JPH10122850A - 三次元形状計測装置 - Google Patents

三次元形状計測装置

Info

Publication number
JPH10122850A
JPH10122850A JP9184043A JP18404397A JPH10122850A JP H10122850 A JPH10122850 A JP H10122850A JP 9184043 A JP9184043 A JP 9184043A JP 18404397 A JP18404397 A JP 18404397A JP H10122850 A JPH10122850 A JP H10122850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving frame
measured
dimensional shape
light
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9184043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940826B2 (ja
Inventor
Chiyoharu Horiguchi
千代春 堀口
Shigeo Takahashi
繁夫 高橋
Tetsuo Amano
哲夫 天野
Hiroyuki Matsuura
浩幸 松浦
Kuraji Watase
庫治 渡瀬
Hideo Hiruma
日出男 晝馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP18404397A priority Critical patent/JP3940826B2/ja
Priority to US08/919,332 priority patent/US5850290A/en
Priority to CN97117515A priority patent/CN1089891C/zh
Priority to TW086112369A priority patent/TW349168B/zh
Priority to EP97306657A priority patent/EP0829231B1/en
Priority to KR1019970045889A priority patent/KR100474165B1/ko
Priority to DE69727632T priority patent/DE69727632T2/de
Publication of JPH10122850A publication Critical patent/JPH10122850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940826B2 publication Critical patent/JP3940826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0064Body surface scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1077Measuring of profiles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少数のセンサで脇の下や股下などの部位も確
実に測定可能で、重量物や大型の被測定体の測定もで
き、安全性に優れた作動電力の少ない三次元形状計測装
置を提供する。 【解決手段】 計測空間11を囲う形に配置された垂直
方向に移動可能な移動枠3と、この移動枠の対向する2
つの側面に向かい合うように配置され、光を水平方向に
走査して、人体2までの距離を計測する複数のセンサ4
と、移動枠3を移動させる駆動機構5と、各センサ4の
出力信号を基に、人体2までの距離を算出して、人体2
の表面位置データ、すなわち三次元形状を解析する解析
手段と、人体2を上面に配置する配置台8とを備えて構
成されている。各センサ4が人体2の正面及び背面に対
向するように配置されているので、股下や脇の下などの
部分も測定が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体などの被計測
体の三次元形状を計測する三次元形状計測装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の三次元形状計測装置としては、特
公平5−71882号公報に記載されるものが知られて
いる。この三次元形状計測装置は、図13に示されるよ
うに、距離検出用の検出ヘッド121を複数備えた垂直
移動自在な距離計測リング120と、その距離計測リン
グ120の垂直移動を案内するガイド部材102と、距
離計測リング120を移動させる駆動機構103とを具
備して構成されている。この三次元形状計測装置によれ
ば、距離計測リング120内に人体などの被計測体2を
配した状態において、検出ヘッド121を作動させなが
ら距離計測リング120を上下動させ、距離計測リング
120の各垂直位置における各検出ヘッド121の距離
データを集計してデータ処理することにより、被計測体
の三次元形状が計測される。また、三次元形状計測装置
は、距離計測リング120の重量が大きいため慣性によ
り等速度で移動させるまでに時間を要し、その間は正確
な形状測定が行えないという不具合に鑑みて、距離計測
リング120の移動時における位置を検出して検出ヘッ
ド121の動作とタイミングをとることにより、被計測
体2の形状を正確に計測しようとしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の三次元形状計測装置にあっては次のような種々
の問題点がある。
【0004】まず第一に、被計測体の表面形状を正確に
測定するためには、多数の検出ヘッド121が必要とな
るため、コストが増大してしまう。さらに、それらを所
定の方向に向けて正確に配置する必要があり、調整が困
難である。このため、設置後に技術者による長時間の調
整が必要で、導入コストの増大を招いていた。
【0005】第二に、距離計測リング120に設置され
ている各検出ヘッド121(距離センサ)が距離計測リ
ング120の中心方向を向いているため、被計測体2が
人体などの表面に凹凸のある場合、その凹部にあたる脇
の下の部分や両足の股下の部分については被計測体自体
の別の部位、例えば腕や腿により遮られてしまうので、
正確な形状が計測できない。
【0006】第三に、被計測体が人体などの重量の大き
いものであるとき、計測のために装置内へ被計測体を配
置すると、被計測体の重量により装置が微妙に歪む場合
があり、その場合に距離計測リングと被計測体の相対位
置にズレを生じて正確な計測が行えない。そのような不
具合を解消するために、装置の枠組みを強固なものとし
剛性を高めることが考えられるが、そのようにすると、
装置全体の重量が非常に大きいものとなって、装置の組
立作業や設置作業などが困難となり、非常に取扱い性の
悪いものとなる。また、その重量に耐え得る床面を有す
る箇所でなければ設置することできず、設置箇所も制限
される。更に、装置の部品コストの増加の一因ともな
る。
【0007】第四に、距離計測リングの可動範囲より小
さいものしか計測が行えない。すなわち、被計測体が背
の高いものであって距離計測リングの可動範囲より大き
いものであるとき、当然のことながら距離計測リングの
可動範囲でしか被計測体の形状を計測することができな
い。つまり、被計測体の上部分および下部分の形状が計
測できない場合がある。
【0008】第五に、計測のために装置内に配置された
被計測体が計測中に移動してしまうと、計測が不能とな
るだけでなく、被計測体が距離計測リングに接触して損
傷するおそれがあり、また、距離計測リングが破損する
おそれがある。
【0009】第六に、距離計測リングは重量のあるもの
であるから、その距離計測リングを駆動するために駆動
手段として大型のモータなどを取り付ける必要があり、
装置全体の重量が大きいものとなるだけでなく、作動の
際にかかる電力も大きいものとなる。
【0010】そこで本発明は、以上のような問題点を解
決するためになされたものである。本発明の第1の課題
は、少数のセンサで確実な三次元形状測定が可能な装置
を提供することである。また、第2の課題は、被計測体
が人体などの場合に脇の下部分や両足の股下部分の形状
も確実に計測可能な三次元形状計測装置を提供すること
である。また、第3の課題は、重量物の測定が可能な軽
量の装置を提供することである。さらに、第4の課題
は、大型の被測定体の全体を確実に計測可能な装置を提
供することである。そして、第5の課題は、センサの保
護と被計測体の安全を確保した装置を提供することであ
る。最後に、第6の課題は、装置の作動電力を削減する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の三次元形状計測
装置は、計測空間内に配置された被計測体の三次元形状
を非接触で検出する三次元形状計測装置であって、(1)
計測空間の中心を貫く所定の軸を囲んで計測空間の周囲
に設けられたこの軸方向に移動自在な移動枠と、(2)移
動枠の周方向に沿って、主としてその対向する2つの側
面上のそれぞれの所定領域内に複数個ずつ配置されてお
り、被計測体の異なる部位の表面までの距離を計測する
4個以上のセンサと、(3)移動枠を軸方向に移動させる
駆動機構と、(4)軸方向における移動枠の位置を検出し
て出力する位置検出手段と、(5)各センサ及び位置検出
手段の出力に基づいて、移動枠の各移動位置における各
センサから被計測体表面までの距離データを算出し、そ
れらの距離データに基づいて被計測体の三次元形状を解
析する解析手段と、を備えていることを特徴とする。
【0012】この装置では、計測空間内に被計測体を配
置して、移動枠を所定の軸方向に移動させながら、移動
枠上に配置された複数のセンサで被計測体表面とセンサ
との距離を計測していく。これらの各センサは、計測空
間から見て対向する側面上の所定領域内に集中して配置
されている。したがって、センサが向き合うように配置
されることになるので、被測定体表面に凹凸がある場合
に、その凹凸面をセンサに向き合うように配置して測定
