れがpn
接合に達しない場合でも、pn接合が逆バイアスされた
時に生ずる空乏層10が、電極・配線9に接すると、p
n接合リークが増加してしまう。
【0008】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
決し、上記ホトリソグラフィーにおける合わせずれやド
ライエッチングのオーバーエッチングによって、素子分
離用の絶縁膜2の端部の削れ、およびこの削れによるp
n接合リークが発生する恐れがない、半導体装置および
その製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体装置は、第1導電型を有する半導体基
板に形成された素子分離用絶縁膜と、当該素子分離用絶
縁膜によって包囲された領域内に形成された上記第1導
電型とは逆の第2導電型を有する拡散層と、当該拡散層
の表面に形成された金属膜、金属シリサイド層若しくは
金属膜とシリサイド層の積層膜と、当該金属膜、金属シ
リサイド層若しくは金属膜とシリサイド層の積層膜上に
形成された導電体膜と、当該導電体膜を包囲して形成さ
れた電極間絶縁膜を少なくとも具備し、上記導電体膜の
一部は上記素子分離用絶縁膜上に形成されていることを
特徴とする。
【0010】すなわち、本発明の半導体装置では、例え
ばMOSFETのソース・ドレインである上記拡散層の
表面に金属シリサイド層が形成されており、この金属シ
リサイド層上に形成された導電体層の一部は上記素子分
離用絶縁膜上に形成されており、上記素子分離用絶縁膜
の端部は削られていない。そのため、上記素子分離用絶
縁膜の端部の削れによって生ずるpn接合リークなどの
障害が発生する恐れはない。
【0011】図面を用いてさらに詳しく説明する。通常
の素子分離用絶縁膜に囲まれたMOSFETの場合、p
n接合によって規定された領域(ソース・ドレイン拡散
層)と、この領域への電気的接続を行なうための、電極
間絶縁膜に囲まれた導電体膜(電極・配線)との平面的
な位置関係は、図2に示したようになる。図2におい
て、線11で囲まれた部分は、MSOFETのソース・
ドレイン拡散層およびチャネルとなる部分であり、この
うち、チャネルとなる部分は、ゲート電極12の下方の
部分である。また、ソース・ドレイン拡散層への電気的
接続を行なうための導電体膜は、電極間絶縁膜に囲まれ
ており、図2では、線13で囲まれた部分である。
【0012】上記合わせずれが生じない場合における、
図2のa−a断面およびbーb断面を、それぞれ図3
(a)および図3(b)に示した。ホトリソグラフィー
法において合わせずれが生じない場合、p型の半導体基
板1の、絶縁膜2によって素子分離された領域内に形成
されたn型層(ソース・ドレイン)4の表面の一部(図
3(a))あるいは全面(図3(b))に、コバルトシ
リサイド膜に代表される金属シリサイド膜14が形成さ
れており、上記シリサイド膜14の表面上には、多結晶
シリコン膜に代表される導電体膜15が形成されてい
る。
【0013】上記合わせずれが生じた場合における、上
記図2のaーa断面およびbーb断面を、図4(a)お
よび図4(b)に示した。この場合も、上記図3に示し
た上記合わせずれがない場合と同様に、絶縁膜2で素子
分離されたn型層4の表面の一部あるいは全面に上記金
属シリサイド膜14が形成され、上記金属シリサイド膜
14上のみ、あるいは上記素子分離のための絶縁膜2上
および上記金属シリサイド膜14上に、導電体膜15が
同様に形成されている。
【0014】導電体膜15(例えば不純物がド−プされ
た多結晶シリコン)と素子間分離用の絶縁膜5(SiO
2膜)は、ドライエッチングにおけるエッチング速度が
著しく異なるので、上記いずれの場合においても、導電
体膜15を形成する際に素子間分離用の絶縁膜2の端部
を削ることなしに、所望の形状を有する電極配線を形成
できる。この場合、拡散層4の材質もシリコンであるた
め、導電体膜15を形成するためのホトエッチングの際
に、拡散層4もエッチされてしまう恐れがあるが、本発
明では、拡散層4の表面に、導電体膜14よりエッチン
グイ速度がはるかに小さい金属シリサイド層14が形成
されているため、拡散層4がエッチされてしまう恐れは
ない。
【0015】上記電極間絶縁膜の上面と上記導電体膜の
上面を、実質的に平坦とすることができる。すなわち、
図3(a)、(b)に示したように、上記導電体膜15
が電極間絶縁膜5に囲まれた構造として、上記導電体膜
15と電極間絶縁膜5の表面を平坦にすれば、配線やキ
ャパシタの形成など、後の工程に都合がよい。
【0016】上記のように、上記導電体膜としては、不
純物がド−プされた多結晶シリコンからなる膜を用いる
ことができ、上記素子間分離用絶縁膜2および金属シリ
サイド層14とのエッチング比が極めて大きいので、好
ましい結果が得られる。
【0017】上記金属膜は各種高融点金属膜を使用する
ことができ、例えばモリブデン膜、タングステン膜等、
各種高融点金属膜、アルミニウム膜および銅膜からなる
群から選択される。上記金属シリサイド層は、各種高融
点金属のシリサイド層を使用することができ、例えばコ
バルトシリサイド、ニッケルシリサイドおよびチタンシ
リサイドからなる群から選択された材料からなる層を使
用できる。
【0018】上記導電体膜の表面には第2の金属シリサ
イド膜を形成することができ、この上記第2の金属シリ
サイド膜および上記電極間絶縁膜上には第2の導電体膜
および第2の電極間絶縁膜を形成できる。すなわち、図
