JPH10120609A - 光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子 - Google Patents

光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子

Info

Publication number
JPH10120609A
JPH10120609A JP27799796A JP27799796A JPH10120609A JP H10120609 A JPH10120609 A JP H10120609A JP 27799796 A JP27799796 A JP 27799796A JP 27799796 A JP27799796 A JP 27799796A JP H10120609 A JPH10120609 A JP H10120609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
mmol
compound
group
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27799796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsufumi Ishizuka
達史 石塚
Mitsunori Takeda
充範 竹田
Shinichi Nayuki
新一 名雪
Yoshinobu Murayama
善信 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Kashima Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Kashima Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Kashima Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP27799796A priority Critical patent/JPH10120609A/ja
Publication of JPH10120609A publication Critical patent/JPH10120609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電性液晶などの材料として有用な光学活
性な含フッ素化合物を提供することである。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Rfは炭素数1又は2のフルオロアルキル基を
示し、R1は炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を示し、R2は炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖アル
キル基を示し、X1,X2及びX3は−COO−等を示
し、nは0又は1を示し、*は不斉炭素を示す。〕で表
される光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、そ
の誘導体の少なくとも1種を含有することを特徴とする
キラルスメクチック相を有する液晶組成物、並びに、そ
れからなる液晶素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性アルキル
置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物
及び液晶素子に関し、さらに詳しくは、強誘電性液晶な
どの材料として有用な光学活性アルキル置換シクロヘキ
サン誘導体,その組成物及びそれらを用いる液晶素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不斉炭素上にフルオロアルキル基
を有する光学活性なアルコールとしては、様々な化合物
が知られている(J.Org.Chem.,Vol.52,No.15,p.3211 (1
987),特開平2−49742号公報,特開平5−782
69号公報)。しかしながら、従来の光学活性な含フッ
素アルコールは、新たなタイプの液晶等として利用する
には、90%ee以上の光学純度あるいは液晶化合物に
誘導した際の液晶性の点で充分な性能を有していなかっ
た。そこで、本発明者らは特願平8−25135号にお
いて、液晶等として有望な光学活性な含フッ素アルコー
ル化合物の開示をおこなった。
【0003】一方、 強誘電性液晶の応答速度はτ=η
/(Ps・E)で知られている。ここでηは回転粘性を
示し、Psは自発分極を示し、Eは電界強度を示す。こ
れから、高速応答性を得るため、粘性が小さく、自発分
極の大きな液晶材料が開発目標とされてきた。また、液
晶材料としては、化学的安定性,広動作温度範囲などの
特性が要求されるが、単一の化合物でこれらの諸特性を
満たすことは困難であった。したがって、従来、複数の
カイラルスメクチックC相(SmC* 相) を有する化合
物どうしを混合したり、粘性の低いスメクチックC相
(SmC相)を有する母体液晶に光学活性な化合物を添
加して所望の性能を有するSmC* 相を示す強誘電性液
晶組成物を得る方法が用いられてきた。後者の場合に
は、添加するカイラルドーパントは、それ自体SmC*
相を有していても、有していなくてもよく、母体液晶と
の相溶性が良好で、大きな自発分極を誘起し、粘性を増
大させないことが要求される。
【0004】自発分極は、分子長軸に対して垂直な方向
の双極子モーメントが不斉炭素の影響により長軸回りの
自由回転が抑制された結果生じると考えられている。し
たがって、双極子部分をコアと呼ばれる骨格部に近づ
ける、双極子部分と不斉炭素原子を近づける、不斉
炭素に立体的に大きな置換基をつけ、長軸回りの自由回
転を抑制する等の方法で自発分極を増大させる試みがな
されてきた。さらに最近、双極子部分と不斉炭素を5員
環ラクトンに直結させた構造の化合物が効果的に自由回
転を束縛し、大きな自発分極を有することが報告された
(Japanese Journal of Applied Physics, 29 巻,No.
6、 ppL 981 〜L 983)。
【0005】このような状況下で本発明者らは、さらに
新たなタイプの液晶として有望で、自発分極が大きく、
高速応答性に優れた液晶材料の開発を目的として、鋭意
研究を重ねた。
【0006】
【課題を解決するための手段】その結果、本発明者ら
は、不斉炭素上に電子吸引性の大きなフルオロアルキル
基とアルキル置換シクロヘキシル基を有する光学活性化
合物が、単品で液晶性を示すか、あるいは単品では液晶
性を示さないが、組成物とした場合に高速応答が期待で
きる優れたカイラルドーパントとなりうることを見い出
した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものであ
る。
【0007】すなわち、本発明は一般式(I)
【化2】 〔式中、Rfは炭素数1又は2のフルオロアルキル基を
示し、R1は炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
基を示し、R2は炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖アル
キル基を示し、X1は−COO−,−OCO−,−O−
又は単結合を示し、X2は−COO−,−OCO−,−
CH2O−,−OCH2−,−C≡C−又は単結合を示
し、X3は−COO−,−CH2O−又は−O−を示し、
A及びBはそれぞれ独立に置換又は無置換の含六員環基
を示し、nは0又は1を示し、*は不斉炭素を示す。〕
で表される光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導
体、および該誘導体の少なくとも1種を含有することを
特徴とするキラルスメクチック相を有する液晶組成物を
提供するものである。また、本発明は上記光学活性アル
キル置換シクロヘキサン誘導体又はその液晶組成物を、
1対の電極板間に配設してなることを特徴とする液晶素
子をも提供するものである。以下、本発明についてさら
に詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】上記一般式(I)で表される本発
明の誘導体において、上記のようなRfは炭素数1又は
2のフルオロアルキル基を示し、具体的にはトリフルオ
ロメチル基,ジフルオロメチル基,クロロジフルオロメ
チル基,ペンタフルオロエチル基などであり、好ましく
はトリフルオロメチル基である。また、R1 は炭素数1
〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えばメチル基,
エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチ
ル基,イソブチル基,sec−ブチル基,tert−ブ
チル基,n−ペンチル基,n−ヘキシル基,n−ヘプチ
ル基,n−オクチル基,n−ノニル基,n−デシル基,
n−ウンデシル基,n−ドデシル基,n−トリデシル
基,n−テトラデシル基,n−ペンタデシル基,n−ヘ
キサデシル基,n−ヘプタデシル基,n−オクタデシル
基,n−ノナデシル基,n−エイコシル基などである。
これらのうち、炭素数3〜15の直鎖又は分岐鎖アルキ
ル基が好ましく、炭素数3〜12の直鎖又は分岐鎖アル
キルがより好ましい。これらのうち、不斉炭素を有する
基は、光学活性基である。
【0009】さらに、R2 としては、炭素数1〜10の
直鎖又は分岐鎖アルキル基を示す。炭素数1〜10の直
鎖又は分岐鎖アルキル基としては、例えばメチル基,エ
チル基,n−プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル
基,sec−ブチル基,tert−ブチル基,n−ペン
チル基,イソペンチル基,1−メチルブチル基,n−ヘ
キシル基,n−ヘプチル基,1−メチルヘプチル基,n
−オクチル基,1−エチルヘプチル基,1−メチルオク
チル基,n−ノニル基,1−エチルオクチル基,1−メ
チルノニル基,n−デシル基等が挙げられる。
【0010】また、一般式(I)において、A及びBと
しては、それぞれ独立に置換又は無置換の含六員環基、
例えば、
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】 などを挙げることができる。
【0013】本発明による一般式(I)の化合物は、様
々な方法で製造することができるが、例えば下記の工程
により製造することができる。 (1)X2 =単結合,X3 =−COO− 及び n=1
の場合:下記一般式(II) R1−X1−A−B−COHal ・・・(II) 〔式中、R1 ,X1 ,A,Bは前記と同じである。Hal
は塩素,臭素,沃素等のハロゲンを示す。〕で表される
化合物を、下記一般式(III)
【0014】
【化5】
【0015】〔式中、Rf,R2 及び*は前記と同じで
ある。〕で表される化合物と反応させることにより、上
記一般式(I)で表される化合物を得ることができる。
この反応は、有機塩基、例えばピリジン,トリエチルア
ミン等の存在下に、トルエン,ベンゼン,塩化メチレン
等の溶媒中で−20℃〜80℃の温度で行うことができ
る。
【0016】(2)X2 =単結合,X3 =−CH2 O−
及び n=0 の場合:下記一般式(IV) R1−X1−B−CH2 Z ・・・(IV) 〔式中、R1 ,X1 及びBは前記と同じであり、Zは塩
素,臭素,ヨウ素又はトシル基を示す。〕で表される化
合物を、上記一般式(III)で表される化合物と反応させ
ることにより、上記一般式(I)で表される化合物を得
ることができる。この反応は、例えば一般式(III)の化
合物にアルカリ金属ヒドリド,水酸化ナトリウム又は水
酸化カリウムで代表される塩基を作用させた後、一般式
(IV) の化合物を加えることにより行うことができる。
【0017】(3)X2 =単結合 ,X3 =−O− 及
び n=1の場合:下記一般式(V) R1−X1−A−B−Hal ・・・(V) 〔式中、R1 ,X1 ,A,B及びHal は前記と同じであ
る。〕で表される化合物を、上記一般式(III)で表され
る化合物と反応させることにより、上記一般式(I)で
表される化合物を得ることができる。この反応は、例え
ば一般式(III)の化合物に、アルカリ金属ヒドリド,水
酸化ナトリウム又は水酸化カリウムで代表される塩基を
作用させた後、ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホ
キシドなどの還流条件下、触媒としてヨウ化第一銅を用
い、一般式(V)で表される化合物を加えて反応させる
ことにより行うことができる。
【0018】(4)X2 =−COO−,X3 =−COO
− 及び n=1の場合:下記一般式(VI) BzO−B−COHal ・・・(VI) 〔式中、B及びHal は前記と同じであり、Bzはベンジ
ル基を示す。〕で表される化合物を、上記一般式(III)
で表される化合物と反応させて、下記一般式(VII)
【0019】
【化6】
【0020】〔式中、Rf,R2 ,Bz,B及び*は前
記と同じである。〕で表される化合物を得る。この反応
は、有機塩基、例えばピリジン,トリエチルアミン等の
存在下にトルエン,ベンゼン,塩化メチレン等の溶媒中
で−20℃〜80℃の温度で行うことができる。次に、
得られた一般式(VII)の化合物中のベンジル基を常法で
脱離させれば、下記一般式(VIII)
【0021】
【化7】
【0022】〔式中、Rf,R2 ,B及び*は前記と同
じである。〕で表される化合物を得る。この脱ベンジル
化反応は、種々の方法で行うことができるが、例えばパ
ラジウム・カーボン(Pd/C)触媒の存在下メタノー
ル,エタノール,プロパノール等のアルコール性溶媒又
は酢酸を用いて、常圧で水素化分解することにより行う
ことができる。さらに、得られた一般式(VIII)で表さ
れる化合物を下記一般式(IX) R1−X1−A−COHal ・・・(IX) 〔式中、R1 ,X1 ,A及びHal は前記と同じであ
る。〕で表される化合物と反応させることにより、目的
とする上記一般式(I)の化合物を得ることができる。
この反応は、有機塩基、例えばピリジン,トリエチルア
ミン等の存在下にトルエン,ベンゼン,塩化メチレン等
の溶媒中で−20℃〜80℃の温度で行うことができ
る。
【0023】(5)X2 =−COO−,X3 =−CH2
O− 及び n=1の場合:下記一般式(X) ThpO−B−CH2Z ・・・(X) 〔式中、Thpはテトラヒドロピラニル基を示し、B及
びZは前記と同じ。〕で表される化合物を、上記一般式
(III)で表される化合物と反応させて、下記一般式(X
I)
【0024】
【化8】
【0025】〔式中、Thp,Rf,R2 ,B及び*は
前記と同じである。〕で表される化合物を得る。この反
応は、一般式(III)の化合物にアルカリ金属ヒドリド,
水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどの塩基を作用
させた後、一般式(X)で表される化合物を加えること
により行うことができる。次に、得られた上記一般式
(XI)で表される化合物のThpを常法で脱離させれ
ば、下記一般式(XII)
【0026】
【化9】
【0027】〔式中、Rf,R2 ,B及び*は前記と同
じである。〕で表される化合物を得る。このテトラヒド
ロピラニル基の脱離は、塩酸,硫酸及びパラトルエンス
ルホン酸等の酸触媒存在下で、エーテル,テトラヒドロ
フラン,クロロホルム等の溶媒を用いて行うことができ
る。次に、得られた一般式(XII)の化合物を、上記一般
式(IX)で表される化合物と反応させることにより、目
的とする上記一般式(I)の化合物を得ることができ
る。この反応は、有機塩基、例えばピリジン,トリエチ
ルアミン等の存在下に、トルエン,ベンゼン,塩化メチ
レン等の溶媒中、−20℃〜80℃の温度で行うことが
できる。
【0028】(6)X2=−CH2O−,X3=−COO
− 及び n=1 の場合:上記一般式(VIII)で表さ
れる化合物及び下記一般式(XIII) R1−X1−A−CH2Z ・・・(XIII) 〔式中、R1,X1,A及びZは前記と同じである。〕で
表される化合物を反応させることにより、上記一般式
