JPH10122779A - 内面溝付伝熱管 - Google Patents

内面溝付伝熱管

Info

Publication number
JPH10122779A
JPH10122779A JP28107696A JP28107696A JPH10122779A JP H10122779 A JPH10122779 A JP H10122779A JP 28107696 A JP28107696 A JP 28107696A JP 28107696 A JP28107696 A JP 28107696A JP H10122779 A JPH10122779 A JP H10122779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat transfer
transfer tube
height
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28107696A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kono
晴夫 幸野
俊▲緑▼ ▲すくも▼田
Toshitsuka Sukumoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP28107696A priority Critical patent/JPH10122779A/ja
Publication of JPH10122779A publication Critical patent/JPH10122779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内面溝付伝熱管の熱交換性能を向上する。 【解決手段】 金属管の内周面に、周方向にW字状に延
びるフィン2が多数平行に形成され、これらフィン2に
は、金属管の内面からの高さが相対的に高いフィン頂部
2Aと相対的に低いフィン鞍部2Bとが、フィン2の各
屈折部に対応して形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属管の内面に熱
交換効率を高めるためのフィンを形成した内面溝付伝熱
管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の内面溝付伝熱管は、空調装置や
冷却装置の熱交換器等において蒸発管または凝縮管とし
て主に使用されるもので、最近では内面の全面に亙って
螺旋状のフィンを形成した伝熱管が広く市販されてい
る。
【0003】現在主流となっている伝熱管は、引き抜き
または押し出し加工により得られたシームレス(継ぎ目
のない)管の内部に、外周面に螺旋溝が形成されたフロ
ーティングプラグを通すことにより、金属管の内周面の
全面に亙ってフィンを転造する方法により製造されてい
る。
【0004】このような螺旋状フィンを形成した内面溝
付伝熱管では、伝熱管の内部下側に溜まる熱媒液体が、
管内を流れる蒸気流に吹き流されて螺旋状フィンに沿っ
て巻き上げられ、管内周面の全面に広がる。この作用に
より、管内周面の全面がほぼ均一に濡れるから、熱媒液
体を気化するための蒸発管として使用した場合には、沸
騰の生じる領域の面積を増して沸騰効率を高めることが
できる。また、熱媒気体を液化するための凝縮管として
使用した場合には、フィン先端が液面から露出すること
により金属面と熱媒気体との接触効率を高め、凝縮効率
を高めることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、螺旋状フィ
ンによる伝熱効率の向上効果は、さらに改善できる余地
を残していることが判明している。そこで、本発明者ら
は、伝熱管の溝の展開形状を様々に変化させて多種類の
内面溝付伝熱管を作成し、これらの性能を比較する実験
を行った。その結果、伝熱管内面に周方向へジグザグに
延びる多数のフィンを形成した場合に、単純螺旋状など
のフィンに比して高い熱交換性能が得られることを見い
出した。
【0006】さらに、発明者らの研究によると、ジグザ
グ形状を有するフィンの高さを、ジグザグ形状と関連づ
けて変化させることにより、熱交換性能をいっそう高め
られることが発見された。本発明は、上記知見に基づい
てなされたもので、熱交換性能をさらに向上することが
できる内面溝付伝熱管を提供することを課題としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の内面溝付伝熱管は、金属管の内周面に周方
向にジグザグに延びるフィンが形成され、前記フィン
は、前記金属管の内面からの高さが相対的に高い部分と
相対的に低い部分とを有することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]図1は、本発明に係る内面溝付伝熱管
の第1実施形態を示す部分展開した平面図である。この
内面溝付伝熱管1は、一般に銅または銅合金等の金属で
形成されており、その内周面には、その周方向へ向けて
ジグザグに延びるフィン2が多数平行に形成され、フィ
ン2同士の間は溝部3とされている。内面溝付伝熱管1
の内周面には、管軸方向へ延びる一本の溶接線4が全長
に亘って形成され、この溶接線4を境として、フィン2
