JPH085278A - 内面溝付伝熱管 - Google Patents

内面溝付伝熱管

Info

Publication number
JPH085278A
JPH085278A JP13768094A JP13768094A JPH085278A JP H085278 A JPH085278 A JP H085278A JP 13768094 A JP13768094 A JP 13768094A JP 13768094 A JP13768094 A JP 13768094A JP H085278 A JPH085278 A JP H085278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
transfer tube
fins
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13768094A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizou Masukawa
清慥 桝川
俊▲緑▼ ▲すくも▼田
Toshitsuka Sukumoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP13768094A priority Critical patent/JPH085278A/ja
Publication of JPH085278A publication Critical patent/JPH085278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィンの先端部が熱媒液体で覆われにくくす
ることにより、特に凝縮効率の向上を図る。 【構成】 金属管の内面に螺旋状をなすフィン2が互い
に平行に多数形成された内面溝付伝熱管1であって、各
フィン2の金属管内周面からの高さHは0.2〜0.3
mm、フィン2の基端部の厚さW2は0.12〜0.2
0mm、フィン同士の間に形成される溝3の底幅W1は
0.15〜0.35mm、個々のフィン2の両側面のな
す角度βが30゜以下とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱交換器等に用いられ
る内面溝付伝熱管に関し、特に凝縮効率を高めるための
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内面溝付伝熱管は、空調装置や
冷蔵庫等の熱交換器において蒸発管または凝縮管として
主に使用されるもので、最近では内面の全面に亙って螺
旋状の溝を形成することにより、溝同士の間に螺旋状の
フィンを形成した伝熱管が広く市販されている。
【0003】現在主流となっている伝熱管は、引き抜き
または押し出し加工により得られたシームレス(継ぎ目
のない)管の内部に、外周面に螺旋溝が形成されたフロ
ーティングプラグを通すことにより、金属管の内周面の
全面に亙って螺旋溝を転造する方法により製造されてお
り、一般に使用されている外径10mm程度の伝熱管で
は、図18に示すように、フィンの高さHは0.15〜
0.20mm、フィンのピッチP(隣接するフィンの頂
点間の距離)は0.45〜0.55mm、フィン間に形
成された溝の底幅Wは0.2〜0.3mm、フィンの両
側面のなす角度βは50〜60゜程度とされている。な
お、フローティングプラグを使用した引き抜き加工で
は、上記範囲以上に高く細いフィンを形成することは困
難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な内面溝付伝熱管を凝縮管として使用する場合、伝熱管
の一端から熱媒気体を導入し、その熱を放出させつつ凝
縮させ、他端から熱媒液体を排出するのであるが、この
過程における凝縮効率を高めるには、フィンの高さを大
きくしてフィンの頂点部分での液切れを良くし、フィン
と熱媒気体との直接接触を促進することが有効と考えら
れる。
【0005】そこで従来より、内面溝付伝熱管の加工条
件を工夫して個々のフィンを高く形成し、凝縮効率を向
上する試みがなされてきたが、実際には、通常より高い
フィンを形成したとしても、伝熱管の凝縮効率はあまり
向上しないことが確認されている。また、フィンを高く
するとフィンの体積が増し、伝熱管の重量および材料コ
ストが増すという欠点があった。
【0006】本発明者らは、従来の内面溝付伝熱管にお
いてフィンの高さを増しても凝縮性能がそれほど向上し