(I)の化合物を得ることができる。この反応は、一般
式(VIII)の化合物にアルキル金属ヒドリド,水酸化ナ
トリウム又は水酸化カリウムなどの塩基を作用させた
後、一般式(XIII)の化合物を加えることにより行うこ
とができる。
【0029】上記のような本発明の一般式(I)で表さ
れる化合物を製造するため、原料物質として用いる一般
式(III)で表される化合物は、様々な方法で製造するこ
とができるが、例えば特願平8−25135号に示され
るような方法によって得ることができる。この一般式
(III)で表される化合物の代表的なものとしては、例え
ば、
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】 などが挙げられる。上記のようにして得られる本発明の
一般式(I)の化合物としては、例えば
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】 〔式中、R1,R2,X1及び*は前記と同じである。〕
などを挙げることができる。
【0038】本発明の液晶組成物は、光学活性アルキル
置換シクロヘキサン誘導体の少なくとも1種を含有する
ことを特徴とするキラルスメクチック相を有するもので
あり、(a)一般式(I)で表される化合物の少なくと
も1種と(b)(a)以外のカイラルスメクチックC相
(SmC* )を有する化合物あるいは混合物及び/又は
(c)スメクチックC相(SmC)を有する化合物ある
いは混合物を配合することにより得ることができる。こ
の場合、一般式(I)で表される化合物の配合量は各種
状況に応じて適宜選定すれば良いが、好ましくは得られ
る液晶組成物の0.1〜99重量%、より好ましくは1.0
〜90重量%である。
【0039】上記(b)及び(c)の化合物あるいは混
合物としては従来知られている様々な物質を用いること
ができる。上記(b)の化合物としては具体的には例え
ば、福田,竹添「強誘電性液晶の構造と物性」コロナ社
(1990),p229,表7.1に記載した化合物など
が挙げられる。上記(c)の化合物としては好ましくは
下記一般式(A)
【0040】
【化18】
【0041】〔式中、R7 は置換基を有していてもよい
炭素数1〜15のアルキル基又はアルコキシ基,R8
置換基を有していてもよい炭素数1〜15のアルキル
基、Qは−O−,−COO−,−OCO−,−OCOO
−又は単結合、Eは
【0042】
【化19】
【0043】を示す。nは0又は1である。また、X1
は前記と同じである。〕で表される化合物を挙げること
ができる。また、本発明の液晶素子は、上述の一般式
(I)の化合物あるいは上記液晶組成物を一対の電極基
板間に配設してなるものである。この液晶素子は、例え
ばInO3 ,SnO2 ,ITO(酸化インジウムと酸化
スズとの混合酸化物)などからなる透明電極を有する透
明基板上に、さらにポリビニルアルコール,ポリイミド
などからなる配向制御膜を設けた対の基板を張り合わせ
てセルを作製し、その上下に偏光板を配設することによ
り得られる。この素子は複屈折モードを利用して、表示
素子あるいは電気光学素子として使用することができ
る。
【0044】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。 参考例1 (−)−1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシ
ル)−2,2,2−トリフルオロエタノール及び(+)
−1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−
2,2,2−トリフルオロエタノールの合成
【0045】
【化20】
【0046】(a) 市販のトランス−4−n−ブチル
シクロヘキサンカルボン酸25.0グラム(136ミリモ
ル)を80ミリリットルのエタノールに溶解し、0.5グ
ラムのp−トルエンスルホン酸を加え、7時間還流し
た。エタノールを留去後、ジエチルエーテル200ミリ
リットルを加え、蒸留水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去後、生成物をカラムクロマト
グラフィーにより精製して、26.2グラム(123ミリ
モル)のエステルを得た。
【0047】(b) 上記(a)で得られたエステル2
6.2グラム(123ミリモル)を水素化アルミニウムリ
チウム4.6グラム(123ミリモル)のジエチルエーテ
ル溶液170ミリリットルに、窒素雰囲気下0℃で滴下
した。5時間反応後、3Nの塩酸を加え、過剰の水素化
アルミニウムリチウムを中和し、ジエチルエーテルで抽
出後、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した後、生成物をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、20.1グラム(118ミリモ
ル)のアルコールを得た。
【0048】(c) 二塩化オキサリル8.9ミリリット
ル(98ミリモル)の塩化メチレン溶液90ミリリット
ルに、ジメチルスルホキシド(DMSO)13.9ミリリ
ットル(196ミリモル),上記(b)で得られたアル
コール13.9グラム(81.6ミリモル)を窒素雰囲気
下、−60℃で順次滴下した。15分反応後、トリエチ
ルアミン57ミリリットル(449ミリモル)を加え、
さらに5分反応後、室温に戻した。1Nの塩酸で反応を
停止した後、塩化メチレンで抽出し、蒸留水で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、カ
ラムクロマトグラフィーにより精製して、12.2グラム
(73ミリモル)のアルデヒド化合物を得た。
【0049】(d) 上記(c)で得られたアルデヒド
12.2グラム(73ミリモル)のテトラヒドロフラン溶
液50ミリリットルに、トリフルオロメチルトリメチル
シラン12.9ミリリットル(87ミリモル),1モル/
リットルのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライ
ドのテトラヒドロフラン溶液0.1ミリリットルを窒素雰
囲気下、0℃で順次滴下した。1時間反応後、1Nの塩
酸を加えて、さらに48時間攪拌した。ジエチルエーテ
ルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した後、カラムクロマトグラ
フィーにより精製して、15.9グラム(67ミリモル)
の1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−
2,2,2−トリフルオロエタノールを得た。
【0050】(e) 上記(d)で得られた1−(トラ
ンス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−2,2,2−
トリフルオロエタノール10.0グラム(42ミリモル)
の塩化メチレン溶液50ミリリットル中に、ピリジン4
ミリリットルと塩化アセチル3.5ミリリットル(50ミ
リモル)を加え0℃で1時間反応させ、続いて、室温で
1時間反応させた。次いで、1Nの塩酸を加えて反応を
停止し、塩化メチレンで抽出後、蒸留水で洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した後、カラ
ムクロマトグラフィーにより精製して、11.3グラム
(40ミリモル)のアセチル化体を得た。
【0051】(f) 上記(e)で得られたアセチル化
体11.3グラム(40ミリモル)を蒸留水80ミリリッ
トルに懸濁させ、ノボザイム435(NOVOZYM435;ノボ
ノルディスクバイオインダストリー製)2.0グラムを加
え、40℃で攪拌した。1Nの水酸化ナトリウムを加え
て、pH5〜7に保ちながら8時間反応させた後、1N
の塩酸を加えて反応を停止させ、セライトで濾過して酵
素を除去した。ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水
で洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
アルコール体とアセチル化体とを分離精製した。19F−