5に示したように、上記導電体膜15の表面の一部ある
いは全てに、上記と同様の第2の金属シリサイド膜16
を形成し、この第2の金属シリサイド膜16上のみある
いは電極間絶縁のための絶縁膜5上および金属シリサイ
ド膜16上に第2の導電体膜17を形成し、この第2の
導電体膜17が電極間絶縁膜18によって囲まれた積層
構造とすることができる。
【0019】上記第2の導電体膜および第2の電極間絶
縁膜上に、電荷蓄積電極、キャパシタ絶縁膜およびプレ
ート電極を4積層して形成し、MOSFETの上にキャ
パシタが積層されたメモリを形成できる。
【0020】上記本発明の半導体装置を製造する方法
は、第1導電型を有する半導体基板の所定部分に素子分
離用絶縁膜を形成する工程と、上記半導体基板の当該素
子分離用絶縁膜によって包囲された領域の表面領域に上
記第1導電型とは逆の第2導電型を有する拡散層を形成
する工程と、当該拡散層の表面に金属シリサイド層を形
成する工程と、当該金属シリサイド層上に所定の形状を
有する導電体膜を形成する工程と、当該導電体膜を包囲
する電極間絶縁膜を形成する工程を、少なくとも含むこ
とを特徴とする。
【0021】すなわち、MOS・FETのソース・ドレ
インであるn型層4の表面に金属シリサイド層14を形
成し、その上に導電体膜15を形成した後に素子分離用
絶縁膜2が形成される。上記のように、導電体膜15を
構成する多結晶シリコンなどのエッチング速度は、金属
シリサイドおよびSi酸化物のエッチング速度とは著し
く異なる。そのため、導電体膜(多結晶シリコン膜)1
5を形成する際におけるホトエッチングによって、金属
シリサイド層14や素子分離用絶縁膜2がエッチされる
ことはなく、オーバーエッチングを行っても、上記素子
分離用絶縁膜2の端部が削られたり、拡散層4がエッチ
されてしまう恐れはない。しかも、電極間絶縁膜5は、
導電体膜15を形成した後に導電体膜15を包囲して形
成され、ホトリソグラフイは行われないので、電極間絶
縁膜5の形成の際に、上記素子分離用絶縁膜2の端部が
削られてしまう恐れもない。
【0022】上記のように、上記導電体膜として不純物
がドープされた多結晶シリコン膜を用いれば、極めて好
ましい結果が得られる。
【0023】さらに、上記金属シリサイド層を形成する
工程は、所定の金属膜を全面に形成した後、熱処理を行
って上記拡散層の表面上に形成された上記金属膜を金属
シリサイド膜とし、未反応の上記金属膜をエッチして除
去することによって行うことができる。
【0024】すなわち、コバルトなどの金属膜を全面に
形成した後、熱処理を行って拡散層の露出された表面の
みにおいてシリサイド反応を行なって金属シリサイド膜
を形成し、それ以外の絶縁膜2、19上の未反応の金属
膜を除去する。これによって、拡散層4の露出された表
面のみにシリサイド膜14を選択的に形成できる。
【0025】上記導電体膜をホトエッチングによって所
定の形状に加工する際に、合わせずれが生ずると、導電
体膜の一部は上記素子分離用絶縁膜上に形成される。
【0026】上記電極間絶縁膜を形成する工程の後に、
上記導電体膜と上記電極間絶縁膜の上面を平坦化する工
程を付加することができる。
【0027】すなわち、ホトエッチングによって導電体
膜15を所定の形状に加工した後、電極間絶縁膜5を全
面に形成し、例えば通常の研磨法など周知の手段を用い
て、上記電極間絶縁膜5のみあるいは上記電極間絶縁膜
5と導電体15の両者の上面を平坦化するこのようにす
れば、キャパシタの形成など、後に行われる工程のため
に都合がよい。
【0028】さらに、上記電極間絶縁膜の上面を平坦化
する工程の後に、上記導電体膜の表面に第2の金属シリ
サイド膜を形成する工程を付加することができる。この
ようにすることにより、第2の導電体膜および第2の電
極間絶縁膜を、まったく同様にして上方に積層すること
ができる。
【0029】
【発明の実施の形態】上記シリサイド層としては、上記
のように、たとえばコバルトシリサイド層やチタンシリ
サイド層など、各種金属のシリサイド層を使用できる。
これらのシリサイド層の膜厚は5〜200nmとするの
が好ましい。5nmより薄いと拡散層の抵抗を低下させ
るのが困難であり、200nmより厚いと、拡散層がシ
リサイド化されてリーク電流が発生する恐れがあるので
好ましくない。なお、金属膜の場合は、膜厚には特に制
限はない。
【0030】また、上記シリサイド膜上に所定の形状を
有する導電体膜を形成した後、電極間分離用の絶縁膜を
全面に形成し、この絶縁膜の表面を平坦化して、上記導
電体膜の表面を露出させれば、その後の工程でキャパシ
タなどを上部に形成するために好ましい。上記平坦化
は、周知の塗布法によってホトレジストなど有機樹脂の
膜を全面に形成した後に全面エッチングを行う方法、あ
るいは研摩法など周知の表面平坦化法を用いて行うこと
ができる。
【0031】上記MOS・FETの上に形成されるキャ
パシタのキャパシタ絶縁膜としては、酸化シリコン膜や
窒化シリコン膜を用いてもよいが、例えばTaO、BS
TあるいはPZTなど、誘電率の大きい材料の膜を用い
れば、さらに大きい容量が得られる。
【0032】
【実施例】
〈実施例1〉本発明の実施例を図6〜図15を用いて説
明する。
【0033】まず、図6および図7を用いて、DRAM
素子のメモリセルアレー部の構成および構造を説明す
る。MOSFETのソース・ドレインとチャネルが形成
される領域は線20で囲まれた部分であり、メモリセル