ない原因について詳細な検討を試み、次のような知見を
得るに至った。すなわち、従来の内面溝付伝熱管では、
図18に示すように頂角の大きい断面三角形状のフィン
を形成しているため、フィンのピッチPを変えずにフィ
ンを高くすると、溝の底幅Wが小さくなる。このため、
フィン高さHが大きくなるにも拘わらず、溝の容積の増
加率は小さく、フィン先端に対する溝内の液面を下げる
効果は得られない。そのうえ、フィンの断面頂角が大き
いから、図7に示すように、伝熱管内を高速で流れる熱
媒蒸気の風圧により、溝内の熱媒液体がフィンの緩い傾
斜面に沿って吹き上げられ、伝熱管の先端部が熱媒液体
に覆われてしまい、フィンの先端部を露出させる効果が
小さいと考えられる。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、フィンの先端部が熱媒液体で覆われにくくすること
により、凝縮効率の向上が図れる内面溝付伝熱管を提供
することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る内面溝付伝
熱管は、金属管の内面に螺旋状をなすフィンが互いに平
行に多数形成された内面溝付伝熱管であって、前記各フ
ィンの金属管内周面からの高さは0.20〜0.30m
m、前記フィンの基端部の厚さは0.12〜0.20m
m、前記フィン同士の間に形成される溝の底幅は0.1
5〜0.35mm、個々のフィンの両側面のなす角度が
30゜以下とされていることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に係る内面溝付伝熱管は、従来の内面溝
付伝熱管に比して、フィンの幅を小さくしてフィンの高
さを増したものであるから、フィン間の溝の容積をフィ
ンピッチを大きくせずとも拡大することができ、フィン
先端部に対する熱媒液体の液面を低下することができ
る。また、フィンの両側面のなす角度が30゜以下と小
さくされているから、伝熱管内を流れる熱媒気体の風圧
によって溝内の熱媒液体がフィン上へ吹き上げられるこ
とが少ない。したがって、この伝熱管を凝縮管として使
用した場合には、従来の内面溝付伝熱管に比して、個々
のフィンの先端部が露出する傾向が高く、熱媒蒸気と金
属面との接触面積を増して、高い凝縮効率を得ることが
できる。さらに、フィンを細くて高い形状としたことに
より、伝熱管の単位長当たりの金属表面積が増大できる
から、蒸発管として用いた場合には、熱媒液体の加熱効
率が高く、良好な蒸発性能も得られる。
【0010】
【実施例】図1ないし図3は、本発明に係る内面溝付伝
熱管の一実施例を示し、図1は軸線に垂直な断面図、図
2はフィンの断面拡大図、図3は伝熱管内面の一部の展
開図である。
【0011】この伝熱管1は断面円形の金属管であり、
その内面のほぼ全域に亙って、管軸に対して一定角度を
なす互いに平行なフィン2が螺旋状に多数形成され、隣
り合うフィン2の間はそれぞれ螺旋溝3となっている。
また、伝熱管1の周壁の1箇所には、電縫加工による溶
接部4が形成され、この溶接部4の内周側には、伝熱管
1の中心軸と平行に延びるフィン無し部分5が形成さ
れ、図3に示すようにこのフィン無し部分5によって各
フィン2が分断されている。
【0012】図2において、フィン2の金属管内周面か
らの高さHは0.2〜0.3mm、フィン2の基端部の
厚さW2は0.12〜0.20mm、螺旋溝3の底幅W
1は0.15〜0.35mm、個々のフィン2の両側面
のなす角度βは30゜以下とされている。なお、前記各
幅W1,W2は、フィン2の長手方向に対して垂直な方
向に測定した値とし、金属管内周面の延長面とフィン側
面の延長面との交差線を測定の基準点とする。
【0013】フィン2の高さHが0.2mm未満である
と、フィン2の先端部における排液性が低下し、本発明
の効果を得ることができず、0.3mm以上であると製
造困難である上、後述する拡管加工の際にフィン2が潰
れやすくなって拡管後の伝熱性能がかえって低下するお
それがある。螺旋溝3の底幅W1が0.15mm未満で
は螺旋溝3の容量を確保できず、フィン2の先端部が熱
媒液体で覆われる傾向が増すため、フィン2の密度が上
がるにも拘わらず伝熱性能の向上が見込めない。また、
底幅W1が0.35mmより大きいと、フィン2の先端
部における排液性は良好であるが、フィン2の密度が低
下するためやはり伝熱性能が低下する。
【0014】螺旋溝3の底幅が0.15mm未満である
とフィン先端部における排液性が十分向上できず、0.