NMRで測定した加水分解率は49.5%であり、1−
(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−2,
2,2−トリフルオロエチルアセテート5.6グラム、及
び(−)−1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキ
シル)−2,2,2−トリフルオロエタノール4.6グラ
ムを得た。得られた光学活性なアルコールの比旋光度お
よび光学純度は以下の通りである。 [α]D 24=−10.8° (c=0.99;メタノール) 光学純度 98.9%ee
【0052】また、該アルコール体の分析結果を以下に
示す。 分子式 : C12213 1H−NMR (CDCl3) δ(ppm):TMS基準 0.86〜0.96 (m,5H) 1.14〜1.34 (m,9H) 1.60〜1.95 (m,5H) 2.09 (d,J=6.7Hz,1H) 3.71 (dq,J=2.3, 7.3Hz,1H) 19F−NMR (CDCl3) δ(ppm):CFCl3基準 −76.20 (d,J=7.5Hz) IR(neat)cm-1 1160,1270,1375,1450,2860, 2930,3400
【0053】(g) 上記(f)で得られたアセチル化
体5.6グラム(19.4ミリモル)をメタノール20ミリ
リットル,蒸留水5.4ミリリットルの混合溶媒に溶解
し、0℃に冷却した。次いで、炭酸カリウム6.7グラム
(48.5ミリモル)を加えて3時間反応した。反応終了
後、溶媒を留去して3Nの塩酸で中和し、ジエチルエー
テルで抽出した。これを飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、(+)−1−(トランス−4−n−ブ
チルシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロエタ
ノール4.5グラム(18.8ミリモル)を得た。得られた
光学活性なアルコールの比旋光度および光学純度は以下
の通りである。 [α]D 25=+10.3° (c=1.00;メタノール) 光学純度 99.1%ee
【0054】参考例2 (−)−2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス−
4−n−プロピルシクロヘキシル)エタノール及び
(+)−2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス−
4−n−プロピルシクロヘキシル)エタノールの合成
【化21】
【0055】(a) 市販のトランス−4−n−プロピ
ルシクロヘキサンカルボン酸15.0グラム(88.1ミリ
モル)を水素化アルミニウムリチウム3.3グラム(8
8.1ミリモル)のジエチルエーテル溶液100ミリリッ
トルに、窒素雰囲気下0℃で滴下した。4時間反応後、
参考例1(b)と同様の操作を行い、12.7グラム(8
1.3ミリモル)のアルコール化合物を得た。
【0056】(b) 二塩化オキサリル8.8ミリリット
ル(97ミリモル)の塩化メチレン溶液100ミリリッ
トルに、DMSOを13.9ミリリットル(195ミリモ
ル)及び上記(a)で得られたアルコール化合物12.7
グラム(81.2ミリモル)を窒素雰囲気下、−60℃で
順次滴下した。15分間反応後、トリエチルアミン5
6.6ミリリットル(406ミリモル)を加え、さらに5
分間反応後室温に戻した。その後、参考例1(c)と同
様の操作を行い、10.1グラム(65.4ミリモル)のア
ルデヒド化合物を得た。
【0057】(c) 上記(b)で得られたアルデヒド
化合物10.1グラム(65.4ミリモル)のテトラヒドロ
フラン溶液100ミリリットルに、トリフルオロメチル
トリメチルシラン11.6ミリリットル(78.5ミリモ
ル),1モル/リットルのテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオライドのテトラヒドロフラン溶液0.3ミリリ
ットルを窒素雰囲気下、0℃で順次滴下した。1時間反
応後、1Nの塩酸を加えて、さらに48時間攪拌した。
以下、参考例1(d)と同様に操作を行い、12.3グラ
ム(55.0ミリモル)の2,2,2−トリフルオロ−1
−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)エタ
ノールを得た。
【0058】(d) 上記(c)で得られた2,2,2
−トリフルオロ−1−(トランス−4−n−プロピルシ
クロヘキシル)エタノール12.3グラム(54.9ミリモ
ル)の塩化メチレン溶液60ミリリットル中に、ピリジ
ン5.3ミリリットルと塩化アセチル4.7ミリリットル
(65.9ミリモル)を加え0℃で1時間反応させ、続い
て、室温で1時間反応させた。その後、参考例1(e)
と同様の操作を行い、14.0グラム(52.5ミリモル)
のアセチル化体を得た。
【0059】(e) 上記(d)で得られたアセチル化
体14.0グラム(52.5ミリモル)を蒸留水52.5ミリ
リットルに懸濁させ、ノボザイム435を1.31グラム
加え、40℃で攪拌した。1Nの水酸化ナトリウム水溶
液を加えて、pH5〜7に保ちながら、8時間反応させ
た。その後、参考例1(f)と同様の操作を行い、6.9
グラムの2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス−
4−n−プロピルシクロヘキシル)エチルアセテート及
び5.5グラムの(−)−2,2,2−トリフルオロ−1
−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)エタ
ノールを得た。この際の19F−NMRで測定した加水分
解率は49.2%であった。得られた光学活性なアルコー
ルの比旋光度及び光学純度は、以下のとおりである。 [α]D 25=−11.1° (c=0.99;メタノール) 光学純度 99.9%ee
【0060】(f) 上記(e)で得られたアセチル化
体6.9グラム(25.6ミリモル)をメタノール20ミリ
リットル及び蒸留水5.4ミリリットルの混合溶媒に溶解
し、0℃に冷却した。次いで、炭酸カリウム7.0グラム
(51ミリモル)を加え、3時間反応した。反応終了
後、参考例1(g)と同様の操作を行い、5.4グラム
(24.1ミリモル)の(+)−2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシ
ル)エタノールを得た。得られた光学活性なアルコール
の比旋光度及び光学純度は、以下のとおりである。 [α]D 26=+10.7° (c=1.01;メタノール) 光学純度 97.3%ee
【0061】参考例3 (−)−2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス−
4−n−ペンチルシクロヘキシル)エタノール及び
(+)−2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス−
4−n−ペンチルシクロヘキシル)エタノールの合成
【化22】
【0062】(a) 市販のトランス−4−n−ペンチ
ルシクロヘキサンカルボン酸25.0グラム(126ミリ
モル)を80ミリリットルのエタノールに溶解し、0.5
グラムのp−トルエンスルホン酸を加え、7時間還流し
た。その後、参考例1(a)と同様の操作を行い、2
6.5グラム(117ミリモル)のエステル化合物を得
た。
【0063】(b) 上記(a)で得られたエステル化
合物26.5グラム(117ミリモル)を水素化アルミニ
ウムリチウム6.7グラム(176ミリモル)のジエチル
エーテル溶液170ミリリットルに、窒素雰囲気下0℃
で滴下した。5時間反応後、参考例1(b)と同様の操
作を行い、21.4グラム(116ミリモル)のアルコー
ル化合物を得た。
【0064】(c) 二塩化オキサリル12.6ミリリッ
トル(139ミリモル)の塩化メチレン溶液140ミリ
リットルに、DMSOを19.8ミリリットル(278ミ
リモル)及び上記(b)で得られたアルコール化合物2
1.4グラム(116ミリモル)を窒素雰囲気下、−60
℃で順次滴下した。15分間反応後、トリエチルアミン