アレーのワード線となるMOSFETのゲート電極を線
21で囲まれた部分、また、メモリセルアレーのビット
線となる領域を線22で囲まれた部分で表す。図6のa
ーa断面、bーb断面およびcーc断面を、それぞれ図
7(a)、図7(b)および図7(c)に示す。MOS
FETは、p型のシリコン基板23の、絶縁膜24によ
って囲まれた領域内に形成されており、ソース・ドレイ
ンである拡散層25、ゲート絶縁膜26およびゲート電
極27を有し、ゲート電極27は絶縁膜28で覆われて
いる。拡散層25の露出された表面には、金属のシリサ
イド層29が形成され、このシリサイド層29の上には
導電体膜30が形成されている。この導電体膜30は絶
縁膜31によって包囲されている。
【0034】上記導電体膜30の表面上には、さらに金
属のシリサイド層32が形成され、このシリサイド層3
2および絶縁膜28の表面上には、ビット線となる配線
33が形成され、このビット線配線33の周辺は絶縁物
34で覆われている。
【0035】導電体膜35は上記シリサイド層30、絶
縁膜31、34の上に形成され、絶縁膜36によって包
囲されている。電荷蓄積電極37は導電体35に接続さ
れ、電荷蓄積電極37および絶縁物36の表面上にはキ
ャパシタ絶縁膜38とプレート電極39が形成されて、
キャパシタが構成されている。
【0036】図7に示したメモリセルは、下記のように
して形成した。まず、図8に示したように、アクセプタ
濃度が3×1016/cm3のp型シリコン(Si)基板
23に形成された、深さが0.25μmの溝内に絶縁膜
24を埋め込んで素子分離領域を形成した。上記溝は、
周知のドライエッチングによって形成し、溝の側面およ
び底面に厚さ10nmの熱酸化膜を形成した後、通常の
CVD法によってSi酸化膜を30nm堆積して、表面
を平坦化した。
【0037】上記Si基板23に、深さ0.4μm、最
高アクセプタ濃度3×1017/cm3、分布広がりが標
準偏差で0.08μmとなるようにp型埋込導電層を形
成した後、図9に示すように、膜厚10nmのSi酸化
膜からなるゲート酸化膜26および膜厚150nmのn
型多結晶Si膜からなるゲート電極27を形成した。
【0038】次に、表面濃度1×1019/cm3、深さ
100nmの拡散層25をソース・ドレインとして形成
した後、周知の方法を用いて厚さ100nmのSi酸化
膜からなるサイドウォール28を形成した。
【0039】厚さ10nmのコバルト膜を形成し、60
0℃、60秒の熱処理を行って、拡散層25のろしゅつ
された表面にシリサイド層を形成した後、Si酸化膜2
8、24上の未反応のコバルト膜を除去し、700℃、
30秒の熱処理を行なってコバルトシリサイド層を低抵
抗化し、拡散層25の露出された表面に膜厚25nmの
コバルトシリサイド層29を形成した。
【0040】次に、図10に示したように、濃度1×1
20/cm3の燐がドープされた膜厚500nmの多結
晶Si膜30を形成した後、図11に示したように、通
常のホトリソグラフィー法とHBrまたはCl2をエッ
チングガスとして使用した反応性イオンエッチング法に
よって、多結晶Si膜30を所定の形状にパターニング
した。この際、多結晶Si膜30とシリサイド層29お
よび素子分離用のSi酸化膜24の間のエッチング速度
は、著しく異なる。そのため、シリサイド層29および
素子分離用のSi酸化膜24はほとんどエッチされず、
その結果、拡散層25がエッチされないばかりでなく、
Si酸化膜24の端部が削られてしまうこともなかっ
た。
【0041】図12に示したように、膜厚600nmの
Si酸化膜31を形成した後、図13に示したように、
表面を平坦化した。この平坦化は、Si酸化膜31を膜
厚600nm分だけ除去して平坦化した後、Si基板2
3から400nmの高さまでSi酸化膜31および多結
晶Si膜31を除去して平坦化することによって行なっ
た。
【0042】図14に示したように、上記方法と同様に
処理して、多結晶Si膜30の露出された表面のみに膜
厚25nmのコバルトシリサイド層32を形成した後、
ビット線電極33として、5×1020/cm3のPがド
ープされた厚さ200nmのタングステンシリサイド層
33を形成し、所定の形状に加工した。
【0043】Si酸化膜からなるサイドウオール34を
ビット線電極33上に形成した後、図15に示したよう
に、図10〜図13で示した方法と同様の工程により、
高さ400nmのタングステン膜35がSi酸化膜36
に埋め込まれた構造を作製した。
【0044】最後に、図7に示したように、膜厚100
nmの窒化チタン膜からなる電荷蓄積電極37を形成し
て所定の形状に加工し、膜厚10nmの酸化タンタル膜
からなるキャパシタ絶縁膜膜38および膜厚100nm
の窒化チタン膜からなるプレート電極39を形成し、図
7に示した構造を有するメモリセルを形成した。
【0045】本実施例によれば、素子分離用の絶縁膜2
4の削れが全く生じないので、n型拡散層25とp型基
板23とで構成されるpn接合でのリーク発生が非常に
小さい。その結果、DRAMの主要特性である情報保持
時間を、従来に比べて一段と向上できた。本実施例で
は、情報保持時間を従来の0.01〜0.05秒に比べ
て、0.1秒以上長くすることができた。この他、ホト
リソグラフィーの合わせずれによる障害が防止され、ド
ライエッチングのオーバエッチングによる障害も無視で
きるようになったので、従来に比べてDRAM製造にお
ける上記接続部の加工工程が簡便になった。