35mmより大きいと、フィン2の先端部における排液
性は良好であるが、フィン2の密度が低下するためやは
り伝熱性能が低下する。さらに、個々のフィン2の両側
面のなす角度βが30゜より大きいとフィン先端部にお
ける排液性が十分向上できない。
【0015】伝熱管1の中心軸に対するフィン2の角度
(リード角)αは、図3に示すように10〜25゜とさ
れていることが望ましい。リード角αが10゜より小さ
いとフィン2による熱媒気体の乱流発生効果に乏しくな
って凝縮および蒸発性能が低下する。一方、リード角α
が25゜より大きいと、螺旋溝2による流液抵抗が増し
て伝熱管1内面での液の広がり傾向が強くなるだけでな
く、熱媒気体の流れに対する圧力損失が大きくなりすぎ
て好ましくない。
【0016】伝熱管1の寸法は限定されるものではな
く、従来から使用されているいかなる寸法の伝熱管にも
本発明は適用可能であるが、特に本発明の効果が顕著に
なるのは、伝熱管1の外径が4〜10mmの場合であ
る。この場合、フィン2を含まない伝熱管1の肉厚T
は、0.2〜0.3mm程度であることが望ましい。ま
た、伝熱管1の材質としては一般に銅または銅合金が使
用されるが、本発明はそれに限定されることなく、アル
ミニウムを始めとする各種金属が使用可能である。
【0017】上記のような伝熱管1を製造するには、始
めに、帯状の金属板条材を圧延ロールで連続的に圧延
し、フィン2および螺旋溝3を形成する。次いで、板条
材をフィン形成面を内面側に向けた状態で電縫装置にセ
ットし、多段階に成形ロールの間を通して板条材を幅方
向に丸め、最後に突き合わせた両側縁部を溶接して円管
形に成形すればよい。電縫装置としては通常使用されて
いるものでよく、また電縫条件も通常の加工と同じでよ
い。その後、伝熱管1の外周面において溶接部4を整形
したうえ、伝熱管1をロール状に巻きとるか所定の長さ
で切断する。
【0018】上記構成からなる伝熱管1によれば、フィ
ン2の幅を小さくしてフィン2の高さを増したものであ
るから、フィン2間の螺旋溝3の容積をフィンピッチP
を大きくせずとも拡大することができ、フィン2の先端
部に対する螺旋溝3内の熱媒液体の液面を低下すること
ができる。また、図6に示すように、フィン2の両側面
のなす角度βが30゜以下と小さくされているから、伝
熱管1内を流れる熱媒気体の風圧によって螺旋溝3内の
熱媒液体がフィン2上へ吹き上げられることが少ない。
したがって、この伝熱管1を凝縮管として使用した場合
には、図7に示す従来の内面溝付伝熱管に比して、個々
のフィン2の先端部が露出する傾向が高く、熱媒蒸気と
金属面との接触面積を増して、高い凝縮効率を得ること
ができる。
【0019】また、この伝熱管1の内面には、フィン2
および螺旋溝3を分断するフィン無し部分5が形成され
ているので、螺旋溝3を伝わって熱媒液体が伝熱管1の
内面全面に均一に広がることが防止でき、部分的に熱媒
液体で濡れていない、あるいは濡れの少ない領域を形成
することができる。このため、前記効果と相まって金属
面の露出率を高めることができ、いっそう凝縮効率が向
上できる。
【0020】また、フィン2を細くて高い形状としたこ
とにより、伝熱管1の単位長さ当たりの金属表面積が増
大できるから、蒸発管として用いた場合にも、熱媒液体
の加熱効率が高く、良好な蒸発性能も得られる。
【0021】さらに、この種の伝熱管の外周にアルミニ
ウム製等の放熱フィンを固定する場合には、伝熱管の外
径よりも僅かに大きい開口部を放熱フィンに形成し、こ
の開口部に伝熱管を通したうえ、伝熱管にプラグを通し
て4〜7%程度拡管することにより放熱フィンを固定す
る必要があるが、本発明の伝熱管1ではフィン2の間隔
および形状を前述の通りに設定しているため、図4およ
び図5に示すように、拡管によるフィン2の潰れや倒れ
が生じず、良好な伝熱性能を失うことがない。
【0022】なお、上記実施例では伝熱管1の断面形状
が円形であったが、本発明は円形に限らず、必要に応じ
ては断面楕円形や偏平管状等としても実施可能である。
【0023】
【実験例】次に、実験例を挙げて本発明の効果を実証す
る。 (実験1)市販の内面溝付伝熱管(シームレス管)と本
発明に係る内面溝付伝熱管(電縫管)を用意し、これら
の蒸発性能および凝縮性能を図8および図9に示す装置
を用い、図中「測定部」に各伝熱管をセットして測定を
行った。各伝熱管の形状および評価方法は、以下の通り
である。
【0024】 本発明品1:外径:8.02mm 内径:7.04mm フィン高さ:0.22mm 底肉厚:0.27mm 溝底幅:0.30mm リード角:18゜ フィン頂角:16゜ フィン数:60 重量:69.0g/m 溝無し管に比しての内面積比:1.76 本発明品2:外径:8.03mm 内径:6.91mm フィン高さ:0.30mm 底肉厚:0.26mm 溝底幅:0.27mm リード角:25゜ フィン頂角:30゜ フィン数:50 重量:74.8g/m 溝無し管に比しての内面積比:1.52 従来品: 外径:8.05mm 内径:7.15mm フィン高さ:0.17mm 底肉厚:0.28mm 溝底幅:0.19mm リード角:18゜ フィン頂角:40゜ フィン数:55 重量:68.3g/m 溝無し管に比しての内面積比:1.35 評価方法: 対抗流二重管方式 水流速:2.1m/s 伝熱管の全長:5m 蒸発時飽和温度:5℃ 過熱度3deg 蒸発時飽和温度:45℃ 過冷度5deg