81ミリリットル(580ミリモル)を加え、さらに5
分間反応後室温に戻した。その後、参考例1(c)と同
様の操作を行い、19.3グラム(106ミリモル)のア
ルデヒド化合物を得た。
【0065】(d) 上記(c)で得られたアルデヒド
化合物19.3グラム(106ミリモル)のテトラヒドロ
フラン溶液80ミリリットルに、トリフルオロメチルト
リメチルシラン18.8ミリリットル(127ミリモ
ル),1モル/リットルのテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムフルオライドのテトラヒドロフラン溶液0.2ミリリ
ットルを窒素雰囲気下、0℃で順次滴下した。1時間反
応後、1Nの塩酸を加えて、さらに48時間攪拌した。
以下、参考例1(d)と同様に操作を行い、24.1グラ
ム(95ミリモル)の2,2,2−トリフルオロ−1−
(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)エタノ
ールを得た。
【0066】(e) 上記(d)で得られた2,2,2
−トリフルオロ−1−(トランス−4−n−ペンチルシ
クロヘキシル)エタノール10.0グラム(40ミリモ
ル)の塩化メチレン溶液40ミリリットル中に、ピリジ
ン3.8ミリリットルと塩化アセチル3.4ミリリットル
(47ミリモル)を加え0℃で1時間反応させ、続い
て、室温で1時間反応させた。その後、参考例1(e)
と同様の操作を行い、10.9グラム(37ミリモル)の
アセチル化体を得た。
【0067】(f) 上記(e)で得られたアセチル化
体14.4グラム(49ミリモル)を蒸留水196ミリリ
ットルに懸濁させ、ノボザイム435を4.1グラム加
え、40℃で攪拌した。1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を加えて、pH5〜7に保ちながら、11時間反応させ
た。その後、参考例1(f)と同様の操作を行い、7.1
グラムの2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス−
4−n−ペンチルシクロヘキシル)エチルアセテート及
び5.8グラムの(−)−2,2,2−トリフルオロ−1
−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)エタ
ノールを得た。この際の19F−NMRで測定した加水分
解率は49.4%であった。得られた光学活性なアルコー
ルの比旋光度及び光学純度は、以下のとおりである。 [α]D 23=−10.39° (c=1.06;メタノー
ル) 光学純度 99.6%ee
【0068】(g) 上記(e)で得られたアセチル化
体7.1グラム(24.2ミリモル)をメタノール40ミリ
リットル及び蒸留水10ミリリットルの混合溶媒に溶解
し、0℃に冷却した。次いで、炭酸カリウム6.7グラム
(48ミリモル)を加え、3時間反応した。反応終了
後、参考例1(g)と同様の操作を行い、6.0グラム
(23.5ミリモル)の(+)−2,2,2−トリフルオ
ロ−1−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシ
ル)エタノールを得た。得られた光学活性なアルコール
の比旋光度及び光学純度は、以下のとおりである。 [α]D 25=+9.66° (c=1.05;メタノール) 光学純度 99.4%ee
【0069】実施例1 (−)−[1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキ
シル)−2,2,2−トリフルオロ]エチル 4'-(ヘ
キシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキシレートの合
【化23】
【0070】4'-ヘキシルオキシ−4−ビフェニルカル
ボン酸クロリド0.37グラム(1.00ミリモル)及び参
考例1で得られた(−)−1−(トランス−4−n−ブ
チルシクロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロエタ
ノール0.20グラム(0.85ミリモル)のトルエン溶液
10ミリリットル中に、トリエチルアミン0.14ミリモ
ル(1.0ミリモル)を加え、室温で14時間反応した。
この反応溶液に、1Nの塩酸を加えて反応を停止し、ジ
エチルエーテルにより抽出した。次いで、飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジエチルエ
ーテルを減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、目的の化合物である(−)−
[1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−
2,2,2−トリフルオロ]エチル 4'-(ヘキシルオ
キシ)ビフェニル−4−カルボキシレートを0.40グラ
ム(0.77ミリモル)を得た。得られた化合物の物理的
性質を、以下に示す。 分子式 : C314133 1 H−NMR ;δ(ppm) 0.84〜0.94 (m,8H) 1.17〜1.51 (m,15H) 1.76〜1.95 (m,7H) 4.01 (t,J=6.5Hz,2H) 5.42 (dq,J=5.4, 7.4Hz,1H) 7.00 (d,J=8.7Hz,2H) 7.56 (d,J=8.7Hz,2H) 7.65 (d,J=8.4Hz,2H) 8.12 (d,J=8.4Hz,2H)19 F−NMR (基準:CFCl3); δ(ppm) −73.55 (d,J=7.5Hz)
【0071】実施例2 (−)−4−(4−ヘキシルオキシフェニル)ベンジル
1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−
2,2,2−トリフルオロエチル エーテルの合成
【化24】
【0072】窒素雰囲気下、水素化ナトリウム0.066
グラム(1.64ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液1
0ミリリットル中に、0℃で参考例1で得られた(−)
−1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−
2,2,2−トリフルオロエタノール0.30グラム
(1.26ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液5ミリリ
ットルを滴下した後、4−(4−ヘキシルオキシフェニ
ル)ベンジルクロリド0.458グラム(1.51ミリモ
ル)のテトラヒドロフラン溶液5ミリリットル及びジメ
チルスルホキシド5ミリリットルを加え、室温で20時
間反応した。この反応溶液に蒸留水を加え、反応を停止
し、ジエチルエーテルにより抽出した。次いで、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジエ
チルエーテルを減圧留去した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、目的化合物である
(−)−4−(4−ヘキシルオキシフェニル)ベンジル
1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−
2,2,2−トリフルオロエチル エーテルを0.60グ
ラム(1.19ミリモル)を得た。得られた化合物の物理
的性質を、以下に示す。 分子式 : C314323 1 H−NMR ;δ(ppm) 0.85〜0.94 (m,8H) 1.16〜1.54 (m,15H) 1.65〜1.95 (m,7H) 3.52 (dq,J=4.8, 7.4Hz,1H) 4.00 (t,J=6.5Hz,2H) 4.57 (d,J=11.1Hz,1H) 4.86 (d,J=11.1Hz,1H) 6.96 (d,J=8.8Hz,2H) 7.39 (d,J=8.2Hz,2H) 7.53 (t,J=8.2Hz,4H)19 F−NMR (基準:CFCl3); δ(ppm) −72.66 (d,J=7.4Hz)
【0073】実施例3 (+)−4−{[1−(トランス−4−n−ブチルシク
ロヘキシル)−2,2,2−トリフルオロ]エトキシカ