【0046】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、pn接合によって規定された領域への電気的接
続に必要な加工工程に余裕が得られるので製造工程は簡
便になり、pn接合リークが少なく信頼性の高い半導体
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMOSFETの構造を示す断面図、
【図2】本発明の半導体装置を説明するための平面図、
【図3】本発明の半導体装置を説明するための断面図、
【図4】本発明の半導体装置を説明するための断面図、
【図5】本発明の半導体装置を説明するための断面図、
【図6】本発明のDRAMを説明するための平面図、
【図7】本発明のDRAMの構造を示す断面図、
【図8】本発明の一実施例を示す工程図、
【図9】本発明の一実施例を示す工程図、
【図10】本発明の一実施例を示す工程図、
【図11】本発明の一実施例を示す工程図、
【図12】本発明の一実施例を示す工程図、
【図13】本発明の一実施例を示す工程図、
【図14】本発明の一実施例を示す工程図、
【図15】本発明の一実施例を示す工程図。
【符号の説明】
1、23…Si基板、2、24…素子分離用絶縁膜、3
…MOSFET、4、25…拡散層、5、18、31、
36…電極間絶縁膜、6、7…電気的接続孔、8、2
1、27…ゲート電極、9…電極・配線、10…空乏
層、14、16、29、32…金属シリサイド層、1
5、17、30、35…導電体膜、19、28、34…
サイドウオール、26…ゲート酸化膜、33…ビット線
電極、37…電荷蓄積電極、38…キャパシタ絶縁膜、
39…プレート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深田 晋一 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 福田 琢也 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型を有する半導体基板に形成され
    た素子分離用絶縁膜と、当該素子分離用絶縁膜によって
    包囲された領域内に形成された上記第1導電型とは逆の
    第2導電型を有する拡散層と、当該拡散層の表面に形成
    された金属膜、金属シリサイド層若しくは金属膜とシリ
    サイド層の積層膜と、当該金属膜、金属シリサイド層若
    しくは金属膜とシリサイド層の積層膜上に形成された導
    電体膜と、当該導電体膜を包囲して形成された電極間絶
    縁膜を少なくとも具備し、上記導電体膜の一部は上記素
    子分離用絶縁膜上に形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】上記電極間絶縁膜の上面と上記導電体膜の
    上面は、実質的に平坦であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記導電体膜は、不純物がド−プされた多
    結晶シリコンからなる膜であることを特徴とする請求項
    1若しくは2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記金属膜は高融点金属膜、アルミニウム
    膜および銅膜からなる群から選択され、上記金属シリサ
    イド層は、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド
    層およびチタンシリサイド層からなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】上記導電体膜の表面には第2の金属シリサ
    イド膜が形成されていることを特徴とする請求項2から
    4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】上記第2の金属シリサイド膜および上記電
    極間絶縁膜上には第2の導電体膜および第2の電極間絶
    縁膜がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】上記第2の導電体膜および第2の電極間絶
    縁膜上には、電荷集積電極、キャパシタ絶縁膜およびプ
    レート電極が積層して形成されていることを特徴とする
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】第1導電型を有する半導体基板の所定部分
    に素子分離用絶縁膜を形成する工程と、上記半導体基板
    の当該素子分離用絶縁膜によって包囲された領域の表面
    領域に上記第1導電型とは逆の第2導電型を有する拡散
    層を形成する工程と、当該拡散層の表面に金属シリサイ
    ド層を形成する工程と、当該金属シリサイド層の上に所
    定の形状を有する導電体膜を形成する工程と、上記導電
    体膜を包囲する電極間絶縁膜を形成する工程を、少なく
    とも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記導電体膜は不純物がドープされた多結
    晶シリコン膜からなることを特徴とする請求項8に記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記金属シリサイド層を形成する工程
    は、所定の金属膜を全面に形成した後、熱処理を行って