すれば、凹凸面との距離測定が確実に行える。センサで
の距離測定の際、合わせて、距離計測時の移動枠の位置
も位置検出手段により計測しておく。移動枠の位置から
距離測定時の各センサの位置の三次元座標を表す位置デ
ータが求められる。そして、この位置データと移動枠の
移動に伴い検出した各センサと被計測体表面との距離デ
ータから、被計測体表面の被計測空間内での位置の三次
元座標を表す位置データが求められる。この位置データ
の集合が被計測体表面の形状を表す三次元データであ
る。
【0013】あるいは、本発明の三次元形状計測装置
は、上記の(2)に代えて、(2a)移動枠上に周方向に沿っ
て複数個配置され、被計測体の異なる部位の表面までの
距離を計測するセンサを備えており、センサのそれぞれ
の光軸が軸方向への投影面上で一点で交差しないことを
特徴とするものでもよい。
【0014】この装置では、センサが被測定空間内の一
点(各センサの軸方向の配列位置が異なる場合は、上記
軸方向に平行な特定の直線)に向かないように、センサ
の向きを異ならせているので、前述の装置と同様に、被
計測体の表面に凹凸がある場合でも、いずれかのセンサ
とこれらの凹凸面のいずれかが対向するように被計測体
を配置することで、凹凸面との距離測定が確実に行え
る。
【0015】さらに、センサのそれぞれは、被測定体に
光を照射する投光部と、投光部と所定距離離れて配置さ
れ、被測定体からの反射光を受光する受光部を備えてお
り、三角測量方式で被測定体との距離を検出するセンサ
であって、投光部は前述の軸方向に垂直な方向に所定角
度で光を走査するものでもよい。
【0016】これによれば、投光部から照射された光
は、被測定体の表面に当たって乱反射(散乱)し、その
一部が投光部から所定距離離れた位置に配置された受光
部に入射する。被測定体の位置により、投光部から被測
定体表面を経て受光部に入射する光の経路が形成する三
角形の形状が異なってくる。その結果、受光部へ入射す
る反射光の入射角度あるいは入射位置が異なってくるの
で、これをもとにして三角測量方式で被測定体表面まで
の距離が求まる。さらに、軸方向に光を走査することで
一個のセンサで複数の異なる被測定体表面位置に対する
距離データが計測される。
【0017】また、移動枠の同一の側に配置された隣接
するセンサの投光部のそれぞれの走査中心が、このセン
サ群からみて計測空間の中心より遠方で交差していても
よい。
【0018】これによれば、各センサは、対向するセン
サとより相対するように配置されるので、被測定体表面
に凹凸がある場合、この凹凸のある面をセンサ群に向き
合うように配置して測定すれば、凹面に投光部からの光
がさらに入射しやすくなり、その散乱光を受光部でより
受光しやすくなる。
【0019】各センサの受光部は、対向して配置される
他のセンサ群の投光部と軸方向に所定距離離れて配置さ
れていてもよい。これによれば、各センサの受光部は、
対向して配置されるセンサ群の投光部との間を被測定体
が遮らない場合でも、これらの投光部からの照射光が直
接入射することがない。
【0020】移動枠は、U字形、あるいは馬蹄形状であ
ってもよい。この場合は、移動枠の片側が開放され、被
計測体の導入等に利用できる。
【0021】計測空間中に被計測体が上方に配置される
配置台をさらに備えていてもよい。これによれば、被計
測体の最下部までの計測が可能となる。
【0022】計測空間と移動枠の移動空間とを仕切る内
壁カバーをさらに備えていてもよい。これによれば、計
測空間と移動枠が移動する空間が確実に分離される。
【0023】計測空間と移動枠の移動空間とを仕切ると
ともに、各センサと被計測体の間の部分には光を透過す
る窓を有する内壁カバーをさらに備えていてもよい。こ
れによれば、計測空間と移動枠が移動する空間が確実に
分離されるとともに、センサの入出力光が遮られること
がない。
【0024】軸方向は、重力方向であって、計測空間よ
り上部に配置された回転体と、一端に移動枠が結合さ
れ、他端にその移動枠とほぼ同重量のバランサが結合さ
れて回転体の周面に掛け回されている可撓性長尺体と、
をさらに備えており、駆動機構は、回転体を回転させる
ことにより可撓性長尺体を介して移動枠を移動させるこ
とを特徴とするものでもよい。
【0025】これによれば、可撓性長尺体に結合された
移動枠とバランサがほぼ釣り合うので、移動枠を移動さ
せるために回転体を回転させるのに必要な力が小さくな
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
に係る三次元形状計測装置の実施形態を説明する。尚、
各図において同一要素には同一符号を付して重複する説
明を省略する。また、図面の寸法比率は説明のものと必
ずしも一致していない。
【0027】図1は、本発明の一実施形態の三次元形状
計測装置1の全体概要図であり、図2は、この三次元形
状計測装置1の水平断面図である。図1に示すように、
本実施形態に係る三次元形状計測装置1は、人体2を被
計測体としたときの人体の形状(体型や体の部分形状な
ど)を計測するための装置であって、内部に計測空間1
1が形成されており、その計測空間11に沿って垂直移
動自在に移動枠3が配設されている。移動枠3は、人体
2の形状を垂直方向に沿って順次計測していくための枠
体であって、その移動枠3には、移動枠の周方向に複数
のセンサ4が並設されている。この移動枠3の形状は、
計測空間11を囲める形状とされ、例えば、図2に示す
ように馬蹄形とするのが望ましい。すなわち、馬蹄形の
ような形状として移動枠3の一部に切欠部31を設ける
ことにより、計測空間11を囲う形態でありながら、計
測空間11へ人体の出入りが移動枠3の位置に関わら
ず、いつでも可能となる。
【0028】また、センサ4は、計測空間11に配され
た人体2までの距離を検知するためのものであって、そ
れぞれ人体2に対して異なる方向から距離検知を行える
ように配置されている。図2においては、移動枠3に6
つのセンサ41〜46が設けられているが、人体2の全周
囲をカバーして形状を計測できれば、センサ4の設置数
は7つ以上または5つ以下であってもよい。ただし、人
体2の全周囲の形状を正確に測定するためには、センサ
4は、最低3つ必要であることは明らかであり、確実に
全周囲の形状を測定するためには、4つ以上配置するこ
とが好ましい。
【0029】センサ4は、それぞれ馬蹄形の移動枠3の
対向する側面上にそれぞれ3つずつ2組(41〜43と4
4〜46)に分けて配置されている。センサ4の配置の詳
細については、後に詳述することとし、まず個々のセン
サ4の構成について説明する。これらのセンサ4として
は、光学三角測量法にて距離検出を行う反射型の光電セ
ンサが用いられる。
【0030】例えば、センサ4は、図3に示すように、
投光部45と投光部45を挟んで上下対称に配置された
2つの受光部46とを備えている。投光部45は、発光
部41の前方に照射光を平行光に調整する投光レンズ4
3が配置されており、この発光部41は、水平方向に一
列に配列された複数のLEDチップからなる発光素子4
1bを有している。そして、これらの発光素子41bを
順次発光するよう制御することにより、それらから射出
されて人体2へ向かう光束41aは、投光レンズ43か
ら扇型形状に走査される。このように光束41aを水平
走査させることにより、一つのセンサ4における光束4
1aの照射範囲、すなわち距離検出可能な範囲が広が
り、センサ4の設置数を削減することができる。
【0031】一方、それぞれの受光部46は、受光素子
42と、その前方に配置された反射光を受光素子42表
面に集光する受光レンズ44を備える。この受光素子4
2としては、PSD(半導体位置検出素子)が用いられ
る。すなわち、受光素子42は、抵抗層からなる受光面
42aを有し、その受光面42aを挟んで上下端に電極
42b、42cが設けられた構造をしている。この受光
素子42は、受光面42aに光が入射すると、受光位置
で光電流を生じ、この光電流がそれぞれ電極42b、4
2cに分割されて流れていく。その際、各電極42b、
42cに流れるそれぞれの光電流は、受光位置と各電極
42b、42c間の抵抗値に応じて分割される。この抵
抗値は、電極と受光位置の距離に比例する。したがっ
て、各電極42b、42cに流れる電流の比は入射光の
受光素子への受光位置に応じて変化するので、受光位置
の検出ができる。
【0032】そして、受光部45と投光部46は、それ
ぞれの光軸中心が一致するよう、配置されている。つま
り、発光部41と受光素子42、発光レンズ43と受光
レンズ44は、それぞれ平行に配置されている。
【0033】ここで、このセンサ4の測定原理について
簡単に説明する。図4は、このセンサの測定原理を示す
図である。LEDチップ41aから照射された光は、発
光レンズ43を経て被検体である人体2表面で乱反射さ
れ、その一部が受光レンズ44で集光されて受光素子4
2の受光面42aの受光位置SPに入射する。この時、
発光レンズ43から人体2までの距離をL、発光レンズ
43と受光レンズ44の光軸中心の距離である基線長を
B、受光レンズ44の焦点距離、つまり受光レンズ44
と受光素子42間の距離をf、電極42b、42c間の
距離をC、受光レンズ44の光軸中心からの受光位置S
Pの距離をx1とすると、 x1=Bf/L …(1) が成立する。
【0034】また、受光素子42の各電極42b、42
cからの出力電流IA、IB、は両者の和をI0とする
と、それぞれ受光位置SPと電極との距離に反比例する
から、受光位置SPと電極42cの距離をXとすると、 IA=I0X/C IB=I0(C−X)/C …(2) で表せる。
【0035】(1)(2)式より L=Bf/C・(1+IB/IA) …(3) が成立し、各電流の比により、被測定体である人体2ま
での距離Lを求めることができる。
【0036】あるいは、受光素子42には、図5に示さ
れるような2分割型半導体位置検出器を用いることもで
きる。この2分割型半導体位置検出器では、受光面42
aを所定の曲線状の分離層42dによって2つの受光面
42e、42fに絶縁分離してあり、分離された受光面
のそれぞれに電極42b、42cを設けている。この場
合は、受光面42aに電極42b、42cに平行なスリ