ルボニル}フェニル 4'-(デシルオキシ)ビフェニル
−4−カルボキシレートの合成
【化25】
【0074】(a)4−ベンジルオキシ安息香酸クロリ
ド0.81グラム(3.28ミリモル)及び参考例1で得ら
れた(+)−1−(トランス−4−n−ブチルシクロヘ
キシル)−2,2,2−トリフルオロエタノール0.60
グラム(2.52ミリモル)の塩化メチレン溶液10ミリ
リットル中に、トリエチルアミン0.42ミリリットル
(3.0ミリモル)を加え、室温で14時間反応した。こ
の反応溶液に、1Nの塩酸を加えて反応を停止し、塩化
メチレンにより抽出した。次いで、蒸留水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。塩化メチレンを減圧留
去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製して、エステル化合物1.12グラム(2.49ミリモ
ル)を得た。
【0075】(b)上記(a)で得られたエステル化合
物0.28グラム(1.25ミリモル)のエタノール溶液に
5%Pd/Cを0.44グラム加え、水素雰囲気下、室温
で水素化分解を48時間行った。その後、反応溶液を濾
過して溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製して、フェノール誘導体0.60
グラム(1.66ミリモル)を得た。
【0076】(c)上記(b)で得られたフェノール誘
導体0.30グラム(0.84ミリモル)及び4'-デシルオ
キシ−4−ビフェニルカルボン酸クロリド0.373グラ
ム(1.00ミリモル)を用いて、上記(a)と同様の操
作を行い、目的化合物である(+)−4−{[1−(ト
ランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−2,2,2
−トリフルオロ]エトキシカルボニル}フェニル 4'-
(デシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキシレートを
0.39グラム(0.56ミリモル)を得た。得られた化合
物の物理的性質を、以下に示す。 分子式 : C425353 1 H−NMR ;δ(ppm) 0.86〜0.97 (m,8H) 1.19〜1.52 (m,23H) 1.79〜1.94 (m,7H) 4.02 (t,J=6.5Hz,2H) 5.41 (dq,J=5.5, 7.4Hz,1H) 7.01 (d,J=8.8Hz,2H) 7.36 (d,J=8.7Hz,2H) 7.60 (d,J=8.7Hz,2H) 7.71 (d,J=8.4Hz,2H) 8.18 (d,J=8.7Hz,2H) 8.24 (d,J=8.4Hz,2H)19 F−NMR (基準:CFCl3); δ(ppm) −73.53 (d,J=7.5Hz)
【0077】得られた化合物の相転移温度は、DSC測
定及び偏光顕微鏡による測定の結果から、以下のようで
あった。
【化26】 Cry :固相状態 SmX :未同定のスメクチック相 Iso :等方性液体状態
【0078】実施例4 (−)−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス
−4−n−プロピルシクロヘキシル)]エチル 4'-
(ヘキシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキシレート
の合成
【化27】
【0079】4'-ヘキシルオキシ−4−ビフェニルカル
ボン酸クロリド0.48グラム(1.5ミリモル)及び参考
例2で得られた(−)−2,2,2−トリフルオロ−1
−(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)エタ
ノール0.28グラム(1.25ミリモル)のトルエン溶液
15ミリリットル中に、トリエチルアミン0.21ミリリ
ットル(1.5ミリモル)を加え、室温で14時間反応し
た。この反応溶液に、1Nの塩酸を加えて反応を停止
し、その後、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物
である(−)−2−[2,2,2−トリフルオロ−1−
(トランス−4−n−プロピルシクロヘキシル)]エチ
ル 4'-(ヘキシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキ
シレートを0.34グラム(0.67ミリモル)を得た。
【0080】得られた化合物の物理的性質を、以下に示
す。 分子式 : C303933 1 H−NMR ;δ(ppm) 0.83〜0.94 (m,8H) 1.13〜1.55 (m,13H) 1.76〜1.91 (m,7H) 4.01 (t,J=6.6Hz,2H) 5.42 (dq,J=5.4, 7.5Hz,1H) 6.99 (d,J=8.8Hz,2H) 7.56 (d,J=8.7Hz,2H) 7.65 (d,J=8.5Hz,2H) 8.12 (d,J=8.5Hz,2H)19 F−NMR (基準:CFCl3); δ(ppm) −73.55 (d,J=7.5Hz)
【0081】実施例5 (−)−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス
−4−n−ペンチルシクロヘキシル)]エチル 4'-
(ヘキシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキシレート
の合成
【化28】
【0082】4'-ヘキシルオキシ−4−ビフェニルカル
ボン酸クロリド0.76グラム(2.4ミリモル)及び参考
例3で得られた(−)−2,2,2−トリフルオロ−1
−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)エタ
ノール0.51グラム(2.00ミリモル)のトルエン溶液
10ミリリットル中に、トリエチルアミン0.33ミリリ
ットル(2.4ミリモル)を加え、室温で12時間反応し
た。この反応溶液に、1Nの塩酸を加えて反応を停止
し、その後、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物
である(−)−[2,2,2−トリフルオロ−1−(ト
ランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)]エチル
4'-(ヘキシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキシレ
ートを0.98グラム(1.80ミリモル)を得た。得られ
た化合物の物理的性質を、以下に示す。 分子式 : C324333 1 H−NMR ;δ(ppm) 0.83〜0.94 (m,8H) 1.17〜1.54 (m,17H) 1.65〜1.94 (m,7H) 4.01 (t,J=6.5Hz,2H) 5.42 (dq,J=5.4, 7.4Hz,1H) 6.99 (d,J=8.8Hz,2H) 7.56 (d,J=8.7Hz,2H) 7.65 (d,J=8.5Hz,2H) 8.12 (d,J=8.5Hz,2H)19 F−NMR (基準:CFCl3); δ(ppm) −73.55 (d,J=7.4Hz)
【0083】実施例6 (+)−4−{[2,2,2−トリフルオロ−1−(ト
ランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)]エトキシ
カルボニル}フェニル 4'-(デシルオキシ)ビフェニ
ル−4−カルボキシレートの合成
【化29】
【0084】(a)4−ベンジルオキシ安息香酸クロリ
ド2.07グラム(8.4ミリモル)及び参考例3で得られ
た(−)−2,2,2−トリフルオロ−1−(トランス
−4−n−ペンチルシクロヘキシル)エタノール1.77
グラム(7.0ミリモル)の塩化メチレン溶液20ミリリ
ットル中に、トリエチルアミン1.16ミリリットル
(8.4ミリモル)を加え、室温で18時間反応した。そ
の後、実施例3(a)と同様の操作を行い、エステル化
合物3.01グラム(6.5ミリモル)を得た。
【0085】(b)上記(a)で得られたエステル化合
物3.01グラム(6.5ミリモル)のエタノール溶液に5