が分断されている。溶接線4は、フィン2の突出量より
突出量が小さい突条であることが好ましい。
【0009】この実施形態の内面溝付伝熱管1の内周面
は、その周方向略90゜毎に4つの帯状をなす領域R1
〜R4に区分され、いずれか1つの領域(この場合R
1)から数えて奇数番の領域R1,R3では、フィン2
が伝熱管軸線に対して正の角度αをなすように形成され
る一方、偶数番の領域R2,R4では、フィン2が伝熱
管軸線に対して負の角度βをなすように形成されてい
る。傾斜角度α,βの正負は逆であってもよく、要はフ
ィン2が全体としてジグザク状になるように、所定の長
さ毎に伝熱管軸線に対し交互に逆方向へ傾斜していれば
よい。
【0010】図1の例では、同じ領域内でフィン2が互
いに平行をなしているが、これらは必ずしも平行でなく
てもよく、フィン2毎に傾斜角度を異ならせてもよい。
領域R1〜R4の幅は等しくなくてもよく、互いに異な
っていてもよい。さらに、フィン2の屈折箇所はなだら
かな曲線状であってもよい。
【0011】この実施形態の主たる特徴は、各領域R1
〜R4間の境界線L1〜L3に対応する位置において、
フィン2に、他の部分2Cよりも相対的に高い部分(フ
ィン頂部)2Aおよび低い部分(フィン鞍部)2Bが形
成されていることにある。ここで、フィン2の高さと
は、図4に示すように、金属管の内面(すなわち溝部3
の底面)からフィン2の頂点までの高さHを意味するも
のとする。
【0012】図2は、管の周方向におけるフィン2の高
さの変化を示すグラフであり、フィン頂部2Aとフィン
鞍部2Bは、互いの間に中間的な一定高さを有する一定
長さの中間部分2Cを挟んで交互に配置されている。た
だし、フィン頂部2Aおよびフィン鞍部2Bの幅を拡大
して、中間部分2Cを介在させずにフィン頂部2Aとフ
ィン鞍部2を直接つなげた構成も実施可能であるし、図
3に示すように、フィン頂部2Aとフィン鞍部2Bとの
並び方を逆にしてもよい。さらに、フィン2の一本毎に
フィン頂部2Aとフィン鞍部2Bとの並び方を逆にして
もよいし、全てのフィン2にフィン頂部2Aのみ、もし
くはフィン鞍部2Bのみを形成した構成も実施可能であ
る。フィン2にフィン頂部2Aのみを形成した場合に
は、中間部分2Cが相対的に低い部分となる。また、フ
ィン2にフィン鞍部2Bのみを形成した場合には、中間
部分2Cが相対的に高い部分となる。
【0013】フィン頂部2Aの高さは、フィン2の平均
高さ、すなわちこの場合には中間部分2Cの高さの10
5〜120%であることが好ましく、さらに望ましくは
110〜115%とされる。フィン頂部2Aの高さが中
間部分2Cの高さの105%より低いと、フィン頂部2
Aによる熱媒液体の攪拌効果が薄れる。一方、120%
より高いと、内面溝付伝熱管1の外周に放熱フィンを固
定するために、内面溝付伝熱管1内に拡管プラグを圧入
したときに、拡管プラグとフィン2との当接力が周方向
に不均一になって、正しい円形に拡管できないという問
題を生じる。
【0014】同様に、フィン鞍部2Bの高さは、フィン
2の平均高さ、すなわちこの場合には中間部分2Cの高
さの80〜95%であることが好ましく、さらに望まし
くは85〜90%とされる。フィン鞍部2Bの高さが中
間部分2Cの高さの80%より低いと、その部分での強
度が相対的に低下するおそれがある。また、95%より
高いとフィン鞍部2Bによる熱媒液体の攪拌効果が薄れ
る。
【0015】なお、フィン2の平均高さとは、溶接線4
の両側の、周方向各10%の領域を除いた残りの80%
の部分のフィン2の平均高さを意味するものとする。図
1のような実施形態では、フィン2の平均高さが中間部
分2Cとほぼ一致するために中間部分2Cを基準として
考えればよいが、フィン頂部2Aのみまたはフィン鞍部
2Bのみを形成した場合、もしくはフィン2の高さをサ
インカーブ状に変化させた場合には、中間部分2Cの高
さが不明確になるため、フィンの平均高さを基準とす
る。
【0016】一般的に汎用されている外径1cm以下の
伝熱管の場合には、フィン頂部2Aの高さが、中間部分
2Cの高さよりも0.005〜0.07mm高いことが
好ましく、0.01〜0.05mm高くされることがさ
らに好ましい。また、フィン鞍部2Bの高さは、中間部
分2Cの高さよりも0.005〜0.07mm低いこと
が好ましく、さらに望ましくは0.01〜0.05mm
低くされる。ただし、本発明はこの範囲に限定されるこ
とはない。
【0017】フィン2の傾斜角度α,βの絶対値は制限
されないが、一般には8〜30゜であることが好まし
く、より好ましくは10〜25゜とされる。前記絶対値
が30゜を越えるとフィン2が流れに対して垂直に近く
なり、流れを遮って圧力損失が大きくなるため好ましく
ない。また、前記絶対値が8゜未満であると、フィン2
が流れに対して平行に近くなり、フィン2による乱流発
生効果が低下する。
【0018】フィン2の断面形状は、三角形状、二等辺
三角形状、頂角が丸く面取りされた三角形状、半円状、
円弧状、台形状、面取りされた台形状などいかなる形状
であってもよいが、この実施形態では、図4に示すよう
に、頂角が丸く面取りされた二等辺三角形状とされてい
る。
【0019】図4に示すフィン2のピッチPおよび高さ
Hは、本発明では限定されないが、外径1cm以内の内