ット状の光が入射するとそれぞれの側の面積に対応して
それぞれの電極から電流が取り出される。したがって、
この曲線の形状を調整することにより、前述の距離Lに
リニアな出力が得られる受光素子42を作成することが
できる。
【0037】こうした距離Lにリニアな出力が得られる
受光素子42の分離部42dの形状が満たすべき条件
は、光源からの位置xにおける光源側の受光面の幅をH
(x)、逆側の受光面の幅をW(x)、分離層の幅を
I、受光面全体の幅をWとすると、 H(x)+W(x)+I=W W(x)=ax/(x+b) …(4) であり、定数a、bは以下の条件を満たす。
【0038】 a=Lf(W−1)/(Lf−Ln) b=fB/Lf …(5) ここで、Lf、Lnは、それぞれ遠距離側、近距離側の測
定限界を指している。
【0039】前述したように、発光部41には、発光素
子41aが水平方向に一列に配列されており、これを順
次発光させることで、発光レンズ43から人体2に照射
される光束41aを水平方向に走査させることができ
る。このそれぞれの光束に対する散乱光を受光素子41
aで検出することにより、前述の原理に基づいて被測定
体である人体2までの距離を測定することができる。こ
の走査光による反射光の受光素子42への水平方向の入
射位置は、走査光を射出した発光素子41aの水平方向
の位置に等しい。したがって、受光素子41の水平方向
の幅は発光素子41aの水平方向の配列長さより大きく
する必要がある。
【0040】また、センサ4は、図3のように、受光素
子42が発光部41を挟んで上下に一つずつ対称に配設
されているので、人体2の表面に垂直方向に変化する凹
凸があっても、人体2の表面に照射された光束41aの
散乱光を上下いずれかの受光素子42で受光することが
でき、そのような凹凸部分の表面位置を確実に計測する
ことが可能となる。
【0041】次に、センサ4群の配置について説明す
る。センサ4の配置の詳細を図6に示す。本実施形態の
場合は、センサ4は、測定空間の中心からみて人体2の
正面と背面に対称に配置されており、それぞれの側で測
定空間の中心から約70度の角度範囲内に3つずつ均等
に配置されている。そして、センサ41〜43(あるいは
4〜46)の光軸(水平走査の中心軸)は、計測空間の
中心より200mm遠方で交わっている。つまり、各セン
サは、人体2の正面と背面に対向するように集中して配
置されている形になる。そして、これらのセンサ4は、
いずれも約30度の水平走査角度を有している。したが
って、各センサ4の走査範囲が重なり合って、測定時に
被測定体自身でセンサ4の視線上から遮られやすい股下
や脇の下の部分についても、いずれかのセンサ4の視線
上に入るため、正確な測定が可能となる。
【0042】さらに、移動枠3の一方の側に取り付けら
れたセンサ群41〜43のそれぞれの受光部46は、別の
側に取り付けられたセンサ群44〜46の投光部45と異
なる高さ、好ましくは投光レンズ43(あるいは受光レ
ンズ44)の直径以上に離れた高さに設置されているこ
とが好ましい。これにより、センサ4の投光部45から
射出された光や散乱光が反対側に取り付けられたセンサ
4の受光部46に入射することがないので、不要光の入
射に伴うノイズの発生を防止することができる。
【0043】図1に戻って、本実施形態全体の説明を続
けると、移動枠3は、駆動機構5により垂直方向へ移動
可能となっている。駆動機構5は、回転自在の回転体で
あるローラ51に可撓性長尺体であるワイヤ52が掛け
回されており、このワイヤ52は、一端が移動枠3に結
合され、その他端が移動枠と略同重量の金属体等からな
るバランサ53に結合されている。そして、ローラ51
は、底板13に立設される支柱14の上部で水平に軸支
されて配設されている。このローラ51は、ベルト54
を介してモータ55の回転力が伝達される構造とされ、
モータ55の駆動に従って回転するようになっている。
バランサ14と移動枠3がワイヤ52で釣り下げられ
て、ほぼ両者が釣り合っているので、移動枠3を移動さ
せるための動力が小さなもので済み、移動枠3の移動が
スムーズに行える。このため、移動枠3の駆動に用いる
モータ55に小トルクのものを用いることができ、装置
1の作動時に必要な電力を低減できる。
【0044】また、底板13は、略コ字形を呈する板体
であって、装置1の外壁部12内の床面に配され、前述
の移動枠3の切欠部31と同様に、計測空間11の人体
2の出入口に向けて開放部13aを向けて載置されてい
る。支柱14は、底板13の中央部分に立設されてお
り、計測空間11に対向する面にスリット15が垂直方
向、即ち移動枠3の移動方向に沿って開設された構造と
なっている。スリット15は、移動枠3を案内するため
のガイド孔であって、このスリット15に移動枠3の係
合片32が係止されており、スリット15の開口方向
(長手方向)にのみ移動枠3を摺動させるようになって
いる。なお、図1において、底板13から支柱14のみ
が立設されているが、支柱14のほか、底板13上に補
助柱体を垂直に立設して、支柱14とその補助柱体を上
部で水平部材を架け渡して、装置1の剛性を高めた構造
としておくのが望ましい。
【0045】また、外壁部2には、操作パネル16が取
り付けられており、装置1に電源供給させる主電源スイ
ッチ16a、計測を開始させ、また停止させる起動停止
スイッチ16b、作動異常を知らせるエラー表示LED
16c、装置1を計測状態にさせるセットスイッチ16
dがそれぞれ設けられている。また、駆動機構5には、
移動枠3の移動に伴ってその移動量に対応したパルス信
号を出力するロータリーエンコーダ17が設けられてい
る。ロータリーエンコーダ17は、例えば、ローラ51
の回転軸と同期して回転する回転体を有するものが用い
られる。このロータリーエンコーダ17によれば、ロー
ラ51の回転状態を検出して、移動枠3の移動量に同期
するパルス信号を出力することができる。
【0046】さらに、図7に示すように、支柱14に
は、三つのリミットスイッチ61〜63が取り付けられ
ている。このリミットスイッチ61〜63は、移動枠3
の移動位置を検知するためのものでものであって、例え
ば、光電スイッチが用いられる。支柱14に沿って移動
する移動枠3がリミットスイッチ61〜63の前方を通
過する時に、各リミットスイッチ61〜63から電気信
号が出力されるように構成されている。リミットスイッ
チ61は、支柱14の上部であって、最上部から降下す
る移動枠3が等速度で移動し始める位置に取り付けられ
ている。また、リミットスイッチ62は、支柱14の下
部であって、計測位置の最下位置より下方の位置に取り
付けられている。また、リミットスイッチ63は、支柱
14の最下部に取り付けられている。
【0047】再び、図1を参照すると、制御盤7が底板
13上に設置されている。制御盤7は、装置1を駆動制
御するとともに三次元形状を解析するためのものであっ
て、図8に示されるように、計測手段である信号処理回
路71と駆動制御回路72を備えて構成されている。信
号処理回路71は、各センサ4と接続され、各センサ4
の出力信号に基づいて人体2までの距離を算出し、人体
2の三次元形状を計測する回路である。また、信号処理
回路71には、ロータリーエンコーダ17が接続されて
おり、移動枠3の移動に対応したパルス信号が入力され
ている。この信号処理回路71によれば、ロータリーエ
ンコーダ17のパルス入力に従って、各センサ4の空間
位置が求められるので、これら各センサ4の距離データ
に基づいて人体2の各表面位置を求めることができ、こ
れを基にして人体2の三次元形状が算出される。一方、
駆動制御回路72は、主電源スイッチ16a、起動スイ
ッチ16b、エラー表示LED16c、セットスイッチ
16d、リミットスイッチ61〜63が接続され、各ス
イッチの指令信号または出力信号に従って、モータ55
を駆動制御する回路である。主電源スイッチ16a、起
動スイッチ16b、エラー表示LED16c、セットス
イッチ16dは、図1に示すように、外壁12の外面に
取り付けられた操作パネル16に設けられている。な
お、図1において、制御盤7と各部との配線ケーブル等
の図示は省略されている。
【0048】さらに、計測空間11の下部には、配置台
8が配置されている。この配置台8は、被計測体である
人体2の計測位置を高く上げるための台であって、中央
の上面に計測面81が形成され、段状に高く設けられて
いる。この計測面81は、移動枠3が最も下に位置して
いるときの各センサ4の検知位置よりも少なくとも高い
位置に形成されている。この計測面81上に人体2を立
たせることにより、移動枠3の移動範囲内に人体2を位
置させることができ、人体2の下方部、例えば足首部分
などまで確実に計測が可能となる。また、計測面81を
両側部より段状に高くすることにより人体2の前後方向
の位置決めが確実に行える。また、天井から取手部18
を垂下させて設け、この取手部18を人体2に握らせる
ことにより人体2の左右方向の位置決めが確実に行え
る。更に、配置台8の前面には計測面81より低い位置
に踏台部82が設けらることにより、人体2がこの踏台
部82を利用して容易に計測空間11内へ進入できるよ
うになっている。
【0049】また、この配置台8は、図2に示されるよ
うに、底板13と別体であって、底板13上でなく、底
板13の側片部13b、13bの間に配置されている。
このため、配置台8上に重量のある人体2が載り込んだ
ときでも、人体2の重量による配置台8の歪みが駆動機
構5および移動枠3へ伝達されることはない。従って、
そのような歪みが計測に影響することがなく、正確な計
測が可能となる。
【0050】更に、配置台8は、計測空間11から着脱
自在とされている。このため、配置台8の着脱により、
移動枠3の移動範囲を超える背の高い人体2の計測も可
能となる。すなわち、計測空間11に配置台8を配設し
た状態(図1)において、計測面81上に人体2を立た
せて人体2の下半部を計測した後、配置台8を計測空間
11から取り出して配置台8の無い状態で計測空間11
内に人体2を立たせて人体2の上半部を計測する。そし
て、二つのデータ(上半部のデータ、下半部のデータ)
を合成することにより、人体2の全体形状の計測が行え
る。
【0051】図1および図2に示すように、移動枠3の