    上記拡散層の表面上に形成された上記金属膜を金属シリ
    サイド膜とし、未反応の上記金属膜をエッチして除去す
    ることによって行われることを特徴とする請求項8若し
    くは9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】上記導電体層の一部は上記素子分離用絶
    縁膜上に形成されることを特徴とする請求項8から10
    のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記電極間絶縁膜を形成する工程の後
    に、上記導電体膜と上記電極間絶縁膜の上面を平坦化す
    る工程が付加されることを特徴とする請求項8から11
    のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】上記電極間絶縁膜の上面を平坦化する工
    程の後に、上記導電体膜の表面に第2の金属シリサイド
    膜を形成する工程が付加されることを特徴とする請求項
    8から12のいずれか一に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8163294A 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1012568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163294A JPH1012568A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163294A JPH1012568A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012568A true JPH1012568A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15771100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163294A Pending JPH1012568A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054900A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nec Corp 半導体装置
JP2017017359A (ja) * 1999-10-13 2017-01-19 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017359A (ja) * 1999-10-13 2017-01-19 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009054900A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
JP3230816B2 (ja) 集積回路デバイスとしてのコンデンサを製造する方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970003953A (ko) 고집적 dram 셀 및 그 제조방법
KR20020067981A (ko) 액세스 속도를 향상시킨 반도체 메모리 장치
JP2004015053A (ja) 集積回路およびその製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
JPH03256358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2686228B2 (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JP2001168285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100566411B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
JPH11340433A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003332531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
JPH1012568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4328396B2 (ja) Dramにおけるメモリセルの製造方法
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000058782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10289984A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100365419B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
JP2003142604A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR100269625B1 (ko) 캐패시터 제조방법