面溝付伝熱管1の場合、フィン2のピッチPが好ましく
は0.25〜0.50mm、さらに好ましくは0.30
〜0.40mmとされる。また、中間部分2Cの金属管
内周面からの高さHは、好ましくは0.15〜0.30
mm、さらに好ましくは0.21〜0.26mmとされ
る。
【0020】上記のように従来よりも幅が狭く、背の高
いフィン形状を採用した場合には、フィン頂部2Aおよ
びフィン鞍部2Bの作用と相まって乱流発生効果が良好
であり、内面溝付伝熱管1の熱交換効率がいっそう向上
できる。また、このように細く高いフィン2によれば、
内面溝付伝熱管1の内面が熱媒液体で覆われた際にも、
フィン2の先端部における排液性が良好になるから、凝
縮管として使用した場合にフィン2の先端金属面が熱媒
気体と直接接触しやすく、良好な凝縮性能を得ることが
できる。
【0021】フィン2の両側面のなす角度γ(頂角)は
本発明では限定されないが、好ましくは10〜25゜、
さらに好ましくは15〜20゜とされる。このようにフ
ィン2の頂角γが小さい場合には、フィン2の側面が管
内周面からほぼ垂直に起立するため、少なくとも、フィ
ン2の熱媒流れ方向上流側から見てV字状の谷となる部
分以外では、内面溝付伝熱管1内を流れる熱媒気体の風
圧によって熱媒液体がフィン2上へ吹き上げられること
が少ない。このため、フィン2により熱媒液体の流れを
規制して乱流を引き起こす効果が増すだけでなく、この
内面溝付伝熱管1を凝縮管として使用した場合には、個
々のフィン2の先端部が露出する傾向が高くなり、熱媒
気体と金属面との接触面積を増して、高い凝縮効率を得
ることができる。また、図示の例ではフィン2の頂点が
断面半円状にされているが、本発明は断面台形状として
も、断面三角形状としてもよい。
【0022】溶接線4の両側には、溶接線4と平行に延
びる一定幅の溝無し部分5が形成されている。溝無し部
分5は、板条材を電縫加工して管状にする際に、板条材
の端面に発生する溶接電流密度を均一化するために必要
なものである。
【0023】内面溝付伝熱管1の外径、肉厚、長さ等の
寸法は限定されず、従来から使用されているいかなる寸
法の伝熱管にも本発明は適用可能である。内面溝付伝熱
管1の材質としては一般に銅または銅合金が使用される
が、本発明はそれに限定されることなく、アルミニウム
を始めとする各種金属も使用可能である。なお、この実
施形態では内面溝付伝熱管1の断面形状が円形である
が、本発明は断面円形に限らず、必要に応じて断面楕円
形や偏平管状等としてもよい。さらに、内面溝付伝熱管
1の内部に純水やアルコール、フロン、混合溶媒などの
作動液を減圧下で封入して、ヒートパイプとして使用す
ることも有効である。
【0024】上記構成からなる内面溝付伝熱管1によれ
ば、フィン2の一部にフィン頂部2Aおよびフィン鞍部
2Bが形成されており、円周方向にフィン2の高さが一
定になっていないため、内面溝付伝熱管1の内面に沿っ
て軸線方向へ流れる熱媒液体は、フィン頂部2Aおよび
フィン鞍部2Bによって攪乱される。よって、ジグザグ
形状のフィン2による攪拌効果と相まって、内面溝付伝
熱管1の内面に沿って層状に流れようとする熱媒液体に
乱流を発生させ、液体流の中に温度勾配が生じることが
防止でき、熱媒と伝熱管金属面との熱交換を促進して伝
熱効率を高めることが可能である。
【0025】これにより、例えば内面溝付伝熱管1を蒸
発管として使用する場合には、沸騰する熱媒液体が内面
溝付伝熱管1から熱を奪う際の伝熱性を高めることがで
きるし、内面溝付伝熱管1を凝縮管として使用する場合
には、凝縮により生じた熱媒液体が内面溝付伝熱管1の
内面を層状に覆って熱媒気体と内面溝付伝熱管1との熱
交換を妨げることが防止できる。したがって、蒸発管お
よび凝縮管のいずれの用途に使用した場合にも、高い熱
交換性能が得られる。特に、混合熱媒(複数の熱媒を混
合したもの)を使用した場合には、熱媒成分の分離を防
ぐことができ、混合熱媒本来の性能を引き出すことが可
能である。
【0026】なお、この実施形態では、内面に形成され
ているフィン2が、いずれの向きに流れる熱媒体に対し
ても、流れの上流に向けて開く2対のV字を構成するよ
うに配置されているので、各フィン2の側面により集め
られた熱媒体はV字の突き合わせ部分で衝突して合流
し、この突き合わせ部分を乗り越えて流れる。したがっ
て、熱媒液体を流す向きによって、フィン頂部2Aおよ
びフィン鞍部2Bの作用効果が若干異なることに留意す
べきである。すなわち、図1に示す内面溝付伝熱管1内
を熱媒液体が図面の上から下へ流れる際には、フィン2
が下流方向に凸をなすV字部分の先端、すなわち、フィ
ン頂部2Aに熱媒液体が集中する傾向が生じ、高いフィ
ン頂部2Aを乗り越えて流れる熱媒液体が増加する。し
たがって、この場合は、流液抵抗が若干大きい半面、熱
媒液体の攪拌効果が高いと予想される。
【0027】一方、図1に示す内面溝付伝熱管1内を熱
媒液体が図面の下から上へ流れる際には、フィン2が下
流方向に凸をなすV字部分の先端、すなわち、フィン鞍
部2Bに熱媒液体が集中する傾向が生じ、相対的に低い
フィン鞍部2Bを乗り越えて流れる熱媒液体が増加す
る。したがって、この場合は、流液抵抗が相対的に小さ
いと予想される。