内側(計測空間11側)には、内壁カバー9が設置され
ている。内壁カバー9は、移動枠3の移動空間と計測空
間11を仕切るための板体であって、移動枠3の内面に
沿って配置されている。但し、移動枠3の切欠部31の
部分には設けられておらず、その部分を通じて計測空間
11内へ人体2が進入できるようになっている。この内
壁カバー9が設けられることにより、計測中に計測空間
11で人体2が動いても移動する移動枠3に接触するこ
とがない。
【0052】また、図2のように、内壁カバー9には透
光窓91が設けられている。透光窓91は、センサ4の
発光部41が発する光を透過させる透光性を有する部
材、例えばスモークアクリル板などで形成されており、
各センサ4の前面であって移動枠3の移動方向、即ち垂
直方向に沿って設けられている。このため、内壁カバー
9によれば、人体2の移動枠3の移動空間への進入を防
止しながら、センサ4から人体2への投光およびセンサ
4による受光が許容されている。
【0053】また、図2に示すように、内壁カバー9の
内面の形成角度は、任意のセンサ4から発せられた光が
対向する内面で反射して直接その反射光が入射されない
角度とされている。このような角度にしておくことによ
り、誤って対面までの距離が検出されることがない。
【0054】次に、三次元形状計測装置1の使用方法及
びその動作について説明する。
【0055】図1に示される装置で、主電源スイッチ1
6aをオンにして、三次元形状計測装置1の各部に電源
を供給する。主電源スイッチ16aをオンにした直後
は、装置1のウォーミングアップ時間であり、他のスイ
ッチ等を受付けない状態となる。ウォーミングアップ時
間内はセットスイッチ16dが点滅状態(スイッチ16
d内の発光体が点滅状態)となっており、そのウォーミ
ングアップ時間の経過後にセットスイッチ16dが点滅
状態から点灯状態に変わり、装置1のウォーミングアッ
プが完了したことが分かる。
【0056】そして、ウォーミングアップ時間の経過
後、セットスイッチ16dをオンすると、モータ55の
駆動に伴って、移動枠3が上方へ移動する。すなわち、
セットスイッチ16dがオンとされることにより、図5
に示すように、駆動制御回路72からモータ55へ駆動
信号が出力され、モータ55が駆動する。このモータ5
5の駆動力がベルト54を介してローラ51へ伝達さ
れ、ローラ51が回転しワイヤ52を介して移動枠3が
上方へ引き上げられる。その際、ワイヤ52の他端側に
はほぼ同重量のバランサ53が釣り下げられているか
ら、移動枠3の引き上げに大きな動力を必要としない。
このため、モータ55の消費する電力が小さいものとな
る。また、移動枠3を無理なく引き上げられるから、移
動枠3の移動がスムーズである。なお、ウォーミングア
ップ時間の経過後、移動枠3が既に上方に位置している
ときには、セットスイッチ16dをオンしても、移動枠
3は移動しない。
【0057】そして、図1において、移動枠3が上方へ
移動したら、被計測体となる人体2を計測空間11内へ
進入させる。計測空間11内では、人体2を配置台8の
計測面81上に立たせて、取手部18を握らせて、人体
2を計測に適した状態としておく。なお、人体2の配置
は、前述の移動枠3の上方セットに先立って、また、そ
のセット中に行ってもよい。
【0058】次いで、起動スイッチ16bをオンする。
すると、駆動制御回路72の指令信号を受けてモータ5
5が駆動し、モータ55の駆動力がベルト54、ローラ
51およびワイヤ52を介して移動枠3へ伝達され、図
4に示すように、移動枠3が装置1の上部から降下して
いく。そして、移動枠3がリミットスイッチ61の前を
通過すると、図5において、リミットスイッチ61から
駆動制御回路72へ計測開始信号が出力され、その計測
開始信号が駆動制御回路72を介して信号処理回路71
へ入力される。信号処理回路71への計測開始信号の入
力と同時に、ロータリーエンコーダ17から出力される
パルス信号を信号処理回路71がカウントし始め、移動
枠3の降下に伴って断続的なパルス信号を信号処理回路
71が順次カウントしていく。
【0059】例えば、移動枠3が5mm移動するごとに
ロータリーエンコーダ17からパルスが出力されるよう
にしておけば、これをカウントすることで移動枠3の高
さ位置(位置情報)が判定される。そして、各センサ4
をこのパルス信号に同期して作動させる。つまり、信号
処理回路71は、ロータリーエンコーダ17からパルス
が入力されるごとに、各センサ4へ作動指令信号を出力
する。その結果、図2に示すように、各センサ4の発光
部41の発光素子41bが順次発光して、被計測体であ
る人体2へ光(光束41a)が照射される。つまり、各
センサ4で光の水平方向の走査が行われる。そして、人
体2に照射された際の散乱光(反射光)が各センサ4の
受光素子42で受光されることにより、前述の(3)式
に基づいてセンサ4から人体2の表面までの距離に対応
する電気信号(距離検出信号)が出力され、信号処理回
路71に入力される。このようなセンサ4の作動がロー
タリーエンコーダ17からのパルス入力ごとに繰り返さ
れる。
【0060】例えば、垂直方向の計測範囲(移動枠3の
有効な移動範囲)が170cmであるとすると、一回の
計測においてロータリーエンコーダ17から340個の
パルスが断続的に出力されて、それぞれの発光部41b
に対して、高さ5mm間隔の位置での人体2表面までの
距離データが計340個ずつ得られることになる。
【0061】なお、センサ4の発光部41による光束4
1aの走査は、複数の発光素子41bによるものに限ら
れるものではなく、単一の発光体から発せられる光束4
1aを光軸上に配置した回転プリズムや回転ミラーなど
により走査するなど、その他の手法を用いてもよい。更
に、センサ4としては、人体2までの距離を計測できる
ものであれば、前述の反射型の光電センサ以外の検出手
段を用いることもできる。
【0062】このとき、センサ4は、図6に示されるよ
うな配置とされているので、股下や脇の下のように人体
2自体が障害となりやすい部位についてもいずれかのセ
ンサ4の照射光がこれらの部位に到達するので正確な測
定が可能である。したがって、正確な人体2の三次元形
状の測定が可能となる。
【0063】図9〜11は、このセンサ4の個数を4、
5、8個とした場合の好ましい配置例を示している。図
9のセンサ4を4個配置した場合は、人体2の正面側、
背面側とも約32度の狭い角度範囲の両端に2個のセン
サ41、42(43、44)が配置され、それぞれのセンサ
1、42(43、44)の光軸は、測定空間の中心より約
467mm遠方で交差している。図10のセンサ4を5個
配置した場合は、正面側の3個のセンサ41〜43の配置
は、図6に示すセンサ41〜43と同じ配置であり、背面
側の2個のセンサ44、45の配置は、図9に示すセンサ
3、44と同じ配置である。図11のセンサを8個配置
した場合は、正面側、背面側とも約70度の角度範囲内
に4つのセンサをほぼ均等に配置している。両端のセン
サ41、44(45、48)の光軸は、測定空間の中心より
約710mm遠方で交差し、内側のセンサ42、4
3(46、47)の光軸は、測定空間の中心より約900m
m遠方で交差している。いずれの場合も人体の正面及び
背面と向かいあうように各センサ4が配置されるので、
図6に示したセンサ6個の場合の配置例と同様に脇の下
や股下のような部位についても正確な測定が可能とな
る。
【0064】比較のために図12に示されるように4個
のセンサ4を人体2の中心から等距離に等間隔で配置し
た例について述べる。この場合は、センサ4からの照射
光は、腕や脚、胴などで遮られて、脇の下や股下の対向
する部分の表面には到達できない。このため、この部位
の表面位置を測定することができず、正確な表面形状の
測定ができなかった。これを克服するためには、センサ
4の個数を増やして走査範囲を拡大する方法があるが、
重複する測定箇所が多くなり無駄が多いこと、センサの
個数上昇による価格上昇や散乱光の増加、調整の複雑さ
が増すなどの問題がある。これに対して、図9に示され
るセンサ4配置では、少ないセンサ4で脇の下や股下な
どの部位についても正確な測定ができる。
【0065】このように人体2の脇の下や股下を正確に
測定できるように、センサ4を人体2に向かい合うよう
に配置するためには、所定の領域内に集中してセンサ4
を配置することが好ましい。もちろん、側面の測定を確
実にするために、この範囲外に追加のセンサを設けても
よい。
【0066】図2を参照した本実施形態の装置の動作説
明を続ける。この測定の際に、移動枠3は、計測空間1
1に沿って降下し続けることとなるが、何らかの原因に
より人体2が動いた場合でも、移動枠3の移動空間と計
測空間11が内壁カバー9で仕切られているので、人体
2が移動枠3に接触する心配がない。従って、そのよう
な場合に人体2が移動枠3に接触して、負傷したり、移
動枠3や駆動機構5などが破損することなく、非常に安
全である。
【0067】そして、移動枠3の降下に伴って入力され
るセンサ4から人体2までの距離検出信号は、信号処理
回路71に送られて、前述の移動枠3の位置情報を基に
した各センサ4の空間位置とともに処理することによ
り、人体2の表面の空間位置情報に変換される。この空
間位置情報を組み合わせることにより、最終的に人体2
の立体的な三次元形状を求めることができる。
【0068】図7に示されるように、移動枠3がリミッ
トスイッチ62を通過すると、駆動制御回路72により
移動枠3の降下速度が減速され、移動枠3がリミットス
イッチ63を通過すると間もなく移動枠3は停止する。
このとき、配置台8により人体2の配置位置が高くなっ
ているので、移動枠3の停止位置は人体2の配置位置
(計測面81)より低くなり、移動枠3の移動により人
体2の足部分まで完全に計測が可能となる。なお、何ら
かの原因により移動枠3が途中で停止してしまったと
き、または所定の範囲の形状データが得られなかったと
きには、エラー表示LED16cが点灯して装置1の異
常を容易に認識できる。その場合は、セットスイッチ1
6dをオンにして再度計測をやり直せばよい。
【0069】そして、図8に示すように、信号処理回路
71にモニタ19を接続すれば、人体2の三次元形状を
コンピュータグラフィック等により立体的に画像表示す