【0025】上記実験の結果を図10および図11に示
す。図11のグラフから明らかなように、本発明品1、
2では従来品に比して格段に高い凝縮性能が得られた。
加えて、図10に示すように蒸発性能も向上できた。一
方、圧力損失は、図12および図13に示すように、従
来品と比して殆ど遜色が無く、従来品と完全に互換性が
あることが確かめられた。また、重量も従来品と殆どか
わりなかった。このように、圧力損失や重量を増すこと
なく伝熱性能が向上できることは、伝熱管において極め
て重要な効果である。
【0026】(実験2)本発明品1の伝熱管に、プラグ
を通して5%拡管し、フィン形状の変化を確認した。図
4は拡管前の伝熱管の断面拡大写真を模写した図、図5
は拡管後の断面拡大図を模写した図である。これらの図
に示すように、拡管を行っても、フィンの基本形状およ
び寸法には殆ど変化がなかった。また、拡管前後の伝熱
管の凝縮性能を、図9の装置で測定した結果を図14に
示す。このグラフから明らかなように、拡管を行っても
凝縮性能はあまり変化しない。
【0027】(実験3)本発明品1の螺旋溝3の底幅W
1のみを変えて、複数の伝熱管を作成し、それぞれの伝
熱管の凝縮性能を前記従来品と比較した。その結果を図
15に示す。このグラフから明らかなように、底幅W1
が0.25mm前後の場合に凝縮性能が極大となった。
【0028】(実験4)本発明品1のフィン高さHのみ
を変えて、複数の伝熱管を作成し、それぞれの伝熱管の
凝縮性能を前記従来品と比較した。その結果を図16に
示す。このグラフから明らかなように、フィン高さHが
0.2mm前後までは凝縮性能が急上昇するが、それ以
後はほぼ飽和することが判った。
【0029】(実験5)本発明品1のフィン頂角βのみ
を変えて(フィンピッチ一定)、複数の伝熱管を作成
し、それぞれの伝熱管の凝縮性能を前記従来品と比較し
た。その結果を図17に示す。このグラフから明らかな
ように、フィン頂角βが10〜30゜では良好な凝縮性
能が得られるが、30゜を越えると凝縮性能が急に低下
した。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る内面
溝付伝熱管は、フィンの幅を小さくしてフィンの高さを
増したものであるから、フィン間の溝の容積をフィンピ
ッチを大きくせずとも拡大することができ、フィン先端
部に対する熱媒液体の液面を低下することができる。ま
た、フィンの両側面のなす角度が30゜以下と小さくさ
れているから、伝熱管内を流れる熱媒気体の風圧によっ
て溝内の熱媒液体がフィン上へ吹き上げられることが少
ない。したがって、この伝熱管を凝縮管として使用した
場合には、従来の内面溝付伝熱管に比して、個々のフィ
ンの先端部が露出する傾向が高く、熱媒蒸気と金属面と
の接触面積を増して、高い凝縮効率を得ることができ
る。
【0031】さらに、フィンを細くて高い形状としたこ
とにより、伝熱管の単位長さ当たりの金属表面積が増大
できるから、蒸発管として用いた場合には、熱媒液体の
加熱効率が高く、良好な蒸発性能も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内面溝付伝熱管の一実施例の断面
拡大図である。
【図2】同伝熱管のフィン形状を示す断面拡大図であ
る。
【図3】同伝熱管の内面の一部の展開図である。
【図4】本発明品1の拡管前のフィン形状を示す断面拡
大図である。
【図5】本発明品1の拡管後のフィン形状を示す断面拡
大図である。
【図6】本発明の伝熱管の効果を説明する断面拡大図で
ある。
【図7】従来の伝熱管の問題点を示す断面拡大図であ
る。
【図8】本発明の実験例で使用した蒸発性能測定装置の
ブロック図である。
【図9】本発明の実験例で使用した凝縮性能測定装置の
ブロック図である。
【図10】本発明品1,2と従来品の蒸発性能を示すグ
ラフである。
【図11】本発明品1,2と従来品の凝縮性能を示すグ
ラフである。
【図12】本発明品1,2と従来品の蒸発時の圧力損失
を示すグラフである。
【図13】本発明品1,2と従来品の凝縮時の圧力損失
を示すグラフである。
【図14】本発明品1の拡管前後における凝縮性能を示
すグラフである。
【図15】本発明品1の溝底幅W1を変化させた場合の
凝縮性能の変化を示すグラフである。
【図16】本発明品1のフィン高さHを変化させた場合
の凝縮性能の変化を示すグラフである。
【図17】本発明品1のフィン頂角βを変化させた場合
の凝縮性能の変化を示すグラフである。
【図18】従来の内面溝付伝熱管のフィン形状を示す断
面拡大図である。
【符号の説明】
1 伝熱管 2 フィン 3 螺旋溝 4 溶接部 5 フィン無し部分 H フィンの金属管内周面からの高さ W1 溝の底幅 W2 フィン2の基端部の厚さ β フィンの両側面のなす角度 T 金属管の肉厚

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属管の内面に螺旋状をなすフィンが互い
    に平行に多数形成された内面溝付伝熱管であって、前記