【0028】[第2実施形態]図5は、本発明の第2実
施形態を示す部分的に展開した平面図である。第1実施
形態では、内面溝付伝熱管1の内面を周方向に4つの領
域R1〜R4に分けていたが、この例では、周方向に6
つの領域R1〜R6に分け、これらの境界線L1〜L5
に対応した位置で、図6または図7に示すように、フィ
ン2にフィン頂部2Aおよびフィン鞍部2Bを交互に形
成したことを特徴としている。他の構成に関しては、前
記各実施形態と同様でよい。このような第2実施形態に
よっても第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0029】[第3実施形態]図8は、本発明の第3実
施形態を示している。この例では、内面溝付伝熱管1の
内周面を周方向に2つの領域R1,R2に分けたことを
特徴としており、これらの境界線L1に対応した位置
で、図9に示すようにフィン鞍部2Bを形成したことを
特徴としている。フィン鞍部2Bの代わりに、図10に
示すように、境界線L1に対応した位置でフィン頂部2
Aを形成してもよいし、あるいはフィン頂部2Aとフィ
ン鞍部2Bとを交互に形成してもよい。他の構成は第1
実施形態と同様でよい。
【0030】この第3実施形態によっても、第1実施形
態と同様の優れた効果を得ることができる。ただし、第
3実施形態では、内面に形成されているフィン2が、い
ずれの向きに流れる熱媒体に対しても、流れの上流に向
けて開く単一のV字を構成するように配置され、このV
字の谷間に相当する部分に熱媒体が集まる特性を有する
から、この特性を生かすためには、使用態様に応じて内
面溝付伝熱管1の上下を設定することが好ましい。
【0031】例えば、凝縮管として使用するのであれ
ば、金属面と熱媒気体とを直接接触させることが好まし
いので、蒸気流に対してV字の谷間に相当する部分を下
向きに配置する。すると、内面溝付伝熱管1内に溜まっ
て流れる熱媒液体がフィン2に沿って内面溝付伝熱管1
の内面上側にまで広がりにくくなるから、前記効果と相
まって凝縮効率を高めることが可能である。
【0032】なお、本発明に係る内面溝付伝熱管は、上
記各実施形態に限定されるものではなく、その他にも種
々の構成が可能である。例えば、伝熱管の外径が大きい
場合には、伝熱管の内周面を8つ以上の領域に区画する
ことも可能であるし、必要であれば各フィンを円弧の連
続した形状もしくはサイン波形状等に形成することも可
能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内面溝付
伝熱管によれば、ジグザグ形状をなすフィンの一部に相
対的に高い部分および相対的に低い部分が形成されてお
り、円周方向にフィンの高さが一定になっていないた
め、内面溝付伝熱管の内面に沿って軸線方向へ流れる熱
媒液体は、これら部分によって攪乱される。よって、ジ
グザグ形状のフィンによる攪拌効果と相まって、内面溝
付伝熱管の内面に沿って層状に流れようとする熱媒液体
に乱流を発生させ、液体流の中に温度勾配が生じること
が防止でき、熱媒と伝熱管金属面との熱交換を促進して
伝熱効率を高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内面溝付伝熱管の第1実施形態
を示す、内面を一部展開した平面図である。
【図2】 第1実施形態のフィン高さのグラフである。
【図3】 第1実施形態の変形例のフィン高さを示すグ
ラフである。
【図4】 第1実施形態のフィンの断面拡大図である。
【図5】 本発明に係る内面溝付伝熱管の第2実施形態
を示す、内面を一部展開した平面図である。
【図6】 第2実施形態のフィン高さのグラフである。
【図7】 第2実施形態の変形例のフィン高さを示すグ
ラフである。
【図8】 本発明に係る内面溝付伝熱管の第3実施形態
を示す、内面を一部展開した平面図である。
【図9】 第3実施形態のフィン高さのグラフである。
【図10】 第3実施形態の変形例のフィン高さを示す
グラフである。
【符号の説明】
1 内面溝付伝熱管 2 フィン 2A フィン頂部 2B フィン鞍部 2C 中間部分 3 溝部 4 溶接線 5 溝無し部分 R1〜R6 区切られた領域 L1〜L5 境界線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管の内周面に周方向にジグザグに延
    びるフィンが形成され、前記フィンは、前記金属管の内
    面からの高さが相対的に高い部分と相対的に低い部分と
    を有することを特徴とする内面溝付伝熱管。
  2. 【請求項2】 前記フィンの相対的に高い部分は、前記
    フィンの屈折箇所に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の内面溝付伝熱管。
  3. 【請求項3】 前記フィンの相対的に低い部分は、前記
    フィンの屈折箇所に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の内面溝付伝熱管。
  4. 【請求項4】 前記フィンの相対的に高い部分と相対的
    に低い部分は、前記周方向に沿って交互に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内