ることで、その形状を容易に把握することができる。ま
た、同時に表面形状から数値処理により各寸法を数値表
示することもできる。
【0070】次に、計測すべき人体2の背が高い場合に
おける三次元形状計測装置1の使用方法及びその動作に
ついて説明する。
【0071】まず、図1において、前述の説明と同様
に、主電源スイッチ16aをオンにして、三次元形状計
測装置1の各部に電源を供給する。そして、ウォーミン
グアップ時間の経過後、セットスイッチ16dをオンし
て、移動枠3を上方へ移動させる。次いで、移動枠3が
上方へ移動したら、被計測体となる人体2を計測空間1
1内へ進入させる。計測空間11内では、人体2を配置
台8の計測面81上に立たせて、取手部18を握らせ
て、人体2を計測に適した状態としておく。なお、人体
2の配置は、前述の移動枠3の上方セットに先立って、
また、そのセット中に行ってもよい。
【0072】そして、起動スイッチ16bをオンして、
前述と同様に、人体2の三次元形状の計測を行う。その
際、人体2の背が高いので人体2の上部、即ち頭部や上
半身部分などの三次元形状のデータが得られない。
【0073】次いで、最初の計測を行った後、再び、セ
ットスイッチ16dをオンして、装置1を計測可能な状
態とする。それと前後して、計測空間11内に配置され
ていた配置台8を取り外しておく。そして、計測空間1
1内へ人体2を進入させる。このとき、人体2は、最初
の計測時と比較して配置台8の高さ寸法だけ、低い位置
に配置されることとなる。この状態において、起動スイ
ッチ16bをオンにして、人体2の頭部や上半身部分な
どの三次元形状の測定を行う。
【0074】そして、二回の計測(下半身部分の計測、
上半身部分の計測)を終了したら、信号処理回路71に
より、各計測データにおいて重複するデータ部分を検索
させ、その重複データを合せるようにして各計測データ
を合成させる。
【0075】このように、二回にわたる計測作業と各デ
ータの合成により、装置1の計測範囲(移動枠3の移動
範囲)を超える身長を有する人体2であっても、確実に
全体の三次元形状を計測することができる。
【0076】以上のように、本実施形態の三次元形状計
測装置1によれば、水平走査を行うセンサ4を対向する
2つの群に分けて配置しているので、股下や脇の下など
人体表面の凹部についても正確な測定が可能となる。特
に、各センサを対向するセンサと異なる高さに設置する
ことで、対向するセンサの出力光が直接入射するのを防
止して、ノイズの発生を防ぐことができる。さらに、移
動枠をU字形、馬蹄形状とすることで、人体2の被測定
空間への導入が容易になる。また、配置台8を備えるこ
とにより、被計測体である人体2の下部の三次元形状を
確実に計測することできる。さらに、配置台8が移動枠
3や駆動機構5などと別体とされることにより、正確な
計測が可能となる。また、配置台8が着脱自在とされる
ことにより、背の高い人体2であっても全体の三次元形
状が確実に計測できる。また、内壁カバー9が設けられ
ることにより、安全に計測が行える。更に、駆動機構5
にバランサ53が設けられることにより、移動枠3の移
動能率が高められ、装置1の消費電力が低減できる。
【0077】本実施形態の三次元形状計測装置1は、人
体2の三次元形状を計測するものであったが、被計測体
としては人体2に限られるものではなく、その他のもの
を計測対象とすることも可能である。
【0078】また、本実施形態の三次元形状計測装置
は、高さ方向に移動して三次元形状の計測を行ったが、
測定方向はこれに限られるものではなく、水平方向など
任意の軸方向に移動する移動枠上にセンサを配置して測
定を行ってもよい。
【0079】また、以上の説明では、センサを移動枠の
2つの対向する側面に集中して配置した実施形態につい
て説明したが、センサの配置はこれに限られるものでは
ない。ただし、被計測体表面の凹凸形状を確実に測定す
るためには、各センサの光軸(走査角を有する場合はそ
の中心線に相当する)は、一点で交差しない(各センサ
の軸方向の配置位置が異なる場合は、軸方向への投影面
上で一点で交差しない)ことを必要とする。このように
センサを配置したうえで、被計測体をその表面の凹凸が
いずれからのセンサに向けられるように配置して測定す
ることにより、表面の凹凸形状を正確に測定することが
できる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。
【0081】すなわち、移動枠の対向する2つの側面上
の所定の領域内に集中して配置された複数の距離セン
サ、あるいは、移動枠上に光軸が一点で交差しないよう
に配置された複数の距離センサにより、これらのセンサ
に対向する面に凹凸がある物体表面の三次元形状を正確
に測定することが可能となる。
【0082】さらに、三角測量方式で距離を検出するセ
ンサを用い、光を所定角度に走査することにより、少な
いセンサ個数で正確な測定が行えるので、調整が簡単
で、コストも削減できる。
【0083】特に、センサの走査中心の配置を工夫する
ことで、さらに、センサに対向する面に凹凸がある、例
えば、人体の股下や脇の下などの部分の形状測定を確実
に行うことができる。
【0084】また、対向するセンサの発光部と別の高さ
に受光部を設置することで、対向するセンサからの照射
光や散乱光が受光部に直接入射することがなく、ノイズ
の少ない高精度の測定が可能となる。
【0085】一方、移動枠をU字形あるいは馬蹄形とす
ることにより、被測定空間内への被計測体の導入が容易
になる。
【0086】また、配置台を備えることにより、被計測
体の下部の三次元形状を確実に計測することができる。
特に、配置台を移動枠や駆動機構などと別体とされるこ
とにより正確な計測が可能となる。また、配置台が着脱
自在とされることにより、被計測体が背の高いものであ
っても全体の三次元形状が確実に計測できる。
【0087】また、内壁カバーが設けられることにより
安全に計測が行える。特に、内壁カバーに透過窓を設け
れば、測定の邪魔にならない。
【0088】また、駆動機構にバランサが設けられるこ
とにより、移動枠の移動能率が高められ、装置の消費電
力が低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の三次元形状計測装置の全
体概要図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の装置のセンサの構成を示す概略斜視図で
ある。
【図4】図3のセンサの測定原理を示す説明図である。
【図5】図2に係るセンサの受光素子の別の実施形態を
示す図である。
【図6】図1の三次元形状計測装置の概略縦断面図であ
る。
【図7】図1の三次元形状計測装置の処理系の説明図で
ある。
【図8】図1の三次元装置へのセンサ6個の好ましい配
置例を示す図である。
【図9】図1の三次元装置へのセンサ4個の好ましい配
置例を示す図である。
【図10】図1の三次元装置へのセンサ5個の好ましい
配置例を示す図である。
【図11】図1の三次元装置へのセンサ8個の好ましい
配置例を示す図である。
【図12】図1の三次元装置へのセンサ4個の好ましく
ない配置例を示す図である。
【図13】従来の三次元形状計測装置の構成図である。
【符号の説明】
1…三次元形状計測装置、2…人体(被計測体)、3…
移動枠、4…センサ、5…駆動機構、8…配置台、11
…計測空間。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】これによれば、投光部から照射された光
は、被測定体の表面に当たって乱反射(散乱)し、その
一部が投光部から所定距離離れた位置に配置された受光
部に入射する。被測定体の位置により、投光部から被測
定体表面を経て受光部に入射する光の経路が形成する三
角形の形状が異なってくる。その結果、受光部へ入射す
る反射光の入射角度あるいは入射位置が異なってくるの
で、これをもとにして三角測量方式で被測定体表面まで
の距離が求まる。さらに、軸方向に垂直な方向に光を走
査することで一個のセンサで複数の異なる被測定体表面
位置に対する距離データが計測される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】そして、投光部45と受光部46は、それ
ぞれの光軸中心が一致するよう、配置されている。つま
り、発光部41と受光素子42、発光レンズ43と受光
レンズ44は、それぞれ平行に配置されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】受光レンズ44の光軸中心と電極42cの
距離をx0とすると、X=x0+x1が成り立つから、こ
れと(1)(2)式よりX、x1を消去すると、 L=Bf/{IAC/(IA+IB)−x0} …(3) が成立し、各電流値より、被測定体である人体2までの
距離Lを求めることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】前述したように、発光部41には、発光素
子41bが水平方向に一列に配列されており、これを順
次発光させることで、発光レンズ43から人体2に照射
される光束41aを水平方向に走査させることができ
る。このそれぞれの光束に対する散乱光を受光素子42
で検出することにより、前述の原理に基づいて被測定体
である人体2までの距離を測定することができる。この
走査光による反射光の受光素子42への水平方向の入射
位置は、走査光を射出した発光素子41bの水平方向の
位置に等しい。したがって、受光素子42の検出面42
aの水平方向の幅は発光素子41bの水平方向の配列長
さより大きくする必要がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】そして、ウォーミングアップ時間の経過
後、セットスイッチ16dをオンすると、モータ55の
駆動に伴って、移動枠3が上方へ移動する。すなわち、
セットスイッチ16dがオンとされることにより、図8
に示すように、駆動制御回路72からモータ55へ駆動
信号が出力され、モータ55が駆動する。このモータ5
5の駆動力がベルト54を介してローラ51へ伝達さ
れ、ローラ51が回転しワイヤ52を介して移動枠3が