%Pd/Cを0.65グラム加え、水素雰囲気下、室温で
水素化分解を48時間行った。その後、実施例3(b)
と同様の操作を行い、フェノール誘導体2.38グラム
(6.4ミリモル)を得た。
【0086】(c)上記(b)で得られたフェノール誘
導体0.36 グラム(0.9ミリモル)及び4'-デシルオキ
シ−4−ビフェニルカルボン酸クロリド0.37グラム
(0.99ミリモル)を用いて、実施例3(c)と同様の
操作を行い、目的化合物である(+)−4−{[2,
2,2−トリフルオロ−1−(トランス−4−n−ペン
チルシクロヘキシル)]エトキシカルボニル}フェニル
4'-(デシルオキシ)ビフェニル−4−カルボキシレ
ートを0.38グラム(0.52ミリモル)を得た。得られ
た化合物の物理的性質を、以下に示す。 分子式 : C435553 1 H−NMR ;δ(ppm) 0.84〜0.97 (m,8H) 1.17〜1.52 (m,25H) 1.76〜1.94 (m,7H) 4.02 (t,J=6.9Hz,2H) 5.41 (dq,J=5.5, 7.4Hz,1H) 7.01 (d,J=8.8Hz,2H) 7.36 (d,J=8.7Hz,2H) 7.60 (d,J=8.7Hz,2H) 7.71 (d,J=8.4Hz,2H) 8.18 (d,J=8.7Hz,2H) 8.24 (d,J=8.4Hz,2H)19 F−NMR (基準:CFCl3); δ(ppm) −73.57 (d,J=7.4Hz)
【0087】得られた化合物の相転移温度は、DSC測
定及び偏光顕微鏡による測定結果から以下のようであっ
た。
【化30】
【0088】実施例7 下記化合物
【化31】
【0089】がそれぞれ25重量%からなる母体液晶A
を作製した。この液晶Aに、実施例1で得られた光学活
性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が、2重量%にな
るように混合し、液晶組成物を作製した。得られた液晶
組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0090】
【化32】 SmC* :強誘電性カイラルスメクチックC相 SmA :スメクチックA相 N* :カイラルネマチック相 Iso :等方性液体状態 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理したポリイミド配向膜を有するセル間隔2.0μmの
液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃でVpp
=20Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間(τ
0-90)は242μ秒であった。尚、応答時間は直交ニコ
ル下における透過光強度が、0〜90%まで変化する時
間として求めた。また、三角波法で測定した自発分極値
は0.7nC/cm2であった。
【0091】実施例8 実施例7で得られた母体液晶Aに、実施例2で得られた
光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が2重量%
となるように混合し、液晶組成物を作製した。得られた
液晶組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0092】
【化33】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理したポリイミド配向膜を有するセル間隔2.1μmの
液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃でVpp
=21Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間(τ
0-90)は220μ秒であった。また、三角波法で測定し
た自発分極値は1.9nC/cm2であった。
【0093】実施例9 実施例7で得られた母体液晶Aに、実施例3で得られた
光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が2重量%
となるように混合し、液晶組成物を作製した。得られた
液晶組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0094】
【化34】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理を施したポリイミド配向膜を有するセル間隔2.1μ
mの液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃で
pp=21Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間
(τ0-90)は556μ秒であった。
【0095】実施例10 実施例7で得られた母体液晶Aに、実施例4で得られた
光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が2重量%
となるように混合し、液晶組成物を作製した。得られた
液晶組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0096】
【化35】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理を施したポリイミド配向膜を有するセル間隔1.9μ
mの液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃で
pp=19Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間
(τ0-90)は266μ秒であった。また、三角波法で測
定した自発分極値は0.7nC/cm2であった。
【0097】実施例11 実施例7で得られた母体液晶Aに、実施例5で得られた
光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が2重量%
となるように混合し、液晶組成物を作製した。得られた
液晶組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0098】
【化36】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理を施したポリイミド配向膜を有するセル間隔1.8μ
mの液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃で
pp=18Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間
(τ0-90)は219μ秒であった。また、三角波法で測
定した自発分極値は0.8nC/cm2であった。
【0099】実施例12 実施例7で得られた母体液晶Aに、実施例6で得られた
光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が2重量%
となるように混合し、液晶組成物を作製した。得られた
液晶組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0100】
【化37】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理を施したポリイミド配向膜を有するセル間隔2.1μ
mの液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃で
pp=21Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間
(τ0-90)は402μ秒であった。
【0101】実施例13 下記化合物
【化38】 がそれぞれ17.5重量%、及び下記化合物
【0102】
【化39】 が30.0重量%からなる母体液晶Bを作製した。この液
晶Bに、実施例2で得られた光学活性アルキル置換シク
ロヘキサン誘導体が5重量%になるように混合し、液晶
組成物を作製した。得られた液晶組成物の相転移温度
は、以下の通りである。
【0103】