    面溝付伝熱管。
  5. 【請求項5】 前記フィンの相対的に高い部分の高さは
    前記フィンの平均高さの105〜120%であり、前記
    フィンの相対的に低い部分の高さは前記フィンの平均高
    さの80〜95%であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の内面溝付伝熱管。
JP28107696A 1996-10-23 1996-10-23 内面溝付伝熱管 Pending JPH10122779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28107696A JPH10122779A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 内面溝付伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28107696A JPH10122779A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 内面溝付伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122779A true JPH10122779A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17633995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28107696A Pending JPH10122779A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 内面溝付伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249294A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 二酸化炭素冷媒を使用したガスクーラー用内面溝付伝熱管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249294A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 二酸化炭素冷媒を使用したガスクーラー用内面溝付伝熱管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298909B1 (en) Heat exchange tube having a grooved inner surface
KR0153177B1 (ko) 열전달 튜브
US5791405A (en) Heat transfer tube having grooved inner surface
US6378605B1 (en) Heat exchanger with transpired, highly porous fins
US20110036550A1 (en) Fin and heat exchanger having the same
JP3751393B2 (ja) 管内面溝付伝熱管
JPH10267460A (ja) 吸収器用伝熱管
JP2842810B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2000121272A (ja) 内面溝付伝熱管および熱交換器
JPH09101093A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH10122779A (ja) 内面溝付伝熱管
JP3145277B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JPH085278A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH08303981A (ja) 伝熱管用内面加工管
JPH08168817A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法
JPS6029594A (ja) 伝熱管の製造方法
JP2000310495A (ja) 内面溝付伝熱管
JP3286171B2 (ja) 内面溝付き伝熱管
JP2000035295A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH1163878A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH1163879A (ja) 内面溝付伝熱管
JP2922824B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2000205781A (ja) 内面溝付伝熱管
JP3199636B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JPH11108579A (ja) 内面溝付管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030610