上方へ引き上げられる。その際、ワイヤ52の他端側に
はほぼ同重量のバランサ53が釣り下げられているか
ら、移動枠3の引き上げに大きな動力を必要としない。
このため、モータ55の消費する電力が小さいものとな
る。また、移動枠3を無理なく引き上げられるから、移
動枠3の移動がスムーズである。なお、ウォーミングア
ップ時間の経過後、移動枠3が既に上方に位置している
ときには、セットスイッチ16dをオンしても、移動枠
3は移動しない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】次いで、起動スイッチ16bをオンする。
すると、駆動制御回路72の指令信号を受けてモータ5
5が駆動し、モータ55の駆動力がベルト54、ローラ
51およびワイヤ52を介して移動枠3へ伝達され、図
7に示すように、移動枠3が装置1の上部から降下して
いく。そして、移動枠3がリミットスイッチ61の前を
通過すると、図8において、リミットスイッチ61から
駆動制御回路72へ計測開始信号が出力され、その計測
開始信号が駆動制御回路72を介して信号処理回路71
へ入力される。信号処理回路71への計測開始信号の入
力と同時に、ロータリーエンコーダ17から出力される
パルス信号を信号処理回路71がカウントし始め、移動
枠3の降下に伴って断続的なパルス信号を信号処理回路
71が順次カウントしていく。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 浩幸 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 渡瀬 庫治 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 (72)発明者 晝馬 日出男 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測空間内に配置された被計測体の三次
    元形状を非接触で検出する三次元形状計測装置におい
    て、 前記計測空間の中心を貫く所定の軸を囲んで前記計測空
    間の周囲に設けられた前記軸方向に移動自在な移動枠
    と、 前記移動枠に周方向に沿って、主としてその対向する2
    つの側面上のそれぞれの所定領域内に複数個ずつ配置さ
    れており、前記被計測体の異なる部位の表面までの距離
    を計測する4個以上のセンサと、 前記移動枠を前記軸方向に移動させる駆動機構と、 前記軸方向における前記移動枠の位置を検出して出力す
    る位置検出手段と、 前記各センサ及び位置検出手段の出力に基づいて、前記
    移動枠の各移動位置における前記各センサから前記被計
    測体表面までの距離データを算出し、それらの距離デー
    タに基づいて前記被計測体表面の三次元形状を解析する
    解析手段と、 を備えた三次元形状計測装置。
  2. 【請求項2】 計測空間内に配置された被計測体の三次
    元形状を非接触で検出する三次元形状計測装置におい
    て、 前記計測空間の中心を貫く所定の軸を囲んで前記計測空
    間の周囲に設けられた前記軸方向に移動自在な移動枠
    と、 前記移動枠上に周方向に沿って複数個配置され、前記被
    計測体の異なる部位の表面までの距離を計測するセンサ
    と、 前記移動枠を前記軸方向に移動させる駆動機構と、 前記軸方向における前記移動枠の位置を検出して出力す
    る位置検出手段と、 前記各センサ及び位置検出手段の出力に基づいて、前記
    移動枠の各移動位置における前記各センサから前記被計
    測体表面までの距離データを算出し、それらの距離デー
    タに基づいて前記被計測体表面の三次元形状を解析する
    解析手段と、 を備えており、前記センサのそれぞれの光軸が前記軸方
    向への投影面上で一点で交差しないことを特徴とする三
    次元形状計測装置。
  3. 【請求項3】 前記センサのそれぞれは、被計測体に光
    を照射する投光部と、前記投光部と所定距離離れて配置
    され、被計測体からの反射光を受光する受光部を備えて
    おり、三角測量方式で被計測体との距離を検出するセン
    サであって、前記投光部は前記軸方向に垂直な方向に所
    定角度で光を走査することを特徴とする請求項1あるい
    は2に記載の三次元形状計測装置。
  4. 【請求項4】 前記移動枠の同一の側に配置された隣接
    する前記センサの前記投光部のそれぞれの走査中心が、
    このセンサ群からみて前記計測空間の中心より遠方で交
    差することを特徴とする請求項3記載の三次元形状計測
    装置。
  5. 【請求項5】 前記各センサの受光部は、対向して配置
    される他のセンサ群の前記投光部と前記軸方向に所定距
    離離れて配置されていることを特徴とする請求項3記載
    の三次元形状計測装置。
  6. 【請求項6】 前記移動枠は、U字形、あるいは馬蹄形
    状である請求項1あるいは2に記載の三次元形状計測装
    置。
  7. 【請求項7】 前記計測空間中に前記被計測体が上方に
    配置される配置台をさらに備えている請求項1あるいは
    2に記載の三次元形状計測装置。
  8. 【請求項8】 前記計測空間と前記移動枠の移動空間と
    を仕切る内壁カバーをさらに備えている請求項1あるい
    は2に記載の三次元形状計測装置。
  9. 【請求項9】 前記計測空間と前記移動枠の移動空間と
    を仕切るとともに、前記センサと前記被計測体の間の部
    分には光を透過する窓を有する内壁カバーをさらに備え
    ている請求項3に記載の三次元形状計測装置。
  10. 【請求項10】 前記軸方向は、略重力方向であって、 前記計測空間より上部に配置された回転体と、一端に前
    記移動枠が結合され、他端にその移動枠とほぼ同重量の
    バランサが結合されて前記回転体の周面に掛け回されて
    いる可撓性長尺体と、をさらに備えており、 前記駆動機構は、前記回転体を回転させることにより前
    記可撓性長尺体を介して前記移動枠を移動させることを
    特徴とする請求項1あるいは2に記載の三次元形状計測
    装置。
JP18404397A 1996-08-29 1997-07-09 三次元形状計測装置 Expired - Fee Related JP3940826B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18404397A JP3940826B2 (ja) 1996-08-29 1997-07-09 三次元形状計測装置
CN97117515A CN1089891C (zh) 1996-08-29 1997-08-28 三维形状测量装置
TW086112369A TW349168B (en) 1996-08-29 1997-08-28 Three-dimensional shape measuring apparatus
US08/919,332 US5850290A (en) 1996-08-29 1997-08-28 Three-dimensional scanner utilizing moving frame with detectors
EP97306657A EP0829231B1 (en) 1996-08-29 1997-08-29 Three-dimensional shape measuring apparatus
KR1019970045889A KR100474165B1 (ko) 1996-08-29 1997-08-29 3차원형상계측장치
DE69727632T DE69727632T2 (de) 1996-08-29 1997-08-29 Dreidimensionale Formmessvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22863296 1996-08-29
JP8-228632 1996-08-29
JP18404397A JP3940826B2 (ja) 1996-08-29 1997-07-09 三次元形状計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122850A true JPH10122850A (ja) 1998-05-15
JP3940826B2 JP3940826B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=31948860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18404397A Expired - Fee Related JP3940826B2 (ja) 1996-08-29 1997-07-09 三次元形状計測装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5850290A (ja)
EP (1) EP0829231B1 (ja)
JP (1) JP3940826B2 (ja)
KR (1) KR100474165B1 (ja)
CN (1) CN1089891C (ja)
DE (1) DE69727632T2 (ja)
TW (1) TW349168B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980301B2 (en) 2002-07-25 2005-12-27 Cubic Co., Ltd Method and apparatus for three-dimensional surface morphometry
JPWO2004095059A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 株式会社島精機製作所 人体形状測定方法とその装置
JP2008203091A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Pulstec Industrial Co Ltd 3次元形状測定装置および3次元形状測定方法