【化40】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理を施したポリイミド配向膜を有するセル間隔1.5μ
mの液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃で
pp=15Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間
(τ0-90)は94μ秒であった。また、三角波法で測定
した自発分極値は4.0nC/cm2であった。
【0104】実施例14 実施例13で得られた母体液晶Bに、実施例2で得られ
た光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体が10重
量%になるように混合し、液晶組成物を作製した。得ら
れた液晶組成物の相転移温度は、以下の通りである。
【0105】
【化41】 この液晶組成物を、等方性液体状態でパラレルラビング
処理を施したポリイミド配向膜を有するセル間隔1.5μ
mの液晶素子に注入した。徐冷して配向させ、30℃で
pp=15Vの矩形波電圧を印加したときの応答時間
(τ0-90)は74μ秒であった。また、三角波法で測定
した自発分極値は13.2nC/cm2であった。
【0106】
【発明の効果】本発明は、不斉炭素上に電子吸引性の大
きなフルオロアルキル基とアルキル置換シクロヘキシル
基を有する新規な光学活性化合物であり、本発明の化合
物は、新しいタイプの液晶として有望で、自発分極が大
きく、高速応答性に優れた液晶材料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07M 7:00 (72)発明者 名雪 新一 茨城県鹿島郡神栖町東和田4番地 鹿島石 油株式会社鹿島製油所内 (72)発明者 村山 善信 茨城県鹿島郡神栖町東和田4番地 鹿島石 油株式会社鹿島製油所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Rfは炭素数1又は2のフルオロアルキル基を
    示し、R1は炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖アルキル
    基を示し、R2は炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖アル
    キル基を示し、X1は−COO−,−OCO−,−O−
    又は単結合を示し、X2は−COO−,−OCO−,−
    CH2O−,−OCH2−,−C≡C−又は単結合を示
    し、X3は−COO−,−CH2O−又は−O−を示し、
    A及びBはそれぞれ独立に置換又は無置換の含六員環基
    を示し、nは0又は1を示し、*は不斉炭素を示す。〕
    で表される光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学活性アルキル置換シ
    クロヘキサン誘導体の少なくとも1種を含有することを
    特徴とするキラルスメクチック相を有する液晶組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学活性アルキル置換シ
    クロヘキサン誘導体又は請求項2記載の液晶組成物を、
    1対の電極板間に配設してなることを特徴とする液晶素
    子。
JP27799796A 1996-10-21 1996-10-21 光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子 Pending JPH10120609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27799796A JPH10120609A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27799796A JPH10120609A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120609A true JPH10120609A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17591197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27799796A Pending JPH10120609A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049308A (en) Ferroelectric smectic liquid crystal compound and composition containing the same
JP2755821B2 (ja) 光学活性テトラヒドロピラン誘導体,それを含有する液晶組成物及び液晶素子
US5443755A (en) Optically active tetrahydropyrane derivatives, liquid crystal composition and liquid crystal device containing the same
JP4044175B2 (ja) 光学活性化合物及び該化合物を含有する反強誘電性液晶組成物
US5595684A (en) Optically active tetrahydropyran derivative, liquid crystal composition, and liquid crystal device containing the same
JPH10120609A (ja) 光学活性アルキル置換シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物及び液晶素子
JP2786782B2 (ja) 光学活性テトラヒドロピラン誘導体,それを含有する液晶組成物及び液晶素子
JP3115963B2 (ja) 光学活性テトラヒドロピラン誘導体,それを含有する液晶組成物及び液晶素子
EP0741136B1 (en) Optically active dihydropyran derivative, and liquid crystal composition, liquid crystal device, and racemic mixture comprising the derivative
JP2786776B2 (ja) 光学活性テトラヒドロピラン誘導体及び液晶組成物
JP3218123B2 (ja) 光学活性テトラヒドロピラン誘導体,それを含有する液晶組成物及び液晶素子
JPH0711253A (ja) 反強誘電性液晶組成物あるいはフェリ誘電性液晶組成物及びそれからなる液晶素子
JP3115993B2 (ja) 光学活性ジヒドロピラン誘導体,それを含有する液晶組成物,液晶素子及びラセミ混合物
JP2938623B2 (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH07330753A (ja) 光学活性テトラヒドロピラン誘導体,それを含有する液晶組成物及び液晶素子
JP2821031B2 (ja) 光学活性γ−ラクトン誘導体
JP2869214B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン誘導体
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2911635B2 (ja) モノフルオロベンゼン環を含む液晶化合物
JP2911636B2 (ja) モノフルオロベンゼン環を含む液晶化合物
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH06116195A (ja) 含フッ素光学活性化合物,液晶組成物及び液晶素子
JPH0517406A (ja) 含フツ素液晶化合物及びそれを用いたカイラルスメクチツク液晶組成物
JPH05262698A (ja) 光学活性トリフルオロメチルシクロプロパン誘導体、その合成中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501