    各フィンの金属管内周面からの高さは0.20〜0.3
    0mm、前記フィンの基端部の厚さは0.12〜0.2
    0mm、前記フィン同士の間に形成される溝の底幅は
    0.15〜0.35mm、個々のフィンの両側面のなす
    角度が30゜以下とされていることを特徴とする内面溝
    付伝熱管。
  2. 【請求項2】前記金属管は電縫管であり、その内面には
    金属管の中心軸と平行に延びる溶接部が形成され、この
    溶接部によって前記フィンが分断されていることを特徴
    とする請求項1記載の内面溝付伝熱管。
  3. 【請求項3】前記金属管の中心軸に対する前記フィンの
    角度が10〜25゜とされていることを特徴とする請求
    項1または2記載の内面溝付伝熱管。
  4. 【請求項4】前記金属管の直径は4〜10mm、前記金
    属管の肉厚は0.2〜0.3mmであることを特徴とす
    る請求項1,2または3記載の内面溝付伝熱管。
JP13768094A 1994-06-20 1994-06-20 内面溝付伝熱管 Pending JPH085278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768094A JPH085278A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 内面溝付伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768094A JPH085278A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 内面溝付伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH085278A true JPH085278A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15204311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13768094A Pending JPH085278A (ja) 1994-06-20 1994-06-20 内面溝付伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085278A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256513B1 (en) 1997-01-07 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia terminal device
WO2001092806A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Tube chauffant pourvu de rainures internes et echangeur de chaleur
JP2006162100A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高圧冷媒用内面溝付伝熱管
CN1317540C (zh) * 2002-03-18 2007-05-23 住友轻金属工业株式会社 使用内壁带槽的传热管的热交换器的制作方法
JP2008267779A (ja) * 2006-10-19 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管
WO2010016198A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 ダイキン工業株式会社 熱交換器用溝付き管
JP2015123498A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱アルミニウム株式会社 拡管プラグ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184096A (ja) * 1990-11-13 1992-07-01 Matsushita Refrig Co Ltd 沸騰伝熱管とその製造方法
JPH04260793A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 内面溝付伝熱管
JPH04327792A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 内面溝付銅管
JPH051891A (ja) * 1991-11-22 1993-01-08 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184096A (ja) * 1990-11-13 1992-07-01 Matsushita Refrig Co Ltd 沸騰伝熱管とその製造方法
JPH04260793A (ja) * 1991-02-13 1992-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 内面溝付伝熱管
JPH04327792A (ja) * 1991-04-25 1992-11-17 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 内面溝付銅管
JPH051891A (ja) * 1991-11-22 1993-01-08 Hitachi Cable Ltd 内面溝付伝熱管

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256513B1 (en) 1997-01-07 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia terminal device
WO2001092806A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Tube chauffant pourvu de rainures internes et echangeur de chaleur
CN1317540C (zh) * 2002-03-18 2007-05-23 住友轻金属工业株式会社 使用内壁带槽的传热管的热交换器的制作方法
JP2006162100A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高圧冷媒用内面溝付伝熱管
JP4651366B2 (ja) * 2004-12-02 2011-03-16 住友軽金属工業株式会社 高圧冷媒用内面溝付伝熱管
JP2008267779A (ja) * 2006-10-19 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 伝熱管
WO2010016198A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 ダイキン工業株式会社 熱交換器用溝付き管
JP2010038417A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器用溝付き管
AU2009278653B2 (en) * 2008-08-04 2013-02-07 Daikin Industries, Ltd., Heat exchanger grooved tube
JP2015123498A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱アルミニウム株式会社 拡管プラグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669441A (en) Heat transfer tube and method of manufacture
US6298909B1 (en) Heat exchange tube having a grooved inner surface
JPH05106990A (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
US6167950B1 (en) Heat transfer tube
JPH0741310B2 (ja) 熱交換器用高性能伝熱チュ−ブとその製造方法
JPH085278A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH09101093A (ja) 内面溝付伝熱管
JP2842810B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2912826B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP2003240485A (ja) 内面溝付伝熱管
JP4632487B2 (ja) 内面溝付伝熱管及びその製造方法
JP2701956B2 (ja) 伝熱用電縫管
JP3145277B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JPS6115092A (ja) 熱交換器用伝熱管
JP2000205781A (ja) 内面溝付伝熱管
JP3779794B2 (ja) 内面溝付伝熱管およびその製造方法
JP2758567B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JPH1163878A (ja) 内面溝付伝熱管
JP3415013B2 (ja) 凝縮器用伝熱管
JPH11337285A (ja) 両面溝付管および熱交換装置
JPH08327272A (ja) 伝熱管及びその製造方法
JPH04260792A (ja) 細径伝熱管
JP2000310496A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH08145584A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH02161290A (ja) 内面加工伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990323