WO2011033549A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 株式会社 東芝 表示装置およびその制御方法
JP2013530034A (ja) * 2010-05-24 2013-07-25 エフ.ビー.テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド 物体を操作するためのシステム
KR20150101836A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 곽지민 인체 고속 입체 스캔 장치
CN115014485A (zh) * 2022-05-30 2022-09-06 薛久洲 一种肉羊新品种选育用自动体重体尺测定装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065462B2 (en) * 1998-07-24 2006-06-20 Merilab, Inc. Vehicle wheel alignment by rotating vision sensor
GB2345750B (en) * 1998-12-11 2002-12-18 Wicks & Wilson Ltd Body scanning equipment
CA2267519A1 (en) 1999-04-13 2000-10-13 Inspeck Inc. Optical full human body 3d digitizer
US6792213B1 (en) * 1999-09-08 2004-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical signal transmitting apparatus, optical data bus system and signal processing apparatus
US6888640B2 (en) * 2000-02-04 2005-05-03 Mario J. Spina Body spatial dimension mapper
JP4268308B2 (ja) * 2000-03-22 2009-05-27 株式会社キーエンス 光電スイッチ
US20020048396A1 (en) * 2000-09-20 2002-04-25 Bewley Wilbur C. Apparatus and method for three-dimensional scanning of a subject, fabrication of a natural color model therefrom, and the model produced thereby
FR2815446A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-19 Cabinet Leonard Dispositif de reproduction virtuelle et/ou physique de forme
FR2816821B1 (fr) * 2000-11-20 2003-01-17 Telmat Ind Installation et procede automatiques de prise de mensurations et d'acquisition de formes
KR100766860B1 (ko) * 2002-07-15 2007-10-15 (주) 케이앤아이테크놀로지 입체물 스캐너
US20050101884A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Unique Solutions Design Limited Apparatus and method for acquiring and processing data regarding physical attributes of a user
CN1304816C (zh) * 2005-06-10 2007-03-14 北京工业大学 纸杯测量仪
WO2008078148A1 (es) * 2006-10-18 2008-07-03 Patrick H. Ballew, Inc. P.S. Unidad autónoma digital transportable, para efectuar mediciones antropométricos, de localización manual táctil, basada geométricamente en la proyección de puntos en un plano (virtual) cartesiano, incorporando tecnológía de sensors y software
KR20070092007A (ko) * 2006-03-08 2007-09-12 포스앤핏 주식회사 3차원 스캐닝 장치
FR2914839B1 (fr) * 2007-04-16 2012-08-03 Jean Christophe Mignard Dispositif pour servir de structure pour prendre ou faire l'empreinte d'une partie du corps de l'individu ou de son corps entier
JP5079415B2 (ja) * 2007-07-19 2012-11-21 株式会社タニタ 体組成計
CN101801260B (zh) * 2007-09-11 2013-05-01 弗兰克·博迪诺 健康亭
GB0813778D0 (en) * 2008-07-28 2008-09-03 Delaval Holding Ab Monitoring animal condition
CN102438509A (zh) * 2009-03-20 2012-05-02 斯卡纳创新股份公司 用于估计体脂量的设备和方法
KR101044138B1 (ko) 2009-08-07 2011-06-28 이종찬 체형측정장치
DE102010018465B4 (de) * 2010-04-27 2020-02-06 Centrotherm Photovoltaics Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln der räumlichen Lage von Plattenelementen eines Waferbootes sowie Beladevorrichtung und Verfahren zum Be- und/oder Entladen eines solchen Waferbootes
CN102511954A (zh) * 2011-10-13 2012-06-27 中国人民解放军总后勤部军需装备研究所 一种单柱式非接触三维人体自动测量仪
CN103126681A (zh) * 2011-12-01 2013-06-05 原相科技股份有限公司 物体外型量测系统
TWI448669B (zh) * 2011-12-16 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 區域內人員位置定位與活動量之偵測方法
WO2013169326A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 DermSpectra LLC System and apparatus for automated total body imaging
KR101406700B1 (ko) * 2012-09-27 2014-06-12 배정용 오일 분사 장치
CN103099643B (zh) * 2013-03-01 2014-12-24 上海海事大学 一种肌肉围度测量装置
CN104375142B (zh) * 2013-08-15 2019-12-13 同方威视技术股份有限公司 一种用于人体安全检查的毫米波全息成像设备
US9900585B2 (en) * 2013-09-18 2018-02-20 Matter and Form Inc. Device, system and method for three-dimensional modeling
CN103876710A (zh) * 2014-02-17 2014-06-25 钱晨 一种高解析度的人体局部三维成像系统
CN103994730B (zh) * 2014-05-12 2017-01-04 南京星顿医疗科技有限公司 柱状体外周形状测量装置与方法
CN104392483A (zh) * 2014-10-17 2015-03-04 上海衣得体信息科技有限公司 一种根据人体扫描仪扫描数据进行三维人体建模的方法
CN104434112A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 东北大学 人体颈围腰围臀围测量仪及其测量方法
CN104434111A (zh) * 2014-11-20 2015-03-25 东北大学 光学医用人体体形测量仪及其测量方法
CN104535017B (zh) * 2014-12-19 2017-11-21 合肥市百胜科技发展股份有限公司 在线轮廓测量装置
CN106263206B (zh) * 2015-06-12 2018-01-23 北京英堡龙科技股份有限公司 一种基于激光位移传感器的自动量体装置
US10182758B2 (en) * 2015-10-05 2019-01-22 Htc Corporation Measuring device of human body and method thereof
KR101909469B1 (ko) * 2017-03-14 2018-10-18 주식회사 웰텍 부피 및 중량 자동 측정 장치
US10600203B2 (en) 2017-06-06 2020-03-24 CapSen Robotics, Inc. Three-dimensional scanner with detector pose identification
CN109381189B (zh) * 2017-08-04 2021-07-30 适着三维科技股份有限公司 校准设备
TWI640959B (zh) * 2017-08-04 2018-11-11 適着三維科技股份有限公司 校準設備
CN107320106B (zh) * 2017-08-11 2023-03-21 合肥哈工慈健智能科技有限公司 一种测量手扶式起立时人体重心位置的装置
KR101998396B1 (ko) * 2017-12-22 2019-07-09 한국기술교육대학교 산학협력단 3d 스캐너를 이용한 가상 벽면 기반의 작업 공간 모델링 방법 및 시스템
CN108175379B (zh) * 2017-12-25 2020-12-15 无锡市第二人民医院 一种骨科检查柜
CN108433704B (zh) * 2018-04-10 2024-05-14 西安维塑智能科技有限公司 一种三维人体扫描设备
CN108592793B (zh) * 2018-05-21 2020-11-27 北京智造宝科技有限公司 一种可扩展模块数量的人体三维扫描仪
CN108670257B (zh) * 2018-06-04 2020-08-18 浙江树人学院 一种全景人体三维扫描装置
CN109141235A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 浙江树人学院 一种三维扫描人体的捕捉装置
JP2020071060A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ミツトヨ 形状測定装置
KR20210094544A (ko) * 2018-11-26 2021-07-29 로렉스 에스아 손목시계 스트랩 구성 방법
CN113116337B (zh) * 2019-02-25 2022-05-13 无锡市第二人民医院 一种全身体检数据自动采集方法
CN110811565A (zh) * 2019-12-09 2020-02-21 浙江台嘉健康科技有限公司 一种人体健康量化测量集成装置
CN111721197B (zh) * 2020-05-14 2022-02-01 南京工程学院 一种基于双目立体的身体模型测量装置及方法
CN111632285B (zh) * 2020-05-28 2022-05-03 杜颖 一种关节痛风治疗装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115904A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Unitika Ltd Automatic measuring method for size of human body and device therefor
SE438091B (sv) * 1983-06-08 1985-04-01 Gote Palsgard Anordning for koordinatregistrering
DE3621927A1 (de) * 1986-06-30 1988-01-07 Ulrich M Landwehr Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der abmessungen eines gegenstandes
GB8719951D0 (en) * 1987-08-24 1987-09-30 Lbp Partnership Three-dimensional scanner
JPH01121707A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Hamamatsu Photonics Kk 三次元形状計測装置
SE470440B (sv) * 1992-08-12 1994-03-14 Jan Erik Juto Sätt och anordning för rinostereometrisk mätning
US5477371A (en) * 1993-12-13 1995-12-19 Shafir Production Systems Ltd. Three-dimensional, non-contact scanning apparatus and method
JPH08228632A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Kyoei Seisakusho:Kk 鑑賞魚用水槽の水質表示方式と水質表示装置
US5636030A (en) * 1995-05-01 1997-06-03 Limbach; Douglas C. Optical method and apparatus for measuring surface topography of an object
JPH09184043A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Steel Corp 高温強度に優れ溶接性の良好な低合金耐熱鋼

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980301B2 (en) 2002-07-25 2005-12-27 Cubic Co., Ltd Method and apparatus for three-dimensional surface morphometry
JPWO2004095059A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 株式会社島精機製作所 人体形状測定方法とその装置
JP2008203091A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Pulstec Industrial Co Ltd 3次元形状測定装置および3次元形状測定方法
WO2011033549A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 株式会社 東芝 表示装置およびその制御方法
JP5204309B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-05 株式会社東芝 表示装置およびその制御方法
US8576142B2 (en) 2009-09-15 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and control method therefor
JP2013530034A (ja) * 2010-05-24 2013-07-25 エフ.ビー.テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド 物体を操作するためのシステム
KR20150101836A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 곽지민 인체 고속 입체 스캔 장치
CN115014485A (zh) * 2022-05-30 2022-09-06 薛久洲 一种肉羊新品种选育用自动体重体尺测定装置
CN115014485B (zh) * 2022-05-30 2024-04-26 薛久洲 一种肉羊新品种选育用自动体重体尺测定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940826B2 (ja) 2007-07-04
EP0829231A2 (en) 1998-03-18
US5850290A (en) 1998-12-15
CN1089891C (zh) 2002-08-28
KR100474165B1 (ko) 2005-07-01
CN1176378A (zh) 1998-03-18
TW349168B (en) 1999-01-01
DE69727632D1 (de) 2004-03-25
DE69727632T2 (de) 2004-09-30
EP0829231A3 (en) 1998-04-08
EP0829231B1 (en) 2004-02-18
KR19980019222A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10122850A (ja) 三次元形状計測装置
US4406544A (en) Method and apparatus for measuring human body or the like
US7153241B2 (en) Electric treadmill
US5430547A (en) Non-contacting position detecting apparatus
WO2011074867A2 (ko) 구강용 스캐너
JPS62502707A (ja) 物体を三次元測定する方法
JP4658716B2 (ja) エレベータのガイドレール据付精度測定装置
EP0118439A4 (en) ADAPTIVE WELDING SYSTEM.
KR100483666B1 (ko) 광막을 이용한 원형물체의 비행 속도 및 위치 측정 시스템
WO2004113706A1 (ja) ピストンリング検査装置及び方法
JPS62269010A (ja) レ−ザ鉛直器を用いた鉄骨柱の建方精度測定方法とその装置
JPH1183462A (ja) 車輪測定装置
JPH10206549A (ja) 体表面モニタ
JPH09307298A (ja) チップ部品の位置検出方法及び同装置
JPS59216006A (ja) 輪郭線検出装置
JP2015117993A (ja) 三次元測定システム、三次元測定方法、被測定体、および、位置検出装置
JP3934583B2 (ja) 体表面モニタ
JPH0454473Y2 (ja)
JP2000028750A (ja) パッシブセンサの検知エリア調整装置
JP2000018914A (ja) 光学式丸孔測定方法
JPH08210810A (ja) トロリ線測定装置の電柱位置検出装置
JPS61256208A (ja) 物体の寸法測定装置
JPH04177116A (ja) ホイールアライメント測定装置
JPS6057478A (ja) 座標読取装置
JPH0712564A (ja) レーザーを用いた3次元位置測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees